ページ「他の地方だと思われている都道府県」と「多賀町」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>弥七
編集の要約なし
 
(もち)
 
1行目: 1行目:
# [[滋賀]]県(近畿地方)は東海地方・北陸地方だと思われている。
==多賀の噂==
#*愛知万博では、滋賀県は中部9県に含まれている。地理的にも、近畿地方に入れると妙に出っ張っていて変。
#何といってもイザナギ・イザナミを祀る多賀大社が自慢。
#*中部圏知事会議のメンバーである。
#初詣の時期にしか近江鉄道多賀線が満員にならない。
#*しかし近畿地方の人間には、琵琶湖・淀川水系の水源として親しまれている。
#河内の風穴もそれなりに自慢だが、交通事情が最悪。
#*福井・岐阜・三重と共に「日本まんなか共和国」を宣言中。(※観光キャンペーン)
#*道路は一本。しかも普通車がギリギリ通行できるぐらいの狭い渓谷道。
#[[静岡]]県(東海地方)は何かと疎外(阻害?)されている。
#名物は「'''[http://www.biwa.ne.jp/~enzyudou/ 糸切餅]'''」。
#*NHKやテレビの天気予報では、東海に含まれずに「関東甲信越と静岡です」と呼ばれる。
#*多賀大社の門前で売られている和菓子。起源は鎌倉時代までさかのぼる。
#*しかし東海地震の予想震源は静岡県。
#元祖、本家と名乗っている糸切餅の店が複数あるが、味はほとんど同じ。
#*高校野球の東海大会でも静岡県の代表は影が薄い。しかし優勝したりする。
#*東西に長すぎるため、伊豆なんてほとんど関東という微妙な位置。
#**浜松と熱海なんて離れすぎ。
#*伊豆を神奈川へ分割編入しちゃえ!
#*富士・駿東を[[山梨|海無し県]]にあげよう。[[山梨|海無し県]]は富士山南麓と海を手に入れた
# [[三重]]県(東海地方)は近畿地方だと思われている。
#*名古屋経済圏に入っているため通常東海地方という扱いになるのだが、紀伊半島に位置する地理的要因と、方言などの文化的要因からは近畿地方、という微妙な県。
#*近畿地方は「近畿二府四県」と言われ、大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県を指す。そのため近畿の人間は、三重県のことはあまり勉強もしないし、興味もそれほど無い。
#*「二府四県」という名称を使うは「関西地方」を表す場合です
#*伊賀地方(伊賀市・名張市)だけは関西指向が高く、大阪へ通勤する人が多い。
#*テストで「三重県は何地方?」という問題で「東海地方」と書いたら×された。(事実)
#*中学校では「三重県は近畿地方」と教わった。
#*'''三重県は近畿地方です。'''
#*伊勢国・志摩国は東海でよし。伊賀国・紀伊国は近畿だと思う。
#*地元民のアシは[[近畿日本鉄道|近鉄]]。
#*畿(京都)の近く(隣接する県)という意味で考えたら、和歌山、三重は入らない。
#[[新潟]]県は'''どこの地方に所属しているのか分からない'''。
#*関東に入っていたり、中部に入っていたり、北陸に入っていたり、東北に入っていたり、甲信越に入っていたり……
#*もともと「中部地方」という概念が曖昧。ちなみに、いわゆる「甲信越」地方で中部圏知事会議に参加しているのは長野だけ。
#*一般的には北陸の一部だと思われる。甲信越の越は新潟をさす言葉である。電気料金請求は東北電力から来る。県内の原子力発電所で作られた電気は関東へ送られる。
#*でも北陸3県からは「新潟は東北(関東・甲信越)だ!」と仲間はずれにされることがある。
#*でも東北6県からも「新潟は明らかに中部・北陸だ!」と仲間はずれにされることが多い。
#*更に関東地方からも「新潟が関東!?笑っちゃいけない」と仲間はずれにされることが多い。
#*↑を見ればわかるように、新潟はどの地方からもスポイルされている悲劇的な県である。
# [[山口]]県(中国地方)は事実上九州地方だと思われている。
#*福岡の天気予報で必ず登場する。
#*九州一周駅伝に出場している。
#*中国地方の天気予報で出なかったことがある。
#*中国地方から撤退した筈の「ダイエー」が下関に残っている(九州管轄のため)
# [[栃木]]県(関東地方)は東北地方だと思われている。
#*寒いし、山が多い。南東北じゃないの?
#*言葉(栃木弁)も東北地方っぽい。
 
[[Category:ご当地の噂テーマ別|ほかのちほうだとおもわれているちいき]]

2005年11月28日 (月) 21:53時点における版

多賀の噂

  1. 何といってもイザナギ・イザナミを祀る多賀大社が自慢。
  2. 初詣の時期にしか近江鉄道多賀線が満員にならない。
  3. 河内の風穴もそれなりに自慢だが、交通事情が最悪。
    • 道路は一本。しかも普通車がギリギリ通行できるぐらいの狭い渓谷道。
  4. 名物は「糸切餅」。
    • 多賀大社の門前で売られている和菓子。起源は鎌倉時代までさかのぼる。
  5. 元祖、本家と名乗っている糸切餅の店が複数あるが、味はほとんど同じ。