ページ「東京の企業」と「神奈川のクルマ事情」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(→‎神奈川県道731号矢倉沢仙石原線: 神奈川の信号機事情を追加。)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|企業}}
==神奈川のクルマ事情==
*東京の企業は非常に多いため、書き込める範囲でお願いします。(東京都内の企業の一覧は[[wikipedia:ja:Category:東京都の企業|ウィキペディアのカテゴリー]]を参照)
#セルシオよりもシーマがカッコいいと思っている。
==未整理==
#*それって普通じゃないの?
#[[電気事業連合会#東京電力の噂|東京電力]]
#*神奈川県内で中古のセルシオを買った後に車内を徹底的に調べるのは常識。知らないで乗ってて、警察に調べられて薬が見つかったら後で面倒です
#[[東京ガス]]
#**油紙につ包まれた”トカレフ”が、出てきた事も。
#[[テレビ東京]]…12ちゃんねる→7ちゃんねる。
#*隣にジャガーが来ても哀れに思うことはない。
#[[ソニー|SONY]]
#神奈川県内のみフルスモーク+インチアップしたてかてかのアルミホイール+ローダウン+エアロの車がカッコいいと思っている。
#[[キヤノン]]
#*そういう車で大船駅横の踏み切りを渡ろうとして「ガスッ」とこすってしまう車が後を絶たない。
#三井財閥各社
#**コンビニやファミレスの出入り口でモタつく。もしくはナナメ進入で「ガスッ」を回避しようとするところが涙をさそう。笑い涙だが。
#*[[総合商社#三井物産の噂|三井物産]]
#*馬鹿言うな、いくら横浜だってダサいって思ってるわ。
#三菱財閥各社
#*古○駅周辺でそんな感じのBIPミニバンが警察によって路地に誘導されていた。合掌。
#*[[総合商社#三菱商事の噂|三菱商事]]・[[ENEOSホールディングス#旧「JXホールディングス」の噂|JXグループ]]…など
#セドリックに乗るぐらいならグロリア、シルビアや180に乗るぐらいならシルエイティを選ぶ。
#住友財閥の6割ぐらい
#アメ車が似合うのは湘南地区だけ。
#*[[総合商社#住友商事の噂|住商]]とか。
#*そして、{{国道|関東|134}}周辺は、湘南に憧れて群がってくる他県ナンバーのクルマが多い。
#[[きらぼし銀行]]
#海岸線には暴走族が多いので、「交通機動隊前」という交差点がある。
#[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]
#*でも夏場しか見かけない。冬はからっきし。根性ナシが。
#株式会社ポケモン
#*もろ地元ですが、冬でも族だらけ
#[[電通]]
#白いマジェスティーの後ろに女の子を乗せてR134を走るのが県内のごく一部の男子高校生の夢。
#アップフロントグループ
#「川崎」ナンバーは川崎130万市民の為だけに作られた贅沢ナンバー。
#[[全日本プロレス]]
#*130万人いれば充分必要だろ。
#[[新日本プロレス]]
#**まあ山梨とかより人口が多いから許されるな。
#大手[[出版社]]のほぼすべて
#***事業者が大半だと思うし、事業者用に作られたナンバーだと推測される。
#[[東京地下鉄]](東京メトロ)
#****貴重なナンバーゆえに神奈川で一番「柄の悪いナンバー」とも悪評される。
#*ここまで来て出ていないとは。
#[[国道1号]]のことを国一ではなく一国と言う。
#[[あおぞら銀行]]
#*「イチコク」は第一京浜国道、「ニコク」は第二京浜国道の略。粋がって業界用語風にしている訳ではない。因みに二国ができる前は{{国道|関東|15}}が国道1号だった。
#[[モンテローザ]]
#*国道1号が「二国」、国道15号が「一国」でなかったっけ?
#[[ルートイン]]
#*国道1号が「第二京浜」、国道15号が「第一京浜」ですよ。
#[[ラーメン花月]]
#*鶴見から東京寄りの住民は国道1号を「二国」、国道15号を「一国」と呼び、横浜から西側は国道15号が無くなるので国道1号を「イチコク」と呼びます。つまり横浜駅周辺あたりを境に国道1号は「ニコク」→「イチコク」呼び名が変わるのです。
#[[スポーツメーカー#ヨネックス|ヨネックス]]
#*横浜の青木橋で「一国(15号)」と「二国(1号)」が合流したあとは、「国一」って呼びます。
#[[日用品メーカー#日本香堂|日本香堂]]
#*横浜鶴見区近辺、川崎市民は「一国」=国道15号、「二国」=国道1号、「国一」=国道1号。
#[[カー用品店|イエローハット・オートバックス・タイヤ館、コクピット]]
#*第二京浜国道(国道1号線)の道幅が広くて比較的真直ぐなのは、戦時中に戦闘機の離発着を出来るようにするという第二の目的があったためだということは余り知られていない。
#[[GMOインターネット]]
#横浜駅周辺には国道1号と[[国道16号]]が複数本あって、言葉でやたら説明しづらい。
#日産座間工場の跡地につくられた[http://www.carest.co.jp/ カレスト座間]は日産ファンにとってはちょっとした聖地らしく、休日には県外からわざわざオフ会などでやってくる者もいる。駐車場でナンバープレートを見てると面白い。
#*ただし平日は怖いくらいにガランとしていて、外から見て営業してるのかどうかわからないほど(年中無休だけど)。
#ある程度大きい駅の周辺に住んでいる人間は車を所持していないことが多い。
#[[神奈川中央交通|神奈中バス]]を利用する地域の子供は、かなちゃん号に乗るとテンションが増す。
#*元スヌーピーバスが来たらより一層テンションが上がる。
#横浜ナンバーの「横浜72み」は1997年3月の1ヶ月間で払い出し切った。
#県内のガソリンスタンドのラジオは「'''FMヨコハマ'''」が主流
#*ガソリンスタンド以外でもFMヨコハマはデフォです。
#*鵜野森という地名を聞かない日が無い。
#**そこが渋滞中なのはいつものことなので、地元民としては聞かなくてもわかってるんだけどね。
#***戸塚区原宿交差点もな。
#***保土ケ谷区狩場町のIC&JTC&「イチコク」(地元ではR1をさす)もNHK「おはよう日本」の関東地方道路交通情報によく登場する。出た日には当然、バスの混雑や遅延が激しい。
#*ただし川崎ではFヨコ率は高くない。[[神奈川のメディア#Fm-yokohama|ココ]]も参照。
#tvkの車情報番組でMCが紹介されるほとんどの車にグチを言ってる。
#*27年も続いたtvkの「新車情報」でMCの三本氏が日産の社長でもあるカルロス・ゴーンに対し「あのフランスの野郎、どうも気に入らねえ」と言ってなぜかtvkが尊重してそのままO.Aし次々とスポンサーやネット局が無くなって番組が終わって現在の「クルマのツボ」に引き継いだ微妙に有名な話がある。
#**そのゴーンは2018年に逮捕、起訴。
#藤沢周辺ではカーナビでテレビの受信感度が悪く、ここではっきりテレビが見れたカーナビは優秀とされている。
#*しかしデジタル化であまり意味がなくなる。
#西湘バイパスが走る地域は「湘南」なのか?「足柄」海岸にしか見えない。
#*だから「西湘」だって。ちなみに湘南は中郡あたりから始まったから「湘南」でも正解。
#脇道から出てくる時、(優先道路を通る自分の車の後ろがガラガラでも)一時停止しないで強引に入る車が多い。そのくせ、自分の前に入ったからスピードを上げるかと思いきやトロトロ走る。
#日産の地盤な筈だが、走っているのはトヨタ車かホンダ車ばかり。
#*ディーラーが値引きしてくれるという理由でトヨタ車を乗り継ぐ人が多い。
#湘南地域の道路事情は'''最悪'''。四車線どころか歩道さえも無い国道が駅前にあったりする。そのせいでやたら自転車文化が発達している。
#*国道はないだろ。平塚は戦争で焼けたから割と道広いが、空襲被害がほぼ皆無の茅ヶ崎は恐ろしく道が狭く迷路の様。
#南関東の若者が免許を取ると最初にドライブに来るのが横浜。が、その道やら案内看板のあまりの分かりにくさに、あっさり迷って右往左往するのが春の風物詩。
#*茅ヶ崎市民だが、未だに横浜の道は判らん。横浜市に入ると「横浜」の文字が消え磯子だの保土ヶ谷だの綱島だの山下だのローカル地名のオンパレードでホントに右往左往する。せめて「横浜駅」はどの交通標識にも欲しい。
#**わりかし川崎もそんな風。南北方向が短い分まだ横浜よりは難しくはないが。
#**港北ニュータウンあたりだと都岡・佐江戸・勝田・新吉田・茅ヶ崎(茅ヶ崎市のことじゃないよ)・柿生と、もはや地元民でもエリアがよくわからないような地域名まみれ。
#*さすがに千葉や埼玉から免許を取っていきなり横浜に来る人はいないと思うが・・・。
#市内の幹線道路の整備事情は横浜線沿線(新横浜と十日市場除く)と相鉄本線沿線以外は比較的良好。
#*相鉄沿線のR246からさがみの駅に行く途中の踏切が凄く邪魔。しかも深夜だと踏切越えた信号が何時迄も青にならない。あれどういう仕組なんだ?
#県内の信号機は京三製作所やコイト電工が優勢だが、日本信号はアルミ灯器から参入し、薄型灯器になって激増した。


==製造業==
===== 県内渋滞の名所 =====
===AGC===
#東名高速
*[http://www.agc.co.jp/ AGC公式サイト]
#*大和トンネルor綾瀬バス停
#ガラスについての商品に関しては日本一のシェアを持つ。
#*伊勢原バス停
#*つーか世界一。
#*都夫良野トンネル前後
#*「どこで使ってんだよ」と思う人は車のガラスにある刻印を見ればよい。「AGC」とあったら、ここが製造元ということである。
#**トンネルもさることながら、前後の下り坂+急カーブでの事故渋滞が非常に多い。詳細は、[[東名高速道路|東名]]の本文で。
#三菱グループの一員。
#首都高速
#*創業者の岩崎俊弥は[[三菱グループ|三菱財閥]]の2代目総帥・岩崎弥之助の次男。
#*川崎浮島JCT
#[[旭化成]]とは関係がない。
#*ほぼ休日午後のアクアライン渋滞。
#2ちゃんねるの就職板では「一般消費者には知名度は低いけど実は超優良企業」の例として世間知らずの学生に妙な人気がある。
#*浜川崎、浅田ランプ付近
#最近テレビCMをよく見るようになったが…
#**右合流の上にカーブで見通しが悪いため、スムーズに合流できないとすぐ詰まる。
#*略称「AGC」を連呼するだけ。あのCMをみてガラスメーカーと理解できる奴が何割いるのやら。
#***浜川崎は下りも危険。出口のすぐ近くに信号がある関係で、下りる車が多くなる時間帯になると、本線右レーンに下り待ちの停車列が出来ることも。
#*とうとう2018年7月に正式に社名が「旭硝子」から「AGC」になってしまった。
#西湘バイパス
#*近年は高橋一生を起用し「なんだしなんだしAGC♪」のフレーズでCMを放映中。
#*石橋出口(上り線入口も)
#[[江頭2:50ファン|江頭2:50]]は芸能界入りするまではここに勤めていた。
#国道1号
#*彼のギャグの1つである「取って、入れて、出す」は、ブラウン管をカバーに入れ、次の工程に渡す作業を表現したものである。
#*戸塚警察署前
#千秋の父親が社長を務めていたことがある。
#*戸塚区原宿
#*「元々関西系の企業だから千秋パパも関西人。そして阪神ファンの聖地尼崎発祥の企業だから阪神ファン」というわけでは無さそう。
#**立体化されてもやっぱり混んでいる。
#*ここじゃなくて住友系の日本板硝子じゃなかったか?
#*茅ヶ崎駅前
#横浜駅西口からはここの中央研究所に行く市営バスが出ている。が、行き先が「旭硝子」から「AGC」に変更される気配はない。
#*茅ヶ崎産業道路入口
#*箱根町湯本駅前
#国道16号
#*相模原市鵜野森・大野台
#**以前なら橋本五差路も
#*<small>町田市</small>東名入口
#**4方向すべて神奈川県に入るので、神奈川といっても差し支えない。
#**立体化でだいぶマシになった。
#*[[保土ヶ谷バイパス]]
#**特に狩場、新桜ケ丘
#**下りは新桜ケ丘での環2からの流入と、南本宿や本村付近のアップダウンで車速が落ちて混む。
#国道134号
#*三浦市引橋
#*横須賀市林
#*逗子市渚橋
#*鎌倉市内のほとんど(特に七里ガ浜、滑川周辺)
#*江の島入口
#*茅ケ崎市柳島
#*平塚市高浜台
#国道246号線
#*川崎市梶ヶ谷
#*青葉区荏田
#*緑区下長津田
#*座間市東原
#*厚木市のR129重複区間(水引、市立病院前など)
#*休日上りの山北町樋口橋
#国道467号
#*藤沢橋
#その他
#*綱島街道(東京丸子横浜線):市ノ坪
#*産業道路(東京大師横浜線):大師河原・田辺新田
#*座間街道(座間大和線):相武台前駅
#神奈川県道22号横浜伊勢原線
#*東河内
#神奈川県道311号線下馬四ツ角~長谷観音+神奈川県道32号線長谷観音~大仏~深沢辺りまで。
#*特に観光客が多くなる休日は日中ずっと繋がってる時がある。


===オリンパス===
==神奈川の主な高速国道==
#カメラだけでなく、内視鏡などの医療機器なんかも作ってる。
*[[東名高速道路]]
#*というか、業績的にも歴史的にもむしろそっちが本業。カールツァイスやライカが顕微鏡->カメラで成功したので俺らもやろうぜとカメラを作り出した。
*[[新東名高速道路]]
#実は、ICレコーダーを作るのも得意。
*[[中央自動車道|中央道]]
#コンデジは薄型でズーム命・・・だが、画像処理エンジンが弱いのは気のせい?
*[[第三京浜道路・横浜新道]]
#フィギュアスケートの浅田舞・真央姉妹がCM。
*[[横浜横須賀道路|横横道]]
#*一眼は宮崎あおい。
*[[圏央道]]
#マイクロフォーサーズで、往年の名機PENを復活させた。
*[[東日本高速道路#東京湾アクアライン|東京湾アクアライン]]
#英語表記(OLYMPUS)が刺繍糸のメーカー「オリムパス製絲」と同じだが、グループ会社ではない。
#収益が無いため、カメラ部門の売却が決定…。


===神田屋鞄製作所===
==神奈川のその他の高速国道==
#社名に反して、本社は千代田区の神田にない。
*[[中日本高速道路]]
#「カルちゃんランドセル」で知られる。
*[[首都高速道路]]


===クノー工業===
==神奈川の一般国道==
#苦悩工業ではありません。
*[[国道1号]]
#「SETA」というブランドで二輪車用や警察署員や救急隊員用のヘルメットを製造販売してた会社。
*[[国道15号]]
#*自転車用、ローラースケート用は「クノー」のブランドが中心だった。
*[[国道16号]]
#**バイク用や国防公務員向けは品質が高かった一方、それ以外のヘルメットがあまり品質がよくなかった、という悪評もちらほら。
*[[国道20号]]
#知名度が上がったのは「ウルトラセブン」のウルトラ警備隊用ヘルメットを開発したことから。
*{{国道|東海|135}}
#*他にも「忍者部隊 月光」の忍者部隊のヘルメットとか、「仮面ライダー」で藤岡弘、や佐々木剛も、変身前にバイクに乗るシーンでは、同社のヘルメットを使用してたそう。
*[[国道246号]]
#**いわば特撮ドラマで、その名を知られた会社なのね。
*[[中日本高速道路#小田原厚木道路|国道271号]]
#**ウルトラ警備隊のヘルメットは、有名ホビーショップとのコラボで、20数年前にレプリカが数限定で販売されたけど、定価5万の値が20万とか30万とかの値段になってしまった、という現象を引き起こすハメに。
*[[第三京浜道路・横浜新道|国道466号]]
#結局は、社長が頑固一徹な人物だったこともあり、SHOEIやアライヘルメットや[[大阪の企業#オージーケー技研|OGK]]などのライバル会社が、海外に生産拠点を設けていったのに、国内生産にこだわった結果、2004年9月自己破産申請し、廃業に。
*[[圏央道|国道468号]]
#*今でも、ヤフオクなどで、たまに出品されるヘルメットに高価格がつくことも稀にあり。
*その他の神奈川の一般国道(129・132・133・134・138・255・357・409・412・413・467号)については[[関東の国道]]にて参照してください。


===コニカミノルタ===
==神奈川の主要県道==
#コニカとミノルタが経営統合して持株会社化。
===東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線===
#コニカ、ミノルタともカメラメーカーの名門だったが、[[ソニー]]に売却。旧小西六時代から続いたフイルム事業も大日本印刷に譲渡された。
#両都県で最小番号の都県道。
#*新宿東口に未だに写真館がある。
#国道1号の裏通り的な通り。
#現在は複合機・複写機が主力。
#*通称、綱島街道。
#*ヨーロッパで強い。
#都内は道路事情が比較的良いが、神奈川県内は日吉駅を過ぎると途端に悪くなる。
#あとは工業用レンズとか
#神奈川県内は基本的に[[東急東横線]]と並行して走っている。
#変わったところではプラネタリウムとか
#日吉駅〜アピタテラス綱島付近までは最低でも4車線して欲しい。そうなれば東名などのアクセスも容易になるので。
#ミノルタ時代には[[阪急電鉄]]の駅名標の横に広告を出していた。
#日吉地区には東急沿線なのに京急系列の元町ユニオンがある。
#元日のニューイヤー駅伝に出場している有名企業の一つ。
#*臨港バスも。


===セイコーホールディングス===
===東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線===
#時計専門のメーカー
#起点と終点は東京都となっている。
#ファンタジアという電子からくり時計を生み出した。
#*起点は世田谷区。終点は町田市。
#*中にはマクドナルド殿向けのものまで存在した。
#川崎市内区間は根岸陸橋より東は比較的良いが、西へ行くと悪くなる。
#**ドナルド、グリマス等といった仲間たちの絵柄とマクドナルドのロゴも描かれていた。
#*根岸陸橋以西は新百合ヶ丘駅近辺を除いて右折レーンすらない。
#*一般家庭用のセイコーファンタジア2も存在する。
#*近くに小田急がある影響で右折レーンが作れない交差点も多い。
#**中にはミッキーなどが描かれたディズニー仕様も存在していた。
#狛江~町田までは小田急線と並行している。
#***こちらはディズニー仕様の音楽が流れる。また、数取りの鐘の後に小さな世界が低音程で流れる。
#狛江から新宿までは狛江高校を北上し、国道20号を出た方が早い。
#*俺は、初代ファンタジアの数取りの鐘の音が苦手。
#電子辞書も作っている。
#創業開始時の社名は服部時計店であった。
#*服部時計店→精工舎→SEIKOの順で。
#開設当初の日本テレビで時報を流したのはここ。
#*そして日本初の放送事故もここの時報(フィルムが裏返ってしまった)。
#*[[朝日放送]]・[[中部日本放送]]でもテレビ黎明期に流れた。
#陸上短距離の山縣亮太はここ所属。
#プリンターなどでおなじみのエプソンはここが源流。


===トヤマ楽器製造===
===東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線===
#管楽器専門のメーカー。
#第一京浜(国道15号)より海側を走る。所謂、産業道路。
#「アウロス」ブランドで知られる。
#都内区間は国道131号と重複するので、単独区間だけだと神奈川県の割合が高くなる。
#小学校で使うリコーダーは、ここと[[ヤマハ]]の製品でほぼ二分されている。
#神奈川県内は首都高速横羽線の真下を通っていることが殆ど。
#社名の「トヤマ」は創業者の姓(外山)にちなむ。
#1994年以前は神奈川道が4号、東京都道が1号だったが、両者とも6へ変更された。東京都道6号は1982年まで甲府青梅線(現在の国道411号)で使われていた番号。
#*[[富山]]県に本社があるわけではない。
#中小メーカーながら、[[ヤマハ|某トップメーカー]]顔負けの技術を持っているとか。


===日本カーバイド工業===
===東京都道・神奈川県道9号川崎府中線===
#[[魚津市|魚津]]の星だったが...。
#神奈川県にある1桁県道で唯一23区を走っていない県道。
#*蜃気楼になってしまった。
#*川崎市内を通って稲城市を経由し府中へ入る。
#**消えたわけではなく滑川に工場を移転。
#溝の口~川崎駅西口までは国道409号と重複する。
#かつては魚津駅から貨物支線を引いていた。
#向ヶ丘遊園駅〜溝の口間は旧道が指定区間だが新道をして区間にした方が良い気がする。
#何をしてるかは、魚津の人でも殆ど知らない。
#1994年以前は神奈川県側が5号、東京都側が13号だったが、両者の番号を9へ変更した。この際、旧東京都道9号だった四木市川線は千葉県に合わせ60号へ変更。


===日本信号===
===神奈川県道12号横浜上麻生線===
#日信(にっしん)。
#起点は東神奈川駅~上麻生交点を結ぶ国道。
#自動改札機・鉄道信号・道路信号機の最大手。
#*起点から新横浜付近を除いてあまり道路事情が良くない。
#自動改札機は[[上尾市]]で製造。
#*横浜青葉IC付近も例外的に道路事情は良い。
#鉄道信号は[[久喜市]]で製造。
#ららぽーと横浜から横浜青葉IC入り口までの新道は厳密には12号じゃない。
#道路信号機は[[宇都宮市]]で製造。
#*旧道が12号となっている。
#初期の丸型灯器には庇に特徴があり、歩灯は弁当箱と呼ばれた金属灯器が特徴的だった。
#一応、県道13号線と交わる交差点があるが、環状2号線の影響でそれを感じにくい。
#下記の日信優勢な地域でも歩灯だけ[[神奈川の経済#コイト電工|コイト電工]]樹脂や[[愛知の企業#三協高分子|三協高分子]]樹脂の交差点も少なくない。
#分割型灯器以降は長野県を除く46都道府県に展開している。
#*長野県のみ日信灯器は殆ど採用されてない。
#**北海道は分割型不採用の為、コイトや[[福岡の企業#信号電材|電材]]一体型OEMを採用していた。
#*信号機の設置事情は{{北関東}}、三重、徳島、島根、大分など台風の多い地域でよく採用されている。
#*京都府警ご愛用というくらい、京都府南部で圧倒的な勢力(京都府2位は[[神奈川の経済#京三製作所|京三製作所]])。
#*北関東でも茨城県は[[茨城/県西|県西]]に限定される(県西以外の茨城県はコイト電工や京三製作所が多い)。
#*神奈川県と香川県みたいにアルミ灯器が出るまで採用されなかった地域もある。
#**神奈川県では少数派でアルミ灯器以降しかないが、県央地区や川崎北部、箱根町では他の地域より割合が高い。
#*千葉県や静岡県や奈良県みたいにコイト電工に次いで多い地域もある。
#*秋田県では秋田市以南の中南部での採用率が高い。
#*山形県では最上・村山に多い。
#*埼玉県では行田や本庄などの北部に多い。
#*東京都は最多勢力だったが、小池知事になってから23区内は電材に食われるようになった。豊島区、板橋区、練馬区は日信に代わり電材が圧倒するようになった。在横メーカー主体の[[大田区]]・[[世田谷区]]や[[多摩地区]]は少なめ。
#*福井県は嶺南地区に集中。
#*大阪府では[[淀川]]以北の北摂、大阪市北部で採用率が高い。
#**特に豊中・箕面で多く見かける。古い信号機もこの地域で特に目立っていた。
#*滋賀県は在横メーカー主体とあって関西で最も少ないが、長浜市と米原市はここが多め。
#*奈良県はコイトに次いで多いが、薄型になってから京三(生駒市は元々京三が多い)や電材に食われつつある。
#*福岡県は[[北九州市]]や[[国道10号]]沿線([[行橋市]]・[[豊前市]]等)に集中。北九州市でも[[八幡西区]]や[[若松区]]だと筑豊地方に強い京三も増えるから割合は下がる。
#*熊本県は北部([[国道3号]]でいう熊本市北区藤崎宮前以北、国道208号沿線)に樹脂メインだが採用率が高い。
#*宮崎では都城日南等の南西部に多い。
#*北海道では岩見沢周辺で採用率が高い。
#三協高分子のお膝元の愛知県をはじめ兵庫県・熊本県・鹿児島県といった樹脂灯器標準県のように三協製OEM樹脂灯器を長年採用した県もある。
#*一方で樹脂灯器採用県でも徳島みたいにFRPが主力で三協は殆ど未採用な県もある。
#*兵庫県は樹脂標準県だが、樹脂灯器の移行は京三、コイトに比べて遅かった為か、最終共通鉄板丸形灯器も比較的良く見かける。
#**特に神戸市東南部と阪神間に多い。
#**又、兵庫や徳島、千葉、愛媛みたいにFRP灯器が主力の自治体もある。
#**これら樹脂灯器は内陸県では奈良を除き少ない。
#*広島県では備後地方に京三と共に多い。
#*山陰地方は鳥取・島根ともに京三に並ぶ県内2大設置メーカー。
#*群馬県では全県的に多いが特に東毛地区で多い。ただし、網目は基本的に濃色レンズを採用。
#西日対策は電材の多眼レンズを採用して、アルミ分割型ノーマルレンズ用と多眼レンズ用で奥行きが異なる。
#日信王国の京都府南部では関西シグナルサービス(京都市)がここの薄型LEDをOEM供給し京都府南部を中心に関西各地で広げている。関シグはコイトや三協のOEMもある。
#薄型LEDで名古屋電気工業は何故か同じ愛知の三協高分子ではなくここのOEMを供給。
#京都や栃木、山梨等、有名な観光地や美装化市街地に力を入れている地域での採用割合が高い。
#*地域別に見ても神奈川では箱根や川崎市麻生区。東京23区、兵庫阪神間、三重、大分などでアルミ灯器以降のを中心に多い。
#**石川県でも金沢市近郊は美装化と観光に力を入れている為、コイトに次いで多い。
#***静岡・奈良・沖縄もコイトに次いで多い。
#分割型灯器はランプをバラバラにして納入したり、改札機での不具合が多いなどコストが安い割に設置業者から評判が悪い事例が多い。


===日本製鋼所===
===神奈川県道13号横浜生田線===
#略称はJSW
#横浜駅付近が起点で終点に近づく程、道路事情が悪くなる。
#*「日鋼」という略し方もある。
#*多摩地域から東名に乗る際のメインルートでもある。外環できたらどうなるか分からんが。
#**府中市民にはそっちの略し方の方が馴染み深い。
#青葉区内の経路がややこしい。
#創業の地は[[室蘭市|室蘭]]
#*宅地開発される前から存在する街道である故か、港北3区の「町」のつく住所(区画整理とか住居表示未実施の区域)を通過している割合が高い。
#CMソングが何気に名曲だった。
#[[三井グループ]]の鉄鋼メーカーであり、鉄鋼メーカーと機械メーカーを兼ねている企業。
#*但し「鉄鋼メーカー」とはいっても高炉メーカーではない。戦前三井財閥の高炉メーカーとして輪西製鉄と釜石鉱山があったが1934年の製鉄合同により日本製鐵となった。
#*鉄鋼メーカーとしては鋳鍛鋼メーカーであり鋼板や鍛造品、鋳造品を生産。一方機械メーカーとしては防衛機器の製造を行いプラスチックの射出成形機、戦車や艦艇の砲を生産している。


===日清紡===
===神奈川県道14号鶴見溝ノ口線===
#「にっしんぼー、いろいろやってるけどー、にっしんぼー、ひとつもせつめい、できないぃ~」と歌いながら犬が温泉卓球やってるCMのとこ。
#終点の溝ノ口の方が明らかに東京23区に近い。
#日清食品とはおそらく無関係。
#*しかし起点の鶴見側の方が道路事情は良い。
#12号~14号の中で最も東側を通る。
#*12号や13号と交わることなく東側を通って溝の口へ向かう。
#道路事情も12号や13号と同じく15号や1号から離れてゆけば道路事情が悪くなる構造。
#1994年以前は県道102号。
===横浜市道17号環状2号線===
#横浜の環状道路で唯一の高規格。
#*環状1号や3号は信号が多く、4号は片側1車線が多いため。
#*スピードが出やすいので覆面や白バイも多く、上りはネズミ捕りポイント、下りはHシステムがある。
#*陸橋区間を中心として、自転車通行禁止の区間もあるので注意。
#神奈川県道と思われがちだが、横浜市道である。年の為。
#保土ケ谷バイパス新桜ケ丘IC辺りが混みがち。
#新横浜駅はこの市道が目の前を通る。
#*因みに新横浜駅付近で県道13号は重複区間があり、12号と交差するが市道17号の方がメインの為、分かり難い。
#相鉄新横浜線は基本的にこの道路に沿って新横浜へ向かう。
#道路規格は良いが南部や西部の方が陸橋が多いせいか南部や西部の方が快走しやすい。
#*南部や西部は陸橋区間が多く快走できる一方、北部は信号が多い。
#国道1号旧道の交わる交差点では、第一パンの工場があり直売店もある。


===根本特殊化学===
===横浜市道18号環状4号線===
#夜光塗料の製造では断トツの首位。
#横浜の環状道路では一番外側だが、道路事情は貧弱。
#某漫画家のファンが思わず反応してしまう社名である。
#環状4号線の内、原宿以北が18号、以南が23号となる。
#*以南が23号になるのは一部区間を鎌倉市内を通る為。
#町田や大和から鎌倉に出る際には最短経路で行ける道路。
#4車線と2車線区間が頻繁に繰り返す区間が多い。


===ホーチキ===
===東京都道・神奈川県道19号町田調布線===
#[[東京の企業#綜合警備保障|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK]]と資本業務提携している。
#神奈川県区間は麻生区の北西部を一部かすめるだけ。
#10番代の主要地方道では唯一、横浜市内を通らない。
#*基本的に神奈川県道よりは東京都道みたいな雰囲気だと思う。
#町田市の都県境は山道で多くの曲線を通る事になる。
#この県道の川崎市内から西側のはるひ野駅付近に県内で唯一の栃木資本のカワチ薬局がある。


===吉野石膏===
===神奈川県道21号横浜鎌倉線===
#石膏ボード業界では断トツの首位。
#横浜市内は道路事情は良いが鎌倉市内に入ると途端に道路事情が悪くなる。
#一般には「タイガーボード」でよく知られている。
#*概ね、環状4号線から横浜方面が片側2車線で道路事情も比較的良くなる一方、環状4号線から鎌倉方面は鶴岡八幡宮~国道134号を除いて右折レーンもない道路になる。
#*特に[[TBS]]系の「報道特集」のスポンサーになっていたのでそれで知った人も多いだろう。
#全線走破する際には小袋谷交差点付近は要注意。
#**CMが少し怖い。
#*全方向点滅信号の上、途中で青や赤に変わらず全ての交差点が青になる為。
#*一時期、BS日テレの野球中継のスポンサーをやっていた。阪神戦で巨人が点を取れないとネタにされる。(投手が能美の場合、能美防災とともに。)
#*加えて、横浜方面に行く際には右折レーンがないので猶更、注意が必要。
#発祥の地は[[山形]]。
#小袋谷交差点~鶴岡八幡宮間の信号機の殆どが押しボタン式。
#*南陽市にある吉野鉱山が社名の由来らしい。
#*特に横須賀線の踏切~鶴岡八幡宮までは鶴岡八幡宮近くの信号機を除いてすべて押しボタン式信号機になる。
#**[[博物館・美術館#山形|山形美術館]]に「吉野石膏コレクション」があるのはこのため。
#*これらの押しボタン式信号は全て閃光方式(黄色点滅方式)に変えた方が良い気がする。
#*奈良県の[[奈良/吉野|吉野地方]]とは関係ない。
#**勿論[[吉野家]]とも関係ない。
#実は事務所や店舗などでよく見かける虫食い模様の入った天井ボード「ジプトーン」はここの製品。
#*これだけ見ても至るところで見かけるので全国シェアはかなりのもの。
#*虫食い模様のベースは大理石の「トラバーチン」模様だとか。
#*スーパーでは特に[[ダイエー]]でよく見かけるような気がする。


===リコー===
===神奈川県道22号横浜伊勢原線===
[[画像:RichoJapanHS01.jpg|thumb|150px|[[新橋]]([[銀座]])の本社]]
#神奈川県にある20番台県道では唯一相模川以西を通る。
#コピー機。プリンター。
#*20番台県道は普通は横浜南部や三浦地区(鎌倉や横須賀等)で完結する事が多いが、ここは藤沢、綾瀬、海老名、厚木、伊勢原など20番台が普通は通らない地域を通って行く。
#*少し前はコピー機=リコー製→リコピー。
#**鎌倉市は原則30番台エリア(藤沢南部と同じ)だが。
#デジカメのシェアは低いが、マニア受けするカメラを作っている。
#**逆に40番台(主に藤沢、茅ヶ崎、海老名エリア)なのに川崎市や横浜市北部に行く45号と似ている。
#*接写に強い。
#戸塚駅から伊勢原までは東名厚木IC(新東名厚木南IC)から横浜に出る車が多いせいか交通量が非常に多い。
#*マイナーメーカーに見えるが、元々はリコーフレックスで二眼ブームを起こしたり、オートハーフを累計600万台売ったりと、大衆カメラで独自路線を行っていた老舗。カメラ界のスズキである。
#*戸塚以東は狭い道が比較的多い。
#**2011年にペンタックスを買収したので、現在はペンタブランドを使うことが多いが、コンパクトデジカメのGRシリーズ等リコーで出す場合もある。
#*交通量は20番台県道では最も多く、トラックも結構通る。
#**360度撮れる「Theta」のようなニッチなカメラも作っている。
#*故に神奈川県内の下手な国道よりも交通量が多い。
#以前はDVD―Rなどのメディアも作っていたが、撤退。
#戸塚以西は4車線と2車線を繰り返す区間が多い。
#*DVD+R/RWのほうはリコーが開発したもの。また、CD-R/RWも生産していた。
#*2~4車線になっており、概ね右折レーンが充実されているが藤沢、海老名、厚木の各市内は右折レーンがない場合も多いので注意が必要となる。
#*実はドライブも開発・生産していた。コンボドライブ(CDの読み書きとDVDの読み込みのみ対応するドライブ)を最初に発売し、ヒット商品となっていた。
#伊勢原市内に限って言えば、国道246号より道路事情が良い。
#"RICOH"だがしばしば"RICHO"と間違えられる。amazonでRICHOで検索しても大半の商品がヒットする。
#*伊勢原市内の国道246号は片側1車線に対し、こちらは市内はほぼ全て片側2車線となっている。
#*りちょーっ!
#用田橋際〜戸田交差点は4車線化が必要な位、渋滞している。
#理研コンツェルンの末裔。
#*この区間を4車線化する際には門沢橋駅付近の高架と合わせて東河内交差点の22号線側の立体交差が必要に思える。
#*理研ビタミン(ふえるわかめちゃん)やオカモト(旧岡本理研ゴム、コンドーム)は兄弟のようなもの
#横浜の環状3号線が国道1号まで接続したらこちらを22号にした方がよさそう。
#*現在はリコー三愛グループを形成している。
#*そうなれば22号は旧道を除き4車線区間が中心となる。
#*「理研感光紙」→「理研光学」→「リコー」である。
#神奈川県道で最も重要な県道はここ。
#*理工学部の理工とは関係ない。
#*伊勢原~戸塚区間は横浜駅から東名厚木IC及び新東名厚木南ICと県西部方面につなぐ重要な道路になっている為。
#AtWorkは黒歴史。
#[[沼津市|沼津]]に「リコー通り」がある。でも沿道にリコーの施設は、ない。
#*でも昔はあったらしい。因みに勝手に名乗ったり市民が名付けたワケじゃなくて権利を買ったらしく、駅に一番近い入口に看板が立ってる(つい最近までゲートだった)
#*今も沼津にリコーの工場はあるが、沿道というわけではない。とはいえ、沼津駅から徒歩で行くと「リコー通り」を通ることにはなる。
#ラグビー部は大昔に日本一にも輝き、「和製オールブラックス」と呼ばれていた。
#かつてはマイツールというビジネスソフトが有名だった。
#*マイツール専用に特化したパソコン(Mr.マイツール)まで出していた。
#*商用アプリケーションとしての販売中止後、フリーウェアバージョンが公開された。
#創業者が[[佐賀]]出身。なので[[サガテレビ]]の生みの親でもある。
#*このためか、[[関西テレビ放送]]との関係が深い。
#現在は銀座本社から撤退して創業の地大森に本社が移っている。
#ある時期、青山に本社、厚木、秦野、御殿場に事業所、と[[国道246号]]線に寄っていたことがあった。


==小売業==
===神奈川県道23号原宿六ツ浦線===
===ウェルシアHD===
#全線が環状4号に指定されているが横浜市道18号に指定されていないのは鎌倉市内も入る為。
#東京23区を本社に持つ、数少ないドラッグストア。
#鎌倉市内が入る理由で横浜市道18号に指定できないから県道として設定されている。
#[[セイコーマート]]の商品の一部を委託販売している。
#環状4号でも横浜市道18号区間に比べると道路事情はあまり良くない。
#*セコマの他にトップバリューの一部もある。
#*基本的に右折レーンがない交差点が18号区間に比べても多い。
#*セコマ本体よりはやや高め。
#HACドラッグもここの系列。


===オザム===
===神奈川県道24号横須賀逗子線===
#西東京・西埼玉地区を展開する中小スーパーマーケット企業。
#横須賀から逗子を通る県道だが、逗葉新道を介さない場合は横須賀から鎌倉や藤沢の最短経路。
#*スーパー以外にもパチンコも展開。
#*因みに逗葉新道はETC未対応。
#*スーパーについてはなぜか足立区や草加市、深谷市などにも離れ小島的に展開。
#横須賀北部から横横道路のアクセスにも使われる。
#安い
#*お弁当などが半額セールになる時間も早い
#本社のある青梅市内にはものすごい勢いで展開している。
#*青梅市内だけで合計8店舗、そのうち新町だけで4店舗もある。


===くまざわ書店===
===神奈川県道25号横須賀停車場線===
#意外と本社が八王子にある事は知られていない。
#国道16号からJR横須賀のアクセス道路だが、全長は400m。歩いて全線走破可能。
#結構、ショッピングセンターでの出店が多い。
#*神奈川の主要地方道では最も距離が短い。


===サミット===
===神奈川県道26号横須賀三浦線===
#[[東京]]にあるスーパー。
#三浦市を唯一通る2桁県道。
#店舗によっては試食が可能。
#横須賀市内は横須賀中心部と市内西部を通る。
#テレビ局の取材でよく見る。
#*横須賀市と三浦市の市境は国道134号と重複する。
#『G8』とは無縁。
#*昔はここで首脳会議をやると思っていた。
#**実は俺もそう思ってたクチ。その割に警備厳しくね~ナとノンキなこと考えてたが、大体東京ローカルなスーパーマーケットで首脳会議なんざやるわきゃねぇやと気づいた。
#[[総合商社#住友商事の噂|住友商事]]の子会社。
#*社名である「サミット」は親会社住友商事の'''SUMIT'''OMOをもじってつけられた。
#*なのになぜか住友クレジット(現在のSMCC)の契約を蹴ってMUFGと手を結んでしまった。
#元は米国<del>第三位</del><ins>第二位</ins>のスーパー・セーフウェイが日本進出を目指して設立したもの。
#♪ママがサミットで~ ショッ・ピン・グ!♪
#2008年に洞爺湖で開かれる井戸端会議のこと。
#[[桃太郎電鉄|キングボンビー]]が出現した時などにこのカードを使うと顰蹙。
#作家の安土敏氏は同社出身。
#*代表作は「小説スーパーマーケット」。
#*「安売り礼賛に異議あり」という著作で[[ダイエー]]にケンカを売った。
#[[朝日新聞]]に1993年から3年近く連載されていた夕刊4コマ漫画。
#他のスーパー・小売業者と比較すると離職率が異常に高いが何でだろう?


===サンドラッグ===
===神奈川県道27号横須賀葉山線===
#他のドラッグストアに比べて食料品の販売の範囲が狭い。
#起点も終点も国道134号と交わる。
#本社は府中市。
#出店している都道府県でも殆どない場合も多い。
#*因みに新潟、北陸3県、岡山、沖縄あたりは未出店。
#逆に静岡はほとんどの市にある(ないのは[[下田市]]と[[御前崎市]]・[[菊川市]]だけ)。


===三和===
===神奈川県道28号本町山中線===
#意外な事に本社は町田市にある。
#実は全線有料道路となっている。
#*多摩地区や神奈川に多く、一部店舗はフードワンとして運営している。
#*ただ、八王子で少ないのは下記のスーパーアルプスの方が強い為。
#三和銀行や三和シャッターなどと関係ない。
#安さを売りにしているが、近年はロピアや食品館あおばに押され気味。


===スーパーアルプス===
===神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線===
#八王子に本社を置き、多摩地区、西埼玉、相模原で展開している。
#起点と終点だけ戸塚と茅ヶ崎に入る大部分は藤沢市内を通る。
#*何故か、伊勢原にもある。
#国道1号~藤沢橋までは旧東海道を通る。
#パン屋は何故か、リトルマーメイドの場合が多い。
#戸塚以西の箱根駅伝のルートはおおむねここから国道134号へ向かって走る。


===ヨーク===
===神奈川県道32号藤沢鎌倉線===
;全般
#藤沢駅から鎌倉に向かう道で鎌倉観光に行くには丁度、良かったりする。
#[[セブン&アイ・ホールディングス|セブン&アイ・グループ]]。
#*鎌倉市内では鎌倉大仏がある高徳院や長谷寺を近くに通る。
#道路事情は藤沢>>鎌倉。
#国道467号と併用して県央地区から鎌倉市へ向かう最短経路。


;ヨークマート
===山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線===
#[[栃木]]に行ったら[[ヨークベニマル|「ヨークベニマル」]]であっても「ヨークマート」と呼ぶ。
#実質、山梨の県道だが神奈川区間も通過している。
#*[[郡山市|<span style='color:#00a880;background-color:#f2f1ff;'>郡山市]]などの[[福島|<span style='color:#f8f7ff;background-color:#dc2f00;'>福島県]]内は[[船橋市|<span style='color:#002cb8;background-color:#f9faff;'>船橋市]]内以上の店舗密度だと感じる。
#*ただし、険道ばかりで信号もないので神奈川の県道とは思いにくい。
#**[https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/061200030/ <span style='color:#f00;background-color:#fdfdff;'>日経ビジネスのセブン記事]ほどではないが。
#**[[上野原市]]秋山地区へのメインルート…の役割も神奈川県区間はもはや旧道と化しており、神奈川県を通らない秋山トンネルがメインとなっている。
#[[ヨークベニマル#1,2,3の市|<span style='color:#fefdff;background-color:#00a9ec;'>いち・<span style='color:#fefdff;background-color:#d80052;'>に・<span style='color:#fefdff;background-color:#008c46;'>さんの市]]はない。
#*それでも神奈川県では貴重な30番台県道。
#**本来30番台は鎌倉・藤沢南部・茅ヶ崎地区の枠なのに(相模原市は原則50番台)。
#一般県道時代(1994年以前)は524号だった。


;ヨークプライス
===神奈川県道40号横浜厚木線===
→[[イトーヨーカドー#ヨークプライス(旧ザ・プライス)の噂]]
#概ね相鉄に沿って走っているが道路事情は貧弱。
#単独区間は海老名からだが、海老名市街地の交通の便は良くない。
#*相模線の踏切がある事、海老名駅周辺の右折レーンが整備されていない事が渋滞の要因になっている。
#国道がない綾瀬市最大の幹線道路。
#*かつ綾瀬市の県道で最小番号。
#**最少番号に関しては用田バイパス開通後22号にそれを譲った。と言っても用田橋際付近をわずかに霞め通るだけだが。


==不動産==
===神奈川県道42号藤沢座間厚木線===
===レオパレス21===
#藤沢と厚木を結ぶ道路だがどちらも中心地には向かわない。
#藤原紀香が昔CMに出ていた。今は小池徹平。
#国道129号と交わる関口中央交差点は立体化されているが渋滞の名所。
#*その後は堀北真希を経て2018年現在は広瀬すずが出演中。
#寺尾上土棚線開通に伴い県道40号~県道22号の間はそちらに移管された。
#マンスリーで有名。
#*綾瀬市内ではこの県道が重要な幹線道路と化している。
#*他にもリゾートホテルや介護事業も行っている。
#*綾瀬SICはこの道路に接続されるように設計されている。
#**リゾートの他にビジネスホテルもやってる。流石に壁は薄くない模様。
#道路事情が変更された結果起点と終点はどちらも片側2車線区間となっている。
#*レオネットとかいうブロードバンド事業もしている。
#*ちなみに終点側の厚木は県道や国道と交わらない。
#ここのマンスリーの物件は壁が薄いことで有名だった。
#県道22号線から南は43号線と重複した方が分かりやすいかも。
#*ただ最近は、かなり改善したようだ。
#退去の時に…(おや誰か来たようだ)
#*「レオパレス 」でgoogleサジェスト検索するとそのテの噂がよく出てくる。
#家具・家電が備え付けなので、引越しが多い人には重宝されている。
#昔の社名はミヤマ→MDI。そしてブランド名を社名にした。
#不祥事発覚で大慌て。
#*[[ダイワハウス]]も同時期だったが、大和のそれが安全性自体は担保された上での型式認定との仕様相違なのに対しこちらは明らかな欠陥・施工不良、資本規模の差もあって...


===磯村建設===
===神奈川県道43号藤沢厚木線===
#[[東武東上線]]沿いで住宅分譲。
#厚木と藤沢を結ぶ短絡路はこっち。
#*同時に藤沢駅に向かうのもこちら。
#厚木、海老名、藤沢を通る他、海老名ICを通るので藤沢北部から圏央道に出るには便利な道路だっだりする。
#藤沢市内は南北を結ぶ幹線道路がある。
#*その道路は同じ藤沢と厚木を結ぶ県道42号と一体化している。
#藤沢市遠藤東交差点から用田橋際まで新道と旧道の2つが存在する。
#*新道は概ね新東山田交差点から県道22号へ概ね重複し、用田バイパスを経由する区間。
#*旧道は2車線の道路を繰り返しながら用田交差点を経由する路線。
#**基本的に旧道の方が早い。


==食品メーカー==
===神奈川県道44号藤沢伊勢原線===
===榮太樓總本鋪===
#起点から茅ヶ崎までは険道区間だが茅ヶ崎~伊勢原までは普通の道。
#企業名は創業者の幼名「栄太郎」。
#茅ヶ崎中央IC~田村十字路までは新道と旧道の両方がある。
#*栄太郎の改名後の名前は「安兵衛」。歴代社長のうち、何人かもその名前を受け継いでいる。
#*新道区間は湘南銀河大橋を通り、寒川南ICも経由するので交通量が非常に多い。
#**え?赤穂浪士?苗字が違う!
#伊勢原市内にある沼目~農協前の新道は厳密には44号じゃない。
#ルーツはきんつば。
#藤沢~平塚間では一般道の国道1号に比べて利便性が高い。
#*前身時代は煎餅屋だった。
#*将来的にこの区間は湘南バイパス下に道路が整備され、国道1号と接続予定。
#飴や餡蜜ならその辺のスーパーやコンビニでも買える。
#*しかも飴は種類が豊富だ。
#*店によったら、かりんとうも。
#ここの[[男優ファン#細田善彦ファン|御曹司]]が俳優界に飛び込んできた。
#*北川景子とも噂になっていた。
#本社は[[日本橋(東京)|日本橋]]。で、工場は[[調布市|調布]]にあってやがて[[八王子市|八王子]]に移った。
#ロゴがたまに「はーい榮太樓です」となっていることもある。
#8代目社長は若干、石破茂に似ている。


===丸美屋食品工業===
===神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線===
#まず思いつくのはふりかけ。特に「のりたま」。
#横浜市内の一部を除いて道路事情は良くない。
#*のりたまに限らず、ふりかけの原材料には「こしあん」が入っている。
#*横浜市外でも全体的には道路事情が良くない場所が多い。
#**ちなみに小豆を潰した餡子ではなく、豆の粉との事。但し具体的な内容については企業秘密。
#**大和付近の桜ヶ丘付近や綾瀬、藤沢市内、寒川町内は右折レーンのない狭い道が多い。
#*のりたま以外に「味道楽」「海苔わさび」「たらこ」「すきやき」などがあるが基本のパッケージデザインは共通である。
#40番台の県道では圧倒的な長さを誇る。
#*今に続くふりかけのルーツは3つあるが、そのうちの1つである「是はうまい」を出したのはここ。これをベースにして「のりたま」が誕生した。
#*北は都県境に近い川崎市新丸子、南は茅ヶ崎駅付近とかなり長い。
#**残り2つはフタバの「御飯の友」、田中食品の「旅行の友」。
#**地域によっては神奈川県道22号横浜伊勢原線と同じく数字的に浮いてしまう地域も。
#***3つとも現存しており今なお有力メーカーである。中でも丸美屋は最大手。
#同時に横浜市北部や川崎市内を走る唯一の40番台県道でもある。
#****広島県と熊本県を除きふりかけといえば丸美屋というくらい。
#*横浜市内の県道を含めると40号(横浜厚木線)も通る。
#*****だが業務用最大手は三島食品だったりもする。
#*特に川崎市は20番台以上で唯一の2桁県道となる。
#麻婆豆腐の素を開発し、現在はトップシェア。
#基本的に横浜市内の一部を除いて道路事情は良くない。
#*♪麻婆と言ったら、丸美屋。
#この道路は藤沢市を通るが藤沢市内区間は茅ヶ崎市より人が少ない。
#*毎回毎回CMで旨そうな顔をされると、何故か食べたくなってしまう。
#*しかも湘南とは程遠い地域を通っている。
#*イメージキャラクターは1971年の発売開始以来長らく三宅裕司だったが、2017年から元TOKIO国分へ変更。
#最近CMが目立つのは「混ぜ込みわかめ」。
#*ちょっと昔のCMではわかめおにぎりが凄くネガティブだった。
#ライバルは[[永谷園]]。
#[[熊本]]の納豆メーカーではない。
#日曜朝のANN系列ファンにはおなじみの企業でもある。
#*関西・中京・福岡・北海道は除く。


===博水社===
===神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線===
#社名だけでは何を作ってるのか分かりにくいが、アルコールの割り材「ハイサワー」を作っている会社。
#概ね圏央道と並行して走る。
#商品そのものよりハイサワーのロゴが入ったお尻のアップ写真ばかりの「美尻カレンダー」のほうが寧ろ有名かも。
#*国道129号を相模川の東を並行して走っている。
#*あと、タモリ倶楽部で取り上げられたイベント「倉庫飲み」も知られている。
#*勿論、相模線と並行して走っている。
#今の社長が創業家3代目で女性、様々なアイデアで売上を伸ばしている共通点もあってホッピーとは良きライバル関係。
#海老名以南は比較的道路事情が良い一方、座間以北は道路事情が悪い。
#*寒川町内や茅ヶ崎市内は産業道路と呼ばれている。
#国道129号と並行し、相模川以東を通る路線だが、寒川南IC~海老名IC間の圏央道は概ねこちらの方が利便性が高い。
#*寒川南IC、寒川北IC、海老名ICの出入口は相模川の東側に位置する為。
#海老名市内は拡幅された新指定区間、元からの旧道に分かれている。
#*因みに新指定区間は拡幅された上、小田急線の高架化で指定された区間。道路自体は新しい訳ではない。
#**新指定区間は相模線の踏切が渋滞のネックとなっている。
#*旧道は相模線の踏切は避けられるが、時間がかかる。
#**因みに旧道は新指定区間とは別に海老名IC入口~中新田市街道間は海老名IC開通により新しい道路になっている。
#**相模線が高架化されれば拡幅も楽になって246号までのアクセスも良くなりそう。


===ホッピービバレッジ===
===神奈川県道47号藤沢平塚線===
*[http://www.hoppy-happy.com/index.html ホッピービバレッジHP]
#平塚~寒川まではおおむね県道44号と重複する。
#最近ホッピーの人気が復活していることは実に喜ばしい。
#*単独区間は寒川~藤沢。
#*項目作成者は飲んだ事ありませんorz 今度飲みます
#藤沢~平塚を結ぶ県道のわりに地味。
#*跡取り娘の経営努力によるものだそうな。
#*藤沢、平塚、茅ヶ崎共に市北部を通るから上、片側1車線が多い事が要因かと。
#[[北海道]]ではコカコーラよりもコアップガラナがメジャー。
#手羽先の名店「世界の山ちゃん」の手羽先は、ホッピーが一番合うんだとか?
#[[ニッポン放送]]でお馴染み。
#*東海、大阪でも放送されている。
#ホッピーは酒ではない。
#東京・神奈川・埼玉で売上の8割を占める。
#*千葉も東葛・葛南では定番。


===日清オイリオ===
===東京都道・神奈川県道48号鍛治谷相模原線===
#正式な社名は「日清オイリオグループ」。かつてリノール油脂、ニッコー製油と経営統合して持ち株会社化した名残。
#この道路の99%以上が相模原市内を通る。
#かつての社名は「日清製油」。でも「日清サラダ油」のブランドが著名すぎて知らなかった人も多いだろう。
#*40番台の神奈川県道の中で唯一、東京都道を通る。
#*ナイフとフォークをクロスさせたマークでお馴染みだった。
#**同時に湘南地区を通らない40番台の神奈川県道でもある。
#*今は主力が「キャノーラ油」「ヘルシーリセッタ」に移ったが、「日清サラダ油」は商品名として健在。
#実は東京都道47号八王子町田線から分かれている。
#オイリオは「Oil(オイル)」とそれを反転させた「liO」をくっつけたもの。
#*ここも実質都道から分かれた様に思える。但し、19号と異なりと都道区間は短い。
#贈り物のシーズンになると流れるCMも長年親しまれている。
#*♪夏(暮れ)~の元気なごあいさつ~日清サラダ~油セット♪
#**歌詞は♪日清サラダ~油セット♪が♪日清オイリ~オギフト♪に変わったけど、メロディは変わっていない。
#豆乳がブームになる前に豆乳飲料を発売した。今も売られてはいるがCMなどの宣伝はない。
#*CMでは「日清サラダ油の豆乳」と宣伝していた。なんか違和感が…。
;関連項目
*[[福岡の企業#ピエトロ]]


==警備業==
===神奈川県道50号座間大和線===
===セコム===
#起点と終点以外で県道や国道と交わらない。
#日本を代表する警備会社の一員である。
#507号などと合わせて国道16号の迂回路として利用されやすい。
#[[#綜合警備保障|綜合警備保障]]とは永遠のライバルである。
#いつまで長嶋を使う気なんだろう。
#*キムタクがCMに出てる理由はもっと解らない。
#*「セコム、してますか?」
#*長嶋茂雄自身が倒れてもう使えないんじゃないか?と思いきや、倒れる前の画など使って続行。毎月対談記事を載せるなど、「セコム=長嶋茂雄」になっているような(起用自体は選手時代からなので相当長い)。
#都内4箇所と宮城県多賀城市にこの会社が建てたマンションがある。
#原防=げんぼう、たまにハラボーと言われる日本原子力防護システムの筆頭株主。


===綜合警備保障===
===東京都道・神奈川県道51号町田厚木線===
#日本を代表する警備会社の一つ。
#東京都道区間が短い。
#[[#セコム|セコム]]が最大のライバル。
#概ね、小田急小田原線と並行して走る。
#*実はセコムは元々外資系だったらしい。就活に行ったら「国内企業としては最大」と矢鱈と強調してたような。
#実質的に単独区間は座間市以北。
#*セコムの創業者は酒問屋の三男。外資じゃないよ。
#*厚木市や海老名市は重複区間だが、渋滞が特に激しい地域を走る。
#社名より「ALSOK」の方が有名。
#*前は「SOK」と書いて「ソーケー」だった。
#*広綜警みたいに、頭になんかつくのもある
#**北綜警もあるよ。北関東綜合警備保障。
#*「ALways Security OK」の略らしい。現金輸送車にそのような英文(?)が書かれていた。
#**もちろん「綜警」の意味も含んでいるはず。
#柔道選手が多数所属。
#*職業柄、有利だしなぁ。
#*レスリング選手も多数所属。
#**いつの間にか吉田沙保里はフリーになっていた。
#*今では陸上やウェイトリフティングにまで代表選手を送り出すようになった。
#何故か「'''綜'''合警備保障」。
#*そもそも「そうごう」はそう書くのが正しいんだよ。
#自社開発の護身術がある…らしい。
#*警備に欠かせない機械の修理も自社で行うとか。
#**現金輸送車の専用整備工場も自社(厳密にはグループ企業)で持っている。練馬区北町にある。
#機動車がパトカーに似ている。
#*創業者が警察出身なのが関係しているはず。


;関連会社
===東京都道・神奈川県道52号相模原町田線===
*[[北海道の企業#ALSOK北海道|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK北海道]]
#鵜野森交点以西は事実上の圏央道アクセス道路。
*[[青森の経済#青森綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>青森綜合警備保障]]
#*だがアクセス道路の割には相模線の踏切あったり、右折レーンがなかったりするなど貧弱な面もある。
*[[宮城の企業#ALSOK宮城|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK宮城]]
#**故に原当麻駅付近の高架化も計画されているらしい。
*[[福島の企業#ALSOK福島|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK福島]]
#北里病院の南側を通るのでバスも必然的に多い。
*[[茨城の経済#ALSOK茨城|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK茨城]]
#終点の町田市の交点はそのまま直進すると都道3号や18号に入る。
*[[栃木の企業#北関東綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>北関東綜合警備保障]]
#*信号機もなく、多摩方面←→相模原方面が本線なので終点を感じにくい。
*[[群馬の企業#ALSOK群馬|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK群馬]]
#**尚、先の都道18号線を含めて西大沼4丁目~木曽団地東交点までの間は古淵駅を経由する市道の方が早い。相模原から多摩や稲城、川崎北部に行く際にはこちらの方が早く行ける事もある。
*[[埼玉の企業#ALSOK埼玉|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK埼玉]]
*[[東京の企業#ホーチキ|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>ホーチキ]]
*[[神奈川の経済#ALSOK神奈川|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK神奈川]]
*[[神奈川の経済#ALSOK双栄|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK双栄]]
*[[新潟の経済#新潟綜合警備保障の噂|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>新潟綜合警備保障]]
*[[富山の経済#富山県綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>富山県綜合警備保障]]
*[[石川の企業#北陸綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>北陸綜合警備保障]]
*[[長野の企業#ALSOK長野|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK長野]]
*[[静岡の企業#東海綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>東海綜合警備保障]]
*[[静岡の企業#ALSOK静岡|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK静岡]]
*[[愛知の企業#中京綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>中京綜合警備保障]]
*[[愛知の企業#ALSOK愛知|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK愛知]]
*[[岐阜の企業#日本ガード|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>日本ガード]]
*[[三重の企業#三重綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>三重綜合警備保障]]
*[[京都の企業#ALSOK京滋|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK京滋]]
*[[大阪の企業#ALSOK大阪|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK大阪]]
*[[兵庫の企業#ALSOK兵庫|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK兵庫]]
*[[島根の経済#ALSOK山陰|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK山陰]]
*[[岡山の企業#ALSOK岡山|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK岡山]]
*[[広島の企業#広島綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>広島綜合警備保障]]
*[[徳島の企業#ALSOK徳島|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK徳島]]
*[[香川の企業#ALSOK香川|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK香川]]
*[[愛媛の企業#愛媛綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>愛媛綜合警備保障]]
*[[福岡の企業#ALSOK福岡|<span style='color:#ffdc00;background-color:#0e00ff;'>ALSOK福岡]]
*[[長崎の企業#長崎綜合警備|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>長崎綜合警備]]
*[[鹿児島の経済#鹿児島綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>鹿児島綜合警備保障]]
*[[沖縄の経済#沖縄綜合警備保障|<span style='color:#0e00ff;background-color:#ffdc00;'>沖縄綜合警備保障]]


==その他==
===神奈川県道54号相模原愛川線===
===アートネイチャー===
#相模原~愛川を結ぶ県道だが、圏央道の相模原愛川ICとは接続しない。
#毛髪関連企業としては[[アデランス]]と双璧をなす。
#*相模原愛川ICと直接接続するのは52号の方。
#倉持明に鋤柄昌宏。
#終点に近づくにつれ、険道要素が強くなる。
#*競輪の中野さんじゃないのかよw
#何気に愛川町で唯一通る50番台の県道。
#**丸山茂樹もいたっけな。
#*主要地方道は3つしかなく、他2つは60番台の為。
#マープ。
#かつて札幌にここの社名をパクった同業者があった。
#昔のCMサウンドロゴは怖かった。
#*最近のは↑をマイルドにアレンジした感じ。
#2323
#「[[大映ドラマファン#スクール☆ウォーズファン|スクールウォーズ]]」のイソップがいる。
#創業は麹町。現在の本社は代々木。
#*代々木の本社は首都高沿いにあり、建物のてっぺんにあるロゴがけっこう目立つので、ちょっとした車窓観光になる。
#*すぐ近くにはエステサロンで有名な「たかの友梨」の本社もあり、この一角だけで男女の様々なコンプレックスに対応できるようになっている。


===一休===
===神奈川県道・東京都道56号目黒町田線===
#[[埼玉西武ライオンズ|イッキュ!イコウヨ!]]
#勘違いされやすいが目黒区から川崎や横浜を横断して町田に向かう県道ではない。
#*「東京で一番安くて旨い店」を騙ってるのに埼玉の球団のスポンサーになるって…
#*そもそも2桁の神奈川県道で23区を繋ぐ道路はない。
#*最近は他球団ファンの間でも信者を増やしている。
#*起点は横浜市瀬谷区の目黒交差点。
#目黒交点からつきみ野交点までは旧16号を走る。
#終点の町田市三塚交点をそのまま直進すると町田街道に走る。
#*金森郵便局前交点から北は町田街道と重複する。
#ちなみに大和市内の国道16号~目黒交差点までは旧16号を経由する。
#50番台の県道の中で唯一、横浜市内を通る県道。
#*といっても目黒交差点付近だけ。
#*アウトレットの西側の道路が国道246号と接続したら56号の大部分は都道になりそうな気がする。
#1994年以前は41号藤沢町田線だった。


===近未來通信===
===神奈川県道・東京都道57号相模原大蔵町線===
#逃げた。
#50番台の道路としては相模原から町田を通る経路として最も町田市街地から離れた経路。
#社名が怪しい。
#*因みに町田市街地から最も離れた相模原・町田を通る主要道は48号である。
#*あの本社とサイト見せられたら「いいかも」と一般株主は信じちゃうのかもね。
#2桁都県道の中で神奈川と東京を結ぶ道路では最も番号が大きい。
#**[[笑っていいとも!ファン|「それじゃあ、当社に出資してくれるかな?」「いいかも!」]]
#通称「芝溝街道」芝とは町田市から遠く離れた'''港区の[[東京/港区|]]'''のことである。
#近未'''來'''通信…なんか中国っぽい。
#*なぜ「近未来」と言っておきながら旧字体なのだろうか。
#利用者10名…らしい。
#公式ホームページもあるが、現在[http://www.kinmirai.co.jp/ こんな]状態。
#*もう死んだようです…(ドメインも削除されている)
#ナイス橋本の新曲
#森山未來と倖田來未が風評被害を受けた。
#イメージキャラクターは[[wikipedia:ja:宮本和知|宮本友和さん]]
#そういやなんか事件あったよねえ。(2009年5月)
#TNCのスピークでスポンサーやってた。
#プロ野球マスターズリーグ「札幌アンビシャス」のユニフォームのスポンサーだったこともある。


===コーセー===
===神奈川県道60号厚木清川線===
#化粧品業界第3位
#県道64号や514号などを併用すると国道412号の裏道になる。
#社名の由来は創業者の名前と「誠実」、それにギリシャ語の「コスメチコス」から。
#個人的に厚木市内区間は水引交差点経由に変えた方がわかりやすいと思う。
#ブランド名は「KOS&Eacute;」。
#国道のない清川村の県道で最小番号。
#一部関連会社である「コーセーコスメポート」「コーセーコスメニエンス」が扱うものもある。
#男性化粧品はなぜか[[スポーツメーカー#アディダス|アディダス]]とコラボ。
#「歌謡ベストテン」→「カウントダウン・ジャパン」
#創業者は小林さん。


===ジェイック===
===神奈川県道61号平塚伊勢原線===
#フリーターを正社員として送り込んでいる会社らしい。
#伊勢原〜平塚を経由するルートがいくつかあれど、正式なルートはここ。
#*送り込まれた会社は1人につき80万円~100万円位ジェイックに支払う
#道灌祭り開催日は伊勢原市街地区間は通行止めとなる。


===セガサミーホールディングス===
===神奈川県道62号平塚秦野線===
*[[セガ]]
#起点〜河原町交点までは金目川に沿って走る。
#複数の同業他社との統合で破談が続いたセガがサミーと経営統合。
#秦野市内を走る唯一の60番台の県道。
#野球部は2006年創部ながら社会人日本選手権準優勝歴を持つ。
#71号線と重複する区間は62号線だと気づきにくい。
#ゴルフファンには「長嶋茂雄招待セガサミーカップ」で有名。
#起点は平塚だが、国道1号側からだと大磯町が起点だと思われやすい。
#*会長と長嶋氏がかつてゴルフ仲間だった。近年では数少ない長嶋氏が公の場に姿を現す機会でもある。
#*起点の国道134号は平塚市で国道1号付近は大磯町になって再び平塚市に入る。
#*ちなみに大会名は長嶋茂雄"インビテーショナル"と読む。
#競馬ファンにはサトノの馬主の会社として知られる。
#パチンコ・パチスロの衰退やカジノ解禁を見据えてか、先に解禁された韓国でカジノ事業に関わっている。


====サミー====
===神奈川県道63号相模原大磯線===
#パチンコ・パチスロ(主にパチスロ)の大手であるが、以前はクレーンゲームの会社として知られていた。
#神奈川県の県道でも長い部類に入るが所々、重複区間もある。
#*さらに遡ると、元は豆腐屋。
#相模原市内の単独区間は狭く、大型車が通行できない区間もある。
#*セガと経営統合前はアーケードゲームやコンシューマー向けゲームソフトも扱っていた。
#現在の小田厚は県道63号なのだが、多くの人は国道271号と思いがち。
#社名は創業家である「里見」を縮めたもの。
#伊勢原大山ICのアクセス道路が分れ道交差点まで接続した場合、分れ道交差点から板戸交差点までは石倉橋交差点経由にした方が分かりやすい気がする。
#大磯〜伊勢原区間は小田厚の厚木区間を避ける有効な区間となっている。


===天賞堂===
===神奈川県道64号伊勢原津久井線===
#[[銀座]]にある鉄道模型店として有名だが、実は時計や貴金属を扱っている。
#概ね、時速30km/hの道路が多く、宮ヶ瀬湖周辺をは40km/h区間もある。
#*どちらかというと「実は鉄道模型も扱っている」と言ったほうが正しい…
#宮ヶ瀬北原交点を過ぎると終点まで信号はなくなる。
#**かつては壁面に「オメガ」のマークが大きく表示されていたのでオメガビルと呼ばれていた。
#*道もしばらくは快走だが終点に近づくにつれて曲がったり険道区間も増えてくる。
#店の近くに[[関東バス]]が乗り入れている。
#*深夜バスだけだけどね。
;鉄道模型メーカーとしての噂
#高級志向に走っているせいかHOゲージの真鍮製の完成品は結構高い。
#最近、比較的安いHOゲージのプラ製品を販売するようになった。
#*俗称天ぷら。103系など、非常に細密でリアルだが、天賞堂がプラ製品を出すことに抵抗がある人たちからは嫌われている。
#突然Zゲージに参入した。


===みちのりホールディングス===
===神奈川県道65号厚木愛川津久井線===
[[ファイル:Aidubus michinori.JPG|thumb|200px|みちのりカラーの会津バス]]
#厚木から愛川までは道路事情は良いが相模原市内区間になると道がややこしくなる。
#中核企業は経営共創基盤。産業再生機構のメンバーによって設立された。
#西中野交差点付近は事故が起こりやすい構造。
#みちのりホールディングスという公共交通機関の支援を行う会社がある。
#*西中野交差点は十字路化した方が良い気がする。
#無議決権株主には有名企業も名を連ねる。
#井笠鉄道がこの傘下に入る噂があった。
#*結局、岡山資本である[[両備ホールディングス|ここ]]のグループに仲間入り。
#ぴあにも出資している。
;みちのりホールディングス傘下企業
*[[福島交通]]
*[[茨城の交通#茨城交通|茨城交通]]
*[[岩手のバス#岩手県北自動車|岩手県北自動車]]
*[[栃木の交通#関東自動車|関東自動車]]
*[[福島の交通#会津乗合自動車|会津乗合自動車]]
*[[湘南モノレール]]
*[[栃木の交通#東野交通|東野交通]]


===博報堂===
===神奈川県道70号秦野清川線===
# 読売広告社、大広と資本提携を結び、対[[電通]]を目指している。
#国道246号〜ヤビツ峠までと終点付近は普通の県道なのだが、それ以外の区間は険道区間も存在する。
#正式名が『博報堂IYD』。DYIと間違いそうだ。
#県北部から県西部に向かう数少ない路線なのだが、移動は不便。
#最終面接で、酒が飲めるとだけ言えば内定が貰える。もっとも、その場に立てるのは超人的な能力かコネを持つ者に限られるが。
#ここの道路事情がよくなれば清川や相模原方面のアクセスが良くなると思う県西民(特に秦野市民)は多くいる。
#大広を子会社に持つ。意外にも、東京では[[ACジャパン|公共広告機構]]のCMを作ったことがない。
#*ヤビツ峠から宮ケ瀬北原交点の道路事情がよくなれば、南北の道路が不足する県西方面~相模原市のアクセスも向上する。
#グループ会社にたけしの息子が勤務しているとか。
#**また、国道246号の渋滞もある程度、緩和されるかも。
#***特に善波トンネル付近を避ける車がこちらに流れて、渋滞緩和するかも。
#***ちなみに県北部から県西部で険道を避ける場合、伊勢原市に入らないといけない。
#***なお、ここは県北部から県西部を実質結ぶ唯一の路線。
#****県道76号は山北町~国道413号間の通り抜けができない為。
#名古木交差点は時間帯によっては非常に渋滞しやすい。
#ちなみに清川村で唯一の70番台県道となっている。


===ポーラ===
===神奈川県道71号秦野二宮線===
#五反田にある大手化粧品メーカー
#国道246号から西湘バイパスに出る際には最短経路。
#*山手線や埼京線、湘南新宿ラインの車窓から見える「POLA」とロゴが書かれている建物
#秦野市と中井町の区間は道路事情は良いが、二宮町区間は比較的混雑する。
#戸塚〜東戸塚間でも不動坂にある。
#秦野市や中井町区間は片側2車線だが、秦野中井IC付近の交差点は1車線分は東名の流入路に使われるので実質、1車線のみしか行かれない。
#サウンドロゴでは1980年代はユリの花をバックに紫色の「POLA」のロゴが表示され、女性のネイティブな発音で「ポーラ」と話す。
#*県道62号線と重複する区間もあるが、こちらの方が上になる場合が多い。
#*1993〜1998年初期までのサウンドロゴは非常に怖かった。
#*秦野中井IC付近はこの県道で最も渋滞する区間。
#**焦げ茶が基調のグラデーションがバックで、アカペラで「プォーラ♪」と歌っていた。
#*98年後半からは、白バックに青文字に変わり以前よりは明るくなった。
#**チャチャッ♪(笛の音)「ポーラ♪」
#2012年から毎年発表している「日本美肌県グランプリ」の結果が毎年気になる方も多いかと思われる。
#昔、[[TBS]]の帯ドラマを一社提供していた。その名も「ポーラテレビ小説」。
#一時期諸事情で落語界を離れていた故・桂歌丸師匠が営業マンとして働いていたらしい。


===タムラ製作所===
===神奈川県道72号松田国府津線===
#[[練馬区]]の東大泉に本社と工場を持つ放送機器メーカーの1つ。
#全線が御殿場線と並行している。
#*工場は本社工場以外にも[[狭山市]]や[[坂戸市]]にある。このため西武線や東武東上線の車内広告ではおなじみである。
#大井松田ICから国府津ICまでの短絡線の役割をしている。
#元バス通りに面した本社の入口近くの守衛室は。昔の刑事ドラマや映画で警察署として使われたとか(「出没!アド街ック天国」の大泉学園の回で取り上げられた)。


===電波新聞===
===神奈川県道73号小田原停車場線===
#電気関連、電子産業などに関する情報を専門に取り扱っている新聞。
#短いけど小田原駅西口から国道135号の早川口交点を結ぶ重要な県道。
#*家電屋も御用達
#[[朝日新聞|ここ]]の事ではない。
#*'''実は全く関係無いわけではない'''([[朝日新聞|ここ]]の販売網で配達しているため)
#*[[産経新聞|ここ]]の事でもない。
#かつてあの『マイコンBASICマガジン』を販売していた。
#今思うとすごい紙名である。
#なぜか[[熊本のメディア#熊本朝日放送|熊本の地方局]]に出資している。
#かつてアメリカの『ビルボード』誌と提携していた。
#*そのため『ビルボード』誌の「Hits Of The World」のコーナーに「日本のチャート」として電波新聞社調べのチャートが掲載されていた時期がある。


===日本原子力発電===
===神奈川県道74号小田原山北線===
#小田原〜南足柄までは道路事情が良くないが大雄山線と並行する。
#南足柄から山北までは比較的道路事情が良く246号から小田原へ出る際には良い裏道になる。
#国道がない南足柄市の県道で最小番号。


*[http://www.japc.co.jp/ げんでんホームページ]
===神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線===
#日本最初の商業用原子炉、東海発電所を作った。
#湯河原側は有料道路の抜け道、箱根側は芦ノ湖・仙石原観光における幹線道路として機能している。
#*現在は解体中。東海第二発電所にその役割を譲っている。
#箱根駅伝の往路ゴール・復路スタート地点が目の前にある。
#*そして、『原子力の街』の基礎を作った。
#1999年に起きたJCO臨界事故とは関係無いが、たまに誤解される。
#*実際には、東海第二原発のモニタリングポストが異常値を検出し、ここが県と村に通報した為事故がバレたらしい。
;関連
*[[茨城|茨城県]][[茨城/県北#東海村の噂|東海村]]
*[[福井|福井県]][[敦賀市]]


===時事通信===
===神奈川県道76号山北藤野線===
*'''[http://www.jiji.com/ 時事ドットコム]'''
#丹沢への連絡路。
#魔女のニュース便ではない。
#藤野側へは通り抜けできない。
#*爺通信でもない。
#*もし、山北町から藤野側が通り抜け出来たら国道246号から国道413号方面に抜ける車が多くなる。
#元は共同通信と同じ会社(戦後に分離した)。
#ちなみに相模原市を通る唯一の70番台の県道。
#*当初は住み分けていたが時がたつにつれ競合するようになった。
#*といっても旧津久井町と旧藤野町が通っているだけ。
#[[電通]]の親分。
#'''[[産経新聞|産経]]残酷、時事地獄'''といわれるほど社員の待遇が悪かった(今は知らないが)。
#本社ビルはもと銀座東急ホテル跡地で日産本社の向かいにある。
#共同通信との再合併話がよく出る。
#OBは屋山太郎、田久保忠衛など保守系文化人がやたら多い。
#大昔はアナログテレビの9chに相当する周波数を、通信用に使っていた。
#*名古屋・岡山・福岡etcではその周波数を使えなかった。
#聖教新聞や世界日報あるいはしんぶん赤旗といった機関紙に載っている国内ニュースの配信はここが請け負っている。


===共同通信===
===神奈川県道77号平塚松田線===
*[http://www.kyodo.co.jp/ 共同通信社]
#実は平塚市内を通る唯一の70番台県道。
[[画像:ShiodomeMediaTower.JPG|thumb|120px|[[汐留]]の本社]]
#神奈川大学入口〜陣ヶ堂までは長い無信号区間だが、道幅がやや狭い。
#共産主義者同盟の略ではない。
#才戸〜終点松田までは東名が渋滞している時に使える裏道の1つ。
#元は時事通信と同じ会社(戦後に分離した)。
#*松田方面から才戸交点を直進して行き先の県道71号線の交点を左に曲がれば秦野中井ICまで以外と楽。
#[[平壌]]に支局がある。
#土屋橋~才戸間は中井テクノパーク、71号、62号を経由した方が早い。
#度重なる偏向捏造報道に業を煮やした石原慎太郎知事に最後通告を喰らった。「これ以上事実と異なる報道をしたら、社団法人格を取り消す」と。
#*この区間の77号線は山道を通る上、30km/h制限が多く、遠回りになる為。
#[[ジョジョの奇妙な冒険ファン|この人たち]]を敵に回した。
#特に[[フジテレビ]]と関係が深い。[[日本テレビ]]とは犬猿の仲。
#*でも家(本社ビル)は激しく近所。
#*[[毎日放送]]との関係もあまりよくない。
#**ここのおかげでFNSに入れなかったため。
#**FNSに入れた[[東海テレビ放送]]とは真逆。
#*一方で日テレと親密な[[中部日本放送]]・[[RKB毎日放送]]・[[朝日放送]]とは犬猿の仲。
#実は、[[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]がフジ単独になれなかったのはここの圧力とされている。
#[[競馬ファン]]には、2月に開かれる3歳重賞でおなじみ。
#*ダビスタではそれなりに重要な位置付けだった記憶がある。
#地方紙の全国ニュースはだいたいこれのことが多い。
#*社説すらここの配信ということもよくある。
#**インターネットが普及し、他地域の地方紙との比較が容易になったことで、複数の地方紙で同じ文章を使い回していることがバレてしまった。
#**地方紙の社説では、地元ネタ以外は「あくまでも、共同通信社の意見」と捉えたほうが適切なのかもしれない。
#*共同通信社の論調がそのまま、ほとんどの地方紙の論調にもなってしまう。
#**論調は単純にいえば左。
#***夫婦同姓に関する裁判で「同姓規定を合憲とする判決」について、敗訴した感満載の記事を配信している。
#***2014年衆院選の党派別得票率を見て、全国的な結果は「民意とかけ離れている」としながら、沖縄の結果は「コレが民意だ!」と言う。
#****2019年2月末には産経新聞も同じような論理の記事を出していた。「結果を都合よく解釈する」手法はこの業界全体における悪習かもしれない。


===福家書店===
===静岡県道・神奈川県道78号御殿場大井線===
#'''福屋書店'''じゃないです。福家書店です。
#御殿場~足柄駅、大雄山駅~大井松田ICまでは普通の道だが、東名や国道246号の裏道として利用すると痛い目に遭う。
#芸能人の握手会などのイベントが多い。
#*足柄駅~足柄峠までは険道区間がある為。
#*ただE原Y里の握手会は女性限定だったので参加できなかった。男性としては残念だ。
#神奈川県と静岡県を結ぶ唯一の2桁県道。
#*バーニングプロダクション系列の書店なので芸能界にパイプがある。
#*他には730、736、738号と730番台ばかり。
#**福家書店の社長はバーの社長で芸能界のドンとして知られる周防郁雄。
#ここの険道区間が解消されれば246号の道路事情も改善するかも。
#**但し福家書店でイベントを開催する芸能人が全てバータレとは限らない。
#何気に足柄SAの近くを通る。
#1994年以前は県道722号だった。


===富士電機===
===横浜市道83号青木浅間線===
#[[富士通]]の生みの親。
#横浜市の環状1号の北側区間する。
#*2017年まで、富士通と富士電機で株式の相互持合いをしていた。さらにもう少し前までは共同で新会社を立ち上げたり、役員の相互派遣をしたりしていた。
#主に神奈川駅~天王台駅を結ぶ県道だが、1号のバイパスとして使用すると痛い目に合う。
#*持合い解消理由はCGC対策なんだろうけど、「お互いに関係性がほとんどなくなった」という趣旨の事項を開示資料に書いていた。
#*南半分は東海道線によって分断されている。
#十大重電の一角。そして準大手重電3社の一角。
#自販機製造のシェアでは日本一。
#セブンイレブンのコーヒーマシンは富士電機製。
#地味に世界の地熱発電設備の4割は富士電機がかんだ案件。
#鉄道車両の電装品も製造しているが大手私鉄ではほとんど見かけない。
#*かと思いきや準大手私鉄である[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]御用達だったりもする。


====メタウォーター====
===横浜市道84号保土ヶ谷宮本線===
#水ビジネス関連で一攫千金を狙っている投資家の皆さん御用達の銘柄。
#横浜市の環状1号の南側区間。
#下水道事業などの民間事務受託を担っている数少ない民族系企業。
#北側は東海道線によって分断されているが、横浜駅は普通に国道1号を経由した方が早い。
#*例えば福知山などでは上水道事業の委託なども受けている。
#上大岡駅~横浜駅の最短経路。
#*また浄水場や下水処理場の設備工事や保守点検業務などもやっていたり、水道事業のプロという感じがする。
#日本ガイシと富士電機の子会社が合併してできた会社。そんな訳で出資比率はいずれも3割弱で同じ個数の議決権を保有している。
#*そういった経緯も有って2019年3月末現在両者の持分法適用会社になっている。
#*また、研究開発拠点も愛知と首都圏にあったりするのも、その影響だろう。(日本ガイシは愛知の企業。)
#稲沢にある下水道科学館あいちのネーミングライツを取得している。


===サンリオ===
===横浜市道85号鶴見三ツ沢線===
*[[サンリオファン]]
#起点は鶴見駅西口となっている。
#東証33業種別で行くと卸売業にあたりらしい。
#*ちなみに起点の交差点は県道や国道と交わらない上、県道側の道路以外は全て一方通行となっている。
#山梨王と書いてサンリオとする説はどこまで本当なんだろうか……
#値動きがそこそこ荒いけど1単元20万前後で買えるので、短期売買に向いている。
#*でも株主還元目当てで持つファン株主のほうが圧倒的に多い。
#世界中どこの会社とでも提携しようとする社畜従業員(45歳女性)がいらっしゃる。(2019年)
#もともと山梨県の外郭団体が母体だったというのは知っている人はいるのだろうか。


===永楽電気===
==神奈川の一般県道==
#消滅の嵐。
===神奈川県道102号荏田綱島線===
#一般県道とは思えない高規格道路。
#終点の綱島側はアピタテラス綱島綱島店がある。


===スイッチ===
===東京都道・神奈川県道111号太田神奈川線===
#最近の発車メロディを作曲している。
#何気に23区から神奈川県を結ぶ高速道路じゃない県道では唯一の道路となっている。
#*裏を返せば23区から神奈川を跨ぐ路線はここ以外は全て国道か主要県道となっている。


===鶴岡===
===東京都道・神奈川県道124号稲城読売ランド前停車場線===
#社名は創業者の姓にちなむ。
#所謂、よみうりランドの連絡路。
#体操服などを「ファッショナー」ブランドで扱っている。
#新百合ヶ丘駅から調布市まではここが最短経路となる。
#西日本では知名度が低いとか。


===殖産住宅===
===神奈川県道・東京都道137号上麻生連光寺線===
#一度倒産。
#起点は柿生駅の近くにある柿生交差点。
#川崎市内区間は概ね、小田急沿線と並行する。
#神奈川県唯一のカワチ薬局はこの道路の近くに通る。


[[category:東京|とうきよう]]
===東京都道・神奈川県道139号真光寺長津田線===
[[category:東京の企業|*]]
#長津田駅から調布駅の短絡路。
#TBS緑山スタジオはここの道路沿道を通る。
#*川崎市麻生区でも飛び地である岡上地区も通る。
 
===神奈川県道・東京都道140号川崎町田線===
#川崎と町田を結ぶ経路だが、この経路より保土ヶ谷バイパス⇔横浜環状2号を経由した方が早く到達できる。
#末吉橋では県道14号と重複する。
 
===神奈川県道204号金沢鎌倉線===
#横横道路から鎌倉への最短経路。
#金沢街道と言うが、石川県の金沢市は勿論、金沢八景駅や金沢文庫駅は通らない。
 
===神奈川県道304号腰越大船線===
#大船駅から国道134号の短絡路。
#小袋谷跨線橋ではワイヤー設置の信号機を見る事が出来る交差点がある。
#大船駅というても終点は西口の方。
 
===神奈川県道305号江ノ島線===
#ほぼ江ノ島に向かう路線。
 
===神奈川県道401号瀬谷柏尾線===
#400番台の一般県道として唯一、横浜市内のみを通る。
#戸塚駅から瀬谷駅を結ぶ最短経路だが、道路事情はほぼよくない。
 
===神奈川県道402号阿久和鎌倉線===
#原宿交差点からは田谷経由と関谷IC経由がある。
#鎌倉を名乗っているが、事実上は瀬谷から藤沢を経由する路線となっている。
#一部区間は環状4号と重複している。
 
===神奈川県道507号相武台相模原線===
#事実上、県道50号の延長線。
#県道52号以北は概ね片側2車線で道路事情は良い。一方、52号以南は狭い道路がメインとなる。
 
===神奈川県道508号厚木城山線===
#作の口交差点以南は旧129号区間となる。
#*その区間内に相模原愛川ICなどと接続する。
#塚場以西は国道413号の裏道。
 
===神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線===
#基本的にトンネル連続区間が多い。
#県道64号の宮ヶ瀬以西よりこちらの方が道路事情は良い。
 
===東京都道・神奈川県道・山梨県道521号八王子上野原線===
#→[[山梨の交通]]。
 
===神奈川県道・東京都道503号相模原立川線===
#概ね、尾根幹線道路と多摩モノレールの近くを通って相模原から立川駅に向かう経路。
 
===神奈川県道601号酒井金田線===
#ほぼ旧国道129号区間を走る。
#東名厚木ICが渋滞するとこの区間も渋滞する。
 
===神奈川県道604号愛甲石田停車場酒井線===
#国道129号の酒井前田交点から国道246号の愛好宮前交点を結ぶが道路事情は一部良くない。
#*田谷交点から酒井前田交点まではバイパス計画がある模様。
 
===神奈川県道606号大島明石線===
#大島交差点から愛甲石田方面への延伸計画がある模様。
#*平塚市の南北を結ぶ路線。
 
===神奈川県道611号大山板戸線===
#伊勢原市にある一般県道。
#分れ道から石倉橋交点が完成したら県道63号に編入するだろうか?
 
===神奈川県道・山梨県道729号山北山中湖線===
#→[[山梨の交通]]。
 
===山梨県道・神奈川県道・静岡県道730号山中湖小山線===
#→[[山梨の交通]]。
 
===神奈川県道731号矢倉沢仙石原線===
#所謂、南箱道路。
#*『はこね金太郎ライン』とも言われている。
#*『南箱道路』は南足柄市と箱根町を繋ぐからそう名乗っているのであり、箱根町の南部にある道路ではない。
#南足柄市と箱根町を結ぶ最短経路だが、険道要素が非常に強く天候次第では通行止めになる場合も。
 
==神奈川の信号機事情==
#京三製作所とコイト電工の工場がある影響で京三とコイトが大半。
#*日本信号はアルミ灯器以降の物しかなく、薄型灯器になって急増した。
#信号電材と三協高分子は少数派で電材灯器は京三か星和電機OEMが殆ど。
#音響用信号機は平成一桁まではメロディ式が主流だったが、2015年(平成27年)に全滅し、現在は擬音式のみ。
#25cmは低コスト灯器のみ現存。
#電球式は昭和60年代からEレンズ灯器が基本となっている。
#歩車分離式整備率が高く、完全歩車分離式は長野に次いで2位。
 
[[Category:神奈川の交通|くるま]]
[[Category:各県の道路交通|かなかわ]]

2021年11月25日 (木) 17:49時点における版

神奈川のクルマ事情

  1. セルシオよりもシーマがカッコいいと思っている。
    • それって普通じゃないの?
    • 神奈川県内で中古のセルシオを買った後に車内を徹底的に調べるのは常識。知らないで乗ってて、警察に調べられて薬が見つかったら後で面倒です
      • 油紙につ包まれた”トカレフ”が、出てきた事も。
    • 隣にジャガーが来ても哀れに思うことはない。
  2. 神奈川県内のみフルスモーク+インチアップしたてかてかのアルミホイール+ローダウン+エアロの車がカッコいいと思っている。
    • そういう車で大船駅横の踏み切りを渡ろうとして「ガスッ」とこすってしまう車が後を絶たない。
      • コンビニやファミレスの出入り口でモタつく。もしくはナナメ進入で「ガスッ」を回避しようとするところが涙をさそう。笑い涙だが。
    • 馬鹿言うな、いくら横浜だってダサいって思ってるわ。
    • 古○駅周辺でそんな感じのBIPミニバンが警察によって路地に誘導されていた。合掌。
  3. セドリックに乗るぐらいならグロリア、シルビアや180に乗るぐらいならシルエイティを選ぶ。
  4. アメ車が似合うのは湘南地区だけ。
    • そして、国道134号周辺は、湘南に憧れて群がってくる他県ナンバーのクルマが多い。
  5. 海岸線には暴走族が多いので、「交通機動隊前」という交差点がある。
    • でも夏場しか見かけない。冬はからっきし。根性ナシが。
    • もろ地元ですが、冬でも族だらけ
  6. 白いマジェスティーの後ろに女の子を乗せてR134を走るのが県内のごく一部の男子高校生の夢。
  7. 「川崎」ナンバーは川崎130万市民の為だけに作られた贅沢ナンバー。
    • 130万人いれば充分必要だろ。
      • まあ山梨とかより人口が多いから許されるな。
        • 事業者が大半だと思うし、事業者用に作られたナンバーだと推測される。
          • 貴重なナンバーゆえに神奈川で一番「柄の悪いナンバー」とも悪評される。
  8. 国道1号のことを国一ではなく一国と言う。
    • 「イチコク」は第一京浜国道、「ニコク」は第二京浜国道の略。粋がって業界用語風にしている訳ではない。因みに二国ができる前は国道15号が国道1号だった。
    • 国道1号が「二国」、国道15号が「一国」でなかったっけ?
    • 国道1号が「第二京浜」、国道15号が「第一京浜」ですよ。
    • 鶴見から東京寄りの住民は国道1号を「二国」、国道15号を「一国」と呼び、横浜から西側は国道15号が無くなるので国道1号を「イチコク」と呼びます。つまり横浜駅周辺あたりを境に国道1号は「ニコク」→「イチコク」呼び名が変わるのです。
    • 横浜の青木橋で「一国(15号)」と「二国(1号)」が合流したあとは、「国一」って呼びます。
    • 横浜鶴見区近辺、川崎市民は「一国」=国道15号、「二国」=国道1号、「国一」=国道1号。
    • 第二京浜国道(国道1号線)の道幅が広くて比較的真直ぐなのは、戦時中に戦闘機の離発着を出来るようにするという第二の目的があったためだということは余り知られていない。
  9. 横浜駅周辺には国道1号と国道16号が複数本あって、言葉でやたら説明しづらい。
  10. 日産座間工場の跡地につくられたカレスト座間は日産ファンにとってはちょっとした聖地らしく、休日には県外からわざわざオフ会などでやってくる者もいる。駐車場でナンバープレートを見てると面白い。
    • ただし平日は怖いくらいにガランとしていて、外から見て営業してるのかどうかわからないほど(年中無休だけど)。
  11. ある程度大きい駅の周辺に住んでいる人間は車を所持していないことが多い。
  12. 神奈中バスを利用する地域の子供は、かなちゃん号に乗るとテンションが増す。
    • 元スヌーピーバスが来たらより一層テンションが上がる。
  13. 横浜ナンバーの「横浜72み」は1997年3月の1ヶ月間で払い出し切った。
  14. 県内のガソリンスタンドのラジオは「FMヨコハマ」が主流
    • ガソリンスタンド以外でもFMヨコハマはデフォです。
    • 鵜野森という地名を聞かない日が無い。
      • そこが渋滞中なのはいつものことなので、地元民としては聞かなくてもわかってるんだけどね。
        • 戸塚区原宿交差点もな。
        • 保土ケ谷区狩場町のIC&JTC&「イチコク」(地元ではR1をさす)もNHK「おはよう日本」の関東地方道路交通情報によく登場する。出た日には当然、バスの混雑や遅延が激しい。
    • ただし川崎ではFヨコ率は高くない。ココも参照。
  15. tvkの車情報番組でMCが紹介されるほとんどの車にグチを言ってる。
    • 27年も続いたtvkの「新車情報」でMCの三本氏が日産の社長でもあるカルロス・ゴーンに対し「あのフランスの野郎、どうも気に入らねえ」と言ってなぜかtvkが尊重してそのままO.Aし次々とスポンサーやネット局が無くなって番組が終わって現在の「クルマのツボ」に引き継いだ微妙に有名な話がある。
      • そのゴーンは2018年に逮捕、起訴。
  16. 藤沢周辺ではカーナビでテレビの受信感度が悪く、ここではっきりテレビが見れたカーナビは優秀とされている。
    • しかしデジタル化であまり意味がなくなる。
  17. 西湘バイパスが走る地域は「湘南」なのか?「足柄」海岸にしか見えない。
    • だから「西湘」だって。ちなみに湘南は中郡あたりから始まったから「湘南」でも正解。
  18. 脇道から出てくる時、(優先道路を通る自分の車の後ろがガラガラでも)一時停止しないで強引に入る車が多い。そのくせ、自分の前に入ったからスピードを上げるかと思いきやトロトロ走る。
  19. 日産の地盤な筈だが、走っているのはトヨタ車かホンダ車ばかり。
    • ディーラーが値引きしてくれるという理由でトヨタ車を乗り継ぐ人が多い。
  20. 湘南地域の道路事情は最悪。四車線どころか歩道さえも無い国道が駅前にあったりする。そのせいでやたら自転車文化が発達している。
    • 国道はないだろ。平塚は戦争で焼けたから割と道広いが、空襲被害がほぼ皆無の茅ヶ崎は恐ろしく道が狭く迷路の様。
  21. 南関東の若者が免許を取ると最初にドライブに来るのが横浜。が、その道やら案内看板のあまりの分かりにくさに、あっさり迷って右往左往するのが春の風物詩。
    • 茅ヶ崎市民だが、未だに横浜の道は判らん。横浜市に入ると「横浜」の文字が消え磯子だの保土ヶ谷だの綱島だの山下だのローカル地名のオンパレードでホントに右往左往する。せめて「横浜駅」はどの交通標識にも欲しい。
      • わりかし川崎もそんな風。南北方向が短い分まだ横浜よりは難しくはないが。
      • 港北ニュータウンあたりだと都岡・佐江戸・勝田・新吉田・茅ヶ崎(茅ヶ崎市のことじゃないよ)・柿生と、もはや地元民でもエリアがよくわからないような地域名まみれ。
    • さすがに千葉や埼玉から免許を取っていきなり横浜に来る人はいないと思うが・・・。
  22. 市内の幹線道路の整備事情は横浜線沿線(新横浜と十日市場除く)と相鉄本線沿線以外は比較的良好。
    • 相鉄沿線のR246からさがみの駅に行く途中の踏切が凄く邪魔。しかも深夜だと踏切越えた信号が何時迄も青にならない。あれどういう仕組なんだ?
  23. 県内の信号機は京三製作所やコイト電工が優勢だが、日本信号はアルミ灯器から参入し、薄型灯器になって激増した。
県内渋滞の名所
  1. 東名高速
    • 大和トンネルor綾瀬バス停
    • 伊勢原バス停
    • 都夫良野トンネル前後
      • トンネルもさることながら、前後の下り坂+急カーブでの事故渋滞が非常に多い。詳細は、東名の本文で。
  2. 首都高速
    • 川崎浮島JCT
    • ほぼ休日午後のアクアライン渋滞。
    • 浜川崎、浅田ランプ付近
      • 右合流の上にカーブで見通しが悪いため、スムーズに合流できないとすぐ詰まる。
        • 浜川崎は下りも危険。出口のすぐ近くに信号がある関係で、下りる車が多くなる時間帯になると、本線右レーンに下り待ちの停車列が出来ることも。
  3. 西湘バイパス
    • 石橋出口(上り線入口も)
  4. 国道1号
    • 戸塚警察署前
    • 戸塚区原宿
      • 立体化されてもやっぱり混んでいる。
    • 茅ヶ崎駅前
    • 茅ヶ崎産業道路入口
    • 箱根町湯本駅前
  5. 国道16号
    • 相模原市鵜野森・大野台
      • 以前なら橋本五差路も
    • 町田市東名入口
      • 4方向すべて神奈川県に入るので、神奈川といっても差し支えない。
      • 立体化でだいぶマシになった。
    • 保土ヶ谷バイパス
      • 特に狩場、新桜ケ丘
      • 下りは新桜ケ丘での環2からの流入と、南本宿や本村付近のアップダウンで車速が落ちて混む。
  6. 国道134号
    • 三浦市引橋
    • 横須賀市林
    • 逗子市渚橋
    • 鎌倉市内のほとんど(特に七里ガ浜、滑川周辺)
    • 江の島入口
    • 茅ケ崎市柳島
    • 平塚市高浜台
  7. 国道246号線
    • 川崎市梶ヶ谷
    • 青葉区荏田
    • 緑区下長津田
    • 座間市東原
    • 厚木市のR129重複区間(水引、市立病院前など)
    • 休日上りの山北町樋口橋
  8. 国道467号
    • 藤沢橋
  9. その他
    • 綱島街道(東京丸子横浜線):市ノ坪
    • 産業道路(東京大師横浜線):大師河原・田辺新田
    • 座間街道(座間大和線):相武台前駅
  10. 神奈川県道22号横浜伊勢原線
    • 東河内
  11. 神奈川県道311号線下馬四ツ角~長谷観音+神奈川県道32号線長谷観音~大仏~深沢辺りまで。
    • 特に観光客が多くなる休日は日中ずっと繋がってる時がある。

神奈川の主な高速国道

神奈川のその他の高速国道

神奈川の一般国道

神奈川の主要県道

東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線

  1. 両都県で最小番号の都県道。
  2. 国道1号の裏通り的な通り。
    • 通称、綱島街道。
  3. 都内は道路事情が比較的良いが、神奈川県内は日吉駅を過ぎると途端に悪くなる。
  4. 神奈川県内は基本的に東急東横線と並行して走っている。
  5. 日吉駅〜アピタテラス綱島付近までは最低でも4車線して欲しい。そうなれば東名などのアクセスも容易になるので。
  6. 日吉地区には東急沿線なのに京急系列の元町ユニオンがある。
    • 臨港バスも。

東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線

  1. 起点と終点は東京都となっている。
    • 起点は世田谷区。終点は町田市。
  2. 川崎市内区間は根岸陸橋より東は比較的良いが、西へ行くと悪くなる。
    • 根岸陸橋以西は新百合ヶ丘駅近辺を除いて右折レーンすらない。
    • 近くに小田急がある影響で右折レーンが作れない交差点も多い。
  3. 狛江~町田までは小田急線と並行している。
  4. 狛江から新宿までは狛江高校を北上し、国道20号を出た方が早い。

東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線

  1. 第一京浜(国道15号)より海側を走る。所謂、産業道路。
  2. 都内区間は国道131号と重複するので、単独区間だけだと神奈川県の割合が高くなる。
  3. 神奈川県内は首都高速横羽線の真下を通っていることが殆ど。
  4. 1994年以前は神奈川道が4号、東京都道が1号だったが、両者とも6へ変更された。東京都道6号は1982年まで甲府青梅線(現在の国道411号)で使われていた番号。

東京都道・神奈川県道9号川崎府中線

  1. 神奈川県にある1桁県道で唯一23区を走っていない県道。
    • 川崎市内を通って稲城市を経由し府中へ入る。
  2. 溝の口~川崎駅西口までは国道409号と重複する。
  3. 向ヶ丘遊園駅〜溝の口間は旧道が指定区間だが新道をして区間にした方が良い気がする。
  4. 1994年以前は神奈川県側が5号、東京都側が13号だったが、両者の番号を9へ変更した。この際、旧東京都道9号だった四木市川線は千葉県に合わせ60号へ変更。

神奈川県道12号横浜上麻生線

  1. 起点は東神奈川駅~上麻生交点を結ぶ国道。
    • 起点から新横浜付近を除いてあまり道路事情が良くない。
    • 横浜青葉IC付近も例外的に道路事情は良い。
  2. ららぽーと横浜から横浜青葉IC入り口までの新道は厳密には12号じゃない。
    • 旧道が12号となっている。
  3. 一応、県道13号線と交わる交差点があるが、環状2号線の影響でそれを感じにくい。

神奈川県道13号横浜生田線

  1. 横浜駅付近が起点で終点に近づく程、道路事情が悪くなる。
    • 多摩地域から東名に乗る際のメインルートでもある。外環できたらどうなるか分からんが。
  2. 青葉区内の経路がややこしい。
    • 宅地開発される前から存在する街道である故か、港北3区の「町」のつく住所(区画整理とか住居表示未実施の区域)を通過している割合が高い。

神奈川県道14号鶴見溝ノ口線

  1. 終点の溝ノ口の方が明らかに東京23区に近い。
    • しかし起点の鶴見側の方が道路事情は良い。
  2. 12号~14号の中で最も東側を通る。
    • 12号や13号と交わることなく東側を通って溝の口へ向かう。
  3. 道路事情も12号や13号と同じく15号や1号から離れてゆけば道路事情が悪くなる構造。
  4. 1994年以前は県道102号。

横浜市道17号環状2号線

  1. 横浜の環状道路で唯一の高規格。
    • 環状1号や3号は信号が多く、4号は片側1車線が多いため。
    • スピードが出やすいので覆面や白バイも多く、上りはネズミ捕りポイント、下りはHシステムがある。
    • 陸橋区間を中心として、自転車通行禁止の区間もあるので注意。
  2. 神奈川県道と思われがちだが、横浜市道である。年の為。
  3. 保土ケ谷バイパス新桜ケ丘IC辺りが混みがち。
  4. 新横浜駅はこの市道が目の前を通る。
    • 因みに新横浜駅付近で県道13号は重複区間があり、12号と交差するが市道17号の方がメインの為、分かり難い。
  5. 相鉄新横浜線は基本的にこの道路に沿って新横浜へ向かう。
  6. 道路規格は良いが南部や西部の方が陸橋が多いせいか南部や西部の方が快走しやすい。
    • 南部や西部は陸橋区間が多く快走できる一方、北部は信号が多い。
  7. 国道1号旧道の交わる交差点では、第一パンの工場があり直売店もある。

横浜市道18号環状4号線

  1. 横浜の環状道路では一番外側だが、道路事情は貧弱。
  2. 環状4号線の内、原宿以北が18号、以南が23号となる。
    • 以南が23号になるのは一部区間を鎌倉市内を通る為。
  3. 町田や大和から鎌倉に出る際には最短経路で行ける道路。
  4. 4車線と2車線区間が頻繁に繰り返す区間が多い。

東京都道・神奈川県道19号町田調布線

  1. 神奈川県区間は麻生区の北西部を一部かすめるだけ。
  2. 10番代の主要地方道では唯一、横浜市内を通らない。
    • 基本的に神奈川県道よりは東京都道みたいな雰囲気だと思う。
  3. 町田市の都県境は山道で多くの曲線を通る事になる。
  4. この県道の川崎市内から西側のはるひ野駅付近に県内で唯一の栃木資本のカワチ薬局がある。

神奈川県道21号横浜鎌倉線

  1. 横浜市内は道路事情は良いが鎌倉市内に入ると途端に道路事情が悪くなる。
    • 概ね、環状4号線から横浜方面が片側2車線で道路事情も比較的良くなる一方、環状4号線から鎌倉方面は鶴岡八幡宮~国道134号を除いて右折レーンもない道路になる。
  2. 全線走破する際には小袋谷交差点付近は要注意。
    • 全方向点滅信号の上、途中で青や赤に変わらず全ての交差点が青になる為。
    • 加えて、横浜方面に行く際には右折レーンがないので猶更、注意が必要。
  3. 小袋谷交差点~鶴岡八幡宮間の信号機の殆どが押しボタン式。
    • 特に横須賀線の踏切~鶴岡八幡宮までは鶴岡八幡宮近くの信号機を除いてすべて押しボタン式信号機になる。
    • これらの押しボタン式信号は全て閃光方式(黄色点滅方式)に変えた方が良い気がする。

神奈川県道22号横浜伊勢原線

  1. 神奈川県にある20番台県道では唯一相模川以西を通る。
    • 20番台県道は普通は横浜南部や三浦地区(鎌倉や横須賀等)で完結する事が多いが、ここは藤沢、綾瀬、海老名、厚木、伊勢原など20番台が普通は通らない地域を通って行く。
      • 鎌倉市は原則30番台エリア(藤沢南部と同じ)だが。
      • 逆に40番台(主に藤沢、茅ヶ崎、海老名エリア)なのに川崎市や横浜市北部に行く45号と似ている。
  2. 戸塚駅から伊勢原までは東名厚木IC(新東名厚木南IC)から横浜に出る車が多いせいか交通量が非常に多い。
    • 戸塚以東は狭い道が比較的多い。
    • 交通量は20番台県道では最も多く、トラックも結構通る。
    • 故に神奈川県内の下手な国道よりも交通量が多い。
  3. 戸塚以西は4車線と2車線を繰り返す区間が多い。
    • 2~4車線になっており、概ね右折レーンが充実されているが藤沢、海老名、厚木の各市内は右折レーンがない場合も多いので注意が必要となる。
  4. 伊勢原市内に限って言えば、国道246号より道路事情が良い。
    • 伊勢原市内の国道246号は片側1車線に対し、こちらは市内はほぼ全て片側2車線となっている。
  5. 用田橋際〜戸田交差点は4車線化が必要な位、渋滞している。
    • この区間を4車線化する際には門沢橋駅付近の高架と合わせて東河内交差点の22号線側の立体交差が必要に思える。
  6. 横浜の環状3号線が国道1号まで接続したらこちらを22号にした方がよさそう。
    • そうなれば22号は旧道を除き4車線区間が中心となる。
  7. 神奈川県道で最も重要な県道はここ。
    • 伊勢原~戸塚区間は横浜駅から東名厚木IC及び新東名厚木南ICと県西部方面につなぐ重要な道路になっている為。

神奈川県道23号原宿六ツ浦線

  1. 全線が環状4号に指定されているが横浜市道18号に指定されていないのは鎌倉市内も入る為。
  2. 鎌倉市内が入る理由で横浜市道18号に指定できないから県道として設定されている。
  3. 環状4号でも横浜市道18号区間に比べると道路事情はあまり良くない。
    • 基本的に右折レーンがない交差点が18号区間に比べても多い。

神奈川県道24号横須賀逗子線

  1. 横須賀から逗子を通る県道だが、逗葉新道を介さない場合は横須賀から鎌倉や藤沢の最短経路。
    • 因みに逗葉新道はETC未対応。
  2. 横須賀北部から横横道路のアクセスにも使われる。

神奈川県道25号横須賀停車場線

  1. 国道16号からJR横須賀のアクセス道路だが、全長は400m。歩いて全線走破可能。
    • 神奈川の主要地方道では最も距離が短い。

神奈川県道26号横須賀三浦線

  1. 三浦市を唯一通る2桁県道。
  2. 横須賀市内は横須賀中心部と市内西部を通る。
    • 横須賀市と三浦市の市境は国道134号と重複する。

神奈川県道27号横須賀葉山線

  1. 起点も終点も国道134号と交わる。

神奈川県道28号本町山中線

  1. 実は全線有料道路となっている。

神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線

  1. 起点と終点だけ戸塚と茅ヶ崎に入る大部分は藤沢市内を通る。
  2. 国道1号~藤沢橋までは旧東海道を通る。
  3. 戸塚以西の箱根駅伝のルートはおおむねここから国道134号へ向かって走る。

神奈川県道32号藤沢鎌倉線

  1. 藤沢駅から鎌倉に向かう道で鎌倉観光に行くには丁度、良かったりする。
    • 鎌倉市内では鎌倉大仏がある高徳院や長谷寺を近くに通る。
  2. 道路事情は藤沢>>鎌倉。
  3. 国道467号と併用して県央地区から鎌倉市へ向かう最短経路。

山梨県道・神奈川県道35号四日市場上野原線

  1. 実質、山梨の県道だが神奈川区間も通過している。
    • ただし、険道ばかりで信号もないので神奈川の県道とは思いにくい。
      • 上野原市秋山地区へのメインルート…の役割も神奈川県区間はもはや旧道と化しており、神奈川県を通らない秋山トンネルがメインとなっている。
    • それでも神奈川県では貴重な30番台県道。
      • 本来30番台は鎌倉・藤沢南部・茅ヶ崎地区の枠なのに(相模原市は原則50番台)。
  2. 一般県道時代(1994年以前)は524号だった。

神奈川県道40号横浜厚木線

  1. 概ね相鉄に沿って走っているが道路事情は貧弱。
  2. 単独区間は海老名からだが、海老名市街地の交通の便は良くない。
    • 相模線の踏切がある事、海老名駅周辺の右折レーンが整備されていない事が渋滞の要因になっている。
  3. 国道がない綾瀬市最大の幹線道路。
    • かつ綾瀬市の県道で最小番号。
      • 最少番号に関しては用田バイパス開通後22号にそれを譲った。と言っても用田橋際付近をわずかに霞め通るだけだが。

神奈川県道42号藤沢座間厚木線

  1. 藤沢と厚木を結ぶ道路だがどちらも中心地には向かわない。
  2. 国道129号と交わる関口中央交差点は立体化されているが渋滞の名所。
  3. 寺尾上土棚線開通に伴い県道40号~県道22号の間はそちらに移管された。
    • 綾瀬市内ではこの県道が重要な幹線道路と化している。
    • 綾瀬SICはこの道路に接続されるように設計されている。
  4. 道路事情が変更された結果起点と終点はどちらも片側2車線区間となっている。
    • ちなみに終点側の厚木は県道や国道と交わらない。
  5. 県道22号線から南は43号線と重複した方が分かりやすいかも。

神奈川県道43号藤沢厚木線

  1. 厚木と藤沢を結ぶ短絡路はこっち。
    • 同時に藤沢駅に向かうのもこちら。
  2. 厚木、海老名、藤沢を通る他、海老名ICを通るので藤沢北部から圏央道に出るには便利な道路だっだりする。
  3. 藤沢市内は南北を結ぶ幹線道路がある。
    • その道路は同じ藤沢と厚木を結ぶ県道42号と一体化している。
  4. 藤沢市遠藤東交差点から用田橋際まで新道と旧道の2つが存在する。
    • 新道は概ね新東山田交差点から県道22号へ概ね重複し、用田バイパスを経由する区間。
    • 旧道は2車線の道路を繰り返しながら用田交差点を経由する路線。
      • 基本的に旧道の方が早い。

神奈川県道44号藤沢伊勢原線

  1. 起点から茅ヶ崎までは険道区間だが茅ヶ崎~伊勢原までは普通の道。
  2. 茅ヶ崎中央IC~田村十字路までは新道と旧道の両方がある。
    • 新道区間は湘南銀河大橋を通り、寒川南ICも経由するので交通量が非常に多い。
  3. 伊勢原市内にある沼目~農協前の新道は厳密には44号じゃない。
  4. 藤沢~平塚間では一般道の国道1号に比べて利便性が高い。
    • 将来的にこの区間は湘南バイパス下に道路が整備され、国道1号と接続予定。

神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線

  1. 横浜市内の一部を除いて道路事情は良くない。
    • 横浜市外でも全体的には道路事情が良くない場所が多い。
      • 大和付近の桜ヶ丘付近や綾瀬、藤沢市内、寒川町内は右折レーンのない狭い道が多い。
  2. 40番台の県道では圧倒的な長さを誇る。
    • 北は都県境に近い川崎市新丸子、南は茅ヶ崎駅付近とかなり長い。
      • 地域によっては神奈川県道22号横浜伊勢原線と同じく数字的に浮いてしまう地域も。
  3. 同時に横浜市北部や川崎市内を走る唯一の40番台県道でもある。
    • 横浜市内の県道を含めると40号(横浜厚木線)も通る。
    • 特に川崎市は20番台以上で唯一の2桁県道となる。
  4. 基本的に横浜市内の一部を除いて道路事情は良くない。
  5. この道路は藤沢市を通るが藤沢市内区間は茅ヶ崎市より人が少ない。
    • しかも湘南とは程遠い地域を通っている。

神奈川県道46号相模原茅ヶ崎線

  1. 概ね圏央道と並行して走る。
    • 国道129号を相模川の東を並行して走っている。
    • 勿論、相模線と並行して走っている。
  2. 海老名以南は比較的道路事情が良い一方、座間以北は道路事情が悪い。
    • 寒川町内や茅ヶ崎市内は産業道路と呼ばれている。
  3. 国道129号と並行し、相模川以東を通る路線だが、寒川南IC~海老名IC間の圏央道は概ねこちらの方が利便性が高い。
    • 寒川南IC、寒川北IC、海老名ICの出入口は相模川の東側に位置する為。
  4. 海老名市内は拡幅された新指定区間、元からの旧道に分かれている。
    • 因みに新指定区間は拡幅された上、小田急線の高架化で指定された区間。道路自体は新しい訳ではない。
      • 新指定区間は相模線の踏切が渋滞のネックとなっている。
    • 旧道は相模線の踏切は避けられるが、時間がかかる。
      • 因みに旧道は新指定区間とは別に海老名IC入口~中新田市街道間は海老名IC開通により新しい道路になっている。
      • 相模線が高架化されれば拡幅も楽になって246号までのアクセスも良くなりそう。

神奈川県道47号藤沢平塚線

  1. 平塚~寒川まではおおむね県道44号と重複する。
    • 単独区間は寒川~藤沢。
  2. 藤沢~平塚を結ぶ県道のわりに地味。
    • 藤沢、平塚、茅ヶ崎共に市北部を通るから上、片側1車線が多い事が要因かと。

東京都道・神奈川県道48号鍛治谷相模原線

  1. この道路の99%以上が相模原市内を通る。
    • 40番台の神奈川県道の中で唯一、東京都道を通る。
      • 同時に湘南地区を通らない40番台の神奈川県道でもある。
  2. 実は東京都道47号八王子町田線から分かれている。
    • ここも実質都道から分かれた様に思える。但し、19号と異なりと都道区間は短い。

神奈川県道50号座間大和線

  1. 起点と終点以外で県道や国道と交わらない。
  2. 507号などと合わせて国道16号の迂回路として利用されやすい。

東京都道・神奈川県道51号町田厚木線

  1. 東京都道区間が短い。
  2. 概ね、小田急小田原線と並行して走る。
  3. 実質的に単独区間は座間市以北。
    • 厚木市や海老名市は重複区間だが、渋滞が特に激しい地域を走る。

東京都道・神奈川県道52号相模原町田線

  1. 鵜野森交点以西は事実上の圏央道アクセス道路。
    • だがアクセス道路の割には相模線の踏切あったり、右折レーンがなかったりするなど貧弱な面もある。
      • 故に原当麻駅付近の高架化も計画されているらしい。
  2. 北里病院の南側を通るのでバスも必然的に多い。
  3. 終点の町田市の交点はそのまま直進すると都道3号や18号に入る。
    • 信号機もなく、多摩方面←→相模原方面が本線なので終点を感じにくい。
      • 尚、先の都道18号線を含めて西大沼4丁目~木曽団地東交点までの間は古淵駅を経由する市道の方が早い。相模原から多摩や稲城、川崎北部に行く際にはこちらの方が早く行ける事もある。

神奈川県道54号相模原愛川線

  1. 相模原~愛川を結ぶ県道だが、圏央道の相模原愛川ICとは接続しない。
    • 相模原愛川ICと直接接続するのは52号の方。
  2. 終点に近づくにつれ、険道要素が強くなる。
  3. 何気に愛川町で唯一通る50番台の県道。
    • 主要地方道は3つしかなく、他2つは60番台の為。

神奈川県道・東京都道56号目黒町田線

  1. 勘違いされやすいが目黒区から川崎や横浜を横断して町田に向かう県道ではない。
    • そもそも2桁の神奈川県道で23区を繋ぐ道路はない。
    • 起点は横浜市瀬谷区の目黒交差点。
  2. 目黒交点からつきみ野交点までは旧16号を走る。
  3. 終点の町田市三塚交点をそのまま直進すると町田街道に走る。
    • 金森郵便局前交点から北は町田街道と重複する。
  4. ちなみに大和市内の国道16号~目黒交差点までは旧16号を経由する。
  5. 50番台の県道の中で唯一、横浜市内を通る県道。
    • といっても目黒交差点付近だけ。
    • アウトレットの西側の道路が国道246号と接続したら56号の大部分は都道になりそうな気がする。
  6. 1994年以前は41号藤沢町田線だった。

神奈川県道・東京都道57号相模原大蔵町線

  1. 50番台の道路としては相模原から町田を通る経路として最も町田市街地から離れた経路。
    • 因みに町田市街地から最も離れた相模原・町田を通る主要道は48号である。
  2. 2桁都県道の中で神奈川と東京を結ぶ道路では最も番号が大きい。
  3. 通称「芝溝街道」芝とは町田市から遠く離れた港区ののことである。

神奈川県道60号厚木清川線

  1. 県道64号や514号などを併用すると国道412号の裏道になる。
  2. 個人的に厚木市内区間は水引交差点経由に変えた方がわかりやすいと思う。
  3. 国道のない清川村の県道で最小番号。

神奈川県道61号平塚伊勢原線

  1. 伊勢原〜平塚を経由するルートがいくつかあれど、正式なルートはここ。
  2. 道灌祭り開催日は伊勢原市街地区間は通行止めとなる。

神奈川県道62号平塚秦野線

  1. 起点〜河原町交点までは金目川に沿って走る。
  2. 秦野市内を走る唯一の60番台の県道。
  3. 71号線と重複する区間は62号線だと気づきにくい。
  4. 起点は平塚だが、国道1号側からだと大磯町が起点だと思われやすい。
    • 起点の国道134号は平塚市で国道1号付近は大磯町になって再び平塚市に入る。

神奈川県道63号相模原大磯線

  1. 神奈川県の県道でも長い部類に入るが所々、重複区間もある。
  2. 相模原市内の単独区間は狭く、大型車が通行できない区間もある。
  3. 現在の小田厚は県道63号なのだが、多くの人は国道271号と思いがち。
  4. 伊勢原大山ICのアクセス道路が分れ道交差点まで接続した場合、分れ道交差点から板戸交差点までは石倉橋交差点経由にした方が分かりやすい気がする。
  5. 大磯〜伊勢原区間は小田厚の厚木区間を避ける有効な区間となっている。

神奈川県道64号伊勢原津久井線

  1. 概ね、時速30km/hの道路が多く、宮ヶ瀬湖周辺をは40km/h区間もある。
  2. 宮ヶ瀬北原交点を過ぎると終点まで信号はなくなる。
    • 道もしばらくは快走だが終点に近づくにつれて曲がったり険道区間も増えてくる。

神奈川県道65号厚木愛川津久井線

  1. 厚木から愛川までは道路事情は良いが相模原市内区間になると道がややこしくなる。
  2. 西中野交差点付近は事故が起こりやすい構造。
    • 西中野交差点は十字路化した方が良い気がする。

神奈川県道70号秦野清川線

  1. 国道246号〜ヤビツ峠までと終点付近は普通の県道なのだが、それ以外の区間は険道区間も存在する。
  2. 県北部から県西部に向かう数少ない路線なのだが、移動は不便。
  3. ここの道路事情がよくなれば清川や相模原方面のアクセスが良くなると思う県西民(特に秦野市民)は多くいる。
    • ヤビツ峠から宮ケ瀬北原交点の道路事情がよくなれば、南北の道路が不足する県西方面~相模原市のアクセスも向上する。
      • また、国道246号の渋滞もある程度、緩和されるかも。
        • 特に善波トンネル付近を避ける車がこちらに流れて、渋滞緩和するかも。
        • ちなみに県北部から県西部で険道を避ける場合、伊勢原市に入らないといけない。
        • なお、ここは県北部から県西部を実質結ぶ唯一の路線。
          • 県道76号は山北町~国道413号間の通り抜けができない為。
  4. 名古木交差点は時間帯によっては非常に渋滞しやすい。
  5. ちなみに清川村で唯一の70番台県道となっている。

神奈川県道71号秦野二宮線

  1. 国道246号から西湘バイパスに出る際には最短経路。
  2. 秦野市と中井町の区間は道路事情は良いが、二宮町区間は比較的混雑する。
  3. 秦野市や中井町区間は片側2車線だが、秦野中井IC付近の交差点は1車線分は東名の流入路に使われるので実質、1車線のみしか行かれない。
    • 県道62号線と重複する区間もあるが、こちらの方が上になる場合が多い。
    • 秦野中井IC付近はこの県道で最も渋滞する区間。

神奈川県道72号松田国府津線

  1. 全線が御殿場線と並行している。
  2. 大井松田ICから国府津ICまでの短絡線の役割をしている。

神奈川県道73号小田原停車場線

  1. 短いけど小田原駅西口から国道135号の早川口交点を結ぶ重要な県道。

神奈川県道74号小田原山北線

  1. 小田原〜南足柄までは道路事情が良くないが大雄山線と並行する。
  2. 南足柄から山北までは比較的道路事情が良く246号から小田原へ出る際には良い裏道になる。
  3. 国道がない南足柄市の県道で最小番号。

神奈川県道75号湯河原箱根仙石原線

  1. 湯河原側は有料道路の抜け道、箱根側は芦ノ湖・仙石原観光における幹線道路として機能している。
  2. 箱根駅伝の往路ゴール・復路スタート地点が目の前にある。

神奈川県道76号山北藤野線

  1. 丹沢への連絡路。
  2. 藤野側へは通り抜けできない。
    • もし、山北町から藤野側が通り抜け出来たら国道246号から国道413号方面に抜ける車が多くなる。
  3. ちなみに相模原市を通る唯一の70番台の県道。
    • といっても旧津久井町と旧藤野町が通っているだけ。

神奈川県道77号平塚松田線

  1. 実は平塚市内を通る唯一の70番台県道。
  2. 神奈川大学入口〜陣ヶ堂までは長い無信号区間だが、道幅がやや狭い。
  3. 才戸〜終点松田までは東名が渋滞している時に使える裏道の1つ。
    • 松田方面から才戸交点を直進して行き先の県道71号線の交点を左に曲がれば秦野中井ICまで以外と楽。
  4. 土屋橋~才戸間は中井テクノパーク、71号、62号を経由した方が早い。
    • この区間の77号線は山道を通る上、30km/h制限が多く、遠回りになる為。

静岡県道・神奈川県道78号御殿場大井線

  1. 御殿場~足柄駅、大雄山駅~大井松田ICまでは普通の道だが、東名や国道246号の裏道として利用すると痛い目に遭う。
    • 足柄駅~足柄峠までは険道区間がある為。
  2. 神奈川県と静岡県を結ぶ唯一の2桁県道。
    • 他には730、736、738号と730番台ばかり。
  3. ここの険道区間が解消されれば246号の道路事情も改善するかも。
  4. 何気に足柄SAの近くを通る。
  5. 1994年以前は県道722号だった。

横浜市道83号青木浅間線

  1. 横浜市の環状1号の北側区間する。
  2. 主に神奈川駅~天王台駅を結ぶ県道だが、1号のバイパスとして使用すると痛い目に合う。
    • 南半分は東海道線によって分断されている。

横浜市道84号保土ヶ谷宮本線

  1. 横浜市の環状1号の南側区間。
  2. 北側は東海道線によって分断されているが、横浜駅は普通に国道1号を経由した方が早い。
  3. 上大岡駅~横浜駅の最短経路。

横浜市道85号鶴見三ツ沢線

  1. 起点は鶴見駅西口となっている。
    • ちなみに起点の交差点は県道や国道と交わらない上、県道側の道路以外は全て一方通行となっている。

神奈川の一般県道

神奈川県道102号荏田綱島線

  1. 一般県道とは思えない高規格道路。
  2. 終点の綱島側はアピタテラス綱島綱島店がある。

東京都道・神奈川県道111号太田神奈川線

  1. 何気に23区から神奈川県を結ぶ高速道路じゃない県道では唯一の道路となっている。
    • 裏を返せば23区から神奈川を跨ぐ路線はここ以外は全て国道か主要県道となっている。

東京都道・神奈川県道124号稲城読売ランド前停車場線

  1. 所謂、よみうりランドの連絡路。
  2. 新百合ヶ丘駅から調布市まではここが最短経路となる。

神奈川県道・東京都道137号上麻生連光寺線

  1. 起点は柿生駅の近くにある柿生交差点。
  2. 川崎市内区間は概ね、小田急沿線と並行する。
  3. 神奈川県唯一のカワチ薬局はこの道路の近くに通る。

東京都道・神奈川県道139号真光寺長津田線

  1. 長津田駅から調布駅の短絡路。
  2. TBS緑山スタジオはここの道路沿道を通る。
    • 川崎市麻生区でも飛び地である岡上地区も通る。

神奈川県道・東京都道140号川崎町田線

  1. 川崎と町田を結ぶ経路だが、この経路より保土ヶ谷バイパス⇔横浜環状2号を経由した方が早く到達できる。
  2. 末吉橋では県道14号と重複する。

神奈川県道204号金沢鎌倉線

  1. 横横道路から鎌倉への最短経路。
  2. 金沢街道と言うが、石川県の金沢市は勿論、金沢八景駅や金沢文庫駅は通らない。

神奈川県道304号腰越大船線

  1. 大船駅から国道134号の短絡路。
  2. 小袋谷跨線橋ではワイヤー設置の信号機を見る事が出来る交差点がある。
  3. 大船駅というても終点は西口の方。

神奈川県道305号江ノ島線

  1. ほぼ江ノ島に向かう路線。

神奈川県道401号瀬谷柏尾線

  1. 400番台の一般県道として唯一、横浜市内のみを通る。
  2. 戸塚駅から瀬谷駅を結ぶ最短経路だが、道路事情はほぼよくない。

神奈川県道402号阿久和鎌倉線

  1. 原宿交差点からは田谷経由と関谷IC経由がある。
  2. 鎌倉を名乗っているが、事実上は瀬谷から藤沢を経由する路線となっている。
  3. 一部区間は環状4号と重複している。

神奈川県道507号相武台相模原線

  1. 事実上、県道50号の延長線。
  2. 県道52号以北は概ね片側2車線で道路事情は良い。一方、52号以南は狭い道路がメインとなる。

神奈川県道508号厚木城山線

  1. 作の口交差点以南は旧129号区間となる。
    • その区間内に相模原愛川ICなどと接続する。
  2. 塚場以西は国道413号の裏道。

神奈川県道514号宮ヶ瀬愛川線

  1. 基本的にトンネル連続区間が多い。
  2. 県道64号の宮ヶ瀬以西よりこちらの方が道路事情は良い。

東京都道・神奈川県道・山梨県道521号八王子上野原線

  1. 山梨の交通

神奈川県道・東京都道503号相模原立川線

  1. 概ね、尾根幹線道路と多摩モノレールの近くを通って相模原から立川駅に向かう経路。

神奈川県道601号酒井金田線

  1. ほぼ旧国道129号区間を走る。
  2. 東名厚木ICが渋滞するとこの区間も渋滞する。

神奈川県道604号愛甲石田停車場酒井線

  1. 国道129号の酒井前田交点から国道246号の愛好宮前交点を結ぶが道路事情は一部良くない。
    • 田谷交点から酒井前田交点まではバイパス計画がある模様。

神奈川県道606号大島明石線

  1. 大島交差点から愛甲石田方面への延伸計画がある模様。
    • 平塚市の南北を結ぶ路線。

神奈川県道611号大山板戸線

  1. 伊勢原市にある一般県道。
  2. 分れ道から石倉橋交点が完成したら県道63号に編入するだろうか?

神奈川県道・山梨県道729号山北山中湖線

  1. 山梨の交通

山梨県道・神奈川県道・静岡県道730号山中湖小山線

  1. 山梨の交通

神奈川県道731号矢倉沢仙石原線

  1. 所謂、南箱道路。
    • 『はこね金太郎ライン』とも言われている。
    • 『南箱道路』は南足柄市と箱根町を繋ぐからそう名乗っているのであり、箱根町の南部にある道路ではない。
  2. 南足柄市と箱根町を結ぶ最短経路だが、険道要素が非常に強く天候次第では通行止めになる場合も。

神奈川の信号機事情

  1. 京三製作所とコイト電工の工場がある影響で京三とコイトが大半。
    • 日本信号はアルミ灯器以降の物しかなく、薄型灯器になって急増した。
  2. 信号電材と三協高分子は少数派で電材灯器は京三か星和電機OEMが殆ど。
  3. 音響用信号機は平成一桁まではメロディ式が主流だったが、2015年(平成27年)に全滅し、現在は擬音式のみ。
  4. 25cmは低コスト灯器のみ現存。
  5. 電球式は昭和60年代からEレンズ灯器が基本となっている。
  6. 歩車分離式整備率が高く、完全歩車分離式は長野に次いで2位。