Chakuwiki:借井戸/新任管理者選出関連

<Chakuwiki:借井戸

アーカイブ
以下の内容は過去のものです

前書き

  • さて、ここ4ヶ月以上管理者の新任がありません。MediaWikiの仕様によれば、ビューロクラット権をもつ管理者(現在10名)は誰はばかることなく、いかなる登録利用者をも管理者さらにはビューロクラットに任命でき、また剥奪することができます。-TriLateral 2008年10月30日 (木) 15:25 (JST)

現状と問題点

  • しかしながら、現実の運用として、
    1. 剥奪は本人希望以外はよほどの不行状・乱心の場合に限られます(一度、某先輩BC氏がUCPでの荒らし行為を咎められて任命者によりBC権のみ一時剥奪(しばらくして復活)という先例はありますが…)。
    2. 一方、SO/BC任命を乱発すると一時期のUCPのように「SO/BC過多」となって紛糾するもとになります。UCPでは増えすぎたBC/SOを大量に解任し、新任へのハードルをやたら上げた結果として最近はむしろ不足気味のようです(あくまで私の目から見た主観ですが)
    3. そこで、以前(私の並SO時代)既に主力BCであったMuttleyさんに水面下でSO候補を推挙していた方法をそっくり援用して、SOや有力ユーザーからの新SO候補の推挙(水面下で)を採用し、あるいは逆にこれぞと思った候補について他のBC/SOに水面下で相談したりして、かなり慎重に新任SOを選考・任命してきました。
    4. ところが、人数が少ないうちはそれで機能していましたが、現在では、「BC/SOのうち誰と誰に相談するか…」を含めかなり難渋するようになり、あまり時間を割けなくなってからは新任停止状態でした。
    5. また、いろいろ根回しするのが当たり前になったため、他のBCが新任SOを任命することも稀になってしまいました。
      • 結果、現実はともかく見た目には私の色のついた管理者が馴れ合っているといった偏見が生まれるもとにもなっています。-TriLateral 2008年10月30日 (木) 15:25 (JST)

たたき台

  • そこで、これまでのSO任命プロセスをもっとオープンで使い易いものにし、かつ意欲のある利用者を登用しやすくするために、次のようなシステムにすることを考えています。
    1. 一般利用者の自薦・他薦、SOによる推薦:一定の要件を満たす登録利用者による投票で、賛成が多く反対の少ない候補がSOに任命されるものとします。なお、反対票には「時期尚早」票と「不支持」票の区別を設けてもいいでしょう。
      • SO推薦のある候補はシード扱いとし、途中でBCが「支持」すれば指名=仮任命の扱いへ変更するものとします。
    2. BCによる仮指名:本人が辞退しない限りは一応仮任命としますが、一定期間内に異議申し立てがあった場合は(状況によりますが)同様に投票にかけ、反対票多数ならば自動解任とします。なおこれをクリアすれば正式任用とし、不行状以外の理由では解任しないものとします。
  • 以上2本立てで考えています。なお、SOからBCへの昇任もこれを準用しようと思っています。
    • ご意見や、他にもっとよい方法があれば↓にご提案頂ければ幸いに存じます。-TriLateral 2008年10月30日 (木) 15:25 (JST)
  • どうも反響がないようですね。とりあえずは従来方式の延長線上で、近日中に若干名をSO候補として指名する予定です。すぐに異論が出なければ数日で仮任命・1ヶ月経過で正式管理者とします。異論があれば投票(SO投票と一般登録ユーザー<投稿歴のある青字ユーザー限定>の2本立てを考えています)にかける予定です。
    • 他のBCの皆さんもこれぞと思った人材がいれば遠慮せずに指名して下さい。同様の手続で仮任命→任命、または投票とします。
    • また、SOによる推薦や、一般の自薦・他薦も受け付けます。BCから声がかかればそちらへ移管、それ以外の場合は投票で可否を判断することにします。
    • という訳で、見切り発車ですが宜しく…-TriLateral 2008年11月4日 (火) 17:52 (JST)
    • フォーマットはこちらに用意しましたので参考までに。-TriLateral 2008年11月4日 (火) 18:17 (JST)

意見・提案その他

  • 様子見してたんですけど、誰も意見がないようなので、とりあえずそれでいいと思います。でも、BCが支持したら即任命というのは若干、権限が強すぎる感じがします。BCは投票権は2票、支持した候補が当選したら管理者任命に責任を持つくらいの権限でいいのではないでしょうか。基本的には1回の選挙での任命は1名、BC指名候補と一般候補を区別しないで、それぞれの候補者が政策議論を行い、競い合ったらいいと思います(推薦人の応援も可)。--尻馬のりバカ 2008年11月4日 (火) 18:56 (JST)
  • BCによる指名は非常時(SOの辞任や休眠により不足状態に陥った場合)に限定し、かつ一定期間後に改めて信任投票を行うという例外的措置とし、基本は投票でいきましょう。但し、明らかに不穏当な人物が選出されるリスクもありますので、事前もしくは事後にSO/BCの多数決による審査(一種の拒否権)を行うべきかと存じます。
    • 候補が3名以上の場合:事前に審査にかけた方がいいと思います。一般投票の1位が後で拒否されることになっては台無しですから。
    • 候補が2名の場合:一般投票と平行して同時に審査します。1位の候補が拒否となった場合はその回は「お流れ」で新任なし、一定の期間をおいて改めて募集となります。
    • 候補が1名の場合:一般、SO/BCのそれぞれで信任投票とします。どこかの段階で不信任となれば「お流れ」→再募集です。
    • いずれの場合も、SO/BCによる「審査」は、
      1. 全SOの過半数かつBCの過半数の支持
      2. BCの支持が過半数に達しない場合も、少なくともBC1名の支持と全SOの2/3以上の支持
      のいずれかで「適格」認定とします。但し、一刀さん(あるいはCUのMuttleyさんも?)には単独での拒否権があるものとします。
    • なお、一般投票ではSO/BCも一般登録ユーザー(所定の要件を満たした方)も平等に1票でいいと思います。
    • これでどうでしょうか。なお、一般登録ユーザー(場合によっては固定に近い常連IPも?)の投票資格についても追って決めましょう。SO/BCによる拒否権があればさほど厳格である必要はないでしょうが、串・即席垢の排除は必要でしょう。なお、票数にならないコメントだけならばIPユーザーでも基本的に可(但し明らかな攪乱工作の場合は投稿文ごとお引取り頂く<コメントアウトする>)としましょう。
    • これで反対が出ないようならばこれで枠組みの用意にかかります。忌憚の無い駄目だしを期待しています。-TriLateral 2008年11月6日 (木) 12:26 (JST)
      • どんなに疑い様の無いIPだとしてもやはりIPに権利を付与する事には抵抗があります。また登録ユーザーでも(赤青は関係なく)一定の期間と(利用者ページ以外の)投稿回数のノルマを設けた方が良いと思います。お酒やタバコや選挙権と同じ様に。--I.T.Revolution 2008年11月6日 (木) 12:41 (JST)
      • ごもっとも…というより個人的には激しく同意です。但し、「編集回数稼ぎ」といった阿漕な工作が行われる場合もあり、なかなか頭が痛い問題です。ただ、怪しい投票者にはCUも考慮とすればよいのかも知れませんが。この件は本体と切り離して別途詳細を詰めることにしましょう。-TriLateral 2008年11月6日 (木) 12:48 (JST)
    • さらに、SO→BCの昇格についてもこの2段階システムを準用したいと思います。-TriLateral 2008年11月6日 (木) 12:30 (JST)
    • 今更で申し訳ないですが、気になった点を4つほど。
      1. 質問:管理人の選出は定期的に行うようにする、という想定でしょうか?
      2. 質問と提案:1回の選出で管理人を1人ずつしか任用しないとする理由はなんでしょうか?複数人から1人を選り分けるにはどうしても人物の比較になってしまいます。落選者と当選者で妙なしこりが残らないとも限りません。その点から、1回の選出では1人ずつしか審査しないとするか、完全に別個に審査するとした方が良いと思います。
      3. 懸案:管理人候補者は投票を受けるということは、当然反対票も入る可能性があるということですよね。反対意見を述べられても真摯に受け止められる(あるいは無神経で気にしない)方はよいと思いますが、感受性の強い方にはつらいかも知れません。逆に、反対意見を書かれて逆恨みする方も候補者に不適格です。管理人の中での候補者の事前審査の段階でそのあたりも気にかけていただきたいです。また、反対意見に理不尽な批判や罵倒が投票されないように気を付けなければならないと思います。
      4. 提案:現段階では想定していない不備があるかも知れませんので、まず1回目(場合によっては2,3回)は試験運用で様子を見、その上で大丈夫そうであれば本格運用としてはいかがでしょうか。
      懸案事項の理不尽な反対意見の心配についてはITさんのご提案のような投票権の制限を設ければほとんどなくなると思います。(そういう点からもITさんの提案に諸手を挙げて賛成です。)--むらまさ 2008年11月6日 (木) 23:06 (JST)
    • 追記。一般審査前に候補者本人に連絡を入れた方が良いと思います。先に投票をすると支持を得てもあとで本人に拒否されると困るということと、投票の場で公然と批判される可能性もなきにしもあらずなのでそれに対する了承(覚悟?)を得ておく方がよいと考えますので。--むらまさ 2008年11月7日 (金) 00:38 (JST)
  • 意見として書くと分かりにくいので、別案提起。
    • 投票は候補者ごとに別個。
    • 不支持・時期尚早の区別なし。
    • 一般利用者票・管理者票区別なし。
      • ただし投票できる条件はきつめに設定。
    • 有効得票数が一定数に達しない場合、投票は無効。賛成過半数で当選。
    • 一刀氏には拒否権あり。
    • 手順
    1. 自薦・他薦(本人の事前承諾)
    2. 一次投票
    3. 仮管理者(一ヶ月程度)
    4. 異議が出た場合、二次投票
    5. 正管理者
    • BCの権限が薄すぎると思われるなら、投票は指名で、任命権はあくまでBCにあるとして、どのBCも任命しない場合、管理者にはなれないということにもしてもよいかと思います。
    • 臨時のBC単独による管理者任命についての詰めは別途(概ね賛成です)。--Yddit 2008年11月7日 (金) 06:43 (JST)
  • 反対意見は投票権を行使したと見なしてもいいと思います。「地味な県日本一」投票みたいにコメント扱いせず、全ての意見は「1票」とする。0.5票とかも無しで。そうすれば、一方の候補を応援して、対立候補を貶すというようなことは起きにくくなるのではないでしょうか。賛成も反対も、自分の意見に責任を負ってもらうべきです。ただし、酷い場合は削除し、投稿者は選挙妨害でブロックとします。
    • 「なぜ1回の選挙で1人なのか」という意見がありましたが、その方が個人個人の考えの違いなども分かるし、イベント的にも盛り上がると思うからです。その代わり、選挙は頻繁に行うことにします。
    • 候補者ごとに個別に審査する、という意見がありますが、それって不適切だと思ったら反対意見を書くわけですよね?こういう公の場で、知らない人に「お前は管理者には向いてない」などと言われるのはあまり気分が良くないし、反対意見を言う方も抵抗があると思うんですよね。それだったら普通に選挙をして、「この人を支持する」というポジティブな理由で投票した方がいいのではないでしょうか。
    • 投票権は登録青字ユーザーで、投稿暦が半年、投稿回数が100回以上くらいがいいと思います。IPについてはいくら投稿暦が長くても、投稿回数が多くても、選挙権は認めないこととする。
    • SOのBC昇格については、候補者推薦の実績などを考慮して管理者投票。BCの権限は、拒否権を行使できるようにしたらいいと思います。まぁ投票で決まったものを拒否するとなるとカドが立つので、実質使えない権限です。ただの飾りです。--尻馬のりバカ 2008年11月9日 (日) 01:34 (JST)
  • 「投稿暦が半年」ですか~(苦笑)。私達が任命された頃は、優良ユーザーであればとっくに管理者に抜擢されていたレベルですね。投稿暦が短くてもコンスタントに中身のある投稿をしていれば1ヶ月で十分とも思います。逆に回数の方は、特に短期間の場合はもっと多めに、逆にさみだれ型のユーザーならば期間を長くする代わりに回数が少なくても十分の気もします。
    • 「管理者投票」につきましては、絶対的な拒否権は一刀さんとMuttleyさんだけで十分でしょう。その代わり、BCの過半数が反対票の場合はBC1名以上とSO全体の2/3の賛成がなければ任命できないものとし、必要ならばSOによる再表決でどうでしょうか。
    • BCの過半数が対立(?)候補支持の場合はBCのみによる信任投票で、賛成多数ならば任命、反対多数ならばやはりBC1名以上とSO全体の2/3の賛成が必要なものとします。
    • SO新任の場合も、BC昇任の場合も、いざという時のチェック機能は必要だと思います(仮に事後:1ヶ月の仮任命期間中に問題を起こせば管理者の合議等で解任できる、など)。-TriLateral 2008年11月10日 (月) 15:12 (JST)
  • 大まかな枠組みが固まってきたので、半ばテストケースになりますが(推薦のパターンの方を)実行に移して見ませんか?該当の方には実験台みたいで申し訳ありませんが、これまでの採用方法で既に昇格していて不思議はない候補者の方がいらっしゃいますので。また問題があれば実際の「場」の中で自然に浮き出てくるものと思いますし、まずは流れを生み出すという意味でも。まだ早い?--I.T.Revolution 2008年11月10日 (月) 16:16 (JST)
  • 多分、真っ先にやらねばならないのは「有権者登録」ですね。
    • アカウント作成1ヶ月で編集回数200回(うち実質投稿40回)以上
    • アカウント作成2ヶ月で編集回数150回(うち実質投稿30回)以上
    • アカウント作成3ヶ月で編集回数120回(うち実質投稿25回)以上
    • アカウント作成4ヶ月で編集回数100回(うち実質投稿20回)以上
    • アカウント作成5ヶ月で編集回数90回(うち実質投稿20回)以上
    • アカウント作成6ヶ月で編集回数80回(うち実質投稿20回)以上
    • アカウント作成9ヶ月で編集回数70回(うち実質投稿20回)以上
    • アカウント作成1年で編集回数60回(うち実質投稿20回)以上
    • 以上の条件を満たす青字ユーザーを有権者と認定することを提案します。赤字ユーザーはそのままでは駄目ですが、利用者ページを作成して青字ユーザーになった時点で要件を満たしていればOKとします。
    • 同時進行でもよいかも知れませんが無効票が大量に出ることも予想されますので、管理者選任の緊急度があまり高くならないうちに手を打ったほうがよいでしょう。
    • 基本的には候補が2~3名になる毎に選挙とし、候補が揃わない場合のみ本人の承諾のもとで信任投票の形にする、ということで宜しいでしょうか…
    • 有権者要件についての合意が得られればもう走り出してもいいかと思います。なお、被選挙権(SO選出要件)としては有権者であることに加えて1ヶ月以内に1日以上のブロックを受けていないこと、で足りると思います。-TriLateral 2008年11月10日 (月) 16:54 (JST)
    • なお、垢乗り換えユーザーの場合、自発的CUを受けることで単一ユーザーとして回数・期間の通算を認める一方、複数垢での投票を行った場合は双方無効・次回投票での投票権停止・メイン垢以外の無期限ブロックを課すことにしては如何かと思います。-TriLateral 2008年11月10日 (月) 17:05 (JST)
  • 複数人から投票で選ぶとなると、候補者に複数適任者がいる場合はまた次回投票と言う事でもいいですけど、全員不適任なときは問題があると思います。--Yddit 2008年11月11日 (火) 07:08 (JST)
  • 意見がまとまっておりませんので雑感のみで提案なしですが以下に。投票権や不正に対する懲罰についてなどは大きな問題ないと思いますのでお任せします。
    • 人気投票ではなく管理人の選出という性質上、個別審査の方が良いかと思っています(Yadditさんの意見の点でも)。が、尻馬のりバカさんの言われる他人と比較より個人に対しでだめ出しの方が嫌と言う点では良くないような。 この件はひとまず意見保留にさせてください。
    • 1回に1人選出で頻繁に選挙を行うようになればそればっかりにかまけてしまい、本来のchakuwikiの楽しみ方を見失ってしまいそうな気がします。杞憂かな?
    • 全SOの2/3以上の承認とありますが、常にそれだけの管理人に早急に連絡がつき応答が来るものなのでしょうか?長期的に見れば戦線離脱してゆく管理人さんもいるかと思いますが。
    • 蛇足ですが、イベントとして、と言う意見には疑問符がつきます。活性化は良いことですが、管理人を決めることにイベント性が必要でしょうか?優良ネタ投稿者を選ぶのならばそれもわかるのですが、投票者がその辺を勘違いして人気投票みたくしないか心配。 --むらまさ 2008年11月11日 (火) 12:49 (JST)
  • 私も期間や人数を問わず、その候補者が居る場合に個別に対応をした方が良いと思います。あと「推薦制度」と「立候補制度」が頭の中でゴチャゴチャしてきてしまっているので(orz)、一度別々に整理して頂けると助かります。--I.T.Revolution 2008年11月11日 (火) 13:07 (JST)
  • いくつか補足させて頂きます。まず、全SOとありますがこれは投票に参加したSO/BCのことであり、多忙その他を理由に顔を出して居ない場合はカウントしません。特に定足数についても定めません。「どうにかしたいならば投票しなさい、でも議場白紙委任なら無理に意見表明しなくてもいいですよ」ぐらいの意味です。活動の無理強いをしない、これもCWの重要なポリシーです。
    • 次に、「不適格候補ばかりでは…」との懸念は実は私も強く共有するところです。そのためBCの権限もしくはSO3名の発議により適性審査表決ができるようにしてありますが、投票の段階で「各候補の支持」「特定候補の不支持」「全候補の不支持」を設け、支持票よりも不支持票が上回れば当選できない、全候補が「落選」の場合(審査で否決された場合を含む)は別候補限定で即時再募集とする、ということでどうでしょうか。なお、特定候補の「攻撃」は望ましくないというのであれば「全候補不支持」のみにしてもOKです。これは候補者自らが選択できるようにしてもよいでしょう。
    • 新規管理者選出のプロセスは常設化しても、必ずしもそればかりに関心のあるユーザーばかりではないでしょうから問題ないと思います。
    • 最後に、立候補と推薦についてはもう区別の必要はないでしょう。但し、立候補の場合、だれかが事後で推薦しない場合は候補者としての権利がなくなる、という但し書きが必要ですね。-TriLateral 2008年11月11日 (火) 13:24 (JST)

投票権

  • 赤字ユーザーと青字ユーザーの区別は、カテゴリを付けたり一言書くだけで変更できるので無意味です。
    • 期間はアカウント作成ではなく、記事への初投稿から数えるのが良いと思います。
    • 「編集回数稼ぎ」対策として、「投稿した日数が全部で何日か(累積投稿日数)」を条件としてはどうでしょう。ただ、日数を数えるのが面倒と言う問題がありますが。--Yddit 2008年11月12日 (水) 05:48 (JST)
  • いろいろ考慮してもらいありがとうございます。本筋ではないですが、希望を一つ。
    • 推薦の場合、推薦文(どういう観点での推薦か)をつけてもらえるとうれしいです。
選挙権の条件をややこしくすると、「管理人が足りない」→「選挙」→「投票権の査定に人手が取られる」→「管理人が…」(以下エンドレスリフレイン)なんてネタが待ってますよ。(なんて また無駄な心配を) --むらまさ 2008年11月13日 (木) 12:59 (JST)
  • 投票条件は、編集回数・実質投稿・投稿日数のどれか一つに一本化し、期間も1ヶ月・3ヶ月の二種類くらいで良いと思います。
    • 現状の条件は煩雑です。有権者は無秩序な増え方をするので登録制を機能させようとすると大変すぎますし、投票者はたぶん全体から見ると少数なので、投票時に順次チェックというのが一番早いはずです。--Yddit 2008年11月16日 (日) 16:32 (JST)
    • 「実質投稿」の要件を厳しくしましたので、一本化するならばこれでしょう。但し、短いページを無駄に乱発する厨が現れる危険性もありますので、「投稿日数」はやはり外せないと思います。日数のみですと今度は極めて閑散とした投稿を行う可能性が出てきますので…-TriLateral 2008年11月16日 (日) 16:43 (JST)

争点のまとめ

  • 様々なご意見ありがとうございます。
  • 現在までに挙がっている諸氏の意見をまとめると、次のようになります。
    1. 投票で競争させるか、否(個別に適否を投票などで問う)か?
      • さらに、投票にまつわる懸念事項(候補が批判されることに耐え得るか、また荒らし等による暴言の取り扱い)
    2. 選出後の取り扱い(BCによるチェックをどう行うかなど)について
      • 無条件とするか、任意のBCによる任命を条件とするか、より厳しいチェック(例えば異議が出たら合意形成の上で必要ならば表決)を課すか
      • さらに一定期間仮SOとして問題がなければ正式のものにするなど-TriLateral 2008年11月8日 (土) 22:11 (JST)

修正案

  • 個人的には、候補者同士で合意があれば競争、それ以外の場合は個別賛否投票とし、暴言が出たら即時コメントアウト扱い(悪質な場合は当該人物をブロックし、投票権を剥奪する)とすることを提案します。個別賛否投票の手続きはYdditさんの案でいいと思います。但し、BCによる賛成票が最低1票必要であるものとします。
  • また、選出後は1~2日の抗告期間を設け、BC1名以上、またはSO3名以上の異議があれば、仮任命を行わずにSO/BCの表決に付します。これは以前提案した「審査」に準じ、「賛成多数」の場合に仮任命することにします。
  • 即時の異議がなければ仮任命とし、賛成票を投じたBCの中の誰かが責任をもって任命します。
  • 1ヶ月内に異議が出た場合はまずは話し合いで合意形成を図り、意見がまとまらない場合は再度投票、またはSO/BCの表決のいずれかとします。
  • 1ヶ月経過後は、本人による辞職願や非行による弾劾論が沸き起こらない限りは解任はないものとします。
  • まだいろいろ詰めなければならない部分は多いと思いますがとりあえずこれで再提案します。-TriLateral 2008年11月8日 (土) 22:11 (JST)

2008/11/16時点での案

  1. 選定方法:自薦または他薦による候補への投票。
    • 自薦:後述の「被選挙権」を満たす登録ユーザーであれば立候補可。但し、投票までに推薦人がつかない場合は立候補取り消し。
    • 他薦:後述の「選挙権」を満たす登録ユーザーが、「被選挙権」を満たす登録ユーザーを推薦可。推薦された本人が辞退しない限りにおいて立候補成立とする。
      • なお、指名者または追加推薦人の中にBCがいる場合、そのBCが任命権行使することになる。また、後述の「BC少なくとも1名」の要件がここで満たされたものとする。
      • 他薦の場合の推薦人は「推薦文」を添えることが望まれている。なお、自薦立候補者の応援に回る場合も同様。
    • 基本的には2~3名の候補による競争。基本的に「各候補の支持票」または「全候補不支持票」のいずれかを投票するものとし、投票権を行使しなかった場合は白紙委任扱い。
      • 不支持票が上回った場合はたとえ1位の候補でも当選できない。但し、1位の候補者は改めて信任投票を請求することは可。この場合信任されても、後述の「事後審査」も必須とする。
      • 候補者全員の同意により、「各候補への不支持票」を投票できる(これを投票した場合他の票は入れられない)ようにすることも可。この場合不支持票の合計(個別+全体)が支持票を上回れば当選できなくなる。「個別の不支持」が加味されるので、原則信任投票請求はできない。候補者募集からやり直しとなる。
        • 1位が不支持票多数で失格、2位が「当選」ということもあり得る(候補者3名の場合)。この時は2位候補は改めて「信任投票」をクリアしてはじめて当選扱いとする。不支持少数なので「事後審査」は必須ではない。
        • 最下位候補は当選できない。一騎打ちで上位候補失格の場合は再度候補者募集からやり直しとなる。
      • 候補多数(4名以上)、あるいは立候補者の中に明らかに不適切な者(荒らし系など)がいる場合など、BCの職権もしくはSO3名の連名により後述の「事前審査」を行うことも可。
    • 一定期間(通例1ヶ月を想定)内に複数候補が揃わなかった場合、候補者本人の承諾のもとで「信任or不信任」の投票にすることも可。本人が承諾しない場合はもう1名の候補が現れるまで保留とする。
  2. 選挙権:以下の条件を満たす登録ユーザー。なお赤字ユーザーの場合は選挙開始時にユーザーページを作成して青字ユーザーになることが条件。
    • アカウント作成後の初投稿後1ヶ月で実質投稿40回、投稿日数5日以上
    • アカウント作成後の初投稿後3ヶ月で実質投稿25回、投稿日数10日以上
    • アカウント作成後の初投稿後1ヶ月で編集回数200回(うち実質投稿40回)、投稿日数5日以上
    • アカウント作成後の初投稿後2ヶ月で編集回数150回(うち実質投稿30回)、投稿日数7日以上
    • アカウント作成後の初投稿後3ヶ月で編集回数120回(うち実質投稿25回)、投稿日数10日以上
    • アカウント作成後の初投稿後4ヶ月で編集回数100回(うち実質投稿20回)、投稿日数12日以上
    • アカウント作成後の初投稿後5ヶ月で編集回数90回(うち実質投稿20回)、投稿日数14日以上
    • アカウント作成後の初投稿後6ヶ月で編集回数80回(うち実質投稿20回)、投稿日数16日以上
    • アカウント作成後の初投稿後9ヶ月で編集回数70回(うち実質投稿20回)、投稿日数20日以上
    • アカウント作成後の初投稿後1年で編集回数60回(うち実質投稿20回)、投稿日数25日以上
      • ここで「実質投稿」とは記事の(一定量以上の)追加を行った場合。但し、10時間以内に同一ページに対して行われた複数の投稿は合算して「実質1回」とする。
    • 途中でアカウント乗り換えを行ったユーザーの場合、複数の管理者による認定もしくは自発的CUにより同一性が認められた場合、通常使用しているアカウントでの投票に限り通算可能。
    • 複数アカウントでの投票は無効。違反者は次回の選挙権・被選挙権が停止され、悪質な場合はブロックされる。
      • 投票違反者はメイン垢以外は原則封鎖(無期限ブロック)されます。
    • 有権者か否かのチェックはアクション時(立候補・推薦・投票)に行うものとする。非有権者の立候補・投票は無効。推薦は別の有権者の推薦者がいる場合のみ有効。
  3. 被選挙権:上記選挙権に加え、過去1ヶ月以内に1日以上のブロックを受けていないことが条件。なお、誤認ブロックの場合は適用せず。
  4. 当選者の扱い:基本的にはBCが責任を持って任命する。但し、
    • 支持票の中にBC票がない場合、任命者として名乗り出るBCがいない限りは保留。通常は後述の「事後審査」に回ることになる。
    • 投票したBCは任命責任を負う。複数の場合は互選とするか、当選者から逆指名することも可。
    • なお、24時間以内(BCの職権により延長等可)にBCの職権またはSO3名の連名により異議申し立て可。その場合は「事後審査」の結果を待つ。
  5. 事前審査・事後審査:BCを含むSOによる多数決。支持票が投票数の過半数で、BCのみの票の中でも過半数の場合、もしくはBC1名以上の支持で支持票が投票数の2/3以上の場合に合格、満たない場合を不合格とする。
    • 事前審査合格の場合本選候補の資格を有するものとし、選出されれば即任命とする。不合格ならば立候補取り消し。
    • 事後審査合格の場合即任命とする。
  6. いずれも任命後1ヶ月以内に問題があれば再度「事後審査」を行う。そこで不合格になれば自動解任。
  7. 既存SOのBC昇格も、同様の手続きによる。
    • 「被選挙権」が任命後1ヶ月以上のSOである以外は全く同じでいいと思います。
  8. 仮任命:緊急時にはこれらの手続きを踏まなくてもBCの職権で仮任命を行うことも可。但し、1ヶ月以内に「信任投票」(および必要に応じて「事後審査」)を行うことにする。
  • ざっとこんなところでしょうか。なお、漏れがあれば適宜追加、さらに必要な修正を加えることにし、大枠はこれでいきたいと思っています。引き続き利用者の皆様のご意見をお待ちしています。-TriLateral 2008年11月15日 (土) 22:31 (JST)、改稿2008年11月16日 (日) 16:51 (JST)
  • P.S.一刀さんと(必要ならば)Muttleyさん(CU)は拒否権を有するものとします。-TriLateral 2008年11月15日 (土) 22:34 (JST)

意見・提案その他(08/11/16以降)

  • 「1.選定方法」について修正案を。上記の「2008/11/16時点での案」では支持票で1位を選出したのち、その候補について支持と不支持の票数を比較して採用を決定するようですが、以下の例のようなねじれ(?)が生じます。
    候補者1-- 支持票:10票 不支持:9票 →当選
    候補者2-- 支持票: 9票 不支持:1票
これは極端な例ですが、対案として以下のような方法はどうでしょうか。
  1. ポイントを『【支持票】 - (【個人への不支持票】+【全体への不支持票】) 』とし、各候補の合計ポイントで比較する。
    • すなわち不支持票はマイナス1票扱い、全体不支持票は全候補にそれぞれマイナス1票扱い。
  2. 不支持が多く、各候補が0ポイント以下なら管理人該当者なし。
  3. (附則)不支持票率が5割以上なら再度信任投票。
    • 信任投票ではなく、事後審査を必須とする、でも良いかも。
  • ただし、この方法だと不支持の票の意味合いが重くなり、またマイナス票というのがネガティブになってしまうので強くは推しません(意見待ちます)。「3.附則」については安全をみるために付けましたが、不要でしょうか。なお他の項目については他の人から意見がなければ上記の案で良いと思います。--むらまさ 2008年11月17日 (月) 23:51 (JST)
  • 多数票で当選か、相対的に不支持の少ない候補を当選とするかは一長一短だと思います。これにつきましては投票開始前に候補者の多数決で選択できるものとしては如何かと存じます(個人不支持票を適用するかどうかの判断が候補者側に選択権があるのと同じ考えです)。
    • とりあえず落としどころがまとまったようですので、暫定的に(むらまささんの意見も加味した)私の最終案で始めたいと思います。-TriLateral 2008年11月20日 (木) 15:27 (JST)
    • (臨時提案):現時点では即任命してもよさそうな候補の方が複数名います。そこで初回に限り、これら有力候補への信任投票にしては如何かと存じます。最も、ノミネートされた本人たちが「雌雄を決する」ことをお望みならばこれを妨げるものではありません。-TriLateral 2008年11月20日 (木) 15:33 (JST)
      • (大賛成)--I.T.Revolution 2008年11月20日 (木) 16:46 (JST)
      • 集計方式については意見がないようならばTriLateralさんの案で進めて構いません。実際に選挙を行った上でもし問題があれば再考するという程度で。
        • 投票方式は競合か個別かは大きく違うので候補者へ確認して決定で良いですが、集計方法はそこまで違わないので逐一候補者に聞いて変えるよりも一方に決めてしまった方がややこしくなく良いと考えるためです。
      • 初回を信任投票にするのは反対しません。むしろ当初は信任投票支持派でしたし。
      • 「3.(附則)」は不支持票数が支持票数の5割以上なら(不支持が全票数の1/3以上)、と書くつもりでした。今みたら違う意味で書いてしまってますが、今更なんで捨て置いて下さい。  --むらまさ 2008年11月21日 (金) 01:15 (JST)
      • (断固反対絶対反対)管理者はそんなに必要なしとみた。--竜也 2008年11月24日 (月) 14:12
        • いまさら?選挙だろうが密室だろうが、どちらにせよ、BCが必要だと感じたら管理者は増やします。--尻馬のりバカ 2008年11月24日 (月) 18:46 (JST)
        • 管理人の多寡の件は粗製濫造にならなければ(タチの悪いのが加わらなければ)管理者が増えるのは問題ないと思います。竜也さんの言う管理人が多いという論拠もよくわからないですし。管理人さんに一任。 --むらまさ 2008年11月24日 (月) 23:08 (JST)
  • 推薦文の言い出したものですが、私は推薦文は推薦人1人が代表して書くものと思ってました。投票者がそれぞれ候補者の活動履歴を全て調べなくても、推薦文があれば活動概要がわかると良いな、と言う目論みで提案したのですが、現状では大勢でバラバラに推薦文を書いているため、かえってわかりにくくなっています。特に違う観点から推薦する事由がある場合を除き、2人目以降のものは投票の際に賛成票を投じるとともに記すだけで良いと思います。既に書かれているものを直すのがまずければ、次回からでも代表者1名が書くように改善していただけませんでしょうか。--むらまさ 2008年11月24日 (月) 23:08 (JST)
    • 確かにわかりにくいですね。次回からは推薦文は発起人が書くのを原則としてもいいでしょう。但し、推薦署名は拒みません。また、SO/BCによる追加コメントは(2~3人分ぐらいは)あってもよいと思っています。いずれの場合も推薦文賛同の署名の形がいいかも知れません。この点についてもいろいろ意見があると思いますので引き続き議論していきましょう。-TriLateral 2008年11月24日 (月) 23:38 (JST)
  • 選挙制度に移行するとなると、やっぱり、BCになるメリットってあまりないですよね。BCは「他の利用者を管理者にする権限を持つ」とされていましたが、それは民意に委ねられました。うっかり推薦人にでもなってしまったら、任命責任を負わなきゃならないからちょっと面倒だ。BCとSOの差はそれだけだから、責任を負わないSOのままの方がいいや、と考える管理者もいるのではないでしょうか。私、BCですけどそう思います。
    なので、BCはせめて、選挙時期や管理者の任命人数を決める権利がある、としませんか?もちろん利用者からの要求(圧力)があっていいと思いますが、形式的にはBCによる議論、あるいは投票によって決めた方が、実際の政治っぽくて面白いかと思います。--尻馬のりバカ 2008年11月26日 (水) 00:30 (JST)
    • 現行の案では、管理者新任に異議がある場合に単独で「事後審査」を請求できる(SOの場合は3名以上必要)など、拒否権系の権限がSOよりやや強いというところですかね。BCオンリーの会議も必要に応じて設けてもよいでしょう。なお、緊急時に権限行使する(例えば乱心した管理者の権限を凍結するなど)のはBCの特権であることに変わりはありません。その分責任も重くなってしまうのは仕方ないかもしれませんが…-TriLateral 2008年11月29日 (土) 21:45 (JST)

研修中バベル作成

  • TriLateral氏の会話ページに書き込み、「借井戸に書くことをお薦めします」とお返事をもらったので、こちらで改めて「管理者研修中用のバベル作成」の案を提案したいと思います。
    • 選挙終了後に新規SO候補に対する一ヶ月の試用期間(研修?)があるのですが、その際には「Tester:このユーザーは管理者研修中です」と言ったようなバベルを新たに作成して貼り付けても良いような気がします。そうすればSO研修中のユーザーも明確に分かるので、自分としてはこれを推進する次第ですが、いかがでしょうか?--Kの特急 2008年11月24日 (月) 21:58 (JST)
    • (賛成)ただ研修中の管理者に噛み付く方が出てこないか心配です。--水谷豊 2008年11月24日 (月) 22:32 (JST)
    • 研修中というのはちょっと違うかと。指導する期間というより、SOとしてどのような活動をしていくのか見守る期間という位置付けだと思います。また、BCの緊急任命の場合は、むしろ臨時補充要員の性質が強くなるでしょう。--Yddit 2008年12月7日 (日) 11:48 (JST)
  • 上の話と関係ないのですが、管理者が選挙制になったので、Chakuwiki:Aboutの管理者関連の説明の修正が必要と思われます。-- Kz 2008年11月28日 (金) 19:48 (JST)
  • 選挙に水をさす気は毛頭ないのですが、選挙関連の文章がトップページで多くなっていくのは違和感を感じます。はじめてchakuwikiに来た人はわけがわからないと思うので。選挙はchakuwikiをわかってる人がやってるので、トップにここまで出す必要はないかなと。一意見として。Itto 2008年12月15日 (月) 20:23 (JST)