ページ「もしあの鉄道路線が開業していたら/大阪」と「富山の駅/中新川」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
*モノレールは[[もしあの鉄道路線が開業していたら/モノレール]]へ記載するようお願いいたします。
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/日本の駅]]」をご覧ください。
*地下鉄は[[もしあの鉄道路線が開業していたら/地下鉄]]へ記載するようお願いいたします。


==近鉄関連==
==あいの風とやま鉄道==
===堺線===
===東滑川駅の噂===
*古市~堺間、布忍~堺間
所在地:[[滑川市]]中村亀割
#堺市の交通の利便性が良くなっていた。
{{駅名標/あいの風B|name=東滑川|ruby=ひがしなめりかわ|roma=Higashi-Namerikawa|back=なめりかわ|back2=Namerikawa|next=うおづ|next2=Uozu|next-link=富山の駅/下新川#魚津駅の噂}}
#*逆に、堺市のLRT計画は構想されなかった。
#すぐ横を地鉄が通過している…が残念ながら乗り換えはできない。近くに越中中村駅はあるけど。
#松原市、藤井寺市、羽曳野市から堺市に通勤・通学する人が増えていた。
#*だいたい滑川駅あたりから魚津駅あたりまであいの風と地鉄が並走するが、その間で乗り換えが可能なのは両端の滑川・魚津両駅だけだったりする。
#*これらの都市は現実よりも堺市との繋がりが強くなっていた。特に松原市に関しては平成の大合併で美原町とともに堺市と合併していたかも。
#*〇〇滑川駅の中で唯一地鉄に乗れない駅(他は全部地鉄の駅)。そのせいでここも地鉄駅かと間違えそうになる。
#*堺市の昼間人口は史実よりも多く、昼夜間人口比率は1.0を上回り、堺都市圏という独立した都市圏を形成していた。
#駅構内に遮断機付きの踏切があり、上りホームに行くときは線路を渡る必要がある。
#**平成の大合併を待たずして政令指定都市に昇格していたかも。
#あいの風各駅で駅出発/到着のウォーキングコースマップが入手できるが、この駅のコースだけはここを出発して滑川駅に着くものになっている。
#[[大阪市高速電気軌道御堂筋線]]の中百舌鳥延伸時にこの路線との交点に駅が設置されていた。
#泊方面はこのあたりから海が見えだす。
#*北花田駅か新金岡駅のいずれかの場所が変わっていた。
#信号場から昇格して駅になった。
#JR阪和線もしくは南海に乗り入れて関空と飛鳥や吉野を直結する構想が出る。
#駅裏が工業地帯なので通勤に使われてるかもしれない。
#2019年に百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されると世界遺産を結ぶ路線として注目を浴びていた。


===四条畷線===
*路線 - [[富山の交通#あいの風とやま鉄道|あいの風とやま鉄道]]
天満橋筋四丁目~額田間のちに桜ノ宮~額田間
*バス - 滑川市コミュニティバス
*[[もしあの鉄道会社が梅田に乗り入れていたら#近畿日本鉄道|こちらも参照]]
#初めは天満橋筋四丁目~額田間で開業したのちに、梅田~額田間になっていた。
#近鉄バスの阪奈生駒線はなかった。
#梅田にも近鉄特急が走行していた。
#大阪キタから奈良への利便性が飛躍的に高まっていた。
#*JRの大和路快速の利用が減っていた。
#野江あたりに京阪との連絡駅が設置されていた。
#*京阪野江駅は急行停車駅となっていた。


===観心寺線===
===滑川駅の噂===
河内長野~観心寺間
{{駅名標/あいの風B|name=滑川|ruby=なめりかわ|roma=Namerikawa|back=みずはし|back2=Mizuhashi|back-link=富山市の駅#水橋駅の噂|next=ひがしなめりかわ|next2=Higashi-Namerikawa}}
#河内長野駅の島式ホームは両方使用されていた。(史実では、2番線のみ使用。)
{{駅名標/地鉄|name=滑川|ruby=なめりかわ|roma=Namerikawa|back=なかなめりかわ |next=はまかづみ}}
#千早赤阪村方面への延伸が計画されていた。
所在地:滑川市辰野
#*さらに[[五條市]]方面への延伸も計画される。
#あいの風とやま鉄道と富山地方鉄道では駅の規模が違う。
#*延伸が実現していたら金剛山へのハイキング客によく利用されていた。
#*あいの風とやま鉄道→単式・島式の複合2面3線の有人駅。
#**富山地方鉄道→単式1面1線の無人駅。
#***富山地鉄にとっては隣の中滑川のほうが重要だから…とはいえこっちも複合施設が解体され、乗客もだいぶ減ってしまった。
#*利用者は言うまでもなくあいの風とやま鉄道の方が多い。
#**富山地鉄の特急は中滑川停車で、こちらは通過する。
#*直接出る出口にもあいの風…北口(市街地)、地鉄…南口・東口(特に何もない)と差が。
#あいの風とやま鉄道の到着メロディーには「滑川市の歌』のオルゴール調が採用されている。
#[[北陸の博物館・美術館#ほたるいかミュージアム|ほたるいかミュージアム]]』及び『深層水体験施設 タラソピア』の最寄り駅。
#駅からスーパー「エール」の方に向かって商店街?のアーケードがある。
#*逆に道の駅滑川とを結ぶ駅真正面の通りにはほぼ何も店がない。
#駅前の通りはやたらでかいが、肝心の道沿いに住宅地しかないのでイマイチ市中心の駅前感がない。
#滑川市役所最寄駅はここではなく、地鉄中滑川駅。


===道明寺線延伸計画===
*路線 - あいの風とやま鉄道 [[富山地方鉄道]]本線
柏原~香里園間
*バス - 富山地方鉄道バス 滑川市コミュニティバス
#10分間隔で運行されていた。
#東大阪市や八尾市にも狭軌の近鉄路線が存在し、寝屋川市や大東市にも近鉄の路線が伸びていた。
#野崎駅に国鉄線と近鉄線との連絡線が設置され、1982年まで南大阪線用の新製車両は近畿車輛のある徳庵から野崎まで甲種輸送を行い、野崎で近鉄に引き渡していた。
#河内を南北に結ぶ大動脈となっていた。


===枚岡線===
==富山地方鉄道本線==
枚岡~信貴山口間
===越中舟橋駅の噂===
#枚岡~信貴山口~河内山本間として、運行されていたかもしれない。
[[ファイル:越中舟橋駅.jpeg|thumb|240px|正面駅舎+舟橋村立図書館]]
#枚岡駅に準急が停車していたかもしれない。
所在地:中新川郡[[富山/呉東#舟橋村の噂|舟橋村]]竹内
#大阪経済法科大学へのアクセスが便利になっていた。
#きっちり舟橋村中心部を通るが、両隣の駅はどちらも村外。舟橋村の小ささが分かる。
#入口の駅名板では越中舟橋駅の「越中」が若干小さくなっている。
#*駅上部にも大きく駅名が書いてあるが、そっちに至っては「越中」の文字は完全に無視されただの舟橋駅に。
#*[[近畿日本鉄道|ここ]]ならよくある話。
#駅に図書館が併設されている。アクセスしやすいおかげか、周辺市町からの利用者も多数。
#*かつてその図書館にカモシカが乱入してきたことがある。
#*素足で入る珍しい図書館である。
#中部の駅百選
#なにげに食堂も入居している。
#駅前に3つの道があるのは都会風の駅前を再現したかららしい。
#たまに野菜の直売をしている。
#駅前すぐにセブンイレブンがある。
#*ただし、舟橋村唯一のコンビニではない(ローソンがある)
#*駅前から北に200m歩くともう市村境。
#舟橋村の人口増もあり、利用者数は増え続けている。


==京阪関連==
*路線 - 富山地方鉄道本線
*[[もしあの鉄道会社が梅田に乗り入れていたら#京阪電気鉄道|京阪梅田線]]
===森ノ宮線===
#大阪市営地下鉄中央線は架線集電方式で建設されていた。
#*当然近鉄けいはんな線も架線集電方式となっている。
#[[京阪中之島線]]は建設されなかった。
#中央線経由で出町柳~コスモスクエアを直通する電車が運転されている。
#*2025年に開催が予定されている大阪万博の京都方面からのメインアクセスとして位置づけられるだろう。
#[[東大阪市]]あたりまで京阪のエリアが広がっていた。
#*中央大通以北は近鉄バスではなく京阪バスのエリアだったかもしれない。
#[[大阪モノレール]]の門真市以南への延伸計画は進まなかった。
#[[阪神なんば線]]の開業後は阪神沿線と京阪沿線の間の移動は九条乗り換えがメインとなっていた。


===交野線生駒延伸===
===寺田駅の噂===
京阪交野線はもともと枚方東口(現枚方市)-生駒間を開業すべく信貴生駒電気鉄道によって建設が行われましたが、結局私市-生駒間は建設されず、残った枚方東口-私市間は交野電気鉄道を経て京阪神急行電鉄に合併され、最終的に京阪電気鉄道の路線となりました。もし京阪交野線が生駒への延伸を実現していたら…
[[ファイル:寺田.jpeg|thumb|200px|改築駅舎]]
#路線名は「京阪生駒線」となっていた。
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]浦田福田地
#[[四條畷市]]東部や[[生駒市]]北部は早くに住宅開発が行われていた。
#本線と立山線はここで分岐する。
#*[[田原 (生駒市・四條畷市)#上田原・下田原・田原台|パークヒルズ田原]]は昭和の高度成長期のうちに開発されていた。
#*ただ線路自体は駅の前で分かれているので乗り換えは少々不便。[[富山市の駅#稲荷町駅の噂|どこかでもあったような…?]]
#近鉄生駒線も[[京阪電気鉄道|京阪]]の路線となっていた。
#*乗り換え駅ではあるが、駅があるのは立山町の北の外れの方。
#*生駒駅は地形及び線形の関係で[[東武野田線]]柏駅や[[小田急江ノ島線]]藤沢駅のようなスイッチバック方式を採っていた。
#二つのホームに挟まれるようにして駅舎よりも大きい待合室がある。
#*逆に枚方市-私市間が近鉄の路線になっていた可能性もある。
#*待合室というよりかつての営業所っぽい。
#**と言うか全線開業を果たしていたら普通に近鉄に所属しているでしょ。
#野良猫がよく出没するらしい。
#***その場合枚方の近鉄百貨店は潰れなかった。
#*電車の中へ乗ってきたこともある。
#*生駒線も京阪の路線だった場合、王寺から先は尺土を経て御所まで京阪によって延伸されていた。現実の近鉄御所線も京阪が運営する広軌の路線となっていた。
#駅から北に県道4号沿いに出ると無人販売所がある。
#**葛城山ロープウェイも京阪の運営となっていた。
#何故か駅舎より待合室の建築物の方が遥かにでかい。
#**王寺以南は西大和ニュータウンを経由していた。
#近鉄京都線にも寺田駅がある。さらに吉野線には、(大和)上市駅がある。
#***西大和ニュータウン自体京阪によって開発されていたかも。
#京阪電鉄は奈良県に進出していた。
#*奈良県北西部では京阪系のバス会社も運行されていた。
#枚方市から反対側も[[阪急京都線]]高槻市駅あるいはJR京都線高槻駅まで延伸されていた。
#私市駅から学研都市に向かう支線も建設されていた。
#*けいはんな線がある以上、あったとしても乗換駅が作られるくらいでは?
#**私市-生駒間が建設されていたら史実のけいはんな線はなかったのでは?ウッディタウンや彩都みたくニュータウン盲腸線のけいはんなだったかも。
#京阪帰属なら史実では廃止された近鉄東信貴鋼索線は京阪信貴鋼索線になっていた。信貴山は近鉄と京阪で開発合戦となり、双方から麓に向かう直通列車が走っていた。
#*近鉄は信貴山門バス停付近に系列のリゾートホテルを建設し、京阪も信貴山駅の近くに系列のリゾートホテルを建設していた。
#*その場合、京阪信貴鋼索線が廃止されることはなかった。場合によっては信貴山急行電鉄も近鉄信貴山上線として戦後復活していた。
#西の[[東武野田線]]と言われていた。


===北大阪電気鉄道淡路以南===
*路線 - 富山地方鉄道本線 立山線
*北大阪電気鉄道は、当初大阪市街から千里までの路線を計画していましたが淡路以南の架橋費用を節約するため阪急十三駅へ乗り入れ、その結果使われなかった淡路以南の免許目当ての新京阪鉄道と合併し、新京阪によって淡路以南が建設されました。もし自力で架橋できていたら‥
#全列車北千里-天下茶屋の運行。梅田や高槻市駅への乗り入れはない。
#最初から架橋費用を用意できていたら現在の阪急京都線十三駅 - 淡路駅間は建設されず。
#梅田-十三間の三複線はない。
#それでも阪急+京阪の戦時統合に巻き込まれていた。
#阪急線とのつながりは希薄だったので戦後阪急から独立。
#*[[もし新京阪線が戦後京阪に帰属していたら|新京阪線も阪急から分離]]。
#新京阪は別ルートで大阪市街へ乗り入れていた。
#*上新庄駅を出た後、淡路方面へ曲がらず直進。都島を縦断し桜ノ宮駅から大阪環状線に沿って梅田へ。
#北大阪急行は北大阪電気鉄道系の会社。
#*北大阪急行にかわって北大阪電気鉄道が準大手になっているだろう。
#阪急バスの吹田千里両営業所は北大阪電気鉄道のバス部門。


==阪急関連==
===越中泉駅の噂===
===新大阪線===
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]
{{駅名標/阪急|name=新大阪|ruby=しんおおさか|roma=SHIN-OSAKA|back=あわじ|back2=AWAJI|next=じゅうそう|next2=JUSO}}
#泉集落は常願寺川扇状地扇端の小集落であり、利用者も少なめ。
{{駅名標/阪急|name=新大阪|ruby=しんおおさか|roma=SHIN-OSAKA|back=あわじ|back2=AWAJI|next=みくに|next2=MIKUNI}}
#*利用者が少ないからか、駅舎がなく簡素な待合室のみがある。
*[[wikipedia:ja:阪急新大阪連絡線]]
#相ノ木駅程ではないが、駅への入り口が小さく、分かりにくい。
#京都線の淡路ー南方ー十三は廃止されていた。
#立山町の一般鉄道駅で唯一立山線に属さない。
#*支線に格下げになり、車両は嵐山線と共通運用で4~6両の各停が行き来していたのでは。
#栃津川と白岩川に挟まれた位置にある。
#*上筒井線や北野線と同じく、一旦は支線となるも乗客低迷で廃止。
#**御堂筋線に三国駅は出来ず、また崇禅寺駅がない代わりに柴島駅の乗降客数が増えていた。
#**さすがに大阪市内にあって、古くからの住宅地(だと思う)にあるから、廃止には出来ないと思うが・・・。
#**新大阪~淡路間に崇禅寺駅が開業していた可能性もある。淡路駅が高架化された後に、開業していた可能性もある。
#*実際の計画では南方回りは淡路-南方-十三の折り返し運転で残すつもりだった。
#神宝線列車も新大阪まで直通していた。
#*梅田と新大阪を天秤にかけた場合、新大阪が優先される度合いは低いと思うが。
#**曽根-神崎川-新大阪というルートも構想にはあったそうだから、これも建設されていたらある程度は乗り入れ運用があったと思われる。
#**大阪空港線(曽根起点)も、セットで建設されていた。
#**神崎川支線は単線で開業していた可能性もあった。
#三宮-河原町間に直通特急が運行されていた。
#*春・秋の行楽シーズンの臨時列車として、運行されていた可能性が高い。また、夏の行楽シーズンには、河原町~須磨浦公園間を結ぶ臨時特急も運行されていた可能性もある。
#*「京とれいん」が確実に投入されていた。
#新大阪が梅田・難波・天王寺に次ぐターミナルとして現実より発展していた。
#*[[阪急百貨店]]ができていた可能性もある。
#**場所柄デパ地下は巨大な駅弁屋となっていた。
#*JR[[おおさか東線]]が現実よりも早く全通していた。
#**なにわ筋線の建設も早まっていた。
#*阪急グループも新大阪駅付近の開発に加わり、新大阪駅付近の開発が史実より進んでいた。
#*特急「くろしお」の新大阪乗り入れが史実より早く実現していた。
#*新大阪駅に乗り入れる[[大阪シティバス]]や[[阪急バス]]の路線も多くなっていた。
#**阪急バスが運営していた深夜急行バス「スターライナー」も新大阪駅に乗り入れていた。
#*大阪モノレールの東大阪市への延伸計画が史実よりも早く実現していた。
#**おおさか東線の全通は史実通りに2019年になっていた可能性もある。
#*新大阪が何もない町と言われることはなかった。
#**駅の外に出る人も現実よりも多かっただろう。
#**オフィスビルが多く立ち並び、日清食品の本社ビルも当駅付近に移転していた。
#**西鉄インも当駅周辺に開業していた。
#*[[大阪市高速電気軌道四つ橋線|四つ橋線]]も当初から十三経由で新大阪までの路線として計画されていた。
#**西梅田駅は阪神本線を潜る位置に設置されていた。
#**四つ橋線の利用客自体も現実より多かった。
#淡路駅の高架化工事の配線が史実とは異なっていた。
#*南方経由が残っている場合は京急蒲田以上に複雑な配線になりそう。
#*場合によっては、史実よりも早く高架化工事が進められていた。
#建設されれば南方ルート廃止および神戸線側の起点を園田に付け替えたうえで工事を行ったと思う。ルートは園田-三国-新大阪-淡路。通称「園田淡路ライン」。また、伊丹線も雲雀丘花屋敷まで延伸された。
#*10両編成で甲陽園-北千里または雲雀丘花屋敷-嵐山の区間運用をメインに、ラッシュ時には新大阪止まり・園田止まり・西宮北口止まり・仁川行き・宝塚行き・神戸三宮行きも運転された。
#新大阪にある阪急ビルが文字通り、阪急新大阪駅の駅ビルとなっていた。
#*新大阪阪急ビルは史実とは異なる形でできていた。
#新大阪駅付近にある府立東淀川高校に進学する生徒が多少増えていた。
#阪急京都線、千里線を利用する乗客が増え、沿線住民も多少増えていた。
#*洛西口駅、摂津市駅、西山天王山駅の開業が史実より早まっていた。
#**場合によっては高槻市内にも1~2駅できていた。
#*淡路~茨木市あるいは高槻市間が複々線化されていたかもしれない。
#1967~1969年頃にできていたら、大阪万博会場へのアクセスの一つとして、北大阪急行電鉄とともに大いに活用された。
#特急が新大阪に停車する代わりに、淡路は通過になっていた。
#*準急の設定はなく、上新庄駅は通過となっていた。また、日中において、急行が堺筋線に乗り入れていた可能性は低い。
#*通勤特急は当駅を通過していた。
#*京とれいんも新大阪に停車していた。
#神崎川支線ができると、神戸線所属車両が正雀工場で検査入出場する際に利用されていた。
#対抗して、京阪は、特急専用車である3000系電車を全て8両編成になっていた可能性がある。京阪線の1500Vの昇圧の実施が史実より早く実施されていた。
#*3000系電車が全て7両編成で運行されていた可能性が高い。
#*新大阪が大発展していた場合、守口市あたりから新大阪に向かう新線が建設されていた。さらに西進して阪神に繋がっていた可能性もある。
#北大阪急行電鉄沿線の住民も増えていた。また、史実より早く箕面萱野駅までに延伸していた可能性もある。
#*延伸区間の駅名はほぼ仮称通りになっていた。
#新大阪駅で乗り継ぐ京都市内からバスで大阪国際空港・関西国際空港・有馬温泉に向かうお得な切符が発売された。
#史実より多くの外国人観光客で賑わっていた。
#*通勤・退勤の時間帯でも大荷物を抱えた観光客が増え乗降に手間取ることも増えていた。
#*2018年の大阪府北部地震では立ち往生した列車に乗っていた外国人客の対応に苦慮していた。
#もし、十三~新大阪~淡路間だけ開通した場合、阪急新大阪駅のホームは、島式ホーム1面2線になり、残りスペースは、史実通り、新幹線ホームの増設工事に活用されていた。
#*新大阪~神崎川間も開業していたら、地下スペースを活用して、新幹線ホームを増設していたかもしれない。
#1970年までに開業していたら、千里線が万博輸送のメインルートとなり、万博会場に直接乗り入れていた可能性が高い。
#遠方から阪急沿線に訪れる観光客が増えた。
#*宝塚大劇場や能勢妙見に訪れる観光客が増えた。また、宝塚ファミリーランド(2003年に閉鎖)に訪れる観光客も増えていた。
#*西宮球場に訪れる観客も増えて、阪急ブレーブスの身売りも史実より遅れていたかもしれない。
#阪急京都本線・千里線のダイヤは史実とは異なるものになっていた。
#*急行は存続し、準急の設定はなかった。
#北大阪急行電鉄沿線にある駿台予備学校大阪校と代々木ゼミナール大阪校(2015年に閉鎖)に通う予備校生が増えていた。
#新大阪駅周辺は史実より賑わっていく一方で、南方駅周辺はさびれていたかもしれない。
#*その代わりに、阪急電鉄の手によって、再開発されて、高層マンションが乱立していた。
#普通列車の7両編成、8両編成での運転が史実より早まっていた。(史実によると、7両編成での運転は1982年に、8両編成による運転は2001年に開始した。)
#*大宮駅、西院駅、烏丸駅でのホームの延伸工事も史実より早く完成し、大宮駅でのドアカットもなかった。
#*2300系電車の2311Fも表示幕車に改造されていたかもしれない。
#新大阪駅にごあんないカウンターが設置された。また、アズナスや阪急そばやブックファーストも開業していた。
#6300系による特急の10両編成での運転が1985年11月に実施されていたかもしれない。
#新大阪駅前にあるニッセイ新大阪ビルは、阪急電鉄と日本生命が共同で開発されて、「阪急日生新大阪ビル」になっていたかもしれない。
#阪急千里線(南千里~北千里間)の開業が1964~1966年頃に早まっていたかもしれない。(史実では、1967年に開業)
#駅前にある新大阪センイシティーの規模が史実よりも大きくなり、利用客も史実よりも多くなっていた。
#*ライフではく、阪急百貨店が入居していた。
#なにわ筋線計画に阪急が参加することはなかった。
#十三~新大阪~淡路間の場合、1964年9月に大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田~新大阪間の開業と同時に開業していた可能性がある。つまり、東海道新幹線の開通までに開業していた。
#*遅くても、大阪万博が開催された1970年頃までに開業していた。
#崇禅寺駅が完全に廃止された場合、東淀川区東中島地区辺りに阪急バスが運営するコミュニティバスが運行されていた。
#*1990年代辺りに、東口にも改札口が設けられていた。
#十三~南方~淡路間の廃線跡は歩道として整備されていたかもしれない。
#阪急の駅構内や車内にJR東海の広告が掲載されていた。
#*阪急とJR東海がコラボしてイベントや観光キャンペーンが行われていたかも。
#*逆に東海道新幹線の車内や駅にも阪急の広告が掲載されている。
#南方駅の代わりに、淡路駅か上新庄駅か吹田駅か南茨木駅辺りにネスカフェスタンドが設けられていた。
#阪急沿線において、価値が史実よりもより向上し、開発も史実よりも進んでいた。
#*高槻市に安満遺跡芝生公園が史実よりも早く開業していた。
#*摂津市・西山天王山・洛西口駅の開業も早まっていた。
#大阪市営地下鉄御堂筋線の9両編成化が1969年に早まっていた。
#*なかもず延伸時に10両編成化されていた。
#*新大阪止まりの列車が史実よりも多くなり、中津止まりの列車が史実よりも少なくなっていた。
#*梅田駅やなんば駅の改良も史実より早く行われていた。
#梅田駅の混雑は緩和されていた。
#*梅田駅で乗り換える客が新大阪駅に移っていたため。
#*むしろ、江坂・北大阪急行線からの乗客は新大阪駅で乗り換え、(梅田から南から)御堂筋線からの乗客は梅田駅で乗り換えていた。
#阪急宝塚線沿線に住んでいる人々にとって、新大阪駅へのアクセスが容易となるので、新幹線を利用する人も多くなっていた。


===千里線(南千里~桜井間)===
*路線 - 富山地方鉄道本線
#北大阪急行電鉄は開業されなかった。
#箕面市は史実より開発が進んで、人口が増えていた。
#*逆に千里ニュータウンは現実ほど発展していなかったかも(阪急千里線ルートは北急よりも遠回りになり時間がかかるので)。
#[[もし1970年の大阪万博が○○だったら|もし大阪万博が開催されない、あるいは別の場所で開催されていたら]]こうなっていたかもしれない。
#急行or準急が運行されていたかもしれない。
#千里中央駅経由のルートで建設されたら、千里阪急の開業が史実より早まっていたかもしれない。
#*千里中央駅周辺の開発も史実より早く進んでいた。
#新大阪線・曽根新線と合わせて北大阪に環状線が形成されていたかもしれない。


===曽根新線===
===相ノ木駅の噂===
*神崎川~曽根間
所在地:中新川郡[[富山/呉東#上市町の噂|上市町]]正印新
#京阪本線のように急行線と緩行線に分離されていた。
#駅への通り道がとても狭い。
#1990年代に曽根~大阪空港間が開通していた。
#北陸自動車道がすぐ目の前にある。
#JR福知山線に勝っていた。
#駅はチープな作りだが宅地造成が盛んなだけにまあまあの乗降があるもよう。
#曽根新線には、特急(日生エクスプレスも含む)と急行が走行し、現行の宝塚線には、準急と普通が運行されていた。
#ムヒで有名な池田模範堂本社の最寄駅。
#*2019年時点で特急も運行されていた。(史実では、2003年8月に廃止された。)
#駅前に中華料理店がある。
#*日生エクスプレスが日中も運行されていたかも。
#*新大阪線もセットで建設されていた。
#豊中~曽根間、神崎川~十三間もが複々線化されていた。
#宝塚線で10両運転が実施されることはなかった。
#*その代わりに、神戸線と京都線での10両運転が史実よりも早まっていた。


===箕面有馬電気軌道野江線===
*路線 - 富山地方鉄道本線
宝塚線を梅田から野江まで延伸して京阪本線と直通運転する計画があり、実際に特許まで得たが、大阪市の反対や資金面の都合もあって頓挫した。
梅田~野江間
#京阪電気鉄道の路線は阪急の所有になっていた。
#*その代わりに、新京阪鉄道の路線が京阪電気鉄道の路線になっていた。
#*むしろ新京阪鉄道の路線は戦後史実通り阪急の路線になる代わりにこの路線が京阪に帰属していた。
#**その時点で京阪は悲願の梅田進出を果たしていた。
#寝屋川市や枚方市や門真市や守口市や交野市の人口が史実より増加していた。
#野江駅の重要性が増し、優等列車も停車していた。
#*JR[[おおさか東線]]の直通快速もJR野江に停車していただろう。
#[[大阪市高速電気軌道谷町線|地下鉄谷町線]]の東梅田以北のルートが変わっていた。
#*守口方面には向かわなかったか、向かっていたとしても城北公園通経由だった。
#1950年代までに、阪急宝塚線・神戸線と京阪本線との直通運転が行われていた。
#京阪グループは梅田にも進出していた。
#*京阪電鉄本社は梅田近辺に移転していた。
#*京阪バスも高速バスも含めて、梅田駅・大阪駅周辺に乗り入れていた。
#*京阪百貨店梅田店ができていた。
#**おそらく現実でHEP FIVEがある位置。
#*梅田近辺に京阪グループの手によって、開発されたビルができていた。
#*京阪グループの規模は史実より大きくなっていたかもしれない。
#京阪間において、JRや阪急と史実よりとても激しい競争が繰り広げられていた。
#*速度では勝負にならないため豪華さや東山エリア直通を売りにしていた。
#**プレミアムカーが20世紀のうちに実現していた。
#淀屋橋乗り入れは史実通りで、中之島線はなかったかもしれない。


====阪急側====
===新相ノ木駅の噂===
#梅田駅はあんな構造にはならなかった。
所在地:中新川郡上市町上経田
#*とりあえず、阪急百貨店の構造も、大きく変わっていた可能性がある。
#相ノ木地区の宅地造成に対応し新設
#省線→国鉄→JRに対抗するため直通列車は神戸線が主となっていた。
#駅舎はないが待合室が用意されている。
#戦後、新京阪線が京阪電気鉄道として分離独立を果たし、京阪本線は阪急に帰属していた。
#*ちゃんとしたバリアフリー仕様になっている。
#*はたして大津線はどうなっただろう?
#ガイナシティ上市という店の最寄駅。
#もしくは[[もし京阪電気鉄道が京阪神急行電鉄から分離独立しなかったら|分離独立は行われなかった]]。
#野江では優等列車の接続が行えないので、京橋か天満橋での接続に計画が変更されていた可能性も有る。
#*中之島線の開業はともかく、京阪本線の淀屋橋延伸はおそらくなかった。
#**むしろ淀屋橋から中之島・西九条方面へ延伸していた。
#*むしろ野江駅の構造が現実と大きく変わっていた。


====京阪側====
*路線 - 富山地方鉄道本線
#どこかしらで新京阪線改め京阪本線(二代目)の梅田延長が行われていた。
#*阪急新大阪線が京阪の路線として出来ていたかも。
#ひらパーは高槻に出来ていた。
#「出町柳から」は「河原町から」になっていた。
#*京阪特急の歌詞も「十三から河原町へ」になっていた。
#**メロディーを考えると「河原町から十三へ」になっていたかもしれない。
#**むしろ十三は梅田だったのでは?
#梅田延長が行われていた場合、十三経由ではなく天神橋経由となっていた。
#*[[大阪市高速電気軌道堺筋線]]は天六で京阪本線と分岐していた。
#[[京阪百貨店]]は守口ではなく[[梅田]]にできていた。
#[[北大阪急行電鉄]]は京阪グループとなっていた。


====その他====
===上市駅の噂===
#[[大阪市高速電気軌道谷町線]]の都島以北のルートが変わっていた公算が高い。
{{駅名標/地鉄|name=上市|ruby=かみいち|roma=Kamiichi|back=しんあいのき |next=しんみやかわ}}
#*都島駅で北に折れて赤川方面に向かい、そこから守口方面か淀川を渡って東淀川区に向かっていた。
[[ファイル:上市駅.jpeg|thumb|240px|駅舎全体]]
#**要は、現在の大東町経由守口車庫前行きバスみたいな感じなのかな。
所在地:中新川郡上市町若杉
#平地なのにスイッチバックする変わった駅
#*かつてその先にも路線があったことと関連しているようだ。
#駅舎はものすごくでかく立派。
#*昔はスーパーやゲーセン、ボウリング場があったという。
#**今の寂れ具合からはにわかに信じがたい。
#*中滑川駅や電鉄魚津駅と違い今でも店が少し残っている。
#富山の郊外で利用者が多いためか電鉄富山駅からここまでは毎時3本ほど走っている。
#*特急も止まる。そもそもスイッチバック駅なので物理的に通過できないが。
#外観では駅名看板よりJAの看板の方がでかい。
#*駅の中も半分以上はJAのオフィス。
#**残りの半分もほぼ上市町の行政施設。
#***パン屋とか居酒屋はまだあるよ!
#ここから大岩不動などの上市の観光地へは遠いのでバスがタクシーが必要。
#*上市駅と大岩不動の間のサイクリングコースで行く手もある。
#**たしかに地鉄は休日に自転車を持ち込るが...。
#自転車置き場は地上に無く、地下通路に存在。
#上市町の市街地(商店街)までは少し歩く。


==南海関連==
*路線 - 富山地方鉄道本線
===柏原線===
平野~柏原間
#平野線は廃止されずに、恵美須町・天王寺駅前~柏原間が運行されていた。
#*阪堺電気軌道に移管されていた。
#*路面電車から高速鉄道になっていた可能性がある。その場合動物園前から堺筋線・阪急に乗り入れていた。
#大阪市営地下鉄谷町線(天王寺~八尾南間)は整備されていなかったかも。
#*平野区の南部には千日前線が延伸されていた可能性もある。谷町線は天王寺から南下し堺東に向かっていた。
#八尾市・柏原市においても、南海電鉄による開発事業が行われていた。
#*[[近鉄バス]]のみならず[[南海バス]]も市内で運行されていた。
#近鉄道明寺線を標準軌に改軌して乗り入れていたかもしれない。


===八尾線===
===新宮川駅の噂===
堺~八尾(JR)間
所在地:中新川郡上市町中江上
#八尾市から松原市を経て堺市に向かう環状路線として機能していた。
#何が「新」なのかよく分からない駅。
#*途中八尾でJR大和路線、瓜破で地下鉄谷町線、高見の里で近鉄南大阪線、新金岡で地下鉄御堂筋線、三国ヶ丘でJR阪和線と南海高野線、宿院で阪堺線、堺で南海本線と接続していた。
#開業当時は江上駅で1921年に宮川駅と改称した。
#**高野線の三国ヶ丘駅は急行停車駅となっていた。
#*1925年には移設した訳でも経営母体が変わった訳でもないのに新宮川駅に改名している。
#*これらの地域からの関空アクセスとしても重宝されていた。
#**結局なぜ「新」と付けたかは謎。
#大阪モノレールの堺方面延伸計画は出なかった(当線とほぼ同じルートになるため)。
#**つい「しんぐうがわ」と読んでしまいそうになる。
#大泉緑地へのアクセスが良くなっていた。
#パークアンドライドの駐車場があり、新しい待合室もあるなど以外に整備されている。
#南海平野線の八尾・柏原方面への延伸も実現していた。
#*ホームの方にも古い待合室がある。
#*河内エリアにおいて南海電鉄の影響が強まっていた。
#おおさか東線の計画が具体化すると八尾から久宝寺に接続を変更し同線との直通が検討されるようになっていた。


===平野線八尾延伸===
*路線 - 富山地方鉄道本線
南海平野線(史実では1980年廃止)は平野から先八尾までの路線延伸が計画されましたが、戦争の激化などにより中止されました。もしこの延伸計画が実現していたら…
#戦後路面電車から改良され、高速鉄道となっていた。
#*大阪~八尾間では近鉄・国鉄(JR)・南海の3社が競合することになっていた。
#*急行電車の運転も実施され、平野あたりに退避設備が設けられていた。
#平野線は1435mm軌間なので、南海の鉄道線では唯一の標準軌路線となっていた。
#大阪側は今池から難波まで延伸されていた。
#*反対側も八尾から柏原まで延伸されていただろう。
#廃止されず現在でも存続している。
#[[大阪市高速電気軌道谷町線|地下鉄谷町線]]の天王寺以南は建設されなかった。
#*むしろ天王寺から平野線への連絡線が建設され、谷町線と平野線が相互直通運転していた。
#*この場合谷町線は架線式集電となるので、反対側でも京阪との相互直通が実現していたかもしれない。
#*瓜破・長吉などの平野区南部地域へは南巽駅から千日前線が延伸されていた。
#架線電圧の1500V昇圧は本線・高野線と同時期に実施されていた。


==阪神関連==
===中加積駅の噂===
===四条畷延伸===
所在地:[[富山/呉東#滑川市の噂|滑川市]]堀江
阪神電気鉄道は大正時代に、本線を梅田から四条畷へ延伸する計画がありましたが、免許が下りず実現しませんでした。もし阪神電気鉄道の四条畷延伸が実現していたら?
#「中」と付くだけに加積郷の中心地...ではなく旧中加積村が駅名の由来。
#なお地鉄に4駅もある「加積」と付く駅は全て旧村名が由来となっている。
#地鉄では逆に少ない珍しい木造でない駅舎がある。
#*古い広告や「荷物扱所」の文字があるなど味のあるレトロ感は健在。
#駅ノート付き。
#*結構書かれているようで、北日本新聞にも取り上げられている。
#滑川運動公園の最寄駅。
#この駅の辺りは結構なカーブになっている。


#姫路-四条畷間に料金有料の特急が走る。
*路線 - 富山地方鉄道本線
#*流石に四条畷がターミナルなのは中途半端だから、有料特急だけは梅田止まりでは。
 
#**但し下の奈良延伸まで行われていたらこの限りではない。
===西加積駅の噂===
#住道駅・四條畷駅でJR片町線と接続していた。
所在地:滑川市下梅沢
#[[大東市]][[四條畷市]]にも私鉄が走っていた。
#駅舎はなく待合室のみがある。
#*この地域を運行するバス路線は[[近鉄バス]]ではなく[[阪神バス]]だった。
#「加積」とつく駅の一つ。旧村名の西加積村が由来。
#**近鉄バスが梅田に乗り入れることはなかった。
#一応PLANT-3の最寄駅である。
#四条畷駅にも阪神百貨店が開業していた。
#*あと日医工の工場
#なんば線は計画されなかった可能性がある。
 
#*[[Wikipedia:ja:大阪電気軌道四条畷線|近鉄四条畷線]]も計画されていない。
*路線 - 富山地方鉄道本線
#*なんば線が開業したとしても直通相手は[[近鉄大阪線|大阪線]]になっていた。
 
#最終的には四条畷から奈良へ延伸され、梅田と奈良を最短ルートで結んでいた。
===西滑川駅の噂===
#*[[近鉄けいはんな線]]の生駒以東はルートが重なることから建設されなかった。
所在地:滑川市菰原
#京橋か野江あたりで[[京阪電気鉄道|京阪]]との連絡駅が設置されていた。
#カーブの途中に駅がある。ほかの途中の駅よりもカーブがキツめ。
#*ちょうど下北沢における小田急と京王井の頭線のようなイメージになっていた。
#滑川高校・滑川中学校の最寄り駅。
#*京阪との相互直通運転が実現していた可能性もある。
#*駅名標には学生服を着てランドセルをしょったキラリン(滑川市のマスコットキャラクター)が描かれている。<del>一瞬甲冑着てるように見えた。</del>
#**この場合[[京阪中之島線]]は開業しなかった。
#**中学校・高校なのにランドセル…と思ったら近くにちゃんと小学校もある。
#*この場合阪神は[[阪急電鉄|阪急]]ではなく京阪と経営統合していた。
#このあたりからあいの風とやま鉄道と地鉄が並走し始める。
#梅田駅の構造が史実とは異なっていた。
#平日通学時間のみ有人駅になる。
#1990年に鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会のアクセス路線として機能していた可能性が高い。
 
#*花博開催を前に会場の最寄り地点に新駅が設置されていた。
*路線 - 富山地方鉄道本線
#*この場合、[[大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線|地下鉄長堀鶴見緑地線]]の開業は現実よりも遅れていた。
 
#*阪神が現実以上に花博をPRしていた。
===中滑川駅の噂===
#**同時期に京阪で走っていたような花博塗装の電車が阪神にも走っていた。
{{駅名標/地鉄|name=中滑川|ruby=なかなめりかわ|roma=Nakanamerikawa|back=にしなめりかわ |next=なめりかわ}}
#*会期中には山陽姫路駅からの会場最寄り駅への直通臨時特急が運行され、それがきっかけで[[直通特急 (阪神・山陽)|直通特急]]が7年程早く運転開始していた。
[[ファイル:中滑川駅.jpeg|thumb|160px|新駅舎]]
所在地:滑川市田中新町
#駅から歩いてすぐのところに滑川市役所がある。
#滑川駅を差し置いて地鉄特急の停車駅になっている。その代わり滑川駅は通過する。
#*地鉄の駅舎だけで比較すれば中滑川の方が立派だったりする。
#他にいい名前が見つからなかったのかもしれないけど、「なかなめりかわ」って噛みそうで言いづらい…
#昔は駅ビルだったらしい。
#*地鉄が副業で稼ぐ計画があったとか。
#*晩年は地下にクレープ屋のみ残っていた。
#*地方私鉄の分際で、地下駅舎だなんて贅沢なものをやってた。いまはただの平面駅。。
#旧駅舎跡地らしき土地は未だ空き地。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
*バス - 富山地方鉄道バス
 
===浜加積駅の噂===
所在地:滑川市曲渕
#駅前は寂れているが、海側に団地があるので多少は利用者がいると思われる。
#*その団地のあるところにはなんとコンビニもある。
#地鉄に4駅ある「加積」とつく駅の一つ。
#*「浜」とつくが駅舎は山側にある。
#**駅からかすかに海が見える。もっとも海岸線は護岸されており泳いだりはできない。
#地鉄の木造駅舎の一つ。
#ホウキとちりとりが置かれている。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===早月加積駅の噂===
[[ファイル:早月加積.jpeg|thumb|200px|とても古そうな駅舎]]
所在地:滑川市追分
#早月とつくぐらいだから早月川に最も近い駅…かと思えばそうでもない。
#*早月川との間に実はもう一駅ある。しかも旧称早月駅。
#[[富山/呉東#滑川市の噂|滑川市のページ]]でも近いことが言われているが、ひらがなで書くと何だか人の名前みたい。
#味のある木造駅舎がある。
#*[[:画像:早月加積広告.jpeg|「国鉄魚津駅 南西徒歩3分」と書かれたサンプラザの広告がある。いつの広告だ...]]
#交換駅なので、並走する北陸本線と合わせると4線駅モドキになる。
#越中中村駅ほどではないが、あいの風東滑川駅に近い。
#雪国だからか、ホームへ続く道の建築がしっかりしている。
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
===越中中村駅の噂===
所在地:滑川市中村
#東滑川駅がかなり近い。頑張ればホームから見えそう。
#*近すぎてそっちに利用客をとられているらしい。
#*国土交通省の調査だと乗降数8人という...。
#早月川に最も近いのは早月加積駅でなくこっちだったりする。魚津市との市境近くにあるのでミラージュランドなども意外と近い。
#*早月川であいの風と地鉄の両方の車両を同時に撮ろうとする人もいるが、どちらも本数が終わっているので大変だと思う。
#*夏の早月川河口はしばしば本流が枯れて、小さく浅い水溜りに鮎が集まるので子供でも簡単につかみ取りを楽しめる。
#駅(というよりホーム)まで駅前道路があるが、かなり貧相。
#「未来のミライ」でこの駅が出演したらしい
#運が良いと駅とチューリップが共演する。
#*滑川のチューリップの栽培箇所は毎年変わるので運次第。
 
*路線 - 富山地方鉄道本線
 
==富山地方鉄道立山線==
===稚子塚駅の噂===
所在地:中新川郡立山町浦田
#稚子塚とはこの駅から500m北側にある古墳。
#*白岩川流域古墳群なるものの一つ。古代に白岩川を支配した豪族がいたようだ。
#*一応富山県で二番目にでかい古墳らしい。
#**円形古墳。ちなみに富山県で一番でかいのは氷見の布倉山の古墳。
#***航空写真で見ると稚子塚の周りの田んぼも円形をしており、遺構を感じさせる。
#駅周辺にはちゃんとニュータウンがある。
#両隣の駅が寺田と田添なので駅名標を見ると ←寺田 | 田添→ としりとりみたいになっている。
#待合室の中にはホウキとちりとりがある。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===田添駅の噂===
所在地:中新川郡立山町田添
#ホームと小さな待合室のみがある駅。
#北陸自動車道がほぼ目の前にある。
#ささら屋立山本店の最寄駅である。最も鉄道線で来る人はほぼいないと思うが...。
#待合室は比較的新しいようで、中に綺麗な木目が見える。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===五百石駅の噂===
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]五百石
#立山町中心部に一番近い駅はここ。中心部に行こうとして立山駅まで行くととんだ山奥まで連れていかれる。
#正式な読みは「ごひゃくこく」。でも言いにくいので、ときたま車内放送ですら「ごひゃっこく」と言っている。
#駅舎が改装されてコミュニティプラザみたいなのができた。
#*越中舟橋駅みたいに図書館もついている。
#*なお改装前の駅舎は台風の倒木で倒壊したらしい。
#駅の北側には立山製紙の工場がある。
#五百石駅周辺はなぜかパン屋が多い。
#*北アルプス→欧州→パン という連想があるのかもしれない。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
*バス - 富山地方鉄道バス
 
===榎町駅の噂===
所在地:中新川郡立山町前沢
[[ファイル:榎町駅.jpeg|thumb|240px|正面から]]
#木造駅舎である。
#*何故か稲荷町駅の駅舎とよく似ている。
#立山線では比較的よく利用されている駅。
#*立山町市街地内にある駅のため。
#駅前に和菓子屋がある。
#駅舎の絵画が置かれている。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===下段駅の噂===
[[ファイル:下段駅.jpeg|thumb|200px|木造駅舎正面から]]
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]榎
#木造駅舎がのこっている。
#*駅内には児童の展示があったりする。
#「げだん」ではなく「しただん」と読む
#鉄道は通ってないがちゃんと上段地区もある。
#*下段と上段は白岩川の河岸段丘であり、名前の通り上段の方が高い位置にある。
#*流石に中段はないようだ。
#車が入れるか微妙な駅前広場がある。
#駅の近くにはスーパーがある。
#駅舎の絵画が飾られている。
#壊れた時計がある。
#*壊れてない方の時計も隣にある模様。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===釜ヶ淵駅の噂===
[[ファイル:釜ヶ淵駅.jpeg|thumb|240px|木造駅舎]]
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]道源寺
#地鉄の木造駅舎が一つ
#*駅舎は若干改築された。
#*駅舎正面にある西洋風の小さな柱がモダン。
#駅の中には漫画や人形が置かれている。
#駅前から少し歩いたところには何故か密集した団地がある。
#*土地はいくらでもあるんだから密集しなくても...。
#*ヒント:市街化調整区域
#駅前にプチ商店街があったんだろうなあ、と感じさせるような家がある。
#駅内が白基調で少しおしゃれ。
#駅舎の駅名表記が旧字。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===沢中山駅の噂===
所在地:中新川郡立山町岩峅寺
#開業当時は「沢駅」というシンプルな駅名だった。
#*駅前の集落名は普通に沢中山なのでなぜ「沢駅」だったのかはよく分からない。
#駅の西側(常願寺川方面)は散居村が見える。
#*駅東側にも屋敷林付きのでかい家が見える。
#駅は簡易待合室のみ。
#*待合室の中は全体的に白っぽい。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
 
===横江駅の噂===
[[ファイル:横江駅.jpeg|thumb|240px|駅舎]]
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]横江
#吹けば崩れそうなほど老朽化した木造駅舎がある。
#旧名「尖山駅」で、今でも駅近くに尖山登山口駐車場がある。
#*その旧名時代は、ここから600mほど上側にあった駅が横江駅を名乗っていた。
#**今は廃駅。
#*尖山の登山者は意外なほど多く駐車場が満員になることも。
#近くに「立山サンダーバンド」という店があるが、そのオリジナル商品が中々イカしたセンスしてる。
#*サンドウィッチの種類がありえないくらい多い。
#尖山は何故かオカルト伝説がある。
#ホーム待合室に1番線2番線の看板があるが、2番線はもう無い...。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
===千垣駅の噂===
[[ファイル:千垣駅.jpeg|thumb|240px|冬の千垣駅]]
所在地:中新川郡[[富山/呉東#立山町の噂|立山町]]千垣
#一応10年間ほど立山線の終点だったことがある。
#地鉄の開業当時のままの木造駅舎の一つ。
#*駅舎の駅名表示は右側から読み、かつ旧字なので雰囲気がある。
#芦峅寺行きのバスが出ている。
#*ちなみに立山線は元々芦峅寺経由の予定だったが、有峰ダムへの貨物輸送のため変更に。
#ここと有峰口駅との間にある千垣鉄橋はかなりの高度感がある。
#*桁橋で柵もなくスリル満点、勿論眺めは良い。
#近くに立山方面に行く時は最後となるガソリンスタンドがある。
#立山博物館などに行くときはこの駅が最寄り。
#*ただし、バスの便は立山駅の方が良い。
#駅舎の駅名表示は何故か正面ではなく、道路側に付いている。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線
*バス - 立山町営バス
 
===岩峅寺駅の噂===
[[ファイル:岩峅寺駅舎.jpeg|thumb|240px|お正月バージョンの岩峅寺駅]]
所在地:中新川郡立山町岩峅寺
#立山線と不二越・上滝線の乗り換え駅。
#*稲荷町駅と寺田駅同様、分岐後に駅舎がある。地鉄同士の分岐駅はこの3駅のみなので全部分岐後に駅があることに。
#雄山神社の御本殿の最寄り駅なこともあり、駅舎がどことなく神社っぽい。
#*二階建ての木造駅舎だが二階がどうなってるか気になる...。
#映画「剣岳 点の記」では富山駅としてロケに使用された。
#*そのため、駅内に剱岳点の記の紹介掲示板がある。
#地鉄では珍しく終日有人駅。
#難読駅名。読みは「いわくらじ」だが、そもそも峅という漢字が分からない。
#*「峅」は立山山間部や大沢野の一部でしか見かけない漢字
#**「山の神様」を表す地名らしい。
#*かつては「芦峅寺(あしくらじ)駅」もあった。
#地名の割に岩峅寺という寺は無い。
#*しかし、雄山神社はかつては地名通り岩峅寺という名前で、明治時代の廃仏毀釈の時に改名させられたらしい。
#**漢字「峅」が神様を表すあたり、神道と仏教が混じった物だったのだろうか。
#*岩峅寺→雄山神社前立社壇、芦峅寺→雄山神社中宮祈願殿に相当するらしい。
*路線 - 富山地方鉄道立山線 不二越・上滝線
 
===立山駅の噂===
[[ファイル:立山駅.jpeg|thumb|240px|冬の立山駅1階]]
所在地:中新川郡立山町千寿ケ原
#アルペンルートの富山側の起点。称名滝方面へ向かうバスもここ発着。
#*マイカーはここから先には入れないので、扇沢まで車を回送するビジネスがある。
#*駅舎の外観はロッジ風。どことなく雰囲気が出ている。
#1階が地鉄、2階がケーブルカーという構造になっている。
#駅前に「熊王の水」という強そうな名前の水が湧いている。飲用可のおいしい水。
#アルペンルートが閉鎖されてる冬でも立山駅に行く地鉄電車はちゃんとある。
#駅のそばには立山砂防軌道の駅があるが、そちらは千寿ヶ原駅。
#*工事用なので一般の客は乗れない。
#*国土交通省の所有なのである意味「国鉄」。
#落差日本一の称名滝はアルペンルートから外れているので、ここからバスに乗ることになる。
#*称名滝自体は室堂に行くバスの途中で見える。けど滝の麓の方が水しぶきの激しさや涼しさを味わえてより良い。
#立山駅の南を流れる川の名称は、富山県道の橋では「真川」表記、国土地理院地図では「常願寺川」表記と意見が分かれている。
#駅前にはよくアナグマが出る。
 
*路線 - 富山地方鉄道立山線 立山ケーブルカー


==その他==
==その他==
===東大阪電気鉄道===
===美女平駅の噂===
#森ノ宮にターミナル駅ができていた。
所在地:中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
#おそらく山越え区間は敷設されないか、迂回経路となった。
#駅前にでかいタテヤマスギが生えている。
#[[近鉄奈良線|近鉄けいはんな線]]は建設されていなかった。
#*美女杉といい、美女平の名前の由来になった木。恋愛成就の伝説が残っている。
#戦後、森ノ宮から地下鉄中央線に乗り入れていた。
#周辺はハイキングスポットになっている。タテヤマスギはもちろん、運が良ければ野鳥の声が聞こえることも。
#*地下鉄中央線は架線集電方式になっていた。
#富山側に入って結構来ているが、長野のお土産もまだ売っている。
#最終的には[[近畿日本鉄道|近鉄]]に合併されていた。
 
#*路線名は「四條畷線」か?
*路線 - 立山ケーブルカー
#*あるいは[[京阪電気鉄道|京阪]]に合併され、同社の「奈良線」となっていた。
*バス - 立山高原バス


===河内鉄道===
===室堂駅の噂===
*路線:住道~八尾(あるいは柏原)
所在地:中新川郡立山町芦峅寺
#関西鉄道に合併後国有化され、国鉄→JRの河内線となっていた。
#ロープウェイを含めなければ最も標高の高い鉄道駅。標高2450メートルに位置している。
#城東貨物線の南半分(放出~久宝寺)は開通しなかった。
#*それゆえ夏でもめちゃくちゃ寒い。霧がかかって何も見えないことも。
#*[[おおさか東線]]は新大阪~放出間だけだった。
#「立山」の石碑がトレードマーク。
#*現実に城東貨物線を通っていた貨物列車は河内線経由となっていた。
#*その横に立山玉殿の湧水が湧いている。名水百選の中で最も高い位置にある湧き水らしい。
#*竜華操車場は存在しなかった。
#毎年4月~5月頃にはこの辺りのバス道路が雪の大谷として開放される。
#*阪和貨物線は八尾で分岐していた。
#立山連峰の主要な登山拠点なので登山客らしき人も多い。
#*地下鉄千日前線は南巽から弥刀まで延伸されていた。今里筋線の今里以南も開業していた。
#かなりの高地なのに水道水が普通に通ってる。
#国有化後は長らく非電化で、1973年の[[関西本線]]湊町(現JR難波)~奈良間電化と同時に電化される。
#*トンネル工事で出た破砕帯の水を利用してる模様
#1997年の[[JR東西線]]開業と同時に奈良~尼崎間直通快速が運行開始されていた。(現実には2008年おおさか東線開業と同時に運行開始)
#*尼崎どころか神戸・姫路方面直通となっていたかもしれない。


===東西鉄軌道===
===大観峰駅の噂===
*堺市中心部を東西に結ぶLRTで、阪堺・南海による公設民営方式が検討されていた。早ければ2010年度に開業する予定だったが、市長が反対派に交替してしまい計画自体が頓挫する事に。
所在地:中新川郡立山町芦峅寺
#堺東-堺間が最初に開業、堺-堺浜間は当面様子見と言う形で段階的に開業していた。
#名前の通り景色の良い所で特に紅葉が有名。
#*同時に阪堺線の大和川以南も堺市が線路を保有する形になっていた。
#なお下方のなだらかな森はタンボ平で奥の湖は黒部湖。
#**阪堺電気軌道自体も南海単独から堺市が株を保有することになっていたかも。
*路線 - 立山トンネルトロリーバス 立山ロープウェー
#*逆に四つ橋線の南進構想は具体化しない。
#運営自体は阪堺がやる予定だったので、路線名はそのまま阪堺東西線になっていた。
#堺トラムの導入が数年早まっていた。
#宇都宮のLRT構想がもう少し順調に進んでいた可能性大。
#大小路に阪堺線からの連絡線が設置され、天王寺駅前~堺東の直通運転も行われていた。


===梅田~難波間における新規輸送施設===
===黒部平駅の噂===
*御堂筋線の混雑緩和のため、1971年の都市交通審議会で答申されていました。
所在地:中新川郡立山町芦峅寺
#恐らく新交通システムで建設されていた。
#アルペンルートの中でも特に周辺に観光地が少ない駅
#*1981年以前に開業していたら、日本最初の新交通システム路線となっていた。
#*最近は高山植物の展示などをしている。
#*またはリニア地下鉄になっていた。
#ケーブルカーは雪害対策の為に全線が地下にある。
#既存の御堂筋線との差別化のため、駅は同線よりも多めになっていた。
*路線 - 立山ロープウェー 黒部ケーブルカー
#*[[JR東西線]]北新地駅はこの路線の駅に接続するように設置されていた。
#新交通システムは輸送力が小さいため、御堂筋線の混雑はある程度緩和されていたが劇的な改善にはならなかったと思われる。
#*ニュートラムと異なり6両編成となっていた。
#梅田以北、難波以南への延伸計画も出ていた。
#四つ橋線は別ルートになっていたかも?


===水間鉄道犬鳴延伸===
===黒部湖駅の噂===
*清児~犬鳴間の免許は平成までに持っていました。ここでは、犬鳴までの開業した場合を考えます。粉河までの延伸は[[もしあの鉄道路線が開業していたら/近畿#紀泉鉄道]]を参照。
所在地:中新川郡立山町芦峅寺
#貝塚~清児間は複線化されていた。
#黒部ダム駅とは別の駅である。
#*水間観音行きと犬鳴不動行きの列車が各2本ずつ運行されていた。
#*黒部ダム駅(今はバス停)までは徒歩移動になる。
#水間鉄道の経営がマシになっていたかもしれない。
#ここの近くに南方に向かう登山道があるが、読売新道や上廊下などニッチな登山道に繋がる。
#熊取ニュータウンが史実よりも発展していた。
#*さらには北方に行く登山道(こちらは黒部ダム駅より)はかの下廊下。黒部ダムを登山口にする人は余程の上級者であろう。
#犬鳴山や犬鳴山温泉に訪れる観光客が史実よりも多くなっていた。
*路線 -黒部ケーブルカー
#*犬鳴山七宝瀧寺本堂へ訪れる参拝客のために大晦日の時には終夜運転が行われていた。
#*温泉客を対象にした南海難波駅からの直通特急も運行されていた。
#**全車指定制で専用の車両を使用し、停車駅は新今宮・堺・岸和田・貝塚・水間(2000年以降は天下茶屋にも停車)となっていたが、バブル崩壊後の観光客減少や阪和道開通後の観光客のマイカー移行もあって、2005年以降は土休日のみの運転に縮小され、2009年に廃止された。


[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が開業していたら|おおさか]]
[[Category:富山の駅|なかにいかわ]]

2022年1月19日 (水) 11:36時点における版

あいの風とやま鉄道

東滑川駅の噂

所在地:滑川市中村亀割

東滑川
ひがしなめりかわ
なめりかわ
Namerikawa
うおづ
Uozu
青の波線.png
Higashi-Namerikawa
  1. すぐ横を地鉄が通過している…が残念ながら乗り換えはできない。近くに越中中村駅はあるけど。
    • だいたい滑川駅あたりから魚津駅あたりまであいの風と地鉄が並走するが、その間で乗り換えが可能なのは両端の滑川・魚津両駅だけだったりする。
    • 〇〇滑川駅の中で唯一地鉄に乗れない駅(他は全部地鉄の駅)。そのせいでここも地鉄駅かと間違えそうになる。
  2. 駅構内に遮断機付きの踏切があり、上りホームに行くときは線路を渡る必要がある。
  3. あいの風各駅で駅出発/到着のウォーキングコースマップが入手できるが、この駅のコースだけはここを出発して滑川駅に着くものになっている。
  4. 泊方面はこのあたりから海が見えだす。
  5. 信号場から昇格して駅になった。
  6. 駅裏が工業地帯なので通勤に使われてるかもしれない。

滑川駅の噂

滑川
なめりかわ
みずはし
Mizuhashi
ひがしなめりかわ
Higashi-Namerikawa
青の波線.png
Namerikawa
なめりかわ
滑川
Namerikawa
  なかなめりかわ はまかづみ

所在地:滑川市辰野

  1. あいの風とやま鉄道と富山地方鉄道では駅の規模が違う。
    • あいの風とやま鉄道→単式・島式の複合2面3線の有人駅。
      • 富山地方鉄道→単式1面1線の無人駅。
        • 富山地鉄にとっては隣の中滑川のほうが重要だから…とはいえこっちも複合施設が解体され、乗客もだいぶ減ってしまった。
    • 利用者は言うまでもなくあいの風とやま鉄道の方が多い。
      • 富山地鉄の特急は中滑川停車で、こちらは通過する。
    • 直接出る出口にもあいの風…北口(市街地)、地鉄…南口・東口(特に何もない)と差が。
  2. あいの風とやま鉄道の到着メロディーには「滑川市の歌』のオルゴール調が採用されている。
  3. ほたるいかミュージアム』及び『深層水体験施設 タラソピア』の最寄り駅。
  4. 駅からスーパー「エール」の方に向かって商店街?のアーケードがある。
    • 逆に道の駅滑川とを結ぶ駅真正面の通りにはほぼ何も店がない。
  5. 駅前の通りはやたらでかいが、肝心の道沿いに住宅地しかないのでイマイチ市中心の駅前感がない。
  6. 滑川市役所最寄駅はここではなく、地鉄中滑川駅。
  • 路線 - あいの風とやま鉄道 富山地方鉄道本線
  • バス - 富山地方鉄道バス 滑川市コミュニティバス

富山地方鉄道本線

越中舟橋駅の噂

正面駅舎+舟橋村立図書館

所在地:中新川郡舟橋村竹内

  1. きっちり舟橋村中心部を通るが、両隣の駅はどちらも村外。舟橋村の小ささが分かる。
  2. 入口の駅名板では越中舟橋駅の「越中」が若干小さくなっている。
    • 駅上部にも大きく駅名が書いてあるが、そっちに至っては「越中」の文字は完全に無視されただの舟橋駅に。
    • ここならよくある話。
  3. 駅に図書館が併設されている。アクセスしやすいおかげか、周辺市町からの利用者も多数。
    • かつてその図書館にカモシカが乱入してきたことがある。
    • 素足で入る珍しい図書館である。
  4. 中部の駅百選
  5. なにげに食堂も入居している。
  6. 駅前に3つの道があるのは都会風の駅前を再現したかららしい。
  7. たまに野菜の直売をしている。
  8. 駅前すぐにセブンイレブンがある。
    • ただし、舟橋村唯一のコンビニではない(ローソンがある)
    • 駅前から北に200m歩くともう市村境。
  9. 舟橋村の人口増もあり、利用者数は増え続けている。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

寺田駅の噂

改築駅舎

所在地:中新川郡立山町浦田福田地

  1. 本線と立山線はここで分岐する。
    • ただ線路自体は駅の前で分かれているので乗り換えは少々不便。どこかでもあったような…?
    • 乗り換え駅ではあるが、駅があるのは立山町の北の外れの方。
  2. 二つのホームに挟まれるようにして駅舎よりも大きい待合室がある。
    • 待合室というよりかつての営業所っぽい。
  3. 野良猫がよく出没するらしい。
    • 電車の中へ乗ってきたこともある。
  4. 駅から北に県道4号沿いに出ると無人販売所がある。
  5. 何故か駅舎より待合室の建築物の方が遥かにでかい。
  6. 近鉄京都線にも寺田駅がある。さらに吉野線には、(大和)上市駅がある。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線 立山線

越中泉駅の噂

所在地:中新川郡立山町

  1. 泉集落は常願寺川扇状地扇端の小集落であり、利用者も少なめ。
    • 利用者が少ないからか、駅舎がなく簡素な待合室のみがある。
  2. 相ノ木駅程ではないが、駅への入り口が小さく、分かりにくい。
  3. 立山町の一般鉄道駅で唯一立山線に属さない。
  4. 栃津川と白岩川に挟まれた位置にある。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

相ノ木駅の噂

所在地:中新川郡上市町正印新

  1. 駅への通り道がとても狭い。
  2. 北陸自動車道がすぐ目の前にある。
  3. 駅はチープな作りだが宅地造成が盛んなだけにまあまあの乗降があるもよう。
  4. ムヒで有名な池田模範堂本社の最寄駅。
  5. 駅前に中華料理店がある。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

新相ノ木駅の噂

所在地:中新川郡上市町上経田

  1. 相ノ木地区の宅地造成に対応し新設
  2. 駅舎はないが待合室が用意されている。
    • ちゃんとしたバリアフリー仕様になっている。
  3. ガイナシティ上市という店の最寄駅。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

上市駅の噂

かみいち
上市
Kamiichi
  しんあいのき しんみやかわ
駅舎全体

所在地:中新川郡上市町若杉

  1. 平地なのにスイッチバックする変わった駅
    • かつてその先にも路線があったことと関連しているようだ。
  2. 駅舎はものすごくでかく立派。
    • 昔はスーパーやゲーセン、ボウリング場があったという。
      • 今の寂れ具合からはにわかに信じがたい。
    • 中滑川駅や電鉄魚津駅と違い今でも店が少し残っている。
  3. 富山の郊外で利用者が多いためか電鉄富山駅からここまでは毎時3本ほど走っている。
    • 特急も止まる。そもそもスイッチバック駅なので物理的に通過できないが。
  4. 外観では駅名看板よりJAの看板の方がでかい。
    • 駅の中も半分以上はJAのオフィス。
      • 残りの半分もほぼ上市町の行政施設。
        • パン屋とか居酒屋はまだあるよ!
  5. ここから大岩不動などの上市の観光地へは遠いのでバスがタクシーが必要。
    • 上市駅と大岩不動の間のサイクリングコースで行く手もある。
      • たしかに地鉄は休日に自転車を持ち込るが...。
  6. 自転車置き場は地上に無く、地下通路に存在。
  7. 上市町の市街地(商店街)までは少し歩く。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

新宮川駅の噂

所在地:中新川郡上市町中江上

  1. 何が「新」なのかよく分からない駅。
  2. 開業当時は江上駅で1921年に宮川駅と改称した。
    • 1925年には移設した訳でも経営母体が変わった訳でもないのに新宮川駅に改名している。
      • 結局なぜ「新」と付けたかは謎。
      • つい「しんぐうがわ」と読んでしまいそうになる。
  3. パークアンドライドの駐車場があり、新しい待合室もあるなど以外に整備されている。
    • ホームの方にも古い待合室がある。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

中加積駅の噂

所在地:滑川市堀江

  1. 「中」と付くだけに加積郷の中心地...ではなく旧中加積村が駅名の由来。
  2. なお地鉄に4駅もある「加積」と付く駅は全て旧村名が由来となっている。
  3. 地鉄では逆に少ない珍しい木造でない駅舎がある。
    • 古い広告や「荷物扱所」の文字があるなど味のあるレトロ感は健在。
  4. 駅ノート付き。
    • 結構書かれているようで、北日本新聞にも取り上げられている。
  5. 滑川運動公園の最寄駅。
  6. この駅の辺りは結構なカーブになっている。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

西加積駅の噂

所在地:滑川市下梅沢

  1. 駅舎はなく待合室のみがある。
  2. 「加積」とつく駅の一つ。旧村名の西加積村が由来。
  3. 一応PLANT-3の最寄駅である。
    • あと日医工の工場
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

西滑川駅の噂

所在地:滑川市菰原

  1. カーブの途中に駅がある。ほかの途中の駅よりもカーブがキツめ。
  2. 滑川高校・滑川中学校の最寄り駅。
    • 駅名標には学生服を着てランドセルをしょったキラリン(滑川市のマスコットキャラクター)が描かれている。一瞬甲冑着てるように見えた。
      • 中学校・高校なのにランドセル…と思ったら近くにちゃんと小学校もある。
  3. このあたりからあいの風とやま鉄道と地鉄が並走し始める。
  4. 平日通学時間のみ有人駅になる。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

中滑川駅の噂

なかなめりかわ
中滑川
Nakanamerikawa
  にしなめりかわ なめりかわ
新駅舎

所在地:滑川市田中新町

  1. 駅から歩いてすぐのところに滑川市役所がある。
  2. 滑川駅を差し置いて地鉄特急の停車駅になっている。その代わり滑川駅は通過する。
    • 地鉄の駅舎だけで比較すれば中滑川の方が立派だったりする。
  3. 他にいい名前が見つからなかったのかもしれないけど、「なかなめりかわ」って噛みそうで言いづらい…
  4. 昔は駅ビルだったらしい。
    • 地鉄が副業で稼ぐ計画があったとか。
    • 晩年は地下にクレープ屋のみ残っていた。
    • 地方私鉄の分際で、地下駅舎だなんて贅沢なものをやってた。いまはただの平面駅。。
  5. 旧駅舎跡地らしき土地は未だ空き地。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線
  • バス - 富山地方鉄道バス

浜加積駅の噂

所在地:滑川市曲渕

  1. 駅前は寂れているが、海側に団地があるので多少は利用者がいると思われる。
    • その団地のあるところにはなんとコンビニもある。
  2. 地鉄に4駅ある「加積」とつく駅の一つ。
    • 「浜」とつくが駅舎は山側にある。
      • 駅からかすかに海が見える。もっとも海岸線は護岸されており泳いだりはできない。
  3. 地鉄の木造駅舎の一つ。
  4. ホウキとちりとりが置かれている。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

早月加積駅の噂

とても古そうな駅舎

所在地:滑川市追分

  1. 早月とつくぐらいだから早月川に最も近い駅…かと思えばそうでもない。
    • 早月川との間に実はもう一駅ある。しかも旧称早月駅。
  2. 滑川市のページでも近いことが言われているが、ひらがなで書くと何だか人の名前みたい。
  3. 味のある木造駅舎がある。
  4. 交換駅なので、並走する北陸本線と合わせると4線駅モドキになる。
  5. 越中中村駅ほどではないが、あいの風東滑川駅に近い。
  6. 雪国だからか、ホームへ続く道の建築がしっかりしている。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

越中中村駅の噂

所在地:滑川市中村

  1. 東滑川駅がかなり近い。頑張ればホームから見えそう。
    • 近すぎてそっちに利用客をとられているらしい。
    • 国土交通省の調査だと乗降数8人という...。
  2. 早月川に最も近いのは早月加積駅でなくこっちだったりする。魚津市との市境近くにあるのでミラージュランドなども意外と近い。
    • 早月川であいの風と地鉄の両方の車両を同時に撮ろうとする人もいるが、どちらも本数が終わっているので大変だと思う。
    • 夏の早月川河口はしばしば本流が枯れて、小さく浅い水溜りに鮎が集まるので子供でも簡単につかみ取りを楽しめる。
  3. 駅(というよりホーム)まで駅前道路があるが、かなり貧相。
  4. 「未来のミライ」でこの駅が出演したらしい
  5. 運が良いと駅とチューリップが共演する。
    • 滑川のチューリップの栽培箇所は毎年変わるので運次第。
  • 路線 - 富山地方鉄道本線

富山地方鉄道立山線

稚子塚駅の噂

所在地:中新川郡立山町浦田

  1. 稚子塚とはこの駅から500m北側にある古墳。
    • 白岩川流域古墳群なるものの一つ。古代に白岩川を支配した豪族がいたようだ。
    • 一応富山県で二番目にでかい古墳らしい。
      • 円形古墳。ちなみに富山県で一番でかいのは氷見の布倉山の古墳。
        • 航空写真で見ると稚子塚の周りの田んぼも円形をしており、遺構を感じさせる。
  2. 駅周辺にはちゃんとニュータウンがある。
  3. 両隣の駅が寺田と田添なので駅名標を見ると ←寺田 | 田添→ としりとりみたいになっている。
  4. 待合室の中にはホウキとちりとりがある。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

田添駅の噂

所在地:中新川郡立山町田添

  1. ホームと小さな待合室のみがある駅。
  2. 北陸自動車道がほぼ目の前にある。
  3. ささら屋立山本店の最寄駅である。最も鉄道線で来る人はほぼいないと思うが...。
  4. 待合室は比較的新しいようで、中に綺麗な木目が見える。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

五百石駅の噂

所在地:中新川郡立山町五百石

  1. 立山町中心部に一番近い駅はここ。中心部に行こうとして立山駅まで行くととんだ山奥まで連れていかれる。
  2. 正式な読みは「ごひゃくこく」。でも言いにくいので、ときたま車内放送ですら「ごひゃっこく」と言っている。
  3. 駅舎が改装されてコミュニティプラザみたいなのができた。
    • 越中舟橋駅みたいに図書館もついている。
    • なお改装前の駅舎は台風の倒木で倒壊したらしい。
  4. 駅の北側には立山製紙の工場がある。
  5. 五百石駅周辺はなぜかパン屋が多い。
    • 北アルプス→欧州→パン という連想があるのかもしれない。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線
  • バス - 富山地方鉄道バス

榎町駅の噂

所在地:中新川郡立山町前沢

正面から
  1. 木造駅舎である。
    • 何故か稲荷町駅の駅舎とよく似ている。
  2. 立山線では比較的よく利用されている駅。
    • 立山町市街地内にある駅のため。
  3. 駅前に和菓子屋がある。
  4. 駅舎の絵画が置かれている。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

下段駅の噂

木造駅舎正面から

所在地:中新川郡立山町

  1. 木造駅舎がのこっている。
    • 駅内には児童の展示があったりする。
  2. 「げだん」ではなく「しただん」と読む
  3. 鉄道は通ってないがちゃんと上段地区もある。
    • 下段と上段は白岩川の河岸段丘であり、名前の通り上段の方が高い位置にある。
    • 流石に中段はないようだ。
  4. 車が入れるか微妙な駅前広場がある。
  5. 駅の近くにはスーパーがある。
  6. 駅舎の絵画が飾られている。
  7. 壊れた時計がある。
    • 壊れてない方の時計も隣にある模様。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

釜ヶ淵駅の噂

木造駅舎

所在地:中新川郡立山町道源寺

  1. 地鉄の木造駅舎が一つ
    • 駅舎は若干改築された。
    • 駅舎正面にある西洋風の小さな柱がモダン。
  2. 駅の中には漫画や人形が置かれている。
  3. 駅前から少し歩いたところには何故か密集した団地がある。
    • 土地はいくらでもあるんだから密集しなくても...。
    • ヒント:市街化調整区域
  4. 駅前にプチ商店街があったんだろうなあ、と感じさせるような家がある。
  5. 駅内が白基調で少しおしゃれ。
  6. 駅舎の駅名表記が旧字。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

沢中山駅の噂

所在地:中新川郡立山町岩峅寺

  1. 開業当時は「沢駅」というシンプルな駅名だった。
    • 駅前の集落名は普通に沢中山なのでなぜ「沢駅」だったのかはよく分からない。
  2. 駅の西側(常願寺川方面)は散居村が見える。
    • 駅東側にも屋敷林付きのでかい家が見える。
  3. 駅は簡易待合室のみ。
    • 待合室の中は全体的に白っぽい。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

横江駅の噂

駅舎

所在地:中新川郡立山町横江

  1. 吹けば崩れそうなほど老朽化した木造駅舎がある。
  2. 旧名「尖山駅」で、今でも駅近くに尖山登山口駐車場がある。
    • その旧名時代は、ここから600mほど上側にあった駅が横江駅を名乗っていた。
      • 今は廃駅。
    • 尖山の登山者は意外なほど多く駐車場が満員になることも。
  3. 近くに「立山サンダーバンド」という店があるが、そのオリジナル商品が中々イカしたセンスしてる。
    • サンドウィッチの種類がありえないくらい多い。
  4. 尖山は何故かオカルト伝説がある。
  5. ホーム待合室に1番線2番線の看板があるが、2番線はもう無い...。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線

千垣駅の噂

冬の千垣駅

所在地:中新川郡立山町千垣

  1. 一応10年間ほど立山線の終点だったことがある。
  2. 地鉄の開業当時のままの木造駅舎の一つ。
    • 駅舎の駅名表示は右側から読み、かつ旧字なので雰囲気がある。
  3. 芦峅寺行きのバスが出ている。
    • ちなみに立山線は元々芦峅寺経由の予定だったが、有峰ダムへの貨物輸送のため変更に。
  4. ここと有峰口駅との間にある千垣鉄橋はかなりの高度感がある。
    • 桁橋で柵もなくスリル満点、勿論眺めは良い。
  5. 近くに立山方面に行く時は最後となるガソリンスタンドがある。
  6. 立山博物館などに行くときはこの駅が最寄り。
    • ただし、バスの便は立山駅の方が良い。
  7. 駅舎の駅名表示は何故か正面ではなく、道路側に付いている。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線
  • バス - 立山町営バス

岩峅寺駅の噂

お正月バージョンの岩峅寺駅

所在地:中新川郡立山町岩峅寺

  1. 立山線と不二越・上滝線の乗り換え駅。
    • 稲荷町駅と寺田駅同様、分岐後に駅舎がある。地鉄同士の分岐駅はこの3駅のみなので全部分岐後に駅があることに。
  2. 雄山神社の御本殿の最寄り駅なこともあり、駅舎がどことなく神社っぽい。
    • 二階建ての木造駅舎だが二階がどうなってるか気になる...。
  3. 映画「剣岳 点の記」では富山駅としてロケに使用された。
    • そのため、駅内に剱岳点の記の紹介掲示板がある。
  4. 地鉄では珍しく終日有人駅。
  5. 難読駅名。読みは「いわくらじ」だが、そもそも峅という漢字が分からない。
    • 「峅」は立山山間部や大沢野の一部でしか見かけない漢字
      • 「山の神様」を表す地名らしい。
    • かつては「芦峅寺(あしくらじ)駅」もあった。
  6. 地名の割に岩峅寺という寺は無い。
    • しかし、雄山神社はかつては地名通り岩峅寺という名前で、明治時代の廃仏毀釈の時に改名させられたらしい。
      • 漢字「峅」が神様を表すあたり、神道と仏教が混じった物だったのだろうか。
    • 岩峅寺→雄山神社前立社壇、芦峅寺→雄山神社中宮祈願殿に相当するらしい。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線 不二越・上滝線

立山駅の噂

冬の立山駅1階

所在地:中新川郡立山町千寿ケ原

  1. アルペンルートの富山側の起点。称名滝方面へ向かうバスもここ発着。
    • マイカーはここから先には入れないので、扇沢まで車を回送するビジネスがある。
    • 駅舎の外観はロッジ風。どことなく雰囲気が出ている。
  2. 1階が地鉄、2階がケーブルカーという構造になっている。
  3. 駅前に「熊王の水」という強そうな名前の水が湧いている。飲用可のおいしい水。
  4. アルペンルートが閉鎖されてる冬でも立山駅に行く地鉄電車はちゃんとある。
  5. 駅のそばには立山砂防軌道の駅があるが、そちらは千寿ヶ原駅。
    • 工事用なので一般の客は乗れない。
    • 国土交通省の所有なのである意味「国鉄」。
  6. 落差日本一の称名滝はアルペンルートから外れているので、ここからバスに乗ることになる。
    • 称名滝自体は室堂に行くバスの途中で見える。けど滝の麓の方が水しぶきの激しさや涼しさを味わえてより良い。
  7. 立山駅の南を流れる川の名称は、富山県道の橋では「真川」表記、国土地理院地図では「常願寺川」表記と意見が分かれている。
  8. 駅前にはよくアナグマが出る。
  • 路線 - 富山地方鉄道立山線 立山ケーブルカー

その他

美女平駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂

  1. 駅前にでかいタテヤマスギが生えている。
    • 美女杉といい、美女平の名前の由来になった木。恋愛成就の伝説が残っている。
  2. 周辺はハイキングスポットになっている。タテヤマスギはもちろん、運が良ければ野鳥の声が聞こえることも。
  3. 富山側に入って結構来ているが、長野のお土産もまだ売っている。
  • 路線 - 立山ケーブルカー
  • バス - 立山高原バス

室堂駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺

  1. ロープウェイを含めなければ最も標高の高い鉄道駅。標高2450メートルに位置している。
    • それゆえ夏でもめちゃくちゃ寒い。霧がかかって何も見えないことも。
  2. 「立山」の石碑がトレードマーク。
    • その横に立山玉殿の湧水が湧いている。名水百選の中で最も高い位置にある湧き水らしい。
  3. 毎年4月~5月頃にはこの辺りのバス道路が雪の大谷として開放される。
  4. 立山連峰の主要な登山拠点なので登山客らしき人も多い。
  5. かなりの高地なのに水道水が普通に通ってる。
    • トンネル工事で出た破砕帯の水を利用してる模様

大観峰駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺

  1. 名前の通り景色の良い所で特に紅葉が有名。
  2. なお下方のなだらかな森はタンボ平で奥の湖は黒部湖。
  • 路線 - 立山トンネルトロリーバス 立山ロープウェー

黒部平駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺

  1. アルペンルートの中でも特に周辺に観光地が少ない駅
    • 最近は高山植物の展示などをしている。
  2. ケーブルカーは雪害対策の為に全線が地下にある。
  • 路線 - 立山ロープウェー 黒部ケーブルカー

黒部湖駅の噂

所在地:中新川郡立山町芦峅寺

  1. 黒部ダム駅とは別の駅である。
    • 黒部ダム駅(今はバス停)までは徒歩移動になる。
  2. ここの近くに南方に向かう登山道があるが、読売新道や上廊下などニッチな登山道に繋がる。
    • さらには北方に行く登山道(こちらは黒部ダム駅より)はかの下廊下。黒部ダムを登山口にする人は余程の上級者であろう。
  • 路線 -黒部ケーブルカー