ページ「京阪の列車種別」と「富山の駅/中新川」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター au回線
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
==種別・ダイヤの噂==
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/日本の駅]]」をご覧ください。
#2006年のダイヤ改正で運行パターンがまた一新された。
#*2003~05年度のダイヤと較べると、昼間の運行種別が全然違う。1時間12本あった準急が、急行6本、区間急行6本に置き換えられた。
#**最も被害をこうむったのは、萱島駅ユーザーか・・・。でも以前はある意味優遇され過ぎてた。逆に枚方公園駅利用者が難儀してたワケだけど。
#**急行がないのに準急がアホ程走るダイヤは、何かインパクトがあった。
#***その急行も08年の改正で早朝深夜以外全滅。またひとつ、関西私鉄から急行が消えていった・・・
#****それは全滅と言わない。全滅と言うのは[[阪急京都線]]を指す。快速急行と準急があるのに、その間にあるはずの急行がないのだから、何か矛盾のようなのを感じる…。
#*****宝塚線では急行もあるぞ?
#******阪急全線で見れば確かに神宝線に急行があるので全滅とは言えない。でも阪急京都線からは全滅した。
#***土休日には淀急行が設定されていたので、廃止になった印象は全くない。
#****17年2月改正で「洛楽」の補助列車が快速急行から急行へ変更され、限定的ながら京阪間運転の急行が復活した。
#*ちなみに京阪は準急が区間急行より格上。
#**K特急>特急>急行>準急>区間急行>普通となっている。
#***快速特急>特急>快速急行>急行>準急>区間急行>普通となっている。
#***区間急行を「区間準急」と改名すればいいのに。
#**英字表記も「sub express」と他社とは異なる。
#***そして区間急行が「Semi Express」という始末。
#**かつての準急は出町柳-中書島間が急行と同じ停車駅だった時期がある。その間、現在の出町柳-淀間区間運転の急行は準急であった。
#**忘れ去られがちだが、淀快速が運行されていた頃は急行よりも快速の方が早かった。京橋から先は何故か守口市しか止まらない謎の停車駅配置でもあったが。
#*現在では改善されているが、中之島線開業前のダイヤでは急行が枚方市を目の前にした香里園で特急に抜かれていたため、野江~枚方公園間の各駅から京都方面に行くには枚方市まで延々と普通に乗らなければならなかった。
#**2016年3月のダイヤ改正で特急のスピードアップの引き換えに準急が香里園で特急待避するようになったため、再びこうなった。場合によっては樟葉まで萱島以東各停の準急に乗るケースもある。
#***しかも普通のうち1時間に2本は萱島止まりなので、その時は西三荘~大和田から京都方面に行く場合の有効列車の間隔が20分開く。
#おりひめ(朝の通勤特急)とひこぼし(夕方の準急)は7月7日だけ出会う。
#*ただし平日限定ね。土休日は別イベント。
#*2013年を持って両種別とも消滅
#観光客を取り込もうとする割には、観光客にはとてもわかりづらい種別の多さ。
#*中之島線開通でさらに増えた。わけがわからない。
#かなり前の、特急・急行各15分毎パターンの方が分かりやすかった。まぁ、関東人が言えた筋合いではないのだが・・・。
#近年、多路線に比べて大規模なダイヤ改正が頻繁になされている。
#*2000年、特急の中書島・丹波橋終日停車とともに緩急接続の変更。
#*2003年、15分サイクルから10分サイクルへ。実質白紙ダイヤ改正。
#*2006年、運行パターン変更。(詳細は1.へ)
#*2008年、中之島線開業によりダイヤ改正。直通の快速急行を運行。
#*2011年、昼間の快速急行・区間急行廃止の減便ダイヤ。
#*2013年、おりひめ・ひこぼし、昼間の中之島線直通優等列車廃止
#*2016年、<font color="#ffooff">快速特急</font>「洛楽」土・休日常時運行(5往復/日)
#*2017年、その<font color="#ffooff">快速特急</font>「洛楽」が平日にも運行開始(2往復/日)
#*というかそもそも改正する度にパターンを変えてる気がする。しかも関西私鉄の中でも改正する頻度がかなり高いほうなので余計にそう見えてしまう。
#**21世紀に入ってから京阪のダイヤはもはや'''迷走している'''状態である。あっちを優先したらこっちが犠牲になる、みたいな感じで。
#***個人的には2013年のダイヤが一番バランスがとれているように思えたが、特急がスピードダウンしていた。
#***ライバルの[[阪急京都線]]も一時期迷走していたが、ここにきて安定してきた。
#****対岸が安定しているのは日中の準急が高槻市(上り)・茨木市(下り)と桂の各駅で緩急接続させて、乗客数に合わせた対応をしているから。<!--位置や乗客数で高槻市駅にあたる枚方市駅では緩急接続が可能だが、茨木市駅にあたる寝屋川市駅でそれが出来ず、前後の萱島・香里園の各駅で通過待ちをせざる得ないのがダイヤ作成のネックと言って良いだろう。-->
#*****更なる安定を求める為に、2019年1月のダイヤ変更で緩急接続駅が桂から長岡天神にしても然程変わらない。
#*2021年1月、8000系に加えて3000系にもプレミアムカー導入、K-ATS導入に伴いスピードアップ、5000系5扉運用の廃止。今年中に減便などを含むダイヤ改正をもう1度行うらしい。
#*2021年9月、下記の通り10分→15分サイクルへの変更とともに大減便を行う。1年のうちに2回もダイヤ改正を行うのは異例。
#昼間時間帯に京阪本線で一番長距離を走るのは実は特急や急行・準急ではなく普通である。
#*優等列車は昼間は淀屋橋発着になるため。普通は中之島~出町柳を通しで走ることから優等列車よりも運行距離が長い。
#普通列車は、駅案内表示機などでは「普通」だが、駅案内放送では何故か「各駅停車」と呼んでいて、統一されていない。
#*阪急、阪神、近鉄(上本町管轄)もそうです。
#*南海は両者が明確に区別されてます。前者は本線系統の今宮戎・萩之茶屋通過列車、後者は高野線系統の今宮戎・萩之茶屋停車列車。
#中之島線開業に伴う駅アナウンス更新前は、近鉄みたく「(京都or大阪、と入る事もあり)○○行、特急」と言う案内順だったが、更新後は「特急、○○行」に逆転する形で変更されている。
#女学生児童優先車なるものが存在する。
#*ただし、平日朝ラッシュ時一本の上そこまで案内されてないので認知度は低い。
#*かつては専用車だった。
#*2021年1月のダイヤ改正で廃止。67年の歴史に幕を閉じた。
#2021年9月には減便を中心としたダイヤ改正を行うが、昼間は各列車が1時間に6→4本となるなどかなり衝撃的な内容。2003年以来続いた10分サイクルのダイヤは18年で終止符。
#*プレスリリースされるや否やダイヤの予想がネット上に出回る…。
#*小駅は1時間に4本しか電車が止まらないが、準大手私鉄である[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]並み…。
#**特に門真市内の西三荘~大和田に関しては中之島線開通の時点では1時間に12本もあったことを考えると本数が激減したことを実感する。
#***大阪側の野江~土居は並行して谷町線があるが、一昔前は京阪の方が本数が多かった(京阪は昼間毎時8本に対し谷町線6本)のだが谷町線の本数が増えたこともあり立場が逆転してしまった(2021年現在谷町線は昼間毎時10本ある)。
#*さすがに優等列車が毎時4本では不足するので、快速急行が2本追加されることに。
#**その快速急行だが、特急とできるだけ等間隔になると思いきや京橋駅の時点で京都方面は特急の2分後に出るダイヤに…。3000系のプレミアムカーを有効活用させるためにあるのか?と言いたい。
#***快速急行があるがために完全な15分サイクルになっていない(特急が14-16分間隔になっている)。
#*18年続いた10分サイクルのダイヤは最適解がなかなか見つからず試行錯誤の連続で、改正ごとにパターンがコロコロ変わっていた。
#**最大の欠点は準急が大阪市内から枚方市まで逃げ切れず、手前の香里園で特急の通過待ちをすることだっただろう。
#***準急が枚方市まで逃げ切っていた時期もあったが、その分特急がスピードダウンしていた。


==特急==
==あいの風とやま鉄道==
[[ファイル:Keihan8000nishisansho.jpg|240px|thumb|西三荘駅を通過する8000系快速特急「洛楽」]]
===東滑川駅の噂===
※旧:K特急→快速特急や「洛楽」「ライナー」を含む
所在地:[[滑川市]]中村亀割
#ここ数年で、特急の停車駅が倍くらいになった。
{{駅名標/あいの風B|name=東滑川|ruby=ひがしなめりかわ|roma=Higashi-Namerikawa|back=なめりかわ|back2=Namerikawa|next=うおづ|next2=Uozu|next-link=富山の駅/下新川#魚津駅の噂}}
#*最初に丹波橋と中書島が増えた。伏見は元々京都とは別の街だが、現在は京都市内なので一応「京阪ノンストップ」の体裁は取れてた。
#すぐ横を地鉄が通過している…が残念ながら乗り換えはできない。近くに越中中村駅はあるけど。
#**正確には1993年に朝の大阪方面のみ中書島に停車、1997年に同じく枚方市にも停車。丹波橋・中書島が終日停車(臨時ノンストップ除く)になったのは2000年。
#*だいたい滑川駅あたりから魚津駅あたりまであいの風と地鉄が並走するが、その間で乗り換えが可能なのは両端の滑川・魚津両駅だけだったりする。
#**それまでは同じ京都市内なのに不便な急行利用を強いられていた伏見区民であった(阪急京都線特急も桂に停車するまでは右京・西京区民が同じ境遇にあった)。
#*〇〇滑川駅の中で唯一地鉄に乗れない駅(他は全部地鉄の駅)。そのせいでここも地鉄駅かと間違えそうになる。
#*その後、枚方市と樟葉が停車駅に追加。枚方市は官民双方の願いが実現。
#駅構内に遮断機付きの踏切があり、上りホームに行くときは線路を渡る必要がある。
#**この時、何故か特急の自動放送が自動→手動に変更となった。'''まだまだ変えるつもりなのだろうか'''。
#あいの風各駅で駅出発/到着のウォーキングコースマップが入手できるが、この駅のコースだけはここを出発して滑川駅に着くものになっている。
#***放送装置の容量が枚方市・樟葉停車とK特急導入で限界に達した為だと言われる。
#泊方面はこのあたりから海が見えだす。
#***しかし中之島線の開業により、自動放送が復活予定。しかも今度は英語アナウンスを追加。
#信号場から昇格して駅になった。
#****英語アナウンスの人は、[[新幹線]]や関空快速と同じ人?
#駅裏が工業地帯なので通勤に使われてるかもしれない。
#****英語アナウンス、京橋の鶴見緑地線乗り換えを言うところをちょっと頑張ってる。「'''ryo''':りょ」が言いづらいようだ。
#****あと、琵琶湖や比叡山への乗り換え案内では律儀に「Lake Biwa」「Mt.Hiei」と言ってる。
#****「補助椅子がご使用できます」の英語案内は何て言ってるの?
#***新しい自動放送のジングルは向谷実氏。
#**快速急行にしなかったのはささやかな京阪の意地(関西五私鉄で快速急行がないのは京阪のみ)。
#***快速急行は中之島線開業に伴い導入予定。
#*特急に加えて、平日ダイヤ限定で<font color="#ffooff">'''''K''特急'''</font>なる種別も存在する(枚方市・樟葉通過)。
#**ただし、朝の淀屋橋行き<font color="#ff00ff">'''''K''特急'''</font>は枚方市停車。
#**夕方以降の淀屋橋行き<font color="#ff00ff">'''''K''特急'''</font>は丹波橋を過ぎるとがらがらになる。
#**通勤特急や快速特急にしなかったのはこれも京阪の意地か。
#***某掲示板筋によると快速特急が次改正(=中之島線開業)できるみたいだが……
#****K特急と入れ替わりにできました。
#*****結局定期列車としては廃止になりましたが、臨時列車として京橋-七条間ノンストップ列車として復活。ただし所要時間は特急とそんなに変わらない。
#*****洛楽が遅かったのはパターンダイヤを崩さずに特急の前に入れたので準急や普通に追いついてしまうから。今はわざわざ定期特急を快速急行に差し替えるなど特別ダイヤで運転している。
#******「洛楽」は2016年3月改正で土休日ダイヤでは定期列車になりました。
#******* 2017年2月改正で、平日ダイヤにも2往復運行することに。
#特急のテレビカーに乗りたかったのに、ロングシート車が来てあ然。しかも日中に。[[ファイル:京阪特急のテレビ.jpg|240px|thumb|さらばテレビカー]]
#*テレビカーは2011年までに廃止されます。
#**というより、これだけ停車駅が増えたのなら「特急」が特別な列車ではなく普通の列車になってしまった。昔はわざわざ京橋に出向いて特急に乗ったくらいだがまさかこんなに「特急」が変わってしまうとは思わなかった。
#**JRの新快速にしろ、京阪のみならず他社の特急にしろ、都市間無停車はほとんど見られなくなった。
#***結局テレビカーは2013年3月の旧3000系引退をもって全廃となりました。
#****近鉄があるって言いたいがあちらは有料…(快速急行もダイナミックスルーしてるけれどね 鶴橋~五位堂 鶴橋~生駒)
#**まさか[[富山地方鉄道|譲渡先]]でテレビカーが復活するとは。
#**ちなみにテレビカーのテレビは[[門真市|地元]]の[[パナソニック|ナショパナ]]製の特注品だっだが、地デジ化~廃止直前は[[長岡京市|対岸]]で作った[[三菱電機]]製だったらしい。
#*ロングシート特急は特急10分毎化で生じたが、現在は日中だと枚方特急のみ。中之島への快速急行に振り替えたため。
#*[[京阪6000系電車|6000]]、7000、7200、9000はいわゆるハズレ特急。阪急にもある。
#**日中の快速急行が特急に振り替えられた為、枚方市発着特急は短命に終わりました。
#**9000はちゃうと思う
#***2010年にロング化が完了して他の8連車両と共通運用に。
#*新3000系がロング車の代わりに特急に入る機会が増えた。だが座席数が少ない欠点が露呈している。
#**それでも今の輸送実態に見合っている車両であることは間違いない。8000系も今の停車駅を想定して作った車両じゃないし。車端ロング化の理由の一つでもある。
#*実は「テレビカー」は京阪の登録商標である。
#平日朝の特急・<font color="#ff00ff">'''''K''特急'''</font>の[[女性専用車両]]は実にひどい。乗客の女性が平気で化粧や飲食をするので、とても評判が悪い。
#*しかも[[つくばエクスプレス|つくばEXP]]同様先頭車両故に男性客がかぶりつきできない。マジひどい。
#2008年10月、中之島線開業に伴うダイヤ改正で<font color="#ff00ff">'''''K''特急'''</font>が<font color="#ff00ff">'''快速特急'''</font>に取って代わる形で廃止に。
#*中之島線直通の<font color="#7700ff">'''快速急行'''</font>の他にも、<font color="#7700ff">'''通勤快急'''</font>や<font color="#ff6600">'''深夜急行'''</font>などといったユニークな種別が登場し、私鉄最多の種別数に。
#**<font color="#ff6600">'''深夜急行'''</font>は0時過ぎの淀屋橋発樟葉行きの1本だけ、てかこんな名前を付けたら深夜以外走らせられないじゃないか…ああ…
#***普段から通勤快急の名で走っている。しかしこの1本は通勤時間帯とはとても言えないので通勤快急は名乗れない。ということで深夜だから深夜急行。こんな小さなこだわりで独特の種別を生み出してしまうのも京阪流。
#****ちなみに上りで唯一、京橋の次が守口市ではなく、寝屋川市内に止まる列車でもある。<!--寝屋川市・香里園駅利用者は守口市に快速急行が止まることに「快速急行」と付いてるのに(停車駅が香里園までは急行と同じで、)遠近分離の意味がないとして不満持っている人多し。(つまり、寝屋川市以遠の乗客は守口・門真市民を目の敵にしているらしい。)-->
#****深夜急行の存在理由は、御堂筋線の最終接続と営業運転終了時刻の0時50分までに樟葉へ到着することを両立するため。守口市・枚方公園に停車すると間に合わないから、通過している。
#***案内上は深夜急行だが、ダイヤ上の正式種別は「通勤急行」らしい(運転士用の時刻表にはそう書かれている)。
#***2021年9月のダイヤ改正で正式に廃止。実際にはコロナ禍で4月から走っていなかった。
#***でも、車内やHPの路線図から深夜急行は消えてない。いつか復活あるか?
#*<font color="#ff00ff">'''快速特急'''</font>は<font color="#ff00ff">'''''K''特急'''</font>と停車駅がまったく同じ、なぜ名前を変える必要があったのだろうか?
#**他社に合わせて分かりやすくしただけと思われる。「K」では傍目には速いのか遅いのかも分からない。
#***[[山陽電気鉄道|山陽電車]]にはS特急があるが、K特急と異なり停車駅が特急より多い。
#*その他にも淀屋橋~枚方市・樟葉折り返しの特急などが登場。京都側の利用者には少々使いづらいダイヤである。
#*快速急行が登場してから一ヶ月たつが、いまだに丸印に並ぶ人が後を絶たない。放送聞いてないの?
#*そのうち'''快速準急'''ができるかも。
#**停車駅予想は、淀屋橋・中之島~枚方公園は急行と一緒で、枚方公園~樟葉・三条・出町柳は各停。枚方市行きはなし。
#***早い話が、準急停車駅から萱島と光善寺を省いただけ。
#**他にも、快速・区間各停・準特急・区間準急・通勤快特ができるかもね。
#***快速は既にある(臨時だけど)。
#****当時の快速は当時の特急に対する快速急行的な種別であった。例えば淀快速ターフィー号は競馬輸送のため守口市と淀に停車し、枚方市や樟葉は通過。使用車両もセミクロス時代の9000系で特急に準ずる列車だった。
#***元ネタは[https://www.youtube.com/watch?v=kSOQoTyMW90 これ]だが。
#*結局、定期ダイヤの「快速特急」は「特急」にのまれて消えた。
#**と思ったら「洛楽」と言う愛称付きで復活。
#紅葉シーズンの京都行き特急の混雑は尋常ではない(通勤ラッシュ以上)。既にスシ詰めの車内に丹波橋で更に客が乗ってくるので、雰囲気はさながら暴動寸前である。
#*その客は終点まで乗って、[[叡山電鉄|コレ]]に乗り換えるのでしょう。
#**叡電があるので、京阪自体も鞍馬山や比叡山への輸送を担っているからしょうがない。
#*そんな時こそ昔のような京橋~七条間ノンストップの'''なつかしの特急'''を運転してほしいな。
#**2011年に復活します。
#**阪急京都線も似た感じで「京とれいん」を運行開始。
#*丹波橋で3~5分遅れるのもデフォだった気がする。
#「洛楽」という名で京橋・七条間ノンストップ列車が観光シーズンに登場。
#*復活当初はパターンダイヤに割り込ませただけだったので「特に急ぐことが出来ない」列車だったが、後にはパターンダイヤそのものを組み替えるようになった。
#**京橋・七条間35分とかつてのノンストップ特急34分に近い所要時間を実現。特急より5分速い。
#**阪急「京とれいん」はパターンダイヤの組み換えを行っておらず、ノンストップでも特急と所要時間は同じままであり対照的な状態に。
#***あっちの場合は千里線や堺筋線のダイヤまで弄る必要あるから、でしょうな。
#***そのため「京とれいん」は内装を和風にしてお客を楽しませている。
#*土日祝日に定期運転することになった。
#**平日も2往復走るようになったけど、基本的に3000系の「青洛楽」が毎日…。
#***運行時間帯がラッシュの前後でかつ料金不要だとそらこうなるわ…しかも8000系もこの時点で全編成7両で余計に使いづらくなったし。
#****それでも、春と秋の行楽期の土休日には8000系(いわゆる「赤洛楽」)で運行する場合があるらしく、ノンストップ特急としての面子を保とうと必死らしい。
#*****しかも、後述のプレミアムカー導入直後の2017年秋の行楽期ダイヤで指定した上り「洛楽」のプレミアムカーに乗車した方にはもれなくお菓子が貰えたらしい。
#******そして、次期(2018年9月)ダイヤ変更で土休日の「洛楽」は8000系運用が復帰。(臨時便を除く)
#*ダイヤが乱れると6000系などの一般車が「洛楽」として走行することもあり、一部のマニアから「没楽」と呼ばれている。
#**「洛楽」3000系(普段の「青洛楽」)、「P楽(プレ楽)」プレミアムカー付きの8000系(土休日ダイヤ等の「赤洛楽」)、「締楽」プレミアムカー締切の8000系(ダイヤ異常時の「赤洛楽」)、「没楽」通勤型(「緑洛楽」)と区別して呼ばれてるらしい。
#***「没楽」(「緑洛楽」)は「'''都落ち'''の洛楽」から<!--草かんむりが付いた-->「'''落楽'''」とも呼ばれているらしい。
#*3000系が本格的に洛楽に運用されるようになってから同系の前面に愛称を表示する液晶ディスプレイが完備されたり、種別に「快速特急 洛楽」と表示されたりするようになった。後者はやたらとごちゃごちゃしてるような…。
#*ノンストップが売りの「洛楽」も、ひょんな事<!--(種別誤乗や車内で急病人発生など)-->で京橋~七条間の途中の駅に臨時停車されたらその時の乗客は不満たれブーになるらしい。<!--(年に数回起きている。)-->
#枚方市駅での準急・普通との緩急接続を重視しているため、現行ダイヤの京橋~枚方市は1分程度徐行している。
#*上りは枚方市手前で、下りは萱島手前でノロノロ運転することが多い。
#*2016年3月ダイヤ改正でノロノロ運転は解消。それと引き換えに今まで枚方市で特急と接続していた準急は香里園で通過追い越しすることに…。
#特急料金取らないのに登場当初から車内広告の類を徹底的に排除している…、と言いたい所だが、実は初代3000系の頃には座席の枕カバーに名刺サイズの広告(自社関連だけど)を入れていた事があった。
#*どっちにしても妙な所に拘りを持つ京阪らしいな。
#枚方市・樟葉が標準停車駅になった後、出町柳発枚方市行、淀屋橋発樟葉行のそれぞれ特急としては最終の中間駅止まりの列車が設定された。
#「準急」と「区間急行」の位置づけが、他社とは逆で「準急」が上位扱い。
#珍種別として「深夜急行」がある。 文字通り深夜時間帯(24時台)のみの運転。
#私鉄としては日本一種別が多い。全部合わせると10種類ある。
#*「通勤○○」というのは守口市駅を通過するという意味。
#*2017年8月からは更に「ライナー」も加わるように。
#2017年、8000系特急に別料金のプレミアムカー導入。出町柳~淀屋橋でも470円の区間に400円も払う人はいるのか...。[[ファイル:Keihan-Premium-car.jpg|240px|サムネイル|ついに有料車両のプレミアムカー登場]]
#*京阪両市の各駅から枚方市内2駅間がその値段で、京橋~中書島を含む京阪間で利用すると+100円とあるが、ほんまに払う人が居るんでしょうかねぇ?(ちなみに「ライナー」時の料金は普通車300円・プレミアム車400円。)
#**トイレは設置されないので、乗る前に済ませましょう。急に来たらご愁傷さまですが。
#***具体的な勤務先名こそ出さなかったが、[[全日本空輸|ANA]]の子会社がプレミアムカーのアテンダントの求人広告を出していた。恐らくはこう言うサービスのノウハウを持っている為の委託だと思われるが、うーん、ちょっと給料微妙かも。
#****そんな訳なので、アテンダントに対してあんまりイケずな態度取るのは止めましょう。
#***スタッフ募集は一時期chakuwikiのバナー広告にも貼られてました。トイレが無いという表記は車内のテーブルの裏面にも書かれてます。
#**出町柳発の「ライナー」を設定しなかった辺り、実験的な試みだな、って感じが。成功したら出町柳発も設定しそう。
#***「ライナー」運転初日の乗車率は4割程度に留まった(プレミアムカーはそこそこ埋まっていたらしいが)。さてどうテコ入れする?
#****次のダイヤ変更で従前の特急停車駅=ライナー停車駅化&出町柳発着便(平日の朝に下り1本・夕ラッシュ~夜に上り2本)を導入してテコ入れするらしい。(ライナー料金は京橋~中書島を含む京阪間で利用すると380円。)
#*****その平日上り2本の「ライナー」の1本前の特急を通勤型(ハズレ特急)、1本後が8000系で運用している以上、乗客が少ない「'''ガラガラ'''イナー」と化しているらしい。
#*PRの為に南海なんば駅にもモックアップが展示された。南海沿線の客も取り込む作戦なんだろう。
#**関西では南海沿線住民が「[[サザン (列車)|サザン]]」の関係で最もこの京阪特急のシステムには慣れてそう。[[名鉄特急]]ユーザーも同じか。
#*プレミアムカー側面の行先表示器がフルカラーLEDに交換されたが、○○○号と言う表示もある。
#*[[近鉄奈良線]]も大阪難波・近鉄奈良が560円で特急料金500円ですが(とはいえ終日運転は土休日のみ)。[[近鉄京都線]]の京都・奈良も運賃620円(特急料金同左)。京都と大阪には近鉄乗り入れてるから、意外と慣れてる人は多そうな気がするが果たして。
#**実際に乗車した客からの評判はそこそこいいようだが、さてこれが定着するかが問題である。
#*プレミアムカー運転開始日の前日は8000系車両へのプレミアムカー組み込み作業のため、'''午後から特急に8000系が全く運用に入らない'''という珍事が発生した。
#**本来なら8000系が運用に入るべき特急運用を6000・7200・9000・10000系といった一般車が代走した。
#**当日の8000系特急運用は午前中→昼過ぎに出町柳方面2本、淀屋橋方面3本のみだった。
#*実際に営業を開始したが、滑り出しは上々。休日には満席になることも多い。もっとも長い目で見なければ結果は出ないが。
#**秋の観光シーズンの際は特に洛楽のがすぐ満席になる現象が見られた。
#途中駅から座りたいと言うニーズに応える為か、京阪間通しで販売するプレミアムカー券の枠はわざと少なめに振っているらしい。
#*ホームライナー式の座席割り振り方式なんだ…JRや近鉄の座席指定特急みたいに座席予約システムも整えずに導入したんだな。
#**そこまでは不明ですが…。少なくとも通し客よりも途中から乗る客の着席ニーズを重視している模様。
#*運賃対料金を思うと、樟葉や枚方市からより京橋や七条など京都・大阪の始発駅(淀屋橋・出町柳)以外からの需要のほうが多い気もする。
#**3列座席で最長500円と言う設定は考えてみたら破格。[[アーバンライナー]]のデラックスシートの料金を参考にすればいいだろう。
#*プレミアムカー運行開始後も「洛楽」は3000系運用でプレミアムカーはなし。やはり途中駅に停車してプレミアムカー料金を稼ぐためか?
#**「洛楽」に関しては比較的空いているので座席数の少ない3000系でも間に合うと判断されたためか?
#***それに合わせるかのように3000系の正面にフルカラーLED式表示器が取り付けられた。しかも扉部だけでなく「窓下にも」細長い表示器取り付けて「洛楽」運用時の演出に使うくらいに凝っている。
#****ただし観光シーズンの土休日は8000系運用となる。上にある通り、プレミアムカーもこれの方がすぐに席が埋まる。
#*****2018年9月のダイヤ改正で定期洛楽に関しては全て8000系の運用になる予定。
#******但し平日の洛楽は引き続き3000系の運用。正月の「初詣洛楽」も3000系の方が多い。
#プレミアムカーが盛況続きになった場合、新3000系にも連結構想が出てもおかしくはないが。8000系急行でもプレミアムカー営業している事を考えたら、快速急行でも支障は余り無い?
#*新3000系にもプレミアムカー連結にゴーサインが出たが、導入後は間合い運用が出来無くなって回送がさらに増えそう。
#近鉄沿線民曰く「JR東の普通グリーン車以上、近鉄特急未満」。速達性と言う差が無い事がこう言う評価になったと言う。もっとも一部特別車が一般的な名鉄や南海沿線民はまた違うだろうけど。
#*座席は2-1列のリクライニングシートで近鉄のデラックスシートに匹敵するが、一般車の改造というのとトイレがないということが評価を落としているのかも。
#臨時列車に「臨時特急」「臨時快速特急」と言う表記をわざわざ行っている。
#*臨時洛楽には「臨 洛楽」というヘッドマークまで用意されている。
#京橋~七条ノンストップ時代、21時以降の特急の連結部分は、異臭がすることが時々あった。
#*トイレが併結されていないため、小便したり酔っ払いがゲボ吐いたりしていたため。枚方停車で長くても20分以内に次の駅に着くようになり、劇的に改善した。
#*以前、森脇健児が[[ラジオ番組ファン#森脇健児のケンケン・ゴウゴウ!ファン|自身がMCを務めるラジオ番組]]で、自分も5回くらいやったことがあると言っていた。
#*プレミアムカーにトイレを設置すべきという意見もあるだろう。同様にトイレ付き車両がなかった京急にも登場したことだし。
#2021年のGWには緊急事態宣言に伴う減便ダイヤで特急が20分間隔に減便された上プレミアムカーサービスを中止、3000・8000系を全て休ませて一般車で代走するという前代未聞の珍事が発生した。
#*特急だけでなく普通も20分間隔に減便された。さすがに準急は寝屋川・枚方両市の需要が大きいので枚方市以西は毎時6本確保されたが。
#*特に朝には一般車7連の特急が設定され、1000・2200・2600系と言った旧型車両が運用されたために撮り鉄がわんさかと訪れる事態に…。
#*緊急事態宣言が6月20日まで延長されたため減便ダイヤも同日まで延長された。特に最終日の1日前である6月19日の深夜には樟葉行きの7連特急に引退直前の[[京阪5000系電車|5000系]]が充当されるという出来事まであった。


==快速急行・急行==
*路線 - [[富山の交通#あいの風とやま鉄道|あいの風とやま鉄道]]
[[ファイル:Keihan3001.jpg|240px|thumb|行楽シーズンに運転される快速急行]]
*バス - 滑川市コミュニティバス
[[ファイル:Keihan7203.jpg|240px|サムネイル|本来急行が停車しない駅である「淀」行きの急行]]
#快速急行は大阪府側は急行停車駅(枚方公園を除く)、京都府側は特急停車駅に停車。
#急行なのに、やたら止まる。
#*[[東急東横線]]にはかなわない。
#*[[東海道本線/JR東日本区間|快速アクティー]]よりはずっとマシ。
#**快速アクティーは東京~小田原間を見れば途中25駅中15駅通過、10駅停車だからやたら止まるという程でもないだろう。11駅通過の普通列車と比べて格差が小さいだけで。
#*[[琵琶湖線・JR京都線|琵琶湖線快速]]よりはずっとマシ。
#*[[鹿児島本線#門司港~八代|JR九州の糞快速]]よりもずっとマシだ。
#*京橋から寝屋川市まで守口市のみ停車だから十分速い。それに日中は樟葉か淀(競馬時)までしか行かないし。
#**守口市は谷町線開業直前の77年春に昼間だけ停車するようになった。80年春にそれまで昼間のみ停車だった寝屋川市が終日停車となった。
#*二駅連続停車が多い[[東武東上線]]よりずっと(ry。
#*[[阪急宝塚線]]よりずっとマシだ。
#*関東全般の快速・急行レベルだと普通に標準以上。
#急行が伏見稲荷に停車する意味がない。正月だけ臨時停車にすればいいのに。
#*「石清水八幡宮」の門前町である「八幡市」駅も似たようなものであると思う。
#*急行の終日運転がない以上、快速急行の正月ダイヤでの臨時停車は大いに有り得る。
#**三が日は完全別立ダイヤにするから、急行が運転されるのでは
#***どうやら急行の終日運転で、快速急行が運転されないようです。
#*稲荷は金儲けの神様だから、急行は停めないとまずいと思ったからでは?
#*伏見稲荷駅の乗降客数は実は京阪本線では下から数えた方が早い。深草駅や藤森駅の方がずっと多い。
#**北隣の鳥羽街道駅がドベである。橋本駅の方が何も無さそうに見えるのに。
#***昔は橋本駅が京阪本線で利用客が一番少なかったが、周辺の住宅開発が進んで利用客が増えたためか順位が逆転した。
#***その鳥羽街道駅、何気に[[京都市の寺院/東山区#東福寺|東福寺]]に行くのにも近かったりする。
#****同様に伏見稲荷大社へは深草駅からでも行ける。
#**そもそも急行の縮小自体が利用客減少に歯車をかけているようにも見える。
#*最近はインバウンドの影響などで伏見稲荷大社への参拝客が増えているため、洛楽とペアになる快速急行が急行に変更された。
#**但し午前中の上りのみ。夕方の下りは快速急行のまま。
#*某鉄道アナリストも「急行は停まりすぎ」として快速急行の設定をかつて自身の著書で提案していたほど。
#どうせなら急行は樟葉以北各駅停車にして欲しい。
#快急は、枚方公園に土曜・休日は停車してもいい気がする。
#*因みに樟葉行きの快急は、急行との違いは枚方公園に停まるか停まらないかだけだったりもする。
#*逆に急行の枚方公園停車は土休日だけでもいいように思う。
#**枚方公園駅の利用客数は実際には隣の光善寺駅(急行通過)よりも少なかったりもする。
#***急行停車も50年以上経つが、守口市とペアで時限停車だった時代はその1つ前の停車駅のホーム先頭に「枚方公園・守口市停車」と書いた標識があったが、21世紀に入って終日停車する様になってからは無くなった。
#中之島線減量ダイヤで日中は見られなくなっていた快急だが、「洛楽」の速達化のため同列車運転時の上りのみ復活。
#*やはり中之島線開業時と同様に急行を置き換え、枚方市以北では特急の代替列車となっている。
#*17年2月の改正で運行方向が逆転した。
#*代わりに京阪急行が上りに復活。
#昼間に運転されなくなったため影が薄くなったが、停車駅を見ると利用客数の多い駅や乗換駅に絞っており、利用実態にも合っていると思う。
#*中之島線開通よりももっと早くに設定できなかったのか…とも言いたい。
#特急の項目で上述のプレミアムカーが急行(平日は朝方に上り寝屋川市初発で唯一の1本、土休日は朝方に上り淀屋橋発と夕方に下り淀止まりの計2本)にも設定する破目になり、プレミアムカー券を買いに行く人は結構手間が掛かりそう…
#*[[名鉄の列車種別|名鉄]]みたいに締め切り扱いはしなかった為である。プレミアムカーが中間車にあるせいかも。
#*急行停車駅ではプレミアムカー券は購入出来ないので、現状ではネット端末か、予め特急停車駅の券売機(ホームでは直接購入は不可)で購入するしかない。
#*直接アテンダントさんに言う手もあるけど、確実に乗れるとは限りません。残念ながら車内精算はしていないみたいです。
#**結局、「プレミアムカー」付きの急行は18年9月のダイヤ変更で廃止に…。急行は全てロングシート車へ統一され、御殿山駅以北の特急通過駅に停車する電車は神宮丸太町駅の深夜上り1本を除き終日全てロングシート車に統一された。
#***21年1月改正で快急も全てロングシート車となり、淀屋橋~枚方市にあった3000系の普通格下げ運用もなくなったことで野江~枚方公園間各駅と中之島線も全てロングシート車のみとなった。
#***2022年の正月ダイヤではプレミアムカー付き急行が復活した。特に3000系のそれは史上初。
#*3000系は当初の使命を失ってしまった…。
#**かと思えば2021年9月ダイヤ改正で快速急行に復帰。しかもプレミアムカー付きで。快速急行にプレミアムカーが付くのは史上初。
#***プレミアムカー付きの快急だが、1日1本(淀屋橋朝9:55発)だけ香里園駅で洛楽に抜かれる。
#*車内精算は可能ですよ(自分が経験した)。
#土休日の「洛楽」運転時には淀駅発着の急行が運転されるが、本来淀駅には急行は停車しない。
#*同様のケースとして南海の羽倉崎行き「-急行-」がある。双方に共通するのは車庫所在駅であるということ。
#**かつて[[東急東横線]]に元住吉行き急行というのもあったが、これも同様の理由。
#*20年1月4日には伏見稲荷大社への参拝を考慮して通常淀行きの急行を三条まで臨時で延長したが、その列車に限り淀駅は臨時停車という措置をとった。
#*樟葉ではなく淀発着になっているのは京都競馬場があるというのも考慮していると思われる。
#**平日にも洛楽の後にあるが、こちらは樟葉発着。
#*京都競馬場が改修工事に入ったのに伴い2021年9月のダイヤ改正で一旦廃止され準急に格下げ。お陰で守口市以東の急行・準急停車駅で出町柳行き急行を逃すと萱島から先が各停になる準急で丹波橋まで先着と言う地獄を味わう羽目に。
#**特急が京橋~七条間ノンストップだった時代には京都方面から普通で香里園まで先着と言うのがあったがそれに匹敵すると思われる。
#**何気に淀行き急行は樟葉ですぐに特急に接続するので全線通しの急行よりも京都方面への所要時間は短かった。


==準急==
===滑川駅の噂===
[[ファイル:Korien-home.jpg|240px|サムネイル|昼間は香里園で特急に抜かれる]]
{{駅名標/あいの風B|name=滑川|ruby=なめりかわ|roma=Namerikawa|back=みずはし|back2=Mizuhashi|back-link=富山市の駅#水橋駅の噂|next=ひがしなめりかわ|next2=Higashi-Namerikawa}}
#かつては急行を補佐する立場だったが、2003年に10分サイクルのダイヤになって以後、特急に次ぐ基幹優等列車となりつつある。
{{駅名標/地鉄|name=滑川|ruby=なめりかわ|roma=Namerikawa|back=なかなめりかわ |next=はまかづみ}}
#*今でこそ淀屋橋~出町柳の全線通しがメインだが、それまでは淀屋橋~枚方市・樟葉と言った大阪府内の運行がメインだった。
所在地:滑川市辰野
#現在は萱島以東が各駅停車になっているが、鴨東線開業からしばらく中書島以北が急行と同じ停車駅になっていた時期がある。
#あいの風とやま鉄道と富山地方鉄道では駅の規模が違う。
#*その当時は淀屋橋~出町柳の直通は設定されていなかった。
#*あいの風とやま鉄道→単式・島式の複合2面3線の有人駅。
#**そんなダイヤだった?ちなみにその当時、今の淀発着急行は準急として運転されていた。
#**富山地方鉄道→単式1面1線の無人駅。
#*鴨東線開通以前は萱島以東が各駅停車だったので、結局は元に戻ったことになる。
#***富山地鉄にとっては隣の中滑川のほうが重要だから…とはいえこっちも複合施設が解体され、乗客もだいぶ減ってしまった。
#**その当時全線直通の準急は深夜くらいにしか設定されていなかったらしい。
#*利用者は言うまでもなくあいの風とやま鉄道の方が多い。
#朝ラッシュ時の下り大阪方面行きは守口市を通過する通勤準急になる。
#**富山地鉄の特急は中滑川停車で、こちらは通過する。
#複々線区間が守口市から寝屋川信号場まで延びるまでは萱島に停まらなかった。
#*直接出る出口にもあいの風…北口(市街地)、地鉄…南口・東口(特に何もない)と差が。
#大阪側から来ると、特急停車駅の枚方市を目の前にした香里園で特急に通過追い越しされる。そのため特急に乗り継いで京都方面に行くには樟葉まで行くことになる。このため枚方市以西の特急通過駅から京都方面に行くのに時間がかかる。
#あいの風とやま鉄道の到着メロディーには「滑川市の歌』のオルゴール調が採用されている。
#*以前のダイヤでは枚方市まで先着し、ここで特急と相互接続していたが、特急がスピードダウンしていたため、香里園で準急を追い越すようになった。
#『[[北陸の博物館・美術館#ほたるいかミュージアム|ほたるいかミュージアム]]』及び『深層水体験施設 タラソピア』の最寄り駅。
#*2021年9月のダイヤ改正で特急が減便されたことから再び枚方市まで先着となった。
#駅からスーパー「エール」の方に向かって商店街?のアーケードがある。
#*逆に道の駅滑川とを結ぶ駅真正面の通りにはほぼ何も店がない。
#駅前の通りはやたらでかいが、肝心の道沿いに住宅地しかないのでイマイチ市中心の駅前感がない。
#滑川市役所最寄駅はここではなく、地鉄中滑川駅。


==区間急行==
*路線 - あいの風とやま鉄道 [[富山地方鉄道]]本線
[[ファイル:Morishojistation.jpg|240px|サムネイル|外側線を走る8000系の区間急行]]
*バス - 富山地方鉄道バス 滑川市コミュニティバス
#かつては主力種別だったが、複々線の延伸によりその役割を準急に譲った。
#*現在では淀屋橋~萱島間の列車が主体。
#**寝屋川車両基地への出入庫も兼ねて運行されている。
#*最北で樟葉までであり、京都府内へ乗り入れる列車はない。
#昔は蒲生駅(京橋駅) - 守口駅(守口市駅)間を通過する普通というリアル区間各駅停車だった。
#過密ダイヤの影響で守口市-京橋間も外側線を走行する区間急行が2本だけある。最高速度の関係から内側線を走るのよりも所要時間がかかる。もちろん急行線を往く特急や通勤準急に抜かれまくる。
#*小田急の準急みたいなものか。
#**小田急の準急とは異なり、守口市-京橋間の途中駅は全て通過する。
#他社とは異なり準急よりも格下。他社でいえば区間準急。
#樟葉まで行く区間急行は2020年2月現在、平日朝の1本しかない。他は枚方市や萱島まで。
#守口・門真市内にある[[パナソニック]]の事業所への通勤のために設定されていると言える。もっともそこへの通勤需要も以前と比べては減っているが。
#*かつては[[三洋電機]]もあった。


==普通==
==富山地方鉄道本線==
#京阪間通しの列車もあるが、現在は中之島~萱島・枚方市の大阪府内の運行が主体。
===越中舟橋駅の噂===
#*1時間に6本あるうちの2本が萱島止まりになるので、西三荘~萱島から京都方面への有効列車は4本になってしまう。
[[ファイル:越中舟橋駅.jpeg|thumb|240px|正面駅舎+舟橋村立図書館]]
#*枚方市行きは枚方市で特急に連絡する。
所在地:中新川郡[[富山/呉東#舟橋村の噂|舟橋村]]竹内
#*但し平日のラッシュ時や土休日の洛楽運転時には出町柳までの通し運行もある。
#きっちり舟橋村中心部を通るが、両隣の駅はどちらも村外。舟橋村の小ささが分かる。
#昼間の普通は基本的に中之島発着なので、野江~土居間の途中駅から北浜・淀屋橋に行く場合は京橋で乗り換えが必要になる。
#入口の駅名板では越中舟橋駅の「越中」が若干小さくなっている。
#*但しこれらの地域から大阪都心部へは谷町線もあるので、比較的影響は少ないだろう。
#*駅上部にも大きく駅名が書いてあるが、そっちに至っては「越中」の文字は完全に無視されただの舟橋駅に。
#*[[近畿日本鉄道|ここ]]ならよくある話。
#駅に図書館が併設されている。アクセスしやすいおかげか、周辺市町からの利用者も多数。
#*かつてその図書館にカモシカが乱入してきたことがある。
#*素足で入る珍しい図書館である。
#中部の駅百選
#なにげに食堂も入居している。
#駅前に3つの道があるのは都会風の駅前を再現したかららしい。
#たまに野菜の直売をしている。
#駅前すぐにセブンイレブンがある。
#*ただし、舟橋村唯一のコンビニではない(ローソンがある)
#*駅前から北に200m歩くともう市村境。
#舟橋村の人口増もあり、利用者数は増え続けている。


==関連項目==
*路線 - 富山地方鉄道本線
*[[列車種別/会社別]]
 
{{京阪電気鉄道}}
===寺田駅の噂===
[[Category:京阪電気鉄道|れつしやしゆへつ]]
[[ファイル:寺田.jpeg|thumb|200px|改築駅舎]]
[[Category:列車種別|けいはん]]
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]浦田福田地
#本線と立山線はここで分岐する。
#*ただ線路自体は駅の前で分かれているので乗り換えは少々不便。[[富山市の駅#稲荷町駅の噂|どこかでもあったような…?]]
#*乗り換え駅ではあるが、駅があるのは立山町の北の外れの方。
#二つのホームに挟まれるようにして駅舎よりも大きい待合室がある。
#*待合室というよりかつての営業所っぽい。
#野良猫がよく出没するらしい。
#*電車の中へ乗ってきたこともある。
#駅から北に県道4号沿いに出ると無人販売所がある。
#何故か駅舎より待合室の建築物の方が遥かにでかい。
#近鉄京都線にも寺田駅がある。さらに吉野線には、(大和)上市駅がある。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線 立山線
 
===越中泉駅の噂===
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]
#泉集落は常願寺川扇状地扇端の小集落であり、利用者も少なめ。
#*利用者が少ないからか、駅舎がなく簡素な待合室のみがある。
#相ノ木駅程ではないが、駅への入り口が小さく、分かりにくい。
#立山町の一般鉄道駅で唯一立山線に属さない。
#栃津川と白岩川に挟まれた位置にある。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===相ノ木駅の噂===
所在地:中新川郡[[富山/呉東#上市町の噂|上市町]]正印新
#駅への通り道がとても狭い。
#北陸自動車道がすぐ目の前にある。
#駅はチープな作りだが宅地造成が盛んなだけにまあまあの乗降があるもよう。
#ムヒで有名な池田模範堂本社の最寄駅。
#駅前に中華料理店がある。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===新相ノ木駅の噂===
所在地:中新川郡上市町上経田
#相ノ木地区の宅地造成に対応し新設
#駅舎はないが待合室が用意されている。
#*ちゃんとしたバリアフリー仕様になっている。
#ガイナシティ上市という店の最寄駅。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===上市駅の噂===
{{駅名標/地鉄|name=上市|ruby=かみいち|roma=Kamiichi|back=しんあいのき |next=しんみやかわ}}
[[ファイル:上市駅.jpeg|thumb|240px|駅舎全体]]
所在地:中新川郡上市町若杉
#平地なのにスイッチバックする変わった駅
#*かつてその先にも路線があったことと関連しているようだ。
#駅舎はものすごくでかく立派。
#*昔はスーパーやゲーセン、ボウリング場があったという。
#**今の寂れ具合からはにわかに信じがたい。
#*中滑川駅や電鉄魚津駅と違い今でも店が少し残っている。
#富山の郊外で利用者が多いためか電鉄富山駅からここまでは毎時3本ほど走っている。
#*特急も止まる。そもそもスイッチバック駅なので物理的に通過できないが。
#外観では駅名看板よりJAの看板の方がでかい。
#*駅の中も半分以上はJAのオフィス。
#**残りの半分もほぼ上市町の行政施設。
#***パン屋とか居酒屋はまだあるよ!
#ここから大岩不動などの上市の観光地へは遠いのでバスがタクシーが必要。
#*上市駅と大岩不動の間のサイクリングコースで行く手もある。
#**たしかに地鉄は休日に自転車を持ち込るが...。
#自転車置き場は地上に無く、地下通路に存在。
#上市町の市街地(商店街)までは少し歩く。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===新宮川駅の噂===
所在地:中新川郡上市町中江上
#何が「新」なのかよく分からない駅。
#開業当時は江上駅で1921年に宮川駅と改称した。
#*1925年には移設した訳でも経営母体が変わった訳でもないのに新宮川駅に改名している。
#**結局なぜ「新」と付けたかは謎。
#**つい「しんぐうがわ」と読んでしまいそうになる。
#パークアンドライドの駐車場があり、新しい待合室もあるなど以外に整備されている。
#*ホームの方にも古い待合室がある。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===中加積駅の噂===
所在地:[[富山/呉東#滑川市の噂|滑川市]]堀江
#「中」と付くだけに加積郷の中心地...ではなく旧中加積村が駅名の由来。
#なお地鉄に4駅もある「加積」と付く駅は全て旧村名が由来となっている。
#地鉄では逆に少ない珍しい木造でない駅舎がある。
#*古い広告や「荷物扱所」の文字があるなど味のあるレトロ感は健在。
#駅ノート付き。
#*結構書かれているようで、北日本新聞にも取り上げられている。
#滑川運動公園の最寄駅。
#この駅の辺りは結構なカーブになっている。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===西加積駅の噂===
所在地:滑川市下梅沢
#駅舎はなく待合室のみがある。
#「加積」とつく駅の一つ。旧村名の西加積村が由来。
#一応PLANT-3の最寄駅である。
#*あと日医工の工場
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===西滑川駅の噂===
所在地:滑川市菰原
#カーブの途中に駅がある。ほかの途中の駅よりもカーブがキツめ。
#滑川高校・滑川中学校の最寄り駅。
#*駅名標には学生服を着てランドセルをしょったキラリン(滑川市のマスコットキャラクター)が描かれている。<del>一瞬甲冑着てるように見えた。</del>
#**中学校・高校なのにランドセル…と思ったら近くにちゃんと小学校もある。
#このあたりからあいの風とやま鉄道と地鉄が並走し始める。
#平日通学時間のみ有人駅になる。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===中滑川駅の噂===
{{駅名標/地鉄|name=中滑川|ruby=なかなめりかわ|roma=Nakanamerikawa|back=にしなめりかわ |next=なめりかわ}}
[[ファイル:中滑川駅.jpeg|thumb|160px|新駅舎]]
所在地:滑川市田中新町
#駅から歩いてすぐのところに滑川市役所がある。
#滑川駅を差し置いて地鉄特急の停車駅になっている。その代わり滑川駅は通過する。
#*地鉄の駅舎だけで比較すれば中滑川の方が立派だったりする。
#他にいい名前が見つからなかったのかもしれないけど、「なかなめりかわ」って噛みそうで言いづらい…
#昔は駅ビルだったらしい。
#*地鉄が副業で稼ぐ計画があったとか。
#*晩年は地下にクレープ屋のみ残っていた。
#*地方私鉄の分際で、地下駅舎だなんて贅沢なものをやってた。いまはただの平面駅。。
#旧駅舎跡地らしき土地は未だ空き地。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
*バス - 富山地方鉄道バス
 
===浜加積駅の噂===
所在地:滑川市曲渕
#駅前は寂れているが、海側に団地があるので多少は利用者がいると思われる。
#*その団地のあるところにはなんとコンビニもある。
#地鉄に4駅ある「加積」とつく駅の一つ。
#*「浜」とつくが駅舎は山側にある。
#**駅からかすかに海が見える。もっとも海岸線は護岸されており泳いだりはできない。
#地鉄の木造駅舎の一つ。
#ホウキとちりとりが置かれている。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===早月加積駅の噂===
[[ファイル:早月加積.jpeg|thumb|200px|とても古そうな駅舎]]
所在地:滑川市追分
#早月とつくぐらいだから早月川に最も近い駅…かと思えばそうでもない。
#*早月川との間に実はもう一駅ある。しかも旧称早月駅。
#[[富山/呉東#滑川市の噂|滑川市のページ]]でも近いことが言われているが、ひらがなで書くと何だか人の名前みたい。
#味のある木造駅舎がある。
#*[[:画像:早月加積広告.jpeg|「国鉄魚津駅 南西徒歩3分」と書かれたサンプラザの広告がある。いつの広告だ...]]
#交換駅なので、並走する北陸本線と合わせると4線駅モドキになる。
#越中中村駅ほどではないが、あいの風東滑川駅に近い。
#雪国だからか、ホームへ続く道の建築がしっかりしている。
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===越中中村駅の噂===
所在地:滑川市中村
#東滑川駅がかなり近い。頑張ればホームから見えそう。
#*近すぎてそっちに利用客をとられているらしい。
#*国土交通省の調査だと乗降数8人という...。
#早月川に最も近いのは早月加積駅でなくこっちだったりする。魚津市との市境近くにあるのでミラージュランドなども意外と近い。
#*早月川であいの風と地鉄の両方の車両を同時に撮ろうとする人もいるが、どちらも本数が終わっているので大変だと思う。
#*夏の早月川河口はしばしば本流が枯れて、小さく浅い水溜りに鮎が集まるので子供でも簡単につかみ取りを楽しめる。
#駅(というよりホーム)まで駅前道路があるが、かなり貧相。
#「未来のミライ」でこの駅が出演したらしい
#運が良いと駅とチューリップが共演する。
#*滑川のチューリップの栽培箇所は毎年変わるので運次第。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
==富山地方鉄道立山線==
===稚子塚駅の噂===
所在地:中新川郡立山町浦田
#稚子塚とはこの駅から500m北側にある古墳。
#*白岩川流域古墳群なるものの一つ。古代に白岩川を支配した豪族がいたようだ。
#*一応富山県で二番目にでかい古墳らしい。
#**円形古墳。ちなみに富山県で一番でかいのは氷見の布倉山の古墳。
#***航空写真で見ると稚子塚の周りの田んぼも円形をしており、遺構を感じさせる。
#駅周辺にはちゃんとニュータウンがある。
#両隣の駅が寺田と田添なので駅名標を見ると ←寺田 | 田添→ としりとりみたいになっている。
#待合室の中にはホウキとちりとりがある。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===田添駅の噂===
所在地:中新川郡立山町田添
#ホームと小さな待合室のみがある駅。
#北陸自動車道がほぼ目の前にある。
#ささら屋立山本店の最寄駅である。最も鉄道線で来る人はほぼいないと思うが...。
#待合室は比較的新しいようで、中に綺麗な木目が見える。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===五百石駅の噂===
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]五百石
#立山町中心部に一番近い駅はここ。中心部に行こうとして立山駅まで行くととんだ山奥まで連れていかれる。
#正式な読みは「ごひゃくこく」。でも言いにくいので、ときたま車内放送ですら「ごひゃっこく」と言っている。
#駅舎が改装されてコミュニティプラザみたいなのができた。
#*越中舟橋駅みたいに図書館もついている。
#*なお改装前の駅舎は台風の倒木で倒壊したらしい。
#駅の北側には立山製紙の工場がある。
#五百石駅周辺はなぜかパン屋が多い。
#*北アルプス→欧州→パン という連想があるのかもしれない。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
*バス - 富山地方鉄道バス
 
===榎町駅の噂===
所在地:中新川郡立山町前沢
[[ファイル:榎町駅.jpeg|thumb|240px|正面から]]
#木造駅舎である。
#*何故か稲荷町駅の駅舎とよく似ている。
#立山線では比較的よく利用されている駅。
#*立山町市街地内にある駅のため。
#駅前に和菓子屋がある。
#駅舎の絵画が置かれている。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===下段駅の噂===
[[ファイル:下段駅.jpeg|thumb|200px|木造駅舎正面から]]
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]榎
#木造駅舎がのこっている。
#*駅内には児童の展示があったりする。
#「げだん」ではなく「しただん」と読む
#鉄道は通ってないがちゃんと上段地区もある。
#*下段と上段は白岩川の河岸段丘であり、名前の通り上段の方が高い位置にある。
#*流石に中段はないようだ。
#車が入れるか微妙な駅前広場がある。
#駅の近くにはスーパーがある。
#駅舎の絵画が飾られている。
#壊れた時計がある。
#*壊れてない方の時計も隣にある模様。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===釜ヶ淵駅の噂===
[[ファイル:釜ヶ淵駅.jpeg|thumb|240px|木造駅舎]]
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]道源寺
#地鉄の木造駅舎が一つ
#*駅舎は若干改築された。
#*駅舎正面にある西洋風の小さな柱がモダン。
#駅の中には漫画や人形が置かれている。
#駅前から少し歩いたところには何故か密集した団地がある。
#*土地はいくらでもあるんだから密集しなくても...。
#*ヒント:市街化調整区域
#駅前にプチ商店街があったんだろうなあ、と感じさせるような家がある。
#駅内が白基調で少しおしゃれ。
#駅舎の駅名表記が旧字。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===沢中山駅の噂===
所在地:中新川郡立山町岩峅寺
#開業当時は「沢駅」というシンプルな駅名だった。
#*駅前の集落名は普通に沢中山なのでなぜ「沢駅」だったのかはよく分からない。
#駅の西側(常願寺川方面)は散居村が見える。
#*駅東側にも屋敷林付きのでかい家が見える。
#駅は簡易待合室のみ。
#*待合室の中は全体的に白っぽい。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===横江駅の噂===
[[ファイル:横江駅.jpeg|thumb|240px|駅舎]]
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]横江
#吹けば崩れそうなほど老朽化した木造駅舎がある。
#旧名「尖山駅」で、今でも駅近くに尖山登山口駐車場がある。
#*その旧名時代は、ここから600mほど上側にあった駅が横江駅を名乗っていた。
#**今は廃駅。
#*尖山の登山者は意外なほど多く駐車場が満員になることも。
#近くに「立山サンダーバンド」という店があるが、そのオリジナル商品が中々イカしたセンスしてる。
#*サンドウィッチの種類がありえないくらい多い。
#尖山は何故かオカルト伝説がある。
#ホーム待合室に1番線2番線の看板があるが、2番線はもう無い...。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
===千垣駅の噂===
[[ファイル:千垣駅.jpeg|thumb|240px|冬の千垣駅]]
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]千垣
#一応10年間ほど立山線の終点だったことがある。
#地鉄の開業当時のままの木造駅舎の一つ。
#*駅舎の駅名表示は右側から読み、かつ旧字なので雰囲気がある。
#芦峅寺行きのバスが出ている。
#*ちなみに立山線は元々芦峅寺経由の予定だったが、有峰ダムへの貨物輸送のため変更に。
#ここと有峰口駅との間にある千垣鉄橋はかなりの高度感がある。
#*桁橋で柵もなくスリル満点、勿論眺めは良い。
#近くに立山方面に行く時は最後となるガソリンスタンドがある。
#立山博物館などに行くときはこの駅が最寄り。
#*ただし、バスの便は立山駅の方が良い。
#駅舎の駅名表示は何故か正面ではなく、道路側に付いている。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
*バス - 立山町営バス
 
===岩峅寺駅の噂===
[[ファイル:岩峅寺駅舎.jpeg|thumb|240px|お正月バージョンの岩峅寺駅]]
所在地:中新川郡立山町岩峅寺
#立山線と不二越・上滝線の乗り換え駅。
#*稲荷町駅と寺田駅同様、分岐後に駅舎がある。地鉄同士の分岐駅はこの3駅のみなので全部分岐後に駅があることに。
#雄山神社の御本殿の最寄り駅なこともあり、駅舎がどことなく神社っぽい。
#*二階建ての木造駅舎だが二階がどうなってるか気になる...。
#映画「剣岳 点の記」では富山駅としてロケに使用された。
#*そのため、駅内に剱岳点の記の紹介掲示板がある。
#地鉄では珍しく終日有人駅。
#難読駅名。読みは「いわくらじ」だが、そもそも峅という漢字が分からない。
#*「峅」は立山山間部や大沢野の一部でしか見かけない漢字
#**「山の神様」を表す地名らしい。
#*かつては「芦峅寺(あしくらじ)駅」もあった。
#地名の割に岩峅寺という寺は無い。
#*しかし、雄山神社はかつては地名通り岩峅寺という名前で、明治時代の廃仏毀釈の時に改名させられたらしい。
#**漢字「峅」が神様を表すあたり、神道と仏教が混じった物だったのだろうか。
#*岩峅寺→雄山神社前立社壇、芦峅寺→雄山神社中宮祈願殿に相当するらしい。
*路線 - 富山地方鉄道立山線 不二越・上滝線
 
===立山駅の噂===
[[ファイル:立山駅.jpeg|thumb|240px|冬の立山駅1階]]
所在地:中新川郡立山町千寿ケ原
#アルペンルートの富山側の起点。称名滝方面へ向かうバスもここ発着。
#*マイカーはここから先には入れないので、扇沢まで車を回送するビジネスがある。
#*駅舎の外観はロッジ風。どことなく雰囲気が出ている。
#1階が地鉄、2階がケーブルカーという構造になっている。
#駅前に「熊王の水」という強そうな名前の水が湧いている。飲用可のおいしい水。
#アルペンルートが閉鎖されてる冬でも立山駅に行く地鉄電車はちゃんとある。
#駅のそばには立山砂防軌道の駅があるが、そちらは千寿ヶ原駅。
#*工事用なので一般の客は乗れない。
#*国土交通省の所有なのである意味「国鉄」。
#落差日本一の称名滝はアルペンルートから外れているので、ここからバスに乗ることになる。
#*称名滝自体は室堂に行くバスの途中で見える。けど滝の麓の方が水しぶきの激しさや涼しさを味わえてより良い。
#立山駅の南を流れる川の名称は、富山県道の橋では「真川」表記、国土地理院地図では「常願寺川」表記と意見が分かれている。
#駅前にはよくアナグマが出る。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線 立山ケーブルカー
 
==その他==
===美女平駅の噂===
所在地:中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
#駅前にでかいタテヤマスギが生えている。
#*美女杉といい、美女平の名前の由来になった木。恋愛成就の伝説が残っている。
#周辺はハイキングスポットになっている。タテヤマスギはもちろん、運が良ければ野鳥の声が聞こえることも。
#富山側に入って結構来ているが、長野のお土産もまだ売っている。
 
*路線 - 立山ケーブルカー
*バス - 立山高原バス
 
===室堂駅の噂===
所在地:中新川郡立山町芦峅寺
#ロープウェイを含めなければ最も標高の高い鉄道駅。標高2450メートルに位置している。
#*それゆえ夏でもめちゃくちゃ寒い。霧がかかって何も見えないことも。
#「立山」の石碑がトレードマーク。
#*その横に立山玉殿の湧水が湧いている。名水百選の中で最も高い位置にある湧き水らしい。
#毎年4月~5月頃にはこの辺りのバス道路が雪の大谷として開放される。
#立山連峰の主要な登山拠点なので登山客らしき人も多い。
#かなりの高地なのに水道水が普通に通ってる。
#*トンネル工事で出た破砕帯の水を利用してる模様
 
===大観峰駅の噂===
所在地:中新川郡立山町芦峅寺
#名前の通り景色の良い所で特に紅葉が有名。
#なお下方のなだらかな森はタンボ平で奥の湖は黒部湖。
*路線 - 立山トンネルトロリーバス 立山ロープウェー
 
===黒部平駅の噂===
所在地:中新川郡立山町芦峅寺
#アルペンルートの中でも特に周辺に観光地が少ない駅
#*最近は高山植物の展示などをしている。
#ケーブルカーは雪害対策の為に全線が地下にある。
*路線 - 立山ロープウェー 黒部ケーブルカー
 
===黒部湖駅の噂===
所在地:中新川郡立山町芦峅寺
#黒部ダム駅とは別の駅である。
#*黒部ダム駅(今はバス停)までは徒歩移動になる。
#ここの近くに南方に向かう登山道があるが、読売新道や上廊下などニッチな登山道に繋がる。
#*さらには北方に行く登山道(こちらは黒部ダム駅より)はかの下廊下。黒部ダムを登山口にする人は余程の上級者であろう。
*路線 -黒部ケーブルカー
 
[[Category:富山の駅|なかにいかわ]]

2022年1月19日 (水) 11:36時点における版

あいの風とやま鉄道

東滑川駅の噂

所在地:滑川市中村亀割

東滑川
ひがしなめりかわ
なめりかわ
Namerikawa
うおづ
Uozu
青の波線.png
Higashi-Namerikawa
  1. すぐ横を地鉄が通過している…が残念ながら乗り換えはできない。近くに越中中村駅はあるけど。
    • だいたい滑川駅あたりから魚津駅あたりまであいの風と地鉄が並走するが、その間で乗り換えが可能なのは両端の滑川・魚津両駅だけだったりする。
    • 〇〇滑川駅の中で唯一地鉄に乗れない駅(他は全部地鉄の駅)。そのせいでここも地鉄駅かと間違えそうになる。
  2. 駅構内に遮断機付きの踏切があり、上りホームに行くときは線路を渡る必要がある。
  3. あいの風各駅で駅出発/到着のウォーキングコースマップが入手できるが、この駅のコースだけはここを出発して滑川駅に着くものになっている。
  4. 泊方面はこのあたりから海が見えだす。
  5. 信号場から昇格して駅になった。
  6. 駅裏が工業地帯なので通勤に使われてるかもしれない。

滑川駅の噂

滑川
なめりかわ
みずはし
Mizuhashi
ひがしなめりかわ
Higashi-Namerikawa
青の波線.png
Namerikawa
なめりかわ
滑川
Namerikawa
  なかなめりかわ はまかづみ

所在地:滑川市辰野

  1. あいの風とやま鉄道と富山地方鉄道では駅の規模が違う。
    • あいの風とやま鉄道→単式・島式の複合2面3線の有人駅。
      • 富山地方鉄道→単式1面1線の無人駅。
        • 富山地鉄にとっては隣の中滑川のほうが重要だから…とはいえこっちも複合施設が解体され、乗客もだいぶ減ってしまった。
    • 利用者は言うまでもなくあいの風とやま鉄道の方が多い。
      • 富山地鉄の特急は中滑川停車で、こちらは通過する。
    • 直接出る出口にもあいの風…北口(市街地)、地鉄…南口・東口(特に何もない)と差が。
  2. あいの風とやま鉄道の到着メロディーには「滑川市の歌』のオルゴール調が採用されている。
  3. ほたるいかミュージアム』及び『深層水体験施設 タラソピア』の最寄り駅。
  4. 駅からスーパー「エール」の方に向かって商店街?のアーケードがある。
    • 逆に道の駅滑川とを結ぶ駅真正面の通りにはほぼ何も店がない。
  5. 駅前の通りはやたらでかいが、肝心の道沿いに住宅地しかないのでイマイチ市中心の駅前感がない。
  6. 滑川市役所最寄駅はここではなく、地鉄中滑川駅。
  • 路線 - あいの風とやま鉄道 富山地方鉄道本線
  • バス - 富山地方鉄道バス 滑川市コミュニティバス

富山地方鉄道本線

越中舟橋駅の噂

正面駅舎+舟橋村立図書館

所在地:中新川郡舟橋村竹内

  1. きっちり舟橋村中心部を通るが、両隣の駅はどちらも村外。舟橋村の小ささが分かる。
  2. 入口の駅名板では越中舟橋駅の「越中」が若干小さくなっている。
    • 駅上部にも大きく駅名が書いてあるが、そっちに至っては「越中」の文字は完全に無視されただの舟橋駅に。
    • ここならよくある話。
  3. 駅に図書館が併設されている。アクセスしやすいおかげか、周辺市町からの利用者も多数。
    • かつてその図書館にカモシカが乱入してきたことがある。
    • 素足で入る珍しい図書館である。
  4. 中部の駅百選
  5. なにげに食堂も入居している。
  6. 駅前に3つの道があるのは都会風の駅前を再現したかららしい。
  7. たまに野菜の直売をしている。
  8. 駅前すぐにセブンイレブンがある。
    • ただし、舟橋村唯一のコンビニではない(ローソンがある)
    • 駅前から北に200m歩くともう市村境。
  9. 舟橋村の人口増もあり、利用者数は増え続けている。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

寺田駅の噂

改築駅舎

所在地:中新川郡立山町浦田福田地

  1. 本線と立山線はここで分岐する。
    • ただ線路自体は駅の前で分かれているので乗り換えは少々不便。どこかでもあったような…?
    • 乗り換え駅ではあるが、駅があるのは立山町の北の外れの方。
  2. 二つのホームに挟まれるようにして駅舎よりも大きい待合室がある。
    • 待合室というよりかつての営業所っぽい。
  3. 野良猫がよく出没するらしい。
    • 電車の中へ乗ってきたこともある。
  4. 駅から北に県道4号沿いに出ると無人販売所がある。
  5. 何故か駅舎より待合室の建築物の方が遥かにでかい。
  6. 近鉄京都線にも寺田駅がある。さらに吉野線には、(大和)上市駅がある。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線 立山線

越中泉駅の噂

所在地:中新川郡立山町

  1. 泉集落は常願寺川扇状地扇端の小集落であり、利用者も少なめ。
    • 利用者が少ないからか、駅舎がなく簡素な待合室のみがある。
  2. 相ノ木駅程ではないが、駅への入り口が小さく、分かりにくい。
  3. 立山町の一般鉄道駅で唯一立山線に属さない。
  4. 栃津川と白岩川に挟まれた位置にある。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

相ノ木駅の噂

所在地:中新川郡上市町正印新

  1. 駅への通り道がとても狭い。
  2. 北陸自動車道がすぐ目の前にある。
  3. 駅はチープな作りだが宅地造成が盛んなだけにまあまあの乗降があるもよう。
  4. ムヒで有名な池田模範堂本社の最寄駅。
  5. 駅前に中華料理店がある。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

新相ノ木駅の噂

所在地:中新川郡上市町上経田

  1. 相ノ木地区の宅地造成に対応し新設
  2. 駅舎はないが待合室が用意されている。
    • ちゃんとしたバリアフリー仕様になっている。
  3. ガイナシティ上市という店の最寄駅。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

上市駅の噂

かみいち
上市
Kamiichi
  しんあいのき しんみやかわ
駅舎全体

所在地:中新川郡上市町若杉

  1. 平地なのにスイッチバックする変わった駅
    • かつてその先にも路線があったことと関連しているようだ。
  2. 駅舎はものすごくでかく立派。
    • 昔はスーパーやゲーセン、ボウリング場があったという。
      • 今の寂れ具合からはにわかに信じがたい。
    • 中滑川駅や電鉄魚津駅と違い今でも店が少し残っている。
  3. 富山の郊外で利用者が多いためか電鉄富山駅からここまでは毎時3本ほど走っている。
    • 特急も止まる。そもそもスイッチバック駅なので物理的に通過できないが。
  4. 外観では駅名看板よりJAの看板の方がでかい。
    • 駅の中も半分以上はJAのオフィス。
      • 残りの半分もほぼ上市町の行政施設。
        • パン屋とか居酒屋はまだあるよ!
  5. ここから大岩不動などの上市の観光地へは遠いのでバスがタクシーが必要。
    • 上市駅と大岩不動の間のサイクリングコースで行く手もある。
      • たしかに地鉄は休日に自転車を持ち込るが...。
  6. 自転車置き場は地上に無く、地下通路に存在。
  7. 上市町の市街地(商店街)までは少し歩く。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

新宮川駅の噂

所在地:中新川郡上市町中江上

  1. 何が「新」なのかよく分からない駅。
  2. 開業当時は江上駅で1921年に宮川駅と改称した。
    • 1925年には移設した訳でも経営母体が変わった訳でもないのに新宮川駅に改名している。
      • 結局なぜ「新」と付けたかは謎。
      • つい「しんぐうがわ」と読んでしまいそうになる。
  3. パークアンドライドの駐車場があり、新しい待合室もあるなど以外に整備されている。
    • ホームの方にも古い待合室がある。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

中加積駅の噂

所在地:滑川市堀江

  1. 「中」と付くだけに加積郷の中心地...ではなく旧中加積村が駅名の由来。
  2. なお地鉄に4駅もある「加積」と付く駅は全て旧村名が由来となっている。
  3. 地鉄では逆に少ない珍しい木造でない駅舎がある。
    • 古い広告や「荷物扱所」の文字があるなど味のあるレトロ感は健在。
  4. 駅ノート付き。
    • 結構書かれているようで、北日本新聞にも取り上げられている。
  5. 滑川運動公園の最寄駅。
  6. この駅の辺りは結構なカーブになっている。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

西加積駅の噂

所在地:滑川市下梅沢

  1. 駅舎はなく待合室のみがある。
  2. 「加積」とつく駅の一つ。旧村名の西加積村が由来。
  3. 一応PLANT-3の最寄駅である。
    • あと日医工の工場
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

西滑川駅の噂

所在地:滑川市菰原

  1. カーブの途中に駅がある。ほかの途中の駅よりもカーブがキツめ。
  2. 滑川高校・滑川中学校の最寄り駅。
    • 駅名標には学生服を着てランドセルをしょったキラリン(滑川市のマスコットキャラクター)が描かれている。一瞬甲冑着てるように見えた。
      • 中学校・高校なのにランドセル…と思ったら近くにちゃんと小学校もある。
  3. このあたりからあいの風とやま鉄道と地鉄が並走し始める。
  4. 平日通学時間のみ有人駅になる。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

中滑川駅の噂

なかなめりかわ
中滑川
Nakanamerikawa
  にしなめりかわ なめりかわ
新駅舎

所在地:滑川市田中新町

  1. 駅から歩いてすぐのところに滑川市役所がある。
  2. 滑川駅を差し置いて地鉄特急の停車駅になっている。その代わり滑川駅は通過する。
    • 地鉄の駅舎だけで比較すれば中滑川の方が立派だったりする。
  3. 他にいい名前が見つからなかったのかもしれないけど、「なかなめりかわ」って噛みそうで言いづらい…
  4. 昔は駅ビルだったらしい。
    • 地鉄が副業で稼ぐ計画があったとか。
    • 晩年は地下にクレープ屋のみ残っていた。
    • 地方私鉄の分際で、地下駅舎だなんて贅沢なものをやってた。いまはただの平面駅。。
  5. 旧駅舎跡地らしき土地は未だ空き地。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線
  • バス - 富山地方鉄道バス

浜加積駅の噂

所在地:滑川市曲渕

  1. 駅前は寂れているが、海側に団地があるので多少は利用者がいると思われる。
    • その団地のあるところにはなんとコンビニもある。
  2. 地鉄に4駅ある「加積」とつく駅の一つ。
    • 「浜」とつくが駅舎は山側にある。
      • 駅からかすかに海が見える。もっとも海岸線は護岸されており泳いだりはできない。
  3. 地鉄の木造駅舎の一つ。
  4. ホウキとちりとりが置かれている。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

早月加積駅の噂

とても古そうな駅舎

所在地:滑川市追分

  1. 早月とつくぐらいだから早月川に最も近い駅…かと思えばそうでもない。
    • 早月川との間に実はもう一駅ある。しかも旧称早月駅。
  2. 滑川市のページでも近いことが言われているが、ひらがなで書くと何だか人の名前みたい。
  3. 味のある木造駅舎がある。
  4. 交換駅なので、並走する北陸本線と合わせると4線駅モドキになる。
  5. 越中中村駅ほどではないが、あいの風東滑川駅に近い。
  6. 雪国だからか、ホームへ続く道の建築がしっかりしている。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

越中中村駅の噂

所在地:滑川市中村

  1. 東滑川駅がかなり近い。頑張ればホームから見えそう。
    • 近すぎてそっちに利用客をとられているらしい。
    • 国土交通省の調査だと乗降数8人という...。
  2. 早月川に最も近いのは早月加積駅でなくこっちだったりする。魚津市との市境近くにあるのでミラージュランドなども意外と近い。
    • 早月川であいの風と地鉄の両方の車両を同時に撮ろうとする人もいるが、どちらも本数が終わっているので大変だと思う。
    • 夏の早月川河口はしばしば本流が枯れて、小さく浅い水溜りに鮎が集まるので子供でも簡単につかみ取りを楽しめる。
  3. 駅(というよりホーム)まで駅前道路があるが、かなり貧相。
  4. 「未来のミライ」でこの駅が出演したらしい
  5. 運が良いと駅とチューリップが共演する。
    • 滑川のチューリップの栽培箇所は毎年変わるので運次第。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

富山地方鉄道立山線

稚子塚駅の噂

所在地:中新川郡立山町浦田

  1. 稚子塚とはこの駅から500m北側にある古墳。
    • 白岩川流域古墳群なるものの一つ。古代に白岩川を支配した豪族がいたようだ。
    • 一応富山県で二番目にでかい古墳らしい。
      • 円形古墳。ちなみに富山県で一番でかいのは氷見の布倉山の古墳。
        • 航空写真で見ると稚子塚の周りの田んぼも円形をしており、遺構を感じさせる。
  2. 駅周辺にはちゃんとニュータウンがある。
  3. 両隣の駅が寺田と田添なので駅名標を見ると ←寺田 | 田添→ としりとりみたいになっている。
  4. 待合室の中にはホウキとちりとりがある。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

田添駅の噂

所在地:中新川郡立山町田添

  1. ホームと小さな待合室のみがある駅。
  2. 北陸自動車道がほぼ目の前にある。
  3. ささら屋立山本店の最寄駅である。最も鉄道線で来る人はほぼいないと思うが...。
  4. 待合室は比較的新しいようで、中に綺麗な木目が見える。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

五百石駅の噂

所在地:中新川郡立山町五百石

  1. 立山町中心部に一番近い駅はここ。中心部に行こうとして立山駅まで行くととんだ山奥まで連れていかれる。
  2. 正式な読みは「ごひゃくこく」。でも言いにくいので、ときたま車内放送ですら「ごひゃっこく」と言っている。
  3. 駅舎が改装されてコミュニティプラザみたいなのができた。
    • 越中舟橋駅みたいに図書館もついている。
    • なお改装前の駅舎は台風の倒木で倒壊したらしい。
  4. 駅の北側には立山製紙の工場がある。
  5. 五百石駅周辺はなぜかパン屋が多い。
    • 北アルプス→欧州→パン という連想があるのかもしれない。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線
  • バス - 富山地方鉄道バス

榎町駅の噂

所在地:中新川郡立山町前沢

正面から
  1. 木造駅舎である。
    • 何故か稲荷町駅の駅舎とよく似ている。
  2. 立山線では比較的よく利用されている駅。
    • 立山町市街地内にある駅のため。
  3. 駅前に和菓子屋がある。
  4. 駅舎の絵画が置かれている。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

下段駅の噂

木造駅舎正面から

所在地:中新川郡立山町

  1. 木造駅舎がのこっている。
    • 駅内には児童の展示があったりする。
  2. 「げだん」ではなく「しただん」と読む
  3. 鉄道は通ってないがちゃんと上段地区もある。
    • 下段と上段は白岩川の河岸段丘であり、名前の通り上段の方が高い位置にある。
    • 流石に中段はないようだ。
  4. 車が入れるか微妙な駅前広場がある。
  5. 駅の近くにはスーパーがある。
  6. 駅舎の絵画が飾られている。
  7. 壊れた時計がある。
    • 壊れてない方の時計も隣にある模様。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

釜ヶ淵駅の噂

木造駅舎

所在地:中新川郡立山町道源寺

  1. 地鉄の木造駅舎が一つ
    • 駅舎は若干改築された。
    • 駅舎正面にある西洋風の小さな柱がモダン。
  2. 駅の中には漫画や人形が置かれている。
  3. 駅前から少し歩いたところには何故か密集した団地がある。
    • 土地はいくらでもあるんだから密集しなくても...。
    • ヒント:市街化調整区域
  4. 駅前にプチ商店街があったんだろうなあ、と感じさせるような家がある。
  5. 駅内が白基調で少しおしゃれ。
  6. 駅舎の駅名表記が旧字。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

沢中山駅の噂

所在地:中新川郡立山町岩峅寺

  1. 開業当時は「沢駅」というシンプルな駅名だった。
    • 駅前の集落名は普通に沢中山なのでなぜ「沢駅」だったのかはよく分からない。
  2. 駅の西側(常願寺川方面)は散居村が見える。
    • 駅東側にも屋敷林付きのでかい家が見える。
  3. 駅は簡易待合室のみ。
    • 待合室の中は全体的に白っぽい。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

横江駅の噂

駅舎

所在地:中新川郡立山町横江

  1. 吹けば崩れそうなほど老朽化した木造駅舎がある。
  2. 旧名「尖山駅」で、今でも駅近くに尖山登山口駐車場がある。
    • その旧名時代は、ここから600mほど上側にあった駅が横江駅を名乗っていた。
      • 今は廃駅。
    • 尖山の登山者は意外なほど多く駐車場が満員になることも。
  3. 近くに「立山サンダーバンド」という店があるが、そのオリジナル商品が中々イカしたセンスしてる。
    • サンドウィッチの種類がありえないくらい多い。
  4. 尖山は何故かオカルト伝説がある。
  5. ホーム待合室に1番線2番線の看板があるが、2番線はもう無い...。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

千垣駅の噂

冬の千垣駅

所在地:中新川郡立山町千垣

  1. 一応10年間ほど立山線の終点だったことがある。
  2. 地鉄の開業当時のままの木造駅舎の一つ。
    • 駅舎の駅名表示は右側から読み、かつ旧字なので雰囲気がある。
  3. 芦峅寺行きのバスが出ている。
    • ちなみに立山線は元々芦峅寺経由の予定だったが、有峰ダムへの貨物輸送のため変更に。
  4. ここと有峰口駅との間にある千垣鉄橋はかなりの高度感がある。
    • 桁橋で柵もなくスリル満点、勿論眺めは良い。
  5. 近くに立山方面に行く時は最後となるガソリンスタンドがある。
  6. 立山博物館などに行くときはこの駅が最寄り。
    • ただし、バスの便は立山駅の方が良い。
  7. 駅舎の駅名表示は何故か正面ではなく、道路側に付いている。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線
  • バス - 立山町営バス

岩峅寺駅の噂

お正月バージョンの岩峅寺駅

所在地:中新川郡立山町岩峅寺

  1. 立山線と不二越・上滝線の乗り換え駅。
    • 稲荷町駅と寺田駅同様、分岐後に駅舎がある。地鉄同士の分岐駅はこの3駅のみなので全部分岐後に駅があることに。
  2. 雄山神社の御本殿の最寄り駅なこともあり、駅舎がどことなく神社っぽい。
    • 二階建ての木造駅舎だが二階がどうなってるか気になる...。
  3. 映画「剣岳 点の記」では富山駅としてロケに使用された。
    • そのため、駅内に剱岳点の記の紹介掲示板がある。
  4. 地鉄では珍しく終日有人駅。
  5. 難読駅名。読みは「いわくらじ」だが、そもそも峅という漢字が分からない。
    • 「峅」は立山山間部や大沢野の一部でしか見かけない漢字
      • 「山の神様」を表す地名らしい。
    • かつては「芦峅寺(あしくらじ)駅」もあった。
  6. 地名の割に岩峅寺という寺は無い。
    • しかし、雄山神社はかつては地名通り岩峅寺という名前で、明治時代の廃仏毀釈の時に改名させられたらしい。
      • 漢字「峅」が神様を表すあたり、神道と仏教が混じった物だったのだろうか。
    • 岩峅寺→雄山神社前立社壇、芦峅寺→雄山神社中宮祈願殿に相当するらしい。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線 不二越・上滝線

立山駅の噂

冬の立山駅1階

所在地:中新川郡立山町千寿ケ原

  1. アルペンルートの富山側の起点。称名滝方面へ向かうバスもここ発着。
    • マイカーはここから先には入れないので、扇沢まで車を回送するビジネスがある。
    • 駅舎の外観はロッジ風。どことなく雰囲気が出ている。
  2. 1階が地鉄、2階がケーブルカーという構造になっている。
  3. 駅前に「熊王の水」という強そうな名前の水が湧いている。飲用可のおいしい水。
  4. アルペンルートが閉鎖されてる冬でも立山駅に行く地鉄電車はちゃんとある。
  5. 駅のそばには立山砂防軌道の駅があるが、そちらは千寿ヶ原駅。
    • 工事用なので一般の客は乗れない。
    • 国土交通省の所有なのである意味「国鉄」。
  6. 落差日本一の称名滝はアルペンルートから外れているので、ここからバスに乗ることになる。
    • 称名滝自体は室堂に行くバスの途中で見える。けど滝の麓の方が水しぶきの激しさや涼しさを味わえてより良い。
  7. 立山駅の南を流れる川の名称は、富山県道の橋では「真川」表記、国土地理院地図では「常願寺川」表記と意見が分かれている。
  8. 駅前にはよくアナグマが出る。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線 立山ケーブルカー

その他

美女平駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂

  1. 駅前にでかいタテヤマスギが生えている。
    • 美女杉といい、美女平の名前の由来になった木。恋愛成就の伝説が残っている。
  2. 周辺はハイキングスポットになっている。タテヤマスギはもちろん、運が良ければ野鳥の声が聞こえることも。
  3. 富山側に入って結構来ているが、長野のお土産もまだ売っている。
  • 路線 - 立山ケーブルカー
  • バス - 立山高原バス

室堂駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺

  1. ロープウェイを含めなければ最も標高の高い鉄道駅。標高2450メートルに位置している。
    • それゆえ夏でもめちゃくちゃ寒い。霧がかかって何も見えないことも。
  2. 「立山」の石碑がトレードマーク。
    • その横に立山玉殿の湧水が湧いている。名水百選の中で最も高い位置にある湧き水らしい。
  3. 毎年4月~5月頃にはこの辺りのバス道路が雪の大谷として開放される。
  4. 立山連峰の主要な登山拠点なので登山客らしき人も多い。
  5. かなりの高地なのに水道水が普通に通ってる。
    • トンネル工事で出た破砕帯の水を利用してる模様

大観峰駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺

  1. 名前の通り景色の良い所で特に紅葉が有名。
  2. なお下方のなだらかな森はタンボ平で奥の湖は黒部湖。
  • 路線 - 立山トンネルトロリーバス 立山ロープウェー

黒部平駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺

  1. アルペンルートの中でも特に周辺に観光地が少ない駅
    • 最近は高山植物の展示などをしている。
  2. ケーブルカーは雪害対策の為に全線が地下にある。
  • 路線 - 立山ロープウェー 黒部ケーブルカー

黒部湖駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺

  1. 黒部ダム駅とは別の駅である。
    • 黒部ダム駅(今はバス停)までは徒歩移動になる。
  2. ここの近くに南方に向かう登山道があるが、読売新道や上廊下などニッチな登山道に繋がる。
    • さらには北方に行く登山道(こちらは黒部ダム駅より)はかの下廊下。黒部ダムを登山口にする人は余程の上級者であろう。
  • 路線 -黒部ケーブルカー