東海の河川

2021年5月2日 (日) 09:20時点における106.128.189.79 (トーク)による版 (→‎牧田川: 追加)
ナビゲーションに移動 検索に移動

狩野川

修善寺にて
  1. 伊豆半島の北西側を流れる一級河川。
  2. 源流は天城峠。
    • 天城越えの歌詞で知名度のある浄蓮の滝もこの川の支流。
  3. 台風の名前になっていることで有名。
  4. 富士山の湧水で有名な柿田川はこの水系。日本一短い一級河川と言われる。

源兵衛川

  1. 三島市内の湧水が元だったが、渇れてドブ川化したが、近年清掃と整備されて観光客も多い。
  2. 湧水の少ない冬季は、ほぼ東レの冷却水(元は柿田川工業用水道で柿田川から)。
  3. 夏場は湧水が増えて通り道が水没するので、靴を脱いで進むか戻るかの二択になる。

境川

  1. 三島市と清水町の境にある川。
    • 昔は駿河国と伊豆国の境だった。
  2. 現在柿田川と境川を結ぶルートが整備中。
  3. 三島市民でもあまり知られてないが清住緑地や丸池あたりで結構湧水が湧いている。
  4. 旧道付近で千貫樋で蓮沼川と立体交差している。
  5. 長伏公園のあたりで狩野川と合流。
  6. 行政上の管理起点は三島信用金庫本社前(長泉町)だが、更に北へ延び、三島市徳倉青木橋付近の大場川からの分流である。
    • 室町時代まではこちらが本流だったとか
    • 三島市幸原の河道跡で幸原簡易水道が地下水脈を取水していた。

柿田川

  1. 製紙工場の井戸のあとの第二展望台が見どころ。
  2. 沼津の水源はここ。
  3. 清水町役場のあたりで狩野川と合流。

黄瀬川

  1. 御殿場市の中畑地区(富士山に最も近い集落)に端を発する狩野川水系支流最長の川。
  2. 河床は溶岩だらけ。
  3. 急な河川で氾濫原もほとんどないためか、この川を起因とする水害は少ない。
  4. 谷底にあって昔は田畑への取水に苦労したとか。そうして造られたのが芦ノ湖から取水している深良用水である。
  5. 狩野川との合流点あたりで源頼朝と源義経が出会ったという。

富士川

身延にて
  1. 実は、日本三大激流のひとつ。
  2. この川の名前が由来である「特急・ふじかわ」は激流ではなく、遅流
  3. この川が関東東海の境目になっている
    • 商用電源周波数の境目にもなっている。
    • 東海道新幹線は半ば無理やりこの川の東側も60Hzにしている。
    • 電機製品も周波数に合わせて仕様が変わるので、富士川より東は東京・横浜支社、西は名古屋支社の管轄にしている会社もある。
    • 国道20号線の橋より先は、ここが長野・山梨の県境。
  4. 富士市における新幹線富士川橋梁を通る列車と背後に映る富士山を組み合わせた写真は、沼津付近で富士山をバックに走る新幹線と共によく日本の象徴映像として使われる。
  5. 山梨県内では、笛吹川と釜無川に分かれている。その合流点から下流側が富士川。
  6. 流域は佐野さんや望月さんが多い。
  7. 意外にも源流は長野県。
    • 河川争奪でもあったかのように諏訪湖を前にして屈曲する。
    • 富士五湖からは流れてこない。
  8. 関東地方整備局管轄。
  9. この川の付近で平氏の軍勢が水鳥の羽音に驚いて逃げ出したとされている。
  10. この川の存在を根拠に、実は甲斐・南信濃でも意外と簡単に海産物や塩が入手出来ていたとする説がある。

釜無川

  1. 南アルプスの北部や八ヶ岳南麓を水源地とする。
  2. 源流域は名水の宝庫。
  3. 甲州の歴史で最も有名な土木工事の成果である信玄堤は釜無川左岸の旧竜王町付近に今でも僅かながら残る。

立場川

  1. 武田信玄の妹が諏訪頼重に嫁ぐまで、この川が甲信国境だったらしい。
    • なんでも嫁ぎ先への化粧料代わりに甲六川~立場川のエリアを諏訪家に差し出したらしい。
  2. 実際、立場川左岸には甲州型土器が出土するなどしており、歴史的にも甲信国境であったことが伺える。

甲六川

  1. 八ヶ岳南麓から甲信国境を流れる。
  2. 甲六川沿いにある先達甲六公園は御柱が飾られている。
    • ここは元々戦国時代に狼煙台のあった跡地を整備したものだとか。展望台があり眺めが良い。
    • 御柱が飾り置かれているあたり、富士川水系と言えど信州諏訪地方の風俗を色濃く残している。
  3. 新国界橋の辺りで釜無川に合流する。

笛吹川

  1. 奥秩父山塊の甲州側が水源地帯。
  2. 富士川本流にあたる釜無川と同様、かなりの暴れ川。治水には難儀したそうな。
  3. 川の音が権三郎の吹く篠笛の音のように聞こえるということで笛吹川となったと言われている。
    • 詳しくは民話『笛吹権三郎』を参照のこと。
  4. 笛吹川の鮎は昔から有名。
  5. 甲州が誇る数多ある扇状地の大半はこの川の支流が生み出したもの。

早川

  1. 北岳と間ノ岳の合間に源流がある。
  2. 甲府盆地から見て一山越えた先にある深い谷を流れる。
    • 身延のあたりで富士川本流に合流する。
  3. 甲州最後の秘境こと奈良田地区を流れるのはこの川。

安倍川

  1. 阿部じゃない。
    • 安部でもない。
    • あべがわでもない。
  2. 餅で有名。でも川自体は全国的にはマイナー。
    • 安倍川の隣駅が「もち」むね、というのに運命的なものを感じる。
  3. 川幅に対する水量が、とても少ない。でも大雨が降ると物凄い濁流になる。
    • 水量がとても少ないのに、静岡は水不足になることも少ない。
      • 伏流水っていう地面の下を流れている水があるから、一見枯れてそうな気もするけど結構流れている。
        • 時々、瀬切れといって川の水が途切れる現象が起きる。
    • 河口まで石ころが流れてくる。このレベルの大きさの川では珍しい(砂か泥が普通)が、駿河湾岸ではこれが当たり前。山の高さと海の深さのコラボでこうなる。
  4. 支流を含めて1市完結だが一級河川。激流だから。
  5. 治水工事をする前は幾重にも分岐していた。
    • 現在は支流の藁科川も元々は別の川だった。

大井川

  1. 駿遠国境。今もその溝は深い。
    • 今でも日本の東西の境界線としての役割がある。
  2. 源流が静岡市葵区にある。
    • 上流はダムだらけだが、それらの殆ども葵区に所在。
  3. 昔は箱根に次ぐ難所だった。
    • 江戸時代は架橋禁止だった。増水すると足止めを食らうため、ここで予算を食いつぶして引き返す羽目になる人もいたようだ。
    • お金のない人は褌一丁で水につかりながら歩いて渡った。お金のある人は川越え人足に肩車してもらって渡った。大名クラスになると神輿みたいなのに乗って悠々と渡った。
    • 現在でも国道1号バイパスおよび旧道はよく渋滞する。
    • 「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
  4. 江戸時代は上記のように架橋禁止、船もなし。西国の大名が反乱を起こした際の足止めのため。
    • 徳川忠長(三代将軍家光の弟)が船をつなげた船橋を架けて、家光から 言いがかり 叱責を受けたとかなんとか。
    • 近年の研究では土木技術の限界や川越え業者の既得権益保護という側面もあったとされている。
  5. そんな大井川だが、現代では夏場など「え、これが天下の大井川?」と驚くほど水量の少ないときもある。
    • 水力発電や用水用のダムを作りまくったため。
      • あと、名うての急流河川のため扇状地(川底や地下が石ころ)のまま海に突っ込む。厚くたまった石ころの層に大量の水がしみこんでしまうので川の水はなおさら少なくなる。
        • 旧大井川町エリアでは掘り抜き井戸でその地下水を豊富に得ている。
    • 一時期川の水が全く流れない時期があった。その結果川沿いの住人が水流せと座り込みが行われた程。
  6. 架橋が許された明治以降も、まともな橋は長らく出来なかった。洪水の度に流されたという。
    • 「蓬莱橋」という有料の木造橋が島田市に架かっているが、21世紀に入ってからも3回既に流されている。こんだけ治水が進んでも台風等の水害には弱い。
    • 最長の軽便鉄道として有名だった静岡鉄道の駿遠線は昭和中期でも木造橋の上に列車を走らせていた。橋の修理費用は重い負担だったとか。
      • 結局老朽化のため架け替えが必要になり廃止に追い込まれた。
        • 開業からわずか16年で全廃(1948~64)。
          • 問題の川を渡る区間は1915年~68年の運行。

天竜川

  1. 水源は諏訪湖。
    • 岡谷あたりに精密機器メーカーの工場が多いのは水質の良さの現れ。
      • 上諏訪あたりに酒蔵が多いのも水質の良さの現れ。ただし、湧水があるため。
      • 諏訪湖自体は水は汚い。天竜川に流れ出す堰のところの水、めっちゃ緑色してるもの。
  2. 飯田盆地を形作るが、その後は山間部をうねうねと流れる。
    • パッと見では、より上の飯田あたりの水より、より下の佐久間ダムあたりの水の方が綺麗に見える。
    • 河岸段丘がスゴイ。
      • 伊那谷に「田切」とつく地名が幾つか残っているけど、あれは全部支流が段丘面を深く削り滾り落ちてる様子をそのまま地名にした物だったりする。
    • ダムが集中しているのは秘境部くらい。
      • 秘境部くらい、というが、天竜峡あたりから浜松の浜北区手前まで結構な距離があるぞ?佐久間ダムから秋葉ダムまでは間が開くけど、ダム湖みたいな感じのところ多いし。
  3. ダムを造ったおかげで川沿いを走っていた飯田線は迂回して線路を付け替える羽目に。
  4. どう考えても、中山道はこっちの川沿いを飯田まで通したほうが楽だったろうに、なぜか木曽谷を回るという謎。
    • 飯田から先どうすんだよ。
    • 京から江戸へ行くための道なんだから木曽経由。天竜川だと遠回りで距離がありすぎる。
    • 昔々の東山道は木曽の入り口あたりから飯田方面に抜けて天竜川を遡上するルートだったっぽいよ。
    • そもそも東海道が大水で川を渡れないときに中仙道を通るのであって、中仙道を川沿いに造ったら中仙道のいみがないだろ。
  5. 遠州平野へ出ると一気に衛星からでも確認できるほどのデカイ中洲が幾つも見えるが、氾濫原が広がっていることの裏返しだったりする。
    • 結構暴れ川だったようで。だから「天竜」なんて名前になったのかな。
  6. 泰阜ダムを造ったらその上流部で水害が頻発したらしい。そんで川路あたりは盛り土する羽目になったそうで。
  7. 天竜川の川下りは2つある。飯田市の弁天港から時又港までののどかな「天竜舟下り」と、飯田市天竜峡から泰阜村唐笠港までの天竜峡の渓谷を行く「天竜ライン下り」と。
    • 明治時代なんかは浜松あたりまで船で下っていたらしい。日本アルプスの開祖(?)ウエストンさんが乗船したときの碑が時又に碑がある。もっとも、今ではダムだらけで浜松まで下るなんてとても無理な話だが。
    • 浜松市内(天竜区)でも川下りの航路があったが死亡事故を起こし廃止された。

三峰川

  1. 高遠辺りから流れてくる川。
    • 流路がZ字型。一旦、天竜川に平行に南流したかと思うと隣の谷筋にぶち当たるやいなや北流し高遠へ行き西流の上、伊那で本流と合流。ややこしい。

大千瀬川

  1. 愛知県から流れてきて天竜川に合流する支流。
  2. 合流点は、まるで天竜川本流が支流みたいで、支流のはずの大千瀬川が本流のよう。

豊川

豊川
  1. 「とよがわ」。
    • 豊川市は「とよかわ」。同じようで違う(豊橋市の方に教えてもらった)
  2. 天竜川から水を借りている。
  3. 吉田城の北の護りである。
    • 唯一残されている櫓のすぐ下が川だったりする。
  4. 東三河を流れる一級河川。
  5. 流域は支流が浜松市に跨がる。

矢作川

  1. 川に架かる橋で蜂須賀小六と豊臣秀吉が出会ったという話はあまりに有名。
    • 一部では眉唾ものとして扱われているが浪漫があっていいじゃないすか(白目)。
    • 逸話の初出は既に橋ができた後の18世紀末だとか。
  2. 大昔はシジミが良く獲れたらしい。
    • 因みに今は碧南市の河口付近でしか獲れない。然しここへ行けばアホみたいに採れる。
  3. 水源は意外と長野県内にある。
    • 流域は意外にも岐阜県にも跨がる。
  4. 巡洋艦の名前に使われた際には古い表記が採用された。
    • 矢矧川。
  5. 西三河の一級河川。
  6. 徳川家康トヨタ自動車産みの川。

山崎川

山崎川の桜
  1. 名古屋の桜の名所。
    • 鼎小橋と絡めると最高の風景。
    • 瑞穂区区間以外は殺風景な風景だったりする。
  2. 川沿いの道は狭く、「狭いからできるだけ入らないで (意訳)」と書かれた看板が立っている。
  3. 実は二級河川。

庄内川

  1. 名古屋市の外側を回りこむように流れている。
    • というより、庄内川水系の川より向こうにある地域は名古屋である印象がない。
  2. 尾張藩の設計では、どんな大水であろうとも名古屋の街の側に出水しないようにつくられているらしい。逆を言えば名古屋の外側は(ry
    • それでも伊勢湾台風や東海豪雨の際には名古屋市内でも大きな被害が出ている。
  3. 水源は岐阜県恵那市の夕立山。岐阜県内では「土岐川」と呼ばれている。

新川

  1. 庄内川のすぐ西を流れる人工河川。
  2. 日本一の長さの人工河川である
  3. 庄内川水系の一級河川。

堀川

堀川
  1. 汚い。
    • 最近はだいぶましにはなってきてはいる。
    • なのにゴンドラが運行されているらしい。ベネチアをイメージしているとのこと。
      • 隅田川では屋形船、道頓堀川では水上バスと、都会の汚い川では何故かこういうものが流行る。
  2. 熱田が終点なのは、熱田に港があった名残。
  3. かつては瀬戸焼の輸送に活躍していた。
    • 名鉄瀬戸線のかつての終点が堀川駅だったのは船への積み替えのためだったから。

荒子川

  1. 町中のくせして意外に魚が多く、小中学生の釣りに最適で、ポイントには結構な確率でいる。
    • ナイルテラピアがとても多い。それ以外は、コイ等がいる。スッポンもいたことがある
  2. ナイルテラピア等の魚が大量死したことがある(八田水の広場:中川区)

矢田川

  1. 瀬戸市では瀬戸川。

香流川

  1. 名古屋市名東区・長久手市のニュータウン域に挟まれた谷を流れる。

木曽三川

揖斐、長良、木曽

木曽川

東海道線車内から
  1. 豊臣秀吉を出世させる元となった川。
  2. 揖斐川や長良川も合わせるとその流域は5県に及ぶ。
    • 3つ合わせて木曽三川でワンセット。今でこそ治水事業で分けられているものの、河口部では合流しているようなもんだし。
  3. 江戸時代、薩摩藩が治水事業をやらされて苦しめられた。難工事で費用がかかりすぎ、工事は全うしたものの責任感じた家老らが切腹。宝暦治水事件。
    • 今でも「鹿児島の人には頭が上がらない」という岐阜県民(西濃地方)の人がいるくらい。
    • 明治時代、治水工事にオランダ人が起用されたらしい。小学生の時、郷土の学習の時間で習った。
      • ファン・ドールンじゃないか?
        • いや、その後輩のヨハニス・デ・レーケ。
          • ヨハニス・デ・レーケじゃなくてヨハネス・デ・レーケじゃないの?
            • 原語ではJohannis de Rijke。カナ表記をどうするかは極論すれば好みの問題。一般的には確かに「ヨハス」表記が多いようだが、wikipediaでは「ヨハス」。
      • 海津から遠く離れた東濃でも宝暦治水の事を習った。その割に国家プロジェクトの大事業だった明治治水の事は割愛されていた印象(30代)
  4. 木曽檜が有名なのはこの川の水運を使えたってこともあるんだろうな。
  5. 名鉄に乗ってこの川を渡った所で降りていく人は殆どギャンブラー
  6. 名古屋の水道水がきれいな理由はこの川にある。
  7. 何故かこの川の水力発電はへ供給される。笠置ダムも恵那峡(大井ダム)も関電のダム。
  8. 笠置ダムは国道418号(旧県道59号)が長らく放置されている。
  9. 上流の長野県側は国道19号や中央西線とぴたり並走。

飛騨川

  1. 美濃加茂で木曽川と合流。
  2. 中山七里と下呂の露天風呂で有名かも。
    • まあ、それしか無いけど、これのおかげで、41号線も通ったのだから良しとしよう。
  3. 日本史上最悪のバス事故の現場となった。
    • 人的犠牲の規模にも関わらず現在ではあまり語られることがなくなっている気がする。
      • 昭和の事件・事故の歴史を題材としたウェブサイトでも無視されていたのを見たことがある。
    • 事故に巻き込まれたツアーバスの目的地は皮肉にも飛騨川源流の乗鞍岳だった。
  4. 飛水峡やダム湖など、七宗~下呂あたりは渓谷が続く。
    • 飛水峡の近くにある甌穴群は割と有名。

長良川

長良川と稲葉山
  1. 鵜飼い。
    • 長良橋の下辺りの中洲に、たまに鮎が死んでいるのが見える。
    • 長良川うかいミュージアムも館内から川がよく見えるようになっている。
  2. ドラファンにとっては、「川」より「球場」
    • Jリーグサポーター(特にJ2)にとっても「川」より「競技場」。
  3. 演歌界の大手とは関係無さそう。
  4. 郡上八幡に、あの道頓堀ダイブよりも怖いダイブポイントが有る。
  5. 名古屋テレビ旧OP・CL。
    • この川の河口堰建設に反対するキャンペーンソングだった。
  6. 岐阜の象徴。
    • 岐阜市民が固有名詞的意味で「川」と言うと、99%、ここ。
  7. 長良川の方が規模が大きいが、揖斐川と合流すると揖斐川になる。
    • 河口付近で合流。なんか勿体無い。
  8. 終点近くで名前の元ネタを渡るのは感慨深い
  9. 長良川河口堰が稼働するまで日本で数少ないダムが一切無い川だった。
    • ダムの建設に適した狭い谷が無いため。
  10. 美濃市の美濃橋付近はどざえもん量産エリア。毎年のように水難事故のニュースが流れ、12年で17人が犠牲。

揖斐川

  1. 木曽や長良に比べるとインパクトに乏しい川。
    • 巡洋艦の名前にもならなかった。
  2. 実は、近畿式のアクセントと東京式アクセントの境界はここにあったりするらしい。
    • 大垣では、近畿式(垂井式)というのが意外ではあるが……
      • 愛知県は名古屋弁だが、揖斐川を越えた先の三重県桑名市は関西弁となる。
    • それ以外にも東からこの川を越えると文化などが関西風に変わることがある。
      • エスカレーターの並び方(一説には垂井駅が境界とか)とか。
  3. 源流は福井との県境に近い旧徳山村。徳山ダム建設で沈んでしまった。

牧田川

  1. 関ヶ原から海津市を流れる川。
  2. 源流は滋賀米原市
  3. 三重県から流れる支流がある

鈴鹿川

  1. 知名度がないのに生意気にも派閥を率いている。五十鈴川と同じ。
  2. 名阪の加太の峠を抜けた後の急な下り坂の辺りが、源流。

雲出川

  1. 塩田の塩釜から上る煙の様子が雲のように見えたからこんな名前になったらしい。
  2. 実は、奈良県にもちょろっとかぶっている。
  3. 河口の香良洲町の海岸は潮干狩りの名所。馬鹿貝がとれまくる。
    • 香良洲は典型的な三角州で有名。綺麗な正三角形。
  4. 伊勢奥津という地名があるように、水運が盛んで大和と安濃津を結ぶ川船が行き来していた。
  5. 川ぞいのエリアには美杉にかつて居った、北畠氏に関連する史跡がチョチョロある。
  6. 流域の自治体が平成の大合併の影響で殆ど消えてしまった。
    • というか、実質だけに。

櫛田川

  1. どこまで行っても松阪から抜けだせん……
  2. 高見山から流れる一級河川。

宮川

  1. 源流は大台ケ原
    • 宮川村から源流部の大杉谷を遡上していく登山道がある。でもコースだけで2日かかる。アクセスも考えたら3~4日見ないかんので歩く人は少ない。
  2. 外宮の禊のための川だった。因みに、五十鈴川はあくまで内宮専用。
  3. 三重県内のみを流れる川の中で一番長い。

五十鈴川

  1. 伊勢神宮の内宮のほとりを流れる。
    • 昔は禊のために沐浴したんだっけ?
    • 投げ銭するなと立て看板あるのに投げ銭する馬鹿が後を絶たない。
  2. その伊勢神宮のおかげで、知名度は高い。
    • 日本有数のトラック&バスメーカーの名前に使われているほどである。
      • かつては「五十鈴」を訳した「ベレル」という乗用車も販売していた。
      • ちなみになんでこの川の名前を使ったのかは不明らしい。特に伊勢ゆかりとかではない模様。
  3. ただ、川自体のスケールは大したことはない。三重県内だけでも、この川を長さや流域面積で上回る川は幾つもある。
    • 同じ伊勢市内を流れる宮川には、大差で負けている。
      • というか、五十鈴川自体が宮川水系……
    • もしかしたら、宮崎県の五十鈴川にも負けているかもしれない。
  4. 知名度ある川だけに、派閥を率いている(?)
    • 「五十鈴川派」川という川が、実在する。
    • 三重県内の川は派閥抗争が好きみたいだなww
  5. 河口付近の三角州。三角州のくせして100m超の標高を持つ小山がある。
  6. 内宮境内を流れる部分では「投げ銭禁止」の看板があるにもかかわらず大量の硬貨が投げ込まれている。
  7. 鹿児島県にもそっくりな川がある。御手洗場があり、投げ銭がされていたりと。しかも宮内庁管轄。

銚子川

  1. 三重県南部を流れる二級河川。
  2. 決して千葉県ではない。
  3. 源流は実は奈良県。日高川同様に内陸県を流域に含む二級河川は珍しい。
  4. 上流は酷道425号と並走。