ページ「国道8号」と「栃木の高校」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎石川県区間: 自投稿修正含む。)
タグ: 改変
 
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|近畿の国道}}
{{Pathnav|学校・大学|栃木の学業}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|北陸の国道}}
{{Pathnav|栃木|栃木の学業}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|甲信越の国道}}


==一般国道8号線の噂==
==栃木の高校(公立)==
#「8番らーめん」の名の由来。最初の店が沿線にあった事から。
#2013年度の入学試験(2014年度入学生)までは全日制の普通科(中高一貫校を除く)および総合学科には学区制度が存在した。
#*似た名前のラーメン店が[[国道21号|交差・重複する国道沿い]]にもある。
#*学区外からの入学は定員の4分の1(25%)以内までしか認められなかった。
#川本真琴の「タイムマシーン」で有名?
#*専門学科(工業、商業など)や定時制、通信制には学区制度の適用が元々無かった。
#通称「ネカフェ街道」。
#*現在は普通科、総合学科を含めて学区制度が廃止された。
#*何処を通っててもネカフェがある。
#全てが県立であり、市立高校は存在しない。
#**特に富山県区間はやばい。
#正式な起点は[[新潟市/中央区|新潟市中央区]]の本町通だが、キロポストの数値は単独区間となる紫竹山ICからの距離になっている。
#終点は[[京都市/下京区|京都市下京区]]だが、栗東市が終点と勘違いしてしまいそう。(理由はどこかにも書いてありますが…。)
#*ここに来るまで京都市が終点だとは知らなかった。ずっと滋賀県内にあると思っていた。
#*全線見渡しても標識上に「京都」の文字は見当たらない。
#*敦賀市に大津83Km、京都96Kmと書いてあるけど、それは161号経由での距離。
#**実際には8号経由で行くと大津114Km、京都127Km。
#日本で3番目に長い国道だが、この事実の認知度は意外と低い。
#国道7~10号(裏大動脈)で最も賑わう。
#[[北陸自動車道]]や[[北陸本線]]と同じく、京都方面が上りで新潟方面が下りになるようだ。
#*終点に向かう方が上りなのは珍しい。鉄道でいえば[[中央本線#JR東海区間|中央西線]]や[[近鉄名古屋線]]のような。


==京都府区間==
<!--新規追加は50音順で。-->
#終点は[[京都市/下京区|下京区]]烏丸五条。[[国道9号]]・[[国道24号]]・{{国道|近畿|367}}の起点も同じ。
=== 足利高等学校 ===
#京都府区間は終点を含め全線[[国道1号#京都府区間|国道1号線]]と重複。
#旧安足学区のトップ校であったが、佐野高等学校(共学・中高一貫校)の躍進により地位が著しく低下している。
#国道標識などは一切、存在しない。
#県内の男子校で最も影が薄い気がする。
#*東山トンネルを超え、国道1号線と別れを告げる終点を目前にしてついに国道8号標識が登場した。同時に青看板にも8号線のおにぎりが追加された。しかしなぜか滋賀方面には一切無い。
#今でこそ微妙な立ち位置にあるが、かつては名門校だっただけあって卒業生には著名人が多い。政治家の茂木敏充([[東京大学]]経済学部卒業)や作家の相田みつをもここのOBだ。
#*ほとんどの人は存在していないと思うに違いない。
#とうとう共学化が決まってしまった。足利女子高等学校と統合という形式をとるらしい。
#*ちょうど[[浜松市]]における[[国道42号]]のような感覚か。向こうも単独区間はほとんど愛知県以西だし。
#国道1号五条バイパスは1967年に開通した当初、実は国道8号の単独区間だった(国道1号は1975年まで東大路通~三条通経由で現在の京都r143だった)。
#*下関の国道2号、9号みたいなもんか


==滋賀県区間==
=== 石橋高等学校 ===
[[画像:3danOnigiri00.jpg|60px|thumb|3段おにぎり]]
#入試難易度(偏差値)では宇高ほどでは無いにせよ、宇都宮東高校や栃木高校に匹敵するレベルである。真岡高校や大田原高校などより偏差値は高い。
#草津~米原間は片側1車線な上に、全くといっていいほど立体が整備されていない。交通量は多いので、いつも渋滞。
#*中高一貫校でない共学校の中では最も偏差値が高い。
#*地元民は湖南~湖東の移動には朝鮮人街道(県道2号)や湖岸道路を使う。
#入試難易度が高いだけあって、宇大や日東駒専などの中堅大学の合格実績は強い。学年の真ん中くらいの順位でも宇大に合格できる可能性がある。
#**湖岸道路は信号がないんで結構オススメ。でも琵琶湖は案外見えない。
#*だがその割に旧帝大や早慶などの難関大学の合格者が殆どいない。難関大学の実績では宇高や栃高はおろか、真高や大高にも劣る。
#***米原方面から[[大阪]]方面へは[[彦根市]]から{{国道|近畿|307}}で[[枚方市]]へ向かうのがお勧め。
#**これには理由があって、後述の鹿沼高校と同じで優秀な生徒が宇都宮市内の高校へ流出するため。
#*草津市新矢倉~栗東市上鈎北付近は片側2車線になっているが、それでも渋滞している。
#JR石橋駅から至近距離なので立地が良い。
#*(北陸方面)栗東で国道1号と分岐して[[近江八幡市|近江八幡]]・[[敦賀市|敦賀]]方面へと続くが、分岐してすぐのところで[[名神高速道路|名神]]栗東ICから降りてくる車が合流してさらに渋滞する。
#今でこそ所在地が[[下野市]]になっているが、昔は石橋町だった。
#長浜に直角に近い急カーブが2か所ある。地図を見ても結構、目立つ。
#中高一貫校でない県内の共学校の中では最もレベルが高い。
#*そんなに急じゃない。
#西浅井の沓掛あたりから福井県境にかけて勾配が急になる。エンジンから匂いが…
#木之本付近に8、303、365の串刺しおにぎりが立ってる。
#京都から敦賀に早く行くなら国道161号を使った方が便利。


==福井県区間==
=== 今市高等学校 ===
#[[敦賀市|敦賀]]はバイパスと海沿いの差が激しすぎ
#昔は進学校だったらしいが、総合学科に転換してからのレベル低下が著しい。
#[[国道27号]]付近は市道並みの狭さで、踏み切りも存在する。
#*[[日光市]]の受験生で勉強が出来る子はだいたい鹿沼高校か宇都宮高校、宇都宮女子高校に行く。
#*丹越国道(国道27号)が4車線なのに。
#一応、旧制中学校である。
#*ようやくバイパスが全通して踏み切りを通らなくてもいいようになりました。
#ホッケー部は強豪校として有名だ。
#沿線に[[福井]]初出店の[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポ○ラ]]が出店。しかし、トラック多すぎ。
#作曲家の船村徹氏の母校である。
#敦賀は片側1車線(だったっけ?)、福井は片側2車線・・・・・・・
#[[ユニー|フェア○ール]]福井がある。(事件があった[[平和堂|ベ○]]は旧道側。)
#敦賀ではバイパス工事中。開通はいつになるんだorz
#*2008年11月15日の坂ノ下-小河口区間供用開始により全線開通。(暫定2車線区間有り)
#南越前町~敦賀間のトラックの多さは異常。
#*この区間は断崖絶壁の箇所があり、急カーブも非常に多い。
#**正に福井の親不知。
#**今は木ノ芽峠トンネルのある国道476号線からでも敦賀にでれる
#161号分岐以後、標識上の表記が突如、大津から[[大垣市|大垣]]へと変わる。
#*8号で大津に行く人は物好きでしょ。(かなり遠回り)
#大津の文字と距離は越前市からでてくる。ただ、後者は敦賀から分岐する161号経由で行った場合のもの。
#*素直に8号線経由だと約30kmも遠くなる。
#敦賀方面の武生トンネル内は2車線あるが、実は登坂車線の区間。
#*金沢方面の武生トンネルは昔は対面通行かつ有料だった。
#[[舞鶴若狭自動車道]]とは接続しない。
#敦賀市~旧河野村は1962年に敦賀有料道路として開通した区間。旧道は1桁国道だったとは思えない。
#長距離ドライバーに優しくない近畿地方整備局管内にしては珍しく距離標識は3段式が多い。下りは敦賀市から「金沢」への距離が登場。
#*ただし、上りは敦賀市限定
#*上りは加賀市辺りから「大津」を表示してもおかしくないのだが。


==石川県区間==
===宇都宮高等学校===
#小松バイパス最高。
#栃木県最強の高校。
#*加賀産業道路~金沢山側環状道路とつなげば、石川県内をあっという間にパスできる。
#*ただし進学実績に限る。政治力はなく'''県知事選は現在4連敗中、宇都宮市長には出身者が就任したことすらない'''
#**加賀産業道路とは県道22号。
#*入学生の学力偏差値が非常に高い。県内随一だが、顔面偏差値はそうでもない。
#*山環(8号ではない)の涌波トンネルは何回通っても見慣れない特殊な構造。眼鏡トンネルの上にもトンネルがあり本線の両脇から連絡道が出ている。
#*東大受験向けと称して、基本割愛応用重視の不親切な授業しかしない。
#*信号一つもなし。
#**入学時にどんなに高い偏差値があっても、卒業するまでには学力差が表れる。学校とは別に通塾等、何らかの追加学習が必須。
#*旧道は国道305号へ降格した。
#***一部教師と一部OBが、校内で学力が低くても他校生よりは学力が高い…等の差別的な妄言を言う為、生徒は難関大学以外受験出来ない。その結果、浪人が多い。
#最近やたら整備されてる気がする。白山市の辺りとか特に。やっぱり森パワー!?
#第9を歌うのが伝統。しかも宇都宮女子の共同で・・・
#*あの辺の整備され方は、新潟バイパスを思い出す。それくらい凄い。
#*ベートーベンの第九第4楽章をメインとする演奏会が毎年12月下旬に宇都宮高校と宇都宮女子高校とで共催される。
#金沢西~東の北陸道並走区間はアップダウンが激しい。
#*宇都宮高校の音楽部管弦楽団・合唱団、宇都宮女子高校のオーケストラ部・合唱部が中心となり、両校の第2学年の音楽受講者も授業の一環として合唱に参加する。
#*ただ、速度が出やすい区間ではある。片側3車線だし。
#**この演奏会に向け親睦を深める為、両校の合唱団と合唱部は毎年8月の栃木県合唱コンクールに、各校それぞれの男声・女声合唱に加えて、宇高・宇女高混声合唱団として、混声合唱で参加していた時期があった。
#159号との重複区間は高速道路と言っても過言でない。
#敷地内を[[東日本旅客鉄道/関東地区#日光線の噂|日光線]]が横断しているが、駅はない。
#*大抵誰かが捕まってるのを見かける。特に津幡町内。
#*正門まで鶴田駅から10分程歩く。
#**さらには249号も重複している。
#滝の原健児
#福井県境手前の坂が少し長いので、登坂車線やらを設けてほしい。
#県内では間違いなくトップの進学校だが、それでも学年の平均的なレベルの生徒だとGMARCH、[[千葉大学]]あたりが関の山である。
#新潟県を除けば、キロポストに起点である新潟の表記が出る唯一の県。
#*宇高でも旧帝大や医学部医学科、早慶に行ける人間はだいぶ限られている。
#富山までの距離は、松任でようやく出てくる。
#*学年の下位20〜30%くらいは宇大や日東駒専にも合格できるかどうか怪しいレベルらしい。
#雪国でありながら、国道8号で樹脂灯器が基本なのはここだけ。また、福井県~新潟県区間の中で唯一横型信号機が主流。
#立憲民主党の枝野幸男代表の母校としても有名である。
#*メーカーはコイト電工が多く、三協樹脂OEMも多い。


==富山県区間==
=== 宇都宮北高等学校 ===
#かつて高岡下田交差点は、富山県一交通量が多かった。
#偏差値的には一応進学校の部類に入るのだが、周辺により上位の高校が多数存在するため、入試の偏差値の割には進学実績は微妙。
#*陸橋化され改良されたが、どう考えてもあの陸橋化は臭い物に蓋をしただけである。(下田から交差点が消えたため、周辺住民は渋滞する橋から入ることになった。8号線以外なら渋滞してもよいか?)
#*他学区のトップ校と異なり、旧帝国大学や医学部医学科、早慶の合格者は皆無に等しい。
#オービスが2箇所ある。
#吹奏楽部は強豪である。
#*富山市と旧小杉町内の2つ。どうせなら、高岡の立体交差付近にもつけた方がよい気がする。
#昔は夏の制服がエヴァンゲリオン風の、冬の制服は涼宮ハルヒ風のデザインだった。今では普通のブレザーに変更されたが…。
#小矢部市内での小矢部バイパスの建設の際に、桜町遺跡と呼ばれるようになった縄文時代の遺跡が発見されたため、当初は、遺跡の真上を通る形となっていた建設ルートが、遺跡の周辺だけ、部分的に変更となった。
#朝日~黒部間はよく混む。
#*朝日~黒部~魚津間がよく混む。バイパスが一部供用しているがあまり混まない入善から黒部川の橋までなので一番渋滞する黒部アピタから魚津アピタまでの区間の開通はかなり先。
#**といってたが、ようやく[[北陸新幹線|新幹線]]開業直前にこの区間のバイパスも開通するので渋滞も解消されるかも。
#石川県境付近のトンネルは狭く、その上照明も弱い。
#*それ以外の道路は高規格なのに、トンネルの整備状況は悪い。
#*くりからトンネル。元々北陸本線のトンネルをリサイクルした関係で狭くて、照明も弱い。
#*その辺が国道8号の中間地点。上りが福井までの距離を出すのに対し、下りはもう新潟までの距離が出ている。
#昔、「パチンコ高速8号」というパチンコ屋があったらしい。CMで流れてた。そのせいか、小学生だった私は8号線を高速道路だと思い込んでいた。
#富山区間は、全体的に信号のつなぎが悪いらしい。
#富山県区間は大体100キロと覚えておくと便利。


==新潟県区間==
=== 宇都宮工業高等学校 ===
#[[新潟市のバイパス#新潟バイパス・新新バイパス・新潟西バイパスの噂|新潟バイパス]]はあらゆる意味で、日本最強の道路。
#1923年(大正12年)に創立された、工業高校としては県内最古の名門校である。
#富山県境~上越市間はカニの直売所がやたら多い。
#県内の工業高校で唯一、定時制が併設されている。こちらは普通科もある。
#親不知越えのところには一桁国道らしからぬ制限速度30kmの区間がある。
#元々は[[宇都宮市]]の中心部に校舎があったが、2011年(平成23年)に雀宮に移転した。
#*この付近でよくネズミ捕りが行われている。
#県内の工業高校としては入試難易度が最も高い。
#**箱根の国道1号、水俣の[[国道3号]]にも30km/h区間がある。
#*しかしそれでも偏差値50程度であり、国立小山工業高等専門学校とは大きな差がある。
#*断崖絶壁を洞門で越える難所。しかも、雨量規制がかかると北陸道以外に迂回路なし。
#*あまりの道の悪さに、バイパスとしてトンネルを掘る計画が持ち上がるほど。
#所属地方の議論が絶えない新潟県だが、県内で分ける場合、国道8号沿線は北陸地方となる。新潟県でも[[国道7号]]沿線や[[国道49号]]沿線は東北地方だが。
#*では、17号や18号沿いは関東地方というわけか。
#柏崎だけが唯一、通過する県内の市の中で片側1車線のままである。
#*おかげで、混雑しやすい箇所になっている。
#**それでも実は1965年に開通したバイパス。
#*ちなみに三条市街地の目と鼻の先にも片側1車線の区間がある(栄町編入でここも三条市内に)。
#長岡市に入ると、通過しないはずの高崎が出てくる。
#*長岡では[[国道17号|17号]]と重複しているからでしょ。17号の場合、新潟は法令上の終点に当たるけど。
#次に通過する県庁所在地は富山だが、柏崎に入るまで標識上に表れない。
#*新潟広いしね
#*新潟→長岡では、17号の高崎が表示されるから。
#糸魚川の梶屋敷・浦本地区をバイパスする形で「糸魚川東バイパス」なるバイパスが計画されている。
#*実は一部区間が既に部分開通しているが、両側ともに現道とは接続していないため糸魚川を通過するだけの車にとってはあまり意味がない。
#三条市を走行していると「抹茶歯科」という歯科が目に留まる。
#新潟市中央区の紫竹山インターは[[国道7号]]と重複。17(長岡市川崎から)・[[国道49号|49]](紫竹山から)・113(万代橋から)・345(万代橋から)・350(万代橋から)・403(紫竹山から)・459(紫竹山から)も重複。
#柏崎に深い谷を跨ぐ橋が2か所ある。
#新潟県区間は200kmもある。
#*全区間の約3割
#*富山から県境を越えてちょっと走ると「新潟 '''196km'''」の標識がお出迎え
#柏崎から新潟へ早くいくなら国道116号を利用した方が便利。
#*実際、柏崎の分岐点の案内標識に「新潟」の表記は8号側になく116号側にある。国交省もそちら方面の走行を推奨しているのだろう。
#長岡-上越 親不知-朝日(富山)はアップダウンが激しくパワーの弱い車は煽られやすいので北陸自動車道を利用した方がよい。
#道路横断で鯨に飲まれる。


==関連項目==
=== 宇都宮商業高等学校 ===
*[[国道7号]]
#1902年(明治35年)に創立された、商業高校としては県内最古の名門校である。
*[[国道9号]]
#*県内の商業科で唯一、偏差値が50を超えており、下手な普通科(宇都宮清陵高等学校など)よりも高い。
*[[国道10号]]
#県内の商業高校で唯一、定時制が併設されている。こちらは普通科もある。
*[[名神高速道路]]
#商業高校としては珍しく、国家資格の[[基本情報技術者試験]]の午前科目の免除制度を導入している。専門学校並みに資格取得に力を入れていることで有名である。
*[[北陸自動車道]]
#県内では硬式野球の強豪校として有名である。2013年には[[高校野球ファン|春の甲子園]](第85回記念選抜高等学校野球大会)に出場した。
*[[日本海縦貫線]]
*[[琵琶湖線・JR京都線]]
*[[北陸本線]]
*[[北陸新幹線]]
*[[あいの風とやま鉄道]]
*[[えちごトキめき鉄道]]
*[[信越本線]]


=== 宇都宮女子高等学校 ===
#県内女子校の最高峰であるが、進学実績は宇高とはだいぶ差がある。
#*一般的に女子は(男子に比べて)浪人を恐れ、現役合格にこだわる傾向があるためと言われている。
#1875年(明治8年)に創立されており、公立の女子高としては日本最古の歴史を持つ。
#女子サッカーの強豪校として有名である。なでしこジャパンの安藤梢、浦和レッズレディースの笠井香織はここのOGだ。
#宇都宮中央女子高等学校(宇中女)とはライバル関係にある。
#*しかし宇中女は共学化する予定である。


{{DEFAULTSORT:こくどう8}}
=== 宇都宮中央女子高等学校 ===
[[Category:国道|008]]
#宇都宮女子高校の永遠のライバルを自称していたが、とうとう共学化が決まってしまった。
[[Category:甲信越地方]]
#*正式名称も'''宇都宮中央高等学校'''に変わる予定。
[[Category:北陸地方]]
#他の県立女子高が家政科を廃止した中で唯一、総合家庭科を残している高校である。
[[Category:近畿地方]]
#*しかも普通科に負けないくらい偏差値が高い。県内の県立高校の実業系学科の中ではトップ。
[[Category:高速道路もどき|にいかたはいはす]]
#レベル的には宇都宮東よりは下、宇都宮北よりはやや上。
#昔は松原高校という名前だった。
 
=== 宇都宮白楊高等学校 ===
#基本は農業高校だが、[[IT|情報技術]]、商業(流通経済)、服飾デザインに関する学科もある。
#農業系の学科では[[危険物取扱者試験|危険物取扱者]]の丙種または乙種第四類の資格の取得が必修となっている。
 
=== 宇都宮東高等学校 ===
#県内の県立高校で初めて中高一貫教育を導入した高校である。
#中高一貫校になる前は男子校だった。
#男子校時代は宇高の下位互換高校というイメージが強かったが、中高一貫校になってからは進学実績が大躍進している。
#県内の進学校の中で唯一、完全な戦後に新設された高校である。
#*他の進学校は全て旧制中学校または高等女学校を前身としている。
#*宇都宮北高校を進学校に含めるなら、宇都宮北高校も戦後新設の進学校である。
 
=== 大田原高等学校 ===
#旧那須学区のトップの進学校だが、近年はライバルの矢板東高等学校(共学・中高一貫校)の躍進により、相対的に地位が揺らいでいる。
#*かつては旧那須学区だけでなく、矢板市からの進学者も少なくなかったが、矢板東高校の躍進によって激減している。
#U字工事の福田薫と益子卓郎の母校として有名である。
#県内の男子校の中でも最もバンカラ色が強い校風で有名だ。
#85km強歩と寒稽古という、地獄のような学校行事が存在する。
#*これが嫌だから共学の矢板東高校や黒磯高校に流出する者も存在するほどである。
#真岡高校と違って定時制課程は存在しない。
 
=== 大田原女子高等学校 ===
#女子校としては県北トップである。
#*しかし近年は共学の矢板東高校を選択する女子も多いらしい。
#共学の定時制課程も併設しているが、男子生徒に配慮して「大田原東高等学校」という別の名前の学校が大田原女子高校と校舎を共有しているという形式である。
 
=== 小山高等学校 ===
#県内で唯一、理数科(数理科学科)を置いている高校である。
#*しかし栃木高校や栃木女子高校、石橋高校の理系クラスの方がレベルが高い。
#2005年までは男子校だったが、現在は共学である。
#*同時に小山城南高等学校(元女子校)も共学になっている。
#小山北桜高等学校はここの農業科が分離独立して誕生した分校である。
#*のちに生活ビジネス科(商業科)が追加された。
 
=== 小山南高等学校 ===
#県内の県立高校で唯一、スポーツ科を設置している。
#つぶやきシローの母校だ。
 
===鹿沼高等学校===
#旧上都賀学区で一番の入学難易度だが、宇都宮市内の高校への流入があるため進学実績は伸び悩み気味。
#*進路は旧帝大などの難関大進学から就職まで様々。
#弓道やアーチェリーの強豪。
#女子の制服がテーラーとセーラーの2種類ある。
 
=== 烏山高等学校 ===
#昔は男子校だったが、2008年に烏山女子高等学校と統合して共学校になった。
#一応、歴史的には旧制中学校が前身である。
#*が、お世辞にも進学校とは言い難い、、、、、
#*創立初期は私立学校だったが、のちに栃木県に移管された。
#今でこそ[[那須烏山市]]だが、昔は所在地が烏山町だった。
 
=== 黒磯高等学校 ===
#大田原、矢板東に次ぐ県北3番手の進学校と言われているが、進学実績ではその2校に比べて微妙。
#*しかし近年は大田原女子のレベルが低下しているので、正直大田原女子とは大きな差はないと思う。
#共学校である。
#*矢板東が中高一貫校になる前は、強歩や寒稽古などを嫌う男子や、別学嫌いの女子がそれぞれ大田原、大田原女子を避けるため、彼らの受け皿として機能していた。
#*学年トップでやっと地方旧帝大に合格できるかどうかってレベルである。
#1980年に甲子園大会に出場している。県北で唯一、甲子園への出場経験がある高校である。
#昔は理数科、家政科があった。
 
=== 佐野高等学校 ===
#中高一貫校になってから進学実績が大躍進している。男子校時代のライバルだった足利高校を抜き去り、今では栃高に追いつきそうな勢いだ。
#昔は農業科があった。
 
=== 佐野東高等学校 ===
#昔は女子校だったが、上記の佐野高校が共学化されたのに伴い、こちらも共学化している。
#*しかし佐野高校が男子校時代よりレベルが上がっているのに対し、こちらは女子校時代よりレベルが下がっている。
#昔は家政科があった。今は佐野松桜高校に移転したが。
 
=== 栃木高等学校 ===
#旧下都賀学区のトップ校であり、県南地域を代表する進学校である。
#*しかし近年は中高一貫校の県立佐野や、私学(國學院大學栃木、佐野日本大学)の選抜クラスの躍進により、相対的に地位は揺らぎつつある。
#昔は共学の定時制課程(夜間)もあったが、現在は完全な男子校である。
#*定時制は学悠館高等学校に移転した。
#宇高が栃木県を代表する進学校として全国的にも有名なのに対し、こちらはあくまで県南を代表する高校というイメージである。
 
=== 栃木女子高等学校 ===
#県内女子校の2番手。
#大昔は家政科があった。
 
=== 那須高等学校 ===
#観光地にある高校だけあって、全国的にも珍しい「リゾート観光科」が設置されている。
#*旅館・観光施設などでの実習や、ゴルフが授業に含まれている。
 
=== 馬頭高等学校 ===
#県内で唯一、水産に関する学科を設置していることで有名だ。
#*内陸県であり那珂川流域にあるため、淡水魚について専門的に学べることで有名である。
#普通科もあるが、こちらは影が薄い。
 
===真岡高等学校===
#県内の他の県立男子校(宇高・栃高・大高・足高)に比べて、明らかに入学難易度が低い(偏差値・倍率共に)。また、一部の共学校(宇東・宇北・鹿沼・石橋・矢板東)よりも低い。
#*でも進学実績は共学校や足高を軽く超え、大高に肉薄。
#*進学実績が高いのは某私塾のおかげ。理系の選抜クラス(所謂、1組)だと、メンバーの半分以上が私塾生なんてこともある。
#*進学実績が高いのは交通事情が不便だから。鉄道路線が宇都宮まで繋がっていないため、芳賀郡では宇高(女子なら宇女高)に行けるレベルの中学生でも真岡高校(女子なら真岡女子高校)に行かざるを得ないという特殊な事情がある。
#**これは同じく交通の便が悪い県北の大田原高校や大田原女子高校にも言えることである。
#**宇都宮ライトレール(LRT)が開業したら芳賀町の優秀な中学生は真高・真女を受けなくなると思う。そうなるとますますレベル低下が懸念される…。
#校舎が汚い。
#入試偏差値は60未満だが、[[東京大学|東大]]や国公立大学医学部医学科の合格者も輩出している凄い高校である。
#地元では進学校として有名だが、それは旧芳賀学区に他に目ぼしい高校が存在しないからであって、平均レベルはそれほど高くはない。
#*正直、校内順位で比較的上位にいなければ宇大どころか日東駒専も厳しい。
#**下の方だと専門学校への進学者もいる。尤も専門学校が悪いわけでは決して無いのだが。
#*一部の上位層を除けば宇都宮北とどっこいどっこい。
#サッカーの強豪校として有名。公立高校としては県内どころか全国的に見てもトップクラスの実力を誇る。
#*OBにはウィキペディアに記事があるようなプロサッカー選手も多く、かつてサッカー部の監督を務めた菊地隆之氏も真高OBで元々は[[栃木サッカークラブ|栃木SC]]の選手だった。
#*他にそこそこ強い部活動は、吹奏楽、野球、ソフトテニスなど。
#*だが流石に私立の矢板中央高校には敵わない。
#昔は商業科があった。今は真岡北陵高校(旧・真岡農業高校)に移転したが。
#全日制は男子校だが、定時制は共学である。
#[[宇都宮市]]の清原地区からの進学者も多い。そこそこ賢いが宇高にはギリギリ届かないという層に人気。
#21世紀に入ってから入試の偏差値では石橋高校に抜かされた。
#*これは旧芳賀学区の人口減少、旧下都賀学区の人口増加が原因。
 
===真岡工業高等学校===
#普通科や総合学科では無いので学区制度の適用を受けなかったため、清原地区や[[栃木/東部#上三川町の噂|上三川町]]からの通学者が比較的多い。
#野球部、ライフル射撃部は強豪である。
#*野球部は2006年春の甲子園に出場した。
 
=== 真岡女子高等学校 ===
#女子校としては旧芳賀学区トップ校である。
#部活動が盛んで、特に合唱部と卓球部は強豪校として有名である。
#陸上選手の赤羽有紀子(芳賀町出身・[[埼玉の学業#城西大学|城西大学]]卒業)と海老原有希(上三川町出身・[[東京の私立大学/あ~さ行#国士舘大学|国士舘大学]]卒業)の母校として有名だ。
#昔は家政科と衛生看護科があったが、今は完全な普通科高校である。
 
===真岡北陵高等学校===
#元々は農業高校だったが、平成時代に入ってから商業や福祉に関する学科が追加された。
#[[真岡市]]の中心市街地から離れている。
#*むしろ宇都宮市の清原地区の方が近い。
 
=== 茂木高等学校 ===
#旧芳賀学区で唯一の総合学科の高校。
#*2002年までは普通科だった。
#レベル的には真岡高校や真岡女子よりは下、益子芳星よりは上という感じ。
#茂木町民の中学生の場合、真岡高校や真岡女子に行ける学力がありながら「家から近い」「共学に行きたい」などの理由でここを受験する子も多い。
#今では信じられないが、普通科時代は東大合格者もいた。
#タレントの井上咲楽ちゃんの母校である。
 
=== 矢板東高等学校 ===
#県北で唯一の中高一貫校である。
#*中高一貫校になる前は自称進学校と言われていたが、今では完全な進学校になりつつある。
#時々、強歩や寒稽古などの学校行事が嫌いだからという理由で、大田原高校ではなく矢板東に行く男子がいる。
#矢板高等学校から普通科を分離独立させて誕生した。
#*そのため戦後新設の高校であると誤解されがちだが、矢板高校の前身は農林学校と高等女学校である。したがって、宇都宮東のような完全新設校ではない。
#男子はともかく、女子のレベルは明らかに大田原女子高校より高い。
 
==栃木の高校(私立)==
#基本的に私立は県立に不合格になった子が行くところだと思われている。(県南を除く)
#*特に芳賀地区、那須地区、日光地区では。
#*ただし私立でも選抜クラスやスポーツ系の部活動の特待生は例外。
#*県南では有名大学の系列高校であれば、むしろ中途半端なレベルの普通科高校のほうが滑り止め。
 
=== 足利大学附属高等学校 ===
#かつては足利工業大学附属高等学校だったが、本体の名称変更に伴い、こちらも学校名が変わった。
#仏教系の学校であり、1年生は寺院での宿泊学習がある。
#昔は男子校だったが、今は共学である。
#工業大学の附属校らしく工業系の学科が充実している。全国的にも珍しい自動車科も設置されている。
#足利短期大学附属高等学校も姉妹校である。こちらは女子校である。
 
=== 宇都宮短期大学附属高等学校 ===
#宇短大の他、宇都宮共和大学も姉妹校である。
#特徴的な学科として、調理科と音楽科がある。
#*県内で調理科を置いている高校はここと佐野清澄高校だけである。
#かつてはファミリーマートが出店していたが、閉店になった。
#かつては特別選抜コース、特進コースの生徒は部活動禁止だった。
#基本的には共学だが、生活教養科は女子のみの募集である。
 
=== 幸福の科学学園高等学校 ===
→[[幸福の科学#幸福の科学学園中学校・高等学校]]
 
=== 國學院大學栃木高等学校 ===
#名前の通り[[國學院大學]]の系列校だが、国公立大学や他の私立大学への進学者も多い。
#*トップクラスは[[東京大学|東大]]や国公立医学部医学科の合格者もおり、県立栃木高校にも負けない実績を誇る。
 
===作新学院高等学校===
→[[作新学院高等学校]]
 
=== 佐野清澄高等学校 ===
#昔は女子校であり、佐野弥生高等学校、弥生女学院高等学校と呼ばれていたが、現在は普通科と食物調理科は共学である。
#*しかし今でも生活デザイン科は女子のみの募集である。
 
===佐野日本大学高等学校===
#作新学院と並び、甲子園の常連なので他県からの知名度はそれなりに高い。
#*他にも、サッカーや駅伝も強い。
 
=== 青藍泰斗高等学校 ===
#「せいらんたいと」と読む。
#仏教系の高校である。
#昔は所在地が[[佐野市|葛生町]]だったことから、葛生高等学校と呼ばれていた。
 
=== 白鴎大学足利高等学校 ===
#本校舎、北校舎、富田キャンパスが存在する。
#*本校舎は普通科のキャンパス、北校舎は音楽科のキャンパス、富田キャンパスは普通科の進学コースの校舎である。
#富田キャンパスは進学コースという位置付けだが、佐野日大や國學院栃木に比べると実績は微妙。
#東京都立白鴎高等学校とは全くの無関係だ。
#かつては本校舎に自動車科もあった。
#[[群馬]]、[[埼玉]]からの進学者も多い。
#中等部もあるが、エスカレーター方式でそのまま高校まで進む生徒は多くない。
#*多くは近くの公立トップ校か都内近郊の私立高校に行く。
 
=== 文星芸術大学附属高等学校 ===
#作新学院と並び、野球の強豪校として有名である。
#昔は宇都宮学園高等学校と呼ばれていた。
#男子校である。
#*姉妹校として、宇都宮文星女子高等学校もある。
#英進科、普通科、総合ビジネス科(商業科)の3つの学科を置く。
#*普通科には美術デザインコースもある。
#*基本は男子校だが、英進科のみ少数ながら女子生徒の入学を認めている。(姉妹校の宇都宮文星女子高校のレベル低下が主な理由と言われている)
 
=== 矢板中央高等学校 ===
#名前からして県立っぽいが、私立高校である。
#サッカーの強豪校である。
#県北では唯一となる、全日制私立高校である。
#*幸福の科学学園は全寮制、日々輝学園は通信制。
 
== 関連項目 ==
*[[高校の通称/関東#栃木|高校の通称/栃木]]
 
[[カテゴリ:栃木|こうこう]]
[[カテゴリ:高校|とちき]]

2022年1月30日 (日) 15:47時点における版

栃木の高校(公立)

  1. 2013年度の入学試験(2014年度入学生)までは全日制の普通科(中高一貫校を除く)および総合学科には学区制度が存在した。
    • 学区外からの入学は定員の4分の1(25%)以内までしか認められなかった。
    • 専門学科(工業、商業など)や定時制、通信制には学区制度の適用が元々無かった。
    • 現在は普通科、総合学科を含めて学区制度が廃止された。
  2. 全てが県立であり、市立高校は存在しない。

足利高等学校

  1. 旧安足学区のトップ校であったが、佐野高等学校(共学・中高一貫校)の躍進により地位が著しく低下している。
  2. 県内の男子校で最も影が薄い気がする。
  3. 今でこそ微妙な立ち位置にあるが、かつては名門校だっただけあって卒業生には著名人が多い。政治家の茂木敏充(東京大学経済学部卒業)や作家の相田みつをもここのOBだ。
  4. とうとう共学化が決まってしまった。足利女子高等学校と統合という形式をとるらしい。

石橋高等学校

  1. 入試難易度(偏差値)では宇高ほどでは無いにせよ、宇都宮東高校や栃木高校に匹敵するレベルである。真岡高校や大田原高校などより偏差値は高い。
    • 中高一貫校でない共学校の中では最も偏差値が高い。
  2. 入試難易度が高いだけあって、宇大や日東駒専などの中堅大学の合格実績は強い。学年の真ん中くらいの順位でも宇大に合格できる可能性がある。
    • だがその割に旧帝大や早慶などの難関大学の合格者が殆どいない。難関大学の実績では宇高や栃高はおろか、真高や大高にも劣る。
      • これには理由があって、後述の鹿沼高校と同じで優秀な生徒が宇都宮市内の高校へ流出するため。
  3. JR石橋駅から至近距離なので立地が良い。
  4. 今でこそ所在地が下野市になっているが、昔は石橋町だった。
  5. 中高一貫校でない県内の共学校の中では最もレベルが高い。

今市高等学校

  1. 昔は進学校だったらしいが、総合学科に転換してからのレベル低下が著しい。
    • 日光市の受験生で勉強が出来る子はだいたい鹿沼高校か宇都宮高校、宇都宮女子高校に行く。
  2. 一応、旧制中学校である。
  3. ホッケー部は強豪校として有名だ。
  4. 作曲家の船村徹氏の母校である。

宇都宮高等学校

  1. 栃木県最強の高校。
    • ただし進学実績に限る。政治力はなく県知事選は現在4連敗中、宇都宮市長には出身者が就任したことすらない
    • 入学生の学力偏差値が非常に高い。県内随一だが、顔面偏差値はそうでもない。
    • 東大受験向けと称して、基本割愛応用重視の不親切な授業しかしない。
      • 入学時にどんなに高い偏差値があっても、卒業するまでには学力差が表れる。学校とは別に通塾等、何らかの追加学習が必須。
        • 一部教師と一部OBが、校内で学力が低くても他校生よりは学力が高い…等の差別的な妄言を言う為、生徒は難関大学以外受験出来ない。その結果、浪人が多い。
  2. 第9を歌うのが伝統。しかも宇都宮女子の共同で・・・
    • ベートーベンの第九第4楽章をメインとする演奏会が毎年12月下旬に宇都宮高校と宇都宮女子高校とで共催される。
    • 宇都宮高校の音楽部管弦楽団・合唱団、宇都宮女子高校のオーケストラ部・合唱部が中心となり、両校の第2学年の音楽受講者も授業の一環として合唱に参加する。
      • この演奏会に向け親睦を深める為、両校の合唱団と合唱部は毎年8月の栃木県合唱コンクールに、各校それぞれの男声・女声合唱に加えて、宇高・宇女高混声合唱団として、混声合唱で参加していた時期があった。
  3. 敷地内を日光線が横断しているが、駅はない。
    • 正門まで鶴田駅から10分程歩く。
  4. 滝の原健児
  5. 県内では間違いなくトップの進学校だが、それでも学年の平均的なレベルの生徒だとGMARCH、千葉大学あたりが関の山である。
    • 宇高でも旧帝大や医学部医学科、早慶に行ける人間はだいぶ限られている。
    • 学年の下位20〜30%くらいは宇大や日東駒専にも合格できるかどうか怪しいレベルらしい。
  6. 立憲民主党の枝野幸男代表の母校としても有名である。

宇都宮北高等学校

  1. 偏差値的には一応進学校の部類に入るのだが、周辺により上位の高校が多数存在するため、入試の偏差値の割には進学実績は微妙。
    • 他学区のトップ校と異なり、旧帝国大学や医学部医学科、早慶の合格者は皆無に等しい。
  2. 吹奏楽部は強豪である。
  3. 昔は夏の制服がエヴァンゲリオン風の、冬の制服は涼宮ハルヒ風のデザインだった。今では普通のブレザーに変更されたが…。

宇都宮工業高等学校

  1. 1923年(大正12年)に創立された、工業高校としては県内最古の名門校である。
  2. 県内の工業高校で唯一、定時制が併設されている。こちらは普通科もある。
  3. 元々は宇都宮市の中心部に校舎があったが、2011年(平成23年)に雀宮に移転した。
  4. 県内の工業高校としては入試難易度が最も高い。
    • しかしそれでも偏差値50程度であり、国立小山工業高等専門学校とは大きな差がある。

宇都宮商業高等学校

  1. 1902年(明治35年)に創立された、商業高校としては県内最古の名門校である。
    • 県内の商業科で唯一、偏差値が50を超えており、下手な普通科(宇都宮清陵高等学校など)よりも高い。
  2. 県内の商業高校で唯一、定時制が併設されている。こちらは普通科もある。
  3. 商業高校としては珍しく、国家資格の基本情報技術者試験の午前科目の免除制度を導入している。専門学校並みに資格取得に力を入れていることで有名である。
  4. 県内では硬式野球の強豪校として有名である。2013年には春の甲子園(第85回記念選抜高等学校野球大会)に出場した。

宇都宮女子高等学校

  1. 県内女子校の最高峰であるが、進学実績は宇高とはだいぶ差がある。
    • 一般的に女子は(男子に比べて)浪人を恐れ、現役合格にこだわる傾向があるためと言われている。
  2. 1875年(明治8年)に創立されており、公立の女子高としては日本最古の歴史を持つ。
  3. 女子サッカーの強豪校として有名である。なでしこジャパンの安藤梢、浦和レッズレディースの笠井香織はここのOGだ。
  4. 宇都宮中央女子高等学校(宇中女)とはライバル関係にある。
    • しかし宇中女は共学化する予定である。

宇都宮中央女子高等学校

  1. 宇都宮女子高校の永遠のライバルを自称していたが、とうとう共学化が決まってしまった。
    • 正式名称も宇都宮中央高等学校に変わる予定。
  2. 他の県立女子高が家政科を廃止した中で唯一、総合家庭科を残している高校である。
    • しかも普通科に負けないくらい偏差値が高い。県内の県立高校の実業系学科の中ではトップ。
  3. レベル的には宇都宮東よりは下、宇都宮北よりはやや上。
  4. 昔は松原高校という名前だった。

宇都宮白楊高等学校

  1. 基本は農業高校だが、情報技術、商業(流通経済)、服飾デザインに関する学科もある。
  2. 農業系の学科では危険物取扱者の丙種または乙種第四類の資格の取得が必修となっている。

宇都宮東高等学校

  1. 県内の県立高校で初めて中高一貫教育を導入した高校である。
  2. 中高一貫校になる前は男子校だった。
  3. 男子校時代は宇高の下位互換高校というイメージが強かったが、中高一貫校になってからは進学実績が大躍進している。
  4. 県内の進学校の中で唯一、完全な戦後に新設された高校である。
    • 他の進学校は全て旧制中学校または高等女学校を前身としている。
    • 宇都宮北高校を進学校に含めるなら、宇都宮北高校も戦後新設の進学校である。

大田原高等学校

  1. 旧那須学区のトップの進学校だが、近年はライバルの矢板東高等学校(共学・中高一貫校)の躍進により、相対的に地位が揺らいでいる。
    • かつては旧那須学区だけでなく、矢板市からの進学者も少なくなかったが、矢板東高校の躍進によって激減している。
  2. U字工事の福田薫と益子卓郎の母校として有名である。
  3. 県内の男子校の中でも最もバンカラ色が強い校風で有名だ。
  4. 85km強歩と寒稽古という、地獄のような学校行事が存在する。
    • これが嫌だから共学の矢板東高校や黒磯高校に流出する者も存在するほどである。
  5. 真岡高校と違って定時制課程は存在しない。

大田原女子高等学校

  1. 女子校としては県北トップである。
    • しかし近年は共学の矢板東高校を選択する女子も多いらしい。
  2. 共学の定時制課程も併設しているが、男子生徒に配慮して「大田原東高等学校」という別の名前の学校が大田原女子高校と校舎を共有しているという形式である。

小山高等学校

  1. 県内で唯一、理数科(数理科学科)を置いている高校である。
    • しかし栃木高校や栃木女子高校、石橋高校の理系クラスの方がレベルが高い。
  2. 2005年までは男子校だったが、現在は共学である。
    • 同時に小山城南高等学校(元女子校)も共学になっている。
  3. 小山北桜高等学校はここの農業科が分離独立して誕生した分校である。
    • のちに生活ビジネス科(商業科)が追加された。

小山南高等学校

  1. 県内の県立高校で唯一、スポーツ科を設置している。
  2. つぶやきシローの母校だ。

鹿沼高等学校

  1. 旧上都賀学区で一番の入学難易度だが、宇都宮市内の高校への流入があるため進学実績は伸び悩み気味。
    • 進路は旧帝大などの難関大進学から就職まで様々。
  2. 弓道やアーチェリーの強豪。
  3. 女子の制服がテーラーとセーラーの2種類ある。

烏山高等学校

  1. 昔は男子校だったが、2008年に烏山女子高等学校と統合して共学校になった。
  2. 一応、歴史的には旧制中学校が前身である。
    • が、お世辞にも進学校とは言い難い、、、、、
    • 創立初期は私立学校だったが、のちに栃木県に移管された。
  3. 今でこそ那須烏山市だが、昔は所在地が烏山町だった。

黒磯高等学校

  1. 大田原、矢板東に次ぐ県北3番手の進学校と言われているが、進学実績ではその2校に比べて微妙。
    • しかし近年は大田原女子のレベルが低下しているので、正直大田原女子とは大きな差はないと思う。
  2. 共学校である。
    • 矢板東が中高一貫校になる前は、強歩や寒稽古などを嫌う男子や、別学嫌いの女子がそれぞれ大田原、大田原女子を避けるため、彼らの受け皿として機能していた。
    • 学年トップでやっと地方旧帝大に合格できるかどうかってレベルである。
  3. 1980年に甲子園大会に出場している。県北で唯一、甲子園への出場経験がある高校である。
  4. 昔は理数科、家政科があった。

佐野高等学校

  1. 中高一貫校になってから進学実績が大躍進している。男子校時代のライバルだった足利高校を抜き去り、今では栃高に追いつきそうな勢いだ。
  2. 昔は農業科があった。

佐野東高等学校

  1. 昔は女子校だったが、上記の佐野高校が共学化されたのに伴い、こちらも共学化している。
    • しかし佐野高校が男子校時代よりレベルが上がっているのに対し、こちらは女子校時代よりレベルが下がっている。
  2. 昔は家政科があった。今は佐野松桜高校に移転したが。

栃木高等学校

  1. 旧下都賀学区のトップ校であり、県南地域を代表する進学校である。
    • しかし近年は中高一貫校の県立佐野や、私学(國學院大學栃木、佐野日本大学)の選抜クラスの躍進により、相対的に地位は揺らぎつつある。
  2. 昔は共学の定時制課程(夜間)もあったが、現在は完全な男子校である。
    • 定時制は学悠館高等学校に移転した。
  3. 宇高が栃木県を代表する進学校として全国的にも有名なのに対し、こちらはあくまで県南を代表する高校というイメージである。

栃木女子高等学校

  1. 県内女子校の2番手。
  2. 大昔は家政科があった。

那須高等学校

  1. 観光地にある高校だけあって、全国的にも珍しい「リゾート観光科」が設置されている。
    • 旅館・観光施設などでの実習や、ゴルフが授業に含まれている。

馬頭高等学校

  1. 県内で唯一、水産に関する学科を設置していることで有名だ。
    • 内陸県であり那珂川流域にあるため、淡水魚について専門的に学べることで有名である。
  2. 普通科もあるが、こちらは影が薄い。

真岡高等学校

  1. 県内の他の県立男子校(宇高・栃高・大高・足高)に比べて、明らかに入学難易度が低い(偏差値・倍率共に)。また、一部の共学校(宇東・宇北・鹿沼・石橋・矢板東)よりも低い。
    • でも進学実績は共学校や足高を軽く超え、大高に肉薄。
    • 進学実績が高いのは某私塾のおかげ。理系の選抜クラス(所謂、1組)だと、メンバーの半分以上が私塾生なんてこともある。
    • 進学実績が高いのは交通事情が不便だから。鉄道路線が宇都宮まで繋がっていないため、芳賀郡では宇高(女子なら宇女高)に行けるレベルの中学生でも真岡高校(女子なら真岡女子高校)に行かざるを得ないという特殊な事情がある。
      • これは同じく交通の便が悪い県北の大田原高校や大田原女子高校にも言えることである。
      • 宇都宮ライトレール(LRT)が開業したら芳賀町の優秀な中学生は真高・真女を受けなくなると思う。そうなるとますますレベル低下が懸念される…。
  2. 校舎が汚い。
  3. 入試偏差値は60未満だが、東大や国公立大学医学部医学科の合格者も輩出している凄い高校である。
  4. 地元では進学校として有名だが、それは旧芳賀学区に他に目ぼしい高校が存在しないからであって、平均レベルはそれほど高くはない。
    • 正直、校内順位で比較的上位にいなければ宇大どころか日東駒専も厳しい。
      • 下の方だと専門学校への進学者もいる。尤も専門学校が悪いわけでは決して無いのだが。
    • 一部の上位層を除けば宇都宮北とどっこいどっこい。
  5. サッカーの強豪校として有名。公立高校としては県内どころか全国的に見てもトップクラスの実力を誇る。
    • OBにはウィキペディアに記事があるようなプロサッカー選手も多く、かつてサッカー部の監督を務めた菊地隆之氏も真高OBで元々は栃木SCの選手だった。
    • 他にそこそこ強い部活動は、吹奏楽、野球、ソフトテニスなど。
    • だが流石に私立の矢板中央高校には敵わない。
  6. 昔は商業科があった。今は真岡北陵高校(旧・真岡農業高校)に移転したが。
  7. 全日制は男子校だが、定時制は共学である。
  8. 宇都宮市の清原地区からの進学者も多い。そこそこ賢いが宇高にはギリギリ届かないという層に人気。
  9. 21世紀に入ってから入試の偏差値では石橋高校に抜かされた。
    • これは旧芳賀学区の人口減少、旧下都賀学区の人口増加が原因。

真岡工業高等学校

  1. 普通科や総合学科では無いので学区制度の適用を受けなかったため、清原地区や上三川町からの通学者が比較的多い。
  2. 野球部、ライフル射撃部は強豪である。
    • 野球部は2006年春の甲子園に出場した。

真岡女子高等学校

  1. 女子校としては旧芳賀学区トップ校である。
  2. 部活動が盛んで、特に合唱部と卓球部は強豪校として有名である。
  3. 陸上選手の赤羽有紀子(芳賀町出身・城西大学卒業)と海老原有希(上三川町出身・国士舘大学卒業)の母校として有名だ。
  4. 昔は家政科と衛生看護科があったが、今は完全な普通科高校である。

真岡北陵高等学校

  1. 元々は農業高校だったが、平成時代に入ってから商業や福祉に関する学科が追加された。
  2. 真岡市の中心市街地から離れている。
    • むしろ宇都宮市の清原地区の方が近い。

茂木高等学校

  1. 旧芳賀学区で唯一の総合学科の高校。
    • 2002年までは普通科だった。
  2. レベル的には真岡高校や真岡女子よりは下、益子芳星よりは上という感じ。
  3. 茂木町民の中学生の場合、真岡高校や真岡女子に行ける学力がありながら「家から近い」「共学に行きたい」などの理由でここを受験する子も多い。
  4. 今では信じられないが、普通科時代は東大合格者もいた。
  5. タレントの井上咲楽ちゃんの母校である。

矢板東高等学校

  1. 県北で唯一の中高一貫校である。
    • 中高一貫校になる前は自称進学校と言われていたが、今では完全な進学校になりつつある。
  2. 時々、強歩や寒稽古などの学校行事が嫌いだからという理由で、大田原高校ではなく矢板東に行く男子がいる。
  3. 矢板高等学校から普通科を分離独立させて誕生した。
    • そのため戦後新設の高校であると誤解されがちだが、矢板高校の前身は農林学校と高等女学校である。したがって、宇都宮東のような完全新設校ではない。
  4. 男子はともかく、女子のレベルは明らかに大田原女子高校より高い。

栃木の高校(私立)

  1. 基本的に私立は県立に不合格になった子が行くところだと思われている。(県南を除く)
    • 特に芳賀地区、那須地区、日光地区では。
    • ただし私立でも選抜クラスやスポーツ系の部活動の特待生は例外。
    • 県南では有名大学の系列高校であれば、むしろ中途半端なレベルの普通科高校のほうが滑り止め。

足利大学附属高等学校

  1. かつては足利工業大学附属高等学校だったが、本体の名称変更に伴い、こちらも学校名が変わった。
  2. 仏教系の学校であり、1年生は寺院での宿泊学習がある。
  3. 昔は男子校だったが、今は共学である。
  4. 工業大学の附属校らしく工業系の学科が充実している。全国的にも珍しい自動車科も設置されている。
  5. 足利短期大学附属高等学校も姉妹校である。こちらは女子校である。

宇都宮短期大学附属高等学校

  1. 宇短大の他、宇都宮共和大学も姉妹校である。
  2. 特徴的な学科として、調理科と音楽科がある。
    • 県内で調理科を置いている高校はここと佐野清澄高校だけである。
  3. かつてはファミリーマートが出店していたが、閉店になった。
  4. かつては特別選抜コース、特進コースの生徒は部活動禁止だった。
  5. 基本的には共学だが、生活教養科は女子のみの募集である。

幸福の科学学園高等学校

幸福の科学#幸福の科学学園中学校・高等学校

國學院大學栃木高等学校

  1. 名前の通り國學院大學の系列校だが、国公立大学や他の私立大学への進学者も多い。
    • トップクラスは東大や国公立医学部医学科の合格者もおり、県立栃木高校にも負けない実績を誇る。

作新学院高等学校

作新学院高等学校

佐野清澄高等学校

  1. 昔は女子校であり、佐野弥生高等学校、弥生女学院高等学校と呼ばれていたが、現在は普通科と食物調理科は共学である。
    • しかし今でも生活デザイン科は女子のみの募集である。

佐野日本大学高等学校

  1. 作新学院と並び、甲子園の常連なので他県からの知名度はそれなりに高い。
    • 他にも、サッカーや駅伝も強い。

青藍泰斗高等学校

  1. 「せいらんたいと」と読む。
  2. 仏教系の高校である。
  3. 昔は所在地が葛生町だったことから、葛生高等学校と呼ばれていた。

白鴎大学足利高等学校

  1. 本校舎、北校舎、富田キャンパスが存在する。
    • 本校舎は普通科のキャンパス、北校舎は音楽科のキャンパス、富田キャンパスは普通科の進学コースの校舎である。
  2. 富田キャンパスは進学コースという位置付けだが、佐野日大や國學院栃木に比べると実績は微妙。
  3. 東京都立白鴎高等学校とは全くの無関係だ。
  4. かつては本校舎に自動車科もあった。
  5. 群馬埼玉からの進学者も多い。
  6. 中等部もあるが、エスカレーター方式でそのまま高校まで進む生徒は多くない。
    • 多くは近くの公立トップ校か都内近郊の私立高校に行く。

文星芸術大学附属高等学校

  1. 作新学院と並び、野球の強豪校として有名である。
  2. 昔は宇都宮学園高等学校と呼ばれていた。
  3. 男子校である。
    • 姉妹校として、宇都宮文星女子高等学校もある。
  4. 英進科、普通科、総合ビジネス科(商業科)の3つの学科を置く。
    • 普通科には美術デザインコースもある。
    • 基本は男子校だが、英進科のみ少数ながら女子生徒の入学を認めている。(姉妹校の宇都宮文星女子高校のレベル低下が主な理由と言われている)

矢板中央高等学校

  1. 名前からして県立っぽいが、私立高校である。
  2. サッカーの強豪校である。
  3. 県北では唯一となる、全日制私立高校である。
    • 幸福の科学学園は全寮制、日々輝学園は通信制。

関連項目