ページ「東海の河川」と「九州の河川」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎富士川: 追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
(→‎筑後川: 追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|川|日本の河川}}
{{Pathnav|川|日本の河川|name=九州}}
==狩野川==
==遠賀川==
[[画像:KanoRiver00.jpg|thumb|90px|修善寺にて]]
#明治期の九州、いや日本を支えた川の1つと言ってもいい位なのに、2016年10月までカキコ無しとは…
#伊豆半島の北西側を流れる一級河川。
#*鉄道が普及するまで、流域にある筑豊炭田の石炭を運びまくった。
#源流は天城峠。
#**大正・昭和前期も日本を支えた川だった。
#*天城越えの歌詞で知名度のある浄蓮の滝もこの川の支流。
#炭田の最盛期には沿線で石炭を洗った廃水が集まって川が真っ黒だったとか。
#[[wikipedia:ja:狩野川台風|台風]]の名前になっていることで有名。
#川筋気質。
#富士山の湧水で有名な柿田川はこの水系。日本一短い一級河川と言われる。


===源兵衛川===
==筑後川==
#三島市内の湧水が元だったが、渇れてドブ川化したが、近年清掃と整備されて観光客も多い。
#坂東太郎、筑紫次郎、四国三郎と呼ばれているのに、板東の[[利根川]]はおろか、四国の吉野川よりも知名度が低い気がする。
#湧水の少ない冬季は、ほぼ東レの冷却水(元は柿田川工業用水道で柿田川から)。
#*筑紫次郎っていうくらいだから筑紫川かと思ってしまった。
#夏場は湧水が増えて通り道が水没するので、靴を脱いで進むか戻るかの二択になる。
#**ほかも坂東川と四国川?
#合唱曲として有名。特に組曲の最後の一曲「河口」が。
#アド街の[[久留米市|久留米]]編で第1位に。確かに久留米を東西に流れてはいるが…
#流域は[[大分|豊後国]]にも掛かっている。
#*ということは、[[日田市|日田]]辺りの人は別の呼び名を持っていそうだ。
#**日田では「三隈川」という名前だそうです。
#**巡洋艦の名前になっている。「筑後」だと戦艦だったかも(そもそも戦艦だと「筑紫」になっていたと思われるが)。
#*もちろん筑前国域も。
#更には[[熊本/阿蘇#小国町の噂|肥後の小国]]辺りまでもがこの流域だとか…。
#河口付近は佐賀県にまたがってるのも忘れないでください。
#*河口付近どころか佐賀県の山地まで食い込んでる。
#当然ながら筑後川流域は渇水知らず。その代わり水害に度々襲われてきた。
#流域ではない[[福岡市]]へ水道水を供給。
#日田市が大分県では珍しく[[九州#九州男児の噂|九州男児]]の産地なのはこの川の影響。


===境川===
==那珂川==
#三島市と清水町の境にある川。
#関東にも同じ[[関東の河川#那珂川|名前の川]]があり、どちらの流域にもその名を[[栃木/北部#那珂川町|冠した]][[那珂川市|自治体]]がある。
#*昔は駿河国と伊豆国の境だった。
#*ただしこちらはほぼ福岡県内で完結。
#現在柿田川と境川を結ぶルートが整備中。
#**わずかに佐賀県も流域に入る。
#三島市民でもあまり知られてないが清住緑地や丸池あたりで結構湧水が湧いている。
#[[福岡市/博多区#中洲|中洲]]。
#旧道付近で千貫樋で蓮沼川と立体交差している。
#*たいていの川に存在するにもかかわらず、地名として通用するのはここぐらいなもんだろう。
#長伏公園のあたりで狩野川と合流。
#行政上の管理起点は三島信用金庫本社前(長泉町)だが、更に北へ延び、三島市徳倉青木橋付近の大場川からの分流である。
#*室町時代まではこちらが本流だったとか
#*三島市幸原の河道跡で幸原簡易水道が地下水脈を取水していた。


===柿田川===
==室見川==
#製紙工場の井戸のあとの第二展望台が見どころ。
#福岡市街地を流れてる割には下流域でも自然が豊富。
#沼津の水源はここ。
#*流域は野鳥の宝庫だったり、桜の名所だったり、白魚が獲れたり。
#清水町役場のあたりで狩野川と合流。
#*ただし人魚の生息は確認されてない。
#**むろみいいいいいいいいいい!!!!


===黄瀬川===
==中島川==
#御殿場市の中畑地区(富士山に最も近い集落)に端を発する狩野川水系支流最長の川。
[[File:長崎市の眼鏡橋.JPEG|thumb|120px|中島川に架かる橋]]
#河床は溶岩だらけ。
#川の名前を出されても、どこにあるのかわからない人多数。
#急な河川で氾濫原もほとんどないためか、この川を起因とする水害は少ない。
#*[[長崎市|どこにあるか言われても]]、わからない人多数。
#谷底にあって昔は田畑への取水に苦労したとか。そうして造られたのが芦ノ湖から取水している深良用水である。
#*かと言って、マイナーな川であるというわけではない……
#狩野川との合流点あたりで源頼朝と源義経が出会ったという。
#**[[九州の名橋#眼鏡橋(長崎市)|一本の橋]]のお陰である。
#散策するには持ってこい。ドブ川ではないので異臭はしない。
#*夏場でも川沿いは結構涼しいのも良い点。
#*街のど真ん中であれだけの美しさというのはそう見られない。
#九州らしく「なか'''し'''まがわ」。


==富士川==
==菊池川==
[[画像:FujiRiver00.jpg|thumb|240px|身延にて]]
#阿蘇西外輪山から有明海に注ぐ熊本北部を代表する川。
*[[日本の渓谷#昇仙峡|昇仙峡]]
#竜門ダムの水はトンネルを通して津江川(筑後川水系)にも放水可能になっている。
*[[日本の滝#白糸の滝|白糸の滝・音止の滝]]
#流域は装飾古墳の宝庫。
*[[日本のダム#西山ダム|西山ダム]]
#実は[[大分|大分県]]も流域に含まれている。
#実は、日本三大激流のひとつ。
#*支流の杉生川がほんのちょっとだけ流れているが、山の中かつ人家も無いような所なので馴染みが薄い。
#この川の名前が由来である「特急・ふじかわ」は激流ではなく、遅流
#**すぐ近くの[[日本のサーキット#オートポリス|オートポリス]]とも山で隔てられている。
#この川が[[関東]]と[[東海]]の境目になっている
#*商用電源周波数の境目にもなっている。
#*[[東海道新幹線]]は半ば無理やりこの川の東側も60Hzにしている。
#*電機製品も周波数に合わせて仕様が変わるので、富士川より東は東京・横浜支社、西は名古屋支社の管轄にしている会社もある。
#*[[国道20号]]線の橋より先は、ここが長野・山梨の県境。
#[[富士市]]における新幹線富士川橋梁を通る列車と背後に映る[[富士山]]を組み合わせた写真は、沼津付近で富士山をバックに走る新幹線と共によく日本の象徴映像として使われる。
#[[山梨]]県内では、笛吹川と釜無川に分かれている。その合流点から下流側が富士川。
#流域は佐野さんや望月さんが多い。
#意外にも源流は[[長野]]県。
#*河川争奪でもあったかのように諏訪湖を前にして屈曲する。
#*[[甲信越の湖沼#富士五湖|富士五湖]]からは流れてこない。
#関東地方整備局管轄。
#この川の付近で平氏の軍勢が水鳥の羽音に驚いて逃げ出したとされている。
#この川の存在を根拠に、実は甲斐・南信濃でも意外と簡単に海産物や塩が入手出来ていたとする説がある。


===釜無川===
==白川==
#南アルプスの北部や八ヶ岳南麓を水源地とする。
#[[熊本市]]を代表する川。
#源流域は名水の宝庫。
#*なのだが、中心街からちょっと上流でぐねぐね。
#*[[サントリー|南アルプスの天然水]]は白州工場で製造されている。この天然水の取りこぼしが釜無川に変わる。
#1953年の大水害で有名。
#甲州の歴史で最も有名な土木工事の成果である信玄堤は釜無川左岸の旧竜王町付近に今でも僅かながら残る。
#*最近でも2012年に上記地域(龍田)が冠水している。
#水源は白川水源・・・そのまんま。
#*ペットボトルを持っていくと、汲んで帰ることが出来る。
#かつては久木野村と長陽村・白水村との村境でもあったが、なぜか、その境界がはっきりしていなかった。
#当然ながら一級河川。
#熊本市を代表する川の割には流域人口は少なめ。球磨川よりもちょっと少ない。
#*たぶん流域人口の半数は阿蘇の住民だと思う。


====立場川====
===黒川===
#武田信玄の妹が諏訪頼重に嫁ぐまで、この川が甲信国境だったらしい。
#白川の支流。
#*なんでも嫁ぎ先への化粧料代わりに甲六川~立場川のエリアを諏訪家に差し出したらしい。
#*阿蘇を流れるが、黒川温泉を流れるわけではない。
#実際、立場川左岸には甲州型土器が出土するなどしており、歴史的にも甲信国境であったことが伺える。
#いろんな意味で有名な「赤橋」はここに架かっている。


====甲六川====
==緑川==
#八ヶ岳南麓から甲信国境を流れる。
#白川、黒川ときたら、今度は緑川である。
#甲六川沿いにある先達甲六公園は御柱が飾られている。
#*いっそのこと青川・赤川辺りもほしいところだ。
#*ここは元々戦国時代に狼煙台のあった跡地を整備したものだとか。展望台があり眺めが良い。
#**紫川ならありますよ。熊本県じゃなくて[[北九州市]]だけど。
#*御柱が飾り置かれているあたり、富士川水系と言えど[[長野/諏訪|信州諏訪地方]]の風俗を色濃く残している。
#石橋の宝庫。
#新国界橋の辺りで釜無川に合流する。
#上流には放水で有名な通潤橋がある。


===笛吹川===
==球磨川==
#奥秩父山塊の甲州側が水源地帯。
#日本三急流の一つ。
#富士川本流にあたる釜無川と同様、かなりの暴れ川。治水には難儀したそうな。
#*しかし、肥薩線の車窓から眺めるこの川は、かなりの部分が「ダム湖」である。
#川の音が権三郎の吹く篠笛の音のように聞こえるということで笛吹川となったと言われている。
#*くま川下りで結構有名。
#*詳しくは民話『笛吹権三郎』を参照のこと。
#'''玖'''磨川ではない。
#笛吹川の鮎は昔から有名。
#*うろ覚えのまま漢字で書こうとすると、「く」の字で詰まる。
#甲州が誇る数多ある扇状地の大半はこの川の支流が生み出したもの。
#*「球」を「く」と読ませるのは「球磨」以外他に例がないので、音から類推して字を思いつくことはまずムリ。
#上流は秩父山地。
#(支流も含めると)[[八代市]]に始まり、八代市に終わる川でもある。
#水源は山梨市三富町の西沢渓谷、山向かいは[[荒川 (関東)|荒川]]源流。
#*もっとも、最上流部とは秘境として名高い「五家荘」のことである。
#くまモンが泳いでいるらしい。
#[[めだかボックスファン|『僕は悪くない。』]]
#*人吉市を貫き不知火海に注ぐ、と書くとなんか意味があるように見える。
#支流の川辺川も有名。五木の子守歌の里とかいうより、ダム計画のために。
#熊本県最大の一級河川。


===早川===
==山国川==
#北岳と間ノ岳の合間に源流がある。
#[[大分/豊前|大分]]と[[福岡/豊前|福岡]]の県境を流れる。
#甲府盆地から見て一山越えた先にある深い谷を流れる。
#*でも元々は同じ国で、尚且つ、河口に町が発展したため、町が一体化している。
#*身延のあたりで富士川本流に合流する。
#耶馬溪で有名。
#甲州最後の秘境こと奈良田地区を流れるのはこの川。
#*耶馬溪といえば、青の洞門とその近辺だけのように思われているが、実際には、[[日田市]]や玖珠町あたりも含まれるという。
#**青の洞門は、日本最古の有料道路に当たるらしい。
#***坊さんが掘って造ったんだが、その建設費償還が目当てだったらしい。
#*青の洞門のある本来の耶馬溪の他、周辺に「本耶馬溪」「裏耶馬溪」「奥耶馬溪」「深耶馬溪」「羅漢寺耶馬溪」「津民耶馬溪」「椎屋耶馬溪」がある(但し、「椎屋耶馬溪」だけ駅館川水系)。
#**凄い山奥にある所も多く、全てまともに観光したら何日かかるやら・・本当に「ヤバい渓谷」であるw


==安倍川==
==大野川==
#阿部じゃない。
#[[大分市]]に流れ出る。
#*安部でもない。
#流域の磨崖仏で有名。
#*あべがわでもない。
#河岸では時々村山富市がジョギングしたり、自分で編み出した運動と称する妙な動き(政治的な意味ではない)をしている。
#餅で有名。でも川自体は全国的にはマイナー。
#支流の緒方川にはナイアガラの滝がある。
#*安倍川の隣駅が「もち」むね、というのに運命的なものを感じる。
#支流の玉来川は瀬の本高原が源流。なので、流域には熊本県も含まれる。
#川幅に対する水量が、とても少ない。でも大雨が降ると物凄い濁流になる。
#*水量がとても少ないのに、静岡は水不足になることも少ない。
#**伏流水っていう地面の下を流れている水があるから、一見枯れてそうな気もするけど結構流れている。
#***時々、瀬切れといって川の水が途切れる現象が起きる。
#*河口まで石ころが流れてくる。このレベルの大きさの川では珍しい(砂か泥が普通)が、駿河湾岸ではこれが当たり前。山の高さと海の深さのコラボでこうなる。
#支流を含めて1市完結だが一級河川。激流だから。
#治水工事をする前は幾重にも分岐していた。
#*現在は支流の藁科川も元々は別の川だった。


==大井川==
==五ヶ瀬川==
*[[日本の渓谷#寸又峡|寸又峡]]
[[ファイル:TakachihoT00.jpg|thumb|180px|高千穂峡]]
#駿遠国境。今もその溝は深い。
#[[延岡市]]で2つに別れて河口付近で再び合流する。
#*今でも日本の東西の境界線としての役割がある。
#*もう片方が大瀬川だが、どっちがどっちかよそ者には区別が付きにくい。
#源流が[[静岡市/葵区|静岡市葵区]]にある。
#*五ヶ瀬川と大瀬川の間が延岡の城下町。
#*上流はダムだらけだが、それらの殆ども葵区に所在。
#上流には、あの有名な高千穂峡がある。
#昔は箱根に次ぐ難所だった。
#日之影あたりの谷の深さは異常。
#*江戸時代は架橋禁止だった。増水すると足止めを食らうため、ここで予算を食いつぶして引き返す羽目になる人もいたようだ。
#*国道218号線の高さとほぼ同じ所に架かる橋から、下を覗いたら、軽く100m以上有りそうだった。
#*お金のない人は褌一丁で水につかりながら歩いて渡った。お金のある人は川越え人足に肩車してもらって渡った。大名クラスになると神輿みたいなのに乗って悠々と渡った。
#実は熊本の一部も流域である。
#*現在でも[[国道1号|国道1号バイパス]]および旧道はよく渋滞する。
#あまりにも谷が深いので、上記の橋(青雲橋)を始め、日之影あたりには100m超の橋が多く架けられている。
#*「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
#*さながら橋の見本市となっている。
#江戸時代は上記のように架橋禁止、船もなし。西国の大名が反乱を起こした際の足止めのため。
#**{{国道|九州・沖縄|218|国道218号線}}を[[熊本/中南部#松橋|松橋IC]]から東へ行くと、[[#緑川|緑川]]沿いでは霊台橋や通潤橋などの昔の石橋を見られる一方、五ヶ瀬川水系に入ると[[九州の名橋#高千穂橋梁|高千穂鉄橋]]や青雲橋、[[九州の名橋#天翔大橋|天翔大橋]]など近現代の橋梁が見られるので、ダブルでお得という感じである。
#*徳川忠長(三代将軍家光の弟)が船をつなげた船橋を架けて、家光から<s> 言いがかり </s>叱責を受けたとかなんとか。
#***ちなみに、西へ行くと国道266号線へ入り不知火、三角を経て[[熊本/天草|天草]]へ行く天草パールラインである。此方も橋が多く、ドライブには持って来いだ。
#*近年の研究では土木技術の限界や川越え業者の既得権益保護という側面もあったとされている。
#**高千穂峡では3つの高さ・規模の違う橋をいっぺんに見られるところをウリにしてたりするし。
#そんな大井川だが、現代では夏場など「え、これが天下の大井川?」と驚くほど水量の少ないときもある。
#*こんな大規模な橋でも架けないと、対岸へ移動するのに数十分掛かってしまう。
#*水力発電や用水用のダムを作りまくったため。
#**つい最近まで、手漕ぎ舟で通学していた女子高生がいたほど。
#**あと、名うての急流河川のため扇状地(川底や地下が石ころ)のまま海に突っ込む。厚くたまった石ころの層に大量の水がしみこんでしまうので川の水はなおさら少なくなる。
#**集落から谷へ降りて対岸の集落へ上がるとなると、お年寄りには相当きつそうだ……
#***旧大井川町エリアでは掘り抜き井戸でその地下水を豊富に得ている。
#河口付近でちょっとだけ合流するだけなのに、五ヶ瀬川水系にされている川がある。
#*一時期川の水が全く流れない時期があった。その結果川沿いの住人が水流せと座り込みが行われた程。
#*木曽川へ合流しないのに木曽川水系の揖斐川・長良川の立場は?
#架橋が許された明治以降も、まともな橋は長らく出来なかった。洪水の度に流されたという。
#*合流しているのが方財町。もうほぼ海である。
#*「蓬莱橋」という有料の木造橋が島田市に架かっているが、21世紀に入ってからも3回既に流されている。こんだけ治水が進んでも台風等の水害には弱い。
#*なので大分県も五ヶ瀬川流域に含まれている。
#*最長の軽便鉄道として有名だった[[静岡鉄道]]の駿遠線は昭和中期でも木造橋の上に列車を走らせていた。橋の修理費用は重い負担だったとか。
#**結局老朽化のため架け替えが必要になり廃止に追い込まれた。
#***開業からわずか16年で全廃(1948~64)。
#****問題の川を渡る区間は1915年~68年の運行。


==天竜川==
==耳川==
#水源は諏訪湖。
#「耳川の戦い」で有名だが、主戦場はここではない。
#*岡谷あたりに精密機器メーカーの工場が多いのは水質の良さの現れ。
#*戦いの後敗残兵の耳が流れていったからこの名前になった、という訳でもない。
#**上諏訪あたりに酒蔵が多いのも水質の良さの現れ。ただし、湧水があるため。
#長さ等は五ヶ瀬川など宮崎県内の他の大河に匹敵するレベルだが、その割に河口部の街の開け具合が他の川とは比較にならない程しょぼい。
#**諏訪湖自体は水は汚い。天竜川に流れ出す堰のところの水、めっちゃ緑色してるもの。
#*一応美々津という集落が河口にあるが、鉄道([[日豊本線]])にもスルーされている程である。
#飯田盆地を形作るが、その後は山間部をうねうねと流れる。
#**美々津駅は河口の街からは少し離れている。
#*パッと見では、より上の飯田あたりの水より、より下の佐久間ダムあたりの水の方が綺麗に見える。
#***一時期、美々津は県庁所在地だった。
#*河岸段丘がスゴイ。
#**伊那谷に「田切」とつく地名が幾つか残っているけど、あれは全部支流が段丘面を深く削り滾り落ちてる様子をそのまま地名にした物だったりする。
#*ダムが集中しているのは秘境部くらい。
#**秘境部くらい、というが、天竜峡あたりから浜松の浜北区手前まで結構な距離があるぞ?佐久間ダムから秋葉ダムまでは間が開くけど、ダム湖みたいな感じのところ多いし。
#ダムを造ったおかげで川沿いを走っていた飯田線は迂回して線路を付け替える羽目に。
#どう考えても、[[中山道]]はこっちの川沿いを飯田まで通したほうが楽だったろうに、なぜか木曽谷を回るという謎。
#*飯田から先どうすんだよ。
#**{{国道|東海|153}}ルートで[[名古屋市|名古屋]]へ?
#*京から江戸へ行くための道なんだから木曽経由。天竜川だと遠回りで距離がありすぎる。
#*昔々の東山道は木曽の入り口あたりから飯田方面に抜けて天竜川を遡上するルートだったっぽいよ。
#*そもそも東海道が大水で川を渡れないときに中仙道を通るのであって、中仙道を川沿いに造ったら中仙道のいみがないだろ。
#遠州平野へ出ると一気に衛星からでも確認できるほどのデカイ中洲が幾つも見えるが、氾濫原が広がっていることの裏返しだったりする。
#*結構暴れ川だったようで。だから「天竜」なんて名前になったのかな。
#泰阜ダムを造ったらその上流部で水害が頻発したらしい。そんで川路あたりは盛り土する羽目になったそうで。
#天竜川の川下りは2つある。飯田市の弁天港から時又港までののどかな「天竜舟下り」と、飯田市天竜峡から泰阜村唐笠港までの天竜峡の渓谷を行く「天竜ライン下り」と。
#*明治時代なんかは浜松あたりまで船で下っていたらしい。日本アルプスの開祖(?)ウエストンさんが乗船したときの碑が時又に碑がある。もっとも、今ではダムだらけで浜松まで下るなんてとても無理な話だが。
#*浜松市内(天竜区)でも川下りの航路があったが死亡事故を起こし廃止された。


===三峰川===
==小丸川==
#高遠辺りから流れてくる川。
#こうみえても一級河川である。
#*流路がZ字型。一旦、天竜川に平行に南流したかと思うと隣の谷筋にぶち当たるやいなや北流し高遠へ行き西流の上、伊那で本流と合流。ややこしい。
#流域人口がものすごく少なさそうだ。
#九州最大の水力発電所がある。
#*揚水発電で、蓄電池のような役割だが。
#*完成と時を同じくして例の不祥事が起こり、せっかくの施設なのに全然目立たなかった・・・。
#新しき村もある。
#「こまる」ではなく「おまる」と読む。


===大千瀬川===
==大淀川==
#[[愛知]]県から流れてきて天竜川に合流する支流。
#[[宮崎]]といえばこの川である。
#合流点は、まるで天竜川本流が支流みたいで、支流のはずの大千瀬川が本流のよう。
#*名前からしてあたかも[[大阪市/北区#大淀|大阪]]にあるかのような早合点を招きがちだが、事実はこの通り、大阪ではなく宮崎にある。
#水源は[[曽於市|都城っぽい鹿児島県の市]]にある。
#流域は[[熊本]]にもちょこっと。
#*そこは熊本県民でもほとんど立ち寄らないような秘境、といってもいい。
#川内川とは用水路で繋がっているらしい。
#1年ちょっとだけ県境にもなった。
#全国的知名度があるとは言い難いのに、国鉄時代に特急列車の愛称に使われたことがある。
#*えびの経由の汽車だったっけ?大分経由の電車よりも博多へ行くのが速かったとかいう。
#宮崎市役所の駐車場はこの河川敷にもある。
#*水位が上昇すると、案の定水没する。


==豊川==
===本庄川===
[[画像:豊川.JPG|thumb|100px|豊川]]
#大淀川の支流である。
#「とよがわ」。
#*[[宮崎市]]と[[宮崎/南部#国富町の噂|国富町]]を流れる。
#*[[豊川市]]は「とよかわ」。同じようで違う([[豊橋市]]の方に教えてもらった)
#*主に綾南川(本庄川本流)と綾北川に2分されるが、ごっちゃになりやすい。
#[[#天竜川|天竜川]]から水を借りている。
#**[[宮崎/諸県#須木|小林市須木]]から綾町、国富町と流れるのが本庄川であり、綾町限定で綾南川という。
#[[東海の城#吉田城|吉田城]]の北の護りである。
#***こっちの「小林市須木」は、旧村役場がある中心集落を流れる。最上流は熊本県境に限りなく近い。
#*唯一残されている櫓のすぐ下が川だったりする。
#***えっ、綾南川って、正式な名前じゃなかったの?本庄川って名前は合流部より下流だけのもんだと思ってた。
#東三河を流れる一級河川。
#****綾町内でも、国交省の看板は「本庄川」と「綾南川」を併記している。須木では、専ら本庄川と呼ぶみたい。
#流域は支流が[[浜松市]]に跨がる。
#**熊本の[[熊本/球磨#多良木町の噂|多良木町]]から小林市須木、綾町を経て国富(といっても綾町境に近い場所)で合流するのが綾北川。
#***こっちの「小林市須木」は、{{国道|九州・沖縄|265|九州一の酷道}}の峠と峠の間のダムしかない、最凶区間のことである。
#***最上流部の多良木町も、役場からは峠を一つ隔てた、携帯電話はドコモだけしか繋がらないような場所である。
#源流は[[熊本]]にある。
#*でも熊本側からアクセスする人はほとんど居なさそうなところだ。と言うか立ち入れなさそう。
#ワンドがそこら中にある。
#*大阪の[[淀川]]にもワンドがあるが、淀という名前が付く川は、こういうものが生まれる宿命でもあるのだろうか。
#**ちなみに、淀川同様、ヨシがよく生い茂っている。
#***そのほかにも、ミズキンバイなどの絶滅危惧種の植物も見られるなど、自然が豊か。
#**ワンドの様な水の淀むところがあるから「淀」って地名についたり川の名前についたりするんでしょ。
#かつては、宮崎市内~[[宮崎/南部#綾町の噂|綾町]]で帆掛け舟が往来していた。
#*国富付近では、その地名の通り日向国一の富を持つ豪商が居たらしい。それも同規模の家が複数あったとか。
#**九州一円の米価を左右するほどだったとか。
#*昭和の最初ごろに道路が開通するまでは、十分現役だったみたい。
#一時期、九州一の清流だったこともある。


==矢作川==
====綾南川====
*[[日本の渓谷#香嵐渓|香嵐渓]]
#綾北川と合流すると、本庄川となる。
#川に架かる橋で蜂須賀小六と[[豊臣秀吉]]が出会ったという話はあまりに有名。
#*この川も本庄川同様に、帆掛け舟が遡上できたらしい。
#*一部では眉唾ものとして扱われているが浪漫があっていいじゃないすか(白目)。
#奥の方は渓谷と[[酷道ファン|酷道]]しかない。
#*逸話の初出は既に橋ができた後の18世紀末だとか。
#*この渓谷の途中に綾の照葉大吊橋なる有名な橋が架かっている。
#大昔はシジミが良く獲れたらしい。
#**橋の付近の照葉樹林は希少種に認定された動植物が数多く残されている。
#*因みに今は[[愛知/西三河#碧南市の噂|碧南市]]の河口付近でしか獲れない。然しここへ行けばアホみたいに採れる。
#***そんな所だけあって水源の森百選や名水百選、森林浴の森百選などタイトルを総なめにしている。
#水源は意外と長野県内にある。
#かつて、この川でとれていた黄金鮎は薩摩藩一の佳品として、毎年、将軍家に献上されていたらしい。
#*流域は意外にも岐阜県にも跨がる。
#巡洋艦の名前に使われた際には古い表記が採用された。
#*矢矧川。
#西三河の一級河川。
#[[徳川家康]]・[[トヨタ自動車]]産みの川。


==山崎川==
====綾北川====
[[画像:Yamazaki_River.jpg|thumb|100px|山崎川の桜]]
#綾南川と合流すると本庄川になる。
#名古屋の桜の名所。
#*と思っていたら、綾南川=本庄川の愛称だったらしい。
#*鼎小橋と絡めると最高の風景。
#*それにしても、南と北って…… もう少し、マシなネーミングは出来なかったんだろうか?
#*瑞穂区区間以外は殺風景な風景だったりする。
#川沿いの道は狭く、「狭いからできるだけ入らないで (意訳)」と書かれた看板が立っている。
#実は二級河川。


==庄内川==
===岩瀬川===
#名古屋市の外側を回りこむように流れている。
#大淀川水系の川である。
#*というより、庄内川水系の川より向こうにある地域は名古屋である印象がない。
#*[[都城市|都城]]の北の方の山の中で合流する。
#尾張藩の設計では、どんな大水であろうとも名古屋の街の側に出水しないようにつくられているらしい。逆を言えば[[清須市|名古]][[愛知/東尾張#北名古屋市|屋の]][[愛知/海部|外側]]は(ry
#**山の中をずっと流れ行くものだと思って遡上していたら、[[宮崎/諸県|高原町や小林市のある盆地]]へ飛び出す。
#*それでも伊勢湾台風や東海豪雨の際には名古屋市内でも大きな被害が出ている。
#山の中はかつて美しい渓谷があったという。
#水源は岐阜県恵那市の夕立山。岐阜県内では「土岐川」と呼ばれている。
#*現在はダムが形成されている。
#**このダム湖、延長が10km以上あるが、その間に橋は2つしか無い。
#ここの支流にはどうしてもアレにしか見えない岩がある。


===新川===
==川内川==
#庄内川のすぐ西を流れる人工河川。
#[[薩摩川内市]]の項目で語り尽くされている。
#日本一の長さの人工河川である
#*川内といえば、河口に市街地が開けているように見えるが、よく見るとこの川沿いの街であり、市街地そのものは海には面してない。
#庄内川水系の一級河川。
#水源は熊本の[[熊本/球磨#あさぎり町の噂|あさぎり町]]にある。多分町民でも知らないと思う。
#[[宮崎/諸県#えびの市の噂|えびの市]]を鹿児島っぽくさせている要因。
#川の中流の[[伊佐市]]や[[鹿児島/北薩#さつま町|さつま町]]にある大鶴湖の東西の長さは8km位はありそうだが、その間に橋はひとつもない。
#*んまあ、ダム湖だし…。
#ホタルがよく出る。
#*さつま町では遊覧船から眺めることができる。
#上流部は「クルソン峡」という。野菜みたいな名前だ。
#*漢字では「狗留孫」と書く。
#*紅葉の名所らしいが、ここに至る道路は未舗装・・・。
#巡洋艦の「川内」はここが由来。
#*[[アニメイト]]の[[艦隊これくしょん -艦これ-|艦これ]]キャンペーンでは、その「川内」が鹿児島店を差し置いて、宮城の仙台店に配置された。元ネタ考えたらそっちじゃねーだろ。
#映画『釣りバカ日誌9』劇中の'''海釣り'''に出掛ける場面で、川内川を'''遡っている'''。


===堀川===
==天降川==
[[画像:Fushimi00.jpg|thumb|100px|堀川]]
#[[霧島市]]を流れる川にして、霧島市街地の交通を分断する存在。
#汚い。
#「あもりがわ」と読む。一発ではまず読めない。
#*最近はだいぶましにはなってきてはいる。
#この川をそのまま名乗った小学校まで開校した。
#*なのにゴンドラが運行されているらしい。ベネチアをイメージしているとのこと。
#**[[荒川 (関東)#隅田川|隅田川]]では屋形船、[[淀川#道頓堀川の噂|道頓堀川]]では水上バスと、都会の汚い川では何故かこういうものが流行る。
#熱田が終点なのは、熱田に港があった名残。
#かつては瀬戸焼の輸送に活躍していた。
#*名鉄瀬戸線のかつての終点が堀川駅だったのは船への積み替えのためだったから。


===荒子川===
==肝属川==
#町中のくせして意外に魚が多く、小中学生の釣りに最適で、ポイントには結構な確率でいる。
#[[鹿児島/大隅|ド田舎]]の川のくせして、九州で一番汚い川として有名。
#*ナイルテラピアがとても多い。それ以外は、コイ等がいる。スッポンもいたことがある
#*畜産が盛んな土地柄だけあって、糞尿を川に垂れ流し。
#ナイルテラピア等の魚が大量死したことがある(八田水の広場:中川区)
#**実際のところは[[鹿屋市]]街地の生活排水が主因らしい。
#***下水道を整備する余裕がないので、市側は浄化槽設置をお願いしている。
#**鹿屋市街地だけ大腸菌群の検出数が他と比べてべらぼうに高いのはそういうこと?
#*支流はそれなりの清流。
#*六角川がライバル。
#一級河川の最南端。
#シラス台地を貫くトンネルがある。
#本流よりも、支流の串良川のほうが長い。
#冬になると、シラスウナギ([[ウナギ]]の稚魚)が遡上してくる。
#*シラスウナギ漁が行われ、流域の養鰻場で養殖している。大隅産うなぎとして全国に出荷される。
#[[桜島]]の降灰のせいで、氾濫を繰り返していた。
#*桜島と大隅半島がくっついた、あの噴火である。
#河口付近では、一反木綿が出るらしい。


===矢田川===
===姶良川===
#瀬戸市では瀬戸川。
#誤字ではない。
#*それどころか奈良時代以来の地名である。
#[[天皇伝/上代#神武天皇(第1代)|神武天皇]]のお父さんのお墓、吾平山上陵がある。
#*姶良川が手水舎代わりになっている。
#**初詣でここに行くと、硬貨が投げ込まれている。
#吾平町の水源にもなっている。
#*採水地点はかなり上流にある。


===香流川===
===串良川===
#名古屋市名東区・長久手市のニュータウン域に挟まれた谷を流れる。
#上の項目にもあるように、支流なのに本流よりも長い。
#源流は[[鹿児島の学業#鹿児島大学|国立大学の敷地内]]である。
#*ここのお陰で[[垂水市]]もわずかながら肝属川水系に属している。


==木曽三川==
==国場川==
[[画像:Kiso-Three-Rivers.jpg|thumb|160px|揖斐、長良、木曽]]
#空港から[[沖縄都市モノレール|ゆいレール]]でここを渡れば、いよいよ[[那覇市|那覇]]の中心街。
===木曽川===
[[画像:Kiso_River.jpg|thumb|160px|東海道線車内から]]
#[[豊臣秀吉]]を出世させる元となった川。
#揖斐川や長良川も合わせるとその流域は5県に及ぶ。
#*3つ合わせて木曽三川でワンセット。今でこそ治水事業で分けられているものの、河口部では合流しているようなもんだし。
#江戸時代、薩摩藩が治水事業をやらされて苦しめられた。難工事で費用がかかりすぎ、工事は全うしたものの責任感じた家老らが切腹。宝暦治水事件。
#*今でも「[[鹿児島]]の人には頭が上がらない」という岐阜県民(西濃地方)の人がいるくらい。
#*明治時代、治水工事にオランダ人が起用されたらしい。小学生の時、郷土の学習の時間で習った。
#**ファン・ドールンじゃないか?
#***いや、その後輩のヨハニス・デ・レーケ。
#****ヨハニス・デ・レーケじゃなくてヨハネス・デ・レーケじゃないの?
#*****原語ではJohannis de Rijke。カナ表記をどうするかは極論すれば好みの問題。一般的には確かに「ヨハ'''ネ'''ス」表記が多いようだが、wikipediaでは「ヨハ'''ニ'''ス」。
#**海津から遠く離れた東濃でも宝暦治水の事を習った。その割に国家プロジェクトの大事業だった明治治水の事は割愛されていた印象(30代)
#木曽檜が有名なのはこの川の水運を使えたってこともあるんだろうな。
#[[名鉄名古屋本線|名鉄]]に乗ってこの川を渡った所で降りていく人は殆ど[[競馬ファン|ギャンブラー]]。
#名古屋の水道水がきれいな理由はこの川にある。
#何故かこの川の水力発電は[[京都市|]][[大阪市|阪]][[神戸市|神]]へ供給される。笠置ダムも恵那峡(大井ダム)も関電のダム。
#笠置ダムは{{国道|東海|418}}(旧県道59号)が長らく放置されている。
#上流の長野県側は[[国道19号 (木曽高速)|国道19号]]や中央西線とぴたり並走。


====飛騨川====
==浦内川==
#[[岐阜/中濃#美濃加茂市の噂|美濃加茂]]で木曽川と合流。
#観光客限定で、多分沖縄県で一番有名な川。
#中山七里と下呂の露天風呂で有名かも。
#*だが流れている所は沖縄本島ではなく、[[沖縄/八重山#西表島ぬ噂|西表島]]
#*まあ、それしか無いけど、これのおかげで、{{国道|東海|41|41号線}}も通ったのだから良しとしよう。
#日本史上最悪のバス事故の現場となった。
#*人的犠牲の規模にも関わらず現在ではあまり語られることがなくなっている気がする。
#**昭和の事件・事故の歴史を題材としたウェブサイトでも無視されていたのを見たことがある。
#*事故に巻き込まれたツアーバスの目的地は皮肉にも飛騨川源流の乗鞍岳だった。
#飛水峡やダム湖など、七宗~下呂あたりは渓谷が続く。
#*飛水峡の近くにある甌穴群は割と有名。


===長良川===
[[Category:日本の河川|*きゅうしゅう]]
[[画像:長良川.JPG|thumb|240px|長良川と稲葉山]]
[[Category:九州地方|かせん]]
#鵜飼い。
#*長良橋の下辺りの中洲に、たまに鮎が死んでいるのが見える。
#*長良川うかいミュージアムも館内から川がよく見えるようになっている。
#[[中日ドラゴンズファン|ドラファン]]にとっては、「川」より「球場」
#*[[Jリーグ]]サポーター(特にJ2)にとっても「川」より「競技場」。
#[[芸能事務所/さ~な行#長良プロダクション|演歌界の大手]]とは関係無さそう。
#[[郡上市#郡上八幡の噂|郡上八幡]]に、あの道頓堀ダイブよりも怖いダイブポイントが有る。
#[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ]]旧OP・CL。
#*この川の河口堰建設に反対するキャンペーンソングだった。
#岐阜の象徴。
#*岐阜市民が固有名詞的意味で「川」と言うと、99%、ここ。
#長良川の方が規模が大きいが、揖斐川と合流すると揖斐川になる。
#*河口付近で合流。なんか勿体無い。
#[[ムーンライトながら|終点近くで名前の元ネタを渡るのは感慨深い]]。
#長良川河口堰が稼働するまで日本で数少ないダムが一切無い川だった。
#*ダムの建設に適した狭い谷が無いため。
#[[美濃市]]の美濃橋付近はどざえもん量産エリア。毎年のように水難事故のニュースが流れ、12年で17人が犠牲。
 
===揖斐川===
#木曽や長良に比べるとインパクトに乏しい川。
#*巡洋艦の名前にもならなかった。
#実は、近畿式のアクセントと東京式アクセントの境界はここにあったりするらしい。
#*[[大垣市|大垣]]では、近畿式(垂井式)というのが意外ではあるが……
#*愛知県は名古屋弁だが、揖斐川を越えた先の三重県[[桑名市]]は関西弁となる。
#*それ以外にも東からこの川を越えると文化などが関西風に変わることがある。
#**エスカレーターの並び方(一説には垂井駅が境界とか)とか。
#源流は[[福井]]との県境に近い旧徳山村。徳山ダム建設で沈んでしまった。
#岐阜県は大半が名鉄グループの地盤だが、この川より西側は近鉄グループの地盤となる。
 
===牧田川===
#関ヶ原から海津市を流れる川。
#源流は[[滋賀]]県[[米原市]]。
#三重県から流れる支流がある。
 
==員弁川==
#河口付近は町屋川ともいう。
#三重県桑員地域を流れる。
#一級河川っぽいが二級河川。
 
==三滝川==
#四日市市を流れる二級河川。
 
==鈴鹿川==
#知名度がないのに生意気にも派閥を率いている。五十鈴川と同じ。
#一級河川。
#[[国道25号 (名阪国道)#名阪国道の噂|名阪]]の加太の峠を抜けた後の急な下り坂の辺りが、源流。
 
===内部川===
#宮妻峡から流れる。
#うつべ。
 
==雲出川==
#塩田の塩釜から上る煙の様子が雲のように見えたからこんな名前になったらしい。
#実は、[[奈良]]県にもちょろっとかぶっている。
#河口の[[津市#香良洲|香良洲町]]の海岸は潮干狩りの名所。馬鹿貝がとれまくる。
#*香良洲は典型的な三角州で有名。綺麗な正三角形。
#伊勢奥津という地名があるように、水運が盛んで大和と安濃津を結ぶ川船が行き来していた。
#川ぞいのエリアには[[津市#美杉|美杉]]にかつて居った、北畠氏に関連する史跡がチョチョロある。
#流域の自治体が平成の大合併の影響で殆ど消えてしまった。
#*というか、実質[[津市|津]]だけに。
 
==櫛田川==
#どこまで行っても[[松阪市|松阪]]から抜けだせん……
#高見山から流れる一級河川。
 
==宮川==
#源流は[[近畿の山#大台ケ原|大台ケ原]]。
#*宮川村から源流部の大杉谷を遡上していく登山道がある。でもコースだけで2日かかる。アクセスも考えたら3~4日見ないかんので歩く人は少ない。
#外宮の禊のための川だった。因みに、五十鈴川はあくまで内宮専用。
#三重県内のみを流れる川の中で一番長い。
 
===五十鈴川===
#伊勢神宮の内宮のほとりを流れる。
#*昔は禊のために沐浴したんだっけ?
#*投げ銭するなと立て看板あるのに投げ銭する馬鹿が後を絶たない。
#その伊勢神宮のおかげで、知名度は高い。
#*[[いすゞ自動車|日本有数のトラック&バスメーカーの名前]]に使われているほどである。
#**かつては「五十鈴」を訳した「ベレル」<!--鈴→ベル、五十→L(ローマ数字)-->という乗用車も販売していた。
#**ちなみになんでこの川の名前を使ったのかは不明らしい。特に伊勢ゆかりとかではない模様。
#ただ、川自体のスケールは大したことはない。[[三重]]県内だけでも、この川を長さや流域面積で上回る川は幾つもある。
#*同じ[[伊勢市]]内を流れる宮川には、大差で負けている。
#**というか、五十鈴川自体が宮川水系……
#*もしかしたら、宮崎県の五十鈴川にも負けているかもしれない。
#知名度ある川だけに、派閥を率いている(?)
#*「五十鈴川派」川という川が、実在する。
#*三重県内の川は派閥抗争が好きみたいだなww
#河口付近の三角州。三角州のくせして100m超の標高を持つ小山がある。
#内宮境内を流れる部分では「投げ銭禁止」の看板があるにもかかわらず大量の硬貨が投げ込まれている。
#鹿児島県にも[[九州の河川#姶良川|そっくりな川]]がある。御手洗場があり、投げ銭がされていたりと。しかも宮内庁管轄。
 
==銚子川==
#三重県南部を流れる二級河川。
#決して[[千葉]]県ではない。
#源流は実は奈良県。[[近畿の河川#日高川の噂|日高川]]同様に内陸県を流域に含む二級河川は珍しい。
#上流は[[国道425号|酷道425号]]と並走。
 
[[Category:日本の河川|*とうかい]]
[[Category:東海地方|かせん]]

2021年5月2日 (日) 09:32時点における版

遠賀川

  1. 明治期の九州、いや日本を支えた川の1つと言ってもいい位なのに、2016年10月までカキコ無しとは…
    • 鉄道が普及するまで、流域にある筑豊炭田の石炭を運びまくった。
      • 大正・昭和前期も日本を支えた川だった。
  2. 炭田の最盛期には沿線で石炭を洗った廃水が集まって川が真っ黒だったとか。
  3. 川筋気質。

筑後川

  1. 坂東太郎、筑紫次郎、四国三郎と呼ばれているのに、板東の利根川はおろか、四国の吉野川よりも知名度が低い気がする。
    • 筑紫次郎っていうくらいだから筑紫川かと思ってしまった。
      • ほかも坂東川と四国川?
  2. 合唱曲として有名。特に組曲の最後の一曲「河口」が。
  3. アド街の久留米編で第1位に。確かに久留米を東西に流れてはいるが…
  4. 流域は豊後国にも掛かっている。
    • ということは、日田辺りの人は別の呼び名を持っていそうだ。
      • 日田では「三隈川」という名前だそうです。
      • 巡洋艦の名前になっている。「筑後」だと戦艦だったかも(そもそも戦艦だと「筑紫」になっていたと思われるが)。
    • もちろん筑前国域も。
  5. 更には肥後の小国辺りまでもがこの流域だとか…。
  6. 河口付近は佐賀県にまたがってるのも忘れないでください。
    • 河口付近どころか佐賀県の山地まで食い込んでる。
  7. 当然ながら筑後川流域は渇水知らず。その代わり水害に度々襲われてきた。
  8. 流域ではない福岡市へ水道水を供給。
  9. 日田市が大分県では珍しく九州男児の産地なのはこの川の影響。

那珂川

  1. 関東にも同じ名前の川があり、どちらの流域にもその名を冠した自治体がある。
    • ただしこちらはほぼ福岡県内で完結。
      • わずかに佐賀県も流域に入る。
  2. 中洲
    • たいていの川に存在するにもかかわらず、地名として通用するのはここぐらいなもんだろう。

室見川

  1. 福岡市街地を流れてる割には下流域でも自然が豊富。
    • 流域は野鳥の宝庫だったり、桜の名所だったり、白魚が獲れたり。
    • ただし人魚の生息は確認されてない。
      • むろみいいいいいいいいいい!!!!

中島川

中島川に架かる橋
  1. 川の名前を出されても、どこにあるのかわからない人多数。
  2. 散策するには持ってこい。ドブ川ではないので異臭はしない。
    • 夏場でも川沿いは結構涼しいのも良い点。
    • 街のど真ん中であれだけの美しさというのはそう見られない。
  3. 九州らしく「なかまがわ」。

菊池川

  1. 阿蘇西外輪山から有明海に注ぐ熊本北部を代表する川。
  2. 竜門ダムの水はトンネルを通して津江川(筑後川水系)にも放水可能になっている。
  3. 流域は装飾古墳の宝庫。
  4. 実は大分県も流域に含まれている。
    • 支流の杉生川がほんのちょっとだけ流れているが、山の中かつ人家も無いような所なので馴染みが薄い。

白川

  1. 熊本市を代表する川。
    • なのだが、中心街からちょっと上流でぐねぐね。
  2. 1953年の大水害で有名。
    • 最近でも2012年に上記地域(龍田)が冠水している。
  3. 水源は白川水源・・・そのまんま。
    • ペットボトルを持っていくと、汲んで帰ることが出来る。
  4. かつては久木野村と長陽村・白水村との村境でもあったが、なぜか、その境界がはっきりしていなかった。
  5. 当然ながら一級河川。
  6. 熊本市を代表する川の割には流域人口は少なめ。球磨川よりもちょっと少ない。
    • たぶん流域人口の半数は阿蘇の住民だと思う。

黒川

  1. 白川の支流。
    • 阿蘇を流れるが、黒川温泉を流れるわけではない。
  2. いろんな意味で有名な「赤橋」はここに架かっている。

緑川

  1. 白川、黒川ときたら、今度は緑川である。
    • いっそのこと青川・赤川辺りもほしいところだ。
      • 紫川ならありますよ。熊本県じゃなくて北九州市だけど。
  2. 石橋の宝庫。
  3. 上流には放水で有名な通潤橋がある。

球磨川

  1. 日本三急流の一つ。
    • しかし、肥薩線の車窓から眺めるこの川は、かなりの部分が「ダム湖」である。
    • くま川下りで結構有名。
  2. 磨川ではない。
    • うろ覚えのまま漢字で書こうとすると、「く」の字で詰まる。
    • 「球」を「く」と読ませるのは「球磨」以外他に例がないので、音から類推して字を思いつくことはまずムリ。
  3. (支流も含めると)八代市に始まり、八代市に終わる川でもある。
    • もっとも、最上流部とは秘境として名高い「五家荘」のことである。
  4. くまモンが泳いでいるらしい。
  5. 『僕は悪くない。』
    • 人吉市を貫き不知火海に注ぐ、と書くとなんか意味があるように見える。
  6. 支流の川辺川も有名。五木の子守歌の里とかいうより、ダム計画のために。
  7. 熊本県最大の一級河川。

山国川

  1. 大分福岡の県境を流れる。
    • でも元々は同じ国で、尚且つ、河口に町が発展したため、町が一体化している。
  2. 耶馬溪で有名。
    • 耶馬溪といえば、青の洞門とその近辺だけのように思われているが、実際には、日田市や玖珠町あたりも含まれるという。
      • 青の洞門は、日本最古の有料道路に当たるらしい。
        • 坊さんが掘って造ったんだが、その建設費償還が目当てだったらしい。
    • 青の洞門のある本来の耶馬溪の他、周辺に「本耶馬溪」「裏耶馬溪」「奥耶馬溪」「深耶馬溪」「羅漢寺耶馬溪」「津民耶馬溪」「椎屋耶馬溪」がある(但し、「椎屋耶馬溪」だけ駅館川水系)。
      • 凄い山奥にある所も多く、全てまともに観光したら何日かかるやら・・本当に「ヤバい渓谷」であるw

大野川

  1. 大分市に流れ出る。
  2. 流域の磨崖仏で有名。
  3. 河岸では時々村山富市がジョギングしたり、自分で編み出した運動と称する妙な動き(政治的な意味ではない)をしている。
  4. 支流の緒方川にはナイアガラの滝がある。
  5. 支流の玉来川は瀬の本高原が源流。なので、流域には熊本県も含まれる。

五ヶ瀬川

高千穂峡
  1. 延岡市で2つに別れて河口付近で再び合流する。
    • もう片方が大瀬川だが、どっちがどっちかよそ者には区別が付きにくい。
    • 五ヶ瀬川と大瀬川の間が延岡の城下町。
  2. 上流には、あの有名な高千穂峡がある。
  3. 日之影あたりの谷の深さは異常。
    • 国道218号線の高さとほぼ同じ所に架かる橋から、下を覗いたら、軽く100m以上有りそうだった。
  4. 実は熊本の一部も流域である。
  5. あまりにも谷が深いので、上記の橋(青雲橋)を始め、日之影あたりには100m超の橋が多く架けられている。
    • さながら橋の見本市となっている。
      • 国道218号線松橋ICから東へ行くと、緑川沿いでは霊台橋や通潤橋などの昔の石橋を見られる一方、五ヶ瀬川水系に入ると高千穂鉄橋や青雲橋、天翔大橋など近現代の橋梁が見られるので、ダブルでお得という感じである。
        • ちなみに、西へ行くと国道266号線へ入り不知火、三角を経て天草へ行く天草パールラインである。此方も橋が多く、ドライブには持って来いだ。
      • 高千穂峡では3つの高さ・規模の違う橋をいっぺんに見られるところをウリにしてたりするし。
    • こんな大規模な橋でも架けないと、対岸へ移動するのに数十分掛かってしまう。
      • つい最近まで、手漕ぎ舟で通学していた女子高生がいたほど。
      • 集落から谷へ降りて対岸の集落へ上がるとなると、お年寄りには相当きつそうだ……
  6. 河口付近でちょっとだけ合流するだけなのに、五ヶ瀬川水系にされている川がある。
    • 木曽川へ合流しないのに木曽川水系の揖斐川・長良川の立場は?
    • 合流しているのが方財町。もうほぼ海である。
    • なので大分県も五ヶ瀬川流域に含まれている。

耳川

  1. 「耳川の戦い」で有名だが、主戦場はここではない。
    • 戦いの後敗残兵の耳が流れていったからこの名前になった、という訳でもない。
  2. 長さ等は五ヶ瀬川など宮崎県内の他の大河に匹敵するレベルだが、その割に河口部の街の開け具合が他の川とは比較にならない程しょぼい。
    • 一応美々津という集落が河口にあるが、鉄道(日豊本線)にもスルーされている程である。
      • 美々津駅は河口の街からは少し離れている。
        • 一時期、美々津は県庁所在地だった。

小丸川

  1. こうみえても一級河川である。
  2. 流域人口がものすごく少なさそうだ。
  3. 九州最大の水力発電所がある。
    • 揚水発電で、蓄電池のような役割だが。
    • 完成と時を同じくして例の不祥事が起こり、せっかくの施設なのに全然目立たなかった・・・。
  4. 新しき村もある。
  5. 「こまる」ではなく「おまる」と読む。

大淀川

  1. 宮崎といえばこの川である。
    • 名前からしてあたかも大阪にあるかのような早合点を招きがちだが、事実はこの通り、大阪ではなく宮崎にある。
  2. 水源は都城っぽい鹿児島県の市にある。
  3. 流域は熊本にもちょこっと。
    • そこは熊本県民でもほとんど立ち寄らないような秘境、といってもいい。
  4. 川内川とは用水路で繋がっているらしい。
  5. 1年ちょっとだけ県境にもなった。
  6. 全国的知名度があるとは言い難いのに、国鉄時代に特急列車の愛称に使われたことがある。
    • えびの経由の汽車だったっけ?大分経由の電車よりも博多へ行くのが速かったとかいう。
  7. 宮崎市役所の駐車場はこの河川敷にもある。
    • 水位が上昇すると、案の定水没する。

本庄川

  1. 大淀川の支流である。
    • 宮崎市国富町を流れる。
    • 主に綾南川(本庄川本流)と綾北川に2分されるが、ごっちゃになりやすい。
      • 小林市須木から綾町、国富町と流れるのが本庄川であり、綾町限定で綾南川という。
        • こっちの「小林市須木」は、旧村役場がある中心集落を流れる。最上流は熊本県境に限りなく近い。
        • えっ、綾南川って、正式な名前じゃなかったの?本庄川って名前は合流部より下流だけのもんだと思ってた。
          • 綾町内でも、国交省の看板は「本庄川」と「綾南川」を併記している。須木では、専ら本庄川と呼ぶみたい。
      • 熊本の多良木町から小林市須木、綾町を経て国富(といっても綾町境に近い場所)で合流するのが綾北川。
        • こっちの「小林市須木」は、九州一の酷道の峠と峠の間のダムしかない、最凶区間のことである。
        • 最上流部の多良木町も、役場からは峠を一つ隔てた、携帯電話はドコモだけしか繋がらないような場所である。
  2. 源流は熊本にある。
    • でも熊本側からアクセスする人はほとんど居なさそうなところだ。と言うか立ち入れなさそう。
  3. ワンドがそこら中にある。
    • 大阪の淀川にもワンドがあるが、淀という名前が付く川は、こういうものが生まれる宿命でもあるのだろうか。
      • ちなみに、淀川同様、ヨシがよく生い茂っている。
        • そのほかにも、ミズキンバイなどの絶滅危惧種の植物も見られるなど、自然が豊か。
      • ワンドの様な水の淀むところがあるから「淀」って地名についたり川の名前についたりするんでしょ。
  4. かつては、宮崎市内~綾町で帆掛け舟が往来していた。
    • 国富付近では、その地名の通り日向国一の富を持つ豪商が居たらしい。それも同規模の家が複数あったとか。
      • 九州一円の米価を左右するほどだったとか。
    • 昭和の最初ごろに道路が開通するまでは、十分現役だったみたい。
  5. 一時期、九州一の清流だったこともある。

綾南川

  1. 綾北川と合流すると、本庄川となる。
    • この川も本庄川同様に、帆掛け舟が遡上できたらしい。
  2. 奥の方は渓谷と酷道しかない。
    • この渓谷の途中に綾の照葉大吊橋なる有名な橋が架かっている。
      • 橋の付近の照葉樹林は希少種に認定された動植物が数多く残されている。
        • そんな所だけあって水源の森百選や名水百選、森林浴の森百選などタイトルを総なめにしている。
  3. かつて、この川でとれていた黄金鮎は薩摩藩一の佳品として、毎年、将軍家に献上されていたらしい。

綾北川

  1. 綾南川と合流すると本庄川になる。
    • と思っていたら、綾南川=本庄川の愛称だったらしい。
    • それにしても、南と北って…… もう少し、マシなネーミングは出来なかったんだろうか?

岩瀬川

  1. 大淀川水系の川である。
  2. 山の中はかつて美しい渓谷があったという。
    • 現在はダムが形成されている。
      • このダム湖、延長が10km以上あるが、その間に橋は2つしか無い。
  3. ここの支流にはどうしてもアレにしか見えない岩がある。

川内川

  1. 薩摩川内市の項目で語り尽くされている。
    • 川内といえば、河口に市街地が開けているように見えるが、よく見るとこの川沿いの街であり、市街地そのものは海には面してない。
  2. 水源は熊本のあさぎり町にある。多分町民でも知らないと思う。
  3. えびの市を鹿児島っぽくさせている要因。
  4. 川の中流の伊佐市さつま町にある大鶴湖の東西の長さは8km位はありそうだが、その間に橋はひとつもない。
    • んまあ、ダム湖だし…。
  5. ホタルがよく出る。
    • さつま町では遊覧船から眺めることができる。
  6. 上流部は「クルソン峡」という。野菜みたいな名前だ。
    • 漢字では「狗留孫」と書く。
    • 紅葉の名所らしいが、ここに至る道路は未舗装・・・。
  7. 巡洋艦の「川内」はここが由来。
    • アニメイト艦これキャンペーンでは、その「川内」が鹿児島店を差し置いて、宮城の仙台店に配置された。元ネタ考えたらそっちじゃねーだろ。
  8. 映画『釣りバカ日誌9』劇中の海釣りに出掛ける場面で、川内川を遡っている

天降川

  1. 霧島市を流れる川にして、霧島市街地の交通を分断する存在。
  2. 「あもりがわ」と読む。一発ではまず読めない。
  3. この川をそのまま名乗った小学校まで開校した。

肝属川

  1. ド田舎の川のくせして、九州で一番汚い川として有名。
    • 畜産が盛んな土地柄だけあって、糞尿を川に垂れ流し。
      • 実際のところは鹿屋市街地の生活排水が主因らしい。
        • 下水道を整備する余裕がないので、市側は浄化槽設置をお願いしている。
      • 鹿屋市街地だけ大腸菌群の検出数が他と比べてべらぼうに高いのはそういうこと?
    • 支流はそれなりの清流。
    • 六角川がライバル。
  2. 一級河川の最南端。
  3. シラス台地を貫くトンネルがある。
  4. 本流よりも、支流の串良川のほうが長い。
  5. 冬になると、シラスウナギ(ウナギの稚魚)が遡上してくる。
    • シラスウナギ漁が行われ、流域の養鰻場で養殖している。大隅産うなぎとして全国に出荷される。
  6. 桜島の降灰のせいで、氾濫を繰り返していた。
    • 桜島と大隅半島がくっついた、あの噴火である。
  7. 河口付近では、一反木綿が出るらしい。

姶良川

  1. 誤字ではない。
    • それどころか奈良時代以来の地名である。
  2. 神武天皇のお父さんのお墓、吾平山上陵がある。
    • 姶良川が手水舎代わりになっている。
      • 初詣でここに行くと、硬貨が投げ込まれている。
  3. 吾平町の水源にもなっている。
    • 採水地点はかなり上流にある。

串良川

  1. 上の項目にもあるように、支流なのに本流よりも長い。
  2. 源流は国立大学の敷地内である。
    • ここのお陰で垂水市もわずかながら肝属川水系に属している。

国場川

  1. 空港からゆいレールでここを渡れば、いよいよ那覇の中心街。

浦内川

  1. 観光客限定で、多分沖縄県で一番有名な川。
    • だが流れている所は沖縄本島ではなく、西表島