ページ「もしあの列車・種別が○○だったら/私鉄/関西私鉄」と「もしあの地域が1つの県だったら/関東」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「\{\{Pathnav\|.*\|name=.*\}\} 」を「」に置換)
 
(文字列「\{\{Pathnav\|.*\|name=.*\}\} 」を「」に置換)
 
1行目: 1行目:
==近畿日本鉄道==
==東京都多摩地区==
===近鉄特急が○○だったら===
[[画像:多摩県.png|thumb|200px|赤が多摩県、青が東京都]]
====列車愛称が廃止されなかったら====
#多摩県の県庁所在地をめぐり[[八王子市]]と[[立川市]]が綱引き。
#名阪特急(名古屋~大阪)は「すずか」。
#*立川市ではなく府中市のような気もする。
#*甲特急はそのまま「アーバンライナー」になる気がする。
#**「国府も北多摩郡役所もここだったし」という言い訳。
#阪伊特急(大阪~伊勢志摩)は「いせ」。
#***ついでにいつの間に国分寺と合併してて勢力を拡大してたりする。
#*23000系の場合は「伊勢志摩ライナーいせ」。
#****それに見習って立川が国立と、八王子が日野と合併。→立川と昭島、八王子と相模湖・藤野。→合併のデッドヒート。
#**寧ろ「いすず」の名前が残ってそうな予感。流石に神風は特攻隊を連想させるから無理だろうけど。
#**県名の市が県庁所在地ではないという事態が発生。
#名伊特急(名古屋~伊勢志摩)は「しま」。
#**別に普通では?栃木県庁は栃木市じゃなく宇都宮にあるじゃん。
#*23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしま」。
#*立川が勝利するが一部の国の機関は八王子におかれる。
#**「かつらぎ」の名称がこっちに流れてきたりして。
#*あるいは政治の中心(県庁所在地)が八王子市、経済の中心が立川市という埼○県みたいな事が起こる。
#京伊特急(京都~伊勢志摩)は「しんじゅ」。
#**そして、福島&郡山、高崎&前橋、静岡&浜松、長野&松本のような関係が成る。
#*あるいは「いすず」。
#*立川だと、日本で一番人口が少ない県庁所在地になる。
#**阪伊特急が「いすず」を名乗り、代わりに「いせ」がこっちに流れてきたかもしれない。
#*多摩県でググるとマジで人口が出るw423.3万。関東だと1.東京969万 2.神奈川920万 3.埼玉733万 4.千葉627万 5.多摩423万の順。全国だと9.福岡511万の次で10位。
#*23000系の場合は「伊勢志摩ライナーしんじゅ」。
#*都道府県が設置され始めた当時だと恐らく田無、調布、府中、八王子のどれかだと思われる。県名も多摩県ではなく田無県など県庁所在地から取られた可能性の方が高いだろう。
#京橿特急(京都~橿原神宮前)は「あすか」。
#中央線は八王子(もしくは高尾)まで複々線化。
#京奈特急(京都~奈良)は「やまと」。
#*中央道も八王子IC辺りまで三車線化。別料金などあり得ない。
#阪奈特急(大阪~奈良)は「かすが」。
#*上のように府中に県庁が設置された場合、[[中央本線|中央線]]の八王子(or立川)以東のルートは[[京王線]]、あるいは京王線+[[南武線]](分倍河原-立川)と同じルートを辿っていた。
#吉野特急(大阪~吉野)は「よしの」。
#**わざわざ立川寄るかなぁ?立川は昔から大きな都市だったわけじゃないし。
#*新車登場を機に「さくらライナー」が新設。
#八王子市は近隣の日野市や多摩市を吸収して政令指定都市になっている。
#今はなき阪京特急(大阪~西大寺~京都)は「みやこ」。
#*実は規模としては今のままでも政令指定都市になれるらしい。
#*やはり廃止された湯の山特急(大阪・名古屋・四日市~湯の山温泉)は「ございしょ」になっていた。
#**あながち間違いでもないけれど、一応「70万人以上の人口がある」ということが規則になっているようなものなので、出来ないと思いますね…。あと、都知事がね…。特例市・中核市でさえも東京にはすっぽりない状態なので、都知事が変わらない限りないでしょうね…。(笑)
#*これまたなき奈伊特急は…「しんと」?
#***日野市が吸収合併案に反発して八王子市と柚木村騒動以来の対立状態になる。
#50000系使用列車も上記伊勢志摩ライナーのように「しまかぜ・いせ」「しまかぜ・しんじゅ」などを名乗っていた。
#****由木村だよ。
#*さすがに「しまかぜ・しま」は語感が悪いので別の名称になっていた可能性が高い。
#***しかし予定は未定だが八王子市の中核市移行が決まった、多摩地区では初めてで移行後には政令市を検討すると言及。
#*場合によっては「ミュースカイ」や「スカイライナー」のように「しまかぜ」が特急とは別の種別となっていた。
#[[町田市]]は市をあげて[[神奈川]]県に入りたがる。
#**「青の交響曲」は運行区間が限られているので恐らくそのまま。
#*その結果スムーズに相模原市との合併が実現し、政令指定都市となる。
#天理臨は「てんり」にでもなってたのだろうか。
#*むしろ相模原市の方が多摩県に入りたがって話がややこしくなる。
#阪伊・名伊甲特急に限り「パールズ」がそのまま使われていた可能性も。
#*というか町田は(歴史的には)相模原より八王子・府中との結びつきが強いし、「南多摩地域」という意識が強いから、この場合でも多摩県であろうとするはずだ。
#*武蔵野と三鷹は東京都への編入目指すだろうなあ。
#[[東京/伊豆諸島|伊豆]]・[[東京/小笠原|小笠原諸島]]は当初から引き続き静岡県になっている。
#*否、距離も圧倒的に近い神奈川県に編入された。
#**そして横浜港、川崎港、久里浜港から定期フェリーが就航していた。
#東京都民からは東の「[[千葉|ちば]][[茨城|らぎ]]」、西の「[[埼玉|さい]]'''[[多摩地区|たま]]'''」などと馬鹿にされる。
#*「だ・さいたま」か「ださい・たま」か分からなくなる。
#*「[[群馬|ぐん]]'''たま'''」もまた同じ。
#*いや、「たまなし」だろ。
#ヴェルディは東京23区に移転し念願の東京移転を獲得し東京FCは「多摩FC」(本拠地は八王子市か立川市)になってる
#*アマラオの愛称は(ry
#「もし武蔵野県が成立していたら」という項目ができて狛江調布三鷹武蔵野が多摩県からの離脱をしたがる。
#*むしろ「武蔵県」。中心が府中~国分寺。武蔵国の再現だ。
#*武蔵県になった場合県庁は(内藤)新宿市
#旧埼玉銀行は多摩地域にも数多くの支店網を構築していたという功績により、多摩県は埼玉県と合併していたかもしれない。
#*いや、多摩信用金庫が多摩県の中央銀行になるはずだ。
#*地方銀行として「多摩銀行」ができていた。
#*多摩県はむしろ山梨県と合併していた。同じ中央本線沿線ということもあるしこれで現実の山梨県域が晴れて関東地方入りするため。
#TTV多摩テレビは、ケーブルテレビ局ではなく、県域テレビ(独立UHF)局。
#*また、これにより現実に開局した「[[とちぎテレビ]]」の略称は、当初からGYTが使用されていた。
#*当然、現実の府中市にある東京競馬場から「中央競馬ワイド中継」は多摩テレビが担当局となり、実史で東京競馬場からの中継を担当するテレビ神奈川は、テレビ埼玉との夏季開催(新潟・福島)を分担していた。
#*同じく、現実の立川市にある立川競輪場からの中継も担当していた。
#*でも分からない、KBS京都製作の競馬中継を関東の独Uでも中継していた可能性あり!!
#*アニメの放送量はMXやtvk並になり、多摩県民のヲタのホープとなる。
#**でもって他の独U局同様MXと敵対する。
#**多摩県が舞台となる[[とある魔術の禁書目録ファン|このアニメ]]を全力でプッシュする。
#「東京都」は区部だけになり、史実以上に浮いた存在に。
#*その場合、区部は政府直轄の東京市に回帰する気もする。
#**この場合伊豆・小笠原諸島は史実通り東京都(東京市?)。
#杉並、世田谷の各区は東京市ではなくこちらに編入されていたかもしれない。板橋区は1947年以前のままか、練馬地域を多摩県に割譲する。
#*旧多摩郡だった中野区もこちらに属している可能性がある。
#東京都は全都道府県中最小の面積になっていた。
#*多摩県も県に限れば最小になっていた。
#[[西東京バス]]は多摩バスとして営業し、分離子会社が西東京バスという史実と逆になっていた可能性も。
#*あるいは「京王八王子バス」とかになっていたかも。
#東京23区とは医療圏が別になっていたので、史実の東京都に於ける病院の偏在問題や医師不足は違った形になってたかも。
#*八王子の都立病院(この場合県立病院か)は存続できてたかも。
#*東京女子医大の東医療センターは史実の荒川区ではなく立川か八王子に建設されて西医療センターになってたとか。
#しかし「[[高尾山]]くらいしか観光地が無い」と言われ、[[埼玉|お隣り]]同様「何もない県」として<del>バカにされ</del>いじられていたかも。
#[[福生市#横田基地の噂|横田基地]]の軍民共用化が実現し「多摩空港」になっていたかも。
#東多摩郡域と世田谷区の元北多摩郡域も多摩県させようとする。が、結局は東京都に負けそう。
#東京圏の地価が西高東低にならなかった。武蔵野や三鷹は東京ブランドが無ければ市川や浦和と変わらない存在だった。中央線文化が形成されることもなく、埼京線沿線のような無機質なベッドタウン路線となっていた。
#*もし西高東低がなければ、清澄白河などの東東京の下町に富裕層が住むという現象が史実よりも早く(少なくともバブル期以前)から起きていた。
#東京の田舎から関東5番手に転落(ただし、人口密度は3番手)


====阪神・山陽乗り入れが実現していたら====
==茨城県県央・県北・旧真壁郡、栃木県北部・東部==
*近鉄側はやりたいらしいが阪神・山陽側が乗り入れに消極的らしい。
[[ファイル:宇都宮県+旧茨城県.png|thumb|170px|この場合埼玉県は完全南関東になりそう気がする…。]]
#山陽姫路発賢島行きというロングラン列車が誕生する。
*[[茨城]]県と[[栃木]]県が現在の県域になる前、[[もしあの県が存続していたら/関東#旧茨城県|旧茨城県]]と[[もしあの県が存続していたら/関東#宇都宮県|宇都宮県]]が合併するという噂があったようです。
#阪神・山陽の特急という種別は変更させられる。
#おそらく宇都宮県が旧茨城県を吸収する形になっていた。
#*あるいは運賃だけで乗れる特急はそのままで、近鉄直通の有料特急は「近鉄特急」「指定特急」として区別されるかも。
#宇都宮と水戸を結ぶ鉄道が早期に開通している。
#観光特急しまかぜは阪神・山陽乗り入れも考慮されていたのでビスタカーはなかったかも。
#*長倉線が全通し、真岡線と烏山線もつながる。
#関西大手私鉄で有料列車がないのは阪急だけになる。
#*小山駅~水戸駅を結ぶ路線は開業しなかったかもしれない。
#近鉄に19m車の特急車両が登場していたかもしれない。
#旧栃木県と旧群馬県は[[もしあの地域が1つの県だったら#旧群馬県・旧栃木県|合併していた]]可能性がある。
#近鉄名古屋~山陽姫路間という私鉄最長距離列車が誕生。
#*そうなると埼玉県は北関東として管轄されていた…か?
#実際、神戸三宮駅の2番線以外にホーム柵が設置されることになるので、それの調整も必要。
#*逆、完全に南関東になってた。
#県庁は水戸市か宇都宮市か…?人口数から考えれば宇都宮市だが…。
#北関東に政令指定都市が誕生しているかどうか…?<!--埼玉県除く-->
#印旛県と新治県は千葉県に編入されているかも。
#宇都宮市は史実以上に発展していた。水戸市は…史実通りか少しだけ発展していたか?
#東武グループの勢力圏がさらに広がる。
#*水戸には京成百貨店ではなく東武百貨店ができていた。
#*茨城交通や日立電鉄も東武の路線になったかも。


====名阪ノンストップ特急が史実(2012年)以前に廃止していたら====
==神奈川県津久井郡・愛甲郡・中郡・足柄上郡・足柄下郡==
近鉄の名阪ノンストップ特急は東海道新幹線開通後利用客が激減し、一時は廃止まで検討されていたほどです。もし名阪ノンストップ特急が本当に廃止されていたら・・・
#県庁所在地は小田原市か相模原市。
#「アーバンライナー」は誕生しなかった。
#*前者では相模原市は政令指定都市にならなかった。
#近鉄特急の看板は今も伊勢志摩特急。
#**政令指定都市にならないだろうが、リニア駅は橋本駅で決定。
#*近鉄特急のフルモデルチェンジは「伊勢志摩ライナー」で行われていた。
#**変わりに神奈川県はリニアが通るが駅は無いと言う事に。
#名阪間における近鉄のシェアは現実より低くなっていた。
#*変わりに小田原市が政令指定都市になっていた可能性も。
#*それでも1970年代半ばの国鉄の運賃50%値上げ後は近鉄の方が運賃+特急料金が安くなるので、安くいきたい人は近鉄を利用するようになる。
#*平成の大合併前の相模原市は高座郡だからここには含まないのでは?
#伊勢中川駅の短絡線は存在しない。
#県名は足柄県か小田原県かも。
#名阪間の高速バスがもっと栄えている。
#伊豆半島は史実通り静岡県になっている。
#*名神高速のバス停は現実より多い。
#湘南がどこからどこまでなのかハッキリしなくなるのは史実通りか。
#*「湘南は神奈川県と足柄県を跨いでいる」と言われていた可能性あり。
#小田原市と箱根町などが当県に含まれるため神奈川県の観光スポットは少し少なくなっている。
#史実の神奈川県地区の圏央道は神奈川県と足柄県を通過。


====現在でも日中に京伊特急が運行されていたら====
==千葉県市原郡・長生郡以南==
#外国人観光客から重宝されていた。
#県名は木更津県か。
#2016年のダイヤ改正の前までは、阪伊乙特急との併結運転を行っていたが、ダイヤ改正後は、単独運転になっていた。
#*あるいは君津県かも。
#22600系電車はさらに増備されていた。
#千葉県のライバルが増えるのか?(史実では埼玉県)
#*千葉vs木更津が出来ていた。
#東京湾アクアラインを最大の観光スポットとしてアピールしている。
#木更津県も東京の植民地に…。(東京ドイツ村があるので)
#山武郡は千葉県に。
#チバラキだけではなく'''キサラキ'''と呼ばれていた事も…。
#木更津市も埋め立てを行うのか?
#ここも埼玉県並にバカにされていたかもしれない。
#*ヤンキーの多さという意味で、むしろ茨城県と比較されていた。南関東の一員ではなく、南にある北関東文化圏の飛び地とみなされていた。
#史実通りUSJの建設を求めるがやはり大阪市が大規模な誘致運動をして、史実通り大阪市に作られる。
#当県も埼玉県のライバルになりそうだが…微妙か?
#*都会度という基準だと、東京と陸続きの埼玉県と、千葉県を越えるか海を越えないと東京に行けない木更津県では雲泥の差がある。都民から見た木更津県のイメージはベッドタウンではなく、日帰りできる観光地。よって木更津県のライバルは茨城県か山梨県。特に観光面では山の山梨県と海の木更津県が張り合っていた。
#ジェフの本拠地は市原のまま。


==京阪電気鉄道==
==千葉県成田山新勝寺~東京ディズニーランド(幕張メッセも含む)==
===京阪特急が○○だったら===
#県名は千葉県、それ以外の現在の千葉県区域は神奈川(若しくは安房県)か?
====最初からテレビカーが無かったら====
#成田山新勝寺が清楚な寺院に生まれ変わる?
#京阪は今より地味になっていた。
#そして、千葉県は成田山新勝寺が成田空港とともに一大スポット地になる。
#*京阪特急はロングシート主体で土日のみの運転だった。
#そして、もしかしたら・・・・成田山新勝寺の宗旨が日蓮正宗に改宗になるかも!?
#**テレビカーがなくてもクロスシートの特急は史実通り運行され続けるはず。そうでもしないと自分から顧客を手放すという自殺行為になるだろうし。
#***ダブルデッカーの導入はおそらく史実通り。
#テレビカーといえば京成。
#*あるいは富山地方鉄道。
#**地鉄のテレビカーは京阪3000系の譲渡が前提だから、京阪のテレビカーがなかったら地鉄にもテレビカーはないだろ。
#*意外と[[西日本鉄道#筑豊電気鉄道の噂|筑豊電鉄]]だったかも。
#**路面電車タイプの車両にテレビがあるのが現実以上に珍しがられていた。
#*意外と名鉄が導入していたかもしれない(パノラマカーの中間車のうち1両に設置)。


====ダブルデッカーが増結されなかったら====
==埼玉県東部・旧印旛県==
#8000系はしばらくの間は史実通り7両編成だっただろうが、いずれ全車平屋の8両編成に組み直されていた。
[[画像:柏県.png|thumb|150px|そこまで違和感はない]]
#*場合によっては追加発注もあったかもしれない。
#県名はどうなるんだろう…。
#最初のダブルデッカーが3000系の余剰車を改造して作られた以上、3000系が完全に置き換えられていた可能性も否定できない。
#*埼玉県であれば埼玉県は海あり県になる。
#9000系の特急起用に対する批判はせいぜい固定クロスである事くらいだけだったかもしれない。
#*印旛県であれば、史実の埼玉県東部は田舎扱いされている。
#富山地鉄にもダブルデッカーがなかった(京阪旧3000系のダブルデッカーが譲渡されたのがきっかけだったので)。
#入間県は今でも存続している。
#完全に乗車券のみで乗車できる2階建て車両といえばクハ415-1901くらいだった。
#県庁所在地は柏市か流山市。
#座席指定車(プレミアムカー)の登場も史実より早かったかもしれない。
#旧埼玉県も観光スポットが増える…かも。
#*しかし当県は東京の植民地かもしれない。
#「ださいたま」は存在しない…のか?
#*変わりに「バ柏」と呼ばれていたかな…?
#**「イナ柏」かも。
#さいたま市は東京都で例えると八王子市か。
#埋め立ては行われるのか…?
#*史実通り行われていれば県庁所在地と間違えられていたかもしれない。


====もっと昔から座席指定席が連結されていたら====
==東京23区・埼玉県東部==
*何やら近い将来導入するという噂がありますが、ここではもっと早くから導入されていた場合について考えます。
[[画像:東京23区+旧埼玉県.png|thumb|150px|縦長の東京都]]
#新快速や阪急特急に同様の車両が連結されていればあり得た可能性大。
#多摩地区は今でも神奈川県のまま。
#*逆に京阪で成功していたら阪急や新快速にも追って同様の車両が導入されていた。
#*または、入間県(熊谷県)に移管している。
#**関西以外では西鉄の特急にも指定席が導入されていたかも。
#さいたま市は史実通り誕生していただろうか?
#テレビカーが2両あった頃は片方が指定席になっていたかもしれない。
#「ださいたま」は存在しない。
#*8000系はテレビカーが指定席車になっていた。
#大宮駅は東京都中部のターミナル駅として活躍している。
#旧型の指定席より新型の自由席に客が流れる恐れがあるので、3000系に8000系を増結する事はなかった可能性が高い。
#*現実の立川的ポジション。
#*ダブルデッカーの導入に対しても同様の理由で慎重に行われていたかもしれない。
#千葉県のライバルは神奈川県か?
#*プレミアムカー導入が鴨東線開通と同時期だったら3000系に増結した8000系がプレミアムカーになっていた。
#首都圏No.3は千葉県の一人勝ちになっている。
#*むしろ8000系が指定席になっていた。
#*首都圏No.4は史実通り、群馬県、栃木県、茨城県が争っている。
#3000系(2代)への連結も一時的に検討されていた。
#**さすがに入間県の方が上でしょ。東京都・神奈川県・千葉県・入間県の順。
#*3000系(2代)は急行や準急にも幅広く運用されることから結局は見送られ、3000系など3扉車使用の特急は樟葉以東の停車駅を増やしたうえで準特急に格下げされていた。
#埼玉高速鉄道は別の名前になっている。
#*結局、2020年度内の増結が決まりました。
#*東京メトロ南北線の一部になっていた。電車代が安くなるので沿線人口が急激に増えて、東西線のような東京有数の混雑路線となっていた。
#3000系の座席番号表示が有効的に使われていた。
#東京都は千葉県をしのぐ日本一最高地点の低い都道府県になっていた。
#1980~90年代に連結されていた場合、座席が自由席車と同じだったら史実の国鉄における京阪神快速電車のグリーン車や関空特快ウイング号における指定席車と同様、利用が低迷して最終的には廃止されていた可能性もある。
#足立郡・武蔵国葛飾郡がすっぽり入って妙に納得
#8000系以降の特急車には便所・洗面所や飲料の自動販売機が設けられていた。
#指定席車(プレミアムカー)に客を誘導させるため、8000系以降の自由席車は3ドア車で製造され、史実の2代目3000系のような2列-1列のセミクロスシート(車端はロングシート)になっていた。


====1980年代のうちに現在の停車駅になっていたら====
==旧群馬県・旧栃木県==
*現実には2000年に中書島・丹波橋が、2003年に枚方市・樟葉停車が追加されましたが、もっと早くからこれらの駅に停車していたら?
*[[もしあの地域が別の県に属していたら/関東#旧栃木県が別の県]]
#8000系は現実と異なり3扉両開きで登場していた。
#*現実の阪急9300系のような車両となっていた。
#ダブルデッカーは導入されず、テレビカーも現実より早く廃止されていた。
#*8000系登場の時点でテレビカーが廃止されていたかも。
#9000系や3000系(2代)は登場しなかった。
#阪急京都線特急も早いうちに途中停車駅が増えていた。


====8000系登場当初からダブルデッカーが連結されていたら====
==茨城県旧西葛飾郡・埼玉県北葛飾郡・千葉県東葛飾郡・東京都南葛飾郡==
*現実には1997年に行われた8連化の時にダブルデッカーが連結されました。
[[画像:葛飾県.png|thumb|150px|葛飾県]]
#旧3000系増結用に作られたT車もダブルデッカーとして製造されていた。
#県名は葛飾県…。
#鴨東線開業の目玉になっていた。
#東京23区はちょっと狭くなる。
#*当初は旧3000系も混在していたが、現実以上に8000系を待つ客が多かった。
#*葛飾区と江戸川区はもちろん当県。
#8000系はブルーリボン賞は無理としてもローレル賞は獲れていたかも。
#**柏レイソルとFC東京の対戦が「金町ダービー」と呼ばれない。
#特急8連化の際にはダブルデッカーがもう1両追加されていた。
#県庁所在地は何処になっているのか…。
#旧3000系はリニューアルされずに1995年の時点で全廃になっていたかも。
#*下総国の国府があった市川か葛飾神社のあった船橋になっている可能性が高いが、そうなると県庁の位置が南過ぎるのが問題。
#*京阪特急にダブルデッカーが導入されたのは旧3000系リニューアルがきっかけだったため。
#**船橋だったら京成西船駅の駅名は葛飾のままだった。
#*その場合、富山地方鉄道にダブルデッカーが導入されることもなかった。
#*中間を取って松戸市か野田市だったりして。
#**逆に富山地鉄・大井川鐵道以外に旧3000系が譲渡されていた可能性もある。
#**位置的に丁度いいのは柏あたりだけど。
#テレビカーは現実よりも早く廃止されていたかも。
#何処かに「葛飾市」が出来ている。
#*その場合、遅くとも地デジ移行の時に廃止されていた。
#こちら葛飾区亀有公園前派出所は別のタイトルになっている。
#同じく料金不要の2階建て車両であるクハ415-1901の影が薄くなっていた。
#葛飾県も東京の植民地になっている?
#3000系(2代)にもダブルデッカーが連結されていたかもしれない。
#東葛飾市は別の市名で計画しているか、そもそも構想されていない。
#*8000系のダブルデッカー車の側扉を両開きにしたような感じの車両で、平屋部分は最初からロングシートになっていた。
#当県にはららぽーとが三つある。(三郷市と船橋市と柏市)
#プレミアムカーはダブルデッカーの改造で誕生したかもしれない。
#*今でも埼玉県にはららぽーとが無かった。
#**富士見にできたのでやっぱりあった。
#*この三つでショッピングセンター戦争が…。
#千葉県は関東の5番手となり、埼玉県と葛飾県が3位争いをしていた。
#葛飾県のあだ名は「山無し県」だった。
#それでも東京ディズニーランドの名称は変わらず。


==阪急電鉄==
==埼玉県児玉郡・大里郡・北埼玉郡・比企郡==
===特急が○○だったら===
[[画像:熊谷県.png|thumb|150px|狭くなった熊谷県。]]
====京都線特急の停車駅が20世紀のうちに現在と同じなっていたら====
#県名は熊谷県。
1970年大阪万博期間中は淡路、茨木市に臨時停車していたことがありました。(現実では茨木市駅は2001年、淡路駅は2007年に停車)
#*県庁も熊谷市。
#6300系はなかった。
#群馬県と入間県は合併する事は無かった。
#*6300系は神宝線の6000系がベースの3扉クロスシート車になっていた。場合によっては特急格下げ車を除くと日本初の3扉転換クロスシート車となり[[国鉄117系電車]]を始め他社の車両に大きな影響を与えていた。
#*変わりに群馬県と熊谷県で合併…なんて事は無いか?
#**117系は現実と異なり3扉車になっていたかもしれない。
#埼玉県内の廃藩置県時代は埼玉県・入間県・熊谷県があっただろう。
#大宮駅の特急通過が早まったかもしれない。
#入間県南部は埼玉県に合併されている。
#快速特急新設が早まった。
#川里町は行田市に編入されている。
#神戸線特急の停車駅も増えていたかも。
#千葉県と同様、埼玉県とライバル化する。
#*宝塚線特急は日生エクスプレスしか設定されなかった。
#*でも埼玉県民は「埼玉県の方が上だろ」と突っ込まれる。
#京阪特急の停車駅増加も現実より早かった。
#鴻巣市は埼玉県の出っ張りっぷり。
#*[[京阪8000系電車|京阪8000系]]は3扉転換クロスシート車として登場していた。
#*「鴻巣市は熊谷県である」と間違えられていた可能性も。
#**川島町も間違えられていた可能性も?
#埼群軌道新線の計画は当県が一番求める。
#当県にもJリーグはあったのか?


====宝塚線の特急が2003年8月に廃止されなかったら====
==神奈川県都筑郡・橘樹郡・津久井郡・愛甲郡・海老名市・綾瀬市以北(旧有馬村除く)・東京都南多摩郡==
史実では、1995年6月のダイヤ改正で、宝塚線に特急が設定され、2003年8月に廃止されました。もし、続けていたら…
#町田市所か多摩市や稲城市や八王子市も神奈川県に。
#山本駅に待避線が設けられていた。
#県庁所在地は八王子市か?。
#2015年3月に設定された通勤特急は「特急」となっていたかもしれない。
#当県は新幹線が通るが、駅が無いと言う状態に。
#*それとも、通勤特急は雲雀丘花屋敷発着になっていたかもしれない。
#*しかしリニア駅が出来たら当県も新幹線が通る。
#曽根新線(曽根~神崎川)が開業していたら、確実にあり得た。
#**でも神奈川県はリニアが通っていない。
#*新横浜駅~小田原駅の新駅を綾瀬駅設置を構想するが、結局寒川町の方に持ってかれる。
#当県は八高線が通る。
#相模原市と町田市との合併は…無いか。
#当県の天気予報は八王子市、厚木市か?
#当県は関東3位を争っている。(埼玉県と千葉県と当県)
#東京都に中核市は無い?


===急行が○○だったら===
==茨城県南部・千葉県香取郡・印旛郡(下埴生郡含む)・東葛飾郡北部==
====京都線の急行が2007年3月に廃止されなかったら====
#県名は印旛県か?
史実では、2007年3月のダイヤ改正で、急行は廃止されました。
#北関東として位置しているか南関東として位置しているのか…。
#新大阪線(淡路~新大阪~十三)が開業していたらあり得た。
#*埼玉県と同じような物か。
#2013年12月or2019年1月のダイヤ改正で通勤特急が淡路駅に停車していたかもしれない。
#**いっそ二県で仲良く中関東に・・・。
#2001年3月のダイヤ改正で快速が南茨木に停車し、現行の急行が急行のままで快速急行が新設されることはなかった可能性が高い。
#成田空港はココ。
#*その場合、2010年3月のダイヤ改正で快速急行が新設された。その場合、現在の快速が急行になっていた。
#*やはり当初は新東京国際空港と名乗り、東京の植民地に…。
#*むしろ、現在の快速が急行として史実よりも早く登場していた可能性もあった。
#霞ヶ浦が当県にも含まれる。
#船橋地区は史実通り千葉県の物。
#古河市と鹿嶋市もつくば市も当県の物に。
#茨城空港は流石に史実通りか。(茨城県に含まれているので)
#圏央道は茨城県には通っていない可能性が多い。
#茨城県にはJリーグが無かった可能性が高い。


===京とれいんが有料列車だったら===
==東京23区・千葉県北部==
座席番号が割り振られている
[[画像:東京23区+千葉北部.png|thumb|150px|東葛地区の出っ張りっぷり]]
#料金は他路線を参考に400~500円程度になっていた。
#東京ディズニーランドは100%東京。
#京阪でも「洛楽」あたりが全席有料になってもおかしくなかったか。
#*でも、東京ドイツ村は相変わらず東京の植民地のまま。
#種車は6300系だけ使われていた。
#多摩地区は言うまでも無く今でも神奈川県。
#さすがに通勤客相手に平日の朝夕に運行されることはなかった。
#それでも浦安市は東京23区に編入される事は無いかもしれない。
#木更津県が存続する。
#京葉線はりんかい線か?
#*こうなると大崎駅~蘇我駅は臨海線となりもちろんJRの路線になっている。
#東京都は港都心として発展していたかもしれない。
#成田空港は新東京国際空港のまま。
#*しかし愛称として成田空港と呼ばれていた可能性も高い。
#*成田新幹線は実現したかどうか…。
#史実以上に埼玉都民が増えるかもしれない。
#*場合によっては茨城都民も史実以上に呼ばれている。


==南海電気鉄道==
==東京23区・神奈川県東部==
===特急が○○だったら===
[[画像:東京23区+神奈川東部.png|thumb|150px|京浜都?]]
====自由席特急が史実よりも早く廃止されていたら====
#足柄県は存続していたか?
史実では、2012年4月に廃止されました。
#多摩地区は足柄県か?
#1992年7月のダイヤ改正で南海本線の特急は「サザン」で統一された。
#東京湾アクアラインは東京都~千葉県を結ぶ高速道路になっている。
#無論、10000系電車の10001F~10003Fが中間車として、改造されることはなかった。
#こちらでも東京都は港都心として発展していた。
#*全編成に中間車が製造された。
#*「東京都港区」は横浜のことを指していた。史実の港区は「愛宕区」という名前だった。
#全車座席指定車が運行されていたのは史実通り。
#東京都の政令指定都市は3個になっていた?
#*2012年4月までに運行されていた。
#東急東横線は別の名前になっていたか?
#12000系電車の登場は史実通り。
#*ひょっとしたら京浜東北線も?
#*2010年代に遅れていた可能性も(8300系ベースで)。
#羽田空港は史実通りの場所。
#50000系も「サザン」の一部に入っていたかも(臨時増発や代走では)。
#新横浜駅周辺は史実よりも発展していたか?
#鎌倉市は東京都の物。
#横浜・川崎が無くなり足柄県は一気に地味に・・・。
#*その場合、埼玉千葉の関東二位争いに加わっていたかもしれない。
#*神奈川県央民が神奈川というだけで千葉埼玉をバカにすることはなかった。むしろ千葉埼玉民からバカにされる立場だった。
#川崎・横浜あたりまでが東京都区部になっていた。
#都市機能という側面では意外と自然な気がする。
#*実際、海外では横浜も「東京」の一部とされることがある。
#足柄県はやはり「東京の植民地」呼ばわりされる。
#右地図を参照に計算したところ、面積1381km²と全国最小ながら人口約1505万人・人口密度10900人/km²という今以上の過密地域に…


===1985年以降も南紀直通列車を運転していたら===
==埼玉県東部・旧栃木県(館林地区含む)==
#1985年の急行「きのくに」の電車化及び特急「くろしお」への格上げに伴い、国鉄から余剰となった485系を購入していた。
[[画像:旧栃木+埼玉東部.png|thumb|150px|北関東に挟まる埼玉]]
#*ただし交流機器は撤去。
#面積から考えると北関東に管轄している可能性がある。
#その後485系の381系への置き換えに伴い、381系が南海への乗り入れができない(381系は車長が21.3mある)ことから、独自で振り子車両を開発していた。
#県庁所在地は間を取って久喜市か行田市。
#*ズームカーorラピートど同一規格になる。
#*どちらも県名は埼玉県のままだった可能性が高い。
#*南海も車体長がJRより長いから、なんとかなりそうな気がしないでもない。
#**と…なるとださいたまと史実通り言われていた?
#なにわ筋線開業後にはどうなるのやら・・・。
#*埼玉県内の東北新幹線の駅は大宮駅(ターミナル駅)と久喜駅(副ターミナル駅)が出来ているか…?
#JR後になってついに名古屋まで延長し夢の特急化、名前は非電化区間を中心に走る「南紀」と区別するために「ワイドビューきのくに」に。
#さいたま市が史実通り誕生していたか凄く怪しい。
#電車化や特急格上げで残るも、バブル崩壊後の不況や阪和道延伸によるマイカー・バスへの転移、さらにはダイヤ調整をめぐるJR西日本との対立などもあり、21世紀に入る頃には直通列車は廃止される。
#はたして東埼玉市は誕生していたかどうか…?
#*JRとこじれにこじれた結果、かつての白浜急行バスよろしく和歌山バスと共同で大阪~白浜の高速バスが走る。ただし明光バスは相互無視。
#久喜筑波鉄道は実現しているか?
#*下にあるように関空特急を巡る競合関係もあるから、関空開港と287系導入辺りが白紙化のヤマになりそう。
#*埼玉新都市交通久喜線も出来ているかどうか…。
#関西空港開港時に関西空港-白浜間にラピートが運転されるも、どこかで廃止になっている。
#入間県の熊谷市と当県の館林市の温度で争うかも。
#*それ以外にもイベント列車として南海難波~白浜・新宮にラピートの車両を使った臨時特急が設定されていた。
#佐野新都市とさいたま新都心はライバル化していた…か?
#橋本駅を介して高野線とJR和歌山線の直通も検討されるようになっていた。
#*南海難波~JR五条・粉河、JR京都・新大阪・和歌山~高野山といった列車が運行されていただろう。近鉄と協力して高野山と吉野を結ぶ列車も運行されていたかも。


===特急『サザン』が一般車を併結して関西空港に乗り入れていたら===
==神奈川県足柄・湘南・三浦==
#ラピートはαのみの運用になっていた。
[[画像:足柄+湘南+三浦.png|thumb|150px|寒川町は一体どうなる?]]
#*ラピートβは存在しなかった。
#県庁所在地は小田原市か平塚市。
#12000系の増備が忠実より早まっていた。
#*県名は恐らく足柄県か大住県か湘南県。
#*12000系の指定席車が4両、一般車が6両となり、南海本線での10両運転化も実現していた。
#**湘南県ではなく無いとなると、一部では「湘南県に改名しろ」と言われている。
#*12000系の本数は泉北ライナー用も相まって現実よりかなり本数が増えていた。
#**場合によっては「西湘県に改名しろ」とも。
#空港急行は現実程、増えなかった。
#史実以上に湘南がどこからどこまでなのかハッキリしなくなるかも…。
#寒川町は当県に含まれていたか…。
#*神奈川県に含まれていたら確実に[[他の県だと思われている地域|ココ]]に書かれていた。
#**新幹線駅も実現したら間違えやすさも更にアップ。
#箱根と江ノ島と鎌倉が当県に含まれるので神奈川県の観光スポットは少なくなる。
#湘南市構想は史実通り失敗する。
#言うまでも無く関東地方に管轄している。
#新幹線の新横浜駅~小田原駅の新駅は早く実現していたか…?


==阪神電気鉄道==
==旧入間県・東京都多摩地区==
===もし、近鉄に直通する有料特急を走らせていたら===
#県庁所在地は恐らく八王子市。県名は多摩県。
#どんな理由であれ甲子園駅には停車させていた。
#当県の観光地は秩父、長瀞、吉祥寺、三郷など…。
#*無料特急と異なり阪急からの乗り換え客狙いで今津停車と西宮通過をしていた。
#*三郷は含まれてないんじゃ・・・。
#停車駅は大阪難波、ドーム前、西九条、尼崎、甲子園、今津、芦屋、神戸三宮に絞っていた。
#*川越、高尾山も忘れないで。
#名阪特急「ひのとり」に使われる80000系は阪神乗り入れ仕様となり、前面貫通型になっていた。
#埼玉県は史実以上にださいたま扱いされていた。
#*一部列車が神戸三宮発着になっていた。
#こちらの世界でも町田市は相変わらず神奈川県扱い…。
#天気予報は当県の天気予報は熊谷市、秩父市、八王子市か?
#*一方埼玉県はちゃんとさいたま市(浦和市)で予報している。
#埼玉vs千葉ならぬ多摩vs千葉が出来ていた?
#*埼玉県も含まれるが「お前は負けている。」と言われる。
#言うまでも無く南関東。
#西東京市は出来ていない。出来ても別の市名になっている。


==山陽電気鉄道==
==旧新治県・旧印旛県==
===神戸高速鉄道開業の時点で直通特急を運転開始していたら===
[[画像:旧印旛県+旧新治県.png|thumb|150px|つくば・霞ヶ浦を持つ千葉県に?]]
#神戸高速鉄道開業と同時に山陽電鉄線の特急停車駅は6両編成対応にホームを延伸していた。
#県庁は千葉市か佐倉市。
#阪神梅田~山陽姫路の他、阪急梅田~山陽姫路の直通特急も設定されていた。
#木更津県はもちろん今でもある。
#*阪急梅田発着系統はラッシュ時においては阪急三宮(現・阪急神戸三宮)駅で2~4両増結・解放していた。
#当県のライバルは木更津県と埼玉県。
#*しかしその後阪急は神戸線を8両編成に統一するため乗り入れを新開地まで短縮、その分阪神側が直通特急を増発する。
#筑波・霞ヶ浦は当県。
#車両に関しては直通当初は阪急は2000・3000系・5000系、阪神は3501形以降の赤胴車、山陽は3000系を運用していた。
#*でもつくば市とつくばみらい市とかすみがうら市は史実通り。
#*阪急線内の高速運転に対応するため、山陽3000系は現実よりも高性能になっていた。
#**御かけで当県も笑い物に…。
#神戸高速鉄道開業当初から阪急・阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代していた。
#新幹線は言うまでも無く通っている。(但し新幹線駅は史実通り無い。)
#*1984年に起こった六甲駅での阪急と山陽の衝突事故はなかった。
#芝山町は当県と間違えられる。
#阪急神戸・宝塚線の建築・車両限界は神戸高速鉄道開業の時点で拡大されていた。
#天気予報は…、土浦市、千葉市&佐倉市、銚子市かも。
#*5100・5300系以降は阪急全線共通の車両規格で製造されていた。
#茨城県は史実以上に東北扱いされている。
#国鉄時代は新快速が不便だったので、大阪~明石・姫路を阪神・阪急・山陽で移動する人も多かった。
#茨城空港は史実通り。
#*山陽直通用は扉間転換クロスシート・トイレ付きの車両となっていた。また、停車駅をさらに減らした快速特急(山陽区間内は明石・高砂・飾磨のみ停車)も運転されていた。


===なんば線直通の快速急行が山陽電車線内に運行されたら?===
==島嶼部==
#ホームの関係で直通特急などが止まる駅を一部通過していたかも。
===伊豆諸島===
#*一部駅では近鉄車両20m6両に対応出来るホームが作られていた。
#県庁は大島町。県名は大島県。
#**阪神神戸三宮駅1・3番線の可動式ホーム柵も近鉄20m車と阪神18m車の双方に対応できるものとなっていた。
#小笠原諸島は東京都?
#*阪神と同じく千鳥停車になっていたかも。
#*世界遺産も史実通り。
#難波方面や奈良方面に直接、行かれるので現実よりはJRに利用客移転が少なかった。
#当県は何処の地方に所属した?
#*山陽姫路駅や明石駅は乗降人員3万人突破は普通にあり得た。
#*関東地方なのか東海地方なのか…?
#山陽5000/6000系が奈良に、近鉄9820系などが姫路にいるという光景が見られたに違いない。
#それでも当県には鉄道は通っていない。
#須磨浦公園までに乗り入れていたら、阪神特急と同様に西代~須磨浦公園間は各駅に停車していた。
#テレビは在京テレビ局かな。
#阪神元町駅も神戸三宮駅と同様にリニューアルが行われていた。
#空港は史実通り。
#高速神戸・新開地両駅で近鉄車と阪急車の並びを見ることができた。
#一番小さい県はココ。
#*人口も非常に少ない。


===1981年に阪神本線直通特急を運転開始していたら===
===小笠原諸島===
#[[Wikipedia:ja:神戸ポートアイランド博覧会|ポートピア'81]]開催が運転開始のきっかけだった。
#県庁は小笠原村。
#*当初阪神側は3501形以降の赤胴車が運用された。
#*県名も小笠原県。
#*山陽3050系(仮、3000系ベース、阪神直通対応、6連固定は転換クロスシート装備)が1977年に登場し3000系の新製は3058Fで打ち切られた。
#もしかしたら小笠原諸島は[[もし東京都が小笠原支庁全島の観光開発に乗り出したら|観光開発]]していたかもしれない。
#**'80年代以降導入車はアルミ車体に変更。
#*世界遺産は史実通り。
#***むしろ3100系か5000系を名乗っていただろう。
#*流石に埋め立ては行われないと思うが…。
#***マイナーチェンジも兼ねる意味で5000系になっていた。
#車ナンバーは「小笠原」ナンバー。
#***史実の5000系はこれを基本とし6000系になっていた(史実の6000系は7000系を名乗る)。
#一番小さい県になるのは確実。
#*阪神8000系の登場も早まった(当初から山陽直通対応)。
#*香川県はワースト2位になっている。
#**当然のことながら転換クロスシート装備となっている。
#小笠原空港は実現しているか?
#*急行の設定も同時になくなった。
#大島地区は東京都管轄。
#*本線の特急停車駅ホーム6両分延長は直通特急運転開始までに実施された。
#[[#伊豆諸島|上記]]よりも人口が非常に少ない。
#*近鉄5200系以前に3扉転換クロスシート車が登場していた。
#**名鉄5300・5700系・西鉄8000形・京阪8000系・西武4000系・京急2100形は3扉車になっていたかも。
#この時点で阪神と山陽の乗務員は高速神戸で交代開始していた。
#*阪急側の乗り入れは同時に新開地まで短縮、'84年の六甲事故はなかった。
#*同時期に阪急保有の山陽株が阪神に譲渡され、のちに山陽は阪神の子会社になっていたかも。
#**阪神は[[神姫バス]]の持株を増やしていた。
#[[国鉄117系電車|国鉄の117系]]導入が阪神・山陽直通特急運行開始への対抗とされた。
#*網干線への対抗も兼ねて117系導入完了後に網干発着の新快速(姫路以西は各駅停車)を運転開始していた。
#**のちに網干発着で大阪方面へ向かう普通・快速の多くは新快速になっていた。
#*新快速全列車の姫路延伸が早まっていた。
#1985年には阪神タイガースの日本一を祝うイベント列車が運行されていた。
#*確実に赤胴車と山陽6連に優勝記念ヘッドマークが装着された。
#*阪神5500・9000系以前に黄色の電車が存在したかも。


{{DEFAULTSORT:れつしやしゆへつしてつかんさいしてつ}}
===伊豆諸島・小笠原諸島===
[[category:もしも借箱/鉄道]]
#県庁は大島町。県名は言うまでもない。
[[category:歴史のif検討委員会 私鉄史]]
#流石に沖縄県のライバル県にはならない。
[[カテゴリ:列車種別|もしれつしやしゆへつしてつかんさいしてつ]]
#*小笠原諸島の返還は史実通り。
#天気予報は大島町・父島・硫黄島が表示される。
#はたして何処の地方に所属しただろうが?
#*普通に考えたら関東地方か東海地方だか…。
#それでも大島に鉄道は走っていない。
#「伊豆諸島は静岡県だろ?」と誤解が出来るのは史実通り。
#伊豆・小笠原諸島への航路はどうなる?
#東京都の世界遺産は存在しない。
#*国立西洋美術館は史実通り登録見送りする。
#車ナンバーは「大島」ナンバー。
 
===旧南洋群島===
現在は海外領土ですが…。
#県庁はサイパンかな。
#*彩帆県。
#[[#伊豆諸島・小笠原諸島|上記]]も1つの県場合、南日本と区別していた可能性が。
#グアムは米領?
#*もし日本領になったら大宮島になり、埼玉県民とかChakuwikiで絶対なんか言われる。
#当県は日本の定番のリゾート地になる。
#*沖縄県のライバル県になる。
#*日本のハワイと呼ばれている。
#**ハワイもごちゃごちゃ言われそう…。
#天気予報はサイパン・パラオ・ヤップ・トラック・ポナペ・ヤルートが表示される。でもどうやって工夫するか…。
#当県の方言は共通語とかけ離れた方言だろう。
#*むしろ現地語と日本語があまりにも違いすぎるので、現地の先住民は日本語を1から学習する必要があることから、内地人以上に綺麗な標準語を話せるようになっていた。強いて言えば、内地における転勤族の子供の言葉遣いのような感じだった。
 
===伊豆諸島・小笠原諸島・旧南洋群島===
#県庁と県名は上記と同様。
#やはり当県は日本の定番のリゾート地になる。
#*沖縄県のライバル県になる。
#天気予報は大島町・父島・硫黄島・サイパン・パラオ・ヤップ・トラック・ポナペ・ヤルートが表示される。
#*NHKの天気予報はどうなるやら…。
#*津波注意報も…。
#**多分、省略じゃないか?
#**でもやっぱり日テレの津波注意報は省略される。
#でも、グアムはやはりアメリカ領。
#「大島県は広すぎだろw」と呼ばれていた可能性が高い。
 
==旧武蔵国(埼玉県・東京都・川崎市・横浜市(戸塚・瀬谷・栄・泉区を除く))==
*[[もしあの地域が別の県に属していたら/関東#武蔵国が東京都]]
 
[[カテゴリ:もしあの地域が1つの県だったら|かんとう]]
[[カテゴリ:関東地方|もしあのちいきかひとつのけん]]

2021年3月4日 (木) 20:39時点における版

東京都多摩地区

赤が多摩県、青が東京都
  1. 多摩県の県庁所在地をめぐり八王子市立川市が綱引き。
    • 立川市ではなく府中市のような気もする。
      • 「国府も北多摩郡役所もここだったし」という言い訳。
        • ついでにいつの間に国分寺と合併してて勢力を拡大してたりする。
          • それに見習って立川が国立と、八王子が日野と合併。→立川と昭島、八王子と相模湖・藤野。→合併のデッドヒート。
      • 県名の市が県庁所在地ではないという事態が発生。
      • 別に普通では?栃木県庁は栃木市じゃなく宇都宮にあるじゃん。
    • 立川が勝利するが一部の国の機関は八王子におかれる。
    • あるいは政治の中心(県庁所在地)が八王子市、経済の中心が立川市という埼○県みたいな事が起こる。
      • そして、福島&郡山、高崎&前橋、静岡&浜松、長野&松本のような関係が成る。
    • 立川だと、日本で一番人口が少ない県庁所在地になる。
    • 多摩県でググるとマジで人口が出るw423.3万。関東だと1.東京969万 2.神奈川920万 3.埼玉733万 4.千葉627万 5.多摩423万の順。全国だと9.福岡511万の次で10位。
    • 都道府県が設置され始めた当時だと恐らく田無、調布、府中、八王子のどれかだと思われる。県名も多摩県ではなく田無県など県庁所在地から取られた可能性の方が高いだろう。
  2. 中央線は八王子(もしくは高尾)まで複々線化。
    • 中央道も八王子IC辺りまで三車線化。別料金などあり得ない。
    • 上のように府中に県庁が設置された場合、中央線の八王子(or立川)以東のルートは京王線、あるいは京王線+南武線(分倍河原-立川)と同じルートを辿っていた。
      • わざわざ立川寄るかなぁ?立川は昔から大きな都市だったわけじゃないし。
  3. 八王子市は近隣の日野市や多摩市を吸収して政令指定都市になっている。
    • 実は規模としては今のままでも政令指定都市になれるらしい。
      • あながち間違いでもないけれど、一応「70万人以上の人口がある」ということが規則になっているようなものなので、出来ないと思いますね…。あと、都知事がね…。特例市・中核市でさえも東京にはすっぽりない状態なので、都知事が変わらない限りないでしょうね…。(笑)
        • 日野市が吸収合併案に反発して八王子市と柚木村騒動以来の対立状態になる。
          • 由木村だよ。
        • しかし予定は未定だが八王子市の中核市移行が決まった、多摩地区では初めてで移行後には政令市を検討すると言及。
  4. 町田市は市をあげて神奈川県に入りたがる。
    • その結果スムーズに相模原市との合併が実現し、政令指定都市となる。
    • むしろ相模原市の方が多摩県に入りたがって話がややこしくなる。
    • というか町田は(歴史的には)相模原より八王子・府中との結びつきが強いし、「南多摩地域」という意識が強いから、この場合でも多摩県であろうとするはずだ。
    • 武蔵野と三鷹は東京都への編入目指すだろうなあ。
  5. 伊豆小笠原諸島は当初から引き続き静岡県になっている。
    • 否、距離も圧倒的に近い神奈川県に編入された。
      • そして横浜港、川崎港、久里浜港から定期フェリーが就航していた。
  6. 東京都民からは東の「ちばらぎ」、西の「さいたま」などと馬鹿にされる。
    • 「だ・さいたま」か「ださい・たま」か分からなくなる。
    • ぐんたま」もまた同じ。
    • いや、「たまなし」だろ。
  7. ヴェルディは東京23区に移転し念願の東京移転を獲得し東京FCは「多摩FC」(本拠地は八王子市か立川市)になってる
    • アマラオの愛称は(ry
  8. 「もし武蔵野県が成立していたら」という項目ができて狛江調布三鷹武蔵野が多摩県からの離脱をしたがる。
    • むしろ「武蔵県」。中心が府中~国分寺。武蔵国の再現だ。
    • 武蔵県になった場合県庁は(内藤)新宿市
  9. 旧埼玉銀行は多摩地域にも数多くの支店網を構築していたという功績により、多摩県は埼玉県と合併していたかもしれない。
    • いや、多摩信用金庫が多摩県の中央銀行になるはずだ。
    • 地方銀行として「多摩銀行」ができていた。
    • 多摩県はむしろ山梨県と合併していた。同じ中央本線沿線ということもあるしこれで現実の山梨県域が晴れて関東地方入りするため。
  10. TTV多摩テレビは、ケーブルテレビ局ではなく、県域テレビ(独立UHF)局。
    • また、これにより現実に開局した「とちぎテレビ」の略称は、当初からGYTが使用されていた。
    • 当然、現実の府中市にある東京競馬場から「中央競馬ワイド中継」は多摩テレビが担当局となり、実史で東京競馬場からの中継を担当するテレビ神奈川は、テレビ埼玉との夏季開催(新潟・福島)を分担していた。
    • 同じく、現実の立川市にある立川競輪場からの中継も担当していた。
    • でも分からない、KBS京都製作の競馬中継を関東の独Uでも中継していた可能性あり!!
    • アニメの放送量はMXやtvk並になり、多摩県民のヲタのホープとなる。
      • でもって他の独U局同様MXと敵対する。
      • 多摩県が舞台となるこのアニメを全力でプッシュする。
  11. 「東京都」は区部だけになり、史実以上に浮いた存在に。
    • その場合、区部は政府直轄の東京市に回帰する気もする。
      • この場合伊豆・小笠原諸島は史実通り東京都(東京市?)。
  12. 杉並、世田谷の各区は東京市ではなくこちらに編入されていたかもしれない。板橋区は1947年以前のままか、練馬地域を多摩県に割譲する。
    • 旧多摩郡だった中野区もこちらに属している可能性がある。
  13. 東京都は全都道府県中最小の面積になっていた。
    • 多摩県も県に限れば最小になっていた。
  14. 西東京バスは多摩バスとして営業し、分離子会社が西東京バスという史実と逆になっていた可能性も。
    • あるいは「京王八王子バス」とかになっていたかも。
  15. 東京23区とは医療圏が別になっていたので、史実の東京都に於ける病院の偏在問題や医師不足は違った形になってたかも。
    • 八王子の都立病院(この場合県立病院か)は存続できてたかも。
    • 東京女子医大の東医療センターは史実の荒川区ではなく立川か八王子に建設されて西医療センターになってたとか。
  16. しかし「高尾山くらいしか観光地が無い」と言われ、お隣り同様「何もない県」としてバカにされいじられていたかも。
  17. 横田基地の軍民共用化が実現し「多摩空港」になっていたかも。
  18. 東多摩郡域と世田谷区の元北多摩郡域も多摩県させようとする。が、結局は東京都に負けそう。
  19. 東京圏の地価が西高東低にならなかった。武蔵野や三鷹は東京ブランドが無ければ市川や浦和と変わらない存在だった。中央線文化が形成されることもなく、埼京線沿線のような無機質なベッドタウン路線となっていた。
    • もし西高東低がなければ、清澄白河などの東東京の下町に富裕層が住むという現象が史実よりも早く(少なくともバブル期以前)から起きていた。
  20. 東京の田舎から関東5番手に転落(ただし、人口密度は3番手)

茨城県県央・県北・旧真壁郡、栃木県北部・東部

この場合埼玉県は完全南関東になりそう気がする…。
  1. おそらく宇都宮県が旧茨城県を吸収する形になっていた。
  2. 宇都宮と水戸を結ぶ鉄道が早期に開通している。
    • 長倉線が全通し、真岡線と烏山線もつながる。
    • 小山駅~水戸駅を結ぶ路線は開業しなかったかもしれない。
  3. 旧栃木県と旧群馬県は合併していた可能性がある。
    • そうなると埼玉県は北関東として管轄されていた…か?
    • 逆、完全に南関東になってた。
  4. 県庁は水戸市か宇都宮市か…?人口数から考えれば宇都宮市だが…。
  5. 北関東に政令指定都市が誕生しているかどうか…?
  6. 印旛県と新治県は千葉県に編入されているかも。
  7. 宇都宮市は史実以上に発展していた。水戸市は…史実通りか少しだけ発展していたか?
  8. 東武グループの勢力圏がさらに広がる。
    • 水戸には京成百貨店ではなく東武百貨店ができていた。
    • 茨城交通や日立電鉄も東武の路線になったかも。

神奈川県津久井郡・愛甲郡・中郡・足柄上郡・足柄下郡

  1. 県庁所在地は小田原市か相模原市。
    • 前者では相模原市は政令指定都市にならなかった。
      • 政令指定都市にならないだろうが、リニア駅は橋本駅で決定。
      • 変わりに神奈川県はリニアが通るが駅は無いと言う事に。
    • 変わりに小田原市が政令指定都市になっていた可能性も。
    • 平成の大合併前の相模原市は高座郡だからここには含まないのでは?
  2. 県名は足柄県か小田原県かも。
  3. 伊豆半島は史実通り静岡県になっている。
  4. 湘南がどこからどこまでなのかハッキリしなくなるのは史実通りか。
    • 「湘南は神奈川県と足柄県を跨いでいる」と言われていた可能性あり。
  5. 小田原市と箱根町などが当県に含まれるため神奈川県の観光スポットは少し少なくなっている。
  6. 史実の神奈川県地区の圏央道は神奈川県と足柄県を通過。

千葉県市原郡・長生郡以南

  1. 県名は木更津県か。
    • あるいは君津県かも。
  2. 千葉県のライバルが増えるのか?(史実では埼玉県)
    • 千葉vs木更津が出来ていた。
  3. 東京湾アクアラインを最大の観光スポットとしてアピールしている。
  4. 木更津県も東京の植民地に…。(東京ドイツ村があるので)
  5. 山武郡は千葉県に。
  6. チバラキだけではなくキサラキと呼ばれていた事も…。
  7. 木更津市も埋め立てを行うのか?
  8. ここも埼玉県並にバカにされていたかもしれない。
    • ヤンキーの多さという意味で、むしろ茨城県と比較されていた。南関東の一員ではなく、南にある北関東文化圏の飛び地とみなされていた。
  9. 史実通りUSJの建設を求めるがやはり大阪市が大規模な誘致運動をして、史実通り大阪市に作られる。
  10. 当県も埼玉県のライバルになりそうだが…微妙か?
    • 都会度という基準だと、東京と陸続きの埼玉県と、千葉県を越えるか海を越えないと東京に行けない木更津県では雲泥の差がある。都民から見た木更津県のイメージはベッドタウンではなく、日帰りできる観光地。よって木更津県のライバルは茨城県か山梨県。特に観光面では山の山梨県と海の木更津県が張り合っていた。
  11. ジェフの本拠地は市原のまま。

千葉県成田山新勝寺~東京ディズニーランド(幕張メッセも含む)

  1. 県名は千葉県、それ以外の現在の千葉県区域は神奈川(若しくは安房県)か?
  2. 成田山新勝寺が清楚な寺院に生まれ変わる?
  3. そして、千葉県は成田山新勝寺が成田空港とともに一大スポット地になる。
  4. そして、もしかしたら・・・・成田山新勝寺の宗旨が日蓮正宗に改宗になるかも!?

埼玉県東部・旧印旛県

そこまで違和感はない
  1. 県名はどうなるんだろう…。
    • 埼玉県であれば埼玉県は海あり県になる。
    • 印旛県であれば、史実の埼玉県東部は田舎扱いされている。
  2. 入間県は今でも存続している。
  3. 県庁所在地は柏市か流山市。
  4. 旧埼玉県も観光スポットが増える…かも。
    • しかし当県は東京の植民地かもしれない。
  5. 「ださいたま」は存在しない…のか?
    • 変わりに「バ柏」と呼ばれていたかな…?
      • 「イナ柏」かも。
  6. さいたま市は東京都で例えると八王子市か。
  7. 埋め立ては行われるのか…?
    • 史実通り行われていれば県庁所在地と間違えられていたかもしれない。

東京23区・埼玉県東部

縦長の東京都
  1. 多摩地区は今でも神奈川県のまま。
    • または、入間県(熊谷県)に移管している。
  2. さいたま市は史実通り誕生していただろうか?
  3. 「ださいたま」は存在しない。
  4. 大宮駅は東京都中部のターミナル駅として活躍している。
    • 現実の立川的ポジション。
  5. 千葉県のライバルは神奈川県か?
  6. 首都圏No.3は千葉県の一人勝ちになっている。
    • 首都圏No.4は史実通り、群馬県、栃木県、茨城県が争っている。
      • さすがに入間県の方が上でしょ。東京都・神奈川県・千葉県・入間県の順。
  7. 埼玉高速鉄道は別の名前になっている。
    • 東京メトロ南北線の一部になっていた。電車代が安くなるので沿線人口が急激に増えて、東西線のような東京有数の混雑路線となっていた。
  8. 東京都は千葉県をしのぐ日本一最高地点の低い都道府県になっていた。
  9. 足立郡・武蔵国葛飾郡がすっぽり入って妙に納得

旧群馬県・旧栃木県

茨城県旧西葛飾郡・埼玉県北葛飾郡・千葉県東葛飾郡・東京都南葛飾郡

葛飾県
  1. 県名は葛飾県…。
  2. 東京23区はちょっと狭くなる。
    • 葛飾区と江戸川区はもちろん当県。
      • 柏レイソルとFC東京の対戦が「金町ダービー」と呼ばれない。
  3. 県庁所在地は何処になっているのか…。
    • 下総国の国府があった市川か葛飾神社のあった船橋になっている可能性が高いが、そうなると県庁の位置が南過ぎるのが問題。
      • 船橋だったら京成西船駅の駅名は葛飾のままだった。
    • 中間を取って松戸市か野田市だったりして。
      • 位置的に丁度いいのは柏あたりだけど。
  4. 何処かに「葛飾市」が出来ている。
  5. こちら葛飾区亀有公園前派出所は別のタイトルになっている。
  6. 葛飾県も東京の植民地になっている?
  7. 東葛飾市は別の市名で計画しているか、そもそも構想されていない。
  8. 当県にはららぽーとが三つある。(三郷市と船橋市と柏市)
    • 今でも埼玉県にはららぽーとが無かった。
      • 富士見にできたのでやっぱりあった。
    • この三つでショッピングセンター戦争が…。
  9. 千葉県は関東の5番手となり、埼玉県と葛飾県が3位争いをしていた。
  10. 葛飾県のあだ名は「山無し県」だった。
  11. それでも東京ディズニーランドの名称は変わらず。

埼玉県児玉郡・大里郡・北埼玉郡・比企郡

狭くなった熊谷県。
  1. 県名は熊谷県。
    • 県庁も熊谷市。
  2. 群馬県と入間県は合併する事は無かった。
    • 変わりに群馬県と熊谷県で合併…なんて事は無いか?
  3. 埼玉県内の廃藩置県時代は埼玉県・入間県・熊谷県があっただろう。
  4. 入間県南部は埼玉県に合併されている。
  5. 川里町は行田市に編入されている。
  6. 千葉県と同様、埼玉県とライバル化する。
    • でも埼玉県民は「埼玉県の方が上だろ」と突っ込まれる。
  7. 鴻巣市は埼玉県の出っ張りっぷり。
    • 「鴻巣市は熊谷県である」と間違えられていた可能性も。
      • 川島町も間違えられていた可能性も?
  8. 埼群軌道新線の計画は当県が一番求める。
  9. 当県にもJリーグはあったのか?

神奈川県都筑郡・橘樹郡・津久井郡・愛甲郡・海老名市・綾瀬市以北(旧有馬村除く)・東京都南多摩郡

  1. 町田市所か多摩市や稲城市や八王子市も神奈川県に。
  2. 県庁所在地は八王子市か?。
  3. 当県は新幹線が通るが、駅が無いと言う状態に。
    • しかしリニア駅が出来たら当県も新幹線が通る。
      • でも神奈川県はリニアが通っていない。
    • 新横浜駅~小田原駅の新駅を綾瀬駅設置を構想するが、結局寒川町の方に持ってかれる。
  4. 当県は八高線が通る。
  5. 相模原市と町田市との合併は…無いか。
  6. 当県の天気予報は八王子市、厚木市か?
  7. 当県は関東3位を争っている。(埼玉県と千葉県と当県)
  8. 東京都に中核市は無い?

茨城県南部・千葉県香取郡・印旛郡(下埴生郡含む)・東葛飾郡北部

  1. 県名は印旛県か?
  2. 北関東として位置しているか南関東として位置しているのか…。
    • 埼玉県と同じような物か。
      • いっそ二県で仲良く中関東に・・・。
  3. 成田空港はココ。
    • やはり当初は新東京国際空港と名乗り、東京の植民地に…。
  4. 霞ヶ浦が当県にも含まれる。
  5. 船橋地区は史実通り千葉県の物。
  6. 古河市と鹿嶋市もつくば市も当県の物に。
  7. 茨城空港は流石に史実通りか。(茨城県に含まれているので)
  8. 圏央道は茨城県には通っていない可能性が多い。
  9. 茨城県にはJリーグが無かった可能性が高い。

東京23区・千葉県北部

東葛地区の出っ張りっぷり
  1. 東京ディズニーランドは100%東京。
    • でも、東京ドイツ村は相変わらず東京の植民地のまま。
  2. 多摩地区は言うまでも無く今でも神奈川県。
  3. それでも浦安市は東京23区に編入される事は無いかもしれない。
  4. 木更津県が存続する。
  5. 京葉線はりんかい線か?
    • こうなると大崎駅~蘇我駅は臨海線となりもちろんJRの路線になっている。
  6. 東京都は港都心として発展していたかもしれない。
  7. 成田空港は新東京国際空港のまま。
    • しかし愛称として成田空港と呼ばれていた可能性も高い。
    • 成田新幹線は実現したかどうか…。
  8. 史実以上に埼玉都民が増えるかもしれない。
    • 場合によっては茨城都民も史実以上に呼ばれている。

東京23区・神奈川県東部

京浜都?
  1. 足柄県は存続していたか?
  2. 多摩地区は足柄県か?
  3. 東京湾アクアラインは東京都~千葉県を結ぶ高速道路になっている。
  4. こちらでも東京都は港都心として発展していた。
    • 「東京都港区」は横浜のことを指していた。史実の港区は「愛宕区」という名前だった。
  5. 東京都の政令指定都市は3個になっていた?
  6. 東急東横線は別の名前になっていたか?
    • ひょっとしたら京浜東北線も?
  7. 羽田空港は史実通りの場所。
  8. 新横浜駅周辺は史実よりも発展していたか?
  9. 鎌倉市は東京都の物。
  10. 横浜・川崎が無くなり足柄県は一気に地味に・・・。
    • その場合、埼玉千葉の関東二位争いに加わっていたかもしれない。
    • 神奈川県央民が神奈川というだけで千葉埼玉をバカにすることはなかった。むしろ千葉埼玉民からバカにされる立場だった。
  11. 川崎・横浜あたりまでが東京都区部になっていた。
  12. 都市機能という側面では意外と自然な気がする。
    • 実際、海外では横浜も「東京」の一部とされることがある。
  13. 足柄県はやはり「東京の植民地」呼ばわりされる。
  14. 右地図を参照に計算したところ、面積1381km²と全国最小ながら人口約1505万人・人口密度10900人/km²という今以上の過密地域に…

埼玉県東部・旧栃木県(館林地区含む)

北関東に挟まる埼玉
  1. 面積から考えると北関東に管轄している可能性がある。
  2. 県庁所在地は間を取って久喜市か行田市。
    • どちらも県名は埼玉県のままだった可能性が高い。
      • と…なるとださいたまと史実通り言われていた?
    • 埼玉県内の東北新幹線の駅は大宮駅(ターミナル駅)と久喜駅(副ターミナル駅)が出来ているか…?
  3. さいたま市が史実通り誕生していたか凄く怪しい。
  4. はたして東埼玉市は誕生していたかどうか…?
  5. 久喜筑波鉄道は実現しているか?
    • 埼玉新都市交通久喜線も出来ているかどうか…。
  6. 入間県の熊谷市と当県の館林市の温度で争うかも。
  7. 佐野新都市とさいたま新都心はライバル化していた…か?

神奈川県足柄・湘南・三浦

寒川町は一体どうなる?
  1. 県庁所在地は小田原市か平塚市。
    • 県名は恐らく足柄県か大住県か湘南県。
      • 湘南県ではなく無いとなると、一部では「湘南県に改名しろ」と言われている。
      • 場合によっては「西湘県に改名しろ」とも。
  2. 史実以上に湘南がどこからどこまでなのかハッキリしなくなるかも…。
  3. 寒川町は当県に含まれていたか…。
    • 神奈川県に含まれていたら確実にココに書かれていた。
      • 新幹線駅も実現したら間違えやすさも更にアップ。
  4. 箱根と江ノ島と鎌倉が当県に含まれるので神奈川県の観光スポットは少なくなる。
  5. 湘南市構想は史実通り失敗する。
  6. 言うまでも無く関東地方に管轄している。
  7. 新幹線の新横浜駅~小田原駅の新駅は早く実現していたか…?

旧入間県・東京都多摩地区

  1. 県庁所在地は恐らく八王子市。県名は多摩県。
  2. 当県の観光地は秩父、長瀞、吉祥寺、三郷など…。
    • 三郷は含まれてないんじゃ・・・。
    • 川越、高尾山も忘れないで。
  3. 埼玉県は史実以上にださいたま扱いされていた。
  4. こちらの世界でも町田市は相変わらず神奈川県扱い…。
  5. 天気予報は当県の天気予報は熊谷市、秩父市、八王子市か?
    • 一方埼玉県はちゃんとさいたま市(浦和市)で予報している。
  6. 埼玉vs千葉ならぬ多摩vs千葉が出来ていた?
    • 埼玉県も含まれるが「お前は負けている。」と言われる。
  7. 言うまでも無く南関東。
  8. 西東京市は出来ていない。出来ても別の市名になっている。

旧新治県・旧印旛県

つくば・霞ヶ浦を持つ千葉県に?
  1. 県庁は千葉市か佐倉市。
  2. 木更津県はもちろん今でもある。
  3. 当県のライバルは木更津県と埼玉県。
  4. 筑波・霞ヶ浦は当県。
    • でもつくば市とつくばみらい市とかすみがうら市は史実通り。
      • 御かけで当県も笑い物に…。
  5. 新幹線は言うまでも無く通っている。(但し新幹線駅は史実通り無い。)
  6. 芝山町は当県と間違えられる。
  7. 天気予報は…、土浦市、千葉市&佐倉市、銚子市かも。
  8. 茨城県は史実以上に東北扱いされている。
  9. 茨城空港は史実通り。

島嶼部

伊豆諸島

  1. 県庁は大島町。県名は大島県。
  2. 小笠原諸島は東京都?
    • 世界遺産も史実通り。
  3. 当県は何処の地方に所属した?
    • 関東地方なのか東海地方なのか…?
  4. それでも当県には鉄道は通っていない。
  5. テレビは在京テレビ局かな。
  6. 空港は史実通り。
  7. 一番小さい県はココ。
    • 人口も非常に少ない。

小笠原諸島

  1. 県庁は小笠原村。
    • 県名も小笠原県。
  2. もしかしたら小笠原諸島は観光開発していたかもしれない。
    • 世界遺産は史実通り。
    • 流石に埋め立ては行われないと思うが…。
  3. 車ナンバーは「小笠原」ナンバー。
  4. 一番小さい県になるのは確実。
    • 香川県はワースト2位になっている。
  5. 小笠原空港は実現しているか?
  6. 大島地区は東京都管轄。
  7. 上記よりも人口が非常に少ない。

伊豆諸島・小笠原諸島

  1. 県庁は大島町。県名は言うまでもない。
  2. 流石に沖縄県のライバル県にはならない。
    • 小笠原諸島の返還は史実通り。
  3. 天気予報は大島町・父島・硫黄島が表示される。
  4. はたして何処の地方に所属しただろうが?
    • 普通に考えたら関東地方か東海地方だか…。
  5. それでも大島に鉄道は走っていない。
  6. 「伊豆諸島は静岡県だろ?」と誤解が出来るのは史実通り。
  7. 伊豆・小笠原諸島への航路はどうなる?
  8. 東京都の世界遺産は存在しない。
    • 国立西洋美術館は史実通り登録見送りする。
  9. 車ナンバーは「大島」ナンバー。

旧南洋群島

現在は海外領土ですが…。

  1. 県庁はサイパンかな。
    • 彩帆県。
  2. 上記も1つの県場合、南日本と区別していた可能性が。
  3. グアムは米領?
    • もし日本領になったら大宮島になり、埼玉県民とかChakuwikiで絶対なんか言われる。
  4. 当県は日本の定番のリゾート地になる。
    • 沖縄県のライバル県になる。
    • 日本のハワイと呼ばれている。
      • ハワイもごちゃごちゃ言われそう…。
  5. 天気予報はサイパン・パラオ・ヤップ・トラック・ポナペ・ヤルートが表示される。でもどうやって工夫するか…。
  6. 当県の方言は共通語とかけ離れた方言だろう。
    • むしろ現地語と日本語があまりにも違いすぎるので、現地の先住民は日本語を1から学習する必要があることから、内地人以上に綺麗な標準語を話せるようになっていた。強いて言えば、内地における転勤族の子供の言葉遣いのような感じだった。

伊豆諸島・小笠原諸島・旧南洋群島

  1. 県庁と県名は上記と同様。
  2. やはり当県は日本の定番のリゾート地になる。
    • 沖縄県のライバル県になる。
  3. 天気予報は大島町・父島・硫黄島・サイパン・パラオ・ヤップ・トラック・ポナペ・ヤルートが表示される。
    • NHKの天気予報はどうなるやら…。
    • 津波注意報も…。
      • 多分、省略じゃないか?
      • でもやっぱり日テレの津波注意報は省略される。
  4. でも、グアムはやはりアメリカ領。
  5. 「大島県は広すぎだろw」と呼ばれていた可能性が高い。

旧武蔵国(埼玉県・東京都・川崎市・横浜市(戸塚・瀬谷・栄・泉区を除く))