ページ「中央・総武緩行線」と「似たモノ同士/都道府県/東北地方×近畿地方」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「 {2,}」を「」に置換)
 
タグ: au回線
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|中央本線|[[中央本線_(中央東線)|中央東線]]}}
==[[青森]]==
{{Pathnav|総武本線}}
===[[滋賀]]===
*[[中央快速線]]
#有名な湖がある。
*路線記号はJB。
#高校野球は準優勝が最高で優勝なし。
==中央・総武線各駅停車の噂==
#*ともに東京の日大三に敗れ準優勝になった経験あり。
[[画像:ChuoSobuLine00.jpg|thumb|240px|外濠を行く(飯田橋~市ヶ谷にて)]]
#逆に高校サッカーでは優勝経験あり。ともに初の全国制覇での相手が九州・沖縄勢だった。
#秋葉原に一本で行くことができ、首都圏の路線では比較的空いていることから沿線にはアニメ・マンガ・ゲーム関係者が多い(特に三鷹〜中野)
#県庁所在都市のライバルとなる都市はお城がシンボル。
#*[[Keyファン#CLANNADファン|深夜アニメ]]のラッピング車が走ってたくらいだもんな(ミツ1がラッピングされてた)
#隣にTBS系が映らない県がある。
#**CLANNADですな。AFTERの時もやってほしかった。
#田名部に縁が深い。青森県には現むつ市の田名部があり滋賀県は元AKB48の田名部生来の出身地。
#夜遅い時間だと、三鷹以遠に行く電車がある。しかもカナリアイエローの車両。
#*さらに遅くなると御茶ノ水までしか行ってくれない。
#**それなのに御茶ノ水止まりの電車であっても「'''中央'''・総武線」と表示している。
#**もっと遅くなると津田沼どまり(泣) byシンケミ住民
#***終電近くの千葉駅は津田沼行きのオンパレード。東船橋以西の終電は1時間位前。
#*三鷹以遠の行き先は立川と武蔵小金井。
#*早朝深夜だと中央線各駅停車はオレンジの電車だな。
#**オレンジ色の電車が走るわけだから、伊達に中央線と言ってるわけではない。
#**緑色は大阪市営地下鉄だな。
#***自重しろ
#*新宿駅の工事の関係で国分寺行きが走った事も。
#*千葉から外・内房線と直通運転すると便利だな。
#**あまり現実的ではないね。あるとしたら蘇我まで
#各駅停車の津田沼〜船橋間上りで、平日の朝夕に行先を確認しないで駆込むと、東西線に行ってしまい焦る(西船橋駅で気付く)。
#*電車の色が違うので乗る前に気づく。
#*でも、このようなミスは将来的にはなくなる。
#*行き先も「中野」「三鷹」だから、行き先だけではわからない。電車の色は普段乗っていないとわからない。「地下鉄東西線直通」とは書いてあるが、その意味もわからずに間違える人が一定数いるはず。
#*逆に、各駅停車の三鷹→中野も気をつけないと東西線へ強制連行。しかも、こっちは中野も総武線と同じホーム。
#*偶然だろうが船橋の[[wikipedia:ja:ふなっしー|あの果実]]と同じ色。
#**とある番組ではその果実の頭に黄色い電車がのってた。
#*直通列車で中野→東西線→津田沼で行ってしまっても、結局は総武線に行くので焦ることはない。
#東京人が「総武線」と言ったらこれを指している場合がほとんど。
#*黄色い電車は総武線。オレンジの電車は[[中央快速線|中央線]]。
#**文例:東京から千駄ヶ谷へ行くには御茶ノ水(四ツ谷)で中央線から総武線に乗り換える。
#*したがって、中央線の緩行線区間を「中央線」とはあまり言わない。
#**その悪しき習慣なんとかならんのか。
#***中野区民・杉並区民でさえ黄色い電車は総武線と思ってる。大久保・東中野が中央線の駅だという認識は皆無。
#****中野駅に至っては東西線と共用の三鷹方面のホーム標識が「総武線」だったりする始末。
#*****総武線“回り”という表現ならまだいいが、「5番線の総武線、ドアが閉まります」というアナウンスはいかがなものか。
#****「大久保って何線の駅?」→山手線西側住民「総武線」 山手線東側住民「'''京成'''」
#*JR自身がこの路線を何と呼ばせたいのか分からない。「総武線」?「中央総武線」?「中央総武線各駅停車」?
#**ある運行情報サイトだったかでは「中央・総武線各駅停車線」という何ともまどろっこしい名前になっていた。
#そして青いのは[[横須賀線]]。
#*いやいや、青いのは[[東京メトロ東西線|東西線]]。
#**[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]も青いぞ。
#***京浜東北線は水色で横須賀線は紺色だから、青といえるのは東西線。
#****東西線も若干水色っぽい気がするが…?
#****東西線は「スカイブルー」なんだから空色。
#**地下鉄で青いといえば[[都営地下鉄三田線|三田線]]だろ。
#*[[京葉線]]も一応青いぞ
#**京葉線の青はラインカラ―じゃない上に薄い(しかも間もなくなくなる)。
#**青いのいなくなっちゃった。
#*ここまで綺麗に[[常磐線]]がスルーされているとは・・・。ほとんど東京じゃないからか。
#**常磐線は青というよりアオミドロもとい青緑。緑と言い切ってしまうと[[山手線]]の黄緑と勘違いする人が出てくるので注意。
#**取手止まり・成田線は青緑だけど、土浦以北まで行くのは完全な青>常磐線
#***常磐線で緑色だと千代田線(常磐線各駅停車を含む)のイメージが強い。
#*みんな見落としてるけど[[中央本線]](都内では立川―高尾間)も青。
#*ここまで都営三田線が出てこなかったのは奇跡としか言いようがない。
#**むしろ東海道新幹線が出てこないのが奇跡だ…
#***地味に私鉄にも青が多い(小田急のMSEとか)。
#*一時期時刻表に「山手線='''みどり'''色の電車」「京浜東北線='''みず'''色の電車」「中央線快速='''あか'''色の電車」「中央・総武各駅停車='''き'''色の電車」「常磐線快速='''あお'''色の電車」と注記していたな。ちなみに東西線直通と常磐線各停は「'''ぎん'''色の電車」になっていた。今はほとんどが「ぎん色」になっちゃった。
#*みなとみらい線、東武野田線、西武線も青い。
#*総武線快速でなく「横須賀線」
#錦糸町以東で黄色い電車と並走しているあの青い電車が東京人には横須賀線と呼ばれている(総武線快速などという表現はあまりしない)という話をしているのであって、東西線のくだり以降は「ネタ殺し」。
#*最近'''色褪せた'''少し明るめの紺色に変えつつある。
#*ふつうに総武快速線っていうだろ。
#**言いません。大げさに言えば紺色(帯)の電車は久里浜から成田空港(君津・上総一ノ宮)まで「横須賀線」です。ちなみに黄色い電車は三鷹から千葉まで「総武線」。(by吉祥寺)
#***東京以東はスカ線ではない(by鎌倉)
#***今も昔も東京以東も横須賀線。(by横浜、旧千葉都民)
#***普通に快速だろ
#***総武快速線を横須賀線と言い切る人を初めて見た。東京駅で明確に分けるのが普通じゃ?
#***'''総武横須賀線'''と呼ぶ人がいた。勝手に新しい路線名作るなって・・・
#****それはE217系の前面表示[<big>'''横'''</big><small>須賀線</small>―<big>'''総'''</big><small>武線</small>]のせいだろ…。
#***中央線(快速)は「中央線」、中央・総武は「総武線」、総武線(快速)は「快速」or「横須賀線」。 ちなみに千葉~佐倉間を「成田線」と呼ぶ。(by東船橋)
#****中央線(快速)は「中央線」、中央・総武は「総武線」、総武線(快速)は「横須賀線」。 (by両国)
#**ちなみに千葉県民の大部分は総武緩行線を「総武線」、総武快速線を「'''快速線'''」と呼ぶことが多いが。
#***津田沼駅の1〜3番線には総武・横須賀線って書いてある。しかし稲毛は黄色い電車も含めて総武本線○○方面・・・。
#***ヨドバシカメラのCMの影響で山手線内は快速も中央総武も「中央線」。
#***とある千葉県民に言わせると、青いのが「横須賀線」、'''黄色いのが「中央線」'''。オレンジのは武蔵野線しか知らないらしい。
#****私にとっては中央総武線はレモン色。総武本線は山吹色、快速は紺色、オレンジ色は武蔵野線。「総武線」は「総武本線+中央総武線+総武快速線」。ちなみに「房総線」は「総武本線+成田線+内房線+外房線」の事を指します。
#****いやいや、黄色いのが「総武線」もしくは「各駅」または「鈍行」、総武横須賀、外房、内房、成田、総武本線等全て「快速」。これらは行先で区別するのが一般的。 (by新検見川)
#'''中央・総武緩行線'''が正式名称らしいが、この名称の知名度は低い
#*そもそも正式名称は総武本線と中央本線だろ。中央総武緩行線の知名度も低くないし。
#**黄色い電車の正式名称で線の正式名称じゃないよ。緩行なんて言葉を知らん一般人は多い。(知ってるのは束内部とテツくらいだろ)
#**それなりに見所は多いけどね。東京ドームとか首都高・都庁・千駄ヶ谷のあたりの桜・東京江戸博物館etc..最近スカイツリーとか見えるようになったような...あれ?これじゃ中央・総武'''観光'''線じゃん!!
#**東海道・東北緩行線→京浜東北線みたいな、独立した路線名称があった方がわかりやすい。
#たまに秋葉原に特急が停車する。
#*上下の「新宿わかしお」「新宿さざなみ」と「しおさい」16号ですな。
#*「新宿わかしお」「新宿さざなみ」は土休日のみ運転。
#**「新宿さざなみ」は館山行きなのに対し「さざなみ」は君津止まり。
#*千葉始発のあずさは、'''秋葉原通過'''。
#**ホームが短くて停まれないもんね。183時代は停まってたのに。
#**E257ってダァカットできないのか? または9両編成のほうで運転するとか。
#***E257系0番台は9両にすることも可能なはず。
#御茶ノ水の発メロは御茶ノ水サルサと呼ばれている(らしい)
#*それは誰かが勝手に決めた名前、正式名は近郊地域32番。
#**それも正式な名前ではない。正式には「JR-SH9-1」
#***JR-SHシリーズ作曲者の塩塚氏の意向を尊重すれば、それも間違い。正式には「JR-SH9-3」となる。
#[[アンチ巨人]]の人は水道橋で降りない方がいい。
#*確かに気分が悪かったw
#*発メロまで[[読売ジャイアンツ|巨人]]の曲
#*アンチ巨人は遅くなる前に帰って方が(タイガースカラーの電車が走ってるうちに…)
#*西武ファンだけど水道橋に学校あるからいつも吐き気場合が少々。
#*発メロの鳴らし方で車掌が[[読売ジャイアンツファン|巨人ファン]]かアンチか分かる(巨人ファンだと時間に余裕が無くても長く鳴らす、アンチだと常に即切り)
#**最近は中途半端に鳴らす車掌も増えてきた。野球に興味ない人?
#***いやいや水道橋にポツがある電車かどうか(採時しなくてはいけない電車かどうか)だから。車掌が気にしているのは時間だけで発車ベルなんて気にしない。
#****だが明らかにフル流せる時間があるにもギリギリまで発車メロディを鳴らさずに即切りする車掌もいる。一方であきらかに時間がないのにフル流す車掌もいる。
#*****中野以東でご当地メロディーがあるの水道橋だけだから、みなさん大事にしてください
#中野止まりの電車から三鷹方面の各駅停車に乗り換えるには中野駅で階段orエスカレータを利用して東西線のホームへいけなければならない。が、JRのことだから接続なんぞ考えていないので1つ後の電車を使ったほうが良い。
#*JRとしては乗り換えさせたくないんだろうが、東西線は交代とかで1分ぐらい止まっているのでおおむね乗り換えられる。
#**ラッシュ時に時間調整で止まってて、中野行きが入ると同時にドア閉めて出発する黄色い三鷹行きはどうかしてる。
#*同一ホームだったなら神接続なんだが。
#次が錦糸町の時は必ず総武快速線の番線と電車の到着時刻の案内放送を行う。
#*錦糸町での乗り換えは2分あれば余裕だが、錦糸町到着時に快速発車まで4分以下だと次まで12分くらいあって誰も待つわけないのになぜか次のを案内する。
#**錦糸町に限らず、どの快速停車駅も乗り換え時間数分程度だと乗り換え案内を次の電車にする場合が多い。数分以内は自己責任扱いってか?
#***少なくとも千葉支社管内は同一ホーム乗換が出来ない場合は、どの乗換駅でもこんな扱い。下手にタイトな乗換時間の電車を案内して、乗換出来なかった時の苦情来るのを嫌がっているとしか。
#快速との乗り換えがどの駅も大変。
#*方向別複々線にしたらいいのにねぇ。
#*建設費が安くなるというのが一番の理由だが(五方面作戦で国鉄も多大な出費を強いられた)、乗り継ぎを不便にすることであえて緩行に乗客を誘導する意味もあったとか。大抵、速い快速が混むことになるので。
#**常磐快速線・常磐緩行線に至ってはもっと露骨に千代田線誘導を行った([[北千住駅]]での乗り継ぎは地下から高架)。
#***こっちは最初、営団の運賃の高さから誘導がうまく行かず快速の混雑が殺人的になり(迷惑乗り入れ)、旧型国電を再利用して臨時快速を設定するはめに。
#***それを思えば、総武快速線開業は東京駅まで乗り換えなしを実現しただけまだましだと思う。
#[[フジテレビ|'''平井'''と'''中野'''を一本で結んでいる。]]
#中野と西船橋の間で折り返し設備が水道橋(かつては飯田橋)と御茶ノ水しかないという、結構恐ろしい構造をしている。東中野~下総中山は全て棒線駅で、二面三線や二面四線の駅が大半をしめる中央快速線三鷹~高尾と対照的である。
#*しかもその水道橋と御茶ノ水も、両渡り線があるだけだから、非常時にまともに折り返しできる構造ではない
#秋葉原~御茶ノ水の建築は文化財レベル。
#*中央通りを跨ぐ御成街道架道橋は必ず写真に納まる秋葉原メインストリートの一部で、続く松住町架道橋やガード下も画になる。最後に御茶ノ水駅手前で神田川を跨ぐ神田川橋梁は、昌平橋から見上げても聖橋から眺めても圧巻。
#東西線や田園都市線が雀の涙の混雑対策を行った結果11年度より錦糸町~両国間の混雑率がワースト1位に。
#総武線の快速通過駅住民が秋葉原行く時は、快速が事実上役立たずなので、そのまま乗り通す事が多い(或いは少しでも運賃浮かす為に西船橋から東西線経由)。
#*普段はJRの本八幡→秋葉原の方が安いが、都営地下鉄が季節のワンデーパス販売期間中だと都営新宿線の本八幡→岩本町が候補になることもある。
#神宮・東京ドームで試合があると四球団のファンがともに乗るシュールな光景が見れる。
#秋葉原以東の発車メロディーのバリエーションの少なさ
#*両国・市川・幕張を除けば、上下それぞれ2種類ずつしかない
#**{「Verde Rayo」、「Gota Del Vient」}と{「JR-SH2」、「JR-SH2-1」}
#新宿から千葉方面に座って行きたい客が中野折り返しを狙ったりもする。立派な不正乗車。
#*新宿から三鷹まで快速線で隣に立っていた人が三鷹で降りて緩行線のホームに歩いて行っているのを見たことがある。間違いなく寝過ごしではない。


==車両の噂==
===[[京都]]===
[[画像:E231-900-B901-00.jpg|thumb|240px|E231系900番台(元209系950番台試作車)]]
#本州と近畿地方のそれぞれ最北端。
#本当はしばらく新車を導入する予定はなかったが、かなり前から使っていた103系電車の故障が多発したため、その対策として半ば仕方なく新車を入れたらしい
#府県の北部は半島になっている。
#*その103系は秋葉原で火を吹きました
#「横山ゆい(青森-結衣・京都-由依)」というAKBメンバーの出身地。
#*当時、[[JR東日本E231系電車|E231]]量産までのつなぎとして導入されたのが209系500番台。
#*両方とも卒業することになってしまいました…
#*いや山手線の次に205系が大量に投入されるはずだったがなぜか数編成にとどまった。
#県東南部は[[岩手|]][[奈良|]]との結びつきが強い。
#行先LEDのプログラムが宇都宮線・高崎線のE231系と共通なので、車掌がたまに武蔵小金井と小金井を間違えて設定してそのまま走っていたりする
#隣に[[秋田|TBS系が]][[福井|映らない県]]がある。
#*それはないはず。つか、回送幕のまま走っていた電車が・・・
#*ともに学力テストの上位。
#**試作車は近郊型のROMが入っていたが、現在は削除。
#21世紀になってから[[弘前市|ビル放]][[京都市/伏見区|火事件]]があった(ともに奇数年の5~7月)。
#*前なんか、中野に留置されてた車両が「高崎・吾妻線」⇔「万座・鹿沢口」って出してて目が点になったぞ(by高崎線沿線民)
#隣接する2道県に追分駅がある。
#E231系なのに、自動放送がないのはおかしい。早くどうにかしてほしい。
#*そろそろ自動放送化されるぞ。
#*されるよ。20周年記念企画で。
#**いまだにされてない(2007年11月6日現在)
#***たぶんもうされないよ。自動放送あったってなかったてかわんないし
#**現在は一部編成に放送準備はされたが使用していない状態。
#**今日使ってたよ。
#***いつ?(4月1日にはあったと思う(同12日投稿)
#***今日放送してたな。(2008年4月16日)
#*宇都宮・高崎線のE231系も最初は自動放送がなかった。グリーン車導入・湘南新宿ライン全列車E231系統一と同時に自動放送になった。
#*ようやく2008年3月から使用開始。但し英語放送の出だしのイントネーションが他の路線とは異なる。
#**その英語放送について、「Chuo Sobu Line」が「Chuo Subway Line」に聞こえる、という声がちらほらと。
#***「Chuo Subway Line」って[[東京メトロ東西線|東西線]]
#****いや、[[大阪市高速電気軌道中央線|大阪市営地下鉄]]だろ。
#*千葉駅に入るときの放送が面白い
#**「チ・バ・ト・シ・モノレール・ライン」
#*「Please change here for」が「Please change airport」に聞こえる。
#*稲毛に停車する前の放送(日本語)のイントネーションがおかしい(英語は正しいイントネーション)
#昔の103系は、先頭車が[[常磐線|エメラルドグリーン]]のまま走った編成もあった。
#*さらに編成全体[[中央快速線|オレンジバーミリオン]]、先頭車が[[山手線|ウグイス]]の編成もあった。
#一時期、三鷹−中野間・西船橋−津田沼間に[[東京メトロ半蔵門線|紫色]]の車両が入ってきたことがある。
#101系→103系→201系→205系→209系(500番台)・E231系と、やたらと車両がよく変わる。
#*しかも統一されず混在する。2000年頃の一時期には103系からE231系0番台までいた。
#山手線からのお古E231系500番台が転属してきた。
#*これでようやく御茶ノ水~西船橋、津田沼~千葉間にも車内LCD付き車両が定期運用される事に。
#**とはいえ、まだ1編成のみ。2017~18のE235の量産まで待つしかない
#***2016年にA540来ました。
#***'''A'''503が登場した。C503(209系)との区別に注意。
#***気付けばA501~A552が揃い踏み。それでも足りないのでB編成が一部残留。
#2015年現在JR線で唯一6扉車が運用している。
#*6扉と4扉が混在してるから、整列乗車が乱れる。千葉駅みたいに、5号車が6扉か4扉かちゃんと案内するべき
#*2015年春~初夏頃にドアステッカーが変わったが、6扉車の一番端ドアにはステッカーが張られていない。
#*6扉車が残る最後の路線になることが確定した。
#某映画では2013年の時点でE233orE235系が導入されているのになあ。山手線のお古が2編成来ただけ総武線では少し新しい方だからまだマシだが。


====
===[[奈良]]===
[[東京の駅/多摩中部#三鷹駅の噂|三鷹]] - [[吉祥寺駅|吉祥寺]] - [[東京23区の駅/中野区・杉並区#西荻窪駅の噂|西荻窪]] - [[東京23区の駅/中野区・杉並区#荻窪駅の噂|荻窪]] - [[東京23区の駅/中野区・杉並区#阿佐ヶ谷駅の噂|阿佐ヶ谷]] - [[東京23区の駅/中野区・杉並区#高円寺駅の噂|高円寺]] - [[東京23区の駅/中野区・杉並区#中野駅の噂|中野]](→[[東京メトロ東西線]]) - [[東京23区の駅/中野区・杉並区#東中野駅の噂|東中野]] - [[東京23区の駅/新宿区#大久保駅の噂|大久保]] - [[新宿駅|新宿]] - [[東京23区の駅/渋谷区#代々木駅の噂|代々木]] - [[東京23区の駅/渋谷区#千駄ケ谷駅の噂|千駄ケ谷]] - [[東京23区の駅/新宿区#信濃町駅の噂|信濃町]] - [[東京23区の駅/新宿区#四ツ谷駅の噂|四ツ谷]] -[[東京23区の駅/千代田区#市ケ谷駅の噂|市ヶ谷]] - [[東京23区の駅/千代田区#飯田橋駅の噂|飯田橋]] - [[東京23区の駅/千代田区#水道橋駅の噂|水道橋]] - [[御茶ノ水駅|御茶ノ水]] - [[秋葉原駅|秋葉原]] - [[東京23区の駅/台東区・墨田区#浅草橋駅の噂|浅草橋]] - [[東京23区の駅/台東区・墨田区#両国駅の噂|両国]] - [[東京23区の駅/台東区・墨田区#錦糸町駅の噂|錦糸町]] - [[東京23区の駅/江東区#亀戸駅の噂|亀戸]] - [[東京23区の駅/江戸川区#平井駅の噂|平井]] - [[東京23区の駅/足立区・葛飾区#新小岩駅の噂|新小岩]] - [[東京23区の駅/江戸川区#小岩駅の噂|小岩]] - [[千葉の駅/市川市・浦安市#市川駅の噂|市川]] - [[千葉の駅/市川市・浦安市#本八幡駅の噂|本八幡]] - [[船橋市の駅#下総中山駅の噂|下総中山]] - (東京メトロ東西線←)[[西船橋駅|西船橋]] - [[船橋駅|船橋]] - [[船橋市の駅#東船橋駅の噂|東船橋]] - [[千葉の駅/習志野市・八千代市#津田沼駅の噂|津田沼]] - [[千葉市の駅/花見川区・稲毛区・若葉区#幕張本郷駅の噂|幕張本郷]] - [[千葉市の駅/花見川区・稲毛区・若葉区#幕張駅の噂|幕張]] -[[千葉市の駅/花見川区・稲毛区・若葉区#新検見川駅の噂|新検見川]] - [[千葉市の駅/花見川区・稲毛区・若葉区#稲毛駅の噂|稲毛]] - [[千葉市の駅/美浜区・中央区・緑区#西千葉駅の噂|西千葉]] - [[千葉駅|千葉]]
#奥羽山脈・龍門山地で文化圏が分かれる。
#郵便番号の2桁目が3。
#*奈良は630番台、青森は030番台。
#下田駅と筒井駅がある。
#県内にシモキタと呼ばれる地域がある。
#ついでに言えば青森県には「奈良」姓が多い。
#全国的に有名な桜の名所がある。
#都道府県名+大学を名乗る大学(青森大学・奈良大学)が国立ではなく私立。
#高校野球に関しては私立の2強状態(青森-八戸学院光星・青森山田、奈良-天理・智辯学園)。
#三戸に縁が深い。青森には[[青森/南部#三戸町の噂|三戸町]]があり奈良は三戸なつめの出身地。
#特徴的な国道(ともに300番台)がある。階段国道と石畳国道。


==関連項目==
===[[和歌山]]===
*[[もし中央本線が○○だったら#立川まで複々線化されていたら|もし中央線が立川まで複々線化されていたら]]
#本州の最北端と最南端。
#*ともに「南部」がある。
#果物の名産地。
#国内の別の大きな島に近く、その間はフェリーで結ばれている。
#県の最南端は「田子」に縁が深い(読みは異なる)。青森には[[青森/南部#田子町の噂|田子町]]が、和歌山には田子駅がそれぞれ存在する。
#西側の海岸沿いに千畳敷という場所がある。
#2010年代のセンバツで決勝に行ったがともに大阪桐蔭に敗れ準優勝。
#*さらにこの年大阪桐蔭は春夏連覇した。
#[[坂道シリーズ]]メンバーを輩出したことがない。


{{東日本旅客鉄道}}
===[[大阪]]===
#府県庁所在都市は1桁国道の接点がある。
#2025年にビッグイベントが予定されている。
#*青森は2026年へ延期。
#国鉄→JRの特急「白鳥」「日本海」の起点と終点。
#「八戸」に縁がある。大阪には八戸ノ里駅が、青森には[[八戸市]]がある。
#*「十三」にも。大阪には十三駅が、青森には十三湖がある。
#ゲームセンターの16歳未満の入場制限は19時以降は要保護者同伴。
#2012年の決勝は春夏ともに桐蔭対光星でありこの両府県しか決勝へ行けなかった。
#*その後2015年のセンバツでも直接対決した。
#*その八戸学院光星は青森にあり、そこの野球部は大阪出身が多い。
#*さらに2010年代のセンバツで決勝に行って大阪桐蔭に敗れ準優勝の経験がある高校もある。
#[[枚方市|ひら]][[青森/津軽#平川市の噂|か○市]]がある。
#変わった国道がある(竜飛岬の階段国道と東大阪市瓢箪山の商店街国道)。
#昭文社の県別マップルはこの2府県のみメインの地図の縮尺が3万や6万ではない(青森は5万、大阪は2万5千。かつては東京と神奈川も2万5千や5万が使われていたが今は3万で神奈川の一部は6万である)。
#府県内に東急7000系を譲受した[[青森の交通#弘南鉄道|中小]][[グルメ杵屋#水間鉄道|私鉄]]があり、2021年現在も現役。


{{DEFAULTSORT:ちゆうおうそうふかんこうせん}}
===[[兵庫]]===
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線]]
#日本海と太平洋・瀬戸内側の双方に面しているため、本州を陸路で縦断する場合必ず通る必要がある(残る1つは山口県)。
[[Category:中央本線|そうふかんこうせん]]
#*有名な海峡もある。
[[Category:総武本線]]
#県内でいくつかの文化圏に分かれる。
[[Category:東京の鉄道]]
#「○前」と書いて「○さき」と読む地名がある([[弘前市]]と[[姫路市/地域別#夢前|姫路市夢前]])。
[[Category:千葉の鉄道]]
#*「林崎」のつく鉄道駅もある。
#**「尾上」のつく鉄道駅もある。
#県の面積は1万平方キロには満たないものの、全国的にも上位(青森8位・兵庫12位)。
#*ともに8000~9000平方キロ台。
#別の大きな島に近い、地域間対立あり
#南西部にお城が有名な[[弘前市|主要]][[姫路市|都市]]がある。
#アルミ灯器以前は樹脂灯器が中心であり、しかも地域によって縦型と横型を使い分けた。
#「漢数字+甲」のつく山(青森-八甲田山、兵庫-六甲山)がある。
#「青森」に縁が深い(兵庫県は神戸市長田区にそばめし発祥の店「青森」がある)。
#坂本勇人に縁が深い。兵庫出身、青森の高校を卒業。
#変わった国道がある(竜飛岬の階段国道と日本一短い国道174号)。
#[[山口]]県でないのに山口真帆の影響で山口と関係があるようになった(青森は山口真帆の出身地で兵庫は山口組の本部があると同時に西宮に山口という地名があるため)。
#隣に[[秋田|TBS系が]][[徳島|映らない県]]がある。
 
==[[秋田]]==
===大阪===
#「[[秋田/南部#仙北市の噂|せん]][[大阪/泉北|ぼく]]」がある。
#*「大仙」にも縁がある。秋田には大仙市が、大阪には堺市に大仙公園がある。
#府県名に方角を冠した[[北秋田市|市が]][[東大阪市|ある。]]
#乃木坂46では人気あったが2018年に卒業したメンバーを[[由利本荘市|輩]][[大阪市/平野区|出]]。
#「経済法科大学」を名乗る大学が府県内に存在した(秋田経済法科大学と大阪経済法科大学)。前者は今のノースアジア大学で後者は今もある。
#県庁所在都市及びその近くに「出戸」と「天王」のつく駅が近接している場所がある。
#○金岡駅がある。
#[[NHKラジオ#ラジオ第2|NHK第2]]は高出力。
#「かたかみ」(潟上市、河内堅上)もある。
 
===滋賀===
#有名な湖がある。
#県内に追分駅がある。
#「佐々木」に縁がある。秋田は佐々木希の出身地で滋賀は佐々木姓発祥の地がある。
#「高橋優(あるいは「ユウ」)」という芸能人の出身地。
#迷走する国道がある(101号と477号)。
#*101号はルート変更により解消。
===京都===
#湖を干拓して潰した。
#*どちらも干拓地の近くに大久保駅がある。
#東南部に醍醐駅がある。
#美女の産地としても有名。
#ナンバープレートの地名は府県名1つのみ。
#佐々木姓の俳優を輩出(秋田-希・京都-蔵之介)。
#信号灯器は日信と京三が多い。
 
===兵庫===
#山のつく県と隣接。
#[[日本海]]に面している。
#県庁所在都市の市外局番が0◯8。
#県庁所在都市の隣の市(市外局番は県庁所在都市と同じ)にJRの大久保駅がある。JRの大久保駅は東京にもある。
#南部に本荘のつく駅があるかかつてあった(山陽電鉄の播磨町駅はかつて電鉄本荘駅だった)。
#[[青森|フジテレビ系を]][[徳島|見れない県]]と隣接。
 
===奈良===
#生駒に関係がある(秋田は生駒里奈の出身地で奈良は生駒市や生駒山がある)。
#南北に長い。
#山のつく県と隣接。
===和歌山===
#属する地方の中で最も人口が少ない。
#*ちなみに人口減少率も全国有数の高さ。
#**ともに平成になって人口100万人を割った。
#***[[香川]]にもいえるが、[[千葉市]]や[[世田谷区]]に抜かれた。
#人口の割に五輪メダリスト輩出数が多い。
#高齢者率も全国屈指。
#人口の割には鉄道車両のオールロングシート率が高め。
#日本犬の産地(秋田犬と紀州犬)。
#隣に[[青森|8チャン]][[三重|ネルが]][[徳島|映らない]]県がある。
 
==[[岩手]]==
===滋賀===
#高校野球は優勝なし。
#*平成の高校野球で準優勝まではいった。
#*逆に高校サッカーでは優勝経験あり。
#AKB48のメンバーを輩出したが今はともに卒業している。
#八幡の付く市が県内にある。
#隣にTBS系が映らない県がある。
 
===奈良===
#南北に長い。
#県庁所在地は北のほうにある。
#県のほとんどが山岳地帯。
#親局がVHF6chだった民放テレビ局(地デジも勿論そのまま6ch)の親局送信所がある。
#世界遺産に登録された寺院がある。
#藤原に縁が深い(岩手には奥州藤原氏の本拠地があり、奈良には藤原京があった。)。
 
===京都===
#府県自体は海に面しているが、府県人口の大半は海から遠く離れた内陸部に集中する。
#府県庁所在地は盆地に位置し内陸県感覚が漂う。
#府県の中心機能は府県庁所在市に一極集中だが府県庁所在市の求心力は全域には及ばない。
#府県の[[一関市|最南]][[木津川市|端]]は[[宮城|南]][[奈良|隣]]を向いている。
#府県庁所在都市の西郊に[[八幡平市|八幡の]][[八幡市|つく都市]]がある。
#府県の南部に古都がある。
#*それらはともに藤原氏とも縁が深い。
#乃木坂46の4期生メンバーを輩出。
#隣にTBS系が映らない県がある。
 
===和歌山===
#本州の最東端と最南端がある。
#リアス式海岸が有名。
#県域は山がちで、平地が少ない。
#県の端から端まで200km以上ある。
#隣が所属している地方の中心府県。
===大阪===
#全国でそれぞれ2番目に広い都道府県と狭い都道府県。
#*ともに玉川駅がある。
#**それどころか「野田」と繋がりがあったりもする。大阪府の地下鉄玉川駅に隣接してJR野田駅があり、岩手県には両方合わせた野田玉川駅がある。
#[[沖縄/宮古|宮古島]]と間違えられやすい[[宮古市|地]][[大阪市/都島区|名]]が府県内にある。
#大谷○平という名前の有名人の出身地。
#1994年生まれの大物野球選手の[[盛岡市|出]][[堺市/南区|身地]]。
===兵庫===
#東北・関西で最も面積が広い。
#県の大半で市外局番は0#9から始まる。
#県内で文化・風土が大きく異なる。
#のん(能年玲奈)に縁がある。
#*岩手は主演した連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台で兵庫は彼女の出身地。
#都市名や地名には「ノ」は入らないが駅名には入る場所がある。
#*一ノ関駅と三ノ宮駅。かつては西ノ宮駅もだった。
#隣に[[秋田|TBS系が]][[徳島|映らない]]県、[[青森|フジテレビ系]][[徳島|が映らない]]県がある。
#乃木坂46は新4期生加入でようやくメンバーを輩出。
 
==[[宮城]]==
===大阪===
#所属する地方で最も面積は狭いが最も人口が多い。
#アイリスオーヤマの本社所在地と創業地。
#いずみ中央駅がありどちらもニュータウンにある。
#*古川のつく駅もある。
#大阪には四ツ橋駅があるが、宮城には五橋駅がある。因みにともに地下鉄の駅。
#隣の県に郡山市がある。
#*と思えば府県内にも郡山がある。
#**[[仙台市/太白区|仙台市太白区]]と[[茨木市]]、ともに27万人かつ櫻坂46メンバー(守屋茜、山﨑天)を輩出。
#加美に縁が深い。宮城県には加美町が、大阪府には加美駅がそれぞれ存在する。
#府県庁所在都市にはプロ野球パ・リーグの球団が存在する。
#大学女子駅伝の新旧の開催地。
#ダルビッシュ有に縁が深い。大阪府出身、宮城県の高校を卒業。
 
===兵庫===
#県名はマイナーだが県庁所在市名はメジャー。
#市営地下鉄のイメージカラーは緑(1970年代に廃止された市電も)。
#*ともに2路線あり、そのうち1路線はリニア方式を採用している。
#*日本一標高の高い地下鉄駅が存在したこともある。
#平成に入り未曾有の大震災が発生。
#平成の大合併で加美町が消滅か誕生した。
#山下駅や荒井駅がある。
#*(陸前)高砂駅もある。
#[[仙台市|県庁]][[神戸市|所在市]]はニュータウンが北部や西部に多く、[[仙台市/太白区|有名な]][[神戸市/北区|温泉]]もある。
#県人口は南部に集中する。
#楽天がスポンサーを務めるチームの本拠地。
#育英高校がある。
#県の西部に「しかま」と読む地名(色麻・飾磨)がありともに難読。
#南に○くしま県が隣接する。
#隣に[[秋田|TBS系が]][[徳島|映らない県]]がある。
 
===京都===
#基本的に[[仙台市|県庁]][[京都市|所在地]]に一極集中している。
#しかも[[山形|隣]][[滋賀|県]]の[[山形市|県庁]][[大津市|所在地]]と隣接している。
#政令指定都市はあるものの中核市・特例市は存在しない。
#ともに府県庁所在市は南部にある。
#日本三景(松島・天橋立)がある。
#船岡駅と大河原駅があり、北白川という地名もある。
#*かと思えば河原町駅まであった。
#*新田駅もある。因みに船岡・大河原・新田は全てJRの駅。
#*北山駅もある。
#女子駅伝の日本選手権が行われる(宮城…大学、京都…高校と都道府県対抗)。
#*宮城の駅伝に出ていたランナーが京都の駅伝にも出ることがある。
#福○県と隣接している。
#地下鉄が2路線ある。
#*その内、1つが東西線。
#*最初に開業した路線は南北を走る緑の路線でドル箱。新しい方が東西線で、財政難の原因の大赤字で全国区となっている。
#隣に[[秋田|TBS系が]][[福井|映らない県]]がある。
 
===滋賀===
#福○県と隣接。
#高校野球は準優勝が最高で優勝なし。
#*すべて関東勢に敗れ準優勝。
#モーニング娘。のメンバーを輩出。
#県庁所在地のガスは公営(仙台市ガス局と大津市ガス局)。
#櫻坂46メンバーも輩出。
#九州地方の県と間違えられやすい。
 
===奈良===
#モーニング娘。のメンバーを輩出。
#山のつく県と隣接。
#県名と同じ苗字が県内ではなく他県で多い(宮城は沖縄、奈良は青森で多い)。
#県の西側は山で隣の府県と隔てられている。
#*両府県を結ぶ長い鉄道トンネルもある。
#2011年に大きな自然災害があった。
#信号機は[[神奈川の経済#コイト電工|コイト電工]]製の割合が東北・関西で最も高い。
#*包丁未遂とかのコイト古灯器の残存率も高い。
 
===和歌山===
#○くしま県と隣接(和歌山は海を挟むが)。
#21世紀の高校野球は準優勝が最高で優勝なし。
#*和歌山は優勝したが。
#2011年に大きな自然災害があった。
#平成の大合併で美里町ができるか消滅した。
 
==[[山形]]==
===京都===
#県域が海に面しているにも関わらず、府県庁所在地は海から遠く離れた内陸部にある。
#[[山形市|府県庁]][[京都市|所在地]]はその地方の[[宮城|中心]][[大阪|府県]]と隣接する。
#*尚且つ[[宮城|東隣の]][[滋賀|県]]とは[[山形市|県庁]][[仙台市|所在都市]][[京都市|同]][[大津市|士]]が隣接している。
#広義の北陸地方に属する県に隣接。
#南部に[[山形/置賜#南陽市の噂|○]][[城陽市|陽]]市がある。
#*南陽高校もある(京都の南陽高校は城陽市よりさらに南の木津川市)。
#県庁所在都市ではラーメンが名物。
#府県名なおかつ府県庁所在都市名を名乗っているのに府県庁所在都市を一切通らない[[山形の交通#山形鉄道|鉄道]][[京都丹後鉄道|会社]]が存在する。
#縁起のいい動物の漢字+岡という都市(山形-[[鶴岡市]]・京都-[[亀岡市]])がある。
#北隣の県はTBS系が映らない。
 
===大阪===
#西に海岸線を臨む。
#4つほどのの文化圏にわけられる。
#某番組にネタにされる。
#北西部に庄内という自治体or駅名がある。
#*府県内に「ながい」と読む駅もある。
#*新庄のつく駅もある。
#平成の大合併があまり進まなかった。
#ゲームセンターの16歳未満の入場制限は19時以降は要保護者同伴。
#「天童」に縁がある。天童市は山形県だが天童よしみは大阪府八尾市の出身。
#2020年現在の知事は吉村姓。
#信号灯器は日信主体区域、コイト電工主体区域、京三製作所主体区域に分かれる。東隣の県は全域がコイト王国。
 
===奈良===
#平成の大合併はあまり進まなかった(庄内を除く)。
#県庁所在都市は高裁所在都市の植民地。
#*しかも山を越える必要がある。
#平成の大合併前は新庄という自治体があった。
#県北部と県南部の結び付きは弱い。
#広義の中部地方の県に隣接。
#隣の府県に福島という有名な地名がある。
#*しかもともに「JR福島駅」には県内から乗換なしで行くことができる。
#「蔵王」に縁がある。山形県には蔵王連峰が、奈良県には金峯山寺蔵王堂がある。
#*「吉野」にも。山形県には吉野石膏の社名の由来となった場所(吉野鉱山)があり奈良県には吉野郡や[[奈良/吉野#吉野町の噂|吉野町]]がある。
#県内に川西町がある。
===兵庫===
#面積では10000平方kmには満たないものの、8000~9000平方km台で全国的に見ても上位に位置する(山形9位・兵庫12位)
#「○○錦」という農産物の産地(しかも「○○」は人の苗字でもよく使われる)。
#県内でもいくつかの文化圏に分かれる。
#県域自体は日本海に面しているものの、[[山形市|県庁]][[神戸市|所在地]]自体は日本海から遠く離れた場所にある。
#「南陽」に縁がある。山形県には南陽市があり兵庫県は'''南'''野'''陽'''子の出身地。
#E-girlsメンバーを輩出(佐藤晴美、武部柚那)。
#川西のつく自治体が県内にある。
#めが(女鹿・妻鹿)駅がある。
#両県の県庁所在都市と似たような名前の市町村が岐阜県内にある。
#県内最大の面積を誇る市は日本海側にある[[鶴岡市|○]][[豊岡市|岡市]]。
#*日本海沿いでなければ[[宮崎]]も該当([[延岡市]])。
#東隣の府県に所属している地方の中心都市がある。
#隣に[[秋田|TBS系が]][[徳島|映らない]]県がある。
#2005年に鉄道脱線事故があった。
#高畑勲が監督したジブリ映画の舞台(おもひでぽろぽろと火垂るの墓)。
 
===滋賀===
#「さかた」駅がある。
#*山形県には[[酒田市]]があり、滋賀県にはかつて坂田郡があった。
#[[山形市|県庁所在]][[大津市|都市]]が隣の[[京都|府]][[宮城|県]]の[[仙台市|そ]][[京都市|れ]]と隣接している。
#*ともに山を越える必要がある。
#広義の北陸地方に隣接。
#テツandトモの出身地。
#2020年に県庁所在都市から百貨店がなくなった。
#福○県と隣接。
#TBS系が映らない県と隣接。
===和歌山===
#中心に大きな種のある果物の産地。
#隣県がその地方の[[宮城|中心]][[大阪|府県]]。
#*なおかつ[[山形市|県庁所在]][[和歌山市|都市]]は隣県にある[[仙台市|県庁所在地で]][[大阪市|なおかつその地方の中心都市]]まで60kmほどの距離で、前者が後者にストローされている。
#**そこに行くには山を越える必要がある。
#県名に山がつく。
#広義の中部地方に隣接。
#ご当地ラーメンが有名。
#隣の府県に福島と郡山がある。
#*「いわき(磐城)」駅もある。
#○く島県と隣接。
#(紀伊)新庄駅がある。
#西側が海に面している。
#*それに対し東側は山がち。
#TBS系が映らない県と隣接。
 
==[[福島]]==
===大阪===
#府県庁所在市に福島という有名な地名がある。
#*勿論、JRの福島駅も存在する。
#隣に山が付く県がある。
#滝谷駅がある。
#*平野駅もある。
#*JRの「かしま」駅もある。
#堂島といえば大阪市北区だが、堂島駅は福島県にある。
#*「新地」とも縁がある。大阪府には北新地駅があり、周辺は「新地」とも呼ばれるが福島県には新地駅がある。余談ながら北新地駅は堂島や福島のすぐ近くにある。
#府県内に飯盛山があり、ともに戦いの舞台にもなった。
#福島県には玉川村があるが、大阪府には福島区に玉川という地名があり、玉川駅もある。
#昭和50年代にTBS系列だった局が他系列(福島はフジテレビ系、関西はテレ朝系)へ鞍替えした。両局とも本社は[[福島市|福]][[大阪市/福島区|島]]。
#隣に[[茨城|民放F]][[奈良|M局が]][[和歌山|ない県]]がある。
 
===奈良===
#[[福島市|県庁]][[奈良市|所在市]]が県の北端。
#[[郡山市|郡]][[大和郡山市|山市]]があり県の物流拠点が置かれる。
#*「いわき」駅もある。
#しかも郡山駅からは福島駅へ乗換なしで行ける。
#広義の中部地方に属する県に隣接。
#平成の大合併は消極的だった。
#自治体の村が多い。
 
===兵庫===
#東北・関西で2番目に人口が多い。
#JRの広野駅と草野駅が[[常磐線|同じ]][[福知山線|路線]]にある。
#*私鉄の平野駅もある。
#*「小野」を名乗る自治体もある。
#**福島県には小野町が、兵庫県には小野町駅がある。
#*(会津)大塩駅もある。
#県内を日本海側と太平洋・瀬戸内側両方の水系が通っている。
#平成になって大きな地震を経験した。
#隣が所属する地方の中心府県。
#非常に長い道路トンネルがある。
#「甲子」に縁がある。福島には甲子温泉があり兵庫には甲子園がある。
#隣の県に「いばらき」がある。
#「高○そば」(共に○はしんにゅうのつく漢字)が存在する。
 
===滋賀===
#有名な湖がある。
#SL列車が運行されている。
#広義の北陸地方の県と隣接。
#[[福島市|県庁]][[大津市|所在地]]の陰が薄い。
#*ともに県の端の方にあり、[[宮城|隣の]][[京都|府県]]の[[仙台市|政令指定]][[京都市|都市]]にストローされている。
#北部九州の県と間違えられやすい。
#2020年、山形市や徳島市とともに県庁所在都市は百貨店ゼロとなった。
#民放FMは90年代後半に開局(他に岡山も)。
 
===和歌山===
#県内にねこ駅長がいる駅がある。
#県庁所在地は県の北部にあり、[[宮城|北隣の]][[大阪|府県]]にある[[仙台市|その地方の]][[大阪市|中心都市]]を志向している。
#「岩代」に縁がある。福島県には岩代国が、和歌山県には岩代駅がある。
#広義の中部地方に属する県(福島-新潟・和歌山-三重)と隣接する。
#2006年秋に知事が不祥事で辞任。
#本宮に縁が深い。福島県には本宮市が、和歌山県には熊野本宮大社がそれぞれ存在する。
#*湯川も。福島県には湯川村が、和歌山県には湯川駅がそれぞれ存在する。
#隣の府県に(泉)佐野市がある。
#AMラジオは近くに同じ周波数を出している放送局があるので互いに混信しやすい。
#*福島は長野と、和歌山は岐阜とそれぞれ混信。
#*民放FM局は周波数割り当てが1992年と遅かった(福島は1995年10月に開局、和歌山は未開局)。
#東北と近畿のそれぞれの最南端。
 
===京都===
#海に面しているが県庁所在地は内陸にある。
#県内を太平洋・瀬戸内海と日本海双方の水系が通る。
#ともに6府県(福島-宮城・山形・新潟・群馬・栃木・茨城、京都-滋賀・福井・兵庫・大阪・奈良・三重)に隣接。
#*それとともに広義の北陸地方に隣接。
#福岡県内にこの名前の高校がある。
#富野のつく駅がある。
#*新田駅も。
#隣の府県にイバラキがある。
#信号灯器は金属優勢で、樹脂灯器は一部の地域に偏っている(福島は浜通り、京都は中丹・丹後)。
#南隣に民放FM局空白県がある。
 
==3県以上==
#秋田と京都と兵庫
#*大久保駅がある。
#**いずれも府県庁所在都市の隣の市。
#岩手と山形と福島と京都
#*府県全体では海に面しているが、県庁所在地は海から遠く離れた内陸部にある。
#秋田と岩手と宮城と大阪
#*他地方の府県と隣接しない。
#秋田と岩手と宮城と奈良と大阪
#*東北地方、広義の近畿地方で他地方の府県と隣接しない。
#青森と京都と大阪
#*複数の1桁国道の起終点がある。
#青森と大阪と兵庫
#*1980年代まで中野駅があった。
#青森と和歌山と兵庫
#*別の大きな島に近い。
#青森と岩手と山形と福島と滋賀と奈良と和歌山
#*県庁所在地に求心力がない。
#青森と奈良と大阪と兵庫
#*特徴的な国道がある。
#青森と関西2府4県
#*ノンストップを知らない(中京3県、広島、山口、徳島、大分、宮崎も同様)。
#秋田と関西2府4県
#*80年代前半生まれでもワンギャルが通じない(福井・徳島両県民も同様)。
#秋田と京都と大阪と兵庫
#*県庁所在都市の隣の市に大久保という地名がある。
#宮城と京都と兵庫
#*府県庁所在都市には地下鉄がそれぞれ2路線あるが、1路線は昭和に開業したラインカラーが緑の路線で黒字なのに対しもう1路線は平成になってから開業した赤字路線。
#青森と秋田と大阪と和歌山
#*2010年代に決勝にいったが大阪桐蔭に敗れて準優勝になった高校がある(三重も)。
 
{{似たモノ同士/都道府県}}
[[Category:似たモノ同士/都道府県|とうほくきんき]]
[[Category:東北地方|にたものとうしきんき]]
[[Category:近畿地方|にたものとうしとうほく]]

2021年11月6日 (土) 18:35時点における版

青森

滋賀

  1. 有名な湖がある。
  2. 高校野球は準優勝が最高で優勝なし。
    • ともに東京の日大三に敗れ準優勝になった経験あり。
  3. 逆に高校サッカーでは優勝経験あり。ともに初の全国制覇での相手が九州・沖縄勢だった。
  4. 県庁所在都市のライバルとなる都市はお城がシンボル。
  5. 隣にTBS系が映らない県がある。
  6. 田名部に縁が深い。青森県には現むつ市の田名部があり滋賀県は元AKB48の田名部生来の出身地。

京都

  1. 本州と近畿地方のそれぞれ最北端。
  2. 府県の北部は半島になっている。
  3. 「横山ゆい(青森-結衣・京都-由依)」というAKBメンバーの出身地。
    • 両方とも卒業することになってしまいました…
  4. 県東南部はとの結びつきが強い。
  5. 隣にTBS系が映らない県がある。
    • ともに学力テストの上位。
  6. 21世紀になってからビル放火事件があった(ともに奇数年の5~7月)。
  7. 隣接する2道県に追分駅がある。

奈良

  1. 奥羽山脈・龍門山地で文化圏が分かれる。
  2. 郵便番号の2桁目が3。
    • 奈良は630番台、青森は030番台。
  3. 下田駅と筒井駅がある。
  4. 県内にシモキタと呼ばれる地域がある。
  5. ついでに言えば青森県には「奈良」姓が多い。
  6. 全国的に有名な桜の名所がある。
  7. 都道府県名+大学を名乗る大学(青森大学・奈良大学)が国立ではなく私立。
  8. 高校野球に関しては私立の2強状態(青森-八戸学院光星・青森山田、奈良-天理・智辯学園)。
  9. 三戸に縁が深い。青森には三戸町があり奈良は三戸なつめの出身地。
  10. 特徴的な国道(ともに300番台)がある。階段国道と石畳国道。

和歌山

  1. 本州の最北端と最南端。
    • ともに「南部」がある。
  2. 果物の名産地。
  3. 国内の別の大きな島に近く、その間はフェリーで結ばれている。
  4. 県の最南端は「田子」に縁が深い(読みは異なる)。青森には田子町が、和歌山には田子駅がそれぞれ存在する。
  5. 西側の海岸沿いに千畳敷という場所がある。
  6. 2010年代のセンバツで決勝に行ったがともに大阪桐蔭に敗れ準優勝。
    • さらにこの年大阪桐蔭は春夏連覇した。
  7. 坂道シリーズメンバーを輩出したことがない。

大阪

  1. 府県庁所在都市は1桁国道の接点がある。
  2. 2025年にビッグイベントが予定されている。
    • 青森は2026年へ延期。
  3. 国鉄→JRの特急「白鳥」「日本海」の起点と終点。
  4. 「八戸」に縁がある。大阪には八戸ノ里駅が、青森には八戸市がある。
    • 「十三」にも。大阪には十三駅が、青森には十三湖がある。
  5. ゲームセンターの16歳未満の入場制限は19時以降は要保護者同伴。
  6. 2012年の決勝は春夏ともに桐蔭対光星でありこの両府県しか決勝へ行けなかった。
    • その後2015年のセンバツでも直接対決した。
    • その八戸学院光星は青森にあり、そこの野球部は大阪出身が多い。
    • さらに2010年代のセンバツで決勝に行って大阪桐蔭に敗れ準優勝の経験がある高校もある。
  7. ひらか○市がある。
  8. 変わった国道がある(竜飛岬の階段国道と東大阪市瓢箪山の商店街国道)。
  9. 昭文社の県別マップルはこの2府県のみメインの地図の縮尺が3万や6万ではない(青森は5万、大阪は2万5千。かつては東京と神奈川も2万5千や5万が使われていたが今は3万で神奈川の一部は6万である)。
  10. 府県内に東急7000系を譲受した中小私鉄があり、2021年現在も現役。

兵庫

  1. 日本海と太平洋・瀬戸内側の双方に面しているため、本州を陸路で縦断する場合必ず通る必要がある(残る1つは山口県)。
    • 有名な海峡もある。
  2. 県内でいくつかの文化圏に分かれる。
  3. 「○前」と書いて「○さき」と読む地名がある(弘前市姫路市夢前)。
    • 「林崎」のつく鉄道駅もある。
      • 「尾上」のつく鉄道駅もある。
  4. 県の面積は1万平方キロには満たないものの、全国的にも上位(青森8位・兵庫12位)。
    • ともに8000~9000平方キロ台。
  5. 別の大きな島に近い、地域間対立あり
  6. 南西部にお城が有名な主要都市がある。
  7. アルミ灯器以前は樹脂灯器が中心であり、しかも地域によって縦型と横型を使い分けた。
  8. 「漢数字+甲」のつく山(青森-八甲田山、兵庫-六甲山)がある。
  9. 「青森」に縁が深い(兵庫県は神戸市長田区にそばめし発祥の店「青森」がある)。
  10. 坂本勇人に縁が深い。兵庫出身、青森の高校を卒業。
  11. 変わった国道がある(竜飛岬の階段国道と日本一短い国道174号)。
  12. 山口県でないのに山口真帆の影響で山口と関係があるようになった(青森は山口真帆の出身地で兵庫は山口組の本部があると同時に西宮に山口という地名があるため)。
  13. 隣にTBS系が映らない県がある。

秋田

大阪

  1. せんぼく」がある。
    • 「大仙」にも縁がある。秋田には大仙市が、大阪には堺市に大仙公園がある。
  2. 府県名に方角を冠した市がある。
  3. 乃木坂46では人気あったが2018年に卒業したメンバーを
  4. 「経済法科大学」を名乗る大学が府県内に存在した(秋田経済法科大学と大阪経済法科大学)。前者は今のノースアジア大学で後者は今もある。
  5. 県庁所在都市及びその近くに「出戸」と「天王」のつく駅が近接している場所がある。
  6. ○金岡駅がある。
  7. NHK第2は高出力。
  8. 「かたかみ」(潟上市、河内堅上)もある。

滋賀

  1. 有名な湖がある。
  2. 県内に追分駅がある。
  3. 「佐々木」に縁がある。秋田は佐々木希の出身地で滋賀は佐々木姓発祥の地がある。
  4. 「高橋優(あるいは「ユウ」)」という芸能人の出身地。
  5. 迷走する国道がある(101号と477号)。
    • 101号はルート変更により解消。

京都

  1. 湖を干拓して潰した。
    • どちらも干拓地の近くに大久保駅がある。
  2. 東南部に醍醐駅がある。
  3. 美女の産地としても有名。
  4. ナンバープレートの地名は府県名1つのみ。
  5. 佐々木姓の俳優を輩出(秋田-希・京都-蔵之介)。
  6. 信号灯器は日信と京三が多い。

兵庫

  1. 山のつく県と隣接。
  2. 日本海に面している。
  3. 県庁所在都市の市外局番が0◯8。
  4. 県庁所在都市の隣の市(市外局番は県庁所在都市と同じ)にJRの大久保駅がある。JRの大久保駅は東京にもある。
  5. 南部に本荘のつく駅があるかかつてあった(山陽電鉄の播磨町駅はかつて電鉄本荘駅だった)。
  6. フジテレビ系を見れない県と隣接。

奈良

  1. 生駒に関係がある(秋田は生駒里奈の出身地で奈良は生駒市や生駒山がある)。
  2. 南北に長い。
  3. 山のつく県と隣接。

和歌山

  1. 属する地方の中で最も人口が少ない。
    • ちなみに人口減少率も全国有数の高さ。
  2. 人口の割に五輪メダリスト輩出数が多い。
  3. 高齢者率も全国屈指。
  4. 人口の割には鉄道車両のオールロングシート率が高め。
  5. 日本犬の産地(秋田犬と紀州犬)。
  6. 隣に8チャンネルが映らない県がある。

岩手

滋賀

  1. 高校野球は優勝なし。
    • 平成の高校野球で準優勝まではいった。
    • 逆に高校サッカーでは優勝経験あり。
  2. AKB48のメンバーを輩出したが今はともに卒業している。
  3. 八幡の付く市が県内にある。
  4. 隣にTBS系が映らない県がある。

奈良

  1. 南北に長い。
  2. 県庁所在地は北のほうにある。
  3. 県のほとんどが山岳地帯。
  4. 親局がVHF6chだった民放テレビ局(地デジも勿論そのまま6ch)の親局送信所がある。
  5. 世界遺産に登録された寺院がある。
  6. 藤原に縁が深い(岩手には奥州藤原氏の本拠地があり、奈良には藤原京があった。)。

京都

  1. 府県自体は海に面しているが、府県人口の大半は海から遠く離れた内陸部に集中する。
  2. 府県庁所在地は盆地に位置し内陸県感覚が漂う。
  3. 府県の中心機能は府県庁所在市に一極集中だが府県庁所在市の求心力は全域には及ばない。
  4. 府県の最南を向いている。
  5. 府県庁所在都市の西郊に八幡のつく都市がある。
  6. 府県の南部に古都がある。
    • それらはともに藤原氏とも縁が深い。
  7. 乃木坂46の4期生メンバーを輩出。
  8. 隣にTBS系が映らない県がある。

和歌山

  1. 本州の最東端と最南端がある。
  2. リアス式海岸が有名。
  3. 県域は山がちで、平地が少ない。
  4. 県の端から端まで200km以上ある。
  5. 隣が所属している地方の中心府県。

大阪

  1. 全国でそれぞれ2番目に広い都道府県と狭い都道府県。
    • ともに玉川駅がある。
      • それどころか「野田」と繋がりがあったりもする。大阪府の地下鉄玉川駅に隣接してJR野田駅があり、岩手県には両方合わせた野田玉川駅がある。
  2. 宮古島と間違えられやすいが府県内にある。
  3. 大谷○平という名前の有名人の出身地。
  4. 1994年生まれの大物野球選手の身地

兵庫

  1. 東北・関西で最も面積が広い。
  2. 県の大半で市外局番は0#9から始まる。
  3. 県内で文化・風土が大きく異なる。
  4. のん(能年玲奈)に縁がある。
    • 岩手は主演した連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台で兵庫は彼女の出身地。
  5. 都市名や地名には「ノ」は入らないが駅名には入る場所がある。
    • 一ノ関駅と三ノ宮駅。かつては西ノ宮駅もだった。
  6. 隣にTBS系が映らない県、フジテレビ系が映らない県がある。
  7. 乃木坂46は新4期生加入でようやくメンバーを輩出。

宮城

大阪

  1. 所属する地方で最も面積は狭いが最も人口が多い。
  2. アイリスオーヤマの本社所在地と創業地。
  3. いずみ中央駅がありどちらもニュータウンにある。
    • 古川のつく駅もある。
  4. 大阪には四ツ橋駅があるが、宮城には五橋駅がある。因みにともに地下鉄の駅。
  5. 隣の県に郡山市がある。
    • と思えば府県内にも郡山がある。
  6. 加美に縁が深い。宮城県には加美町が、大阪府には加美駅がそれぞれ存在する。
  7. 府県庁所在都市にはプロ野球パ・リーグの球団が存在する。
  8. 大学女子駅伝の新旧の開催地。
  9. ダルビッシュ有に縁が深い。大阪府出身、宮城県の高校を卒業。

兵庫

  1. 県名はマイナーだが県庁所在市名はメジャー。
  2. 市営地下鉄のイメージカラーは緑(1970年代に廃止された市電も)。
    • ともに2路線あり、そのうち1路線はリニア方式を採用している。
    • 日本一標高の高い地下鉄駅が存在したこともある。
  3. 平成に入り未曾有の大震災が発生。
  4. 平成の大合併で加美町が消滅か誕生した。
  5. 山下駅や荒井駅がある。
    • (陸前)高砂駅もある。
  6. 県庁所在市はニュータウンが北部や西部に多く、有名な温泉もある。
  7. 県人口は南部に集中する。
  8. 楽天がスポンサーを務めるチームの本拠地。
  9. 育英高校がある。
  10. 県の西部に「しかま」と読む地名(色麻・飾磨)がありともに難読。
  11. 南に○くしま県が隣接する。
  12. 隣にTBS系が映らない県がある。

京都

  1. 基本的に県庁所在地に一極集中している。
  2. しかも県庁所在地と隣接している。
  3. 政令指定都市はあるものの中核市・特例市は存在しない。
  4. ともに府県庁所在市は南部にある。
  5. 日本三景(松島・天橋立)がある。
  6. 船岡駅と大河原駅があり、北白川という地名もある。
    • かと思えば河原町駅まであった。
    • 新田駅もある。因みに船岡・大河原・新田は全てJRの駅。
    • 北山駅もある。
  7. 女子駅伝の日本選手権が行われる(宮城…大学、京都…高校と都道府県対抗)。
    • 宮城の駅伝に出ていたランナーが京都の駅伝にも出ることがある。
  8. 福○県と隣接している。
  9. 地下鉄が2路線ある。
    • その内、1つが東西線。
    • 最初に開業した路線は南北を走る緑の路線でドル箱。新しい方が東西線で、財政難の原因の大赤字で全国区となっている。
  10. 隣にTBS系が映らない県がある。

滋賀

  1. 福○県と隣接。
  2. 高校野球は準優勝が最高で優勝なし。
    • すべて関東勢に敗れ準優勝。
  3. モーニング娘。のメンバーを輩出。
  4. 県庁所在地のガスは公営(仙台市ガス局と大津市ガス局)。
  5. 櫻坂46メンバーも輩出。
  6. 九州地方の県と間違えられやすい。

奈良

  1. モーニング娘。のメンバーを輩出。
  2. 山のつく県と隣接。
  3. 県名と同じ苗字が県内ではなく他県で多い(宮城は沖縄、奈良は青森で多い)。
  4. 県の西側は山で隣の府県と隔てられている。
    • 両府県を結ぶ長い鉄道トンネルもある。
  5. 2011年に大きな自然災害があった。
  6. 信号機はコイト電工製の割合が東北・関西で最も高い。
    • 包丁未遂とかのコイト古灯器の残存率も高い。

和歌山

  1. ○くしま県と隣接(和歌山は海を挟むが)。
  2. 21世紀の高校野球は準優勝が最高で優勝なし。
    • 和歌山は優勝したが。
  3. 2011年に大きな自然災害があった。
  4. 平成の大合併で美里町ができるか消滅した。

山形

京都

  1. 県域が海に面しているにも関わらず、府県庁所在地は海から遠く離れた内陸部にある。
  2. 府県庁所在地はその地方の中心府県と隣接する。
  3. 広義の北陸地方に属する県に隣接。
  4. 南部に市がある。
    • 南陽高校もある(京都の南陽高校は城陽市よりさらに南の木津川市)。
  5. 県庁所在都市ではラーメンが名物。
  6. 府県名なおかつ府県庁所在都市名を名乗っているのに府県庁所在都市を一切通らない鉄道会社が存在する。
  7. 縁起のいい動物の漢字+岡という都市(山形-鶴岡市・京都-亀岡市)がある。
  8. 北隣の県はTBS系が映らない。

大阪

  1. 西に海岸線を臨む。
  2. 4つほどのの文化圏にわけられる。
  3. 某番組にネタにされる。
  4. 北西部に庄内という自治体or駅名がある。
    • 府県内に「ながい」と読む駅もある。
    • 新庄のつく駅もある。
  5. 平成の大合併があまり進まなかった。
  6. ゲームセンターの16歳未満の入場制限は19時以降は要保護者同伴。
  7. 「天童」に縁がある。天童市は山形県だが天童よしみは大阪府八尾市の出身。
  8. 2020年現在の知事は吉村姓。
  9. 信号灯器は日信主体区域、コイト電工主体区域、京三製作所主体区域に分かれる。東隣の県は全域がコイト王国。

奈良

  1. 平成の大合併はあまり進まなかった(庄内を除く)。
  2. 県庁所在都市は高裁所在都市の植民地。
    • しかも山を越える必要がある。
  3. 平成の大合併前は新庄という自治体があった。
  4. 県北部と県南部の結び付きは弱い。
  5. 広義の中部地方の県に隣接。
  6. 隣の府県に福島という有名な地名がある。
    • しかもともに「JR福島駅」には県内から乗換なしで行くことができる。
  7. 「蔵王」に縁がある。山形県には蔵王連峰が、奈良県には金峯山寺蔵王堂がある。
    • 「吉野」にも。山形県には吉野石膏の社名の由来となった場所(吉野鉱山)があり奈良県には吉野郡や吉野町がある。
  8. 県内に川西町がある。

兵庫

  1. 面積では10000平方kmには満たないものの、8000~9000平方km台で全国的に見ても上位に位置する(山形9位・兵庫12位)
  2. 「○○錦」という農産物の産地(しかも「○○」は人の苗字でもよく使われる)。
  3. 県内でもいくつかの文化圏に分かれる。
  4. 県域自体は日本海に面しているものの、県庁所在地自体は日本海から遠く離れた場所にある。
  5. 「南陽」に縁がある。山形県には南陽市があり兵庫県は子の出身地。
  6. E-girlsメンバーを輩出(佐藤晴美、武部柚那)。
  7. 川西のつく自治体が県内にある。
  8. めが(女鹿・妻鹿)駅がある。
  9. 両県の県庁所在都市と似たような名前の市町村が岐阜県内にある。
  10. 県内最大の面積を誇る市は日本海側にある岡市
  11. 東隣の府県に所属している地方の中心都市がある。
  12. 隣にTBS系が映らない県がある。
  13. 2005年に鉄道脱線事故があった。
  14. 高畑勲が監督したジブリ映画の舞台(おもひでぽろぽろと火垂るの墓)。

滋賀

  1. 「さかた」駅がある。
    • 山形県には酒田市があり、滋賀県にはかつて坂田郡があった。
  2. 県庁所在都市が隣のと隣接している。
    • ともに山を越える必要がある。
  3. 広義の北陸地方に隣接。
  4. テツandトモの出身地。
  5. 2020年に県庁所在都市から百貨店がなくなった。
  6. 福○県と隣接。
  7. TBS系が映らない県と隣接。

和歌山

  1. 中心に大きな種のある果物の産地。
  2. 隣県がその地方の中心府県
  3. 県名に山がつく。
  4. 広義の中部地方に隣接。
  5. ご当地ラーメンが有名。
  6. 隣の府県に福島と郡山がある。
    • 「いわき(磐城)」駅もある。
  7. ○く島県と隣接。
  8. (紀伊)新庄駅がある。
  9. 西側が海に面している。
    • それに対し東側は山がち。
  10. TBS系が映らない県と隣接。

福島

大阪

  1. 府県庁所在市に福島という有名な地名がある。
    • 勿論、JRの福島駅も存在する。
  2. 隣に山が付く県がある。
  3. 滝谷駅がある。
    • 平野駅もある。
    • JRの「かしま」駅もある。
  4. 堂島といえば大阪市北区だが、堂島駅は福島県にある。
    • 「新地」とも縁がある。大阪府には北新地駅があり、周辺は「新地」とも呼ばれるが福島県には新地駅がある。余談ながら北新地駅は堂島や福島のすぐ近くにある。
  5. 府県内に飯盛山があり、ともに戦いの舞台にもなった。
  6. 福島県には玉川村があるが、大阪府には福島区に玉川という地名があり、玉川駅もある。
  7. 昭和50年代にTBS系列だった局が他系列(福島はフジテレビ系、関西はテレ朝系)へ鞍替えした。両局とも本社は
  8. 隣に民放FM局がない県がある。

奈良

  1. 県庁所在市が県の北端。
  2. 山市があり県の物流拠点が置かれる。
    • 「いわき」駅もある。
  3. しかも郡山駅からは福島駅へ乗換なしで行ける。
  4. 広義の中部地方に属する県に隣接。
  5. 平成の大合併は消極的だった。
  6. 自治体の村が多い。

兵庫

  1. 東北・関西で2番目に人口が多い。
  2. JRの広野駅と草野駅が同じ路線にある。
    • 私鉄の平野駅もある。
    • 「小野」を名乗る自治体もある。
      • 福島県には小野町が、兵庫県には小野町駅がある。
    • (会津)大塩駅もある。
  3. 県内を日本海側と太平洋・瀬戸内側両方の水系が通っている。
  4. 平成になって大きな地震を経験した。
  5. 隣が所属する地方の中心府県。
  6. 非常に長い道路トンネルがある。
  7. 「甲子」に縁がある。福島には甲子温泉があり兵庫には甲子園がある。
  8. 隣の県に「いばらき」がある。
  9. 「高○そば」(共に○はしんにゅうのつく漢字)が存在する。

滋賀

  1. 有名な湖がある。
  2. SL列車が運行されている。
  3. 広義の北陸地方の県と隣接。
  4. 県庁所在地の陰が薄い。
  5. 北部九州の県と間違えられやすい。
  6. 2020年、山形市や徳島市とともに県庁所在都市は百貨店ゼロとなった。
  7. 民放FMは90年代後半に開局(他に岡山も)。

和歌山

  1. 県内にねこ駅長がいる駅がある。
  2. 県庁所在地は県の北部にあり、北隣の府県にあるその地方の中心都市を志向している。
  3. 「岩代」に縁がある。福島県には岩代国が、和歌山県には岩代駅がある。
  4. 広義の中部地方に属する県(福島-新潟・和歌山-三重)と隣接する。
  5. 2006年秋に知事が不祥事で辞任。
  6. 本宮に縁が深い。福島県には本宮市が、和歌山県には熊野本宮大社がそれぞれ存在する。
    • 湯川も。福島県には湯川村が、和歌山県には湯川駅がそれぞれ存在する。
  7. 隣の府県に(泉)佐野市がある。
  8. AMラジオは近くに同じ周波数を出している放送局があるので互いに混信しやすい。
    • 福島は長野と、和歌山は岐阜とそれぞれ混信。
    • 民放FM局は周波数割り当てが1992年と遅かった(福島は1995年10月に開局、和歌山は未開局)。
  9. 東北と近畿のそれぞれの最南端。

京都

  1. 海に面しているが県庁所在地は内陸にある。
  2. 県内を太平洋・瀬戸内海と日本海双方の水系が通る。
  3. ともに6府県(福島-宮城・山形・新潟・群馬・栃木・茨城、京都-滋賀・福井・兵庫・大阪・奈良・三重)に隣接。
    • それとともに広義の北陸地方に隣接。
  4. 福岡県内にこの名前の高校がある。
  5. 富野のつく駅がある。
    • 新田駅も。
  6. 隣の府県にイバラキがある。
  7. 信号灯器は金属優勢で、樹脂灯器は一部の地域に偏っている(福島は浜通り、京都は中丹・丹後)。
  8. 南隣に民放FM局空白県がある。

3県以上

  1. 秋田と京都と兵庫
    • 大久保駅がある。
      • いずれも府県庁所在都市の隣の市。
  2. 岩手と山形と福島と京都
    • 府県全体では海に面しているが、県庁所在地は海から遠く離れた内陸部にある。
  3. 秋田と岩手と宮城と大阪
    • 他地方の府県と隣接しない。
  4. 秋田と岩手と宮城と奈良と大阪
    • 東北地方、広義の近畿地方で他地方の府県と隣接しない。
  5. 青森と京都と大阪
    • 複数の1桁国道の起終点がある。
  6. 青森と大阪と兵庫
    • 1980年代まで中野駅があった。
  7. 青森と和歌山と兵庫
    • 別の大きな島に近い。
  8. 青森と岩手と山形と福島と滋賀と奈良と和歌山
    • 県庁所在地に求心力がない。
  9. 青森と奈良と大阪と兵庫
    • 特徴的な国道がある。
  10. 青森と関西2府4県
    • ノンストップを知らない(中京3県、広島、山口、徳島、大分、宮崎も同様)。
  11. 秋田と関西2府4県
    • 80年代前半生まれでもワンギャルが通じない(福井・徳島両県民も同様)。
  12. 秋田と京都と大阪と兵庫
    • 県庁所在都市の隣の市に大久保という地名がある。
  13. 宮城と京都と兵庫
    • 府県庁所在都市には地下鉄がそれぞれ2路線あるが、1路線は昭和に開業したラインカラーが緑の路線で黒字なのに対しもう1路線は平成になってから開業した赤字路線。
  14. 青森と秋田と大阪と和歌山
    • 2010年代に決勝にいったが大阪桐蔭に敗れて準優勝になった高校がある(三重も)。
似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士