ページ「もしバブルが崩壊していなかったら/政治・経済」と「中国地方の国道」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
==政治==
*'''中国地方の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]][[自動車専用道路]]へ。
#警視庁に特車二課が設立されている。
#*こっそり公安9課も設立されている。
#**これまたこっそり捜査第8班も設立されている(車両は[[三菱自動車工業|三菱自工]]製)。
#郵政民営化なし。「財政再建」という言葉もあまり知られていない。
#*小泉氏が一人で大騒ぎしている。
#**小泉内閣は成立しなかったか、成立していても国の財政が豊かだったので聖域なき構造改革や新自由主義の拡大は実行されなかった。
#***竹中平蔵が政治に関与することはなく、知名度も現実ほどではなかった。
#*黙っていても税収がどんどん増え続けるので「無駄な公共事業」も問題にならない。国や地方自治体は外郭団体を作りまくって、「ハコモノ」を全国津々浦々に造り続けている。
#*橋下徹は知事や市長にはならず、タレント弁護士としての活動を続けている。バラエティ番組では引っ張りダコ。
#*規制緩和も無縁に。
#*バブルの時点で電電公社・専売公社・国鉄が民営化しているからな。
#*水道事業の民営化が検討されることもなかった。
#道州制が既に導入され、東京一極集中是正。
#*その過程で、複数の州によって管轄されるバイリンガル的エリアが誕生。
#*21世紀初頭には、連邦制移行への準備まで行われている。
#*州都になった都市には複数の大規模なハコモノが建設される。
#2007年現在、首都機能の移転が進められている。
#*東京の官公庁跡地は大手企業が数兆円で購入。
#*利害関係者の対立や地価高騰のせいであまり進んでいないような気がする。
#*寧ろ、副首都構想の方が進んでいると思う。
#スパイ防止法や国家諜報機関が出来ている。
#*それはバブルとは関係ない。
#55年体制が存続。[[自由民主党]]は安定的に議席を確保し政権交代も無い。
#*日本社会党もそのまま存続。
#**むしろ長期低迷状態が続き、2000年代後半に[[社会民主党]]に代わる形で消滅。
#**90年代の政界再編ブームに伴う非自民党諸政党は存在していない。
#***新進党や民主党も当然存在していない。
#*憲法改正も早まったか?
#*なお共産党の状況は現実とあまり変わらず。
#**むしろ共産党は現実ほどに凋落しなかっただろう。社会党(あるいは社会民主党)も労働組合などの支持を得て野党第1党としてそこそこ機能していた。公明党も自民党とは完全に独立していて「自公連立」という言葉も存在しなかった。
#*細川護熙内閣が誕生しなかったので、鹿児島を襲った8.6豪雨が史実よりも大きく取り上げられた。
#*小沢一郎は自民党のままで、内閣総理大臣になっていたかも。
#*2011年の食中毒事件を受けても生レバーの提供が法律で禁止されることはなかったかも(その当時は民主党政権だったため)。
#*むしろ1989年の参院選で自民党が惨敗したので政権交代は史実通り起こるだろう。むしろその後も非自民連立政権が長続きしていたと思われる(当時はリクルート事件などで自民党への逆風が吹いていたので)。ただ民主党は誕生していなかったと思われる。
#**うまく行けば自民・社会党の2大政党制が実現していた。
#***日本は現実ほど右傾化しなかった。
#日本国民全員に月10万円支給される法案が可決されていた。
#*定額給付金や子供手当てもさらに豪華なものになっていた。
#参議院地方区は宮城・栃木・群馬・新潟・長野・岐阜・岡山・熊本・鹿児島はそれぞれ2人区のままであった。鳥取と島根、徳島と高知の合区もなく北海道は4人区のままで、兵庫と福岡もずっと3人区を維持し続けていた。また、首都圏など大都市の選挙区については史実通りに増員が行われ、総定数はかえって増加していた。
#*岡山・熊本・鹿児島が2人区のままならば、福島も2人区を維持していたのでは。
#衆議院も中選挙区制のままで、総定数も512人のまま。
#おそらく後世、女性天皇ないし女系天皇が即位する事があっても天皇の権威が揺らぐ事は一切無い
#*根拠として歴史的にも強大な国力を持つ国の君主に女性君主が即位した場合例え簒奪者であっても君主の権威が低下する事はないので、一例としてイギリスのビクトリア女王やロシアのエカテリーナ2世、中国の武則天など
#*女性君主が即位した場合、他国への介入を許すケースはマリア・テレジア(神聖ローマの正式な皇帝は夫のフランツ1世でマリア・テレジアは正式にはオーストリア大公)のように君主の地位が不安定な場合に限定されるのでバブル期が続いていた場合、日本の国力も増大されるから天皇の権威だって問題無いはず
#当然、[[もし橋本政権による緊縮財政がなかったら|橋本政権による「9兆円の負担増」はない]]。
#*むしろ企業が莫大な利益を上げていることに目をつけて法人税を上げられていただろう。
#**そのため企業は節税のため社員を多く雇用したり給料を上げたりしていた。それが消費増に結びつき企業はさらに儲かる、の好循環になっていた。
#地方選挙を中心に無投票当選は現実よりも少なかった。
#*少子化などによりなり手が不足することはなかった可能性が大なので。
#*現実と比べて若い世代がどんどん立候補していた。30代で都道府県知事、20代で市町村長になるケースも現実より多かっただろう。
#**就職氷河期がなかったことから若い世代が社会経験して政治にも関心を持つようになったため。
#**2010年代後半になると平成生まれの市町村長が誕生していた。
#中曽根康弘は歴史に残る名総理として賞賛されていた。
#*2019年に亡くなった際も現実以上に惜しむ声が多かった。


==経済==
==主要<!--Chakuwikiで記事の量が多い-->・他地方のページに記述のある国道==
#日経平均株価は10万円を突破。
*[[国道2号]]
#*1995年頃に10万円を突破し、ITバブルで2001年か2002年に20万円を突破。2008年頃には下記に書いてあるか、経営危機に陥ったリーマンブラザーズでリーマンショック危機もあったが、回避しなんとか30万円を突破。2013年にはアベノミクスで40万円を突破。そして2020年の東京オリンピックまで日経平均株価は50万円を突破していると思われる。
*[[国道9号]]
#*ニューヨークダウ平均株価も日本の経済みたいにバブル化していた。
*[[国道178号]]
#今頃10万円札が発行されてる。
*[[国道179号]]
#*そして1000円札、5000円札は硬貨に。
*[[国道250号]]
#**1円、5円硬貨は廃止される。
*[[しまなみ海道#一般国道317号の噂|国道317号]]
#*というか、5万円札も発行されている。1000円は当たり前になっているため、1000円ぐらいする商品は沢山あっただろう。
*{{国道|近畿|373}}
#*10万円札まで発行もありうる。
*[[国道429号]]
#公示地価は高いところで1億円を突破。
*{{国道|四国|437}}
#*都心の駐車場は1分100円が相場に。
*{{国道|近畿|482}}
#**都内で違法駐車が増える…ってか車そのものが減ってしまう。
#***皆地下鉄を使う。
#****各都市とも地下鉄の規模が現実の倍くらいになっていた。
#*地方でも駐車料金が上がりすぎて、公共交通が現実より充実。
#**公営バス・鉄道も黒字になり、民営化せずに多くが残っている。
#*道路の新設や拡張も難しく渋滞が深刻化・・・・。
#**地方でも鉄道の建設が進むことに。
#***それも第3セクターではなく、中小私鉄の営業として。
#不良債権問題もなく、銀行の大合併もおそらくない。
#*[[もし平成時代に日本で1回も市町村合併がなかったら|平成の大合併もなかった。]]
#*そのかわり人口5万人越えでの市制施行はもっと多かった。
#**[[三好市]][[徳島]]県ではなく[[愛知/西三河#みよし市の噂|愛知県]]にできていた。
#*各地で金融機関同士の融資戦争が勃発。
#**弱小金融機関は融資を獲得出来ず、不動産投機をやっている不動産会社などに貸し出すようになりバブルがさらに加熱!
#***もしくは株式投資に走るようになり、株価が高騰。
#****[[信用金庫]][[信用組合]]の中には不動産融資や株式投資で大きくなり、地方銀行に転換するものも現れる。
#*90年代の中で金融緩和が起こり、ようやく金融機関の合併が進むように。
#*住専は住宅ローンを証券化し世界中に販売。
#**高利回りの金融商品として世界中で大人気になるが日本のバブル崩壊で破綻。
#*経営危機に陥ったリーマンブラザーズを破たん前に野村證券が買収。リーマンショックは回避していた。
#しかし国債の残高はなぜか減らずに漸増中。
#*或いは税収が大量に入るため国債は減っていたか。
#**歳入が大量に入るが、その分歳出が(ry
#***消費税もさりげなく5%に。
#企業が正社員を採用する余裕がありまくりなので、人材派遣会社が成立しない。
#*アルバイト店員の正社員登用も活発に行われる。
#*サービス残業も行われず、「名ばかり管理職」も存在しない。
#**各企業とも労働環境が維持され、社内が家族的な雰囲気になっていた。
#**仮に人材派遣会社が存在しなくても競争原理は徹底していた。
#*正社員が多数いるので、学生アルバイトは今でも社員の補助、という立場にある。
#**よってアルバイトに社員がやるような基幹業務がのしかかることもなかった。
#***「ブラックバイト」も存在しない。
#****現実の「ブラックバイト」がやっているような業務は高卒以下の正社員がやっていた。
#**親にも金銭的余裕があるので仕送りも多いうえ、さらにアルバイトで高い報酬を得られることもあって、大学生でも海外旅行に出かけたり、自分の車を持ったりするというのはごく普通になっていた。
#**「パート」「アルバイト」「フリーター」という就労形態は存在したものの、「非正規雇用」という言葉は存在しなかった。
#*日雇い労働者の一部は正社員になるが、大半は職を度々変える。
#*史実の氷河期世代が普通に採用されていたので、2010年代後半に各業界が人手不足に陥ることはなかった。
#**企業内の社員の年齢層に断層が生じることはなく、世代交代も順調に進んでいた。その結果技術の伝承などが上手くいっていた。
#**運送業界で運転手の高齢化という問題は起こらなかった。
#***運転手不足を理由にバスの本数が極端に減らされたりすることもなかった。
#****その結果、高齢ドライバーは現実ほど増えず、70歳以上になると運転免許を返納する人も多くなっていただろう。
#**平成の終わりになって外国人を雇用しようという動きも起こらなかった。
#*アルバイトによる不適切動画の公開もなかった。
#**バイトの時給が現実よりもかなり高かった上、非正規雇用の割合も少なかったため。
#*正社員は今も年功序列型の賃金制度だった。
#**「成果主義」は現実ほどには浸透しなかった。
#**その結果、終身雇用が今も守られている。
#**「ジョブ型雇用」という言葉も存在しない。
#バブルが存続すれば存続するほど崩壊した時のダメージは大きくなるため一部の経済専門家からは警告が発せられる。
#*その後の不況は史実以上に悲惨なものになっていた。
#2000年辺りでデノミが行われ、それまでの100円が新1円になる。結果、実用通貨として「銭」が復活。
#*「銭」では画数が多いので略字が登場。
#**かつて使われていた、金へんの無い「つくり」の側だけの字が復活する。
#四大卒新入社員の平均初任給は250万円、国民一人の平均年収は5000万円に達する。
#*ん?2500万円の間違いでは?
#白米10kgの値段は5万円、うどんは一杯3500円と、異常な物価高に。
#*そこらへんは日銀がどうにかするだろう。
#地価は異常に高騰世界のすべての土地が買えるとまで言われるようになる
#世界は日本企業の独壇場となり世界中に日本マネーが広がる
#アルバイトの最低時給が5000円位になる。
#年金基金の運用成績絶好調で年金受給者に大盤振る舞い。消えた年金問題など問題にすらならない。社会保険庁は存続中。
#*公的年金の運用益を使って、グリーンピアが大臣クラスの地元に次々建設される。
#*公的年金の運用先が中東の油田やトウモロコシなどの先物にまで広がる。
#**年金の支給が55歳くらいまで引き下げられる。
#***若手にチャンスを与えるため、定年も55歳になっていたかも。
#史実では1989年4月に導入された消費税はその後税率がアップすることはなく行く行くは廃止される。
#*好景気で国の税収も増えたため。
#*当然消費税も無かった事にされて、DAIGOは消費税の事で叩かれる事は無く普通に活躍していただろう。
#**北川景子とは結婚していなかったかもしれない。
#*むしろ国民に豊かな公的サービスを提供するために存続していたのでは。
#**税率アップが行われる際の反発はそこまで大きくなかった。
#*いやそもそも存在しない(財政赤字が解消されたため必要としない)。
#上場企業数も今より増えていた。
#*東京が世界の金融センターとして成長。
#**海外企業の上場も増大。
#***GoogleやfacebookなどのIT企業も東証に上場。
#***新興国の成長に合わせて中国やインドなどの企業も続々東証に上場。
#***東証外国部の廃止は早まっている。
#*大阪も負けじと海外企業や新興企業を呼び込む。
#株取引を裁くため、日本各地に証券取引所が建設されていた。
#*東証と大証は合併していなかった。
#**神戸、広島、新潟、京都、横浜、長崎、長岡、仙台、静岡、岡山、高松、松山にも建設されていた。
#***広島、新潟、京都はバブル期にはまだ存続していましたが。
#***逆に取引の電子化に伴い取引が東証に集中していたと思う。
#****今頃第4部くらいまでできていた気がする。
#***金沢、熊本、沖縄にも証券取引所が出来ていたと思う。
#**[[大阪市/中央区#淀屋橋・北浜・本町・天満橋|北浜]]が今も西の兜町と呼ばれている。
#公定歩合がとんでもなく高く設定されていた。
#*高齢者で「銀行預金の利子だけで生活できる」という人が少なからずいた。
#*日本の高金利を求めて世界からもマネーが日系金融機関に集まっていた。
#日本のバブルが何年も続いていたため世界の経済もバブル化し「世界金融景気」になっていたかもしれない。ということでアメリカの企業にも影響が出ていたかもしれない。
#公務員は試験の倍率は定員割れ、民間企業で役立たずな無能者がなる職業とされている。給料も忠実よりは多少良いが、それでも民間企業にはかなわない安月給職とされている。
#*勤務時間中は1日中お茶飲んでパソコン見て適当に仕事をしているフリをしていればそれだけで給料がもらえる。そんな仕事。
#**結局後々に社会現象となり、現実は甘くない物に…。
#*大卒が高卒と学歴を詐称して公務員になることもなかった。
#しかしバブル崩壊がなかったとしても、さすがに2010年代後期頃まで来るといい加減不況期になっていそうな気はする。
#*就職氷河期が20年遅れてやってきたかも。
#**とは言え、第3次ベビーブームが起こったとしても第1次や第2次ほど数が多くなかった可能性が高いので、史実の就職氷河期ほど苦労はしなかっただろう。
#*それでも、アベノミクスでバブル全盛期までは行かなくても何とか回復していただろう。
#*その頃になれば第三次オイルショックが起きていたかもしれない?
#*就職氷河期世代が普通に就職していたので、現実ほど深刻な状況にはならなかっただろう。
#最低賃金は1200円以上もする都道府県がいくつかあった。
#*一番低い最低賃金の都道府県でも1000円ぐらいはある。
#東京五輪の費用も最低限で抑えていただろう。
#*それ以前に2008年の大阪五輪が実現していた可能性が高い。
#*東京は2032年以降に再立候補するかも。
#ガソリンの値段は100円以内で抑えられていただろう。
#*但し、人口の多さで第三次オイルショックが起きていたらこうなるとは限らない。
#*むしろ電気自動車が普及していた。
#タバコに関してはタバコ税も含まれるので史実とあまり変わらないかも。但し、値段は300円台ぐらいになっていただろうか。
#自動販売機の缶ジュースの値段と言えば現在も100円だった。
#*上手くいけばショッピングモールと同様90円で発売されてる缶ジュースもあったかもしれない。
#*というか日本が現実ほど拝金主義に陥ることはなかった。
#**ネット上の新聞記事における「有料会員限定記事」というのも存在しなかった。
#**ラーメンは首都圏では700円、関西や中京圏では600円、地方では500円が相場になっていて、名実ともに「庶民の食べ物」になっていた。
#***カップ麺も高くとも200円未満となっていた。
#**お寺の拝観料も500円前後ということが多かった。
#特定保健用食品も手軽な値段で買えていたはず…
#いわゆる負け組と呼ばれる人たちはほとんど存在しない。
#*生活保護受給者率は非常に低い。ほんの少し貧困になったと役所に相談に行けば簡単に生活保護申請が通ってしまう。生活保護の不正受給をちょっとくらいやってもばれないことも多い。
#**同様に身体障害者認定の基準も緩くなり、軽度の障害でも認められるようになっていた。
#*ネットでもあまり生活保護受給者や公務員が叩かれることもない。代わりにネット上では成金な男性、並びに彼らに貢いでもらって贅沢な暮らしをしている女性たちが中流階級の人たちから叩かれる。
#*ブラック企業もほとんど存在しない。うつ病と診断されたり、あるいは社会に出て仕事がこなせなく無能となり大人の発達障害と呼ばれる人たちもほとんど存在しない。精神障害者と呼ばれる人たちも忠実より少なかったかもしれない。
#**むしろ発達障害の人でも社会に順応できるような環境が整い、ちゃんと仕事をこなせていた。ひいては結婚もでき普通に家族を持てていた。
#兆の上の単位の「京・垓・徐・穣」も出る。
#宝くじの場合、当選金額が10万円までなら、直接受け取ることができ、10万円~500万円はみずほ銀行で受け取ることになっている。なお、本人確認書類が必要になるのは500万円を超えてからになる。本人確認書類や印鑑所持しなければならない時は1000万円以上になってからになる。
#日本のGDPが中国に抜かれることはなく、2021年現在も世界第2位、アジアのNo1として君臨していた。場合によってはアメリカを抜いて世界一になっていた。


==国際関係==
==国道29号==
#OECD加盟国の中でも貧困率は[[デンマーク]]に次いで最も低い。(或いはデンマーク並かそれ以下)
===一般国道29号の噂===
#超円高が進み、1ドル=5円に。
#実質「'''鳥取自動車道'''」。姫路から鳥取まで走る国道。
#*いつのまにか1円=??ドルに。
#*起点のほんの少しの間は本当に高速みたい。
#*イギリス、北欧諸国以上に物価の高い国になってるだろうね。
#*でも姫路から鳥取へは姫路→佐用→大原→鳥取の姫新線+智頭急行のルートのほうが一般的。
#世界一の経済大国となり、米国も日本に対して弱腰になる。
#**このルートを使ったバスも以前はあったがあまりの人の少なさに廃止…
#*日本無くしては世界経済が成り立たなくなった為。
#***国道29号線を使ったバスは↑のバスよりさらに人がいなかったのでもっと前に廃止…
#中国や韓国へのODAは一切中止。
#何も無い道。
#*税収が増えているため、むしろ増やされる。
#*起終点以外で賑わってるのが宍粟市山崎(旧:山崎町)くらい。
#*そうすると韓国や北朝鮮、中国がつけ上がるので、一転して国内の議会の反対で中止。
#*いやいや、鳥取方面から戸倉峠越えの後、兵坂トンネルを抜けると引原川沿いに下って「道の駅はが」辺りまでの区間はこのルート一番の見所で快適道だと思う。特に引原ダム湖の音水湖辺りはお勧めのビューポイント。
#**「言いたい奴には言わせておけ。金ならくれてやる」という態度で金を出す位の余裕がある。それに文句を言う日本人は日本国内でばかにされる。
#**快適道だからと言ってもここら辺は追禁区間のはずだが、ハイスピードで何台もの車をごぼう抜きにして追い越していった車を反対車線で見かけたと思ったら、サイレンを鳴らしながら物凄い勢いで追っかけていくパンダカーが見えた。
#***という状況になると、反対に媚韓・媚中派がODA縮小を主張するが、ごく少数派なので全く相手にされない。
#**この区間の登坂車線は走行車線、走行車線は追い越し車線だな
#*というか、社会に不満を持つ人が減りネット右翼は現実より激減。中国・韓国を気にしなくなってODAをバンバンやってる。
#始点は[[国道2号]](姫路)、終点は[[国道9号]](鳥取)。2→9とうまい語呂。
#日本が出している国連負担金は大幅削減。
#*[[国道17号]]や[[国道47号]]も同様。
#*世界経済に対する日本の経済力が強まるため負担金は増額される。
#道路の良さで{{国道|近畿|175}}{{国道|近畿|176}}に負けてる。
#*ところが憲法第9条の改正に繋がるとしてこれまた一転して国内の議会の反対によって中止。
#鳥取行きのメインルートは今も昔も智頭経由。なのに明治時代になんでこっちが29号って小さい(=重要)番号になったんだろう。向こうは53号とか300番台なのに
#国連安全保障委員会の常任理事国拡大には反対の立場を取る(当然日本は国内の議会の反対により常任理事国に加盟しない)。
#本当に[[鳥取自動車道]]が開通してこの道の意義が更に薄くなった
#*むしろ「経済力に合った地位をよこせ」とばかりに途上国を援助で引き入れて現実以上に大規模な運動をしていたのでは。
#両端は別として接続する国道は429と482だけと思ったら鳥取南バイパスに53(373重複)との交差点が。
#勢いに乗って[[台湾]]併合。
#鳥取県も兵庫県もどちらも樹脂灯器が標準。樹脂標準地域だけを通過する国道では28号に次いで若い。
#*もっと調子に乗って[[パラオ]]や[[北マリアナ#サイパン島|サイパン]]も。
#*28号も起点は兵庫県でこちらも兵庫県と徳島県のみ通過の為。
#*[[韓国|某半島国家]]や[[中華人民共和国|某大陸国家]]は猛反発するが、誰からも相手にされない。
#*愛知県周辺の22号や23号は金属灯器も採用している岐阜県や三重県に入る他、13号や7号、9号は金属標準県を通過しているので(13号は福島。7号は新潟。9号は島根と山口)。
#**某半島国はその後経済が破綻し、全世界から「日本を馬鹿にした天罰だ」と言われるハメに。
;兵庫県区間
#***そのように、どういう話題にも中国や韓国を持ち出して貶さないと気が済まない者はほとんど存在しない。いたとしても蔑まれる。
#国道2号線の姫路付近のランプで、案内に「鳥取」と書いてあることに違和感を覚える人は多い。
#***中国や韓国が経済破綻しても日本が全て肩代わりしてしまう。北朝鮮も日本に押し付けられる。
#*起点付近のルート変更で無くなったらしい。
#**韓国・中国は日本の支援で成長。
#歩道なし、中央分離帯なし、片側1車線で60km/h制限の区間が存在する(制限の看板もちゃんとある)
#*そして映画「ゴジラVSキングギドラ」に出てくる様な「世界一の超大国日本」が現実のものとなる。
#*兵庫r724にもある。
#ハワイを買収し、羽合県とする。そしてアメリカの反日感情が高まり、真珠湾に奇襲をかけられる
#姫路市内の旧道は県道724号に降格したが、青看に「r724↑鳥取」と表示。原チャで鳥取方面から国道29号線走破する場合、県道724号線へ強制的に迂回が必要。
#*「布哇県」の間違いでは。
#*兵庫県道724号は1997年に認定されたが、国道29号重複区間の大半は2001~15年に降格された。
#*奇襲がかけられなかったとしてもジャパンバッシングは相変わらず最高潮。
;鳥取県区間
#**[[デトロイト]]ではプリウスを焼き討ちにしている。
#若桜駅からは若桜鉄道~因美線と並走。
#***[[シアトル]]では[[任天堂|ニンテンドー]][[ソニー|プレステ]]のゲームを燃やしている。
#鳥取南バイパスは石破パワーで走りやすい。
#****[[カリフォルニア#シリコンバレー|シリコンバレー]]ではPC-9800を(ry
#*****[[フロリダ#オーランド|オーランド]]では[[海外のANIMEファン|ANIME]]のグッズを(ry
#**アメリカ各地では人種差別主義者による日本人殺害事件が頻発。
#***2010年のトヨタバッシングは史実よりすごいことになっていた。
#***ネット右翼は韓国や中国ではなくアメリカを猛烈に非難する。
#***ロサンゼルス暴動の際、暴徒に襲われるのは韓国系の商店ではなく日系人が経営する商店になる。
#*日米戦争が勃発するも日本の勝利に終わる。
#*TRONの家庭用パソコン化は結局アメリカに抹殺されて黒歴史。
#日本人の3K嫌いが一層進み、[[もし日本が移民受け入れに積極的になったら|単純労働移民受け入れが解禁され]]、多民族国家に。人種暴動が起きる。
#*親日国の国民や、かの国の体制に不満を持った国民を中心に移民がやってくる。
#**実際は親日国の国民だけでもやってきて来るとうれしいのだが。
#***親日国の移民だからと安心し、相手に傲慢な態度を取る日本人が増え、移民の不満が爆発して暴動が起きる…が、お金の力で無理矢理解決する。
#*日本での成功を求めて海外から外国人が来日。「ジャパンドリーム」という言葉が生まれる。
#アメリカとの関係では時の大統領が民主党か共和党で対日関係が変わるかもれしれない・・。
#香港では相変わらずヤオハンが大人気。
#*進出当初のもくろみ通り大陸にも多くの店を出していた。
#国際貿易センタービルは三井不動産が所有。
#*しかし[[アメリカ同時多発テロ]]で大損害…(涙)
#**しかしすぐに再建。
#日立がワーナーグループを買収。
#[[証券会社#山一證券|山一證券]]が危機的状況に入っていたリーマンブラザーズを買収する。よってリーマンショックならず。
#アルカイダなどのイスラム過激派に「十字軍の金庫」とみなされテロの主要な標的とされていた。
#*ネオナチも「黄色人種のくせにこの大繁栄はけしからん」とばかりに日本人や日系企業を攻撃対象にしていた。
#歴史問題も金の力で解決しようとして諸外国に批判される。
#日本人観光客のマナーは現実より悪かった。
#*生活が現実よりも豊かになっていたら日本人観光客のマナーはそれほど悪くは無かったと思う。
#*欧米諸国では日本人観光客による爆買い行為が批判の対象になっていた。
#アメリカと日本の関係は史実に良くなっており、日本の店もアメリカに出店していた物もあっただろう。
#ロシアは日本のバブル経済好評により、北方領土を返還していたかもしれない。お金だけじゃ解決出来なさそうだが。
#*流石に樺太までは返還しないと思う。というか'''させたくない。'''
#ドバイは日本の企業も建設に関わっていたかもしれない。プルジュ・ハリファ辺りが日本の企業が関わっていたかもしれない。
#親日国は台湾やパラオなどだけではなく史実以上に増えていたかもしれない。中国と韓国は微妙な所だが。


==関連項目==
==国道30号==
*[[もし2008年の金融危機がなかったら]]
#[[岡山市]]と[[高松市]]を結ぶ国道。
#*[[瀬戸大橋|瀬戸中央自動車道]]も、実は国道30号。
#岡山~香川にかけて信号機はコイト電工と京三製作所が多く、鉄板灯器が多い。
#*日本信号は少数派。
#*四国の2桁国道で唯一、樹脂灯器標準県に入らない。
#**四国は香川県以外は樹脂灯器がメインだが、この国道のみ四国は香川県しか通らない為。
#*逆に岡山県南部は金属と樹脂を併用した関係で岡山県側に三協樹脂もある。


{{DEFAULTSORT:はふるかほうかいしていなかつたら}}
;岡山県区間
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 政治史]]
#岡山市北区の大雲寺前が起点。
[[カテゴリ:もしバブルが崩壊していなかったら|せいし]]
#*旧2号の名残なんだろうが、今となっては2号バイパスの青江交差点より南が国道30号、北が国道53号のほうがしっくり来る。
#バイパス青江交差点を通過したら一瞬、高架橋があるが、これは、かつて岡山臨港鉄道通っていた名残だ。
#*そうなんですか?初耳です。
#*その高架橋を越えた辺りに、真黄色のマンションがある。
#4車線線工事も終え、玉野市「田井交差点」まで4車線だ。
#*最近まで2車線だったので、頻繁に渋滞が発生していた。
#玉野市内に向かう途中にループ橋がある。
#岡山側は宇野駅前まで。
#*「宇高国道フェリー」乗り場までは繋がっていない。
#岡山市藤田付近は怪しいお店や建物がいろいろある。
#*ピンク色の巨大な鯨がいる。
#**数年前まで、スペースシャトルだった。
#*中古バスの専門店がある。
 
;海上区間
#宇高国道フェリーがその区間を担う。
 
;香川県区間
#四国側は宇高国道フェリー乗り場が基点。
#高松側の区間は一瞬。
#*中央通りの一部。
#*国道436号を重複。
#[[国道11号]]の中新町が終点。
 
==国道31号==
#1~58号の中で最も短い。区間だけ見たら県道かと思ってしまう。
#*呉は戦前6大都市のひとつだったから。
#*距離は20.1km。
#広島~呉だったような。呉は県民じゃないと読めないはず。
#*厳密には海田町~呉市。
#*<!--になるはずが-->海田と合併しなかったので海田~呉
#終点の場所がなんか中途半端。お仲間の[[九州・沖縄の国道#国道35号|国道35号]](佐世保市役所前)のような分かりやすい場所でもない。
#*1952年の31号認定当時はそこに呉市役所があったから、その名残だと思う。
#[[西日本高速道路#広島呉道路|広島呉道路]]がバイパス扱いのせいなのか、ノロノロ運転の割には4車線化されることはない。
#*広島呉道路が開通する前(1996年)の道路地図には「常に渋滞」だなんて書いてあった。今よりも更にひどかったらしい。
#28号が神戸~徳島、30号が岡山~高松なのになぜ31号は広島~松山にならなかったのか?広島や愛媛がお国に見下されているという事か?
#*それこそ35号線と同じ位置付けなんでしょう。
#*南関東の[[国道16号]]も1963年以前は仲間だった。
 
==国道53号==
#[[岡山市]]と、[[鳥取市]]を結ぶ国道。
#*元は二級国道179号だったが、1963年に一級国道53号に昇格した。そして姫路市~鳥取県羽合町(現・湯梨浜町)間を179号に変更した。
#*主な経由地は、岡山市~津山市~黒尾峠~智頭町~鳥取市。
;岡山県区間
#岡山~津山の国道沿いに、廃城がある。
#*ドライブイン「一の丸」の事?久米南町にあった気が
#奈義にでっかいループ橋がある
;鳥取県区間
#中国道佐用インターから鳥取市に行くと、しらない間に国道53号に変わっている。
#*現在、平行して鳥取自動車道建設中。
#市内で商店街を走るが、商店街はちゃんと歩道が完備されている。
#信号機は岡山県南部は樹脂灯器と金属灯器を併用、岡山県北部は金属かアルミのみ、鳥取県は最近アルミが増えたものの樹脂王国。美咲~奈義では樹脂をあまり見ない。
 
==国道54号==
#全長170kmほどなのに道の駅が5つもある。
#途中に登坂車線がいくつかあり、そこはレース場と化す。
#ほとんど他の国道との重複区画で、単独区画は飯南町野萱~松江市宍道町佐々布だけ。
#[[広島市]]と[[松江市]]を結ぶ国道。
#*終点は宍道ではない。
#*三次~三刀屋間は、松江自動車道が完成したので存在意義が薄くなりつつある。
#昔は広島~三次~日南だった。
#*というか今の183号。
#1950年代は二級国道182号松江広島線だった。
#[[中国自動車道|中国高速]]の建設が決定とともに、陰陽連絡一級国道が必要とのことで、島根県議から国政へ進出したT下パワーで一級国道へ昇格。
#島根の山間部は縦型信号機の黄色点滅灯器が多くみられる。
 
;広島県区間
#広島~可部までは191と重複。
#最近広島市内を183号線にとられた。
#*それ旧道ね。
#可部のほうでいつも渋滞してる。
#やたらバイパスが多い。(祗園新道、佐東バイパス、可部バイパス、上根バイパス…)
#*全部つなげて北広島バイパスでも作ればいいのに。
;島根県区間
#頓原バイパスは1964年9月に開通してから17年間はJHの有料道路だった。
#T下元首相の実家の前を通る。
 
==国道180号==
#岡山市(大雲寺交差点)と松江市(相生町交差点)を結ぶ国道。
#*終点は米子市陰田ではない。多くの人は陰田が終点だと思ってる。
#起点~総社・高梁市境までと、国道9号重複~終点までは国土交通省直轄区間。
#*そのため総社から高梁に入ると「国土交通省管理区間ここまで」「ここから岡山県管理区間」という標識がある。
;岡山県区間
#岡山~総社は大渋滞区間。総社・一宮バイパスの全線開通が待たれる。
#岡山・鳥取県境の明地トンネルは、岡山側は綺麗だが鳥取側はザラザラ。
#*・・・だったが鳥取側も綺麗になった。
#総社市美袋の高梁川対岸に、大崩壊した採石場が見える。
#岡山県内は県庁所在地の岡山市と県北の新見市を結ぶ主要路線だが、鳥取県内はきついカーブが多く、国道181号の影に隠れている。
#道の駅がない。
;鳥取県区間
#広島 180km。
#かつては伯備線沿い(現・181号)だったが、1974年に旧県道8号新見日南米子線の北側を昇格し180号を遠回りに。
#日野町下菅に県道286号との交差点があるが、付近にバイパスがある訳でもなく180号本線であるにも関わらず、交差点看板の示す行き先はなぜか「↑国道180号」と示されている。
 
==国道181号==
#[[津山市]]と[[米子市]]を結ぶ国道。
#Ζガンダムが置かれている道の駅がある。
#伯備線並走区間は1974年まで国道180号に隠れていた。
#国道183号・国道482号重複が長い。
 
==国道182号==
#新見市(井村交差点)と福山市(明神町交差点)を結ぶ国道。
#広島県内のほとんどが国道314号の重複。
#岡山県道32号新見勝山線が国道182号に編入すれば、岡山県北を東西に抜ける国道が完成する。
#中野信号交差点が実感としては境目。
#途中にループ橋がある。
 
==国道183号==
#[[広島市]]と[[米子市]]を結ぶ国道。
;鳥取県区間
#根雨を経由する。
;広島県区間
#踏切が2カ所ある。
#*[[可部線|八木踏切]]のことですか?
#亀井議員のお膝元。
 
==国道184号==
#[[尾道市]]と[[出雲市]]を結ぶ国道。
;広島県区間
#実質は[[三次市]]までしか機能していない。
#亀井選挙区を縦断。
;島根県区間
#飯南~出雲は国道54号+県道26号を使うのが一般的。
#1993年にT下の政治力で旧県道11号三次出雲線をR184に昇格したから。
#石見で国道9号に次いで番号が若い。
 
==国道185号==
#[[呉市]]と[[三原市]]を結ぶ国道。
#休山の渋滞酷すぎ。
#*もうじき4車線化されるらしい。
#**2019年にようやく開通した。
#*旧道は4車線である。バスは旧道経由。
#仁方から東はひたすら海沿いを走る。
#阿賀で愛媛のワンセグが拾える。需要は多分ない。
#アナログ時代は深夜に6chで[[朝日放送|ABC朝日放送]]を受信できた。[[近畿の山#生駒山|生駒山]]の電波を安芸国で受信できたとは。
#ほぼ全線で[[呉線]]が併走する。
#安登駅前交差点には'''日本一短い県道です。'''の看板が立っている。
 
==国道186号==
#江津市から大竹市を結ぶ国道。
#*決して[[浜田市]]から[[広島市]]を結ぶわけではない。
#**かつては広島~浜田だったが、191号へ取られた。
;島根県区間
#国道9号重複が25km。
#起点の渡津町交差点から桜江へ抜ける市道は、かつて国道261号だったらしい。
;広島県区間
#温井ダム周辺に温度計が無駄にある。
#国道434号重複が長い。
#旧加計町~旧佐伯町は1970年に主要地方道1号岩国加計線を、旧佐伯町~大竹市は同じ1970年に一般県道を昇格した区間。
#大竹バイパス開通で旧道は2015年から県道1号と市道へ降格した。
 
==国道187号==
#益田市から日原まで国道9号に重複。
#*津和野町の国道9号にある、松江189km浜田63km益田21kmの距離看板はこの路線との重複区間内にある。
#山口県で3番目の国道、黄色ガードレールが登場する国道では最小番号。
#起点は岩国市錦橋ではなく、岩国市立石。
#岩国市錦町には国道434号との2連おにぎりがある。
 
==国道188号==
#全線が直轄。
#かつては徳山市も通っていた。
#岩国駅前ではロータリー交差点がある。
#*ロータリーは2019年2月20日に廃止された。ロータリーだと事故が多かったのかな。
 
==国道189号==
#大半が188号重複。
#中国地方最短国道。
#[[岩国市#岩国基地・岩国錦帯橋空港の噂|米軍の岩国基地]]へ行くための道路。
#*この国道から、海上自衛隊の岩国航空基地や岩国錦帯橋空港へはいけない。
 
==国道190号==
#[[山口市]]岡屋(小郡道路のところ)と[[山陽小野田市#埴生|山陽小野田市埴生]](ドライブインみちしおがあるあたり)を結ぶ国道。
#*起点も終点も国道2号に接続している。
#**終点の場所、よくみたら下関市にも掛かっている気がする。
#[[宇部市]]の大動脈。
#*特に、藤曲付近は山口県内でも屈指の交通量。
#国道2号のバイパス開通までは、上市交差点が終点だった。
#*1990年代後半までは右折が出来ない(小野田から走ってきた場合、厚狭方面に行けない)構造だった。
#*国道2号と国道190号の交差点だった頃は、渋滞スポットだった。国道190号単独となった現在は、単なる交差点。
#県道との重複区間がない。
#宇部市では、19.1kmポストから100m足らずのところに20kmポストが存在。そのまま次は20.1km。バイパスに伴う距離修正をしていないので、「消えた1km」がずっと存在している。
#旧・県道宇部線(宇部道)。1953年5月に国道へ昇格し、1965年4月1日に一般国道となった際、全線が直轄路線となった。
#下関が拠点のサンデン交通(バス)が、かなり昔から190号線経由で宇部まで乗り入れている。
#1990年代の道路地図では、宇部市内にR190バイパスかと思わせる路線が描かれていた(都市計画道路柳ケ瀬丸河内線らしい)。ウィキペディアにも説明がある。
 
==国道191号==
#[[国道2号]]では200キロ弱の広島‐下関間を、300キロ弱で結ぶ国道。
#広島-益田と益田-下関では、全く別の国道だと思う。
#*1952年国道改正では後者のみだったが、1969年国道改正で前者を追加したから。
#山口県北部の大動脈。
#本州最西の国道。
#益田-下関間は、常に海沿いを走っていると思いきや、そうでもない。
#*国道9号の島根県区間と似たようなものだ。
#2015年3月に下関北バイパスが開通するまでは、山の田交差点付近は下関市内屈指の渋滞スポットだった。
#下関市豊北~長門市油谷は県管理区間。そのため、この区間はオレンジのガードレールがある。
#阿武町にあるトンネルのラジオ再送信では、地元のFM山口(FMY)を差し置いてFM山陰(V-air)の浜田中継局が流されている。
 
==国道261号==
#広島市役所前から広島市を縦断。
#終点は江津市。
 
==国道262号==
#山口県中部を縦断。
#山口-防府間はほぼ4車線道路。山陽自動車道の防府東ICにも近く、広島方面から山口市へのアクセス路としても重要。
#萩道路が無料化されたため、萩-山口間の路線として262号線をトレースすると遠回りになる。
#萩市には、角力場という交差点がある。
#1963年3月31日までは、県道3号防府山口線、県道4号山口萩線。
#*ちなみに当時の山口県道で1号は岩国加計線(現在の国道186号安芸太田町~廿日市市佐伯と県道2号岩国佐伯線ほか)、2号は廿日市広瀬徳山線(現在の国道434号と広島県道30号廿日市佐伯線)。
 
==国道313号==
*広島県[[福山市]]→鳥取県[[鳥取/伯耆#北栄町|東伯郡北栄町]]
#ロマンチック街道313、などというこじゃれた名前が付けられているが、いまいち違和感がぬぐえない。
#*沿線に観光地が多いから、ということだが、他の国道と比べて並はずれて観光名所が多いと言えるほどなのか。
#全線の8割は岡山県。
#[[井原市]]で最小番号国道。
#広島県区間は10kmしかない。
#倉吉西バイパスは無料高速。
 
==国道314号==
#中国地方を縦断する国道だが、終点が雲南市三刀屋町ととても中途半端。
#福山市が起点、国道182号重複が長い。
#奥出雲おろちループがある。
 
==国道315号==
#周南市徳山から、山口市阿東を経由し、萩市須佐までを結ぶ。
# 周南市鹿野から山口市阿東の間に小さなループがある。
# 徳山~鹿野~阿東~須佐 陰陽連絡路線のひとつだが阿東~須佐間はギリギリ島根に入らない辺りを掠める。山口県内で完結する陰陽線では最も東を通る。
 
==国道316号==
#山口県の長門市から美祢市を経て、山陽小野田市に至る路線。要は陰陽連絡。
#*鉄道ファン向けには[[西日本旅客鉄道/広島支社#美祢線の噂|美祢線]]の道路版で説明が付く。
#1980年代に酷道から脱却。山口県は道が良いと言われるが、ちゃんと改良したお陰である。
#*美祢インターへのアクセス路という意味合いもあったと思う。
#改良後は加藤交差点([[丸久]]があるとこ)が終点だった。2008年に国道2号のバイパスが全通したため、終点もちょっとだけ南に伸びた。
#*代わりに県道71号はちょっと短くなった。
 
==国道374号==
#[[備前市]]と津山市とを結ぶ国道。
#*と言っても林野([[岡山/美作#美作市の噂|美作市]])から先は{{国道|近畿|179}}との重複。
#かつての同和鉱業片上鉄道のルートを殆どトレースしている。
#平成になっても、暫く[[岡山/備前#佐伯|佐伯]]の辺りに未舗装区間が残っていた。
#*同和鉱業片上鉄道が1990年代まで持ちこたえられたのも、多分このおかげ。
#[[中国地方の河川#吉井川|吉井川]]・吉野川の合流点近くでは、通過自治体が目まぐるしく変わる。
#*和気町(旧佐伯町)→[[岡山/備前#吉井|赤磐市(旧吉井町)]]→和気町(旧佐伯町)→[[岡山/美作#柵原|美咲町(旧柵原町)]]→[[岡山/美作#英田|美作市(旧英田町)]]
#*特に周匝橋の所にわずかに割り込んでくる和気町域が何とも・・ここはさすがに道路標識も対応できないらしい。
 
==国道375号==
#三次市北部は狭い。
#*旧作木村域ですね。少しずつだが改良されつつある模様。
#三次市~呉市は走りやすい。
#*旧三和町、旧豊栄町、旧福富町は合併前から閑散としていた。福富町域はダム湖のために迂回されて新しいルートと道の駅が出来た。
#東広島呉自動車道はバイパス。
#御薗宇バイパスは自専道ではない東広島市街の東側を迂回する。近年ロードサイドショップが林立し、メインストリート化しつつある。
 
==国道376号==
#山口市~岩国市。
#かつては美祢市まで延びていたが1982年4月から435号に。
#周南市内では、2012年の須々万バイパス開通前、すれ違いが難しい酷道区間があった(現在は解消)。
#令和2年7月豪雨の影響で2020年7月9日午後0時から高瀬峡・島地川ダム周辺が通行止め。
 
==国道430号==
#岡山県内の倉敷市と玉野市を結ぶ国道。
#児島から西は産業道路、東は観光道路。
#昇格前は県道23号だった。
 
==国道431号==
#[[出雲市]]と[[米子市]]を宍道湖と中海の北を通って結ぶ国道。
#*普通は東京に近い側が起点なのにここは逆になっている。
#かつては県道1号だった。現在の県道1号は溝口伯多線だが無関係。
#平田と松江で変に屈折している。
#松江から境港へ行くのにはみんな[[中国地方の名橋#江島大橋|江島大橋]]を使うのでこっちはガラガラ。
#鳥取県区間はほとんどバイパス。
 
==国道432号==
#松江市から竹原市まで広島根東部を縦断。
#松江市南部のみ酷道。
#亀さんのおかげで400番台の割に走りやすい。
 
==国道433号==
#三次市三次駅前~大竹市みどり橋を結ぶ酷道。
#*特に二重谷峠が酷い。
#最後廿日市市でどん底に落とし込む狭路があったがバイパス完成で解消。
#*逆方向はいきなり酷道になっていた。
#191号から北広島に行くと気がついたら国道ではなくなっていたことがある。
#*右に切り返しする狭いほうが国道。
 
==国道434号==
#三次市三次駅前~周南市徳山を[[中国自動車道|中国道]]沿いに結ぶ。
#広島県域はほとんど上位国道と被る。
#かつての広島/山口県道2号線。
#*現在の山口/広島r2岩国佐伯線とは無関係。
#周南市では376号→315号に重複し国道2号にぶつかるまで。
 
==国道435号==
#山口市吉敷から美祢市を経由し、下関市特牛までを結ぶ。
#美祢市以東は元376号だった。
#指定前は、国道376号の一部と県道32号美祢豊北線。
 
==国道484号==
#備前市~高梁市。岡山県中部を横断。
#22の2乗。
#元は兵庫県道78号・岡山県道10号赤穂建部線の一部(1994年に県道90号赤穂佐伯線となる)と岡山県道63号高梁建部線。
 
==国道485号==
#島根県では唯一、県内完結の国道。
#本土部分は、松江市街地を縦断する大動脈だったが、松江だんだん道路が開通してから県道21号に降格した。
#[[島根/隠岐|隠岐諸島]]唯一の国道。
#*旧都万村だけ通らない。
#終点は島後の布施。布施といっても決して[[東大阪市]]ではない。
 
==国道486号==
#岡山県総社市と広島県東広島市を結ぶ。[[国道2号]]よりやや内陸側を通る。
#国道番号の割に整備されている。
#下関 233km 岩国 76km 広島 35km。
 
==国道487号==
#呉市から音戸島、江田島を経て宇品に行く国道。海上区間が2つもある。
#江田島はぐにゃぐにゃしたルーティングで、行き先によっては県道を通ったほうが速い。
#海上区間の片方(津久茂瀬戸)は、国道昇格時には橋を架ける計画(津久茂架橋)があったらしい。
#*ここは自衛隊の艦船が頻繁に通行するので、[[中国地方の名橋#音戸大橋|音戸大橋]]・早瀬大橋同様に「高さ」が必要になりそう。
#*[[瀬戸内海架橋計画]]の項目にある「3、4、5」は実在する資料でみたことがある。
 
==国道488号==
#中国地方一の酷道。特に裏匹見峡あたりは酷い。
#*地図を見た時点で酷道フラグがぷんぷん。
#**その区間は通行止めとなり開かずのまま令和を迎えてしまった。
#かつては県道4号だった。
 
==国道489号==
#周南市大神から、山口市徳地を経由し山口市阿東までを結ぶ。
#指定前は、県道21号新南陽徳地線・国道376号・県道24号防府阿東線の各一部。
 
==国道490号==
[[ファイル:R490美東の迂回標識.JPG|200px|thumb|国道は否定された…]]
#「自治体公認の酷道」として有名。
#*途中に県道への迂回を促す看板がある。
#**該当区間(秋吉台-萩間)は道なりに進めば回避してしまったりする。
#*↓の小郡萩道路が開通すれば解消されるはず。
#美東まで自動車専用道路(小郡萩道路)が開通したので、従来の区間は県道になった。
#*こういう場合、原付や歩行者のために旧道(?)もそのまま国道指定しておくはず・・・まあどっちも県管理なのだが。
#宇部市小野の旧道には、未だに490号のおにぎりが立っている。
#*既に撤去済みでした(2021年4月時点)。
#指定前は、県道36号宇部秋芳三隅線の一部と県道73号萩美東線。
 
==国道491号==
#れっきとした酷道だが、あまり知られていない。
#*ここも490号同様、道なりに進める県道に誘導される。
#**ただ、その県道も豊田湖で狭くなる。
#***豊田湖で狭くなるのは更にショートカットすれば、の話ではある。
#*古い地図(1993年の国道指定前後)では、一の俣温泉から先が未開通扱いだったりする。
#国道から県道に降格して、国道に復帰した区間がある(小月~才川の旧国道2号)
#*そのせいか、[[中国自動車道]]小月インターの道路案内は「国道2号に接続」のままだ。
#長府才川~道の駅きくがわ間は普通の幹線道路。とくに旧2号線区間は渋滞すら発生する。
#*そして幹線道路としての役割は、道なりに進める県道(34号線)にバトンタッチするのである…。
#*王司交差点にはかつて歩道橋があったが、交差点改良時に撤去された。
#2013年頃より、国道2号の小月バイパスから小島交差点へと抜ける下小月バイパスが事業中。
#2019年9月8日に長門・俵山道路が開通した。
#指定前は、県道37号下関豊田油谷線。
 
----
{{一般国道}}
 
[[Category:国道|*ちゆうこく]]
[[Category:中国地方|こくとう]]

2022年4月29日 (金) 07:39時点における版

主要・他地方のページに記述のある国道

国道29号

一般国道29号の噂

  1. 実質「鳥取自動車道」。姫路から鳥取まで走る国道。
    • 起点のほんの少しの間は本当に高速みたい。
    • でも姫路から鳥取へは姫路→佐用→大原→鳥取の姫新線+智頭急行のルートのほうが一般的。
      • このルートを使ったバスも以前はあったがあまりの人の少なさに廃止…
        • 国道29号線を使ったバスは↑のバスよりさらに人がいなかったのでもっと前に廃止…
  2. 何も無い道。
    • 起終点以外で賑わってるのが宍粟市山崎(旧:山崎町)くらい。
    • いやいや、鳥取方面から戸倉峠越えの後、兵坂トンネルを抜けると引原川沿いに下って「道の駅はが」辺りまでの区間はこのルート一番の見所で快適道だと思う。特に引原ダム湖の音水湖辺りはお勧めのビューポイント。
      • 快適道だからと言ってもここら辺は追禁区間のはずだが、ハイスピードで何台もの車をごぼう抜きにして追い越していった車を反対車線で見かけたと思ったら、サイレンを鳴らしながら物凄い勢いで追っかけていくパンダカーが見えた。
      • この区間の登坂車線は走行車線、走行車線は追い越し車線だな
  3. 始点は国道2号(姫路)、終点は国道9号(鳥取)。2→9とうまい語呂。
  4. 道路の良さで国道175号国道176号に負けてる。
  5. 鳥取行きのメインルートは今も昔も智頭経由。なのに明治時代になんでこっちが29号って小さい(=重要)番号になったんだろう。向こうは53号とか300番台なのに
  6. 本当に鳥取自動車道が開通してこの道の意義が更に薄くなった
  7. 両端は別として接続する国道は429と482だけと思ったら鳥取南バイパスに53(373重複)との交差点が。
  8. 鳥取県も兵庫県もどちらも樹脂灯器が標準。樹脂標準地域だけを通過する国道では28号に次いで若い。
    • 28号も起点は兵庫県でこちらも兵庫県と徳島県のみ通過の為。
    • 愛知県周辺の22号や23号は金属灯器も採用している岐阜県や三重県に入る他、13号や7号、9号は金属標準県を通過しているので(13号は福島。7号は新潟。9号は島根と山口)。
兵庫県区間
  1. 国道2号線の姫路付近のランプで、案内に「鳥取」と書いてあることに違和感を覚える人は多い。
    • 起点付近のルート変更で無くなったらしい。
  2. 歩道なし、中央分離帯なし、片側1車線で60km/h制限の区間が存在する(制限の看板もちゃんとある)
    • 兵庫r724にもある。
  3. 姫路市内の旧道は県道724号に降格したが、青看に「r724↑鳥取」と表示。原チャで鳥取方面から国道29号線走破する場合、県道724号線へ強制的に迂回が必要。
    • 兵庫県道724号は1997年に認定されたが、国道29号重複区間の大半は2001~15年に降格された。
鳥取県区間
  1. 若桜駅からは若桜鉄道~因美線と並走。
  2. 鳥取南バイパスは石破パワーで走りやすい。

国道30号

  1. 岡山市高松市を結ぶ国道。
  2. 岡山~香川にかけて信号機はコイト電工と京三製作所が多く、鉄板灯器が多い。
    • 日本信号は少数派。
    • 四国の2桁国道で唯一、樹脂灯器標準県に入らない。
      • 四国は香川県以外は樹脂灯器がメインだが、この国道のみ四国は香川県しか通らない為。
    • 逆に岡山県南部は金属と樹脂を併用した関係で岡山県側に三協樹脂もある。
岡山県区間
  1. 岡山市北区の大雲寺前が起点。
    • 旧2号の名残なんだろうが、今となっては2号バイパスの青江交差点より南が国道30号、北が国道53号のほうがしっくり来る。
  2. バイパス青江交差点を通過したら一瞬、高架橋があるが、これは、かつて岡山臨港鉄道通っていた名残だ。
    • そうなんですか?初耳です。
    • その高架橋を越えた辺りに、真黄色のマンションがある。
  3. 4車線線工事も終え、玉野市「田井交差点」まで4車線だ。
    • 最近まで2車線だったので、頻繁に渋滞が発生していた。
  4. 玉野市内に向かう途中にループ橋がある。
  5. 岡山側は宇野駅前まで。
    • 「宇高国道フェリー」乗り場までは繋がっていない。
  6. 岡山市藤田付近は怪しいお店や建物がいろいろある。
    • ピンク色の巨大な鯨がいる。
      • 数年前まで、スペースシャトルだった。
    • 中古バスの専門店がある。
海上区間
  1. 宇高国道フェリーがその区間を担う。
香川県区間
  1. 四国側は宇高国道フェリー乗り場が基点。
  2. 高松側の区間は一瞬。
    • 中央通りの一部。
    • 国道436号を重複。
  3. 国道11号の中新町が終点。

国道31号

  1. 1~58号の中で最も短い。区間だけ見たら県道かと思ってしまう。
    • 呉は戦前6大都市のひとつだったから。
    • 距離は20.1km。
  2. 広島~呉だったような。呉は県民じゃないと読めないはず。
    • 厳密には海田町~呉市。
    • 海田と合併しなかったので海田~呉
  3. 終点の場所がなんか中途半端。お仲間の国道35号(佐世保市役所前)のような分かりやすい場所でもない。
    • 1952年の31号認定当時はそこに呉市役所があったから、その名残だと思う。
  4. 広島呉道路がバイパス扱いのせいなのか、ノロノロ運転の割には4車線化されることはない。
    • 広島呉道路が開通する前(1996年)の道路地図には「常に渋滞」だなんて書いてあった。今よりも更にひどかったらしい。
  5. 28号が神戸~徳島、30号が岡山~高松なのになぜ31号は広島~松山にならなかったのか?広島や愛媛がお国に見下されているという事か?
    • それこそ35号線と同じ位置付けなんでしょう。
    • 南関東の国道16号も1963年以前は仲間だった。

国道53号

  1. 岡山市と、鳥取市を結ぶ国道。
    • 元は二級国道179号だったが、1963年に一級国道53号に昇格した。そして姫路市~鳥取県羽合町(現・湯梨浜町)間を179号に変更した。
    • 主な経由地は、岡山市~津山市~黒尾峠~智頭町~鳥取市。
岡山県区間
  1. 岡山~津山の国道沿いに、廃城がある。
    • ドライブイン「一の丸」の事?久米南町にあった気が
  2. 奈義にでっかいループ橋がある
鳥取県区間
  1. 中国道佐用インターから鳥取市に行くと、しらない間に国道53号に変わっている。
    • 現在、平行して鳥取自動車道建設中。
  2. 市内で商店街を走るが、商店街はちゃんと歩道が完備されている。
  3. 信号機は岡山県南部は樹脂灯器と金属灯器を併用、岡山県北部は金属かアルミのみ、鳥取県は最近アルミが増えたものの樹脂王国。美咲~奈義では樹脂をあまり見ない。

国道54号

  1. 全長170kmほどなのに道の駅が5つもある。
  2. 途中に登坂車線がいくつかあり、そこはレース場と化す。
  3. ほとんど他の国道との重複区画で、単独区画は飯南町野萱~松江市宍道町佐々布だけ。
  4. 広島市松江市を結ぶ国道。
    • 終点は宍道ではない。
    • 三次~三刀屋間は、松江自動車道が完成したので存在意義が薄くなりつつある。
  5. 昔は広島~三次~日南だった。
    • というか今の183号。
  6. 1950年代は二級国道182号松江広島線だった。
  7. 中国高速の建設が決定とともに、陰陽連絡一級国道が必要とのことで、島根県議から国政へ進出したT下パワーで一級国道へ昇格。
  8. 島根の山間部は縦型信号機の黄色点滅灯器が多くみられる。
広島県区間
  1. 広島~可部までは191と重複。
  2. 最近広島市内を183号線にとられた。
    • それ旧道ね。
  3. 可部のほうでいつも渋滞してる。
  4. やたらバイパスが多い。(祗園新道、佐東バイパス、可部バイパス、上根バイパス…)
    • 全部つなげて北広島バイパスでも作ればいいのに。
島根県区間
  1. 頓原バイパスは1964年9月に開通してから17年間はJHの有料道路だった。
  2. T下元首相の実家の前を通る。

国道180号

  1. 岡山市(大雲寺交差点)と松江市(相生町交差点)を結ぶ国道。
    • 終点は米子市陰田ではない。多くの人は陰田が終点だと思ってる。
  2. 起点~総社・高梁市境までと、国道9号重複~終点までは国土交通省直轄区間。
    • そのため総社から高梁に入ると「国土交通省管理区間ここまで」「ここから岡山県管理区間」という標識がある。
岡山県区間
  1. 岡山~総社は大渋滞区間。総社・一宮バイパスの全線開通が待たれる。
  2. 岡山・鳥取県境の明地トンネルは、岡山側は綺麗だが鳥取側はザラザラ。
    • ・・・だったが鳥取側も綺麗になった。
  3. 総社市美袋の高梁川対岸に、大崩壊した採石場が見える。
  4. 岡山県内は県庁所在地の岡山市と県北の新見市を結ぶ主要路線だが、鳥取県内はきついカーブが多く、国道181号の影に隠れている。
  5. 道の駅がない。
鳥取県区間
  1. 広島 180km。
  2. かつては伯備線沿い(現・181号)だったが、1974年に旧県道8号新見日南米子線の北側を昇格し180号を遠回りに。
  3. 日野町下菅に県道286号との交差点があるが、付近にバイパスがある訳でもなく180号本線であるにも関わらず、交差点看板の示す行き先はなぜか「↑国道180号」と示されている。

国道181号

  1. 津山市米子市を結ぶ国道。
  2. Ζガンダムが置かれている道の駅がある。
  3. 伯備線並走区間は1974年まで国道180号に隠れていた。
  4. 国道183号・国道482号重複が長い。

国道182号

  1. 新見市(井村交差点)と福山市(明神町交差点)を結ぶ国道。
  2. 広島県内のほとんどが国道314号の重複。
  3. 岡山県道32号新見勝山線が国道182号に編入すれば、岡山県北を東西に抜ける国道が完成する。
  4. 中野信号交差点が実感としては境目。
  5. 途中にループ橋がある。

国道183号

  1. 広島市米子市を結ぶ国道。
鳥取県区間
  1. 根雨を経由する。
広島県区間
  1. 踏切が2カ所ある。
  2. 亀井議員のお膝元。

国道184号

  1. 尾道市出雲市を結ぶ国道。
広島県区間
  1. 実質は三次市までしか機能していない。
  2. 亀井選挙区を縦断。
島根県区間
  1. 飯南~出雲は国道54号+県道26号を使うのが一般的。
  2. 1993年にT下の政治力で旧県道11号三次出雲線をR184に昇格したから。
  3. 石見で国道9号に次いで番号が若い。

国道185号

  1. 呉市三原市を結ぶ国道。
  2. 休山の渋滞酷すぎ。
    • もうじき4車線化されるらしい。
      • 2019年にようやく開通した。
    • 旧道は4車線である。バスは旧道経由。
  3. 仁方から東はひたすら海沿いを走る。
  4. 阿賀で愛媛のワンセグが拾える。需要は多分ない。
  5. アナログ時代は深夜に6chでABC朝日放送を受信できた。生駒山の電波を安芸国で受信できたとは。
  6. ほぼ全線で呉線が併走する。
  7. 安登駅前交差点には日本一短い県道です。の看板が立っている。

国道186号

  1. 江津市から大竹市を結ぶ国道。
    • 決して浜田市から広島市を結ぶわけではない。
      • かつては広島~浜田だったが、191号へ取られた。
島根県区間
  1. 国道9号重複が25km。
  2. 起点の渡津町交差点から桜江へ抜ける市道は、かつて国道261号だったらしい。
広島県区間
  1. 温井ダム周辺に温度計が無駄にある。
  2. 国道434号重複が長い。
  3. 旧加計町~旧佐伯町は1970年に主要地方道1号岩国加計線を、旧佐伯町~大竹市は同じ1970年に一般県道を昇格した区間。
  4. 大竹バイパス開通で旧道は2015年から県道1号と市道へ降格した。

国道187号

  1. 益田市から日原まで国道9号に重複。
    • 津和野町の国道9号にある、松江189km浜田63km益田21kmの距離看板はこの路線との重複区間内にある。
  2. 山口県で3番目の国道、黄色ガードレールが登場する国道では最小番号。
  3. 起点は岩国市錦橋ではなく、岩国市立石。
  4. 岩国市錦町には国道434号との2連おにぎりがある。

国道188号

  1. 全線が直轄。
  2. かつては徳山市も通っていた。
  3. 岩国駅前ではロータリー交差点がある。
    • ロータリーは2019年2月20日に廃止された。ロータリーだと事故が多かったのかな。

国道189号

  1. 大半が188号重複。
  2. 中国地方最短国道。
  3. 米軍の岩国基地へ行くための道路。
    • この国道から、海上自衛隊の岩国航空基地や岩国錦帯橋空港へはいけない。

国道190号

  1. 山口市岡屋(小郡道路のところ)と山陽小野田市埴生(ドライブインみちしおがあるあたり)を結ぶ国道。
    • 起点も終点も国道2号に接続している。
      • 終点の場所、よくみたら下関市にも掛かっている気がする。
  2. 宇部市の大動脈。
    • 特に、藤曲付近は山口県内でも屈指の交通量。
  3. 国道2号のバイパス開通までは、上市交差点が終点だった。
    • 1990年代後半までは右折が出来ない(小野田から走ってきた場合、厚狭方面に行けない)構造だった。
    • 国道2号と国道190号の交差点だった頃は、渋滞スポットだった。国道190号単独となった現在は、単なる交差点。
  4. 県道との重複区間がない。
  5. 宇部市では、19.1kmポストから100m足らずのところに20kmポストが存在。そのまま次は20.1km。バイパスに伴う距離修正をしていないので、「消えた1km」がずっと存在している。
  6. 旧・県道宇部線(宇部道)。1953年5月に国道へ昇格し、1965年4月1日に一般国道となった際、全線が直轄路線となった。
  7. 下関が拠点のサンデン交通(バス)が、かなり昔から190号線経由で宇部まで乗り入れている。
  8. 1990年代の道路地図では、宇部市内にR190バイパスかと思わせる路線が描かれていた(都市計画道路柳ケ瀬丸河内線らしい)。ウィキペディアにも説明がある。

国道191号

  1. 国道2号では200キロ弱の広島‐下関間を、300キロ弱で結ぶ国道。
  2. 広島-益田と益田-下関では、全く別の国道だと思う。
    • 1952年国道改正では後者のみだったが、1969年国道改正で前者を追加したから。
  3. 山口県北部の大動脈。
  4. 本州最西の国道。
  5. 益田-下関間は、常に海沿いを走っていると思いきや、そうでもない。
    • 国道9号の島根県区間と似たようなものだ。
  6. 2015年3月に下関北バイパスが開通するまでは、山の田交差点付近は下関市内屈指の渋滞スポットだった。
  7. 下関市豊北~長門市油谷は県管理区間。そのため、この区間はオレンジのガードレールがある。
  8. 阿武町にあるトンネルのラジオ再送信では、地元のFM山口(FMY)を差し置いてFM山陰(V-air)の浜田中継局が流されている。

国道261号

  1. 広島市役所前から広島市を縦断。
  2. 終点は江津市。

国道262号

  1. 山口県中部を縦断。
  2. 山口-防府間はほぼ4車線道路。山陽自動車道の防府東ICにも近く、広島方面から山口市へのアクセス路としても重要。
  3. 萩道路が無料化されたため、萩-山口間の路線として262号線をトレースすると遠回りになる。
  4. 萩市には、角力場という交差点がある。
  5. 1963年3月31日までは、県道3号防府山口線、県道4号山口萩線。
    • ちなみに当時の山口県道で1号は岩国加計線(現在の国道186号安芸太田町~廿日市市佐伯と県道2号岩国佐伯線ほか)、2号は廿日市広瀬徳山線(現在の国道434号と広島県道30号廿日市佐伯線)。

国道313号

  1. ロマンチック街道313、などというこじゃれた名前が付けられているが、いまいち違和感がぬぐえない。
    • 沿線に観光地が多いから、ということだが、他の国道と比べて並はずれて観光名所が多いと言えるほどなのか。
  2. 全線の8割は岡山県。
  3. 井原市で最小番号国道。
  4. 広島県区間は10kmしかない。
  5. 倉吉西バイパスは無料高速。

国道314号

  1. 中国地方を縦断する国道だが、終点が雲南市三刀屋町ととても中途半端。
  2. 福山市が起点、国道182号重複が長い。
  3. 奥出雲おろちループがある。

国道315号

  1. 周南市徳山から、山口市阿東を経由し、萩市須佐までを結ぶ。
  2. 周南市鹿野から山口市阿東の間に小さなループがある。
  3. 徳山~鹿野~阿東~須佐 陰陽連絡路線のひとつだが阿東~須佐間はギリギリ島根に入らない辺りを掠める。山口県内で完結する陰陽線では最も東を通る。

国道316号

  1. 山口県の長門市から美祢市を経て、山陽小野田市に至る路線。要は陰陽連絡。
    • 鉄道ファン向けには美祢線の道路版で説明が付く。
  2. 1980年代に酷道から脱却。山口県は道が良いと言われるが、ちゃんと改良したお陰である。
    • 美祢インターへのアクセス路という意味合いもあったと思う。
  3. 改良後は加藤交差点(丸久があるとこ)が終点だった。2008年に国道2号のバイパスが全通したため、終点もちょっとだけ南に伸びた。
    • 代わりに県道71号はちょっと短くなった。

国道374号

  1. 備前市と津山市とを結ぶ国道。
  2. かつての同和鉱業片上鉄道のルートを殆どトレースしている。
  3. 平成になっても、暫く佐伯の辺りに未舗装区間が残っていた。
    • 同和鉱業片上鉄道が1990年代まで持ちこたえられたのも、多分このおかげ。
  4. 吉井川・吉野川の合流点近くでは、通過自治体が目まぐるしく変わる。

国道375号

  1. 三次市北部は狭い。
    • 旧作木村域ですね。少しずつだが改良されつつある模様。
  2. 三次市~呉市は走りやすい。
    • 旧三和町、旧豊栄町、旧福富町は合併前から閑散としていた。福富町域はダム湖のために迂回されて新しいルートと道の駅が出来た。
  3. 東広島呉自動車道はバイパス。
  4. 御薗宇バイパスは自専道ではない東広島市街の東側を迂回する。近年ロードサイドショップが林立し、メインストリート化しつつある。

国道376号

  1. 山口市~岩国市。
  2. かつては美祢市まで延びていたが1982年4月から435号に。
  3. 周南市内では、2012年の須々万バイパス開通前、すれ違いが難しい酷道区間があった(現在は解消)。
  4. 令和2年7月豪雨の影響で2020年7月9日午後0時から高瀬峡・島地川ダム周辺が通行止め。

国道430号

  1. 岡山県内の倉敷市と玉野市を結ぶ国道。
  2. 児島から西は産業道路、東は観光道路。
  3. 昇格前は県道23号だった。

国道431号

  1. 出雲市米子市を宍道湖と中海の北を通って結ぶ国道。
    • 普通は東京に近い側が起点なのにここは逆になっている。
  2. かつては県道1号だった。現在の県道1号は溝口伯多線だが無関係。
  3. 平田と松江で変に屈折している。
  4. 松江から境港へ行くのにはみんな江島大橋を使うのでこっちはガラガラ。
  5. 鳥取県区間はほとんどバイパス。

国道432号

  1. 松江市から竹原市まで広島根東部を縦断。
  2. 松江市南部のみ酷道。
  3. 亀さんのおかげで400番台の割に走りやすい。

国道433号

  1. 三次市三次駅前~大竹市みどり橋を結ぶ酷道。
    • 特に二重谷峠が酷い。
  2. 最後廿日市市でどん底に落とし込む狭路があったがバイパス完成で解消。
    • 逆方向はいきなり酷道になっていた。
  3. 191号から北広島に行くと気がついたら国道ではなくなっていたことがある。
    • 右に切り返しする狭いほうが国道。

国道434号

  1. 三次市三次駅前~周南市徳山を中国道沿いに結ぶ。
  2. 広島県域はほとんど上位国道と被る。
  3. かつての広島/山口県道2号線。
    • 現在の山口/広島r2岩国佐伯線とは無関係。
  4. 周南市では376号→315号に重複し国道2号にぶつかるまで。

国道435号

  1. 山口市吉敷から美祢市を経由し、下関市特牛までを結ぶ。
  2. 美祢市以東は元376号だった。
  3. 指定前は、国道376号の一部と県道32号美祢豊北線。

国道484号

  1. 備前市~高梁市。岡山県中部を横断。
  2. 22の2乗。
  3. 元は兵庫県道78号・岡山県道10号赤穂建部線の一部(1994年に県道90号赤穂佐伯線となる)と岡山県道63号高梁建部線。

国道485号

  1. 島根県では唯一、県内完結の国道。
  2. 本土部分は、松江市街地を縦断する大動脈だったが、松江だんだん道路が開通してから県道21号に降格した。
  3. 隠岐諸島唯一の国道。
    • 旧都万村だけ通らない。
  4. 終点は島後の布施。布施といっても決して東大阪市ではない。

国道486号

  1. 岡山県総社市と広島県東広島市を結ぶ。国道2号よりやや内陸側を通る。
  2. 国道番号の割に整備されている。
  3. 下関 233km 岩国 76km 広島 35km。

国道487号

  1. 呉市から音戸島、江田島を経て宇品に行く国道。海上区間が2つもある。
  2. 江田島はぐにゃぐにゃしたルーティングで、行き先によっては県道を通ったほうが速い。
  3. 海上区間の片方(津久茂瀬戸)は、国道昇格時には橋を架ける計画(津久茂架橋)があったらしい。
    • ここは自衛隊の艦船が頻繁に通行するので、音戸大橋・早瀬大橋同様に「高さ」が必要になりそう。
    • 瀬戸内海架橋計画の項目にある「3、4、5」は実在する資料でみたことがある。

国道488号

  1. 中国地方一の酷道。特に裏匹見峡あたりは酷い。
    • 地図を見た時点で酷道フラグがぷんぷん。
      • その区間は通行止めとなり開かずのまま令和を迎えてしまった。
  2. かつては県道4号だった。

国道489号

  1. 周南市大神から、山口市徳地を経由し山口市阿東までを結ぶ。
  2. 指定前は、県道21号新南陽徳地線・国道376号・県道24号防府阿東線の各一部。

国道490号

国道は否定された…
  1. 「自治体公認の酷道」として有名。
    • 途中に県道への迂回を促す看板がある。
      • 該当区間(秋吉台-萩間)は道なりに進めば回避してしまったりする。
    • ↓の小郡萩道路が開通すれば解消されるはず。
  2. 美東まで自動車専用道路(小郡萩道路)が開通したので、従来の区間は県道になった。
    • こういう場合、原付や歩行者のために旧道(?)もそのまま国道指定しておくはず・・・まあどっちも県管理なのだが。
  3. 宇部市小野の旧道には、未だに490号のおにぎりが立っている。
    • 既に撤去済みでした(2021年4月時点)。
  4. 指定前は、県道36号宇部秋芳三隅線の一部と県道73号萩美東線。

国道491号

  1. れっきとした酷道だが、あまり知られていない。
    • ここも490号同様、道なりに進める県道に誘導される。
      • ただ、その県道も豊田湖で狭くなる。
        • 豊田湖で狭くなるのは更にショートカットすれば、の話ではある。
    • 古い地図(1993年の国道指定前後)では、一の俣温泉から先が未開通扱いだったりする。
  2. 国道から県道に降格して、国道に復帰した区間がある(小月~才川の旧国道2号)
    • そのせいか、中国自動車道小月インターの道路案内は「国道2号に接続」のままだ。
  3. 長府才川~道の駅きくがわ間は普通の幹線道路。とくに旧2号線区間は渋滞すら発生する。
    • そして幹線道路としての役割は、道なりに進める県道(34号線)にバトンタッチするのである…。
    • 王司交差点にはかつて歩道橋があったが、交差点改良時に撤去された。
  4. 2013年頃より、国道2号の小月バイパスから小島交差点へと抜ける下小月バイパスが事業中。
  5. 2019年9月8日に長門・俵山道路が開通した。
  6. 指定前は、県道37号下関豊田油谷線。

 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ