ページ「自動車専用道路」と「西日本」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
タグ: au回線 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|THE 道}}
{{Pathnav|日本}}
{{Template:広域情報|text=有料道路・自動車専用道路の噂。}}
==西日本の噂==
*ここでは既に無料化された有料道路についても取り扱います。
#フォッサマグナより西を指す。その地域は60Hz。
**高速道路会社が管理している道路や、将来的に高速道路の一部になる予定の区間に関しては[[高速道路]]の各ページへの加筆をお願いいたします。
#*電波時計の周波数の話?
**二県以上に跨る区間の場合は、起点側の節に項目を設けるようにして下さい。
#** [[wikipedia:ja:商用電源周波数|これ]]。フォッサマグナより東は原則50Hz
{{日本目次2|自動車専用道路||の自動車専用道路}}
#***最近は両周波数に対応している電化製品が多いためあまり気にしなくてもいいが、実際に周波数をまたぐと動かない家電がでてくる。
==独立項目==
#*周波数の境界はフォッサマグナの西縁に位置する糸魚川-静岡構造線というのが正しい。地質学上でのフォッサマグナは糸静線と柏崎-千葉構造線の間にある地域を指し、地質学上は東京もフォッサマグナの中ににすっぽり入る。
*[[関東の自動車専用道路]]
#ダシが薄いため病気になりにくい。
*[[東海の自動車専用道路]]
#*インスタントのうどんも西日本用はダシが薄めになっている。
*[[近畿の自動車専用道路]]
#*なんでダシが薄いと病気になりにくいの?
#*ダシの色は薄いが塩分は高いとか。
#「[[揚げ物#天ぷら|てんぷら]]」とは[[食べ物#さつまあげ|薩摩揚げ]]の事なので、天丼は存在しない。参照:[[佐賀|佐賀県]]
#*天丼あります。「てんぷら」イコール薩摩揚げ、じゃありません。(by長崎県民)
#**「てんぷら」という言葉の意味の範囲が広い。薩摩揚げは、その一部。
#[[鶏]]肉のことを、かしわと呼ぶ地域が多い。
#肉まんのことを、豚まんという。
#カレーに入れる肉といえば、牛肉だ。
#*肉じゃがの肉もね。
#*というより、「肉」といえば牛肉の事を指す場合が多い。
#正月の注連飾りにエビがつかない地域が多い。
#*エビの付いた注連飾りなんて、見た事も聞いた事もありません…。(by西日本在住者)
#基本的にお餅は“○”。
#長らく日本の政治や文化の中心地として位置づけられてきた地域。
#*しかしそれも近年の東京一極集中で…。
#うどん屋が多く、そば屋が少ない。
#*これは[[讃岐うどん]]で有名な[[香川|香川県]]に限らず。
#*但し山陰はそばが中心。
#*のれんに書かれている文字は「うどん・そば」。決して「そば・うどん」ではない。
#[[お菓子#カール|カール]]の味は「うすあじ」がデフォルト。
#*そもそも「カールが販売されている地域」になってしまった。
#[[ベタな台風の法則|台風]]がよく直撃する。
#お国言葉や地元文化が今でも根強く残っている地域が多い。
#*場所によっては県境を越えただけで、地元民の喋る言葉のイントネーションが一気に変わる。
#**大垣~米原や姫路~岡山等を在来線で移動すると、文化圏の境界を身をもって感じることが出来る。
#**名古屋からJR[[関西本線]]や[[近鉄名古屋線]]に乗ると、木曽川を渡って三重県に入った途端方言が関西弁に変わる。
#*西日本在住者が[[東日本]]を旅行すると、何処まで行っても標準語しか聞こえてこないので、物足りなく感じる。
#**西日本では、日常の会話が標準語中心になっている地域の方が珍しい。
#**逆に東日本在住者が西日本を旅行すると、若者が標準語でない事にビックリさせられるらしい。
#**西日本ではギャル系の女子高生でさえしゃべっている言葉は地元の方言。渋谷ギャル語は東日本だけでしか通用しないことがそれでわかる。
#***一時期ガングロコギャルが流行したが、大阪ではあまり見なかった。恐らく東京中心の文化だと思う。
#****同様にルーズソックスもあまり見たことがない。関西(特に神戸)では紺のハイソックスが主流。
#**西日本では方言=ダサいといった認識は全くなく、逆に地元の言葉に誇りを持っている人が女子高生など若い世代でも多い。
#[[路面電車]]のある都市が多い。
#*地元私鉄のある都市も多い。
#**むしろ県庁所在地クラスの都市には「(民間の)私鉄があって当たり前」みたいな空気すら漂っている。
#***場合によっては私鉄がJRをも超えちゃうところもある。
#***[[近畿日本鉄道]]や[[伊予鉄道]]など。
#***全体に東日本と比較して私鉄が強いように思う。
#***国際標準軌(1435mm軌間)の私鉄も結構多い。
#***地下鉄を含め通勤型電車は3ドア車が標準。
#*地元資本のバスがJRより強い地域も多い。特に[[四国]]と[[九州]]。
#東日本に比べて鉄道網(特に[[新幹線]])が貧弱な為か、高速バス路線が凄く充実している。
#*特に九州内、[[近畿]]~四国間、近畿~[[中国自動車道|中国道]]沿いの都市間を結ぶ高速バス。
#*[[瀬戸内海]]がある為、航路もかなり充実している。
#**ただし近年は本四架橋や高速千円などの影響で、ちょっと衰退気味…。
#*新幹線網が貧弱で在来線も単線非電化の路線が多かったこともあって、航空路線もかなり充実している。空港のジェット化や機材の大型化も東日本に比べると比較的早かった。
#[[ありがちな姓|苗字]]でも東西が分かれ、田中・山本・中村・吉田・山田・松本・井上とか書きやすいのが多い。逆に鈴木は少ない。
#*「藤」が付く苗字は前に「藤」が付き「ふじ」となる(藤井・藤原・藤田・藤本とか)のが多い。
#*同じ漢字でも東西で読み方が異なるパターンもある。例えば「山崎」の場合、東日本では「やま'''ざ'''き」、西日本では「やま'''さ'''き」、「中島」は東日本では「なか'''じ'''ま」、西日本では「なか'''し'''ま」など。
#**「中田」「高田」も同じ傾向。
#*「谷」が付く場合、東日本では「'''や'''」、西日本では「'''たに'''」「'''だに'''」(「谷」や「大谷」のように全国的に「'''たに'''」の例外、「長谷川」のようにいずれも該当しない場合もあるが。「長谷川」は「[[大和川|初瀬川]]」の字を変えたもの)。
#**「長田」も東日本では「'''おさだ'''」、西日本では「'''ながた'''」。
#**「柏原」も東日本では「'''かしわばら'''」で西日本では「'''かしはら'''」。
#*西日本でも例外的に[[大分]]県は「佐藤」が1位であり、上位に「渡辺」「阿部」「工藤」があるなど[[東北]]地方と共通の苗字が目立つ。
#**[[徳島]]県も「佐藤」が1位かつ、同じく東北地方に多い「阿部」、東海地方に多い「近藤」も多い。
#*「伊藤」「加藤」は東日本というより東海地方に多い。
#TBS系列局は地デジch番号が'''6'''以外。
#*TBS系列局はch番号が'''5'''以下ゆえに視聴率が比較的好調。
#*朝番組はテレ朝系とTBS系が強い。
#*日テレ系列局はアナログch番号が'''10'''以上(つまり2桁)だった地域が多く視聴率は低調。
#**例えば中国四国地方の日テレ系は全てVHFだが、[[広島テレビ放送|広テレ]]はアナログ12chだったから不利なポジションだった。
#[[イオン]]グループが強い。
#*逆に[[イトーヨーカドー]]は弱い。
#[[アサヒビール]]、[[サントリー]]、[[ペプシコーラ]]が強い。
#21世紀最初の春に開業した[[ユニバーサルスタジオジャパン]]は「ユニバ」と呼ぶ。
#高速道路の速度は一部路線を除いて東日本より全体的にゆっくりしている。山陽道や名神は80〜90km/hがデフォ。
#*例外は新名神と伊勢湾岸道位。
#**北陸道の滋賀県区間も例外。
#*最高時速は100km/hまで、それすら少ない。
#*東日本に比べると軽が比較的多いのも影響してる。
#**後、東日本に比べて大型トラックが多いのも影響している。
#***その影響で東日本に比べて夜間営業をしている高速道路休憩所も多い。
#高速道路は一般国道自動車専用道路として建設しそれを高速自動車国道ネットワークに組み込むA'路線(例・[[山陽自動車道#広島岩国道路の噂|一般国道2号広島岩国道路]]etc)、高速自動車国道へ昇格する(例・[[高松自動車道]]の一部区間)パターン、国土交通相指定の一般国道高規格幹線道路(B路線。例・[[国道24号|京奈和自動車道]])、地域高規格道路(C路線。例・[[第二京阪道路]])が多い。
#*[[名阪国道]]のような無料自動車専用道路も多い。
#JRか私鉄のどちらかの県庁所在地中心駅や県内利用者最多駅で高架駅である府県が多い。また、県庁所在地以外でも高架駅を多く持っていることが多い。
#*又、現時点では地上駅でも今後、高架駅化する県も多い(松山駅や長崎駅など)。
#貨物列車が走らない県もある。
#日本3大都市といえば「東京・大阪・名古屋」なのは全国的に常識だが、日本4大都市といえば「東京・大阪・名古屋・福岡」という人が多い。
#*日本5大都市になるとそれに札幌が加わる。
#20世紀までは押しボタン式信号機が黄色点滅が主流だった地域。21世紀になって常時青に切り替えた県もある。
#*東日本では山梨と静岡位しか採用されてなかった。
#*20世紀は九州の地域と大阪の一部交差点を除いて押しボタン式が殆ど、黄色点滅ばかりの地域が目立つ。
#*信号機では日信が少なく、コイト電工、京三製作所のブツブツレンズ、電材灯器のOEMの採用割合が高い。
#**20世紀は三協高分子樹脂を、21世紀になってからは信号電材を多用。
#*音響用信号では擬音式採用率も高い。
#**昭和時代は擬音式のみの地域が東日本に比べて多かった。
#*京三の一体型電球式灯器ではスフェリカルレンズの採用割合が低く、バンドミラー採用地域でもブツブツレンズを主軸にしていた地域でもある。
#中枢都市は[[大阪市|大阪]]なのだが、「大阪が西日本の中枢都市だなんて認めない!」という西日本人も結構多い。
#*ほぼ全ての住民が「東京大好き」な東日本とはえらい違いである。
#**東京近傍の埼玉・栃木・群馬・茨城は地域ブランド力の下位常連だが、大阪近傍の奈良・兵庫・和歌山・滋賀が低いという話はない。
#**また埼玉や千葉は「郷土愛」が薄い傍ら、京都や兵庫・滋賀のそれは大阪を上回ることさえ珍しくない(和歌山は低いらしいが)。
#*良く言えば、それぞれの地域が地元に誇りを持っている。悪く言えば、それぞれの地域がバラバラでまとまりが無い。
#**京都人は大阪なんか従僕だと思っている。神戸人は経済の中心として認めるものの質は断然神戸が上と思ってる。兵庫は一部を除いて神戸中心。滋賀は一部地域が京都中心。残りが大阪志向。
#***兵庫は「一部」だけ神戸中心だと思う。丹波地方は大阪・京都志向が強いし、但馬ともなると大阪以外に鳥取との結びつきの方が大きい。播磨でも神戸への反発心がある。
#***播磨でも明石は「神戸の一部」。
#****それどころか神戸市でも垂水区と西区や北区の一部は播磨。
#***阪神間(尼崎や西宮、宝塚とか)も神戸<大阪志向。特に尼崎(アマ)は「大阪の一部」。
#**大阪でハイソな地域は中心を北に外れて吹田・千里丘・箕面など。関西では三宮・神戸・京都市内と東海道筋が家賃の高い所。要するに関西では中枢=憧れ、では全然ない。
#***他地域の方に説明しとくと、箕面というのはすっげぇ田舎。吹田・千里丘は車の便は良いが電車がすっげぇ不便。三宮は実は感覚的に近畿圏最果ての地。(姫路すまん)
#***淀川を境に雰囲気が大きく変わるような気がする。
#**近畿ですらこうなので岡山より西の「中枢感覚」はそれぞれ違う。中国地方の中枢は広島だがその広島は東京志向だったり。(ちなみに中国地方の岡山は大阪志向だったりする)
#**さらには同一県内の都市・地域同士でさえもいがみ合うケースが多い(よく言えば地元愛が強いということ)。東日本と違って県庁所在地への一極集中という現象はほとんどない。
#きのうの1日前<!--一昨日-->は、「おとつい」
#*あるいは「おととい」。
#中高一貫の私立進学校のある都市も多い。東日本(東京周辺を除く)とは異なり、県庁所在地クラスの中規模都市でさえ、私立の中高一貫進学校はあるのが当然という空気が漂っている。
#*[[高知]]や[[広島]]など、場合によっては偏差値や進学実績において私立が公立を超えるところさえある。
#東日本に比べて太平洋側が栄えていない。
#*東海以西で太平洋に面している和歌山、徳島、高知、宮崎、鹿児島、沖縄は気候的にも文化的にも異端児扱い。
#*日本海に面している北陸3県、京都北部、兵庫但馬、山陰、山口北部も気候的にも文化的にも異端児扱い。
#*代わりに西日本で栄えているのは大阪~福岡間の瀬戸内海沿いである。
#西日本の中心は大阪だったが、いずれは福岡にシフトするのも時間の問題。
#*流石にそれはない。
#東日本とは違って鯨食文化も根付いており、鯨肉の消費量も結構多い。スーパーで普通に鯨肉や鯨のベーコンを見かけたり、学校の給食で鯨肉を使った料理が出たりする地域も未だに多い。
#*北陸3県、愛知、岐阜、三重北部、滋賀、奈良は東日本になるのか?
#血液型はA型の割合が高い府県が圧倒的に多い。
#*特に九州や四国ではこの傾向が著しい。
#*西日本でも和歌山、北陸三県、沖縄なんかはO型やB型の割合が東日本並みに高い。
#野球が盛んで、高校野球の強豪校も多い。
#東日本と比べて地方都市でも中心部が栄えていることが多い。
#*商店街にはアーケードがあることが多い。
#ラーメンに関しては豚骨スープがメインで麺は細め。
#自治体の町は基本的に「ちょう」。
#*例外は富山、石川、福岡、大分、熊本。
#{{北関東}}はトーホグの一部と認識。


==北海道==
==どこまでが西日本?==
===藻岩山観光自動車道===
*大阪は文句なしで西日本、京都ももちろん、では滋賀は?三重は?福井は??
#札幌にある藻岩山にある道路。
#三河安城駅からダシがかわるらしいので、名古屋まで西日本。
#無論、北海道なので夏期間(4月初旬~11月下旬)のみの営業。
#*ダシが変わるのは関ヶ原じゃないかな。名古屋駅のきしめんのダシの色は殆ど関東風だったし。完全に関西ダシになるのは米原駅から。
#*冬になると、この道路の一部はスキー場のコースになる。
#東西2区分ならばフォッサマグナ、またはそれに準ずる線から西。
#かつては、藻岩山の山頂まで行くことができたが、ロープウェイがリニューアルされた今では、中腹までしか行けなくなった。
#*NTT、JR(東海含む)、電力(中部・北陸含む)がこれに当たる。なお高等裁判所の管轄では静岡までが東。
#*なお、山頂まで行くには、中腹にある駐車場に車を置いて、中腹にある駅からケーブルカー(通称・もーりすカー)に乗らなくてはならない。
#気象庁では「北日本」(北海道・東北)を別立てで本土を3区分(このほか奄美以南を別立て)。この場合は中部地方まで「[[東日本]]」で、三重の扱いが微妙になる。なお滋賀は西に属する。
#郵便番号のつけ方を見ると滋賀は東海地方のように見える。なお北陸は「東北」にされている。
#*愛知県一宮市491 岐阜市500 岐阜県羽島市501 岐阜県大垣市503 三重県津市514 滋賀県米原市521 大阪市北区530 で始まる。岐阜、三重が関西に含まれるとも解釈できる。京都市下京区は600から始まる。
#**529と530の間の地理的断絶(間に6で始まる京都と奈良が入る)を考えるとやっぱり東海っぽい。
#**愛知県が400番台であることを考えると500番台の岐阜・滋賀・三重は近畿と東海の中間地域と考えることもできる。事実三重県は東海地方に含まれることが多いが近畿地方としても一面もある。
#**大阪府が500番台の飛び地となっているのは謎。
#***大阪府[[島本町]]は600番台。ちなみに三重県でも[[木曽岬町]]は400番台。 
#**山陰も600番台(本来は近畿地方の番号)である。
#*沖縄は900番台(新潟を含む北陸、南東北の番号)。
#さらに歴史を遡れば西国(山陰道・山陽道・南海道・西海道)のこと。つまり京都北西部、兵庫(神戸以東を除く)、和歌山、三重南部から西になる。畿内もしいて言えば西か?(神戸以東・大阪・奈良・山城)
#高速道路会社の区分の場合、「西日本」管轄地域=狭義、「[[中日本高速道路|中日本]]」管轄地域=広義か?最も首都圏西部も「広義の西」になるのでやや無理があるか?
#人の流れで言えば{{京阪神}}圏に出る人が一定割合以上の地域。必ずしも最多である必要はない。
#*{{北陸3県}}を含む西中部や、[[九州]]など最近は東京に出る人が多いが、完全に東京のみ志向の地域(東北・新潟・長野(北東部))とは異なるのでやはり西日本。
#*新潟でも北陸線沿線の地域は富山から特急乗れるし、一定程度京阪神との繋がりがあるので、完全に東京だけではないよ。
#**確かにJRも西やし…言葉も食文化も微妙に北陸風味。高田平野の信州弁もどきとは違う。
#**それも[[北陸新幹線]]開業後は新潟県の他地域同様、完全に東京志向になるのは間違いない。
#[[大阪のお笑い]]の通用度合いもバロメータ。対極にあるのがやはり東北。首都圏南西部はこの点かなり西日本的。日本海側の境はこの場合やや西よりと思われる。
#*よしもと新喜劇がテレビでやってるとこまで。
#**放送を止める地域、新たに始める地域…このあたりの境界は結構流動的。
#**隣県の局で見ている人もいそうだ(例えば[[富山/呉西]]…)
#西や南の境界は注目されないが、どこだろうか?
#*九州を入れる場合と入れない場合(特に方言区画)がある。一方でマスコミでは福岡拠点のものが「西日本」「西部」を自称するケースが多い。「西鉄」(西日本鉄道)もあるし。間をとれば北部九州までか?(鹿児島や宮崎は「南(日本)」を名乗ることが多いので)
#*もっと狭く考えれば[[関西弁]]のページで[[関西弁#準関西弁エリア|準関西弁エリア]]とされている地域。但し西中部側はやや広めになる。
#*一方、[[大阪と西日本各地]]で想定されているのは基本的に瀬戸内圏以西の全域(九州さらに沖縄まで含む)。
#**それは1960年代から1970年代にかけての高度成長期に九州から京阪神へ集団就職で大量移住するなど、大阪の勢力圏が西に拡大した時期もあったため。
#関が原より西が西日本。東が東日本。関が原は東日本に含む。
#*それでもって、親不知以西が西日本。
#**方言区画や味覚の境界がこれだと言われる。なおこの区分では佐渡は西日本になりがち。
#**この区分では三重県がどちらか迷うところだが、方言や食文化が関西寄りなので西日本とみなすこともできる。
#愛知、岐阜、富山(西日本)   静岡、長野、新潟(東日本)。それ以外考えられない。
#*裁判所の管轄地域、東西の人口、方言区画の一例などがこれに当たる。大雑把にはフォッサマグナ線の亜流。
#そばやうどんの汁でいうともう少し西よりか。富山、岐阜、愛知は東西の緩衝地帯。
#*国道41号線が一応の目安。でも、結局はグラデーション。
#*そばつゆの場合は石川まで濃い場合がある。
#*山陰(鳥取県伯耆・島根県出雲)もなぜか汁は関東風。
#**桜餅も関東や東北太平洋側と同じ長命寺型。
#商用電気の50Hz/60Hzで分ける場合もある。が、これを採ると境界線にぶった切られる集落が出てしまう。
#[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の管轄区域以西が西日本。愛知、岐阜は西日本とは思えない。
#*そうは言っても糸魚川(新潟県)は西日本じゃないような気がする。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の路線があるので少なくとも名古屋までは西日本という感じもする。
#*岐阜県(美濃)民のほとんどにとって私鉄=[[名古屋鉄道|名鉄]]だが、西濃だけは私鉄=近鉄。あとJR西日本の電車がごく一部大垣まで直通してくる。そう考えると大垣周辺までは西日本だと思う。名古屋が西日本なら岐阜県も西日本。
#西日本新聞は「西日本とは、九州と山口県のこと」だと思ってるらしい。
#近畿以西(三重、滋賀、京都以西)が西日本。
#愛知県の中だけど、尾張って西のイメージじゃない?(これは憶測)。三河は東じゃない?(これは確実)(だって語尾「ジャン」の発祥が三河だし)。愛知県民の意見求む。
#*遠江(静岡西部)も西日本だと思うから、愛知に境があるとは思っていない。あるなら浜名湖・大井川か富士川(尾張民)。
#*愛知と三重は三川へだてて言葉が大きく変わるので、ここに境があるという印象も強いが(三重の話)。
#**木曽岬町は三重県だが名古屋弁。
#*関西からみたら[[豊橋市|豊橋]]までは比較的近いがそこから先静岡県に入ると急に遠くなるように感じる。
#**静岡は東京寄りという先入観があるのと、豊橋までJRを使わずに私鉄だけで行けるというのもあろう。
#**新快速乗り継ぎのおかげで倉敷市以西よりも豊橋市の方が心理的に近く感じる。姫路以西は普通しかないうえ船阪越えの過疎ダイヤで在来線だと岡山市すら遠く感じる。
#新潟県の糸魚川までは西日本。東北電力を家庭に引き込む、クールな西日本。ゆえに、東北電力は西日本の家庭に電力を供給している。
#都道府県を東西から数えると、西日本は[[京都]]、[[奈良]]、[[和歌山]]以西。[[東日本]]は[[富山]]、[[岐阜]]、[[愛知]]以東。[[福井]]、[[滋賀]]、[[三重]]は[[日本まんなか共和国|まんなか]]。


===知床有料道路===
==「西日本」がつく企業・団体==
*現・知床林道
*[[NTT#NTT西日本の噂|NTT西日本]]
#知床五湖に行くための近道。
*[[西日本旅客鉄道]]
#知床の世界遺産登録よりはるか前に無料化された。
*[[西日本鉄道]](福岡)
#カムイワッカの滝を目指す観光客が増加したため、渋滞が発生することも珍しくなくなった。
*[[西日本高速道路]]
#*このため、夏期に限り定期バス、シャトルバス以外の通行が禁止されている。
*[[西日本新聞]](福岡)
#*もちろん、冬は通行止め。
*[[テレビ西日本]](福岡)
#知床だけに、道路をヒグマが横切ることもあるので注意。
*[[西日本放送]](香川)
*[[福岡の企業#西日本シティ銀行|西日本シティ銀行]](福岡)
*西日本工業大学(福岡)
*西日本短期大学(福岡)


===支笏湖畔有料道路===
[[Category:日本|にしにほん]]
#支笏湖温泉に行くための道路。
#現在、無料化されている。
#*今は国道453号(札幌支笏湖線)の一部になっている。
 
===函館新道===
#[[道央自動車道]]とは繋がりそうで繋がらない…と思われがちだが、遠い未来に繋がると言われている。
#*繋がったら繋がったでおそらく道央道に編入される。大沼公園以南が新直轄方式になるので有料化する必要もない。
#側道はかつて国道だった(現在は指定解除)
 
===函館江差自動車道===
#「江差」と付いてはいるが現状木古内までしか計画が固まっていない。
#この道路を走ると、[[新函館北斗駅]]以上に北斗市の市名に対する執念を思い知る事ができる。
#*わざわざ他の都道府県の人にも伝わるであろう上磯を北斗中央に改称するのは流石にどうかと思った。
 
===室蘭新道===
#実は日本初の無料自動車専用道路。最初に部分開通も1974年と道央道・札樽道より少し後。
#*名阪国道、尾道バイパス、加古川バイパス、新潟バイパス、保土ヶ谷バイパスの方が先に開通している。
#白鳥大橋と直結させる計画があったが、人口減などから頓挫したらしい。
 
===釧路新道===
#釧路外環状道路から交差点を挟んで繋がっている。
#片側1車線が多い。
#*一部で2車線化の工事しているが。
#一応[[国道38号]]。
 
==青森==
===みちのく有料道路===
#直通高速道路がない青森県都と第二県都を結ぶ事実上の大動脈。
#地元の方が「高速が無くてもみちのく有料道路がありますから」と'''気丈'''に言っていたので行ってみたけど…1980年全通の3桁県道と聞けば高規格だが、国が並行して高速道路を作る気がない以上、上記の役割を果たすのは辛い気が…
#*並行する国道4号は片側1車線。県道40号という'''夏季限定'''の迂回路があるというが…
#*両端が高速道路に直結しておらず登坂車線の整備も不十分な点では月山道路(勾配など条件は違うけど)などの方がマシに見える。
#*しかも、八戸道と同じ高速道路ナンバリングまで指定された。
#**東北縦貫自動車道八戸線の1部。現状E4Aが割り当てられてる路線は全て該当している。
#同じ東北でも[[福島|ここ]]は人口30万人クラスの3大都市が4車線の高速道路で直結しているのに、青森県は「弘前IC」(大鰐とか黒石とか付かない)も無いし、規格に見合わない大役を担わされたこの道路を走ると悲しくなる。
 
==山形==
===月山道路===
#山形自動車道より先に開通していた、当初から無料の自動車専用道路。県庁所在地の山形と県内人口第2位の鶴岡、第3位の酒田がある庄内地方を結ぶ大動脈である。
#*ただし、一部区間は一般道路の扱い。でも2種類の区間に規格の違いはない。
#現在は山形自動車道の未開通区間である月山ICと湯殿山ICを結ぶ、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(いわゆるA'路線)に指定されているが、その規格は近隣の国道46号仙岩道路や国道115号土湯バイパスとそれほど変わりはない。案内標識が青であることが何よりの証である。
#*この道路がA'路線に指定されたのは、開通して15年もたってからある。未開通区間の新規建設の見込みがなくなったので、この道路をA'路線にして'''ほぼ'''全線開通したことにしてしまおうという意図がうかがえる。
#*この道路と似た境遇として、志戸坂峠道路がよく上がるが、あちらは自動車専用道路区間は高規格で建設されており、一般道区間のみが低規格である。こちらは自動車専用道路区間も低規格である。
#県内有数の豪雪地帯に通してしまったため、開通してしばらくは冬期通行止めだった。現在はこの道路の重要性から冬も通れるが、時々雪崩が発生してしばらく通行止めになる。
#*県内の大動脈であるため、そのたびに県内の経済・物流に打撃を与えたとニュースになる。
#**ただ、一部の運送会社は急勾配やカーブを嫌って、元から利用しないようにしているらしい。
#将来、新庄酒田道路が全線開通したらその地位が脅かされるであろうが、それも当分全線開通は見込めないため、しばらくは安泰と言える。
 
== 宮城 ==
*[[国道48号#仙台西道路]]
 
=== みやぎ県北高速幹線道路 ===
#[[宮城]]県[[宮城/仙北#栗原市の噂|栗原市]]の[[国道4号]]築館バイパスと登米市の[[東日本高速道路#三陸自動車道|三陸道]]登米インター付近とを結ぶ予定の無料の地域高規格道路。
#*現在は「築館バイパス交差点から北方バイパス交差点まで」の区間と「佐沼インター(国道346号との交点)から登米インター付近まで」の区間が開通している。
#一般国道ではなく、県道36号線のバイパスという扱いである。
#他の高速道路と異なり、案内標識は緑色ではなく青色となっている。
#現状、交通量が少ないためか、暫定2車線での開業となっている。
#将来的には[[東北自動車道]]の栗原インターと交差する予定。
 
==福島==
===会津縦貫北道路===
#言ってしまえば無駄に立派な[[国道121号]]のバイパス。
#*会津若松インターの近くと喜多方を結ぶ。
#*終端部は線形が変えられて本線から直進して進むようになった。雰囲気としては日光宇都宮道路のような感じにも思える。
#ただ、この辺りのまともな道路が121号しか無いので、豪雪で埋まるようなときには真価を発揮するであろう。
#*とおもいきや地吹雪でホワイトアウトが起きた際、何十台も絡む多重衝突事故が起きてしまった。あれ?この道路の意味って…。
#冬以外でも第1種の道路規格のおかげで制限速度が60km/hから70km/hに上がるのは結構ありがたい。
 
===あぶくま高原道路===
#通称トライアングルハイウェー。東北道、磐越道とともに首都機能移転予定地を三角形に囲むから。兵共が夢の跡・・・。
#もちろん高速道路ではないし、こういった高規格道路にありがちな国道のバイパスでもない。県道(42号)のバイパス。
#*だが、高速道路ナンバリングがある。E80。
#福島県内で一番長い橋がある。
#全通していないのに福島空港周辺の有料化はまったく無駄だと思う。
#上に建っている老人ホームから名前を取ったトンネルがある。
#交通量が絶望的に少ないためスピード出し放題だが対面通行片側1車線の上、センターポールが無いためたまにすれ違いがあると怖い。
#*矢吹中央ICの構造を見てると、元々はこの道路も4車線化したかったんだろうなぁ、と。
#この道路ができたおかげで矢吹インターが迷宮になった。
#*多分東北一の複雑さ。
#*首都へのアクセス道路を目指したのなら仙台南インターのような大改修をすればよかったのに…中途半端な経費節減だ
 
===土湯トンネル===
#会津と福島市を繋ぐ大動脈。開通当時は全区間県内のトンネルとしては最長だった。
#土湯バイパスの中でここだけが歩行者自転車通行禁止。が、土湯バイパス自体歩道はろくになく大型トラックが爆走しているので自動車バイク以外であまり走りたくはない。
 
==山梨==
===雁坂トンネル===
#本日(2015/7/1)、無料化されました。
#*だが恒久的な無料化ではないらしい。
#広報用のHPの作りが雑。いつの時代のデザインだアレ。
#*何故か道路公社ではなく地元のケーブルテレビの公式HPが親ページになっている。
#中央道から埼玉に抜ける道の1つである。
#制限速度は40km/hだが、それを遵守するといつまでも出口に到達できない。一般道としてはありえないくらいの長さ。たとえ80km/h(絶対出しちゃダメ)で走ったとしても4分かかる。
#*しかしこの先数年だけを見ても、このトンネルより長いトンネルが何本か完成予定なんだってなぁ・・・
#開通まで出会いの丘で道が途切れてる期間が長かった。
#ここがETC対応していれば間違いなく埼玉の山梨を通る国道として機能していた。
#頼みの曲である[[ジブリファン|もののけ姫]]のアシタカせっ記(エンディングテーマ、通常の速さ)を使用してもこの長さでは制限速度で二回分になる。
 
===富士スバルライン===
#一応「富士山有料道路」という正式名称があるのだが、愛称の方が伝わりやすい。
#ここを廃道にして鉄道線に転用する構想が度々浮上している。
#「○○スカイライン」を名乗る有料道路がひしめく中、スバルを名乗ったのは大英断であった。
 
==長野==
*かつては林道を含めた有料道路の宝庫だったが、そのほとんどは無料開放され、そのいくつかは廃道化されたものもある。
 
===松本トンネル有料道路===
#国道254号の終点付近は有料道路という謎。
#ETC非対応なのでETCによる通過は不可能。
#2020年9月1日から無料に。
 
===三才山有料道路===
#上田から松本に出る道路だが、上記の松本トンネルと同じく有料。
#*よりによってここもETC非対応。
#上と同様、2020年9月1日から無料に。
 
===新和田トンネル有料道路===
#栃木や群馬などの北関東から東海地方以西に出る際の最短有料道路。
#*木曽高速と合わせて使用される事が多い。
#**まさに現代の中山道。
#ここもETC非対応。
 
===志賀中野有料道路===
#信州中野ICからまっすぐ志賀高原へアクセスするための'''観光客専用'''道路。
#*七瀬交差点の混雑さえ我慢できれば簡単に迂回できちゃうため、利用者は少ない。
#スキーツアーバスはこの沿線のビアンデで休憩を取る。
 
===五輪大橋有料道路===
#将来は18号バイパスとなる。
 
===白馬長野有料道路===
#五輪大橋同様、長野オリンピック時に整備された白馬へのアクセス道路。
#*起点終点とも白馬村でも長野市でもなかった(現在は長野市内)
#旧道を使っても大した遠回りにならない。
 
==新潟==
*[[新潟市のバイパス]]
 
===上越魚沼地域振興快速道路===
#国道17号線六日町バイパス余川IC(仮称)から関越自動車道六日町ICを経由して北陸自動車道上越ICを結ぶ国道253号線のバイパス道路。
#*早い話がほくほく線の高規格道路版
#略称は上沼道
#*かみぬまどう、と読みがち関西人。
#名称が長いうえに覚えにくい
#*上越魚沼道路か上沼自動車道ではダメだったのだろうか?
#*高速道路でも自動車道でもなく'''快速道路'''。特に法的由来もなく日本ではここだけ。
#2011年に建設中の八箇峠トンネルでガス爆発事故が起こった。
#*今でもトンネルの野田IC側の区間には爆発による傷跡が残っている
#[[北越急行|鉄道]]に引き続き道路も北回りになった松之山の気持ちは…。
 
==富山==
===立山有料道路===
#日本で唯一?の普通に入る事が出来ない有料道路。
#*アルペンルートの中にあるので、バスを使わない限り通ることが出来ない。
#**室堂寄りの区間はどうしても使わざるを得ないが、立山寄りの区間はケーブルカーを使っている人の方が多い気がする。
#地図を見ると美女平と弥陀ヶ原の間は無料(但し一般車は通れない)なのだが、何故こんな中途半端な構成なんだろう?
#通行料がべらぼうに高い。桂台~美女平は中型車で往復14260円かかる。
 
===有峰林道===
#富山市亀谷・水須から有峰湖のほとりを通って折立・岐阜県境までを結ぶ有料道路。いくつかの路線に分かれている。
#*湖の東側だけは通行止めになっている(そもそも有峰林道じゃない)ので、有峰湖を道路で一周、ということはできない。
#地図で見ると小口川線だけえらくぐにゃぐにゃしている。
#*ここだけ開通時期が1か月遅く、一部砂利道・対面通行がある。
#「新ニンニクトンネル」という命名理由が謎のトンネルがある。
 
==石川==
===のと里山海道===
#[[石川/能登|能登]]の住民にとってはこれがないと生きていけないまさに命綱。
#この道路のおかげで金沢~奥能登の特急バスが発達し、[[石川の交通#のと鉄道|のと鉄道]]は風前の灯。
#うんざりするほど料金所が多い。
#*その上ETCが使えないので小銭をたっぷり用意しないといけない。
#*内灘料金所及び白尾料金所から穴水ICまで途中で降りずに行くなら、全線券を購入すると便利(穴水ICからなら、横田料金所で内灘か白尾までと言えばOK)。
#*せめて50円刻みにしてほしいもんだ。
#**進めば進むほど、どんどん高くなるね・・・
#NEXCO管理の高速に比べて通行料が格安。
#*その代わり規格も低い(ただし白尾~柳田は片側2車線で走りやすい)。
#*能登有料の料金水準に慣れている能登人がたまーに北陸道を使うと、通行料金の高さに驚くらしい(ETC割引が始まってトントンになったが)。
#柳田までは海がよく見える。
#*内灘から県立看護大までは本当に海のそばで、さながら「西の[[新湘南バイパス・西湘バイパス#西湘バイパスの噂|西湘バイパス]]」のよう。
#*県立看護大を過ぎると防風林にさえぎられて海がよく見えなくなる。雰囲気は北陸道の片山津~金沢西とそっくり。
#最近白尾ICから[[北陸自動車道|北陸道]]への高規格道路がつながり、富山方面からのアクセスが便利になった。
#*白尾ICの近くに現れるのは[[イオン]]の巨大戦艦「かほく」。
#[[北陸新幹線]]の開業と同時に無料になるらしい。
# 標識が「'''能登有料 NOTO YURYO'''」。ローマ字を書く意味があるのか。
#石川県道路公社の管理である。ハイウェーカードの真似の「みちカード」があり、地元のコンビニなどで売っている。ただ10000円カードまででプレミア分も少ない。
#*料金所で販売している回数券も割引率が微妙だったりする。
#金沢に住んでいる能登出身者が帰省するGW、お盆、正月などは内灘料金所が大渋滞する。
#*内灘料金所まで行かずに白尾ICで降りる方が便利だし、早い場合もあるよ。
#可愛いよ
#*そっちの[[能登麻美子ファン|能登]]かい!
#*能登しつこいよ能登
#一応、日本一長い都道府県管理の有料道路。
#[[七尾市]]へはどのインターで降りるか、迷ってしまう。
#*ちなみに観光協会では、「能登有料道路では、「上棚矢駄」「西山」「徳田大津」「横田」が最寄りのICです」と紹介している。'''どこやねん'''。
#**ちなみに、柳田ICで降りて県道を走るという手もある。
#***行く場所と金を節約したいかしたくないかで5インターを使い分ける必要がある。
#平成25年4月から完全無料になる。
#*主に高速走行慣れしていない老人ドライバーによる事故と、金沢近郊区間や1車線区間での渋滞が懸念されている。
#**金沢や都会の人間が能登に来るより、能登の人間が金沢に流出してしまう危険性がある。(地元民にとって、遊ぶところも食うところも乏しいからね)
#***実際の完全無料化は3月31日正午から。
#****完全無料化後通行量が飛躍的に増加。通行料がいかに高かったことか…。
#*ページ名も変更しました。
#この道路で、パトカーが走っている光景を見たことがない…。
#*白尾~柳田間は白バイや覆面がウヨウヨしとるぞ。白黒パトカーはたまに見かけるくらいだ。
#金沢森本ICからなら国道159号を経由して直接、のと里山道路に入れる方法がある。
#徳田大津JCTから穴水方面への5kmほどは七尾市と志賀町の間を行ったり来たりする。
#柳田ICより能登方面は追い越し区間が短いため抜きつ抜かれつのバトルがよく起こる。中には140km/h出す人も。。。
#2022年になっても、未だに能登有料って呼んでしまうの、俺だけか?
 
===能越自動車道===
#ゆくゆくは輪島まで繋がる。
#*現時点は東海北陸道から七尾までは一直線。七尾で一旦途切れてあとは旧能登有料の延長・支線みたいな形になっている。
#[[高岡市]]の最寄りICがある。
#*[[北陸自動車道|北陸道]]の上りで、砺波ICを過ぎても高岡までの距離が表示されるのもこのため。
#*小矢部砺波JCTでも、能越道方面の表示は高岡。
#県境にまたがるPAがある。
#*名前もそのまんま「能越県境PA」。
#ETCを使えないのがちょっと不便。
#福岡ICは必死にアウトレットに向かう車を誘導しようとしている。
#2018年6月20日から福岡TBを撤去&小矢部東TBで値上げ。これで[[国道8号]]の小矢部市北部~高岡IC間にある対面通行区間を無料でパス出来る様になる。
#東海北陸道と同じく、綿貫自動車道の一部。
 
===白山白川郷ホワイトロード===
[[画像:白山白川郷ホワイトロード.JPEG|thumb|標高800m付近にて]]
#白山スーパー林道でぐぐったらこんな名前に変わっててポカンとした。
#白川郷と吉野谷を結んでいる快走路。林道だからって砂利道とか崩落しまくりなんて思ってはいけない。
#*なんで吉野谷?尾口の間違いじゃないか
#**中宮温泉との分岐のすぐ先にある料金所から見て計算したんだが…… とは言え自分もあのへんはよくわからんので間違いかもしれぬ。すまん。
#*林道なのに全線2車線。{{国道|関東|413|道志みち}}や{{国道|北陸|157}}のような未改良(1.5車線)国道も数多い中でである。
#道がホワイトになる時期には、通行止めになる。なのにホワイトロードかよ。
#全長33.3kmのルートだがそのうちの半分以上が20km/時制限区間。
#*大げさな制限速度だと思ったが、確かに40km/時以上で走るとヤバイであろう区間がそこら中にあったことを考えるとあながち間違ってもいない。
#そこら辺のスカイラインなどと比べても、とんでもない山の中を通っていることがよく分かるルート。
#*とにかく断崖絶壁の上をひたすら行く感じ。
#*道路の遥か下に渓谷がある。たまに車を停めて下をのぞき込むと小便チビリかねん……
#**途中滝の目の前を橋で渡ったり対岸を走ったりするが、どれも普通に40m級やそれ以上の巨大滝。
#**毎年春の年度開通前にウォーキングイベントが行われるが、渡るor暗渠で跨ぐ沢の全部が全部まだ雪渓。植生も完全に高山の趣なのでそこらへんの峠越え国道とは全く雰囲気が違う。
#*もし黒部峡谷に車道を通したらきっとこの道のような感じであろう・・・
#石川方面から来て、三方岩隧道を抜けると天気が良ければ眼下に白川郷が見える。
#ルートの途中に親谷温泉とかいう秘湯へ行くための駐車場がある。そっから道路下の渓谷沿いへ降り、上流へ向け歩くこと10分位の所にそんな温泉があるらしい。
#*そういえば以前、旅番組で[[モーニング娘。ファン#保田圭ファン|保田ケメ子]]とチャーミ石川が訪れてたなかったっけ?
#全長33.3kmすべてが有料だと思ったら大間違いなのだ。
#*岐阜、石川の両料金所までの4km強は無料区間である([http://www.ichirino.gr.jp/tourist/3.html 白山一里野温泉観光協会])。
#実は国道360号の一部で岐阜と石川を直接結ぶ唯一の道路である事はあまり知られてない。
#*指定はされてない。林道は管轄省庁が違うから国道にはなれない。
#**林道から国道になった例はあるにはある。(国道309号線の一部区間は行者還林道からの昇格)
 
===金沢外環状道路===
#山側幹線は事実上、自動車専用道路。
#*金沢森本ICから兼六園まではここが最短経路。
#*兼六園から能登へ行く経路としても最短経路。
#*山側幹線の内、国道159号の一部は4車線拡幅工事も行われている。
#海側幹線は自動車専用道路は実は未だに完成していない。
#*白山ICからのと里山有料道路に行くにはここが最短経路。
 
==福井==
===三方五湖レインボーロード===
#レインボーライン山頂公園に行く際には嫌でもここを使わざるを得ない。
#道路自体は三方五湖の内、水月湖の沿岸に沿って走る。
#福井県道244号より笹田方面は無料開放区間となっている。
#*途中、信号機のある交差点より東側が無料。西側が有料となる。
 
==岡山==
===岡山ブルーライン===
#信号がないと思うと突然信号が現れる。
#*一本松IC。
#蕃山ICでブルーラインを下りないと…
#*本当は赤穂・相生経由で太子龍野バイパスまでつながるはずだった。それの名残り。
#**だから正式名称が「東備西播開発有料道路」なんだ~
#*岡山から日生を通って姫路へ抜けようと、家でGoogle Mapを見て記憶して蕃山を越えて行ったさ。'''右折した後、絶句した。'''酷道・険道マニア以外は日生に向かう時は備前ICで降りよう。
#*備前で降りた方が絶対早い。
#*今は{{国道|近畿|436|4国道250号}}まで軟着陸出来る道路が完成。
#無料化して交通量が増えたよ(^u^)
#*勾配がきつい。軽自動車だとしんどい。その軽を登坂車線で煽るアホ多数。
#*セダンはどいつも飛ばす。邑久のオービスで記念撮影されている。
#*軽トラも大概飛ばしてたような。まァ60km/hなんでセーフなんだけど。
#*トゥデイPROが120km/hぐらいで追い抜いて行った。あれは絶対チューンしてる。
#*県の調査じゃ、全車両の昼間時平均速度が、各IC間ごとの統計で見た場合、全区間で65~70kmに収束しているらしい。
#道の駅、何で土曜の6時に閉鎖するんだろう。お陰でションベン漏らしそうになった。
#*仕方がないので入口の前のスペースに車を停めて(注:運転者は他に居る)行ったら、ネコがのほほんと寝転がってた。
#有料道路時代は、「岡山県道路公社」(現在は解散)の管轄だった。
#[[国道2号]]のバイパス的な存在。
#*国道2号の標識に「ブルーライン(早道)」と書かれている。
#かつては(平成初期まで)「ブルーハイウェイ」という名前だった。
#*近隣の高速道路が未開通だった当時、高速道路と勘違いしてスピード違反や事故が多発した為、「岡山ブルーライン」と改められた。
#**結局のところ、岡山方面からくると最初は立派な高架道路と思って飛ばしてたアホが、勾配、カーブが急な地点で事故ったりしてブルーになることからこの名前がついた。
#*同時に当時岡山県道路公社管轄の、「水玉ハイウェイ」も「水玉ブリッジライン」と改められた。
#**舗装が水玉模様になっている訳ではない。
#[[横浜市営地下鉄ブルーライン|横浜の地下鉄]]とは関係ない。
#この道にも備前ICはあるけど、[[山陽自動車道|山陽道]]のそれとはまったく別の場所。山陽道に行きたかったら{{IC/JCT|中国地方|蕃山}}で降りよう。
 
===水玉ブリッジライン===
#[[倉敷市#倉敷市の噂|倉敷市]]にもちょっと書かれているが、昔は有料だった。
 
===美作岡山道路===
#名前に美作とついているが、起点は[[岡山/美作#美作市の噂|美作]]の隣の[[岡山/美作#勝央町の噂|勝央町]]。
#将来は中国道と山陽道を結ぶことになる。
 
==山口==
*[[宇部興産#興産道路の噂|興産道路]]
*[[関門トンネル# 関門国道トンネル|関門国道トンネル]]
 
===山口宇部道路===
#現在山口市吉敷方面に向けて延伸工事中。
#*維新公園の近くまで伸びる。
#**伸びた。無料区間でかつ対面通行のせいで、夕方は混雑する。
#山陽自動車道の並行路線となっている。
#*そのため片側2車線で制限速度は80km/h。
#通行料金が高いのに時間短縮効果が小さいため、利用者がかなり少ない。
#山口宇部空港へのフィーダー路線。
#建設費の償還が全く持って進んでいないらしい。永久有料化も時間の問題か?
#*予定では2027年。
#*しかし、2011年の国体で嘉川IC~朝田ICまでの新規区間を無料区間で無理矢理開通させたのを機に、県道路公社が廃止した2012年3月に全線無料化してしまった。
#[[中国自動車道]]の小郡ICと繋げるらしい。
#*というか新しく小郡JCTができるという噂を聞いているが……
#*2016年3月27日から小郡JCTとの行き来ができるようになった。
#[[宇部市|宇部]]側終端部は、ポールすら無い対面通行区間。かっ飛ばしていると急に普通の県道ぽくなるので一瞬ビビる。
#小郡トンネルの長さは1915m。
 
===宇部湾岸道路===
*[[宇部市#宇部市の交通]]の4番を参照。
 
==高知==
===高知東部自動車道===
#実質、国道55号のバイパス。
#高知南国道路は当初は凍結される予定だった。しかし、市民団体などの活動もあり、凍結解除された。
 
==佐賀==
===三瀬トンネル有料道路===
#福岡市と佐賀市を跨ぐトンネル。
#*有料道路だが歩行者通行は無料。
#ETC非対応なのが痛い。
#*ETC非対応だが、下記の東脊振トンネル共通の回数券は使える。
 
===東脊振トンネル===
#道の駅吉野ヶ里はこのトンネル以南にある。
#愛称は『さざんかロード』。
#ここもETC非対応だが、三瀬トンネルと共通して使える回数券がある。
 
==宮崎==
===一ツ葉有料道路===
#北線と南線に分かれている。
#*北線は海に面して走り、南線は宮崎自動車道に向かって走る。
#南線は高速道路ナンバリングで最も大きいE98。
#そもそも自動車専用道路ではない。
#北線の最高速度が70km/hに引き上げられた。
#*このため、[[関東の自動車専用道路#八王子バイパス|八王子バイパス]]と同様に自転車は車道を通れなくなった。歩道を通るしか無い。
 
==鹿児島==
*[[指宿スカイライン]]
 
{{その他高速道路}}
[[Category:道路|しとうしやせんよう]]
[[Category:自動車専用道路|*]]
[[Category:高速道路もどき|*]]

2022年1月31日 (月) 23:25時点における版

西日本の噂

  1. フォッサマグナより西を指す。その地域は60Hz。
    • 電波時計の周波数の話?
      • これ。フォッサマグナより東は原則50Hz
        • 最近は両周波数に対応している電化製品が多いためあまり気にしなくてもいいが、実際に周波数をまたぐと動かない家電がでてくる。
    • 周波数の境界はフォッサマグナの西縁に位置する糸魚川-静岡構造線というのが正しい。地質学上でのフォッサマグナは糸静線と柏崎-千葉構造線の間にある地域を指し、地質学上は東京もフォッサマグナの中ににすっぽり入る。
  2. ダシが薄いため病気になりにくい。
    • インスタントのうどんも西日本用はダシが薄めになっている。
    • なんでダシが薄いと病気になりにくいの?
    • ダシの色は薄いが塩分は高いとか。
  3. てんぷら」とは薩摩揚げの事なので、天丼は存在しない。参照:佐賀県
    • 天丼あります。「てんぷら」イコール薩摩揚げ、じゃありません。(by長崎県民)
      • 「てんぷら」という言葉の意味の範囲が広い。薩摩揚げは、その一部。
  4. 肉のことを、かしわと呼ぶ地域が多い。
  5. 肉まんのことを、豚まんという。
  6. カレーに入れる肉といえば、牛肉だ。
    • 肉じゃがの肉もね。
    • というより、「肉」といえば牛肉の事を指す場合が多い。
  7. 正月の注連飾りにエビがつかない地域が多い。
    • エビの付いた注連飾りなんて、見た事も聞いた事もありません…。(by西日本在住者)
  8. 基本的にお餅は“○”。
  9. 長らく日本の政治や文化の中心地として位置づけられてきた地域。
    • しかしそれも近年の東京一極集中で…。
  10. うどん屋が多く、そば屋が少ない。
    • これは讃岐うどんで有名な香川県に限らず。
    • 但し山陰はそばが中心。
    • のれんに書かれている文字は「うどん・そば」。決して「そば・うどん」ではない。
  11. カールの味は「うすあじ」がデフォルト。
    • そもそも「カールが販売されている地域」になってしまった。
  12. 台風がよく直撃する。
  13. お国言葉や地元文化が今でも根強く残っている地域が多い。
    • 場所によっては県境を越えただけで、地元民の喋る言葉のイントネーションが一気に変わる。
      • 大垣~米原や姫路~岡山等を在来線で移動すると、文化圏の境界を身をもって感じることが出来る。
      • 名古屋からJR関西本線近鉄名古屋線に乗ると、木曽川を渡って三重県に入った途端方言が関西弁に変わる。
    • 西日本在住者が東日本を旅行すると、何処まで行っても標準語しか聞こえてこないので、物足りなく感じる。
      • 西日本では、日常の会話が標準語中心になっている地域の方が珍しい。
      • 逆に東日本在住者が西日本を旅行すると、若者が標準語でない事にビックリさせられるらしい。
      • 西日本ではギャル系の女子高生でさえしゃべっている言葉は地元の方言。渋谷ギャル語は東日本だけでしか通用しないことがそれでわかる。
        • 一時期ガングロコギャルが流行したが、大阪ではあまり見なかった。恐らく東京中心の文化だと思う。
          • 同様にルーズソックスもあまり見たことがない。関西(特に神戸)では紺のハイソックスが主流。
      • 西日本では方言=ダサいといった認識は全くなく、逆に地元の言葉に誇りを持っている人が女子高生など若い世代でも多い。
  14. 路面電車のある都市が多い。
    • 地元私鉄のある都市も多い。
      • むしろ県庁所在地クラスの都市には「(民間の)私鉄があって当たり前」みたいな空気すら漂っている。
        • 場合によっては私鉄がJRをも超えちゃうところもある。
        • 近畿日本鉄道伊予鉄道など。
        • 全体に東日本と比較して私鉄が強いように思う。
        • 国際標準軌(1435mm軌間)の私鉄も結構多い。
        • 地下鉄を含め通勤型電車は3ドア車が標準。
    • 地元資本のバスがJRより強い地域も多い。特に四国九州
  15. 東日本に比べて鉄道網(特に新幹線)が貧弱な為か、高速バス路線が凄く充実している。
    • 特に九州内、近畿~四国間、近畿~中国道沿いの都市間を結ぶ高速バス。
    • 瀬戸内海がある為、航路もかなり充実している。
      • ただし近年は本四架橋や高速千円などの影響で、ちょっと衰退気味…。
    • 新幹線網が貧弱で在来線も単線非電化の路線が多かったこともあって、航空路線もかなり充実している。空港のジェット化や機材の大型化も東日本に比べると比較的早かった。
  16. 苗字でも東西が分かれ、田中・山本・中村・吉田・山田・松本・井上とか書きやすいのが多い。逆に鈴木は少ない。
    • 「藤」が付く苗字は前に「藤」が付き「ふじ」となる(藤井・藤原・藤田・藤本とか)のが多い。
    • 同じ漢字でも東西で読み方が異なるパターンもある。例えば「山崎」の場合、東日本では「やまき」、西日本では「やまき」、「中島」は東日本では「なかま」、西日本では「なかま」など。
      • 「中田」「高田」も同じ傾向。
    • 「谷」が付く場合、東日本では「」、西日本では「たに」「だに」(「谷」や「大谷」のように全国的に「たに」の例外、「長谷川」のようにいずれも該当しない場合もあるが。「長谷川」は「初瀬川」の字を変えたもの)。
      • 「長田」も東日本では「おさだ」、西日本では「ながた」。
      • 「柏原」も東日本では「かしわばら」で西日本では「かしはら」。
    • 西日本でも例外的に大分県は「佐藤」が1位であり、上位に「渡辺」「阿部」「工藤」があるなど東北地方と共通の苗字が目立つ。
      • 徳島県も「佐藤」が1位かつ、同じく東北地方に多い「阿部」、東海地方に多い「近藤」も多い。
    • 「伊藤」「加藤」は東日本というより東海地方に多い。
  17. TBS系列局は地デジch番号が6以外。
    • TBS系列局はch番号が5以下ゆえに視聴率が比較的好調。
    • 朝番組はテレ朝系とTBS系が強い。
    • 日テレ系列局はアナログch番号が10以上(つまり2桁)だった地域が多く視聴率は低調。
      • 例えば中国四国地方の日テレ系は全てVHFだが、広テレはアナログ12chだったから不利なポジションだった。
  18. イオングループが強い。
  19. アサヒビールサントリーペプシコーラが強い。
  20. 21世紀最初の春に開業したユニバーサルスタジオジャパンは「ユニバ」と呼ぶ。
  21. 高速道路の速度は一部路線を除いて東日本より全体的にゆっくりしている。山陽道や名神は80〜90km/hがデフォ。
    • 例外は新名神と伊勢湾岸道位。
      • 北陸道の滋賀県区間も例外。
    • 最高時速は100km/hまで、それすら少ない。
    • 東日本に比べると軽が比較的多いのも影響してる。
      • 後、東日本に比べて大型トラックが多いのも影響している。
        • その影響で東日本に比べて夜間営業をしている高速道路休憩所も多い。
  22. 高速道路は一般国道自動車専用道路として建設しそれを高速自動車国道ネットワークに組み込むA'路線(例・一般国道2号広島岩国道路etc)、高速自動車国道へ昇格する(例・高松自動車道の一部区間)パターン、国土交通相指定の一般国道高規格幹線道路(B路線。例・京奈和自動車道)、地域高規格道路(C路線。例・第二京阪道路)が多い。
    • 名阪国道のような無料自動車専用道路も多い。
  23. JRか私鉄のどちらかの県庁所在地中心駅や県内利用者最多駅で高架駅である府県が多い。また、県庁所在地以外でも高架駅を多く持っていることが多い。
    • 又、現時点では地上駅でも今後、高架駅化する県も多い(松山駅や長崎駅など)。
  24. 貨物列車が走らない県もある。
  25. 日本3大都市といえば「東京・大阪・名古屋」なのは全国的に常識だが、日本4大都市といえば「東京・大阪・名古屋・福岡」という人が多い。
    • 日本5大都市になるとそれに札幌が加わる。
  26. 20世紀までは押しボタン式信号機が黄色点滅が主流だった地域。21世紀になって常時青に切り替えた県もある。
    • 東日本では山梨と静岡位しか採用されてなかった。
    • 20世紀は九州の地域と大阪の一部交差点を除いて押しボタン式が殆ど、黄色点滅ばかりの地域が目立つ。
    • 信号機では日信が少なく、コイト電工、京三製作所のブツブツレンズ、電材灯器のOEMの採用割合が高い。
      • 20世紀は三協高分子樹脂を、21世紀になってからは信号電材を多用。
    • 音響用信号では擬音式採用率も高い。
      • 昭和時代は擬音式のみの地域が東日本に比べて多かった。
    • 京三の一体型電球式灯器ではスフェリカルレンズの採用割合が低く、バンドミラー採用地域でもブツブツレンズを主軸にしていた地域でもある。
  27. 中枢都市は大阪なのだが、「大阪が西日本の中枢都市だなんて認めない!」という西日本人も結構多い。
    • ほぼ全ての住民が「東京大好き」な東日本とはえらい違いである。
      • 東京近傍の埼玉・栃木・群馬・茨城は地域ブランド力の下位常連だが、大阪近傍の奈良・兵庫・和歌山・滋賀が低いという話はない。
      • また埼玉や千葉は「郷土愛」が薄い傍ら、京都や兵庫・滋賀のそれは大阪を上回ることさえ珍しくない(和歌山は低いらしいが)。
    • 良く言えば、それぞれの地域が地元に誇りを持っている。悪く言えば、それぞれの地域がバラバラでまとまりが無い。
      • 京都人は大阪なんか従僕だと思っている。神戸人は経済の中心として認めるものの質は断然神戸が上と思ってる。兵庫は一部を除いて神戸中心。滋賀は一部地域が京都中心。残りが大阪志向。
        • 兵庫は「一部」だけ神戸中心だと思う。丹波地方は大阪・京都志向が強いし、但馬ともなると大阪以外に鳥取との結びつきの方が大きい。播磨でも神戸への反発心がある。
        • 播磨でも明石は「神戸の一部」。
          • それどころか神戸市でも垂水区と西区や北区の一部は播磨。
        • 阪神間(尼崎や西宮、宝塚とか)も神戸<大阪志向。特に尼崎(アマ)は「大阪の一部」。
      • 大阪でハイソな地域は中心を北に外れて吹田・千里丘・箕面など。関西では三宮・神戸・京都市内と東海道筋が家賃の高い所。要するに関西では中枢=憧れ、では全然ない。
        • 他地域の方に説明しとくと、箕面というのはすっげぇ田舎。吹田・千里丘は車の便は良いが電車がすっげぇ不便。三宮は実は感覚的に近畿圏最果ての地。(姫路すまん)
        • 淀川を境に雰囲気が大きく変わるような気がする。
      • 近畿ですらこうなので岡山より西の「中枢感覚」はそれぞれ違う。中国地方の中枢は広島だがその広島は東京志向だったり。(ちなみに中国地方の岡山は大阪志向だったりする)
      • さらには同一県内の都市・地域同士でさえもいがみ合うケースが多い(よく言えば地元愛が強いということ)。東日本と違って県庁所在地への一極集中という現象はほとんどない。
  28. きのうの1日前は、「おとつい」
    • あるいは「おととい」。
  29. 中高一貫の私立進学校のある都市も多い。東日本(東京周辺を除く)とは異なり、県庁所在地クラスの中規模都市でさえ、私立の中高一貫進学校はあるのが当然という空気が漂っている。
    • 高知広島など、場合によっては偏差値や進学実績において私立が公立を超えるところさえある。
  30. 東日本に比べて太平洋側が栄えていない。
    • 東海以西で太平洋に面している和歌山、徳島、高知、宮崎、鹿児島、沖縄は気候的にも文化的にも異端児扱い。
    • 日本海に面している北陸3県、京都北部、兵庫但馬、山陰、山口北部も気候的にも文化的にも異端児扱い。
    • 代わりに西日本で栄えているのは大阪~福岡間の瀬戸内海沿いである。
  31. 西日本の中心は大阪だったが、いずれは福岡にシフトするのも時間の問題。
    • 流石にそれはない。
  32. 東日本とは違って鯨食文化も根付いており、鯨肉の消費量も結構多い。スーパーで普通に鯨肉や鯨のベーコンを見かけたり、学校の給食で鯨肉を使った料理が出たりする地域も未だに多い。
    • 北陸3県、愛知、岐阜、三重北部、滋賀、奈良は東日本になるのか?
  33. 血液型はA型の割合が高い府県が圧倒的に多い。
    • 特に九州や四国ではこの傾向が著しい。
    • 西日本でも和歌山、北陸三県、沖縄なんかはO型やB型の割合が東日本並みに高い。
  34. 野球が盛んで、高校野球の強豪校も多い。
  35. 東日本と比べて地方都市でも中心部が栄えていることが多い。
    • 商店街にはアーケードがあることが多い。
  36. ラーメンに関しては豚骨スープがメインで麺は細め。
  37. 自治体の町は基本的に「ちょう」。
    • 例外は富山、石川、福岡、大分、熊本。
  38. テンプレート:北関東はトーホグの一部と認識。

どこまでが西日本?

  • 大阪は文句なしで西日本、京都ももちろん、では滋賀は?三重は?福井は??
  1. 三河安城駅からダシがかわるらしいので、名古屋まで西日本。
    • ダシが変わるのは関ヶ原じゃないかな。名古屋駅のきしめんのダシの色は殆ど関東風だったし。完全に関西ダシになるのは米原駅から。
  2. 東西2区分ならばフォッサマグナ、またはそれに準ずる線から西。
    • NTT、JR(東海含む)、電力(中部・北陸含む)がこれに当たる。なお高等裁判所の管轄では静岡までが東。
  3. 気象庁では「北日本」(北海道・東北)を別立てで本土を3区分(このほか奄美以南を別立て)。この場合は中部地方まで「東日本」で、三重の扱いが微妙になる。なお滋賀は西に属する。
  4. 郵便番号のつけ方を見ると滋賀は東海地方のように見える。なお北陸は「東北」にされている。
    • 愛知県一宮市491 岐阜市500 岐阜県羽島市501 岐阜県大垣市503 三重県津市514 滋賀県米原市521 大阪市北区530 で始まる。岐阜、三重が関西に含まれるとも解釈できる。京都市下京区は600から始まる。
      • 529と530の間の地理的断絶(間に6で始まる京都と奈良が入る)を考えるとやっぱり東海っぽい。
      • 愛知県が400番台であることを考えると500番台の岐阜・滋賀・三重は近畿と東海の中間地域と考えることもできる。事実三重県は東海地方に含まれることが多いが近畿地方としても一面もある。
      • 大阪府が500番台の飛び地となっているのは謎。
      • 山陰も600番台(本来は近畿地方の番号)である。
    • 沖縄は900番台(新潟を含む北陸、南東北の番号)。
  5. さらに歴史を遡れば西国(山陰道・山陽道・南海道・西海道)のこと。つまり京都北西部、兵庫(神戸以東を除く)、和歌山、三重南部から西になる。畿内もしいて言えば西か?(神戸以東・大阪・奈良・山城)
  6. 高速道路会社の区分の場合、「西日本」管轄地域=狭義、「中日本」管轄地域=広義か?最も首都圏西部も「広義の西」になるのでやや無理があるか?
  7. 人の流れで言えばテンプレート:京阪神圏に出る人が一定割合以上の地域。必ずしも最多である必要はない。
    • テンプレート:北陸3県を含む西中部や、九州など最近は東京に出る人が多いが、完全に東京のみ志向の地域(東北・新潟・長野(北東部))とは異なるのでやはり西日本。
    • 新潟でも北陸線沿線の地域は富山から特急乗れるし、一定程度京阪神との繋がりがあるので、完全に東京だけではないよ。
      • 確かにJRも西やし…言葉も食文化も微妙に北陸風味。高田平野の信州弁もどきとは違う。
      • それも北陸新幹線開業後は新潟県の他地域同様、完全に東京志向になるのは間違いない。
  8. 大阪のお笑いの通用度合いもバロメータ。対極にあるのがやはり東北。首都圏南西部はこの点かなり西日本的。日本海側の境はこの場合やや西よりと思われる。
    • よしもと新喜劇がテレビでやってるとこまで。
      • 放送を止める地域、新たに始める地域…このあたりの境界は結構流動的。
      • 隣県の局で見ている人もいそうだ(例えば富山/呉西…)
  9. 西や南の境界は注目されないが、どこだろうか?
    • 九州を入れる場合と入れない場合(特に方言区画)がある。一方でマスコミでは福岡拠点のものが「西日本」「西部」を自称するケースが多い。「西鉄」(西日本鉄道)もあるし。間をとれば北部九州までか?(鹿児島や宮崎は「南(日本)」を名乗ることが多いので)
    • もっと狭く考えれば関西弁のページで準関西弁エリアとされている地域。但し西中部側はやや広めになる。
    • 一方、大阪と西日本各地で想定されているのは基本的に瀬戸内圏以西の全域(九州さらに沖縄まで含む)。
      • それは1960年代から1970年代にかけての高度成長期に九州から京阪神へ集団就職で大量移住するなど、大阪の勢力圏が西に拡大した時期もあったため。
  10. 関が原より西が西日本。東が東日本。関が原は東日本に含む。
    • それでもって、親不知以西が西日本。
      • 方言区画や味覚の境界がこれだと言われる。なおこの区分では佐渡は西日本になりがち。
      • この区分では三重県がどちらか迷うところだが、方言や食文化が関西寄りなので西日本とみなすこともできる。
  11. 愛知、岐阜、富山(西日本)   静岡、長野、新潟(東日本)。それ以外考えられない。
    • 裁判所の管轄地域、東西の人口、方言区画の一例などがこれに当たる。大雑把にはフォッサマグナ線の亜流。
  12. そばやうどんの汁でいうともう少し西よりか。富山、岐阜、愛知は東西の緩衝地帯。
    • 国道41号線が一応の目安。でも、結局はグラデーション。
    • そばつゆの場合は石川まで濃い場合がある。
    • 山陰(鳥取県伯耆・島根県出雲)もなぜか汁は関東風。
      • 桜餅も関東や東北太平洋側と同じ長命寺型。
  13. 商用電気の50Hz/60Hzで分ける場合もある。が、これを採ると境界線にぶった切られる集落が出てしまう。
  14. JR西日本の管轄区域以西が西日本。愛知、岐阜は西日本とは思えない。
    • そうは言っても糸魚川(新潟県)は西日本じゃないような気がする。
    • 近鉄の路線があるので少なくとも名古屋までは西日本という感じもする。
    • 岐阜県(美濃)民のほとんどにとって私鉄=名鉄だが、西濃だけは私鉄=近鉄。あとJR西日本の電車がごく一部大垣まで直通してくる。そう考えると大垣周辺までは西日本だと思う。名古屋が西日本なら岐阜県も西日本。
  15. 西日本新聞は「西日本とは、九州と山口県のこと」だと思ってるらしい。
  16. 近畿以西(三重、滋賀、京都以西)が西日本。
  17. 愛知県の中だけど、尾張って西のイメージじゃない?(これは憶測)。三河は東じゃない?(これは確実)(だって語尾「ジャン」の発祥が三河だし)。愛知県民の意見求む。
    • 遠江(静岡西部)も西日本だと思うから、愛知に境があるとは思っていない。あるなら浜名湖・大井川か富士川(尾張民)。
    • 愛知と三重は三川へだてて言葉が大きく変わるので、ここに境があるという印象も強いが(三重の話)。
      • 木曽岬町は三重県だが名古屋弁。
    • 関西からみたら豊橋までは比較的近いがそこから先静岡県に入ると急に遠くなるように感じる。
      • 静岡は東京寄りという先入観があるのと、豊橋までJRを使わずに私鉄だけで行けるというのもあろう。
      • 新快速乗り継ぎのおかげで倉敷市以西よりも豊橋市の方が心理的に近く感じる。姫路以西は普通しかないうえ船阪越えの過疎ダイヤで在来線だと岡山市すら遠く感じる。
  18. 新潟県の糸魚川までは西日本。東北電力を家庭に引き込む、クールな西日本。ゆえに、東北電力は西日本の家庭に電力を供給している。
  19. 都道府県を東西から数えると、西日本は京都奈良和歌山以西。東日本富山岐阜愛知以東。福井滋賀三重まんなか

「西日本」がつく企業・団体