「東京」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
54行目: 54行目:
# 地下鉄有楽町線は「核シェルター」と呼ばれているらしい。(沿線に陸自朝霞駐屯地、陸自練馬駐屯地、市谷の防衛庁、永田町の国会議事堂、桜田門の警視庁があるため)
# 地下鉄有楽町線は「核シェルター」と呼ばれているらしい。(沿線に陸自朝霞駐屯地、陸自練馬駐屯地、市谷の防衛庁、永田町の国会議事堂、桜田門の警視庁があるため)
# 中央線と銀座線にはかつて、それぞれ「万世橋」と言う駅があったが、両方とも短命で終わった。(今の交通博物館の辺り)
# 中央線と銀座線にはかつて、それぞれ「万世橋」と言う駅があったが、両方とも短命で終わった。(今の交通博物館の辺り)
#*東京駅が出来る以前は「万世橋駅」が、現中央快速線のターミナル駅だった。そのため駅舎も立派なものだった。が、東京駅が開業したことによって利用者が激減し、震災等で壊れても復旧された駅舎は粗末なものだった。そして昭和18年10月31日をもって営業終了する。なお、現在も御茶ノ水から東京方面に乗り、中央総武線の下をくぐって出たあたりに旧万世橋駅のホーム跡が残っている。
#*東京駅まで開通する以前は「万世橋駅」が、甲武鉄道(現・中央快速線)のターミナル駅だった。そのため駅舎も立派なものだった。が、東京駅まで開通したことによって利用者が激減し、関東大震災で壊れても修復された駅舎は質素なものだった。そして昭和18年10月31日をもって営業終了する。なお、現在も御茶ノ水から東京方面に乗り、中央総武線の下をくぐって出たあたりに旧万世橋駅のホーム跡が残っている。
#*東京地下鉄銀座線の神田駅が開業されるまでの仮駅として「万世橋仮駅」は存在した。神田駅まで延ばすには神田川の川底を通す必要があった。当時、川底を通すのは難工事が予想され、神田川手前に万世橋仮駅を建設し、神田駅が開業するまでの期間限定で仮営業をしていた。手前の末広町駅よりも利用者は多かったが、神田駅が昭和6年11月21日に開業し、万世橋仮駅は11月20日で営業終了した。
# 銀座線には「新橋駅」が二つある。
# 銀座線には「新橋駅」が二つある。
# 銀座線のホームは設計が古いからか妙に天井が低い。
# 銀座線のホームは設計が古いからか妙に天井が低い。

2005年11月14日 (月) 14:40時点における版

町の噂

東京の地図から町を選ぶ
原宿 神保町 高円寺 下町 巣鴨 多摩 町田 伊豆小笠原 西荻窪 日野市 奥多摩 八王子 所沢 立川 府中 東村山 三鷹 武蔵野 としまえん 吉祥寺 下北沢 世田谷 都庁 初台 代々木 成城 新宿 歌舞伎町 大久保 明治神宮 渋谷 代官山 池袋 国会議事堂 赤坂 永田町 霞ヶ関 六本木 中目黒 青山 高田馬場 東京ドーム ラクーア 九段 東京駅 皇居 四ツ谷 麻布 銀座 東京タワー 広尾 シロガネ 恵比寿 田園調布 自由が丘 二子玉川 目白 品川 丸の内 靖国神社 練馬 東京大学 御茶ノ水神田 秋葉原 錦糸町羽田空港 昭和島 お台場 海ほたる 天王洲アイル 築地 日暮里 上野 浅草 ウンコビル 足立区 葛飾柴又 北千住 しおどめ 多摩湖 隅田川 西新井大師 国技館 小菅 大手町 神宮前

東京の噂

  1. 23区以外は東京都内と認めていない。

(23区でも、周囲が全て他の「区」と接続していないと「都内」を名乗れない。このため、練馬区や大田区は都内とは名乗れない)

  1. ナンバープレートで格付けされる。
    • 品川>>>>>((混沌と(練馬>多摩>足立)しております))>>>>>>>>>>>>>>>>>(県境)>>>>>>>>>八王子
    • 他県ナンバーの場合、ごく一部の例外を除くと必ず「幅寄せ」される。(特に環八はひどい)
    • 東京の教習所で全国で一番恥ずかしいのが「なにわ」、ついでに足立と練馬はその筋(893)の人が多いから幅寄せしない方が良いと教わるらしい。
    • 文京区は元祖山手としての自負があるが、ナンバーは練馬である。
  2. 何線に住んでいるかでも格付けされる。
    • 山手線の中>>東急沿線>>小田急線>>>京浜東北線>>>中央線>>京王線>>>>>>((京急/西武新宿/西武池袋/京成/東武伊勢崎線))>>>東武東上線
    • 京浜東北線は京浜急行と同列で、西武・東武よりはるかに下の格付け、という異論あり。
    • 埼京線の影響からか、池袋発の私鉄(西武池袋・東武東上線)の格付け上昇中、という異論あり。
    • 環八は西武池袋線、西武新宿線によって、長らく封鎖されていた。小田急は40年も前に自腹で立体化工事をして利用者の利便を図ったのに、西武の小包オーナーは東京都からの補助金が出るまで何の対策もとらず、渋滞が起きるのを任せていた。
  3. 問題のある小中学生が多い。
  4. ぼったくりをする人が多い。
  5. 名物は「どじょう」しかしあまり知られていない。
  6. 繁華街を歩けば一日一回知らない人に声を掛けられる(宗教の勧誘、キャバクラなどのスカウト、マルチ商法の勧誘、エステの勧誘などなど)。
  7. おしなべて気が狂っている。地方出身者ほど異常に東京弁で話す。
    • 東京弁という”方言”は存在しない。あえて言うなら江戸弁だが、これを話せるのはごく一部。
  8. 福岡の銘菓「ひよこ」を東京のお菓子だと思っている。
  9. 普段、自分達の眺めているテレビCMが実は関東というローカルエリアでしか流れていないということに気がついていない。
  10. 原宿はコスプレと黒人だらけ。
  11. 白金はマダムの溜まり場。
    • マダムやセレブと言われても、バブル崩壊を経験した今の日本人には、戦後「ワシャ神風帰りじゃ!」とか騒いでいたヨタ者と同類にしか見えない。
  12. 空気が汚いので鼻毛がぐんぐん伸びる。
    • 港区、中央区辺りがわりとよく伸びる。
  13. ★車のナンバーに結構こだわるが「八丈島」では「品川ナンバー」の車が走っている。特に軽自動車多し。
    • 大島・新島・小笠原・何かと話題の三宅島はもちろんのこと、青ヶ島や御蔵島その他諸々、伊豆諸島はすべて品川ナンバーである。
  14. 本当の下町育ちは、「ひ」が発音できない。「潮干狩り」を「しおしがり」と言う。(「コーシー(コーヒー)」も同じ)
    • それを江戸弁と言う。特徴は「ひ」が発音できない事。例:「しがし(東)」
    • 「ひ」が発音できないと言うより「い」の段の発音がそもそもおかしい。特に「い」の段が連続するとさらにおかしな発音になる場合がある。例「ひしみとうがらし(七味唐辛子)」
    • 「日比谷(ヒビヤ)」と「渋谷(シブヤ)」を区別できない。
  15. 足立区は「足立は一つの国」という意識が強く、足立国民と自称する。
  16. 練馬区民は他区民に「ネリマンダー」とバカにされる。埼玉県練馬区、とか、練馬村、とか言われる。
  17. 「東京土産コーナー」で「草加せんべい」を何故か売っている。
  18. 京王線と東武線以外は数センチでも雪が降ると電車が止まる。理由は「パンタグラフが非力で、余計な重みに耐えられない」(by T)
  19. JR武蔵野線は、風が吹くと運転を見合わせ、強風で運休する。
    • JR京葉線はもっと風に弱い。風だけでなく、雨でも地震でもすぐ止まる。
    • 東西線はその昔、強風のせいで脱線したことがある。
    • しかも武蔵野線で東京都内にある駅は3つだけ(清瀬市民)
  20. どこから神奈川かよく分からない。
    • 多摩川より向こうは何が何でも神奈川!と言いたいところだが、西部は同じ東京都下だったりする。
  21. 千葉県人と茨城県人の同級生が出身地でバカにしあった場面に遭遇すると、チバラギ(千葉+茨城)だから同列だと一蹴する。
    • チバラギ・グンタマ(千葉+茨城・群馬+埼玉)と言われる。同列にも入らない栃木の立場は?!
  22. よくわからない西側の市民は、それでも東京都民としてのプライドは持っている。
  23. 世田谷区成城にはその名も「成城一番」と言う名のバス停がある。
  24. 弥生時代の「弥生」は発掘現場である文京区「弥生」から取られた。ちなみに東大構内。
  25. 地下鉄千代田線根津−町屋間のホームは二階建て。
  26. かつて地下鉄東西線を地下鉄半蔵門線の電車(8000系)がテスト走行していた。
  27. 地下鉄有楽町線は「核シェルター」と呼ばれているらしい。(沿線に陸自朝霞駐屯地、陸自練馬駐屯地、市谷の防衛庁、永田町の国会議事堂、桜田門の警視庁があるため)
  28. 中央線と銀座線にはかつて、それぞれ「万世橋」と言う駅があったが、両方とも短命で終わった。(今の交通博物館の辺り)
    • 東京駅まで開通する以前は「万世橋駅」が、甲武鉄道(現・中央快速線)のターミナル駅だった。そのため駅舎も立派なものだった。が、東京駅まで開通したことによって利用者が激減し、関東大震災で壊れても修復された駅舎は質素なものだった。そして昭和18年10月31日をもって営業終了する。なお、現在も御茶ノ水から東京方面に乗り、中央総武線の下をくぐって出たあたりに旧万世橋駅のホーム跡が残っている。
    • 東京地下鉄銀座線の神田駅が開業されるまでの仮駅として「万世橋仮駅」は存在した。神田駅まで延ばすには神田川の川底を通す必要があった。当時、川底を通すのは難工事が予想され、神田川手前に万世橋仮駅を建設し、神田駅が開業するまでの期間限定で仮営業をしていた。手前の末広町駅よりも利用者は多かったが、神田駅が昭和6年11月21日に開業し、万世橋仮駅は11月20日で営業終了した。
  29. 銀座線には「新橋駅」が二つある。
  30. 銀座線のホームは設計が古いからか妙に天井が低い。
  31. 半蔵門線が三越前止まりだった時代、沿線住民の「東急百貨店離れ」を恐れた東急では、田園都市線のアナウンスで「間もなく、渋谷・半蔵門線方面行きの電車が参ります」と言っていた。
  32. すぐそばにある駅なのに名前が違ったりする。例)永田町と赤坂見附、淡路町と新御茶ノ水と小川町など
  33. 都心部に住む人々は妙に見栄を張る。そしてそれを他人にも強要する。だから一般市民には住みづらい。
  34. 23区の地価は西高東低。冬の気圧配置か?
  35. 同じ23区内でもちょっと地域が違うだけで異常なほど差別をする。
  36. 区名でも差別するが、実は環状8号、7号など何号の内側かどうかで判断している。
    • そういう傾向あるかも。でも実際に城西地区の人たちって、東京都民としてのプライドだけは他の地域より異常に高い。
    • 山の手は金持ちが多いからね。しかし、東京で生まれて育って40年経つけど城西なんて言葉初めて聞いたよ。
    • 「城南」というのはあるかも。「城西」って杉並とかですか?
    • 実は「成城」も「田園調布」も環八の外。
    • この辺りの人は、関西弁を聞くととりあえず警戒する。京都人だと判ると目を輝かせて近付き「まだまだ田舎でお恥ずかしい」ような事を言って媚びへつらう。大阪人だと判ると「、、、ありえない!」とかナゾの言葉を残して逃げて行く。ちなみに本場関西では、京都人の見下した態度は、100年以上ズレている哀れな連中と見られている。京都内部でもそう言う雰囲気が強い(が、対外的には反射的に見下した態度をとってしまう)。そう聞くと「わたくしがお役に立つチャンス!」とか思うのかもしれない。
    • B型嫌い。ただし金を持っているB型には決死の覚悟で近付く。何か栄光の帝国の資金難に貢献するような感覚があるらしい。アメリカ人農家を1本釣りすると大手柄らしい。
  37. 多摩地域のコトを「都下」と言ってバカにする。
  38. 神奈川・埼玉・千葉をとことん侮蔑する。特に千葉に対してはひどい。
    • 都民じゃないくせに、地方に行った時「東京から来ました〜」なんて言うなよ(ーー;)>神奈川・埼玉・千葉県民
    • 東京駅までたった20分だもん、いいじゃん。八王子よりずっと近いじゃん。(ある千葉県民)
  39. 自分の街よりも寂れた多摩や八王子の大学に通う地方の県庁所在地出身者もいる。
    • 八王子市内の大学にはマムシの血清が常備されている。
  40. 練馬を走る地下鉄に「大江戸線」って…。皮肉か?
  41. 伊豆諸島は東京都なので「品川」ナンバー。伊豆って言う位なんだから静岡県にあげればいいのに…。
    • 1878年までは静岡県でした。
  42. 杉並区は二つの区に分かれている。
    • 「中央線区」…高円寺・荻窪などの小さなアパートで、中央線で中野や四谷の芸能プロに通い、大きな夢(芸人やミュージシャンなど)を追いかける地方出身の若者たちの街。
    • 「井の頭線区」…久我山や浜田山の辺りの一戸建て(ガレージには高級セダン)に住み、井の頭線で私立の女子校に通うお嬢様たちの街。
  43. 杉並区民はナンバーが「練馬」なのに納得がいかない。隣の世田谷区は「品川」ナンバーなのに…。
  44. 練馬区大泉学園に「大泉学園」と言う学校はない。東急や小田急に見習って西武が学園誘致を行い、結果失敗したのである。
  45. 未だに地方から出てきた受験生は、都立大学や学芸大学が東横線沿線にあると思っていたりする。(実際は都立大学(現・首都大学東京)は京王線南大沢、東京学芸大学は中央線武蔵小金井)
  46. 東急には「小田急相模原」「京王多摩センター」「西武新宿」のように社名を冠した駅名がない。
    • 社名は使ってないけど、東急たまプラーザの最寄り駅は、たまプラーザ駅だな。いや、それだけ。
  47. 山手線は「やまのてせん」であり「やまてせん」ではない。
    • へぇ〜知らなかった。ではヨドバシカメラの宣伝はうそなんやね?「♪丸い緑のやまてせん」
    • ヨドバシカメラも「やまのてせん」だが?
  48. 山手線は完全な環状。
  49. 田町−新宿−田端間が正式な山手線。
    • 田町−東京間は東海道本線。東京−田端間は東北本線です。
  50. 中央線沿線に住んでいるというと必ず「人身事故多いよね」といわれる。が、実は最近そうでもない。
    • 数年前のある時期だけ異常に多かった。「中央線は呪われている」とマジで思った。JRはお祓いをしたらしい。
  51. 中央線沿線の民は中央線沿線から引っ越すことがない。便利というのもあるんでしょうが、「おかしな磁場がある」とも言われている。
  52. 中央線の特別快速に間違えて乗り、途中下車するために非常コックを動かした強者がいる。踏み切りに我慢しきれず非常ボタンを押す住民もいる。
  53. 武蔵境以西に在住・在学・在勤経験がある人は「スタ丼」を知っている。食べたことがなくても、知っている。
  54. 東京育ちの小学生達の間では、たびたび 布団を 敷くvs引く、古敷vs風呂敷 で大激論。
  55. 江東区のとあるコンビニ店長は、見事なべらんめぇ調。
  56. 北区民は足立区が嫌い。
  57. 吉原の風俗店では、地元割引があるらしい。というか、呼び込みのお兄さんにそう言われたことがある。
  58. 池袋のポルノ映画館は、老人割引がある。その年まで色々と元気だったら活用したいものだ。
  59. 足立区は東京の植民地であると思っている。特に北区民。
    • 北区は埼玉との国境線線区である為寂れたイメージがある。
  60. 関西人に「やっぱりビッグマックはビッグマクドっていうの?あ、あとさマックシェイク・・(略)」とフザけたことを聞く。
    • それは関東が正しいと関西に認めさせたいからである。
    • 関西人は関東人を素直な小学生なイメージで見ている。素直に成長して欲しいんだけど、関西からのオチコボレが悪さをするので申し訳ない気持ちがある。
  61. 地下鉄が無茶苦茶。
  62. 「都内」といえば東京都全体ではなく東京23区内のことを指す。しかも多摩地区の人間は23区内だけではなく東京都から島嶼を除いた全域を差して「東京」という。(○京区のみを「京都」という京都市伏見区民とはかなり対象的。)
  63. 西郷隆盛は上野出身だと思われている。
  64. 東京のお菓子のお土産の代表は東京バナナか東京ショコラ。
    • 最近出来たんだよな。
    • 最近はごまたまごが人気。
  65. 地方出身者によって成り立っている
    • 地方出身者にも「慣れれば環境に適応できる普通の人間」と、「それとは別路線を模索して七転八倒な本家系の人間」がいる。本家系は環境が歪んでいるので人間と呼べるかどうか、、、
  66. 全員が地方出身者の集まりだと思ったら何代も続いていたり都内で引っ越しを繰り返す家庭もある。
    • 3代続くと江戸っ子を名乗れます。頑張れ田舎モノ!
  67. 八王子市の郊外は「山梨県」
  68. 人口の蟻地獄。地方で産生した人間を東京は消費する。江戸時代からの形。
  69. 駅を出てから目的地に向かう時は300m歩くだけでも遠く感じるが、駅構内を500m以上歩いて地下鉄を乗り換えるのは至って普通だと思っている。
  70. 千葉が東京の一部だというのは常識だと思っていたが、この前、前橋人が前橋も東京の一部だと言っていた。東京は大きいと知った。
  71. 青山など都心の高級住宅地にある都営住宅の住民は、地元では高すぎて買い物ができないので、わざわざ地下鉄で上野や浅草に出て買い物をしている。
  72. 多摩地区住民は年に数回しか都心に出ない。立川・八王子・町田・多摩センターで大概のことは事足りてしまう。
  73. 地方出身者に「このくらい歩こうよ!」と必ずいわせるくらい、都心では駅と駅との間隔が短い。よって料金も安い。だまされた気持ちになる。
    • でも地方出身者の「このくらい歩こうよ」は平気で2〜3kmくらいある。
    • 東京人は2~3Km程度の距離を物凄く長距離であるかのごとく言う。
    • 東京人が歩く理由は「健康のため」。
  74. 田舎の人間には、関東平野≒東京と思っている人間が多い。具体的には小田原−甲府−高崎−宇都宮−水戸を結んだラインの内側はすべて「東京」である。
  75. 付近に駅が無い地域を「陸の孤島」と呼ぶ。(地下鉄ができる前の麻布十番や葛西など)
  76. 生粋の東京っ子は標準語しか知らないため、方言に対する抵抗力が少ない。方言のきつい転校生が入ってくると、一瞬にしてクラス全体が訛る。
    • そして様々な方言が混じり合って東京弁と呼ばれる奇怪な方言が出来上がる。
  77. 都庁はロボットに変形出来る。
  78. 東京ビッグサイトもロボットに変形できる。あの鋸はその際、武器になる。
  79. 船の科学館には旧海軍の二式飛行艇が展示されていた。 が、↑のロボットとの交戦で失われた。
  80. フジテレビの球体は関東大震災級の災害に襲われると自動的に外れて非常ポッドになると思われているらしい。
    • もともと夢の島だったところなので液状化でエライ事になるだろうね。
  81. 地震がいつ起こるか分からない東京に住もうと思う東京人は頭がオカシイと関西人にバカにされる。
  82. 関西なら地震は無いから安心だと根拠もなく自慢される。しかし阪神大震災が襲ったあと、実体験込みでより脅かされるようになる。
  83. 首都高東京線の合流は世界中のドコよりも激しいと思う。
    • それは何号線?
    • 都心環状は確かに酷い。特に内回り神田橋合流。流れが良い時は素人さんお断り。
  84. お江戸のシンボル浅草の「雷門」は、関西の雄松下幸之助が戦後再興、寄進したもの。
  85. 品川駅は港区にある。目黒駅は品川区にある
    • 京浜急行品川駅の南に北品川駅がある。
  86. 青梅市は、都内とは思えないほど山が多い。天気もほかの地域とは違う。
  87. 基本的に水がまずい。
    • でも大阪はもっと不味い。というか匂う。
    • 実は東京の浄水場の水はとてもおいしい。でも水道管を通るとまずくなる。
  88. 江東区は東京で唯一土地が埋め立てによって拡大していっている。
    • 拡大もするが、地盤沈下もすごい。
  89. 渋谷のモヤイ像をモアイ像と呼ぶ人は田舎者だと思う。
  90. ニュースでやっている東京都の犯罪は大抵足立区で起きている。
  91. 江戸川区に至っては、犯罪が多すぎてニュースにすらならない。
  92. 東京の水は、実は最近美味しい。ペットボトルで売っているほどである。
    • 東京の水は最近もまずいよ。地方出身者は皆知ってるから東京の水道水は絶対に飲まない。
  93. 歩くのが早い。
    • 「歩く速さ」全国一位は大阪、二位が東京。ちなみに三位は鳥取。
  94. 東京人はエスカレーターでは左並びがさも当然のように思っているが、関西は右。世界標準は右で、大都市で左並びなのは世界中で東京だけである。ちなみに地方では左・右関係無しに並ぶところも。
  95. 「たぬきうどん」がある。大阪の人間に言うと百発百中驚く。というより理解してくれない。

待ち合わせスポット

001. ハチ公しっぽ側 (渋谷/by コロ助)
ファイル:1065044099.jpg

002. アマンド (六本木)
ファイル:1064286449-a.gif

003. パンダ前 (JR上野駅/by kimta)
ファイル:1064040908-panda.jpg

004. モヤイ像前 (JR渋谷駅)
ファイル:1063934513-mo small.gif

005. いけふくろう (JR池袋駅)
ファイル:1064293494-hukuro.jpg

006. BIG BOX (高田馬場駅)
ファイル:1064387937-bigbox.gif

007. アルタ前 (新宿)
ファイル:1064541351-spot 030926.gif

008. 雷門 (浅草)
ファイル:1064579756-raimon.jpg

009. 銀の鈴 (東京駅)
ファイル:1064733327-ginnosuzu2.gif

010. うんこびる (浅草吾妻橋)
ファイル:1064897469-azumabashi.jpg

東京人

http://www.chakuriki.net/images/tokyo20050316.png +拡大