ページ「偽北海道の特徴」と「もしあの都市が大都会になっていたら/近畿」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(→‎彦根市: 内容追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
#常夏の島。
#*今なお降雪が記録されたことがない。
#*猛暑日も冬日もめったにない。
#せっかち。
#よそ者に対して閉鎖的。
#男尊女卑。
#女性がタバコを吸わない。
#*女性がタバコを吸いながら運転するなんて、もってのほかだ。
#見栄っ張り。
#結婚式で花嫁道具を車に乗せて町中を練り歩く。
#交通事故死者数は全国一低い。
#*道民は移動に鉄道しか使わないので当然だ。
#離婚率も全国一低い。
#鉄道は全線複線電化。
#*廃止路線も営業再開。
#*新幹線は根室まで開通。
#*襟裳岬や知床岬まで電車で行ける。
#*JR北海道に経営難なんかもっての他。
#ツキノワグマやニホンザル、巨大なゴキブリが見られる。
#冬の夜、酔っ払って路上に寝ても凍死しない。
#歌志内市が政令指定都市
#いまだにプロ野球球団と高校野球の優勝がない。
#観光客が全然来ない。
#*都道府県魅力度ランキングでは万年最下位。
#道の最高学府は札大で、北大は「北口レジャーランド」と呼ばれる。
#宗谷岬が実は日本最南端
#常総市に変わった。
#ホッカイロ。
#三角形っぽい。
#札幌地下鉄が普通のレール。
#「水曜どうでしょう」を制作しているのは札幌テレビだ。
#松山千春に完全に捨てられた。
#*倉本聰にも捨てられた。
#*ムツゴロウにも捨てられ、東京に行ったっきり戻ってこなかった。
#ちっちゃいどー
#*さすがに「四」国には大きさでは叶わない。
#全域が人口過密地帯。
#北方領土に兵を送り込んでロシアの国境警備兵を攻撃している。
#*占守島に国境警備隊を送り込んでいる。
#札幌市の財政が破綻した。
#*夕張市の財政は健全。
#大地を'''試している。'''
#*試されているのはあくまで大地の方なので実際の北海道でも当てはまるかも…
#牛肉以外の肉は食べない。
#*ジンギスカンもザンギも焼き鳥も豚丼も全て牛肉を使用。
#YOSAKOIソーラン祭を高知にパクられる。
#*そのパクリをさらに徳島に{{伏字|パクられる。|(以下略)}}
#メインバンクが未だにたくぎん
#氷河期に突入して四国沖に移動。
#いまだに炭鉱が多数あり、石炭の採掘が行われている。
#テレビ北海道が北海道の東半分しか映らない。
#*いや、道内全域で見れる。
#*ラジオでもAIR-G'・FMNORTHWAVEは道内全域で聴ける。
#車の速度が異常に遅い。
#*そもそも車はなく、馬で移動。
#ばんえい競馬の経営は良好。
#*ただし帯広での開催は消滅した。
#通貨はルーブル。
#どこへ行っても高層建築が林立しており、地平線など見れない。
#函館の夜景は青函連絡船が沈没しないように点滅しないことになっている。
#住民はロシア人。
#またの名を東洋のマイアミ
#パスポートがないと入れない。
#遊牧民でゲルを建てて住んでいる。
#洞爺湖の正式名称が「宍道湖」だ。
#*阿寒湖の正式名称が「漫湖」だ。
#**「珍小島」なら現実の洞爺湖にある。
#***「珍小島」と「国縫」は北海道の二大タブー地名と言われている。
#*支笏湖の正式名称が「死骨湖」だ。
#語尾が「○○ばい、○○たい」だ。
#*「とても」を表す方言が「がばい」だ。
#シンオウ地方だ。
#*いや、ガストラ帝国だ。
#**むしろ北陽道だ。
#***どらげないと言う名前の駅がある。
#海産物と言えばもっぱらカツオだ。
#スノボーよりはサーフィンだ。
#*スケートよりは新体操だ。
#**その割にはフィギュアスケートが盛ん。
#***メドべージェワの出身地だ。
#*カーリングよりはチェスだ。
#実は、北海道の北半分がロシア領土だ。
#*留萌-釧路
#独立国家。
#*首都は当然札幌市。
#**その札幌の半分は何メートルもの高さのコンクリ壁で包囲されていて乗り越えた数人は警備兵に狙撃されたらしい。
#*北海油田のおかげで経済も良好。
#小樽ナンバー、苫小牧ナンバーがある。(自動車のナンバー)
#*「稚内」「網走」「日高」などもある。
#*苫小牧ナンバーは本当に出来ちゃいました。
#ココストアがある。
#北海道新幹線が走っている。
#*もうすぐ偽でなくなるが・・・。
#*需要を考慮してまず札幌-新函館北斗の間が開業した。
#*稚内駅から旭川駅まで新幹線が通っている。
#*むしろ昭和の内から走っていた。のも下記通り田中角栄の出身地だから。
#新千歳空港は北東アジアのハブ空港のひとつ。
#根室は冷戦時代、港と空港があったために栄えた。
#*冷戦終結後、根室は衰退し、代わって稚内が栄えた。
#各地で分県運動が盛ん。
#一般路線バスの最新型車両は地球環境に配慮するため非冷房車である。
#正式には北海道県である。
#小学校、中学校、高校の夏休みが長い。
#*逆に冬休みが短い。
#北に樺太県がある。
#得撫郡得撫村、新知郡新知村、占守郡幌筵村・占守村がある。
#紗那村が市制を施行して紗那市になっている。
#*千島列島全島を管轄する紗那支庁が置かれている。
#*留別村は村の中で日本一小さい。
#札幌・旭川・函館は全て人口30万人程度で大した差が無い。他の支庁所在地・主要都市も、どこも人口10~15万人くらい。当然、政令指定都市も無い。
#猛暑のため人が住めなくなった本州から人が集団移住し、今や日本の人口の半分が住む過密地域となっている。
#*道内に新東京市・新大阪市・新名古屋市・新福岡市などがある。
#**逆に新十津川町は存在しない。
#すべての公立小学校において必ず指定の体操服がある。
#五輪メダリスト不毛の地。
#女の子は大半が不細工。
#1990年代後半以降、全国で最も景気のよい地域であり、有効求人倍率は一度も1倍を切ったことがない。
#本州との間には津軽海峡大橋(大間~函館)が架けられており、上部が自動車用、下部が鉄道用になっている。また、下部は将来新幹線も通すために複々線仕様で建設された。
#*もちろん青函トンネルなんてない。
#*橋が開通してからは青森市が本北連絡ルートから完全にはずれたため青森市に新幹線が乗り入れることはなかった。
#*札幌から青森や仙台、東京など、北海道から本州各地への高速バスが登場しており、本北間の移動が容易になっている。
#*一方、本北間が道路で繋がったため、鉄道貨物やフェリーは現実以上に衰退している。
#オホーツク振興局はロシア領になっている。
#*本家オホーツクまでオホーツク総合振興局管内だ。
#人口密度が高い。
#ほとんどの地域で米が作れない。
#人口の半分以上がアイヌ。
#*アイヌ語も公用語として使われている。
#*法律上の北海道の正式名称は「アイヌモシリ」。
#江戸時代には流刑地として使われていた。
#道南にも流氷が押し寄せる。
#本州、四国、九州のことを「ヤマト」と呼ぶ。
#国道は全て北海道が管理している。
#*今でも酷道があちこちに存在する。
#*旧二級国道と言えば101~118号だ。よって本州以南の旧二級国道の番号が18ずれ、127~129と232~234が欠番だ。
#成人式のマナーの悪さで槍玉に上がる。
#田中角栄の出身地だ。
#*よって北海道新幹線が青函トンネル開業と同時に開業し、津軽海峡大橋も建設させた。
#指原莉乃の出身地でもある。
#*指原本人はむしろここ出身の声優だ。
#宮崎駿の出身地でもある。
#明治以前はアイヌ王国が存在し中国の他、ロシアにも朝貢していた。
#岸田文雄の出身地でもある。
#旧サイト時代の管理者のTc79929の居住地だった。
#*モンブランも。


==関連項目==
==滋賀==
*[[偽札幌の特徴]]
===大津市===
*[[偽北海道の特徴/市町村]]
#京阪神に大が入り、大京阪神と呼ばれていた。
#京阪京津線は普通鉄道規格だった。
#*淀屋橋~浜大津間に直通列車が運行されている。
#阪急京都線も大津市内まで延伸されている。
#*大阪~京都~大津間では京阪・JR・阪急の三つ巴の戦いが繰り広げられていた。
#*JRの電車特定区間が草津駅まで延長されている。
#琵琶湖は次々と埋め立てられ、日本一大きな湖ではなくなっていた。
#大津の高層ビル群やテーマパーク等の光が琵琶湖の水面に反射して映る光景が、摩耶山から見た阪神間の夜景と並び有名な夜景として知られるようになる。


[[Category:偽日本の特徴|ほつかいとう]]
===米原市===
[[Category:北海道|にせ]]
#滋賀県で最も人口の少ない市とは呼ばれなくなる。
#*「新幹線駅だか田舎」も異なる。
#**米原駅周辺が繁華街になっていた。
 
===長浜市===
#人口はおそらく80万〜120万人
#京阪神長大都市圏と呼ばれるようになる
#大阪を東京に見立てると長浜は宇都宮か静岡のあたりか
#滋賀県の湖南、湖北の壁が分厚くなっていた
#長浜に活気を取り戻そうとして生まれた黒壁スクエアはなかったかもしれない
#琵琶湖の水質悪化が進む
#*綺麗な水を求め敦賀湾に人が押し寄せる
#敦賀が未だに港町として栄えていたかも
#湖北、湖東地域の経済は長浜が中心になるため、彦根は観光業に力を入れるようになる。
#長浜市南部の中心市街地は栄えるが北部の山間部は田舎のまま(ソースは浜松)
#*もしくは琵琶湖、余呉湖の水資源を生かした工業地域ができていたかも
#首都機能の一部がうつされる可能性大
#米原が交通面でとても重視される
#大津と長浜に囲まれてても高島は田舎
#*ただ史実よりは栄える
#史実よりサラダパンが滋賀県に浸透していた
#虎姫高校が名門のままだった
 
===栗東市===
#南びわ湖駅ではなく栗東駅と名乗っていた。
#*それでも開業出来たか不明だか。
#栗東トレセンの知名度が現実以上だった。
#*「くりひがし」と誤読されることが少なくなっていた。
#人口次第では平成の大合併で、湖南市か守山市を吸収合併していたかも?
 
===彦根市===
#人口は80万人〜120万人
#景観条例の厳しい京都モデルの観光都市と全国的に有名になっていた
#「東京の銀座と彦根の銀座ってごっちゃになるよね」と何も生まない話題が関西で流行り出す。
#井伊直弼の知名度、人気度がかなり高まる。
#史実より発展してるから空襲が激しくなっていた
#*彦根城は焼け落ちていたかもしれない
#友達の家でひこにゃんグッズをよく見かけることになる。
#新幹線が彦根で止まるようになっていた
#*それでも米原が交通の要点であることは変わらない
#湖上輸送が今でも活発に行われる
#バブル時代に人口島を琵琶湖に作る計画が立てられたが即却下
#*もし実現したら環境悪化や県民の反発は間違いない、
#**ただ遊びに行くにはいいところになりそう。
#史実通りドーナツ化現象はおこる
#*米原、東近江は彦根のベッドタウンと化していた
#*彦根市南部の田園地帯は住宅街もしくはビル街になっていた
#能登川駅前の開発が進んだことで平成の大合併に参加する必要がなくなる
#*現在の東近江市は生まれていない可能性が高い
#米原北部の山東町、伊吹町は開発が進むにつれ、名古屋のベッドタウンとしても注目される
#*米原も平成の大合併に参加する必要がなくなる
#*現在の米原市は生まれていない可能性が高い
#彦根市が2000年までに政令指定都市になれば京阪神彦大都市圏と呼ばれていたかも
#*彦根は名古屋とのアクセスも良いため「名京阪神彦」と呼ばれることもたまにある
 
==京都==
=== 京丹後市 ===
#京都市への一極集中は大幅に緩和されることになる
#*都道府県名同名県庁所在地が最大都市でありながら、それ以外にも主要な都市があるという福岡県に似た状態になる。
#**福岡県における福岡市と北九州市みたいな
#***京都市からある程度離れている都市だからこそ衛星化せずに双璧をなす存在になれる。
#京都府が日本海に接しているイメージが強くなる
#京都府北部に「丹後ナンバー」が出来ていたかも。
#山陰本線と国道9号は京都縦貫道・山陰近畿道と並行するルートになり、国道27号の終点は京丹波ではなく宮津と与謝野経由で京丹後が終点になっていた。
===福知山市===
#福知山線の1980年代に全線電化していた。
 
===舞鶴市===
#北陸新幹線に舞鶴経由も候補されていたか
 
===亀岡市===
#大阪~亀岡の交通はもっと便利になっていた。
#*おそらく[[北大阪急行電鉄|北大阪急行]]が亀岡まで延伸されていたか、茨木あるいは高槻~亀岡に鉄道の新路線が建設されていた。
#[[嵯峨野線]]はもっと早くに京都口の複線化及び線形改良が行われていた。
#京都交通の倒産はなかった。
#*京阪の傘下に入ることもなかった。
#*枚方、高槻が大阪、亀岡、京都のベッドタウンとして史実より発展していた(人口はそれぞれ50万人)
#京都の存在感が強くなる
 
==大阪==
===堺市===
#区の名前はもう少しマシだった。
#関東で例えると川崎市かな?
#大阪市営地下鉄四つ橋線の延伸が実現したかも。
#*堺市営地下鉄が誕生していたかも。
#「堺ナンバー」の誕生が早まった。
#南海ホークスの堺移転が実現していた。
 
===東大阪市===
#大阪都構想は東大阪市も参加している。
#東大阪市が政令指定都市になっている。
#地元以外の人から現実以上に大阪市と混同されやすくなる。
#*「河内原市」とかに改名されたかも。
 
==兵庫==
===淡路市===
#淡路島は完全にベットタウン化するだろう。
#神戸から徳島に結ぶ電車が開業していた。
#*新幹線を通す計画はあり、橋にスペースもあるので、やろうと思えばできないことはない。
#**新神戸分岐の四国新幹線のルートの一部となっていた。
#調子乗って人工島を作って拡大してしまうだろう。
#*たかが島と言えど結構広いからそれはないだろう。埋め立てくらいはやるだろうが。
#徳島のベッドタウン化がかなり進んでた(鳴門は特に)
 
<!--===尼崎市===
#あの脱線事故は防げていたか?
#*脱糞事故は微妙。-->
 
===西宮市===
#甲子園球場は生まれ変わっただろうか…?
#*改修工事が早まっていただろう。
#*[[もしあの野球場が○○だったら#新甲子園ドームが建設されていたら|<span style='color:#000;background-color:#ff0;'>ドーム化が実現していたかも]]
#涼宮ハルヒの風景も変わっているかも。
#新幹線駅は出来ている…かも。
#新快速は芦屋駅ではなく西宮駅に停車していた。
#ブレーブスが神戸へ移転せず西宮球場に残っていた。
#*阪急西宮ガーデンズの場所が異なっていた。
 
==奈良==
===奈良市===
#京阪神に奈が入り、京奈阪神と呼ばれる。
#*近鉄・阪神の相互直通乗り入れが早まっていたかも。
#もちろん政令指定都市となっていた。
#「京都vs奈良」が実現する。
#JR奈良線は当然複線化されている.
#開発派VS保存派の激しい争いが繰り返される。
#ラテ兼営の奈良放送、県域FM局も開局していた。
#若草山にも住宅地が開発され、山焼きは廃止されていた。
#少なくとも奈良盆地の北半分が市域となっていた。
#奈良市営地下鉄ができて、大和西大寺ー奈良駅に直通運転する。
#天理市に面白半分で行く住民と信者のトラブルが起きていたかも。
#大阪にも奈良にも行きやすい王寺や生駒が人気の高級住宅地になる。
#京阪交野線は生駒まで延伸されていた。
 
===天理市===
#天理教が国教になったらありえる
#*そうなると聖地巡礼のため昼間人口が大幅に増える
 
==和歌山==
===和歌山市===
*[[もし和歌山市が大都市になっていたら]]
 
[[カテゴリ:もしあの都市が大都会になっていたら|きんき]]
[[カテゴリ:近畿地方|もしたいとし]]
 
===田辺市===
#人口は60万〜80万人くらいになるような気がする
#*大都会っちゃ大都会
#南紀がだいぶ発展する
#平成の大合併により田辺市があそこまで大きくならなかった
#*上富田町や白浜町の人口がそれぞれ6万人〜10万人くらいになっていた
#*田辺市の都市景観は山と海に囲まれていることから神戸に似る
#周辺市町村の可住地面積が小さいため、山は切り崩され、海は埋め立てられる
#南海トラフへの警戒心が全国的に高まる
#*政府は堤防に多額を使いそう
#史実より南紀に若者が増えるため林業の高齢化が緩やかになっていた
#新宮は中京大都市圏ではなく田辺大都市圏に属すようになる

2022年4月12日 (火) 19:30時点における版

滋賀

大津市

  1. 京阪神に大が入り、大京阪神と呼ばれていた。
  2. 京阪京津線は普通鉄道規格だった。
    • 淀屋橋~浜大津間に直通列車が運行されている。
  3. 阪急京都線も大津市内まで延伸されている。
    • 大阪~京都~大津間では京阪・JR・阪急の三つ巴の戦いが繰り広げられていた。
    • JRの電車特定区間が草津駅まで延長されている。
  4. 琵琶湖は次々と埋め立てられ、日本一大きな湖ではなくなっていた。
  5. 大津の高層ビル群やテーマパーク等の光が琵琶湖の水面に反射して映る光景が、摩耶山から見た阪神間の夜景と並び有名な夜景として知られるようになる。

米原市

  1. 滋賀県で最も人口の少ない市とは呼ばれなくなる。
    • 「新幹線駅だか田舎」も異なる。
      • 米原駅周辺が繁華街になっていた。

長浜市

  1. 人口はおそらく80万〜120万人
  2. 京阪神長大都市圏と呼ばれるようになる
  3. 大阪を東京に見立てると長浜は宇都宮か静岡のあたりか
  4. 滋賀県の湖南、湖北の壁が分厚くなっていた
  5. 長浜に活気を取り戻そうとして生まれた黒壁スクエアはなかったかもしれない
  6. 琵琶湖の水質悪化が進む
    • 綺麗な水を求め敦賀湾に人が押し寄せる
  7. 敦賀が未だに港町として栄えていたかも
  8. 湖北、湖東地域の経済は長浜が中心になるため、彦根は観光業に力を入れるようになる。
  9. 長浜市南部の中心市街地は栄えるが北部の山間部は田舎のまま(ソースは浜松)
    • もしくは琵琶湖、余呉湖の水資源を生かした工業地域ができていたかも
  10. 首都機能の一部がうつされる可能性大
  11. 米原が交通面でとても重視される
  12. 大津と長浜に囲まれてても高島は田舎
    • ただ史実よりは栄える
  13. 史実よりサラダパンが滋賀県に浸透していた
  14. 虎姫高校が名門のままだった

栗東市

  1. 南びわ湖駅ではなく栗東駅と名乗っていた。
    • それでも開業出来たか不明だか。
  2. 栗東トレセンの知名度が現実以上だった。
    • 「くりひがし」と誤読されることが少なくなっていた。
  3. 人口次第では平成の大合併で、湖南市か守山市を吸収合併していたかも?

彦根市

  1. 人口は80万人〜120万人
  2. 景観条例の厳しい京都モデルの観光都市と全国的に有名になっていた
  3. 「東京の銀座と彦根の銀座ってごっちゃになるよね」と何も生まない話題が関西で流行り出す。
  4. 井伊直弼の知名度、人気度がかなり高まる。
  5. 史実より発展してるから空襲が激しくなっていた
    • 彦根城は焼け落ちていたかもしれない
  6. 友達の家でひこにゃんグッズをよく見かけることになる。
  7. 新幹線が彦根で止まるようになっていた
    • それでも米原が交通の要点であることは変わらない
  8. 湖上輸送が今でも活発に行われる
  9. バブル時代に人口島を琵琶湖に作る計画が立てられたが即却下
    • もし実現したら環境悪化や県民の反発は間違いない、
      • ただ遊びに行くにはいいところになりそう。
  10. 史実通りドーナツ化現象はおこる
    • 米原、東近江は彦根のベッドタウンと化していた
    • 彦根市南部の田園地帯は住宅街もしくはビル街になっていた
  11. 能登川駅前の開発が進んだことで平成の大合併に参加する必要がなくなる
    • 現在の東近江市は生まれていない可能性が高い
  12. 米原北部の山東町、伊吹町は開発が進むにつれ、名古屋のベッドタウンとしても注目される
    • 米原も平成の大合併に参加する必要がなくなる
    • 現在の米原市は生まれていない可能性が高い
  13. 彦根市が2000年までに政令指定都市になれば京阪神彦大都市圏と呼ばれていたかも
    • 彦根は名古屋とのアクセスも良いため「名京阪神彦」と呼ばれることもたまにある

京都

京丹後市

  1. 京都市への一極集中は大幅に緩和されることになる
    • 都道府県名同名県庁所在地が最大都市でありながら、それ以外にも主要な都市があるという福岡県に似た状態になる。
      • 福岡県における福岡市と北九州市みたいな
        • 京都市からある程度離れている都市だからこそ衛星化せずに双璧をなす存在になれる。
  2. 京都府が日本海に接しているイメージが強くなる
  3. 京都府北部に「丹後ナンバー」が出来ていたかも。
  4. 山陰本線と国道9号は京都縦貫道・山陰近畿道と並行するルートになり、国道27号の終点は京丹波ではなく宮津と与謝野経由で京丹後が終点になっていた。

福知山市

  1. 福知山線の1980年代に全線電化していた。

舞鶴市

  1. 北陸新幹線に舞鶴経由も候補されていたか

亀岡市

  1. 大阪~亀岡の交通はもっと便利になっていた。
    • おそらく北大阪急行が亀岡まで延伸されていたか、茨木あるいは高槻~亀岡に鉄道の新路線が建設されていた。
  2. 嵯峨野線はもっと早くに京都口の複線化及び線形改良が行われていた。
  3. 京都交通の倒産はなかった。
    • 京阪の傘下に入ることもなかった。
    • 枚方、高槻が大阪、亀岡、京都のベッドタウンとして史実より発展していた(人口はそれぞれ50万人)
  4. 京都の存在感が強くなる

大阪

堺市

  1. 区の名前はもう少しマシだった。
  2. 関東で例えると川崎市かな?
  3. 大阪市営地下鉄四つ橋線の延伸が実現したかも。
    • 堺市営地下鉄が誕生していたかも。
  4. 「堺ナンバー」の誕生が早まった。
  5. 南海ホークスの堺移転が実現していた。

東大阪市

  1. 大阪都構想は東大阪市も参加している。
  2. 東大阪市が政令指定都市になっている。
  3. 地元以外の人から現実以上に大阪市と混同されやすくなる。
    • 「河内原市」とかに改名されたかも。

兵庫

淡路市

  1. 淡路島は完全にベットタウン化するだろう。
  2. 神戸から徳島に結ぶ電車が開業していた。
    • 新幹線を通す計画はあり、橋にスペースもあるので、やろうと思えばできないことはない。
      • 新神戸分岐の四国新幹線のルートの一部となっていた。
  3. 調子乗って人工島を作って拡大してしまうだろう。
    • たかが島と言えど結構広いからそれはないだろう。埋め立てくらいはやるだろうが。
  4. 徳島のベッドタウン化がかなり進んでた(鳴門は特に)


西宮市

  1. 甲子園球場は生まれ変わっただろうか…?
  2. 涼宮ハルヒの風景も変わっているかも。
  3. 新幹線駅は出来ている…かも。
  4. 新快速は芦屋駅ではなく西宮駅に停車していた。
  5. ブレーブスが神戸へ移転せず西宮球場に残っていた。
    • 阪急西宮ガーデンズの場所が異なっていた。

奈良

奈良市

  1. 京阪神に奈が入り、京奈阪神と呼ばれる。
    • 近鉄・阪神の相互直通乗り入れが早まっていたかも。
  2. もちろん政令指定都市となっていた。
  3. 「京都vs奈良」が実現する。
  4. JR奈良線は当然複線化されている.
  5. 開発派VS保存派の激しい争いが繰り返される。
  6. ラテ兼営の奈良放送、県域FM局も開局していた。
  7. 若草山にも住宅地が開発され、山焼きは廃止されていた。
  8. 少なくとも奈良盆地の北半分が市域となっていた。
  9. 奈良市営地下鉄ができて、大和西大寺ー奈良駅に直通運転する。
  10. 天理市に面白半分で行く住民と信者のトラブルが起きていたかも。
  11. 大阪にも奈良にも行きやすい王寺や生駒が人気の高級住宅地になる。
  12. 京阪交野線は生駒まで延伸されていた。

天理市

  1. 天理教が国教になったらありえる
    • そうなると聖地巡礼のため昼間人口が大幅に増える

和歌山

和歌山市

田辺市

  1. 人口は60万〜80万人くらいになるような気がする
    • 大都会っちゃ大都会
  2. 南紀がだいぶ発展する
  3. 平成の大合併により田辺市があそこまで大きくならなかった
    • 上富田町や白浜町の人口がそれぞれ6万人〜10万人くらいになっていた
    • 田辺市の都市景観は山と海に囲まれていることから神戸に似る
  4. 周辺市町村の可住地面積が小さいため、山は切り崩され、海は埋め立てられる
  5. 南海トラフへの警戒心が全国的に高まる
    • 政府は堤防に多額を使いそう
  6. 史実より南紀に若者が増えるため林業の高齢化が緩やかになっていた
  7. 新宮は中京大都市圏ではなく田辺大都市圏に属すようになる