ページ「流山市」と「もし片町線が○○だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター 改変
 
1行目: 1行目:
{{|name=流山|reg=関東|pref=千葉|area=東葛|ruby=ながれやま|eng=Nagareyama}}
{{Pathnav|もしあの鉄道路線が○○だったら/JR西日本}}
{{東葛}}
{{Pathnav|片町線}}
==流山市の噂==
#「流山おおたかの森駅」や「流山セントラルパーク駅」という名前の駅があるがダサい以外の何者でもない。
#*そういえば小さいころ「流山中央公園」によく遊びにいったものだ。直訳すればこうだしこちらのほうが地元住民にはなじみがあるといえばあるのだが…。(by 流山市民)
#*セントラルパークと言えばニューヨークだが、NagareYama=N.Yセントラルパークと略すとかっこいい。
#*近々県立高校の名前にまで「流山おおたかの森」が使われることになったそうな。
#*2008年4月に、流山中央高校と流山東高校が統合し、流山おおたかの森高校が誕生予定。
#*旧・流山中央高校の校舎が使用される為、「近い」と言う理由で流山東に入学した生徒は朝早起きしなければならなくなりいい迷惑。
#新撰組しかアピールする所がないから、今でも大河ドラマの幟を目にする。しかし、所詮流山市は近藤勇が捕まった場所に過ぎない。
#*大規模霊園があるではないか
#**って八柱霊園のことですか?ちなみに八柱霊園は[[松戸市]]ですよ。
#***その上、八柱霊園は東京都の飛び地だったりする。
#****今の麗澤大学の敷地も東京市立飛び地霊園の候補だったらしい。
#*えっ、本当?!80ヘェーー。知らなかったなぁ。
#*しかも最後に捕まった陣屋はヘッポコ過ぎるので観光名所と言うにはあまりにも無理がある。(小さいし、中にも入れないしで行って10秒で見終わる)
#*流山は新撰組じゃなくて、「相馬家([[福島/浜通り|中村藩]]主の王朝)の発祥地」というイメージが強いんですが。中村藩の「藩歌」って『相馬流山』だったし。
#常磐線が出来る前までは柏よりも都会だった。さらに昔は葛飾県の県庁所在地があった。
#武蔵野線、[[流鉄]]沿線と[[東武野田線]]沿線では全く違う。前者は松戸、後者は柏に帰属。
#*それならば流山市を北、東、南の3つに分裂させて、北側を[[野田市]]、東側を[[柏市]]、南側を[[松戸市]]、に飲み込んでもらうべき。
#**北部は柏との合併を望んでいる。決して野田市などと一緒にしてもらいたくないと思っている。
#***だいいち利根運河越えて野田市行くなんて面倒。
#***そもそも流山市は柏とは仲が良いが、松戸市とはあまりいい関係とは言えない。
#***とりあえず流山市が何処かに飲み込まれれば現実以上に流山駅ひいては流鉄はピンチだろう。市役所は支所に格下げだろうし
#**流山市民の多くはむしろ野田市を見下している。(野田市は醤油の町としか印象が無いのでダサい印象を抱いている)
#***それでも周囲から流山と野田をセットで扱われてしまう。
#*柏市との市境がごちゃごちゃしている。
#**流山市の道路は柏市よりも汚いので直ぐわかる。麗澤大学傍のローソンのポストは流山市の縄張りである。このローソンは昔は「日本屋」という商店だった。
#**麗澤大学はてっきり柏市内にあるものと思っていた。境界を跨いでいるのか。
#**地元では、廣池学園の方が通りが良い場合有り。
#**西原の辺りでは流山市を出て柏市内を走行した後に何故かまた流山市内に突入すると言う、ある種の心霊現象が発生。
#**廣池学園は創始者を土葬にしたかったが、当時柏市は土葬が認められなかったので、まだOKだった流山に土地を買ったと卒業生から聞いた事がある。
#**市境がごちゃごちゃしている理由は地形にあり!!
#流山市に2つ目のイトーヨーカドーが2007年春におおたか駅前に開業予定であり、流山店が閉店するというデマが流れたことがある。
#*おおたかの森駅前は「食品館」という形で食料品に特化。総合スーパー形態の流山店としっかり棲み分けできている。
#現在流山市の中心となる駅は南流山駅だが、将来的には流山おおたかの森駅にシフトする計画がある。しかしJTBの時刻表によると流山駅らしい。でもa明らかに南流山駅であろう。流山おおたかの森駅が流山市の中心駅にはなってほしくない。
#*確かに、市役所は流山駅のそばに。
#*バス路線の謎 西柏08,09路線。東武バスが運行しているが免許センターへ至る経路上に幅員の狭い所が有る故、チンケな小型バスで運行されている。如何にショボイ流山市とはいえ、大型バスが通れる道路は幾らでもある。畑の所有者へのイヤガラセのような現経路は必見!南流山=免許センター(南柏西口)毎日数本運行中!。
#*武蔵野線やTXユーザーは南流山駅の存在を知っていても流山駅や流山市の存在を知らない人もいそうだ。
#*橿原市や香芝市もそうだけど、JTBのいう市の中心駅の定義はおかしいと思う。
#江戸川を渡る橋が1本しか無く、いつも渋滞をしている。なので新しい橋が建設予定だが、近隣住民の反対があったのでなかなか着工されない。
#*作れば6号のバイパスみたくなって住民迷惑するだけ。
#*しかし作らないと流山橋の辺りが6号のバイパスみたくなっていて迷惑している。
#*流山市民は結局何を作るにしても反対する。現にクリーンセンター(ゴミ処理場)建設の際にも近隣住民からの猛反対があったが、出来たら出来たで便利だといって皆利用している。
#**江戸川沿いの畑は何も作らずに死んでる畑が多すぎるので、むしろあの一帯を開発した方が流山市にとってはメリットがある様にも思える。流山ICもあるから流鉄を伸ばしてうまい事鉄道路線が作れれば便も決して悪くない。
#*流山IC近くに出来た物流センター未だ稼動してないって聞いたんだがホントか?
#実は常磐線は柏を通らずに流山を通る予定だった。しかし[[ベタな鉄道忌避伝説の法則|住民の反対で計画を変更し、今のようになった]]。なので柏が発展できたのは流山のおかげなのである。
#*常磐線はもともと鉱石を運ぶ貨物線でしたからね、終点も昔は田端でしたし。
#*その話は実はガセという話を聞いた記憶がある。つくばエクスプレス開業の際のなんかのコラムだ。
#*常磐線が出来た頃、流山は都会で柏は田舎だったらしい。だから本当の話では?
#**流山が蹴った説では、蹴った理由が江戸川の水上交通があるからって理由。
#**松戸や柏を通らずに、金町から八柱、増尾経由で取手に一直線で向かっていたら所要時間も短く、また手賀大橋は名前どおりの立派な橋になったと思う。
#**新松戸駅に快速を停めようとする運動は開業当時からあるが、周りが土地を譲らないので作れない。
#***武蔵野線の上を通すぞ!という計画を示せば変るよ。
#**そのショートカットが出来ないのは下総台地のせいではないだろうか?実際に新松戸駅の東側は下総台地だから。
#*[[常磐線]]は一応、流山市内を通っている。ただ、市内に駅はない。北小金─南柏間の市内に駅があれば便利だが、新駅が作られる計画は今のところない。
#*[[国道6号]]も流山市域を通る。
#**でも、一部市民が北小金や南柏それぞれの駅を利用しているケースもある。
#*2kmしかないところに駅作る場所は無い。中間点は日本閣辺りだが、富士川流域で人なんか居ない。
#**富士川の河童とホームレスが何らかの理由でのるかもしれない。
#**中間点じゃなくて南柏のちょいさきくらいに作っちゃえー!新京成の高根公団と高根木戸みたいにスクーターで電車に勝てる距離くらいにわざわざ!!!
#*もし実現したら柏~松戸駅間の駅が6個になるから無理だろう。それか新松戸駅に快速停めるか。
#*新松戸駅に快速を止める意味はある。松戸を通過駅にするのがイイと思う。そして、流山電鉄を松戸まで延ばせば、京成から常磐線下り方面での利用者が見込める。そうでもしなければ流山電鉄は直ぐにでもなくなると思う。競輪場前駅、工業団地と途中駅をつくり、松戸駅ではは快速線の場所に入ればいい。そのさい、新松戸駅は改札口を増やし、常駐駅員を増やす事もやってほしい。今、夜間は一人体制。
#**それは絶対無理だろう。松戸駅利用者が黙ってはいない。その前に使いづらい特別快速をなんとかした方がいいと思う。
#*流山電鉄は何だかんだで無くならないんじゃないの?鉄オタの間では流鉄結構人気高いらしいし。
#*一昔前に常磐線と流山線の乗り入れをする計画があったと聞いたことがある。もちろんこの計画はチャラに…。
#*結局、流山も松戸も船橋か柏に飲まれる運命だから、流山に駅があろうがなかろうが、多かろうが少なかろうが、変わらない=by船橋市民
#*流山の鉄道忌避伝説は長らく唱えられ続けてきて、小学校でも教えられていたため信じている人が多いが、現在では「''当初計画の川口分岐流山経由は迂回しすぎであるため、政府の指導に基づいた短絡で田端(当初。のちに日暮里となる)分岐松戸・柏経由になった''」ことが判明している。
#**現在では地元の歴史研究者も史料分析により、この鉄道忌避伝説を否定し、市の歴史本や教育本からも伝説の話は削除された。
#常磐道流山ICを利用すると、無条件で松戸野田有料道路代も払わされる。
#*ICから南に走ると片道2車線の広い道になるが、いくらか行くとものすごく狭い道になる。
#*支払うのは流山有料道路代で、松戸野田有料道路代ではない。
#*流山有料道路は、常磐道流山I.Cから、松戸野田有料道路の無料区間に出るまでの、わずか500メートルの連絡路のことである。
#**松戸野田有料道路が無料化された時地元民は「流山IC使いやすくなる」と思い込んでいたが流山有料道路が引き続き有料のままなので、高速の料金所で100円取られる。つまる話、地元民にすら両有料道路の区別が浸透していない。
#*常磐道に入るときに100円払うのはなんだか・・・。
#*もともと常磐道のICは流山にできるはずだったが、市民の反対で柏に。結局後からごねて、流山にもICができたとか。流山有料道路はICの建設費償還のためとか。
#*流山有料道路も2015年に無事無料化されました。
#なにしろ子供が生まれない。市内に産院もない。何故って?流山市だから。
#**それは昔話。
#*ケーシー高峰が使いそうなネタだなぁ。
#*はなわも使いそう。
#*確かに知り合いで流山育ちの人は全員柏市で生まれている。
#*その話近所のおっちゃんにしたら、市内に産婦人科あるってよ。
#*野田とセットにされる理由かも、もしかしたら野田も縁起が悪いと名前を嫌ってるかも。
#柏市立光ヶ丘小学校の殆どの部分は流山市にある。
#*校門(正門)と下駄箱は柏市だ。
#*向小金小学校が出来るまでは、光小に越境通学 出来た後は、校門前を通過して 向小に通学する学童有り。
#柏市が流山市と[[我孫子市]]、沼南町に合併を誘ったが、流山市と我孫子市は拒否をした。しかし、流山市、柏市、我孫子市、松戸市、野田市、[[鎌ケ谷市]]の6市で合併をする計画がある。
#*そんな計画聞いてないぞ!(沼南合併も聞いていなかったけど)絶対阻止するぞ!by 柏市民
#*なぜ阻止するんですか?それにどうやって阻止するんですか?
#*何もない流山が大好きだから。どうやって阻止するかは不明だが、合併による利益が市民にはわかりにくい。
#**何でも柏・流山・野田・鎌ヶ谷・我孫子が合併すれば人口の条件をクリアして政令指定都市になれるらしい。
#***これに対抗して松戸市も市川・船橋と合併して政令指定都市を目指してるとか。
#****つーか柏と松戸どんだけ仲悪いんだって話。
#*****かつての常磐線の駅招致の絡みで両市が争って以来の不仲らしい。
#******今は柏と松戸の仲は悪くは無い。
#*******なお'''東葛6市'''で合併したら人口は150万人、千葉+船橋といい勝負である。(by流山市民)
#野田市が関宿町を飲み込み、流山市よりも人口が多くなったが、今では流山市の方が人口が多くなった。
#*関宿の威力だね。
#流山市に「ムツゴロウ大国」が出来る予定だった。
#*その計画は潰れて、その予定地は物流施設に。ちなみにファンケルの工場の南につくってるやつ。
#市民1人当たりの行政コストが20万弱と全国の地方自治体のなかで最低らしい
#市長もクリスチャンであり、やたらと市内に教会が多い。ちなみに前市長はお坊さんであった。
#*特に意味はないけど昔から『市長=眉山さん』だったから、辞めた時は少なからずショックだった。
#**ウチの母親も全く同じ事言ってたぞ。(政策とか全然知らないけどだって、ウケる)
#mixi日帰り温泉関東+周辺コミュニティという2万人のコミュの管理人流山の小地蔵も流山に住んでいる。
#小学生の時流山は人の形と教わることもあるが、よく見ると手の下には太い突起物が・・・まさかここまで忠実だったとは。と、子供の頃思った。
#「加」や「木」という謎の一文字地名がある。
#* 昔は「加村」「木村」という村だったらしい。
#奇祭「ヂンガラ餅行事」
#流山市だけじゃないが、超校則が厳しい。特に北のほうの中学校。比較的最近まで坊主・おかっぱ強制が残っていた地域。
#なんか最近流山でTVやCMの撮影が多い気がする。
#*投稿者の知ってる限りではルーキーズや平井堅のPV、CMではダイハツ「タント」、夏帆の出演してる「CMのCM」、進研ゼミ「クライマックス90日」(ちなみに進研ゼミとCMのCMの2つは投稿者在学中の西初石中にて撮影)など急に増えていると思う…
#*つい最近知ったんだが、元AKBの大島麻衣が熱烈な地元愛(野田市)をアピっているが、流山だって出身有名人居るんだからもうチョイ前面に押し出そうよ。
#**大島の公式ブログなんかタイトルが『のだしみん』だぞ!!そん位の気概を見せろよ。
#昔みどり台のどっかに10円ゲーセンあったけど今もやってんのか?
#*ここのオヤジはとにかくうるさいし、気が短い
#*そー言えば俺の友達何だったかで出禁になってたなぁ(しかもここの出禁って入り口のトコに『○○小の××君はお断り』とか貼り出されんじゃなかったっけか?)
#みどり台で思い出したが流山市の地名って「○○台」多くね?(みどり台、こうのす台、駒木台、若葉台、富士見台、江戸川台、ちょっと離れて平和台)
#*一文字もやけに多いぞ(加、木、北、南、中、谷)
#**このうち木と中は[[白井市]]にもある。白井だとこれ以外に根と復があり、やけに一文字地名が目立つ点は共通している。
#*俺高校位まで「上新宿」(かみしんしゅく)を(かみしんじゅく)だと思ってた。
#*その前にみどり台は柏市だ。西原同様に流山に挟まれてる感じだが。
#「[[まんが4コマぱれっとファン#普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。ファン|普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。]]」の聖地である。(作中では流川市)
#水道が、「冷水道」「温水道」「みりん水道」で別々に管が通っているらしい。しかも温水道は一時期無料だった時代があるとか……。
#流山おおたかの森の子育て層とそれ以外のカースト化が著しい。流山おおたかの森の子育て層以外の住民は最早、流山おおたかの森の子育て層のための養分扱い。
#「都心に一番近い森のまち」と言っているが自然にヘイトでもあるかのように開発&開発で自然は減る一方で自然を保護したり環境を回復させたりする気配もない。
#*流山市民は流山の魅力を分かってない。わずかに残った自然の美しさや昭和の空気感を求めて自転車で通い詰める[[越谷市]]民だって居るんですよ!
#昼夜間人口比率が著しく低い(=他都市への依存が強い)。意外にも全国の791市の中で3番目に低い(2015年国勢調査では74.9%)。
#*ちなみに昼夜間人口比率のワースト3(市のみ)は[[狛江市]]・[[富士見市]]・流山市。いずれも存在感の薄い市ばかりだ…。
#**これらで最も市制が早いのは流山市(1967年)。富士見市は1970年、狛江市は1971年。
#*関西だと[[生駒市]](県外通勤率日本一)や[[川西市]]が該当するが、両市は存在感がある。
#**市制は川西市が1954年、生駒市が1971年。
#流山温泉はこの市ではなく、北海道[[北海道/渡島#七飯町の噂|七飯町]]にあった。
#*但し、2015年2月で閉鎖されている。最寄駅の駅名としては残っているけど。
#残念なことに流山動物園は実際にない。よって象のマサオもブタの豚次もいない。
#2021年、人口増加率日本一になった。[[浜通り|福島浜通り]]・[[茨城]]・[[東京]]・[[神奈川]]からの転入者に人気。
#*[[武蔵野線]]沿線や[[東武野田線]](アーバンパークライン)沿線は[[大宮駅]]経由(前者は「しもうさ」が直通、後者はほとんど直通)で帰省しやすい道南・[[東北]](浜通り以外)・[[栃木]]・[[群馬]]・[[新潟]]・[[長野]]北部・{{北陸3県}}出身も多い。


==流山の噂==
==独立項目==
#流山駅は東京近郊の市の代表駅とは思えないほど味のあるローカルムードが漂う。
*[[もし湖西線が○○だったら#大阪直通ルートが片町線経由だったら|北陸大阪直通ルートが片町線経由だったら]]
#*何を言うか。流山駅は東葛圏では2駅しか認定されてない「関東の駅100選」の一つだぞ。(因みにもう一つは鎌ヶ谷大仏駅)
#*100つながりで2016年にめでたく「開業100周年」。
#流山駅の近く(市役所の近辺)に飛血山なる処刑場跡があるらしい
#*市役所を作る工事の際、人骨がゴロゴロ出てきたらしい。
#*鰭ヶ崎の辺りには「死人坂」という坂もある。
#**坂の前のマンションは持ち主が何度も変わり6年間建設工事が止まっているが理由は不明。
#*飛血山にショッピングセンターを作る予定があったらしいが、なぜか中断した。
#*近くにあるマンション、東急ドエル・センターコートで一時期飛び降り自殺が多かった(ガセ?)のもまさかその祟りか…?
#*その飛血山の土地をIT業界ブラック四天王と言われ破産したソフトウェア興業が一頃持っていた。脱税の為の社宅をここにも作ろうとしたんかね。
#*飛地山は綺麗サッパリなくなりマンションが建設工事中。そのせいで流山駅の背景が殺風景に。オカルトよりも生きてる人間の方が恐ろしい。
#**飛地山が更地になったところで担保権がどうのみたいなキナ臭い看板と共に工事ストップ中。やっぱり呪い?


==初石の噂==
==天満橋乗り入れが実現していたら==
[[画像:N・O・S・C01.jpg|frame|流山おおたかの森S・C]]
1960年代、片町線を片町から天満橋に延長する計画がありましたが結局実現しませんでした。もしこの時片町線が天満橋に延長していたら…
#流山おおたかの森駅周辺を「東の自由が丘」と呼んでもらえるようにするらしい。
{{駅名標/西日本|name=天満橋|ruby=てんまばし|roma=Temmabashi|back=かたまち|back2=Katamachi|next=なにわばし|next2=Naniwabashi|color=#9acd32|text=black}}
#*現在はそこかしこに果樹園や畑があるような田舎。ここも横浜の緑園都市のようになってしまうのだろうか…
#片町線沿線は現実より早く発展していた。
#*[[東京/目黒区#自由が丘|自由が丘]]は東京都ですよ。
#*木津までの全線電化も国鉄時代に実現していたかも。
#**名古屋にもある.
#天満橋駅は地上駅となっていた。
#*それ以前に東の自由が丘なんて無理、正気を疑う。
#*その後JR東西線開業時に片町駅ともども地下化。
#*というか、あれだけ大規模に開発したら肝心のオオタカがいなくなる。
#*京阪の地上ホームを間借りする形になっていたかもしれない。
#*しかしオオタカが流山おおたかの森駅に迷い込んだことがある。なのでまだいるらしい。
#JR東西線の起点は天満橋駅となり、そこから現実の京阪中之島線のルートで中之島に向かっていた。
#再開発地帯(西側)と旧市街(東側)とでまったく雰囲気が違う。はっきり言って東側の再開発はこれ以上は無理な気がする…。
#*中之島からは海老江を経て尼崎に向かう。
#*越谷レイクタウン駅付近位の広大な土地が無ければやはり開発は無理。
#**JR東西線は淀屋橋経由かもしれない。
#*おおたかイラね、開発優先!!byおおたか駅利用者の柏市民
#京阪中之島線は建設されず、代わって京橋からJR東西線のルートで北新地を経て福島に向かう新線ができていた。
#おおたかの森SC開業時のキャッチコピーは「できたての森にようこそ」。本気でそんなことを考えているのか自嘲なのか。
#*福島からは阪神本線に直通。
#流山おおたかの森駅の由来になった森は、個人の物である。それを千葉県が買い取って「(仮)県立市野谷の森公園」にする計画がある。
#*現実の北新地駅が「京阪梅田」という名前にになっていた。
#2007年3月には柏市には無い「流山Loft」がオープン予定。
#**京都市中心部と堂島・桜橋の間の移動は京阪が主流になっていた。
#*なんか、Loftがいわゆる「都会の象徴」になってきてるような・・・。
#片町駅が廃止されることは無かったため、学研都市線の愛称よりもまだ片町線の正式名称で親しまれていた可能性も。
#*同年8月柏高島屋にハンズが来るらしいが。
#車両は天満橋延長と同時に、武蔵野線同様に防火対策改造を施した101系1000番台が投入され、旧型国電は史実より早く姿を消していた。
#**流山のLoftは狭くてしょぼい。柏のハンズの方が品数豊富。
#もし天満橋延長が大阪万博と同時期なら、自動改札機も天満橋駅に国鉄で最も早く設置されていた。
#**でも柏のハンズも、他のハンズと比べるとかなりの勢いでショボイ。品揃えが恐ろしく少ない。柏近辺の利用者を見くびっているとしか思えない。(現にビックカメラは他と比べるとやや微妙な柏駅前と言う立地条件の割りに客が多く、結構頑張っているんじゃないかと思われる。)
#2008年4月に、流山中央高校と流山東高校が統合し、流山おおたかの森高校が誕生予定。
#*それはちょっと…
#*流山おおばかの森高校?
#*一応偏差値50はあるから「おおばか」とは言えない。ただ、周辺では「おた高」と呼ばれる。
#初石駅前には建築確認イーホームズのマンションが建設中だったが2006年5月に突然取り壊し更他、モデルルームも取り壊し。2007年9月から建設工事再開。原因不明。
#*そりゃー、耐震偽装問題の煽りじゃなかろうか。
#*ってか初石駅周辺って何でバカの一つ覚えみたいにマンション建設ばっかやってんの?
#*小田急ハイツやら旧NTT社宅やら、格安の社宅系はどんどん廃墟と化してる。
#トントンランドはミニ四駆のメッカ。
#北京が五輪に国の威信を賭けた様に、流山は流山おおたかの森駅前開発に市の威信を賭けている。
#*どんなに威信を賭けても、開発していい範囲が限られてるから無理じゃね?
#そもそも開発しすぎて森がほとんどなくなってしまい、オオタカは宮園団地の近くの森に移動してしまった。つけるんだったら「過去にオオタカがいた森」にすべきである
#*今はオオタカ以外タヌキなどの小動物もほとんど見かけない、きわめて人工的な土地になってしまった。


==江戸川台の噂==
==全線複線化されていたら==
#1年程の間、「'''江戸川'''町」という名前だった時期があった。[[東京/江戸川区|東京都江戸川区]]とかぶるって事ないか?しかも、現在でも「'''江戸川'''台」という住所名として残っている。
#全線に渡り快速運転する列車が設定されていた。
#*江戸川大と江戸川台がどっちも市内にあるのは紛らわしい。
#*塚口~奈良間に「学研快速」が設定され、停車駅は京橋までの各駅と放出・住道・四条畷・星田・河内磐船・長尾・松井山手・京田辺・同志社前・祝園・木津となっていた。
#**別物なのか?
#四条畷以東にも待避可能駅が設置されていた。
#*ちなみに江戸川町だったのは今の流山市ほぼ全域相当。
#*津田駅の待避線のスペースが活かされていた。
#*江戸川町も江戸川台も、どちらも流山の象徴=江戸川ということからつけられたのは間違いないところである。
#江戸川台は「東の[[田園調布]]」らしい。まあ確かに、道の形が似ていなくもない。
#*実は「東の[[吉祥寺]]」だとか。土地が売れないからって一軒家を建てるべきではないね。
#*でも東武野田線沿線の乗り換え路線が無い駅の中では利用者数が五指に入る。
#**柏では土地が高いので、多少安くてかつ柏へのアクセスがいい江戸川台は本当の意味で完全ベットタウンと化している。事実、居住区と商業区の比率がどう考えても偏っている。
#江戸川台駅西口ののマック・ミニストップが潰れて一気に色がなくなった
#江戸川台駅の利用者が野田線で9番目に多いらしい。
#*典型的な住宅街の駅なんだけどね。
#そのうち西口のロータリーを整備するらしいよ。
#*整備されてきれいになったね。今はマックは保育園となり、本屋はセブンイレブンと化し、ミニストップは塾になったけど。


[[Category:●山]]
==全線で7両編成での運転が史実より早く実現していたら==
[[Category:所属に議論のある地域]]
史実では、2010年3月に実現しました。
;1989年3月の場合
#木津 - 同志社前間の電化の完成とともに実施された。
#京阪東ローズタウンの開発が史実より進んでいた。
#*関西文化学術研究都市も。
#207系電車は全て7両固定編成になっていた可能性が高い。
#クモハ103-5000番台やサハ102は登場しなかった。
 
;2002年3月の場合
#321系電車は登場時から全線で運用されていた。
#精華町・京田辺市の人口が若干増えていた。
#*[[精華町]]は単独で市制を施行していたかも。
#松井山手 - 京田辺間の複線化が実現した可能性もある。
 
==関西鉄道に買収されていなかったら==
#浪速鉄道(片町線四条畷以西を開業)と四条畷-木津間の免許を取得していた城河鉄道は合併していただろう。
#おおさか東線(城東貨物線)は晴野・放出を通らずに、吹田から直線的に今福・今津経由で建設されていた。
#*放出-徳庵間の交差部に、稲田本町駅の城東貨物線旅客化時の開業が計画されていた。
#*城東貨物線旅客化は2019年に新大阪-久宝寺間での全区間同時開業で、2008年の部分開業はない。
#戦時統合で京阪は阪急ではなく浪速鉄道と合併していた。
 
====大阪鉄道も関西鉄道に買収されていなかったら====
#関西鉄道は名古屋-亀山-草津・津の区間のみ。
#*官鉄を補完する存在になっていた。
#*西へ進出する見込みが立っていなかったので伊賀上野-木津は建設されなかった。
#関西鉄道は国有化されず、三重県に進出してきた近鉄と合併していた。
 
====大阪鉄道は関西鉄道に買収されていたら====
#国有化は名阪間の過当競争が原因だったため、片町線単独では国有化の対象にならないだろう。
#*関西鉄道→国鉄とは大阪-木津間では競合になるが、国鉄のスピードには勝てないため近距離輸送に専念。
 
===京阪電気鉄道の路線だったら===
#当然1435mm軌間で全線電化されていた。
#*片町線が国有化されずに京阪電鉄に引き継がれていた場合、当初は京阪唯一の狭軌路線となるものの、最終的には標準軌に改軌されていた。
#長尾~木津間は当初から複線か、遅くとも戦後の高度成長期に複線化されていた。
#京阪京橋駅は複々線の本線と複線の片町線が乗り入れる巨大ターミナル駅となっていた。
#片町線沿線は早くから通勤路線として発展し、ローカル線から脱皮していた。
#片町線河内磐船駅と京阪交野線河内森駅が統合されていた。
#[[もしJR東西線が○○だったら#京阪電鉄が開通させていたら|現実のJR東西線は京阪電鉄によって開業していた]]。
#*国鉄の財政問題が絡まないので、遅くとも昭和末期には開業していた。
#*京阪にとっては念願の梅田進出が実現していた。
#*片町線のみならず京阪本線とも直通していた。
#*西側は福島あるいは野田あたりから[[阪神電気鉄道|阪神]]に直通していた。
#*[[京阪中之島線]]は建設されなかった。
#*梅田止まりだったかもしれない。
#**その場合は天満橋-出町柳間は開業しなかった。
#***出町柳?中之島だろ?
#京田辺駅と近鉄新田辺駅が統合され、ここから新祝園あたりまでは奈良電と線路を共用していた。
#*奈良電自体が近鉄ではなく京阪の路線になっていた可能性もある。
#**以下、「[[もし奈良電気鉄道が○○だったら]]」を参照。
#*京阪が奈良にも進出していた。
#現実と比較して京阪の運行体系が大きく変わっていた。
#*三宮(阪神)~出町柳や淀屋橋~(片町線経由)~近鉄奈良といった列車が設定されていた。
#片町線沿線は今よりもっとさびれていた。
#*むしろ京阪による宅地開発が行われ発展していたのでは?
#おおさか東線は当初から新大阪駅に乗り入れる形で開業した。
#松井山手に[[京阪百貨店]]ができていた。
#松井山手-久我山-中書島に路線を建設。こちらを片町本線としていた。
#*木津から先、奈良方面に延伸して京阪奈良線としていた。
 
===近畿日本鉄道の路線だったら===
{{駅名標/近鉄2|name=片町|ruby=かたまち|roma=KATAMACHI|next=京橋|next2=KYOBASHI|back=南扇町|back2=MINAMI-OGIMACHI}}
#JR東西線は建設されなかった。
#*むしろ自社で梅田まで延伸されていた。
#全線が1435mmに改軌されていた。
#*近畿車輛からの新車輸送を考慮し、放出~徳庵のみ三線軌条になる。
#生駒線が河内磐船まで延長されていた。
#祝園駅と新祝園駅が統合されていた。
#*祝園-木津間はローカル化。
#**むしろ、新田辺~木津間は開業されていなかった。
#住道から石切への新線が建設され、梅田から奈良への最短ルートとなっていた。
#元々京阪の路線だったが戦時統合で京阪・新京阪共々京阪神急行へ→戦後競合云々の観点から独立会社or奈良電と統合してとして分離→60年代に近鉄が買収と言う経緯を辿っていた。
#*京阪と奈良電の直通運転が破談になっていた可能性大。
#京田辺でスイッチバックする必要がある+特急料金不要の阪急や京阪に客が流れてしまう可能性が高いので、大阪―京都間に特急が運転されるかどうかは微妙なところ。
#[http://jotorail.fan.jp/current/ これが実現していたかもしれない。]
 
===浪速鉄道が存続していたら===
#現在も片町駅が終点だが、一つ隣の京橋駅が他社線との乗換駅なので京急の泉岳寺駅のような位置づけ。
#*東西線へは乗り入れていたが、片町線がJRでないため、東西線もJRの路線ではない。
#松井山手から久我山経由で京都方面に路線を伸ばそうとする。
#*久我山からは小倉経由で宇治にも路線を伸ばす。
#**宇治-片町間で直通特急を運行。
#*住道からも東へ路線をのばし、飯盛山周辺を近鉄における生駒のように開発していた。
#*生駒電気鉄道(現在の京阪交野線)と合併していた。
#京阪百貨店すみのどう店は浪速鉄道系列の店舗になっている。
 
{{DEFAULTSORT:かたまちせん}}
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道路線史]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史]]

2022年5月13日 (金) 16:18時点における版

独立項目

天満橋乗り入れが実現していたら

1960年代、片町線を片町から天満橋に延長する計画がありましたが結局実現しませんでした。もしこの時片町線が天満橋に延長していたら…

天満橋
てんまばし Temmabashi
かたまち
Katamachi
なにわばし
Naniwabashi
  1. 片町線沿線は現実より早く発展していた。
    • 木津までの全線電化も国鉄時代に実現していたかも。
  2. 天満橋駅は地上駅となっていた。
    • その後JR東西線開業時に片町駅ともども地下化。
    • 京阪の地上ホームを間借りする形になっていたかもしれない。
  3. JR東西線の起点は天満橋駅となり、そこから現実の京阪中之島線のルートで中之島に向かっていた。
    • 中之島からは海老江を経て尼崎に向かう。
      • JR東西線は淀屋橋経由かもしれない。
  4. 京阪中之島線は建設されず、代わって京橋からJR東西線のルートで北新地を経て福島に向かう新線ができていた。
    • 福島からは阪神本線に直通。
    • 現実の北新地駅が「京阪梅田」という名前にになっていた。
      • 京都市中心部と堂島・桜橋の間の移動は京阪が主流になっていた。
  5. 片町駅が廃止されることは無かったため、学研都市線の愛称よりもまだ片町線の正式名称で親しまれていた可能性も。
  6. 車両は天満橋延長と同時に、武蔵野線同様に防火対策改造を施した101系1000番台が投入され、旧型国電は史実より早く姿を消していた。
  7. もし天満橋延長が大阪万博と同時期なら、自動改札機も天満橋駅に国鉄で最も早く設置されていた。

全線複線化されていたら

  1. 全線に渡り快速運転する列車が設定されていた。
    • 塚口~奈良間に「学研快速」が設定され、停車駅は京橋までの各駅と放出・住道・四条畷・星田・河内磐船・長尾・松井山手・京田辺・同志社前・祝園・木津となっていた。
  2. 四条畷以東にも待避可能駅が設置されていた。
    • 津田駅の待避線のスペースが活かされていた。

全線で7両編成での運転が史実より早く実現していたら

史実では、2010年3月に実現しました。

1989年3月の場合
  1. 木津 - 同志社前間の電化の完成とともに実施された。
  2. 京阪東ローズタウンの開発が史実より進んでいた。
    • 関西文化学術研究都市も。
  3. 207系電車は全て7両固定編成になっていた可能性が高い。
  4. クモハ103-5000番台やサハ102は登場しなかった。
2002年3月の場合
  1. 321系電車は登場時から全線で運用されていた。
  2. 精華町・京田辺市の人口が若干増えていた。
    • 精華町は単独で市制を施行していたかも。
  3. 松井山手 - 京田辺間の複線化が実現した可能性もある。

関西鉄道に買収されていなかったら

  1. 浪速鉄道(片町線四条畷以西を開業)と四条畷-木津間の免許を取得していた城河鉄道は合併していただろう。
  2. おおさか東線(城東貨物線)は晴野・放出を通らずに、吹田から直線的に今福・今津経由で建設されていた。
    • 放出-徳庵間の交差部に、稲田本町駅の城東貨物線旅客化時の開業が計画されていた。
    • 城東貨物線旅客化は2019年に新大阪-久宝寺間での全区間同時開業で、2008年の部分開業はない。
  3. 戦時統合で京阪は阪急ではなく浪速鉄道と合併していた。

大阪鉄道も関西鉄道に買収されていなかったら

  1. 関西鉄道は名古屋-亀山-草津・津の区間のみ。
    • 官鉄を補完する存在になっていた。
    • 西へ進出する見込みが立っていなかったので伊賀上野-木津は建設されなかった。
  2. 関西鉄道は国有化されず、三重県に進出してきた近鉄と合併していた。

大阪鉄道は関西鉄道に買収されていたら

  1. 国有化は名阪間の過当競争が原因だったため、片町線単独では国有化の対象にならないだろう。
    • 関西鉄道→国鉄とは大阪-木津間では競合になるが、国鉄のスピードには勝てないため近距離輸送に専念。

京阪電気鉄道の路線だったら

  1. 当然1435mm軌間で全線電化されていた。
    • 片町線が国有化されずに京阪電鉄に引き継がれていた場合、当初は京阪唯一の狭軌路線となるものの、最終的には標準軌に改軌されていた。
  2. 長尾~木津間は当初から複線か、遅くとも戦後の高度成長期に複線化されていた。
  3. 京阪京橋駅は複々線の本線と複線の片町線が乗り入れる巨大ターミナル駅となっていた。
  4. 片町線沿線は早くから通勤路線として発展し、ローカル線から脱皮していた。
  5. 片町線河内磐船駅と京阪交野線河内森駅が統合されていた。
  6. 現実のJR東西線は京阪電鉄によって開業していた
    • 国鉄の財政問題が絡まないので、遅くとも昭和末期には開業していた。
    • 京阪にとっては念願の梅田進出が実現していた。
    • 片町線のみならず京阪本線とも直通していた。
    • 西側は福島あるいは野田あたりから阪神に直通していた。
    • 京阪中之島線は建設されなかった。
    • 梅田止まりだったかもしれない。
      • その場合は天満橋-出町柳間は開業しなかった。
        • 出町柳?中之島だろ?
  7. 京田辺駅と近鉄新田辺駅が統合され、ここから新祝園あたりまでは奈良電と線路を共用していた。
  8. 現実と比較して京阪の運行体系が大きく変わっていた。
    • 三宮(阪神)~出町柳や淀屋橋~(片町線経由)~近鉄奈良といった列車が設定されていた。
  9. 片町線沿線は今よりもっとさびれていた。
    • むしろ京阪による宅地開発が行われ発展していたのでは?
  10. おおさか東線は当初から新大阪駅に乗り入れる形で開業した。
  11. 松井山手に京阪百貨店ができていた。
  12. 松井山手-久我山-中書島に路線を建設。こちらを片町本線としていた。
    • 木津から先、奈良方面に延伸して京阪奈良線としていた。

近畿日本鉄道の路線だったら

片町
かたまち
KATAMACHI
南扇町
MINAMI-OGIMACHI
京橋
KYOBASHI
  1. JR東西線は建設されなかった。
    • むしろ自社で梅田まで延伸されていた。
  2. 全線が1435mmに改軌されていた。
    • 近畿車輛からの新車輸送を考慮し、放出~徳庵のみ三線軌条になる。
  3. 生駒線が河内磐船まで延長されていた。
  4. 祝園駅と新祝園駅が統合されていた。
    • 祝園-木津間はローカル化。
      • むしろ、新田辺~木津間は開業されていなかった。
  5. 住道から石切への新線が建設され、梅田から奈良への最短ルートとなっていた。
  6. 元々京阪の路線だったが戦時統合で京阪・新京阪共々京阪神急行へ→戦後競合云々の観点から独立会社or奈良電と統合してとして分離→60年代に近鉄が買収と言う経緯を辿っていた。
    • 京阪と奈良電の直通運転が破談になっていた可能性大。
  7. 京田辺でスイッチバックする必要がある+特急料金不要の阪急や京阪に客が流れてしまう可能性が高いので、大阪―京都間に特急が運転されるかどうかは微妙なところ。
  8. これが実現していたかもしれない。

浪速鉄道が存続していたら

  1. 現在も片町駅が終点だが、一つ隣の京橋駅が他社線との乗換駅なので京急の泉岳寺駅のような位置づけ。
    • 東西線へは乗り入れていたが、片町線がJRでないため、東西線もJRの路線ではない。
  2. 松井山手から久我山経由で京都方面に路線を伸ばそうとする。
    • 久我山からは小倉経由で宇治にも路線を伸ばす。
      • 宇治-片町間で直通特急を運行。
    • 住道からも東へ路線をのばし、飯盛山周辺を近鉄における生駒のように開発していた。
    • 生駒電気鉄道(現在の京阪交野線)と合併していた。
  3. 京阪百貨店すみのどう店は浪速鉄道系列の店舗になっている。