ページ「もしあの駅が別の年に開業していたら」と「奈良市/東部」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{小地域|name=地域別|reg=近畿|pref=奈良|city=奈良市|ruby=*ちいきへつ}}


{{日本目次}}
{{奈良市}}
*特定の路線のみの場合はそれを明記すること。
==中部==
==分割済み==
#だいたい奈良市でいう本庁管轄区域と北部出張所管轄区域からなる。
*[[もしあの駅が別の年に開業していたら/近畿]]
#郵便番号でいえば630-8XXXか631-08XXのエリア。
==北海道==
===東根室駅===
;1921年
#根室本線全通と同時に開業。
#木造平屋建ての駅舎が建設されていた。
#*おそらく開業当初のものは根室空襲で焼失している。
#根室拓殖鉄道の起点になった可能性あり。
#根室駅は一度も日本最東端の駅になったことがない。


===南千歳駅===
*[[高の原]]
;1926年
===奈良(市内中心街)の噂===
#駅名は「柏台」か。
[[ファイル:三条通り.jpg|240px|thumb|三条通り]]
#駅周辺にある程度の市街地が形成されていた。
[[ファイル:奈良町.jpg|240px|thumb|奈良町]]
#*この場合だと駅と同じ年に開業したことになる飛行場の街としても繁栄していた。
#観光客は「もちいどの通」を「もいちどの通」と誤読する。ちなみに漢字で「餅飯殿」。
#正式な空港駅化が10年くらい早まっていた。
#*地元のおばちゃんは「もちどの」と変形。
#新千歳空港駅完成に伴い開業当初の名前に戻っている。
#奈良公園の鹿の主食は修学旅行のパンフレット。
;1970年代前半
#*草食のくせにハンバーガーを食べるらしい・・
#「札幌五輪に備えて1971年下半期に開業」というのが一番現実的か。
#*「奈良の春日野」と言う曲の舞台でもある。
#当初は優等列車はあまり停車していなかった。
#**作詞・明石家さんま(ご当地出身)で歌はなんと吉永小百合さんである。
#国鉄は空港駅設置にもう少し積極的だった。
#**歌詞内容は…。ググって下さい。
#[http://www.kasugataisha.or.jp/o_index.html 春日若宮おん祭]のお渡り式の日は学校が休みになる。
#*暇なので行くが、お渡り式は無視して屋台をまわっている。
#*自分の時は休みにはならず、午前中だけの短縮授業になってた。
#*むしろ祭りになんか行かなかった人も少なくないはず。
#*おん祭の日は学校の先生に「日本中からスリ集団が集まってくるから気をつけろ」と注意される。
#*受験生がおん祭に行くと受験校に落ちるというジンクスがあるらしい(友人談)。
#高速餅つきで有名な中谷堂がある。よもぎ餅が非常に美味。
#*「[[バラエティ番組ファン/た行#TVチャンピオンファン|TVチャンピオン]]」で1位をとりました。
#*高いので地元民は買わない。土日に前通ると人だかりが邪魔で仕方が無い。
#*しかも、最近は買ってもらって当たり前の雰囲気を店員が出していて、感じが悪くなっている。
#*自分も買おうとしたが高いのでやめた。見るだけにした。
#*その近くにはうどんを油揚げで包んだ「巾着うどん」の店がある。
#*実は元々は県南部の[[奈良/吉野#上北山村の噂|上北山村]]のもの。経営者がここ出身らしい。
#関西第4の都市は奈良だと思う。近鉄奈良駅前は繁華だしイメージより中心部は都会
#*JR奈良駅前が、パっとしないんですよねえ。
#**近鉄王国なので仕方ないw
#*形式的には[[政令指定都市]]の[[堺市]]の方が格上な気がする
#*他にも、中核市である[[姫路市]]、[[西宮市]]とか[[東大阪市]]のほうがどう見ても都会だと思う。
#**[[尼崎市|尼]]も忘れんといて。
#*高層ビル建てられないからどうしても田舎っぽいんだよね…
#**[[京都市]]や[[福岡市]]を忘れずに。
#***いや、[[京都市]]は関西第四の都市の他3つに含まれてるっつーの。
#西は[[関西本線|JR大和路線]]から東は奈良公園一帯にかけてのエリア。奈良といえばこの地区を指すことも。
#*他府県の人が一般的にイメージする奈良はこのエリア。ただ、奈良の行政や経済の中心は後述の新大宮駅周辺に移りつつある。
#[[奈良交通]]の「市内循環(1(内回り)・2(外回り)系統)」が走る所の周辺と言っても良いだろう。
#電話番号は基本的に20番台が使われる。
#奈良で三条といえば三条通り。決して[[京都]]や[[新潟]]ではない。
#*その三条通り、西へ向かうと[[国道308号|暗峠]]にたどり着く。
#三条通りのうち、一の鳥居~JR奈良駅前間は1978年3月31日まで[[国道24号]]だった。
#『ならまち』は猿沢池の南西側にある。
#*↑のもちいどの通の周辺。
#*東向商店街の1本西側の通りは「小西さくら通り」だが何か人の名前みたい。
#このエリアにはJR奈良駅と近鉄奈良駅があるが、駅の場所が全く異なる。
#奈良公園周辺は景観の関係かで高い建物がほとんどないが、県庁だけは別。そのおかげで屋上からの眺望も奈良市内で一番といっても良いかもしれない。
#鹿の材木店がある。それほどに鹿が多い。
#*鹿の工務店もかつてあった。帯解の方へ行く途中。
#女子大の近くにあんぱんの美味いパン屋があったが、閉店してしまったようだ。
#ならまちに個人が開設した糞虫の博物館がある。
#俳優・八嶋智人の実家は東大寺の裏辺り。
#*本人も小学校から高校まで奈良女子大の附属校出身である。(大学は[[日本大学]])
#*俳優の加藤雅也もこのエリア出身。
#北西側に油阪船橋商店街がある。1969年に近鉄奈良線地下化で油阪駅が廃止されてから衰退している。JR沿線から奈良高校への通学路。


==青森==
====高畑・紀寺・白豪寺・春日苑の噂====
===新青森駅===
#高円山や高円高校の「高円」を東京人は「こうえん」と読む。
;1894年
#*そんな間違いする人はきわめて少ないだろうと…。東京にも「'''高円'''宮('''たかまど'''のみや)」様御一家もいらっしゃる事だし。
#もちろん「石江」駅として開業している。
#**心配しなくても、「京終」を読める観光客はまずいない。
#*新幹線がここを通ることになって初めて「新青森」に改称された。
#「高畑」も「たかはた」ではなく「たかばたけ」と読む。[[名古屋市/中川区|名古屋市中川区]]の高畑は「たかばた」。
#隣の津軽新城駅と似たような駅舎が建っていた。
#高畑町には「頭塔」という遺跡がある。よく見たらピラミッドのようにも見える。
#停まるのはずっと普通列車だけだった。
#*似たようなものに堺市中区の「土塔」がある。
;2010年
#新薬師寺があるのは高畑町。
#在来線のホームは現実より多かった。
#紀寺の奈良市立病院は以前は国立だった。白豪寺町の県道80号沿いに奈良春日病院がある。
#三内丸山遺跡の近くということで建設前に縄文遺跡の発掘調査が行われた。
#白豪寺町の由来になった白豪寺は高台にある。その裏は墓地。
#他の点についてはあまり現実と変わらない気がする。
#岩井川を渡れば護国神社や奈良佐保大があり、その先に春日苑住宅地がある。
#高畑町に東山緑地公園があり、[[名古屋市]]民は[[名古屋市営地下鉄東山線]]を連想しそう。名古屋の場合、高畑は西部の中川区、東山公園は東部の千種区で離れているが。
#紀寺に奈良地方気象台がある。


==秋田==
====南京終・大安寺・肘塚・古市の噂====
===泉外旭川駅===
#肘塚は超難読。
;平成期
#テイチクエンターテイメントの本社が1999年9月30日まであったが、東京都港区へ移転した。
*2006年頃から駅を設置する計画がありました。
#大安寺や元岩清水八幡宮がある。
#駅名が「羽後いずみ」駅になっていたかもしれない。
#奈良陸運支局があったが2005年に[[大和郡山市]]の昭和工業団地へ移転した。
#無論、駅周辺の整備も史実よりも進んでいた。
#南京終町のザ・ビックは奈良市街住民にとってなくてはならない存在。[[奈良交通]]奈良営業所が大和郡山市白土町(同じ県道754号沿い)へ移転した跡地。
#ブルートレインや特急の撮影ポイントとして鉄道ファンの間で賑わっていた。
#笑い飯西田の出身地。相棒の中西哲夫は[[桜井市]]三輪出身。


==宮城==
====大安寺・神殿・辰市の噂====
===石巻あゆみ野駅===
#県道754号沿いは700番台県道にしては珍しくロードサイド店が並ぶ。1978年3月まで国道24号だった名残。
;2010年以前
#神殿は『こどの』。
*東日本大震災が起こる前でも、新駅を設置する構想がありました。
#フクダギフトのドラ息子は大学生時代、TV番組「ラブアタック」に出演し一世風靡したらしい。フクダギフトの歌を歌いまくりで笑いを取った!!
#駅名は「柳の目」駅になっていた。
#「東九条町」・「西九条町」という住所があるが、近鉄橿原線・九条駅とはまた違う(というかこっちは[[大和郡山市]]だ)。
#快速列車は停車していた。
#*それぞれ読み方は「とうくじょうちょう」・「さいくじょうちょう」。市外者は[[大阪市/此花区|大阪市此花区]]の西九条につられて「にしくじょう」と誤読。
#2丁拳銃小堀の出身地。


==福島==
===きたまちの噂===
===Jヴィレッジ駅===
#ならまちの北にあるから'''きたまち'''という安直もとい分かりやすいネーミングのエリア。
;国鉄時代
#当初は信号所として開設→後に駅に昇格する形になっていたかもしれない。
#*少なくともホーム構造がV字型にはなっていない。
#木造の駅舎が建っていた。
#1921年以降の開業の場合、駅名は「磐城岩沢」になっていた。
#Jヴィレッジ建設時に東電の出資により大規模な駅舎が建設される。


;1997年
====法蓮・鴻ノ池・黒髪山の噂====
#駅名は史実通りか。
#奈良市街から北西へ佐保川を渡ったエリア。
#早期にアクセスが改善するのでTEPCOマリーゼ以外の試合も多く開催されていた。
#町名でいうと法蓮町・法蓮佐保山町・半田開町・多聞町・奈保町。
#「日本初のアルファベット入り駅名」「斬新な駅名」として,京浜急行久里浜線・野比駅→YRP野比駅への改称よりも早かったので,開業時大いに注目された。Jヴィレッジで試合が開催する日は,試合時間に合わせて「スーパーひたち」の停車・「スーパーひたち」のいわき→Jヴィレッジ間延長運転(竜田まで回送)を行う。駅のホームは,20m車11両編成が止まれる長さに。
#奈良地方気象台がある。
#*2018年に紀寺へ移転。
#鴻ノ池運動公園は[[東大阪市]]の鴻池につられて鴻池と誤植されやすい。
#*鴻池は[[伊丹市]]にもある。
#興福院があるが観光客は興福寺につられて「こうふくいん」誤読してしまう。
#*「こんぶいん」。
#1961~2006年まで黒髪山に奈良ドリームランドがあった。
#明治後期に[[関西本線|関西鉄道]]大仏駅があった場所は一部がミニ公園となっている。
#黒髪奈保町は何故「黒髪」を外したのか?
#法蓮町に奈良高校・奈良育英高校・奈良教育大附属中学校がある。
#狭岡神社は「さおか」。
#奈良高校の裏側に常陸神社がある。[[茨城]]県からの観光客は是非、常陸神社へ。
#奈良教育大附属の先に法蓮奈良山町があるが、平城山駅とはかなり離れている(距離的には近そうに見えるが道がないため)。
#若草中学校は多聞城跡の高台。
#法蓮佐保山町は[[西宮市]]の甲陽園・苦楽園のような高台の豪邸街。
#法蓮町に佐保山荘がある。法蓮町は山があるものの、佐保山荘は新大宮駅近くで名称に違和感が。
#法蓮町はかなり広大。奈良高校より西に位置する不退寺や佐保山荘の辺り(番地でいう400・500番台)は下記の新大宮エリアと言っていい。
#「佐保」は大阪府[[茨木市]]にもあるが、同じ市内には奈良という地名もある。


==茨城==
====鼓阪地域の噂====
===ひたち野うしく駅===
[[ファイル:奈良少年刑務所正門.jpg|240px|サムネイル|奈良少年刑務所の正門]]
;1960年代後半
#奈良公園の北側に位置する手貝町、雑司町、般若寺町、川上町、奈良阪町、青山を鼓阪地域という。<!--編集時注記:佐保台も広くいえば鼓阪といえそうだが、佐保台については[[高の原]]へお願いします。-->
#筑波研究学園都市の最寄り駅として建設された。
#奈良市街の北の玄関口として京街道沿いに栄えた。
#*駅前にはバスターミナルも整備された。
#正倉院は雑司町に属す。
#**バスターミナルがない側はかなり後まで田畑しかないような状態だった。
#手貝町の由来は転害門。読み方はどちらも「てがい」。
#駅名が「研究学園都市入口」といったようにやたらと長かった。
#*転害門の横にある鼓阪小学校は明石家さんまの母校。
#80年代以降にこの駅から研究学園都市までの軌道系交通機関の建設構想が出る。
#北山十八間戸がある。18間とは32.4mだから長い。
;1985年
#般若寺町の由来はもちろん般若寺。
*[[もしあの駅が廃止されなかったら/関東#万博中央駅(常磐線)|こちら]]も参照。
#洋風建築が特徴の奈良少年刑務所は宿泊施設となる予定。
#万博中央駅を名前だけ変えてそのまま転用している。
#飯守町バス停があるが飯守町は住居表示変更で川上町に統合された。
#*そのため万博中央駅は最初から恒久設置を想定した設備で作られていた。
#奈良奥山ドライブウェイ沿いの三笠温泉郷、昭和後期は旅館もいくつかあったが平成になってから多くが廃業し今やホテル2軒だけ。両ホテルともに高台にあるから奈良盆地を一望できる。
#**2面3線だったかもしれない。
#堀内孝雄は一時期この辺りに住んでいた。
#バブル期には駅周辺が開発の波に巻き込まれた。
#奈良市緑ヶ丘浄水場がある。
#駅名は「北牛久」駅になっていた。
#*敷地内にしれっと京都府の最南端があったりもする。
#*民営化後に改称されていた。
#奈良阪町、青山は[[淀川]]水系に属す。
#万博閉幕まで「みどりの窓口」が設置された。平以南発着「ひたち」の多くが止まったと思われる。LED式発車標が開業から設置される。
#奈良阪町でもフィールドアスレチックは法蓮町と間違えそう。
#*特急の停車は東京からの研究学園都市のアクセスを考え,午前の下りと午後の上りだと思う。
#青山は1980年代後半に開発されたニュータウン。青山を走る幹線道路の街灯は夜は黄色いナトリウムランプが目立つ。
#閉幕後も折り返し設備がある場合,当駅発着の中電が多い。
#駅の西側バスターミナルは,万博閉幕後大幅に縮小されて存続。つくばセンターなど,研究学園都市方面へのバスが多く発着。
#*4.の特急停車もあり,研究学園都市の最寄駅に。万博輸送で使用された連接バスが幾らか[[関東鉄道|京成系列の会社]]に譲渡される。
#**筑波鉄道の代替バスと,(1990年頃に)鹿島鉄道を廃止し,その代替バスの両方で運用する事が検討される。
#*当駅-研究学園都市を結ぶ一部の便(混雑時間帯)にも連節バスが運用されたかも。2010年頃に新都心幕張線用連節バスの中古車に置き換え。(上手く進めば)現実より早く,日本に連接バスが普及するかも。
#*鹿島鉄道の廃止は百里基地への燃料輸送が全廃してから。京成系列の会社の竜ヶ崎線を廃止の上,代替バスに連節バスを運用する案も出る(京成系列の会社の業績が良ければ,単独で連節バスの自社発注を行ったかも)。
#*関東鉄道への連節バス導入は[[京成電鉄|京成]]が消極的だろう。
#「[[Wikipedia:ja:HOSHIMARUアッ!|HOSHIMARUアッ!]]」がこの駅の発車メロディーになっていた。


===古河駅===
===新大宮の噂===
;1950年代
[[ファイル:Ito-yokado-nara.jpg|240px|サムネイル|イトーヨーカドー奈良店(旧奈良そごう)]]
#恐らく開業時期は史実の1953年の東口開設。
#町名でいう、大宮町、芝辻町、三条○○町、法華寺町、二条大路南1・2丁目、三条大路1・2丁目、四条大路、四条大路南町、恋の窪町の辺り。
#東口も西口もどちらもある。
#奈良市で「大宮」と言う場合、埼玉県の[[さいたま市/大宮区|大宮]](氷川神社)じゃなく、あくまで新大宮(<small>大和</small>西大寺と<small>近鉄</small>奈良の間の駅及びその周辺)のことだ。
#*まあ京都で大宮といえば四条大宮。大阪で大宮といえば千林大宮(ちとマイナー?)。
#**[[岸和田市]]の和泉大宮駅もお忘れなく。
#**常陸大宮もあるです。
#「北法華寺町」のバス停と「法華寺北町」のバス停がある。「北」を付ける位置を変えただけで互いにそっくりそのまんまな名前のバス停が2つもあるのだ。ナニソレ。
#ライブハウス「ネバーランド」がJR奈良駅前にあったのが、新大宮駅からちょい歩かなきゃいけない場所に移ってしまった。
#1969年に駅が開業後、警察署や市役所や中央郵便局が移転。
#*市役所は77年に東寺林町の現ならまちセンターから、郵便局は83年に上三条町の現中部公民館から移転。
#*役所が近いのが理由かどうか解らんが近鉄新大宮駅から市役所の間に奈良市一番の歓楽街がある。
#*著名企業の奈良支店や奈良営業所も新大宮駅周辺に集中している。
#**そのためか近鉄の快速急行が停車するようになった。
#*奈良署は2014年3月にJR奈良駅東口から近い大森町の県道754号沿いへ再移転した。
#[[埼玉]]の[[国道17号]]新大宮バイパスとは無関係。[[国道24号 (京奈和自動車道)|国道24号]]奈良バイパスは通る。
#*ちなみに新大宮バイパスは大宮市奈良町(現[[さいたま市]][[さいたま市/北区|北区]]奈良町)を通っている。ある意味凄い。
#駅から少し離れるが昔「そごう」があったが今はイトーヨーカ堂になっている。
#*奈良は埋蔵物の関係で地下が掘れずここはデパ地下が無く一回に食料品売り場がある。
#*長屋王邸跡という一級品の遺跡の上に作られているのだから仕方がない。
#**奈良そごうの倒産・閉店は「長屋王のたたり」と当時ささやかれた。
#***バブル絶頂期の1989年開店だったから建物はバブリー。
#*イトーヨーカドーも2017年中に閉店予定。
#奈良の中央郵便局が近くにある。
#JR奈良駅の新大宮側に車で買いに来るぐらい有名なコロッケ屋がある。
#*以前と比べサイズが小さくなって値段は上がっているらしい。
#*コロッケで御殿が建ったという噂がある。
#*二号店が餅飯殿にできた。
#新大宮のローマ字表記はボンヤリと見ていたら、何か某女性ヘビメタバンドみたいだ。
#なぜか[[旭川市|旭川]]に本店があるラーメン店の「梅光軒」がある。
#ムクドリのフン害に悩まされており、市が宿り木の街路樹の一部を伐採してしまった。
#*[[朝日放送|ABC朝日放送]](6ch)の夕方ニュース「キャスト」で報道された。
#芝辻4丁目の佐保川沿いに立つマンション敷地は70年代前半にABCハウジング奈良プラザ住宅展示場があったことが忘れ去られている。1975年に平城宮跡南側へ移転、2007年に学研奈良登美ヶ丘へ再移転。
#*「奈良奈良奈良奈良近鉄~♪」というCMソングが何気に有名だった。
#北に一条高校、南に奈良女子高校がある。
#飲み屋を探すとショボさに驚愕する(特に大阪府民)。
#*2021年春には京阪神からの越境飲みが多かった。
#「大宮町=新大宮」とは限らない。何丁目か次第だと、明らかにジェーナラエリアだ。
#*大宮町1丁目はJ奈良エリア。JR線より東側、県道754号沿いの[[奈良交通]]本社も実は大宮町。
#*芝辻町もJRの東側は芝辻プラス町という。何故か上記の鼓坂地域にも芝辻町の飛び地がある。
#航空自衛隊奈良基地がある。
#三戸(みと)なつめと言う前髪が短い女性タレントの出身地。三笠中学校出身。
#明石家さんまの出身地(生まれは和歌山県[[串本町]]だが)もこのエリア。さんまの実兄が運営するカラオケ屋がある。
#ウェルシアがこのエリアに2店舗ある。
#ウワナベ古墳、コナベ古墳は池に囲まれる。
#愛知・三重両県でお馴染みの三十三銀行がある。


==栃木==
===西大寺の噂===
===東武ワールドスクウェア駅===
[[ファイル:奈良ファミリー.jpg|240px|thumb|奈良ファミリー]]
史実では、2017年7月に開業。
*大和西大寺駅の噂は[[奈良市の駅#大和西大寺駅の噂|こちら]]。
;1993年
#だいたい西大寺町、西大寺◯○町、若葉台、横領町、二条町、佐紀町、歌姫町、山陵町、秋篠町の辺りと思えばよい。
#東武ワールドスクウェアのオープンを機に、開業していた。
#<small>大和</small>西大寺駅の線形の悪さは皆知っているが、諦めてもいる。
#*無論、日中の特急は全て停車していた。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]に何を言っても無駄。ホ○エモンと変わらん悪徳決算でいじりようがない
#東武ワールドスクウェアへのアクセスが大きく改善し、入場者も史実よりも多くなっていた。
#*いっちょかみした新線も近鉄の大株主の土地を無理やり通している
#小佐越駅の移転扱いになっていたかも。
#*駅名は[[つくばエクスプレス|つくばEXP]]にも負けないほど無機質。「学研奈良登美ヶ丘」って…。
#駅舎がどこか海外の駅を模したような形状に。
#**大阪市営地下鉄中央線の行き先は、字がゴミゴミしてる(<small>学研奈良登美ヶ丘</small>)のが東行き。字がすっきりしてる(<small>コスモスクエア</small>)のが、西行き。小さくて字数が多いので字の判別はできない。
#*アムステルダム中央駅かセント・パンクラス駅(ロンドン)あたりが有力候補。
#*地面掘れないわ高架作れないわ、となると、諦めるしかないww
#西大寺といえば[[岡山市/東区|岡山市東区]]を連想すれば奈良市民失格。
#山陵町は『みささぎ』。[[京都市/山科区|御陵]]ではない。
#秋篠町には奈良競輪場や秋篠寺がある。
#*秋篠寺の前の道には[[奈良交通]]の押熊線が通るが、これが物凄く狭い。バスが通ると横に自転車も通れないほど。しかもバスの本数は結構多い。
#**多いだけでなく、それなりに大きくもあるんだぜ…
#堂本剛・中村優の出身中学校は奈良市立平城中だが、平城駅からはかなり遠い。
#*平城中は平城西中より南々西にあるうえに、平城西小と平城西中は離れている。しかも警察署の管轄も平城西小と平城西中では異なる。
#西大寺というのはもちろん寺の名前に由来しているが、寺よりむしろ近鉄の駅の方が有名。
#*由緒は正しいし今でも総本山なのに…w 東大寺を連想できる人はどれだけ居るんだろw
#なぜか稀にしか開けないパチンコ屋がある。
#*稀に開けたら入り口の所に貼ってある安田美沙子のポスターが色褪せてしまっている。
#住んでみると意外と便利。
#奈良ファミリー、最初に地下を作る途中で遺跡がでてきた。92年の建て替え時に埋め戻したっぽい?
#警察は佐紀町・歌姫町・二条町1丁目だけ奈良署でその他は奈良西署。
#*歌姫は郵便番号「631」なので、郵便は奈良西局だ。
#*逆に二条町2・3丁目は「630」だが奈良西署。二条町2・3丁目や山陵町は奈良署佐紀駐在所の方が近いが。
#[[京都の道路交通#府道52号奈良精華線|県道52号]]旧道(秋篠寺の前の道)や県道751号(歌姫街道)は狭い割に交通量が多い。
#ボクサー・村田諒太選手の出身地もこの辺り。出身中が伏見中。
#佐紀町は意外と広く北東端は[[国道24号]]や大和路線が通り平城山駅に近い(その辺りを一般県道奈良斑鳩自転車道線が通る)。
#水上池は「みなかみ」ではなく「みずかみ」。
#山陵町津風呂(奈良大学や東大寺学園の辺り)は[[高の原]]駅が近い。津風呂は1960年頃、吉野町の津風呂ダム建設に伴い沈む住民が移住した。


;2000年代
====平城京の噂====
#2006年3月のダイヤ改正か2009年6月のダイヤ改正で全ての特急列車が停車していた。
*[[奈良時代]]
#奈良市民なら一度は平城宮跡で野球をする。
#*パターの練習してたら怒られる
#**普通に居た事があるぞ。我が物顔でゴルフ練習してるボケナスアホンダラが。
#*** Voiceか何かで「ゴルフは紳士のスポーツなのに…。ハァ…」的な特集が組まれた。
#*小学生にとっては、電柱・電線がないので凧揚げし放題である。
#*近鉄の撮影地でもあるような気がする。
#*その昔は、花火ができた。警備員さんが花火していい場所まで案内してくれた。
#*大極殿や遷都1300年祭に20億もの奈良市の税金が課せられ。おまけに地元佐紀町の住民地元無視が続いてる。
#*サッカーと凧揚げだったな。電線があまりないのがいい。
#平城宮跡を含む旧都跡村は意外にも奈良市に編入される前は生駒郡だった。学園前や富雄辺りだったらわかるんだが…。
#*西大寺も学園前も昔は殆ど山だったのでたいして変わらない
#*生駒郡成立前の奈良市西部は添下郡。奈良市東部は旧添上郡だから、わりと不思議な話ではない。というか郡山が中心なのに「生駒郡」という郡名になってしまう辺りが苦しいところ。
#**西の京とかは今でも郡山との繋がりも濃い。
#***下項目のおかげで、奈良市中心部が遠いから?


;2012年
===尼辻・都跡・西の京・柏木の噂===
#東京スカイツリーの開業と東武ワールドスクウェアのリニューアルと同時に開業した形であった。
#都跡中学校は実は奈良市に編入される以前は旧都跡村じゃなくて旧大安寺村だった所に建っている。都跡小学校や都跡幼稚園だったら都跡村役場跡の目と鼻の先にあるのにな。
#2017年4月のダイヤ改正で全ての特急列車が停車していた。
#*都跡中が開校された時、大安寺村が奈良市に編入されてから30年くらいも経ってたとは言えな~…、やはり他のとこに学校と同じ名前の村(こっちはもっと前に編入されてたとは言え)があったことに変わりはないし…。
#*都跡が[[#都祁の噂|都祁]]に見えた……
#一昔前、西の京高校の制服はデザインなどから「ゴ××リ」と呼ばれていた時期があった。
#尼辻にある駅の名は尼ヶ辻だが地名は尼辻。[[川崎市/高津区|川崎市高津区]]の溝の口駅のような感じ。
#*西の京にある駅も駅名は西ノ京だが、地名は西の京。
#尼辻の[[阪奈道路]]沿いの結婚式場は70年代前半はボウリング場だった。
#尼辻には奈良パークホテルがあるが、奈良公園とは7kmも離れている。
#「学問の神」菅原道実の出身地がある。
#薬師寺や唐招提寺がある。
#柏木にドンキがある。
#西の京自動車学校跡地に県立奈良医療センターが移転する予定。
#さんま・TOKIO城島を輩出した奈良朱雀高校(旧・奈良商業高校)がある。


===あしかがフラワーパーク駅===
====五条山・赤膚山の噂====
;1997年
#五条山に[[ホームセンター#ジュンテンドー|ジュンテンドー]]というホームセンターがある。ジュンテンドーの本社は[[島根]]県[[島根/石見#益田市の噂|益田市]]。
#フラワーパーク開園前にできた。
#赤膚山や五条山は西の京の延長のような感じで街が作られている。
#*史実より開園初年度からの入園者数が多い。
#*但し、雰囲気だけで言うと丘陵上にあることから、どことなく富雄などと似通った感じがしなくもない。
#107・115・165系など2018年までに引退した形式も当駅に停車していた。
#基本的には西ノ京駅からアクセスすることになるが、学園前駅から奈良交通バスで行くこともできる。結構な本数が出ている。
#*と言いながら当駅開業~2018年3月までか。
#赤膚焼は大和郡山城主だった豊臣秀長が、[[常滑市|知多常滑]]から陶工を呼んではじめた由緒正しき焼物。
#臨時列車を考慮しホーム有効長は10両分確保されたか。
#*そんな赤膚焼は、ここ赤膚山の土から作られている。今は宅地開発が進んでいるため想像はつかないが、今でも奈良市内と郡山市内に合わせて6つの窯があるとか。
#*柳沢保光が手厚く保護していたらしい。


==群馬==
===帯解の噂===
===板倉東洋大前駅===
#帯解は『おびとけ』。
;1929年
#*安産祈願で有名な帯解寺からきています。
#東武日光線杉戸(→東武動物公園)~新鹿沼間開業と同時に設置。
#都南中学校の所在地はちょっと「都南」すぎ。
#*快速は止まらない。
#*[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]・五ヶ谷インターの辺りまで都南中学校の校区。だいぶ遠くない?
#*代わりに柳生駅がなかったかも。
#**その都南中学付近は治安がいいらしい。なぜなら中学校の横には警察学校が・・・。
#当初「板倉」を名乗るが、[[東洋大学|東洋大]]板倉キャンパスの開設と共に現在の駅名に。
#***20年くらい前までは荒れてたのに。。。
#板倉ニュータウンの計画は史実より早い時期に出たかも。
#横井といっても庄一や英樹(ともに[[愛知]]出身)とは無関係。
#*それと共に日比谷線直通・幸手→南栗橋発着準急の当駅延伸要望が高まる。
#八島(やしま)町は'''矢'''島(や'''じ'''ま)町と間違えられやすい。当然ながら[[テレビ朝日|テレ朝]]の矢島悠子アナや[[モーニング娘。ファン|℃‐ute]]の矢島舞美とは無関係。もちろん矢島美容室でもない。
#*早ければ高度成長期の頃に出たか?
#*八嶋智人は奈良市出身だがここではない。
#**むしろ、東大寺の裏側と言う奈良市の中心にある。
#穴栗神社がある。穴と栗の組み合わせだが、[[兵庫]]県民は'''宍粟'''と書き間違えるだろう。


==埼玉==
====山村の噂====
===大宮駅===
#山町は山村町という別名がある。
;1883年
#*山村御殿と呼ばれる華道「山村御流」の家元、円照寺がある。
#日本鉄道開業と合わせて開業。
#**円照寺は大和三門跡の一つである門跡寺院である。
#大宮vs浦和の結末が少し変わっていた?
#**非公開寺院で拝観はされていない。
#*開業よりも東北本線の分岐駅になるかが重要なのであまり関係がない。
#**三島由紀夫の「豊饒の海」に出てくる月修寺のモデルといわれている。
#当時の大宮の人々が「駅ができてよかった」と安心しきってしまい街の発展速度が遅くなった恐れもある。
#大乗院の衆徒であった山村氏の居館があったらしい。
#現在白井助七(駅完成当時の大宮町長)を知る人は皆無に等しい。
#*居館跡地は残されているものの、宅地開発でだいぶぶっ壊されている。
#藤原台という住宅地があるが、[[神戸市]](特に北区)民や[[三田市]]民はびっくりする。


===川口駅===
===五ヶ谷の噂===
;1880年代
#連絡所名で言うと精華、町名で言うと米谷町、中畑町、興隆寺町他……
#東北本線が停車していたかどうか…。
#*JAは五ヶ谷、名阪国道も五ヶ谷。
#*長距離の需要はあまりなさそうなので停車していない気がする。
#1955年までの旧自治体名も当然「五ヶ谷村」。
#実際に1884年に川口駅旅客営業しているが、これはあくまでも貨物駅なので…。
#イメージ的にはそこらじゅうラブホだらけ。
;1980年代
#*しかし、調べてみると現在営業しているのは2軒のみらしい。減ったんか、元々ホンマに少なかっただけなのか……
#史実の西川口駅が大戦前に「川口駅」と名乗って開業していた。
#[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]が通っている。そのせいでここが奈良市内だと知らない人が多い。
#*この駅は「中川口」とでも名乗っていた。
#*だが、この集落にあるICの存在は結構な人が知っている。10年ほど前までは大渋滞の名所だった。
#*ここのΩカーブは激しくΩってる。そして坂の連続勾配が結構むちゃくちゃ。
#**それゆえ事故多発地帯でもある。
#[[天理市]]域を通らなければ行けない。
#虚空蔵町や菩提山町など仏教由来の地名も残る。
#*虚空蔵町には弘仁寺という古刹がある。
#*菩提山町の正暦寺も結構なかなかな古刹。
#**地味に正暦寺は清酒発祥の地。
#**正暦寺は[[#山村の噂|山村]]の円照寺裏の山を越えて行った谷あいにある。
#虚空蔵町や菩提山町も精華地区であり五ヶ谷の一部なんだが、五ヶ谷と言うと山の中にある五ヶ谷IC界隈のイメージが強すぎて、奈良盆地に降りたところにある虚空蔵町や五ヶ谷ICの谷とは別の谷になる菩提山町は山村地区の延長みたいに思えてくる。
#米谷は「まいたに」。[[坂道シリーズファン]]は元欅坂46米谷奈々未につられて「よねたに」と誤読。


===さいたま新都心駅===
==西部==
;1900年代
#だいたい奈良市西部出張所のエリア。
#南大宮駅として開業していた。
#郵便番号が631-00XXのエリア。
#与野駅は史実とあまり変わらない。
#奈良市の人口の3分の1を占めるが、[[生駒市]]同様に大阪都心へのアクセスが便利とあって奈良市街よりも[[大阪市]]との結び付きが強い。いわゆる「奈良府民」の街。
#当初はもっぱら鉄道員やその家族だけが利用する駅だった。
#西大寺以東とは街並みが異なり、生駒市同様に大阪近郊のベッドダウンという街並み。
#*第一古都という感じもしない。


===西大宮駅===
*[[学園前(奈良市)|学園前]]
;1940年代
#西大宮駅ではなく宮前駅として開業していたか…?
#駅舎は日進駅・指扇駅の旧駅舎・南古谷駅と同じ物。
#西大宮駅周辺の開発も進んでいただろう。


;1960年代
===あやめ池の噂===
この頃から地元住民が旧大宮市に要望していた。
#市内にあった『東洋民俗博物館』の館長だった、九十九黄人こと故九十九豊勝氏は昔、テレビで紹介された事がある。
#駅名は西大宮駅になっていたか怪しい。
#*タモリ倶楽部で見ました。
#駅舎はどうなっていただろうが…?
#**あやめ池。
#電化時にこの駅まで複線化が行われた。
#2004年まで駅北側にあやめ池遊園地があり入口右側にボウリング場があった。現在は近大附属小中学校に。
#駅の南側は温泉街だった名残が漂う。
#あやめ池遊園地開業から3年後の1929年、あやめ池駅の南方に重厚な建物が特徴だったあやめ池温泉が開業。1957年に閉鎖されOSK音楽学校に利用されたが1978年に解体され現在はマンションに。


===南浦和駅===
===富雄の噂===
;1930年代
[[ファイル:Tomioekimae.jpg|240px|サムネイル|富雄駅前]]
#北浦和駅と同様近隣住民の請願によって建設された可能性が高い。
#奈良県唯一の[[ダイエー]]がある。以前はユニードという[[九州]]系のスーパーだったが、ダイエーに合併された。
#武蔵野線の貨物列車時代は南浦和駅は何かセットになっていた?
#*富雄のダイエーはイオンになりました。
#**残念ながら2019年10月いっぱいで閉店。
#富雄は奈良県どころか関西有数のラーメン激戦区。
#*昼前だけとか夜限定とか、臨時休業も多く遠方からは来辛い。完全に地元学生御用達。
#**2店とも駐車場がない。向かいのローソンに停めるなと大々的に張り紙が貼ってある。
#富雄川沿いに[[奈良の道路交通#7号枚方大和郡山線|県道7号枚方大和郡山線]]が縦断。
#北の方に[[岡山の商業#大黒天物産の噂|ラ・ムー]]やカインズホームやかっぱ寿司があるロードサイド街かあり、南の方だとイオンタウン富雄南がある。
#育英西高校がある。
#富雄団地はかなり高台。
#マンション街もある。
#霊山寺という寺がある。


;1973年
====帝塚山の噂====
#開業まで浦和電車区への出入区は浦和駅から行っていた。
#帝塚山住宅地は[[生駒市|生駒]]と思われがち。
#京浜東北線と武蔵野線のホームはやや離れている。
#*帝塚山住宅地のすぐそばに[[奈良の学業#帝塚山大学|帝塚山大学]]のキャンパスがあるが、「'''東生駒'''キャンパス」と名付けられてるうえ、最寄りの駅も'''東生駒'''駅。でも、住所は「'''奈良市'''帝塚山」。
#**富雄駅も最寄駅だという人もいるが、富雄からはちょっとややこしい。
#*ついでに高の原は[[木津川市#木津の噂|木津]]辺りとゴチャになりがちだ。
#**高の原駅は奈良市の駅だが、サンタウン高の原・イオン高の原は共に奈良と木津に跨った状態だ。
#***イオン高の原と違って、サンタウンは奈良市オンリー。
#**ちなみにここの本屋は[[OTAKU]]の聖地である。
#**上記の通り、店内の床に京都府と奈良県の県境線がある。(反復とびのイベントもあったそうな。)
#*でも他地域と比べれば確かに比較的近い
#帝塚山というのはもともと[[大阪市/住吉区#帝塚山|大阪市内]]の地名。学校がこちらに移転して奈良にも「帝塚山」の地名ができた。
#*改めて調べると違った。ここに本部を置く帝塚山学園は大阪市内にある帝塚山学院から独立してこの地に設立された。従って最初から奈良にあったわけだが、帝塚山の地名が大阪市内に由来することは間違いない。
#帝塚山大学の本部はあくまでこっちなのに、やたら「学園前?」と言われる。
#*そりゃ、あっちにあった短大部はかつて[[女優ファン/ま~わ行#萬田久子ファン|ミス・ユニバース]]を出しているからなぁ…。


===本庄早稲田駅===
===登美ヶ丘・松陽台・大渕・中山・押熊の噂===
;1982年
#大渕池公園は大渕池の西側と東側の両方にある。
#駅名は普通に「新本庄」だった。
#登美ヶ丘は[[学園前 (奈良市)|学園前]]の北方に位置する、1960年代から近鉄が開発した大住宅都市。
#*現在の駅の住所も「新本庄」になっていた。
#*関東に例えるなら[[川崎市/宮前区|川崎市宮前区]]や[[横浜市/青葉区|青葉区]]のような街。
#ふるさとチャイムは本庄祭りの囃子。
#御嶽山がある。
#停車するのは「とき」のみ。
#*[[長野/木曽|信州木曽]]の御嶽山神社の本山が大渕池の西にある。
#*後に「たにがわ」に変更されるのは史実通り。
#[[大和川#秋篠川の噂|秋篠川]]上流の大渕池は高級住宅街に囲まれる。
#バブル期には東京の会社に勤めるサラリーマン向けの宅地開発が駅周辺で行われた。
#コープ登美ヶ丘店はサティ第1号店だった。
#*安中榛名同様上手く行っていない気がしなくもない。あっちと違ってまだ大宮や東京に近いからまだマシだとは思うけど。
#押熊は大昔は忍熊という表記だった。
#*下手したら本庄市も昼夜人口比が100を切っていたかもしれない。そしたら埼玉にはあれだけの市がありながら昼夜人口比100を超える市が0になっていた。
#*忍熊王ゆかりの土地だったことがよく分かる。
#*忍が付く地名は布忍(ぬのせ。[[松原市]])、忍海(おしみ。[[葛城市]])、忍阪(おっさか。[[桜井市]])とか難読が多いが、忍熊は「忍」を誰もが読める押へ改められた。
#**「忍」は「おし」と読むことがある(苗字でも忍足・忍成などがある)。
#登美ヶ丘=学研奈良登美ヶ丘駅が最寄りとは限らない。大渕池辺りは学園前駅の方が近い、押熊町は[[高の原]]駅が近い。
#*逆にライフ学園前店が学研奈良登美ヶ丘駅の近くにある。1997年開店だから仕方ないが。
#中登美団地・学研奈良登美ヶ丘駅・登美ヶ丘高校・ライフ・奈良学園は[[淀川]]水系の流域。
#*大阪府[[堺市/東区|堺市東区]]にあるバブリーダンスで有名な高校は登美丘(とみおか)高校。
#登美ヶ丘の北にある鹿ノ台は奈良市と思いきや[[生駒市]]。でもバスは学園前駅から出ている。


;2010年代
==東部==
#駅名は史実と同じ?
#だいたい若草山の裏側から三重県境に至るエリア。
#北陸新幹線の対策ではないかと噂される。
#郵便番号でいえば、630-1###、630-2###、632-01##のいずれか。
#史実とあまり変わらなさそう。
#早稲田大学が億単位で金を出したことに対し「もっと学生のためになることに使え」などと批判する人が出ていた。


===宮原駅===
;1908年
#当初は「加茂宮」という駅名になっていた。
#*そのうち史実の駅名に改名されていただろう。
#**なので、ニューシャトルの「加茂宮」は史実。
#日進駅は史実ほど発展していないかも。


===北上尾駅===
*[[田原(奈良市)|田原]]
;1970年代
#北上尾駅は上尾事件のイメージが強くなっていた。
#*北上尾駅でも何らか影響があった。


;2000年代後半
===須川の噂===
#それ以前にみなみ北本駅は実現…していないか。
#1957年(昭和32年)まで添上郡須川村だった。
#*史実以上に圧力をかけて開業する可能性があったかも。
#須川ダムがある。
#*北宮原駅は…微妙か。
#奈良市最北端の広岡町は[[関西本線]]の笠置駅に近い。


===みなみ寄居駅===
===柳生の噂===
史実では、2020年10月に開業予定。
#柳生地区の住民は剣豪の血を引いている人ばかりだと思われている。
;昭和期
#*でも柳生中学校では木剣を使った体操で剣術の訓練をするのが日課らしい。
#「大字富田」駅になっていた。
#*社会人のトレーニングは茶摘。
#*「武蔵富田」の可能性も。
#*柳生新陰流も学校で練習していた。
#*駅名に「大字」を入れた例など聞いたことがない。
#邑地は「おお'''じ'''」と読むが、バス停名の場合だと「おお'''ぢ'''」。
#[[Wikipedia:ja:磯村建設|磯村建設]]が駅前で大規模な住宅開発を行った。
#北側は道路が強烈に狭い。
#*小川町以遠から東京に向かう通勤客から、寄居まで10両運転(途中駅での分割・併合なし)を行う要望が多くなる。
#この辺りの県道、案内看板が小さい上に普通の林道クラス。
#*駅名が寄居とは縁もゆかりもないネーミングになっていた。
#花しょうぶ園が隠れた名所。450種の花菖蒲と55種の紫陽花が時期になると広さ1万平米の園内に咲き乱れる。
#*磯村建設が建設費用を負担した可能性も。
#*6月中旬~下旬の間が見頃。同じ時期に紫陽花も花を咲かすため、旨く言えばダブルでオ・ト・ク。
#**同社のCMで取り上げられる。
#*頼めば花の根株を譲ってもらえる。でも菖蒲なんか自分で育てられへんて。
#[[本田技研工業|本田技研]]の工場は寄居に建設されなかった。
#柳生家墓所が今も残る芳徳禅寺。
#*実は一度荒廃し廃寺となっていた。明治の頃尾張藩に仕えていた柳生家の分家の人が、当時の台湾銀行総裁に資金援助を受けて再興されたものが今の芳徳禅寺。
#*剣道場がある。玄関は京都所司代、建物は興福寺別当一条院の移築品。移築その他の工事に関しては徳富蘇峰や宇垣一成、犬養毅や吉川英治の資金援助があったとか。
#*開基は柳生但馬守宗矩と親交があったたくあん漬けのおやじ。本堂内には今でも宗矩と沢庵と後もうひとり誰だったかの像が残されている。
#柳生藩家老屋敷が残されている。山岡荘八が大河ドラマ『春の坂道』の構想を練ったとかで、山岡荘八記念館と言っても過言ではない状況。
#*一応、柳生藩の歴史についても多少は触れている。
#*庭園が美しい。あと、石垣がそこそこ立派。
#柳生の街の北西の山の方に十兵衛杉が残っている。落雷で枯れていて真っ白なのがすくっと伸びるさまはどこか痛々しい。


;平成期
===都祁の噂===
#2013年3月か2016年3月のダイヤ改正の時に開業していた。
#「つげ」と読む。
#1990年頃に開業していたら、駅前で大規模な住宅開発が行われた。
#[[伊賀市]]の柘植と間違えやすい。
#*ホームが20m車6両分あった。
#*柘植も「つげ」だから。あちらは[[三重の駅#柘植駅の噂|柘植駅]]があるし。
#*[[もしあの企業が倒産しなかったら#磯村建設|磯村建設が倒産しなかったら]]あり得た。
#*そもそも「都祁」を「つげ」と読める人は少ないと思う。むしろ「柘植」の方が人の名字とかでもあるので読める人は多い。
#**他府県民は「祁」という字に馴染めない。隣の大阪府民ですら読めなかった(馴染める例外は準地元といえる三重県伊賀地方を別とすれば、祁答院がある[[鹿児島]]県民くらい)。
#旧都祁村の住所が「都祁村針」→『奈良市針町』と、「都祁村白石」→『奈良市都祁白石町』の都祁がつくかつかないかの2種に分かれたが、基準が判らない。
#*旧 月ヶ瀬村はすべて『奈良市月ヶ瀬××町』になったので余計に判らない。
#都祁村はもともとどっちかというと天理市との方がつながりが濃かった。
#*奈良市は旧添上郡と添下郡で構成されているが、旧都祁村だけ山辺郡(天理市も旧山辺郡)。
#**都祁には山辺高校があるが、その都祁が奈良市入りしたことで、天理辺りに中心を持つ地域名を冠した学校が奈良市にあるという状況になった。
#***逆に添上高校が天理市にある。
#*都祁方面行きのバスを主に出しているのは天理駅。都祁が奈良市に編入された後になって、奈良駅からも都祁方面行きのバスが出るようになった。
#*奈良市入りしたが、今でも所轄の警察署は天理署。
#*宗教都市の天理市と合併するのを嫌ったらしい。天理市民=某新興宗教信者と誤解されるから。あと、奈良市の方が財政が豊か。
#ランディーズ高井の出身地(生まれは[[橿原市|橿原]])
#*生まれが橿原?逆じゃないか?
#[[近畿の道の駅#針T・R・S|道の駅 針T・R・S]]はかなり大きい。[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]最大のSAといえる。
#*そこに土日の夜に集結するDQN。派手な車が大集合し、奈良県警のパンダが徘徊している。
#*軽食類、[[ファミリーマート|ファミマ]]、[[ロッテリア]]、レストラン(和洋中全てあり)、近くにGSがあり、果ては小さなゲーセン、温泉まであるので宿泊できない足柄SAみたいな感じである。
#**[[餃子の王将]]やまいどおおきに食堂もある。よくぞこんな山の中に…。山間部を走っているといきなり現れるのでびっくりする。
#*ツーリングのミーティングをするぐらいのバイクの数が押し寄せることもあるほどなので、どれほどでかいか想像できるであろう。
#**この前ここに行ったらものすんごい量のバイクがずらり。建物の側面まで大量のバイクの列があって驚いた。
#*道の駅で気軽に行けることから、都祁の中で栄えているのはこの周辺と言っても過言ではない。
#やまと蜂蜜の「ミツバチと生命館」で、蜂製品に関する展示が見られる。
#元々は闘鶏と書いてツゲと読んだ。文字通り闘鶏で国事を決める小国があったそうな。
#*しかもまあまあ強かったんだとか。
#*たしか綏靖天皇の弟の家系が国造をやってたはず。
#*実は、この頃の都祁は[[天理市#福住|福住]]も支配下に抑えていたそうな。
#*氷屋の元祖。
#このエリアの南端は[[宇陀市#榛原|榛原]]に近い。
#*奈良市内に縁がなさそうな[[近鉄大阪線]]までわずか1km余りという場所も存在する。
#*宇陀市との境に別名大和富士こと額井岳があるが、ここから何と[[富士山]]が見えたことがあるらしい。
#*この辺りは最寄駅も近鉄榛原駅となる。


==東京==
===月ヶ瀬の噂===
===東京駅===
[[File:月ヶ瀬(高山ダム湖).jpg|thumb|月ヶ瀬梅渓]]
;1872年
#昭和の大合併で添上郡の自治体が次から次へと奈良市などに呑み込まれていった後、月ヶ瀬村(とは言っても昭和40年代までは「月瀬村」だった)は長年1村だけで添上郡を形成し続けてきたが、平成の大合併でついに月ヶ瀬も奈良市に呑み込まれる事になった(同時に添上郡も消滅)。
#東京駅ではなく丸ノ内駅として開業していた。
#奈良市編入後に初めて奈良駅から月ヶ瀬行きのバスが出るようになった(それまでは柳生どまりだった)。
#*当時の地名は「永楽町」だったのでこちらが採用されていたかもしれない。
#*梅の季節には臨時バスが出ていた。
#東海道本線開通当時は丸ノ内駅~横浜駅(現:桜木町駅)となっていた。
#一番近い駅は京都府内の「月ケ瀬口」。でもバスは結んでない。
#東京市中心部でもあり、かなり便利になっていただろう。
#*「月ヶ瀬カントリークラブ」も[[南山城村|京都府南山城村]]だ。
#*史実では「監獄があった」「一面の野原だった」などという話が伝えられているような場所なので開発にかなり時間がかかっていたと思われる。
#**月ヶ瀬梅渓も1/3は京都府南山城村だ。
#**お雇い外国人を総動員して大規模な都市計画(日本版パリ改造)を行う。
#**月ヶ瀬ニュータウンも南山城村にあり、月ヶ瀬からは遠く離れている。
#おそらく最初から全国規模の鉄道網の起点となることを考慮に入れた決定。
#*バスを使うとすれば上野市駅、だがかなり使いにくいに違いない
#*上野は原宿レベルの中間駅に過ぎなかった。
#**ただ、この奈良駅までのバスでだいぶ便利になった。
#*新橋・飯田町は開業当初から貨物駅。
#***奈良駅からはバスで1時間25分かかるが、上野市駅からは30分ほどで行く。
#*総武本線は高架線で東京駅に伸びており、両国駅の頭端式ホームは存在しなかった。
#****とはいえ上野市駅まで行くのが大変…。
#遅くても東海道新幹線開業時には「東京」に改名していたと思われる。
#***奈良交通のバス(2往復半)より三重交通のバス(5往復半)の方がたくさん走っている。
#*「新大阪発丸ノ内行「ひかり」」なんて書かれても東京側が都市名ではないから不釣合いだし。
#**奈良県内の高校に公共交通機関で通学できない(奈良市内方面の一番のバスが10時台)ので、進学希望者は三重県伊賀市の高校に越境通学する。上野市駅行のバスは通学時間帯にある。
#*この場合は「東京側の新幹線のターミナルを「東京駅」とする」という事になっていただろうから、他の候補地が選ばれていた場合はそこが東京駅になっていた。
#**上野市駅ホームの名所案内には月ヶ瀬梅林がある。まさか三重県内の駅で奈良市内にある名所の名前を見るとは思わなかった。
 
#**都市圏も大阪都市圏ではなく[[伊賀市#上野|上野都市圏]]である。ちなみに、京都府の[[南山城村|南山城]]も上野都市圏らしい。一方で三重の名張は、大阪都市圏であるという。
===浜松町駅===
#梅林で有名。梅漬けが名産。梅干しではない。
;1960年代
#郵便番号が3ケタだった頃は三重県の旧:上野市(現:伊賀市)と同じ番号で、地域区分局も四日市西郵便局だった。
#浜松町駅は東京モノレールのために開業した駅となっていた。
#*〒518ですね。
#*しかし東京モノレールが新橋駅出来ていた場合は別の話に。
#旧添上郡だが、月ヶ瀬を受け持つ郵便局は山辺郡山添村の波多野郵便局
#東京港の開発のあり方が史実とかなり異なっていたら本当にこうなっていたかもしれない。
#*山添村にも月ヶ瀬と同じ旧添上郡があるが、そこは波多野じゃなくて東山だ。
#*竹芝や芝浦といった桟橋へのアクセスが開業の主な目的だったらしい。
#温泉が良い
#**伊豆諸島の航路は品川辺りから出ているのか。
#高山ダムの漁業権はなぜか奈良県内にあるにもかかわらず、京都の相楽の漁業組合が持っている。
 
#奥大和の銘水が名物。地元月ヶ瀬の他、関空、伊丹空港、神戸空港などで好評発売中。
===溜池山王駅===
#*古琵琶湖層から汲み上げた水はそこそこ旨いし、値段も比較的安いのが特徴。
;1938年
#国道が全く通らない。県道は5本ある(4、82、214、276、753)。
#現実より深い位置にできている。
#伊賀市や名張市で在阪局([[テレビ大阪]]を除く)の越境視聴者が多いのは有名ネタだが、このエリアはアナログ時代は逆に在名局([[テレビ愛知]]を除く)と[[三重のメディア#三重テレビ放送|三重テレビ]]を視聴されていた地域もある。例えば1チャンネルは[[東海テレビ放送|東海テレビ]]だったとか。
#*もちろんコンコースの方がホームより上にある。
#逆に地元局を見るならCATVに加入しなければならない。
#合成駅名にはならなかった。
#[[松原市]]野外活動センターがある。隣の山添村に(松原市の隣の)[[藤井寺市]]野外活動センターがある。
#*都電の停留所と同じ「溜池」か「山王下」になっていた。
#首相官邸が近いため太平洋戦争の際には文書の保管などに使われた。
#*後に東京地下秘密路線説の状況証拠として使われた。
 
===池袋駅===
;1885年
#巣鴨村は「西巣鴨町」にはならず、「池袋町」を名乗っていた。
#*東京市編入後の区名も「豊島区」ではなく「池袋区」になっていた。
#巣鴨刑務所(→巣鴨拘置所)は別の場所にできていた。
#*よってサンシャインシティは誕生しなかった可能性が高い。
#*赤プリか西武新宿ビルが超高層だったか?
 
===高輪ゲートウェイ駅===
;国鉄時代
#幕張本郷駅みたく近くの車両基地に通勤するためにつくられていた。
#*東京機関区や田町電車区の一般公開が増えていた。
#山手線だけホームが設置されていたかもしれない。
#もう少しまともな駅名になっていた。
#*もめごとが起きる前となり、泉岳寺駅の名称が堂々と使われる。
#[[都営地下鉄浅草線|都営浅草線]]泉岳寺延長と同時期(1968年)の場合、西日暮里駅より先に開業している。
#*もちろん浅草線との乗り換えを考慮した駅舎設計がされる。
 
===品川駅(東海道新幹線)===
;1964年
#現実では設定されていない日中の品川始発や品川終着の列車が存在したかもしれない。
#団体列車は品川発着になっていたかもしれない。
#東海道線の在来線特急列車の全て品川に停車していたかもしれない。
#それでも開業当初の「ひかり」は停車しなかった。
#*新横浜同様に76年7月のダイヤ改正で初めて「ひかり」の停車駅に追加された。
;1970年
#同年の3月ダイヤ改正と同時に開業した。
#*東海道新幹線の輸送力増強が、品川駅新幹線ホーム設置の目的の一つだった。
#*日中の半数の「こだま」が当駅折り返しだったかもしれない。
#*(当時)近い将来の東北方面への新幹線延伸に備え、東京方へも営業運転で折り返しができる構造に。
;2027年
#リニア中央新幹線と同時に開業。
#おそらく駅設置に関してあるていどJR東日本と揉めていた。
 
===虎ノ門ヒルズ駅===
;昭和期
#駅名が「虎ノ門一丁目」駅になっていた。
#虎ノ門ヒルズがバブル期に完成していた。
#*当時は道路の上に建物を建てることが禁止されていたので環二通りの計画が史実と変わっている。
#銀座線との連絡運輸は現実と同じ時期に実施。
 
;平成期
#虎ノ門・新橋エリアにおける開発計画と同時に駅設置計画が進められていた。
#*虎ノ門ヒルズの開業が史実よりも早まっていたか駅開業が虎ノ門ヒルズの開業と時期が重なっていた。
#*2020年末までには、森ビルによる開発が完成していた。
 
==神奈川==
===新横浜駅===
;昭和10年代
#東淀川駅のように弾丸列車計画を見越して開業した。
#駅名は「武蔵篠原」。
#新幹線開業までは粗末な木造駅舎だった。
#横浜線の複線化が早まった。
#弾丸列車の用地も開業前から確保される。神中鉄道と東京横浜電鉄が当駅乗り入れ・相互直通を画策する。
#*周辺一帯が東急と西武で土地の買い占め合戦が行われ、「横浜戦争」とのちに言われた。
 
;1990年代以降
#横浜市内の新幹線駅は別の所に出来ている。
#*武蔵小杉とかになるなんてことはないだろう。
#*弾丸列車計画の通り菊名駅に設置されていた。
#まあ、この場合でも「武蔵篠原」と名乗っていただろう。
 
===武蔵小杉駅(横須賀線)===
;1980年
#新川崎駅は開業しなかった。
#*鶴見駅に停車していたかもしれない。
#*現実通り開業しても日中の一部普通列車は通過するだろう。
#鹿島田駅の利用客数が現実より少ない。
#*快速停車駅にならなかった。
#東急線武蔵小杉・溝の口以東の混雑が、1980年代以降現実より緩和された。
#駅周辺の再開発が30年早まった。[[そごう・西武|西武かそごう]]がこの頃から進出しているだろう。
#*その代わりマンションの数が少なかった。
#南武線の快速復活は'91年3月改正で実現した。
#*武蔵小杉~武蔵溝ノ口間高架化が完成しているため。
#*当初103系も使用された。
#「ムサコ」ではなく現在も「小杉」と呼ばれる。
 
;1990年代
#南武線における快速の設定が史実よりも早まっていた。
#*当初103系も使用された。
#バブルの余韻もあったので、駅周辺の再開発も史実よりも進んでいた。
#*呼び方が「ムサコ」ではなく「小杉」のままだった。
 
;2000年代
#2008年に開業した場合、品川駅の横須賀線ホームの増設の完成と同時であった。
#1990年代の時と同様に南武線における快速の設定が史実よりも早まっていた。
 
===東戸塚駅===
;1920年
*構想自体はこのころからあり、1923年には「武蔵駅」として開業が決定するも関東大震災で頓挫。
#当然東海道本線にもホームが設置されている。
#*快速アクティーは戸塚と同様に2007年まで本駅を通過していた。
#現在の駅名は「武蔵川上」や「品濃」のような武蔵や東戸塚とは全く違うものになっている。
 
===村岡新駅===
*史実では2032年頃に開業予定。
;大正期・昭和初期
#湘南貨物駅は開設されなかったか駅と並列される形で作られた。
#*この駅が車扱貨物も扱う形だったかも。
#駅名は「村岡」だった。
 
;平成期
#駅名は「村岡深沢」駅になっていた。
#113系電車と115系電車と211系電車が当駅に停車する光景を見ることができた。
#*E217系も。
#大船工場(→鎌倉総合車両所→鎌倉総合車両センターの工場機能)の廃止が早まっている。
 
;1965年
#湘南貨物駅が「村岡」駅として開業、旅客扱いも行う形だった。
#80・91→153・111・113・115・211・E217系も当駅に停車していた。
 
==千葉==
===天王台駅===
;1982年
#各駅停車しか停まらない。
#東我孫子駅の利用者数が現実より多かった。
#*当然キセルなんてもってのほか。
 
===幸谷駅===
;1973年
#最初から国鉄と直結の「新松戸」駅として開設される。
#*ホームは東側に設置された。
#マンションではなく独立した駅舎が建っている。
 
===新鎌ヶ谷駅===
;1955年
#新京成線開通時に東武野田線とともに開業。
#北総線も開通時(昭和54年)に出来た。
 
===幕張新駅===
;1990年代
*1990年代から構想がありました。
#自由通路が設けられていた。
#拡大地区である豊砂地区と芝園地区の整備が史実よりも進んでいた。
#*駅前のショッピングモールはイオンではなく、マイカルの手によって、開業していた。
#**2010年代になって、「イオンモール幕張新都心」と改称していた。
 
;2010年代
#イオンモール幕張新都心の開業と同時であった可能性もあった。
#2020年の東京オリンピックの開催が決定されたのを機に駅周辺の開発が進められていた。
 
;2020年
#東京オリンピックに合わせて開業。
#*駅周辺にホテルが建設されていたかもしれない。
 
===東松戸駅(武蔵野線)===
;1996年以前
#国鉄時代に開業した場合、「紙敷駅」になっていた。
#*当初から北総鉄道の建設を考慮する。
#1991年に開業した場合、北総鉄道の開業と同時であった。
#1996年3月までに開業していたら、武蔵野線の全列車が8両編成で統一されるのが史実よりも早まっていたかもしれない。
 
==石川==
===加賀温泉駅===
;1897年
#大聖寺・動橋両駅はない。
#*昭和合併までそれぞれ別の自治体だったので地元の誘致により単なるローカル駅として建設されているのでは。
#駅舎がかなり豪華な造りだった。
#北陸鉄道の加南線系統は全てここに発着していた。
#*現在まで路線が存続している。
#*片山津線だけは史実通り北陸線が越えられず廃止される気がする。
 
===西松任駅===
*当駅は2023年に開業する予定ですが、40年前から設置する構想がありました。
;1990年代
#駅付近に整備されていた千代野ニュータウンの整備と同時に開業していた。
#*石川国体が開催された1991年に開業していたかもしれない。
#1988年に開業した明峰駅と比較されていた。
 
==静岡==
===御厨駅===
1990年代から構想されていた。史実では、2020年3月に開業予定。
;全般
#2009年までに開業した場合、臨時特急「富士」は運行されなかった。
#*当時はまだ寝台特急の富士があるので。
 
;国鉄時代
#松浦線の肥前御厨駅と区別するために、「遠江御厨」駅になっていた。
#特急「御厨」は165系で運行されていた。この場合種別は急行だったかもしれない。
 
;平成期
#2015年までに開業していた場合、全日本高等学校女子サッカー選手権大会の決勝戦は引き続き磐田市で行われていたかもしれない。
#東海道新幹線とブルートレインを走行するシーンや写真を撮る鉄道ファンで賑わっていたかもしれない。
#特急「御厨」の運行が実現していたかもしれない。
#*1999年まで開業していたらゆうゆう東海(165系)が使われていた。
 
==愛知==
===名鉄名古屋駅===
;1935年
#名古屋地下鉄道は計画されなかった。
#開業日は名古屋鉄道発足と同じ8月1日。
#*この駅は新会社の象徴とされていた。
#数年以内に百貨店や本社ビルも完成。
#関急(現近鉄)名古屋駅より先にできたためもっと余裕のある構造だった。
#↑の百貨店や本社ビルは,のちの戦災に耐えただろう。2000年頃に隣の省線→国鉄→JRの駅のように高層ビルに改築。
#中区の衰退は戦後早く進む。どこかで,瀬戸線がこの駅に乗り入れるだろう。
;昭和20年代
#昭和19年末までに工事自体がある程度進んでいた場合は未完成の駅やトンネルが防空壕の代用になった。
#西部線の昇圧がこの駅の完成と同じタイミングだった。
#下手をするとさらにスペースが無くなっていた恐れがある。
;1960年代
#早くても、1963年に開業していた。
#ホームは地下2階、コンコースは地下1階にできていた。
#2面4線の島式ホームになっていた。
#*もしくは、新開地駅と同様に2面3線の島式ホームになっていた。
#名鉄百貨店は1964年頃に開業していたかもしれない。
#一度市電に入らないとたどり着けない柳橋駅が戦後まで残り相当なネックになっていた。
#*戦時中には「輸送力強化の妨げになる」と諸方面から苦言を呈されていた。
#**ひょっとすると戦争末期に岐阜・犬山方面のターミナルが押切町駅に変更されていたかもしれない。
#金山総合駅構想も同タイミングで実現していた。
 
===新守山駅===
;1900年
#こちらが「守山」を名乗っていた。
#*12年後に開業した東海道本線の駅は「近江守山」に。
#歩兵第33連隊(現・陸上自衛隊守山駐屯地)への引き込み線があったかもしれない。
#守山の市制施行が早まった。
 
===三河安城駅===
;1969年以前
#こちらが「新安城」を名乗っていた。
#*勿論普通しか止まらない駅にはなっていなかった。
#*東海道新幹線より前に開業していたとするなら、この駅周辺の旧地名から「長根」を名乗っていたかもしれない。新幹線駅開業とともに改称する可能性もあるが。
 
===金山駅(東海道本線)===
戦後、名古屋市は戦災復興計画において金山総合駅構想を提示し、計画を進めていきました。それに基づいて、1962年1月に中央線が開業し、1967年3月に名古屋市営地下鉄名城線が開業しました。しかし、東海道本線の場合、国鉄は名鉄とともに用地確保を進めていきましたが、難航したために、開業が1989年7月にずれ込みました。もし、国鉄時代に開業していたら…
;国鉄時代
#1989年には、「しなの」が停車していた可能性がある。
#アスナル金山の開業が史実より早まっていた可能性がある。
#金山南ビルの竣工が史実より早まっていた可能性がある。
#史実より1日平均乗車人員が増えていた。
#当初の計画通り、島式ホーム2面4線を有するホームになっていたかもしれない。
#無論、名鉄の金山橋駅の移転も史実よりも早まっていた。
#1960年代に開業していた場合、昭和50年代には、新名古屋駅(現:名鉄名古屋駅)は京阪の天満橋駅のように、3面4線の地下駅になっていた。
#戦前に開業の場合、当時の体制的に神社名がつきやすいうえ、京阪電鉄による名古屋急行電鉄が実現している可能性があり、熱田駅と呼ばれるかもしれない。
#*国鉄の熱田駅と愛電の神宮前駅がもう存在していたのでそれはない。
 
===相見駅===
*1900年から新駅設置の動きがあったが、1908年9月に中断し、1989年から再び動き出しました。
;1908年
#幸田駅が1908年に開業されることはなく、1960年代以降に開業していた。
 
;2000年代
#駅周辺の整備と同時期であった。
#*整備が史実よりも進んでいた。
 
===唐畑駅===
*2023年度末に名鉄河和線の高横須賀~南加木屋間に新駅を設置する予定。因みに1984年頃から駅設置構想があった。
;平成期
#2010年代に開業した場合、西知多総合病院の設置と同時並行していた。
#*その際には、東海市ふるさと大使を務めている山崎武司氏が駅開業のセレモニーに参加していたかもしれない。
#2000年代までに開業していたら、美浜緑苑駅の時と同様に名鉄不動産の主導の下で駅周辺で宅地開発を実施していた。
 
==岐阜==
===岐阜羽島駅===
;1969年
#64年の新幹線開業時点であったのは保線基地くらい。
#*ただし三島のように駅設置を考慮した構造にはなっていた。
#現実より「政治駅」のイメージはやや薄かった。
#他の状況は大差ないと思われる。
;1988年
#開業日は三河安城駅などと同じ3月13日。
#名神高速の岐阜羽島インターは「羽島インター」として開業していた。
#駅の周囲には大規模なバスセンターやビルなどが整備され区画整理も行われた。
#*バブル崩壊以降は空きビルや空き地がやたらと目に付く。
#駅名は単に「羽島」。
#名鉄羽島線が新幹線駅と同じ建物に乗り入れていた。
#*どのみち竹鼻線の江吉良以南は廃止されている。
#上にある通り、保線基地を拡大する形で駅を新設していた。
 
 
==広島==
===佐伯区役所前駅===
;1930年代
#当時の広島瓦斯電軌が行った宅地開発の一環として設置。
#*おそらく西隣の楽々園駅と同時に開業している。
#駅名は「海老園」。
#駅周辺の宅地化はもう少し早く進んでいた。
#*海老山にも開発の手が及んでいた。
#現在の広電五日市駅が最初から省線の駅と同じ位置だったらありえた気がする。
 
===新白島駅===
;10年早く開業していたら
史実では、2015年3月に開業。
#アストラムラインの利用客が史実より多くなっていた。
#待避線が設けれていたかもしれない。
#2015年頃or2017年頃に、大竹駅 - 玖波駅間に「小方駅」が開業していた。
#*寺家駅の開業も早まっていた可能性もある。
;アストラムラインの開業と同時に開業していたら
#早くても、アジア大会が開催されていた1994年頃に開業していた。
#確実に待避線が設けられていた。
;2014年以前
#103系電車が当駅に停車していた。
#土曜ダイヤが設定されることはなかった。
#2010年に開業した場合、前年にPASPYが導入されていたので、これを機に利用客が増えていた。
#*肝心の山陽線(を含むJR各線)で使用不可なのでそれはない。
 
===寺家駅===
;1990年代
史実では、2017年3月に開業。1987年頃から地元から要望がありました。
#駅周辺の開発が史実より進んでいた。
#2017年頃に、大竹駅 - 玖波駅間に「小方駅」が開業していたかもしれない。
#*いや、「JR古江駅」、「御筋駅」、「畝駅」のいずれかが開業していた可能性もある。
 
;2000年代
#マックスバリュ西条西店の開業が史実よりも早まっていたかもしれない。
#*それでも、寺家地区において、住宅団地が整備されていた。
#快速「山陽シティライナー」が停車していたかもしれない。
 
===新尾道駅===
;1975年
建設時にも、設置計画があったそうです。
#「Aひかり」の停車駅になっていた。
#*ただし、1976年7月のダイヤ改正で、新倉敷駅とともに、通過駅となっていた。その代わりに、三原駅が停車駅から外されることはなかった。
#市民からの間で、税金の無駄遣いだと言われることはなかったかもしれない。
#*尾道鉄道でも残っていない限り何も変わらないと思う。
#つまり山陽新幹線開業時に三原市との誘致争いに尾道市が勝ったということだろう。
 
===東広島駅===
;1975年
#駅名が「新西条」駅辺りになっていた。
#*2003年10月に「東広島」駅に改称していた。
#*開業前年の合併・市制施行を記念して現実通りの名称になっていたのでは。
#広島大学の東広島キャンパスへの移転が史実よりも早まっていたかもしれない。
 
==山口==
===厚狭駅(山陽新幹線)===
;1990年以前
史実では、1999年3月に開業。
#1988年3月に開業した場合、新尾道駅と東広島駅と同時に開業していた。
#1997年11月までにひかりが停車していた。
#1990年に開業した場合、同じ年に開業したくりこま高原駅と比較されていた。
#高架橋の元の壁は大部分撤去されていた。
 
==香川==
===空港通り駅===
;1989年
#駅名が「高松空港口」あたりになっていた可能性あり。
#もちろん複線化用地は確保している。
#*場合によっては高松空港への支線を分岐させることを想定した構造になっていた。
#**塩江線が廃止されていなかったら鉄道による空港アクセスを重視した構造になっていたと思うけど、史実通りならばバスとの連携を優先していたんじゃないだろうか。
#小さいながらも駅舎が作られていた。
#空港への連絡バスが駅前から発着していた。
 
===昭和町駅===
;1925年
#駅名は編入合併前の村名から「宮脇」になる。
#*高松市昭和町という地名は生まれない。
#トイレ付きの駅舎が建っていた。
#少なくとも夕ラッシュ時までは駅員が配置される。
#1949年以前は高松商業高校の最寄り駅としても機能した。
 
===綾川駅===
;2008年
#イオンモール綾川の開業に伴う駅の設置であった。
#*無論、滝宮駅から無料シャトルバスが運行されることはなかった。
#2013年12月に伏石駅が開業していた。
 
==福岡==
===鞍手駅===
<!--現存する筑豊本線の駅-->
;1960年代
#小牧信号場を格上げする形での設置。
#*駅名は「筑前小牧」。
#ホームは普通の島式ホーム。
#駅周辺にはもう少し建物が多かったはず。
#後に室木線の転換交付金で駅前の道路などを整備した。
#*室木線廃止により鞍手町唯一の駅になったため「新鞍手」辺りに改名された可能性もある。
 
===スペースワールド駅===
;1990年
#スペースワールドの開園に伴う開業であった。
#*無論、枝光駅に快速、特急が停車することはなかった。
#枝光~八幡間の経路変更も同時に早まっていた。
#東田地区における再開発が史実よりも早く進んでいた。
#バブル期の開業ということで史実より金がかかった近未来風の駅舎ができていた。
 
;1993年
#北九州市住まい・生活展の開催に先立って開業していた。
#*これを機に、快速、特急が枝光駅を通過していた。
#後は、1990年の2と3と同じ。
 
===糸島高校前駅===
2001年頃から駅設置構想がありました。
;1990年代
#下山門~筑前前原間の複線化が史実よりも早まっていた。
#*複線化の完成と同時に開業していた可能性もあった。
#山内惠介氏が1日駅長になることはなかった。
 
;2014年3月以前
#103系1500番台電車が当駅に停車していた。
#伊都の杜の街開きが史実よりも早まっていた。
#2012年に開業した場合、糸島高校の創立110周年と重なり、それにタイアップしたイベントが行われていた。
 
===紫駅===
;2008年
*当初の開業予定の年でした。
#2010年3月に実施されたダイヤ改正が2008年3月に繰り上がっていた。
#この年には、nimocaが導入された年でもあるので、2009年には1周年として、紫色のカードが発行されていたかもしれない。
 
===三国が丘駅===
*九州鉄道時代から駅設置構想があったそうです。
;1970年代
#小郡・筑紫野ニュータウンにおける住宅開発が史実よりも進んでいた。
 
;1980年代
#小郡高校の開校と同時期であった。
#三国が丘における住宅開発が史実よりも進んでいた。
#急行が当駅に停車するのが史実よりも早まっていたかもしれない。(史実では、2012年3月に実現)
 
==佐賀==
===黒川駅===
;1996年
#当初「世界炎博」駅を名乗った。
#*炎博終了後すぐに現在の駅名に。
#当駅の説明文に「近隣住民からの要望により炎博終了後もこの駅を利用できるよう恒久設置とした」と書かれる。
#確実に駅舎やホームは凝った造りになっている。
 
==熊本==
===南阿蘇水の生まれる里白水高原駅===
;1928年
#駅名は普通に近くの集落にちなみ「川地後」だった。
#*3セク化後も特に改称されていないはず。
#開業時の木造駅舎が現存しているかもしれない。
;2000年以降
#駅名が発表されるとすぐネット上でネタにされた。
#*時期によってはChakuwikiでもあちこちのページでこの駅名についての意見ややたらと長い駅名に関するネタが投稿された。
#待合室にとにかく横長の駅名表示板が設置された。
#どこかの私鉄か3セクが話題作りのためもっと長い駅名を付けようとする。
#一部地名評論家が平成の大合併と絡めて怒り狂うのは確実。
#*そうかなぁ。その手の評論家ってそこまで重箱の隅をつつくもんなのかね?
#当時はルイス・C(ry駅が存在していたため、もう少し長い駅名になっていたかもしれない。
 
===光の森駅===
;1999年
#同年10月の電化と同時に開業した。
#*駅舎の設計が少し奇抜なものだった。駅の規模が2倍以上だった。
#菊陽町は2010年代に市制施行している。
#駅周辺の開発ペースが現実以上だった。
 
==鹿児島==
===鹿児島中央駅===
;1901年
#この駅が鹿児島本線(と日豊本線)の終点になる。
#当初は鉄道員が利用客の主体だった。
 
;1930年
#指宿枕崎線分岐のために開業した駅となっていた。
#当初より「西鹿児島」と名乗っていた。
 
==関連項目==
*[[もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら]]
 
[[category:歴史のif検討委員会 鉄道駅史|へつのとしにかいきようしていたら]]

2021年6月8日 (火) 16:15時点における版

奈良市
高山 精華町 木津川市 笠置町 南山城村 島ヶ原

木津 加茂 柳生


登美ヶ丘 押熊 高の原 平城山 鼓坂 当尾 月ヶ瀬
富雄 学園前 あやめ池 平城 法蓮 鴻ノ池
西大寺 平城京 新大宮 ならまち 公園 誓多林
帝塚山 宝来 尼辻 都跡 高畑・紀寺 田原 山添
中町 赤膚山 西の京 大安寺 南京終
矢田 郡山 辰市 神殿 古市 春日苑


平和 帯解 山村 五ヶ谷 福住 室生 名張市
小泉 大和郡山市 筒井 治道 櫟本


斑鳩町 安堵町 平端 二階堂 天理市街
王寺町 河合町 川西町 天理市 長柄
柳本
上之郷
桜井市
榛原 宇陀市

中部

  1. だいたい奈良市でいう本庁管轄区域と北部出張所管轄区域からなる。
  2. 郵便番号でいえば630-8XXXか631-08XXのエリア。

奈良(市内中心街)の噂

三条通り
奈良町
  1. 観光客は「もちいどの通」を「もいちどの通」と誤読する。ちなみに漢字で「餅飯殿」。
    • 地元のおばちゃんは「もちどの」と変形。
  2. 奈良公園の鹿の主食は修学旅行のパンフレット。
    • 草食のくせにハンバーガーを食べるらしい・・
    • 「奈良の春日野」と言う曲の舞台でもある。
      • 作詞・明石家さんま(ご当地出身)で歌はなんと吉永小百合さんである。
      • 歌詞内容は…。ググって下さい。
  3. 春日若宮おん祭のお渡り式の日は学校が休みになる。
    • 暇なので行くが、お渡り式は無視して屋台をまわっている。
    • 自分の時は休みにはならず、午前中だけの短縮授業になってた。
    • むしろ祭りになんか行かなかった人も少なくないはず。
    • おん祭の日は学校の先生に「日本中からスリ集団が集まってくるから気をつけろ」と注意される。
    • 受験生がおん祭に行くと受験校に落ちるというジンクスがあるらしい(友人談)。
  4. 高速餅つきで有名な中谷堂がある。よもぎ餅が非常に美味。
    • TVチャンピオン」で1位をとりました。
    • 高いので地元民は買わない。土日に前通ると人だかりが邪魔で仕方が無い。
    • しかも、最近は買ってもらって当たり前の雰囲気を店員が出していて、感じが悪くなっている。
    • 自分も買おうとしたが高いのでやめた。見るだけにした。
    • その近くにはうどんを油揚げで包んだ「巾着うどん」の店がある。
    • 実は元々は県南部の上北山村のもの。経営者がここ出身らしい。
  5. 関西第4の都市は奈良だと思う。近鉄奈良駅前は繁華だしイメージより中心部は都会
    • JR奈良駅前が、パっとしないんですよねえ。
      • 近鉄王国なので仕方ないw
    • 形式的には政令指定都市堺市の方が格上な気がする
    • 他にも、中核市である姫路市西宮市とか東大阪市のほうがどう見ても都会だと思う。
      • も忘れんといて。
    • 高層ビル建てられないからどうしても田舎っぽいんだよね…
  6. 西はJR大和路線から東は奈良公園一帯にかけてのエリア。奈良といえばこの地区を指すことも。
    • 他府県の人が一般的にイメージする奈良はこのエリア。ただ、奈良の行政や経済の中心は後述の新大宮駅周辺に移りつつある。
  7. 奈良交通の「市内循環(1(内回り)・2(外回り)系統)」が走る所の周辺と言っても良いだろう。
  8. 電話番号は基本的に20番台が使われる。
  9. 奈良で三条といえば三条通り。決して京都新潟ではない。
    • その三条通り、西へ向かうと暗峠にたどり着く。
  10. 三条通りのうち、一の鳥居~JR奈良駅前間は1978年3月31日まで国道24号だった。
  11. 『ならまち』は猿沢池の南西側にある。
    • ↑のもちいどの通の周辺。
    • 東向商店街の1本西側の通りは「小西さくら通り」だが何か人の名前みたい。
  12. このエリアにはJR奈良駅と近鉄奈良駅があるが、駅の場所が全く異なる。
  13. 奈良公園周辺は景観の関係かで高い建物がほとんどないが、県庁だけは別。そのおかげで屋上からの眺望も奈良市内で一番といっても良いかもしれない。
  14. 鹿の材木店がある。それほどに鹿が多い。
    • 鹿の工務店もかつてあった。帯解の方へ行く途中。
  15. 女子大の近くにあんぱんの美味いパン屋があったが、閉店してしまったようだ。
  16. ならまちに個人が開設した糞虫の博物館がある。
  17. 俳優・八嶋智人の実家は東大寺の裏辺り。
    • 本人も小学校から高校まで奈良女子大の附属校出身である。(大学は日本大学)
    • 俳優の加藤雅也もこのエリア出身。
  18. 北西側に油阪船橋商店街がある。1969年に近鉄奈良線地下化で油阪駅が廃止されてから衰退している。JR沿線から奈良高校への通学路。

高畑・紀寺・白豪寺・春日苑の噂

  1. 高円山や高円高校の「高円」を東京人は「こうえん」と読む。
    • そんな間違いする人はきわめて少ないだろうと…。東京にも「高円宮(たかまどのみや)」様御一家もいらっしゃる事だし。
      • 心配しなくても、「京終」を読める観光客はまずいない。
  2. 「高畑」も「たかはた」ではなく「たかばたけ」と読む。名古屋市中川区の高畑は「たかばた」。
  3. 高畑町には「頭塔」という遺跡がある。よく見たらピラミッドのようにも見える。
    • 似たようなものに堺市中区の「土塔」がある。
  4. 新薬師寺があるのは高畑町。
  5. 紀寺の奈良市立病院は以前は国立だった。白豪寺町の県道80号沿いに奈良春日病院がある。
  6. 白豪寺町の由来になった白豪寺は高台にある。その裏は墓地。
  7. 岩井川を渡れば護国神社や奈良佐保大があり、その先に春日苑住宅地がある。
  8. 高畑町に東山緑地公園があり、名古屋市民は名古屋市営地下鉄東山線を連想しそう。名古屋の場合、高畑は西部の中川区、東山公園は東部の千種区で離れているが。
  9. 紀寺に奈良地方気象台がある。

南京終・大安寺・肘塚・古市の噂

  1. 肘塚は超難読。
  2. テイチクエンターテイメントの本社が1999年9月30日まであったが、東京都港区へ移転した。
  3. 大安寺や元岩清水八幡宮がある。
  4. 奈良陸運支局があったが2005年に大和郡山市の昭和工業団地へ移転した。
  5. 南京終町のザ・ビックは奈良市街住民にとってなくてはならない存在。奈良交通奈良営業所が大和郡山市白土町(同じ県道754号沿い)へ移転した跡地。
  6. 笑い飯西田の出身地。相棒の中西哲夫は桜井市三輪出身。

大安寺・神殿・辰市の噂

  1. 県道754号沿いは700番台県道にしては珍しくロードサイド店が並ぶ。1978年3月まで国道24号だった名残。
  2. 神殿は『こどの』。
  3. フクダギフトのドラ息子は大学生時代、TV番組「ラブアタック」に出演し一世風靡したらしい。フクダギフトの歌を歌いまくりで笑いを取った!!
  4. 「東九条町」・「西九条町」という住所があるが、近鉄橿原線・九条駅とはまた違う(というかこっちは大和郡山市だ)。
    • それぞれ読み方は「とうくじょうちょう」・「さいくじょうちょう」。市外者は大阪市此花区の西九条につられて「にしくじょう」と誤読。
  5. 2丁拳銃小堀の出身地。

きたまちの噂

  1. ならまちの北にあるからきたまちという安直もとい分かりやすいネーミングのエリア。

法蓮・鴻ノ池・黒髪山の噂

  1. 奈良市街から北西へ佐保川を渡ったエリア。
  2. 町名でいうと法蓮町・法蓮佐保山町・半田開町・多聞町・奈保町。
  3. 奈良地方気象台がある。
    • 2018年に紀寺へ移転。
  4. 鴻ノ池運動公園は東大阪市の鴻池につられて鴻池と誤植されやすい。
  5. 興福院があるが観光客は興福寺につられて「こうふくいん」誤読してしまう。
    • 「こんぶいん」。
  6. 1961~2006年まで黒髪山に奈良ドリームランドがあった。
  7. 明治後期に関西鉄道大仏駅があった場所は一部がミニ公園となっている。
  8. 黒髪奈保町は何故「黒髪」を外したのか?
  9. 法蓮町に奈良高校・奈良育英高校・奈良教育大附属中学校がある。
  10. 狭岡神社は「さおか」。
  11. 奈良高校の裏側に常陸神社がある。茨城県からの観光客は是非、常陸神社へ。
  12. 奈良教育大附属の先に法蓮奈良山町があるが、平城山駅とはかなり離れている(距離的には近そうに見えるが道がないため)。
  13. 若草中学校は多聞城跡の高台。
  14. 法蓮佐保山町は西宮市の甲陽園・苦楽園のような高台の豪邸街。
  15. 法蓮町に佐保山荘がある。法蓮町は山があるものの、佐保山荘は新大宮駅近くで名称に違和感が。
  16. 法蓮町はかなり広大。奈良高校より西に位置する不退寺や佐保山荘の辺り(番地でいう400・500番台)は下記の新大宮エリアと言っていい。
  17. 「佐保」は大阪府茨木市にもあるが、同じ市内には奈良という地名もある。

鼓阪地域の噂

奈良少年刑務所の正門
  1. 奈良公園の北側に位置する手貝町、雑司町、般若寺町、川上町、奈良阪町、青山を鼓阪地域という。
  2. 奈良市街の北の玄関口として京街道沿いに栄えた。
  3. 正倉院は雑司町に属す。
  4. 手貝町の由来は転害門。読み方はどちらも「てがい」。
    • 転害門の横にある鼓阪小学校は明石家さんまの母校。
  5. 北山十八間戸がある。18間とは32.4mだから長い。
  6. 般若寺町の由来はもちろん般若寺。
  7. 洋風建築が特徴の奈良少年刑務所は宿泊施設となる予定。
  8. 飯守町バス停があるが飯守町は住居表示変更で川上町に統合された。
  9. 奈良奥山ドライブウェイ沿いの三笠温泉郷、昭和後期は旅館もいくつかあったが平成になってから多くが廃業し今やホテル2軒だけ。両ホテルともに高台にあるから奈良盆地を一望できる。
  10. 堀内孝雄は一時期この辺りに住んでいた。
  11. 奈良市緑ヶ丘浄水場がある。
    • 敷地内にしれっと京都府の最南端があったりもする。
  12. 奈良阪町、青山は淀川水系に属す。
  13. 奈良阪町でもフィールドアスレチックは法蓮町と間違えそう。
  14. 青山は1980年代後半に開発されたニュータウン。青山を走る幹線道路の街灯は夜は黄色いナトリウムランプが目立つ。

新大宮の噂

イトーヨーカドー奈良店(旧奈良そごう)
  1. 町名でいう、大宮町、芝辻町、三条○○町、法華寺町、二条大路南1・2丁目、三条大路1・2丁目、四条大路、四条大路南町、恋の窪町の辺り。
  2. 奈良市で「大宮」と言う場合、埼玉県の大宮(氷川神社)じゃなく、あくまで新大宮(大和西大寺と近鉄奈良の間の駅及びその周辺)のことだ。
    • まあ京都で大宮といえば四条大宮。大阪で大宮といえば千林大宮(ちとマイナー?)。
      • 岸和田市の和泉大宮駅もお忘れなく。
      • 常陸大宮もあるです。
  3. 「北法華寺町」のバス停と「法華寺北町」のバス停がある。「北」を付ける位置を変えただけで互いにそっくりそのまんまな名前のバス停が2つもあるのだ。ナニソレ。
  4. ライブハウス「ネバーランド」がJR奈良駅前にあったのが、新大宮駅からちょい歩かなきゃいけない場所に移ってしまった。
  5. 1969年に駅が開業後、警察署や市役所や中央郵便局が移転。
    • 市役所は77年に東寺林町の現ならまちセンターから、郵便局は83年に上三条町の現中部公民館から移転。
    • 役所が近いのが理由かどうか解らんが近鉄新大宮駅から市役所の間に奈良市一番の歓楽街がある。
    • 著名企業の奈良支店や奈良営業所も新大宮駅周辺に集中している。
      • そのためか近鉄の快速急行が停車するようになった。
    • 奈良署は2014年3月にJR奈良駅東口から近い大森町の県道754号沿いへ再移転した。
  6. 埼玉国道17号新大宮バイパスとは無関係。国道24号奈良バイパスは通る。
    • ちなみに新大宮バイパスは大宮市奈良町(現さいたま市北区奈良町)を通っている。ある意味凄い。
  7. 駅から少し離れるが昔「そごう」があったが今はイトーヨーカ堂になっている。
    • 奈良は埋蔵物の関係で地下が掘れずここはデパ地下が無く一回に食料品売り場がある。
    • 長屋王邸跡という一級品の遺跡の上に作られているのだから仕方がない。
      • 奈良そごうの倒産・閉店は「長屋王のたたり」と当時ささやかれた。
        • バブル絶頂期の1989年開店だったから建物はバブリー。
    • イトーヨーカドーも2017年中に閉店予定。
  8. 奈良の中央郵便局が近くにある。
  9. JR奈良駅の新大宮側に車で買いに来るぐらい有名なコロッケ屋がある。
    • 以前と比べサイズが小さくなって値段は上がっているらしい。
    • コロッケで御殿が建ったという噂がある。
    • 二号店が餅飯殿にできた。
  10. 新大宮のローマ字表記はボンヤリと見ていたら、何か某女性ヘビメタバンドみたいだ。
  11. なぜか旭川に本店があるラーメン店の「梅光軒」がある。
  12. ムクドリのフン害に悩まされており、市が宿り木の街路樹の一部を伐採してしまった。
    • ABC朝日放送(6ch)の夕方ニュース「キャスト」で報道された。
  13. 芝辻4丁目の佐保川沿いに立つマンション敷地は70年代前半にABCハウジング奈良プラザ住宅展示場があったことが忘れ去られている。1975年に平城宮跡南側へ移転、2007年に学研奈良登美ヶ丘へ再移転。
    • 「奈良奈良奈良奈良近鉄~♪」というCMソングが何気に有名だった。
  14. 北に一条高校、南に奈良女子高校がある。
  15. 飲み屋を探すとショボさに驚愕する(特に大阪府民)。
    • 2021年春には京阪神からの越境飲みが多かった。
  16. 「大宮町=新大宮」とは限らない。何丁目か次第だと、明らかにジェーナラエリアだ。
    • 大宮町1丁目はJ奈良エリア。JR線より東側、県道754号沿いの奈良交通本社も実は大宮町。
    • 芝辻町もJRの東側は芝辻プラス町という。何故か上記の鼓坂地域にも芝辻町の飛び地がある。
  17. 航空自衛隊奈良基地がある。
  18. 三戸(みと)なつめと言う前髪が短い女性タレントの出身地。三笠中学校出身。
  19. 明石家さんまの出身地(生まれは和歌山県串本町だが)もこのエリア。さんまの実兄が運営するカラオケ屋がある。
  20. ウェルシアがこのエリアに2店舗ある。
  21. ウワナベ古墳、コナベ古墳は池に囲まれる。
  22. 愛知・三重両県でお馴染みの三十三銀行がある。

西大寺の噂

奈良ファミリー
  1. だいたい西大寺町、西大寺◯○町、若葉台、横領町、二条町、佐紀町、歌姫町、山陵町、秋篠町の辺りと思えばよい。
  2. 大和西大寺駅の線形の悪さは皆知っているが、諦めてもいる。
    • 近鉄に何を言っても無駄。ホ○エモンと変わらん悪徳決算でいじりようがない
    • いっちょかみした新線も近鉄の大株主の土地を無理やり通している
    • 駅名はつくばEXPにも負けないほど無機質。「学研奈良登美ヶ丘」って…。
      • 大阪市営地下鉄中央線の行き先は、字がゴミゴミしてる(学研奈良登美ヶ丘)のが東行き。字がすっきりしてる(コスモスクエア)のが、西行き。小さくて字数が多いので字の判別はできない。
    • 地面掘れないわ高架作れないわ、となると、諦めるしかないww
  3. 西大寺といえば岡山市東区を連想すれば奈良市民失格。
  4. 山陵町は『みささぎ』。御陵ではない。
  5. 秋篠町には奈良競輪場や秋篠寺がある。
    • 秋篠寺の前の道には奈良交通の押熊線が通るが、これが物凄く狭い。バスが通ると横に自転車も通れないほど。しかもバスの本数は結構多い。
      • 多いだけでなく、それなりに大きくもあるんだぜ…
  6. 堂本剛・中村優の出身中学校は奈良市立平城中だが、平城駅からはかなり遠い。
    • 平城中は平城西中より南々西にあるうえに、平城西小と平城西中は離れている。しかも警察署の管轄も平城西小と平城西中では異なる。
  7. 西大寺というのはもちろん寺の名前に由来しているが、寺よりむしろ近鉄の駅の方が有名。
    • 由緒は正しいし今でも総本山なのに…w 東大寺を連想できる人はどれだけ居るんだろw
  8. なぜか稀にしか開けないパチンコ屋がある。
    • 稀に開けたら入り口の所に貼ってある安田美沙子のポスターが色褪せてしまっている。
  9. 住んでみると意外と便利。
  10. 奈良ファミリー、最初に地下を作る途中で遺跡がでてきた。92年の建て替え時に埋め戻したっぽい?
  11. 警察は佐紀町・歌姫町・二条町1丁目だけ奈良署でその他は奈良西署。
    • 歌姫は郵便番号「631」なので、郵便は奈良西局だ。
    • 逆に二条町2・3丁目は「630」だが奈良西署。二条町2・3丁目や山陵町は奈良署佐紀駐在所の方が近いが。
  12. 県道52号旧道(秋篠寺の前の道)や県道751号(歌姫街道)は狭い割に交通量が多い。
  13. ボクサー・村田諒太選手の出身地もこの辺り。出身中が伏見中。
  14. 佐紀町は意外と広く北東端は国道24号や大和路線が通り平城山駅に近い(その辺りを一般県道奈良斑鳩自転車道線が通る)。
  15. 水上池は「みなかみ」ではなく「みずかみ」。
  16. 山陵町津風呂(奈良大学や東大寺学園の辺り)は高の原駅が近い。津風呂は1960年頃、吉野町の津風呂ダム建設に伴い沈む住民が移住した。

平城京の噂

  1. 奈良市民なら一度は平城宮跡で野球をする。
    • パターの練習してたら怒られる
      • 普通に居た事があるぞ。我が物顔でゴルフ練習してるボケナスアホンダラが。
        • Voiceか何かで「ゴルフは紳士のスポーツなのに…。ハァ…」的な特集が組まれた。
    • 小学生にとっては、電柱・電線がないので凧揚げし放題である。
    • 近鉄の撮影地でもあるような気がする。
    • その昔は、花火ができた。警備員さんが花火していい場所まで案内してくれた。
    • 大極殿や遷都1300年祭に20億もの奈良市の税金が課せられ。おまけに地元佐紀町の住民地元無視が続いてる。
    • サッカーと凧揚げだったな。電線があまりないのがいい。
  2. 平城宮跡を含む旧都跡村は意外にも奈良市に編入される前は生駒郡だった。学園前や富雄辺りだったらわかるんだが…。
    • 西大寺も学園前も昔は殆ど山だったのでたいして変わらない
    • 生駒郡成立前の奈良市西部は添下郡。奈良市東部は旧添上郡だから、わりと不思議な話ではない。というか郡山が中心なのに「生駒郡」という郡名になってしまう辺りが苦しいところ。
      • 西の京とかは今でも郡山との繋がりも濃い。
        • 下項目のおかげで、奈良市中心部が遠いから?

尼辻・都跡・西の京・柏木の噂

  1. 都跡中学校は実は奈良市に編入される以前は旧都跡村じゃなくて旧大安寺村だった所に建っている。都跡小学校や都跡幼稚園だったら都跡村役場跡の目と鼻の先にあるのにな。
    • 都跡中が開校された時、大安寺村が奈良市に編入されてから30年くらいも経ってたとは言えな~…、やはり他のとこに学校と同じ名前の村(こっちはもっと前に編入されてたとは言え)があったことに変わりはないし…。
    • 都跡が都祁に見えた……
  2. 一昔前、西の京高校の制服はデザインなどから「ゴ××リ」と呼ばれていた時期があった。
  3. 尼辻にある駅の名は尼ヶ辻だが地名は尼辻。川崎市高津区の溝の口駅のような感じ。
    • 西の京にある駅も駅名は西ノ京だが、地名は西の京。
  4. 尼辻の阪奈道路沿いの結婚式場は70年代前半はボウリング場だった。
  5. 尼辻には奈良パークホテルがあるが、奈良公園とは7kmも離れている。
  6. 「学問の神」菅原道実の出身地がある。
  7. 薬師寺や唐招提寺がある。
  8. 柏木にドンキがある。
  9. 西の京自動車学校跡地に県立奈良医療センターが移転する予定。
  10. さんま・TOKIO城島を輩出した奈良朱雀高校(旧・奈良商業高校)がある。

五条山・赤膚山の噂

  1. 五条山にジュンテンドーというホームセンターがある。ジュンテンドーの本社は島根益田市
  2. 赤膚山や五条山は西の京の延長のような感じで街が作られている。
    • 但し、雰囲気だけで言うと丘陵上にあることから、どことなく富雄などと似通った感じがしなくもない。
  3. 基本的には西ノ京駅からアクセスすることになるが、学園前駅から奈良交通バスで行くこともできる。結構な本数が出ている。
  4. 赤膚焼は大和郡山城主だった豊臣秀長が、知多常滑から陶工を呼んではじめた由緒正しき焼物。
    • そんな赤膚焼は、ここ赤膚山の土から作られている。今は宅地開発が進んでいるため想像はつかないが、今でも奈良市内と郡山市内に合わせて6つの窯があるとか。
    • 柳沢保光が手厚く保護していたらしい。

帯解の噂

  1. 帯解は『おびとけ』。
    • 安産祈願で有名な帯解寺からきています。
  2. 都南中学校の所在地はちょっと「都南」すぎ。
    • 名阪国道・五ヶ谷インターの辺りまで都南中学校の校区。だいぶ遠くない?
      • その都南中学付近は治安がいいらしい。なぜなら中学校の横には警察学校が・・・。
        • 20年くらい前までは荒れてたのに。。。
  3. 横井といっても庄一や英樹(ともに愛知出身)とは無関係。
  4. 八島(やしま)町は島(やま)町と間違えられやすい。当然ながらテレ朝の矢島悠子アナや℃‐uteの矢島舞美とは無関係。もちろん矢島美容室でもない。
    • 八嶋智人は奈良市出身だがここではない。
      • むしろ、東大寺の裏側と言う奈良市の中心にある。
  5. 穴栗神社がある。穴と栗の組み合わせだが、兵庫県民は宍粟と書き間違えるだろう。

山村の噂

  1. 山町は山村町という別名がある。
    • 山村御殿と呼ばれる華道「山村御流」の家元、円照寺がある。
      • 円照寺は大和三門跡の一つである門跡寺院である。
      • 非公開寺院で拝観はされていない。
      • 三島由紀夫の「豊饒の海」に出てくる月修寺のモデルといわれている。
  2. 大乗院の衆徒であった山村氏の居館があったらしい。
    • 居館跡地は残されているものの、宅地開発でだいぶぶっ壊されている。
  3. 藤原台という住宅地があるが、神戸市(特に北区)民や三田市民はびっくりする。

五ヶ谷の噂

  1. 連絡所名で言うと精華、町名で言うと米谷町、中畑町、興隆寺町他……
    • JAは五ヶ谷、名阪国道も五ヶ谷。
  2. 1955年までの旧自治体名も当然「五ヶ谷村」。
  3. イメージ的にはそこらじゅうラブホだらけ。
    • しかし、調べてみると現在営業しているのは2軒のみらしい。減ったんか、元々ホンマに少なかっただけなのか……
  4. 名阪国道が通っている。そのせいでここが奈良市内だと知らない人が多い。
    • だが、この集落にあるICの存在は結構な人が知っている。10年ほど前までは大渋滞の名所だった。
    • ここのΩカーブは激しくΩってる。そして坂の連続勾配が結構むちゃくちゃ。
      • それゆえ事故多発地帯でもある。
  5. 天理市域を通らなければ行けない。
  6. 虚空蔵町や菩提山町など仏教由来の地名も残る。
    • 虚空蔵町には弘仁寺という古刹がある。
    • 菩提山町の正暦寺も結構なかなかな古刹。
      • 地味に正暦寺は清酒発祥の地。
      • 正暦寺は山村の円照寺裏の山を越えて行った谷あいにある。
  7. 虚空蔵町や菩提山町も精華地区であり五ヶ谷の一部なんだが、五ヶ谷と言うと山の中にある五ヶ谷IC界隈のイメージが強すぎて、奈良盆地に降りたところにある虚空蔵町や五ヶ谷ICの谷とは別の谷になる菩提山町は山村地区の延長みたいに思えてくる。
  8. 米谷は「まいたに」。坂道シリーズファンは元欅坂46米谷奈々未につられて「よねたに」と誤読。

西部

  1. だいたい奈良市西部出張所のエリア。
  2. 郵便番号が631-00XXのエリア。
  3. 奈良市の人口の3分の1を占めるが、生駒市同様に大阪都心へのアクセスが便利とあって奈良市街よりも大阪市との結び付きが強い。いわゆる「奈良府民」の街。
  4. 西大寺以東とは街並みが異なり、生駒市同様に大阪近郊のベッドダウンという街並み。
    • 第一古都という感じもしない。

あやめ池の噂

  1. 市内にあった『東洋民俗博物館』の館長だった、九十九黄人こと故九十九豊勝氏は昔、テレビで紹介された事がある。
    • タモリ倶楽部で見ました。
      • あやめ池。
  2. 2004年まで駅北側にあやめ池遊園地があり入口右側にボウリング場があった。現在は近大附属小中学校に。
  3. 駅の南側は温泉街だった名残が漂う。
  4. あやめ池遊園地開業から3年後の1929年、あやめ池駅の南方に重厚な建物が特徴だったあやめ池温泉が開業。1957年に閉鎖されOSK音楽学校に利用されたが1978年に解体され現在はマンションに。

富雄の噂

富雄駅前
  1. 奈良県唯一のダイエーがある。以前はユニードという九州系のスーパーだったが、ダイエーに合併された。
    • 富雄のダイエーはイオンになりました。
      • 残念ながら2019年10月いっぱいで閉店。
  2. 富雄は奈良県どころか関西有数のラーメン激戦区。
    • 昼前だけとか夜限定とか、臨時休業も多く遠方からは来辛い。完全に地元学生御用達。
      • 2店とも駐車場がない。向かいのローソンに停めるなと大々的に張り紙が貼ってある。
  3. 富雄川沿いに県道7号枚方大和郡山線が縦断。
  4. 北の方にラ・ムーやカインズホームやかっぱ寿司があるロードサイド街かあり、南の方だとイオンタウン富雄南がある。
  5. 育英西高校がある。
  6. 富雄団地はかなり高台。
  7. マンション街もある。
  8. 霊山寺という寺がある。

帝塚山の噂

  1. 帝塚山住宅地は生駒と思われがち。
    • 帝塚山住宅地のすぐそばに帝塚山大学のキャンパスがあるが、「東生駒キャンパス」と名付けられてるうえ、最寄りの駅も東生駒駅。でも、住所は「奈良市帝塚山」。
      • 富雄駅も最寄駅だという人もいるが、富雄からはちょっとややこしい。
    • ついでに高の原は木津辺りとゴチャになりがちだ。
      • 高の原駅は奈良市の駅だが、サンタウン高の原・イオン高の原は共に奈良と木津に跨った状態だ。
        • イオン高の原と違って、サンタウンは奈良市オンリー。
      • ちなみにここの本屋はOTAKUの聖地である。
      • 上記の通り、店内の床に京都府と奈良県の県境線がある。(反復とびのイベントもあったそうな。)
    • でも他地域と比べれば確かに比較的近い
  2. 帝塚山というのはもともと大阪市内の地名。学校がこちらに移転して奈良にも「帝塚山」の地名ができた。
    • 改めて調べると違った。ここに本部を置く帝塚山学園は大阪市内にある帝塚山学院から独立してこの地に設立された。従って最初から奈良にあったわけだが、帝塚山の地名が大阪市内に由来することは間違いない。
  3. 帝塚山大学の本部はあくまでこっちなのに、やたら「学園前?」と言われる。

登美ヶ丘・松陽台・大渕・中山・押熊の噂

  1. 大渕池公園は大渕池の西側と東側の両方にある。
  2. 登美ヶ丘は学園前の北方に位置する、1960年代から近鉄が開発した大住宅都市。
  3. 御嶽山がある。
    • 信州木曽の御嶽山神社の本山が大渕池の西にある。
  4. 秋篠川上流の大渕池は高級住宅街に囲まれる。
  5. コープ登美ヶ丘店はサティ第1号店だった。
  6. 押熊は大昔は忍熊という表記だった。
    • 忍熊王ゆかりの土地だったことがよく分かる。
    • 忍が付く地名は布忍(ぬのせ。松原市)、忍海(おしみ。葛城市)、忍阪(おっさか。桜井市)とか難読が多いが、忍熊は「忍」を誰もが読める押へ改められた。
      • 「忍」は「おし」と読むことがある(苗字でも忍足・忍成などがある)。
  7. 登美ヶ丘=学研奈良登美ヶ丘駅が最寄りとは限らない。大渕池辺りは学園前駅の方が近い、押熊町は高の原駅が近い。
    • 逆にライフ学園前店が学研奈良登美ヶ丘駅の近くにある。1997年開店だから仕方ないが。
  8. 中登美団地・学研奈良登美ヶ丘駅・登美ヶ丘高校・ライフ・奈良学園は淀川水系の流域。
    • 大阪府堺市東区にあるバブリーダンスで有名な高校は登美丘(とみおか)高校。
  9. 登美ヶ丘の北にある鹿ノ台は奈良市と思いきや生駒市。でもバスは学園前駅から出ている。

東部

  1. だいたい若草山の裏側から三重県境に至るエリア。
  2. 郵便番号でいえば、630-1###、630-2###、632-01##のいずれか。


須川の噂

  1. 1957年(昭和32年)まで添上郡須川村だった。
  2. 須川ダムがある。
  3. 奈良市最北端の広岡町は関西本線の笠置駅に近い。

柳生の噂

  1. 柳生地区の住民は剣豪の血を引いている人ばかりだと思われている。
    • でも柳生中学校では木剣を使った体操で剣術の訓練をするのが日課らしい。
    • 社会人のトレーニングは茶摘。
    • 柳生新陰流も学校で練習していた。
  2. 邑地は「おお」と読むが、バス停名の場合だと「おお」。
  3. 北側は道路が強烈に狭い。
  4. この辺りの県道、案内看板が小さい上に普通の林道クラス。
  5. 花しょうぶ園が隠れた名所。450種の花菖蒲と55種の紫陽花が時期になると広さ1万平米の園内に咲き乱れる。
    • 6月中旬~下旬の間が見頃。同じ時期に紫陽花も花を咲かすため、旨く言えばダブルでオ・ト・ク。
    • 頼めば花の根株を譲ってもらえる。でも菖蒲なんか自分で育てられへんて。
  6. 柳生家墓所が今も残る芳徳禅寺。
    • 実は一度荒廃し廃寺となっていた。明治の頃尾張藩に仕えていた柳生家の分家の人が、当時の台湾銀行総裁に資金援助を受けて再興されたものが今の芳徳禅寺。
    • 剣道場がある。玄関は京都所司代、建物は興福寺別当一条院の移築品。移築その他の工事に関しては徳富蘇峰や宇垣一成、犬養毅や吉川英治の資金援助があったとか。
    • 開基は柳生但馬守宗矩と親交があったたくあん漬けのおやじ。本堂内には今でも宗矩と沢庵と後もうひとり誰だったかの像が残されている。
  7. 柳生藩家老屋敷が残されている。山岡荘八が大河ドラマ『春の坂道』の構想を練ったとかで、山岡荘八記念館と言っても過言ではない状況。
    • 一応、柳生藩の歴史についても多少は触れている。
    • 庭園が美しい。あと、石垣がそこそこ立派。
  8. 柳生の街の北西の山の方に十兵衛杉が残っている。落雷で枯れていて真っ白なのがすくっと伸びるさまはどこか痛々しい。

都祁の噂

  1. 「つげ」と読む。
  2. 伊賀市の柘植と間違えやすい。
    • 柘植も「つげ」だから。あちらは柘植駅があるし。
    • そもそも「都祁」を「つげ」と読める人は少ないと思う。むしろ「柘植」の方が人の名字とかでもあるので読める人は多い。
      • 他府県民は「祁」という字に馴染めない。隣の大阪府民ですら読めなかった(馴染める例外は準地元といえる三重県伊賀地方を別とすれば、祁答院がある鹿児島県民くらい)。
  3. 旧都祁村の住所が「都祁村針」→『奈良市針町』と、「都祁村白石」→『奈良市都祁白石町』の都祁がつくかつかないかの2種に分かれたが、基準が判らない。
    • 旧 月ヶ瀬村はすべて『奈良市月ヶ瀬××町』になったので余計に判らない。
  4. 都祁村はもともとどっちかというと天理市との方がつながりが濃かった。
    • 奈良市は旧添上郡と添下郡で構成されているが、旧都祁村だけ山辺郡(天理市も旧山辺郡)。
      • 都祁には山辺高校があるが、その都祁が奈良市入りしたことで、天理辺りに中心を持つ地域名を冠した学校が奈良市にあるという状況になった。
        • 逆に添上高校が天理市にある。
    • 都祁方面行きのバスを主に出しているのは天理駅。都祁が奈良市に編入された後になって、奈良駅からも都祁方面行きのバスが出るようになった。
    • 奈良市入りしたが、今でも所轄の警察署は天理署。
    • 宗教都市の天理市と合併するのを嫌ったらしい。天理市民=某新興宗教信者と誤解されるから。あと、奈良市の方が財政が豊か。
  5. ランディーズ高井の出身地(生まれは橿原
    • 生まれが橿原?逆じゃないか?
  6. 道の駅 針T・R・Sはかなり大きい。名阪国道最大のSAといえる。
    • そこに土日の夜に集結するDQN。派手な車が大集合し、奈良県警のパンダが徘徊している。
    • 軽食類、ファミマロッテリア、レストラン(和洋中全てあり)、近くにGSがあり、果ては小さなゲーセン、温泉まであるので宿泊できない足柄SAみたいな感じである。
      • 餃子の王将やまいどおおきに食堂もある。よくぞこんな山の中に…。山間部を走っているといきなり現れるのでびっくりする。
    • ツーリングのミーティングをするぐらいのバイクの数が押し寄せることもあるほどなので、どれほどでかいか想像できるであろう。
      • この前ここに行ったらものすんごい量のバイクがずらり。建物の側面まで大量のバイクの列があって驚いた。
    • 道の駅で気軽に行けることから、都祁の中で栄えているのはこの周辺と言っても過言ではない。
  7. やまと蜂蜜の「ミツバチと生命館」で、蜂製品に関する展示が見られる。
  8. 元々は闘鶏と書いてツゲと読んだ。文字通り闘鶏で国事を決める小国があったそうな。
    • しかもまあまあ強かったんだとか。
    • たしか綏靖天皇の弟の家系が国造をやってたはず。
    • 実は、この頃の都祁は福住も支配下に抑えていたそうな。
    • 氷屋の元祖。
  9. このエリアの南端は榛原に近い。
    • 奈良市内に縁がなさそうな近鉄大阪線までわずか1km余りという場所も存在する。
    • 宇陀市との境に別名大和富士こと額井岳があるが、ここから何と富士山が見えたことがあるらしい。
    • この辺りは最寄駅も近鉄榛原駅となる。

月ヶ瀬の噂

月ヶ瀬梅渓
  1. 昭和の大合併で添上郡の自治体が次から次へと奈良市などに呑み込まれていった後、月ヶ瀬村(とは言っても昭和40年代までは「月瀬村」だった)は長年1村だけで添上郡を形成し続けてきたが、平成の大合併でついに月ヶ瀬も奈良市に呑み込まれる事になった(同時に添上郡も消滅)。
  2. 奈良市編入後に初めて奈良駅から月ヶ瀬行きのバスが出るようになった(それまでは柳生どまりだった)。
    • 梅の季節には臨時バスが出ていた。
  3. 一番近い駅は京都府内の「月ケ瀬口」。でもバスは結んでない。
    • 「月ヶ瀬カントリークラブ」も京都府南山城村だ。
      • 月ヶ瀬梅渓も1/3は京都府南山城村だ。
      • 月ヶ瀬ニュータウンも南山城村にあり、月ヶ瀬からは遠く離れている。
    • バスを使うとすれば上野市駅、だがかなり使いにくいに違いない
      • ただ、この奈良駅までのバスでだいぶ便利になった。
        • 奈良駅からはバスで1時間25分かかるが、上野市駅からは30分ほどで行く。
          • とはいえ上野市駅まで行くのが大変…。
        • 奈良交通のバス(2往復半)より三重交通のバス(5往復半)の方がたくさん走っている。
      • 奈良県内の高校に公共交通機関で通学できない(奈良市内方面の一番のバスが10時台)ので、進学希望者は三重県伊賀市の高校に越境通学する。上野市駅行のバスは通学時間帯にある。
      • 上野市駅ホームの名所案内には月ヶ瀬梅林がある。まさか三重県内の駅で奈良市内にある名所の名前を見るとは思わなかった。
      • 都市圏も大阪都市圏ではなく上野都市圏である。ちなみに、京都府の南山城も上野都市圏らしい。一方で三重の名張は、大阪都市圏であるという。
  4. 梅林で有名。梅漬けが名産。梅干しではない。
  5. 郵便番号が3ケタだった頃は三重県の旧:上野市(現:伊賀市)と同じ番号で、地域区分局も四日市西郵便局だった。
    • 〒518ですね。
  6. 旧添上郡だが、月ヶ瀬を受け持つ郵便局は山辺郡山添村の波多野郵便局
    • 山添村にも月ヶ瀬と同じ旧添上郡があるが、そこは波多野じゃなくて東山だ。
  7. 温泉が良い
  8. 高山ダムの漁業権はなぜか奈良県内にあるにもかかわらず、京都の相楽の漁業組合が持っている。
  9. 奥大和の銘水が名物。地元月ヶ瀬の他、関空、伊丹空港、神戸空港などで好評発売中。
    • 古琵琶湖層から汲み上げた水はそこそこ旨いし、値段も比較的安いのが特徴。
  10. 国道が全く通らない。県道は5本ある(4、82、214、276、753)。
  11. 伊賀市や名張市で在阪局(テレビ大阪を除く)の越境視聴者が多いのは有名ネタだが、このエリアはアナログ時代は逆に在名局(テレビ愛知を除く)と三重テレビを視聴されていた地域もある。例えば1チャンネルは東海テレビだったとか。
  12. 逆に地元局を見るならCATVに加入しなければならない。
  13. 松原市野外活動センターがある。隣の山添村に(松原市の隣の)藤井寺市野外活動センターがある。