「青森の言葉」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
36行目: 36行目:
#*給油は「詰める」と言う。
#*給油は「詰める」と言う。
#青森市内の女子高校生の会話ですら意味が分からない。
#青森市内の女子高校生の会話ですら意味が分からない。
#*女子高校生の会話がわからないのは、日本全国共通で、青森市内に限ったことではない
#*女子高生の会話がわからないのは日本全国共通で、青森市内に限ったことではない。


==津軽弁==
==津軽弁==

2006年8月17日 (木) 22:28時点における版

青森の言葉

  1. 県が津軽南部の2つにわかれていて、同じ会社でも絶対にその2つの地域の人が同じ宴席に同席することはない、もっとも2地域ともそれぞれ独特の方言なので言葉が通じないほどのことはないが、意思の疎通が出来ないことがたまにある。
    • 県民同士で通訳が必要。そのため方言を知るためのTV番組がある。
    • 方言・地元ネタを売りにする芸能人は大部分が津軽地方の出身。そのため全国的には青森県=津軽というイメージがある
    • 津軽藩と南部藩とが、互いにスパイできないように言葉を変えたらしい。
    • 下北弁というのがあって、道南のことばに影響を与えた。青森県の方言は間違っても2つではなひ。
    • 「県が津軽、南部の2つにわかれている」は大きな間違い。
      • 津軽、南部、下北の3つなんですね? by 九州出身東京在住者
        • このページの分類を見れば一目瞭然かと…
  2. ローカルテレビで南部人の為の「津軽弁講座」が放送される。
    • ATVの「なまるが勝ち」のことか?
    • 青森県の方言が津軽弁と南部弁の2つに分けられるとする、大雑把きわまりない番組である。
    • 「なまるが勝ち」で紹介される方言は、地元で70年以上暮らしてきた人すら知らない、重箱の隅をつつくようなものばかりである。
      • うちのバサマもわからない言葉があった。
    • もはやネタ切れかという噂さえある。
    • 下北弁を無視した番組構成に、下北人の中には反感を持つか、またか!と思うものもいる。
    • 20年位前、RABラジオでもやってなかった?
  3. 寒さのため口があまり開かない。よって口をあけずに話せる謎の言語を用いている。
  4. TVで字幕で出るのはもちろんだが、津軽弁のテロップが翻訳不能で●※▲&・・・となる場合が多々ある。
  5. 「嗅ぐ」を「かむ」と言う。
    • 「買う」を「買る」と言う。
  6. テレビの番組は「放送される」ではなく、「入る」ものである。例:ドラえもんが入ってる。
  7. 津軽弁は比較的地域差は少ないが、南部弁は地域差が大きい。
    • 南部の人には津軽弁がフランス語に聞こえる。
  8. 「い」と「う」の間の言葉を発音できる。
    • 「し」と「す」、「じ」と「ず」、「ち」と「つ」の中間でそれぞれ寄りの発音もできます。例えば、「寿司」は“「す」と「し」の間で「す」寄り”+“「す」と「し」の間で「し」寄り”となります。
    • 津軽弁の発音を五十音だけで表すことに難しさを感じる。
      • 独語などのようにウムラウトを付けるか発音記号を発明する必要があります。
      • だから、津軽人でありながら、他人によってひらがなで書かれた津軽弁が読めない。
    • 下北弁を話す人は津軽弁と南部弁のどちらもわかる。
  9. 方言がなれなれしく、初対面の人(他県出身者)に不快感を与える。
    • ただしほとんどの人には理解不能な方言です。
  10. シャワー→着る、手袋→履く、車→引っ張る
  11. ガソリンのことを 油(あぶら) という。
    • 懐中電灯のことを電池という。乾電池はスミ。
    • 給油は「詰める」と言う。
  12. 青森市内の女子高校生の会話ですら意味が分からない。
    • 女子高生の会話がわからないのは日本全国共通で、青森市内に限ったことではない。

津軽弁

津軽弁参照。

南部弁

  1. 三沢市の公用語は南部弁と米語である。

下北弁

  1. すでに下北地方、下北弁のことを忘れている県人が多い。
    • 下北弁は南部弁とは区別されているが、下北でも南部地方と同じ南部弁を話すと思いこんでいる無知な人が多い。
    • 下北地方のことを忘れているのにもかかわらず、そのような青森県人もなぜか恐山のことは頭の中にある。
  2. 下北弁では「私」を「わい」という。まるで大阪弁である。
    • 中高年女性では「わら」も使う。「笑」でも「藁」でも「w」でもない。
    • 「おら」は使わない。
  3. 青森県上北郡にある横浜町は、地元民は「ヨゴハマ」と発音するため、神奈川横浜市と区別ができる。
    • 神奈川県の横浜市のことも「ヨゴハマ」と発音しますが・・・。
  4. むつ市の大湊の人は、自分たちは標準語を話しているという若干の自負がある。が、よく聞くとやっぱり下北弁である。
    • 海上自衛隊があるせいで、他の地方の人がたくさん住んでいるから。