ページ「もし日本共産党が政権をとったら」と「もし2004年球界再編で○○になっていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「{{保護解除}}」を「」に置換)
 
 
1行目: 1行目:
==セリーグ6球団・パリーグ5球団になっていたら==
2004年の[[大阪近鉄バファローズ]]の消滅でセリーグ6球団・パリーグ5球団の状態になっていたら。
#交流戦が行われることはなかった。
#パリーグの試合の日程がぐちゃぐちゃになっていた。
#*パリーグの試合の無いチームがなんか社会人チームやクラブチームと戦ってる
#*いつの間にか新球団選考の判断材料となり、NPB史上初めての社会人(クラブ)チーム→プロチーム誕生につながる
#**パリーグが潰れなければ
#**シダックス選ばれ野村監督が(やっぱり)プロ復帰、シダックス・レッドソックスか?
#***野間口が巨人じゃなくシダックスでプロ入り。
#**オリへのあてつけでシダックス・レッドウエーブということで。
#**社会人→プロは前例あり([[埼玉西武ライオンズ|西日本鉄道]]と[[横浜DeNAベイスターズ|大洋漁業]]、うち前者は都市対抗優勝歴あり)
#仙台にチームが作られることはなかった。
#バランスが悪いのでどこかのタイミングで新球団を入れざるを得なくなっていた。
#*時期が時期ならDeNAが直接球団を作って参入していたかもしれない。
#**当時隆盛を極めていたグリーが参入していたかも。
#分配ドラフトは行われなかった。


今まで反自民連合にも入れてもらえず与党になれなかった日共ですが、政権を握ったらどうなるか考えます。
==近鉄が○○だったら==
==全般==
===オリックスとの合併が撤回されていたら===
#公約が理想通り行かなくて頓挫する。
近鉄とオリックスは合併しましたが、もし合併が撤回されたらどうなっていたか?を考えてみましょう。
#*次の選挙には再び野党に降格。
#当時近鉄の選手会長だった礒部公一は、涙ながらに「申し訳ありません」と会見することはなかった。
#**ただし、次の選挙がまともに行なわれる保障はない。
#*当時の労組・プロ野球選手会会長だった古田敦也も合併撤回に東奔西走することはなかった。
#***政党交付金が廃止されるので、自民党以下野党は資金難に陥っている。
#新規参入球団・[[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天]]は生まれなかった。
#**どこが政権を奪還しても「後始末」が大変なことになる。
#*代わりにヤクルトが仙台に移転した。
#赤旗を強制配布、代金を強制徴収しようとして大反発を受ける。
#*バファローズの問題なので楽天orソフトバンクがバファローズを買収していた
#*まるで[[NHK|某国営放送]]と同じ手法だ…。
#**ホークスはバファローズを買収しなかった方が買い取る
#**NHKは公共放送だっきゃ!
#オリックスが身売りし、神戸楽天ブルーウェーブが誕生していた可能性はあり。
#唯一、某圧力団体を潰したことだけは大歓迎を受ける、
#*個人的には名称復活で「楽天ブレーブス」になって欲しいんだけど
#*が、その残党の捨て身のテロにより党員の多くが死亡。両方ともいなくなって国民はさらに大歓迎(皮肉笑)
#*サッカーと同じ「ヴィッセル神戸」かも。
#*某圧力団体って、何チャラ同盟とか、何学会とかか…。
#**アルビレックスのように同名混合を避けて「神戸ヴィッセル」に?
#治安も景気も一瞬にして史上最悪になる。
#いずれにしろ中村紀洋・大村直之は移籍していた。
#公明党が解体され、創価学会も廃止される。
#山崎武司は2004年限りで引退していた。
#社民党のところにも記されていたが、次世代を担う子供たちに希望を与える。こんなバカでも総理大臣になれたのだから、自分は将来もっといい地位につけるという自信を与えてくれるから。
#マリノスとフリューゲルスの合併を回避できなかったJリーグはプロ野球界に見下されていた。
#*一方で、受験生には残酷な現実が待っている。昔はこんなバカでも大学に入れて政治家にまでなれたのに、今はこいつらより遙かに優れた知性を持っていても、大学に入るのが難しいし、職に就くのも難しい時代なのだと。
#近鉄が[[阪神なんば線|なんば線]]の開通まで存続していたら、[[阪神電気鉄道|阪神線]]沿線、[[近鉄奈良線|奈良線]]沿線そして[[近鉄大阪線|大阪線]]沿線在住のファンの動員が増えていた。
#**待て。下にも散々書かれている内容だが、この先酷い少子化が待っているのにそうなるか?
#*野球開催時には大阪難波折り返し電車の一部が桜川まで延長されていた。
#日本は経済大国どころか先進国にすらなれなかった。
#*バファローズの主催試合開催日には、バファローズのヘッドマークを付けた近鉄車両が三宮から奈良を行き来する。
#*美濃部都政みたいに、財政が滅茶苦茶になる。
#2004年のプロ野球ストライキはなかった。
#**国公立学校も抽選で入学校を決められてしまう(マジで美濃部は都立高校選抜でこれをやった)。
#2005年以降、セ・パ交流戦が実施されることはなかった。
#日本が無茶苦茶に。
#それでもバファローズは未だに日本一になってないような気がする。
#政権を握った瞬間、宇宙が急激に縮小して'''無の世界に逆戻り'''。当然世界は滅ぶ。
#藤井寺球場の閉鎖→小学校開校もなかったか大幅に遅れていた。
#ここの編集の都合上話は最初に戻りますが、恐らくは共産党政権樹立後程なくして「現行憲法下、資本主義体制の中で共産党の政治思想の特色を生かした政治を行おうとする勢力」と「あくまでも共産主義国家の樹立を目指す勢力」に分裂するのではないかと思います。
#*前者は以下の1つ目の節、後者は2つ目の節のような政治を行う事を目指す。
#日共党員が一躍エリート層に!
#少数者の意見尊重が過激化し、「少数決」制度を議会に導入…。やりかねんな。
#*こんな制度が導入されたら”賛同者が提案者一人だけ(=究極の少数意見)”という法案や動議は無条件で可決されるということか?
#*相反する内容が同時に出ても?
#政権を握って一番困惑するのは共産党自身。
#マスメディアは徹底管理。共産党を誹謗中傷する新聞や週刊誌は「反民主主義的」として弾圧。真っ先に[[産経新聞]]を廃刊させるだろう.
#*日本共産党は過去に「サンケイ新聞事件」(自民の共産党を挑発する意見広告は出し、共産党の反論の意見広告は掲載拒否としたことで共産党が起こした裁判)で最高裁まで「出るところまで出てしまった」ため産経新聞と誹謗中傷合戦を延々やっているから。
#**東大阪市議員だった共産党議員が生活保護費を不正受給した疑惑を取材した産経新聞を共産側は「公安の手先にインタビューに答えるつもりはない」と罵倒。
#国会前で反政権デモをした集団は{{あきまへん}}
#ブルーインパルスが党の圧力で出せないようになる。
#国政選挙の選挙制度は'''比例代表のみ'''。小選挙区制度や大(中)選挙区制度は廃止。
#*共産党は日頃から「小選挙区制は不公平」「比例代表制が民意を一番反映している」としている。
#**党員のブログには小選挙区制で獲得した票を比例区に直して換算すると共産党候補が20人以上当選するという結果が出た、としているのがほとんど。'''比例制度信者'''と言うべきものである。
#**比例区名簿1位なら選挙運動しなくても確実に当選する。共産党の委員長だけでなく自民の総裁(首相)経験者なんかも論功行賞として比例名簿上位に名を連ねるわけだが……?
#祝日制度は昭和時代のように戻り成人の日が1月15日、海の日が7月20日、敬老の日が9月15日、体育の日が10月10日に固定し変更される(ハッピーマンデー制度は法律で廃止)。
#*↑その前に天皇誕生日はもちろん廃止(天皇制が無いことになっているだろうし)、海の日も旧日本軍由来で廃止(共産党は海の日の祝日制定を「戦前の“海の記念日”に 由来しているため」として猛反対していた)、その代わり宮本顕治か不破哲三か志位和夫の誕生日を祝日にしそう。
#天皇制は共産党が作った言葉。天皇陛下でしょ?日本は天皇制ではなく、皇室制度です。


==あくまで「庶民の味方」という立場を貫くとしたら==
===オリックス以外の球団と合併していたら===
#自衛隊を解散しようとして自衛隊員から大反発を受ける。
近鉄がオリックスと合併したのは両球団の経営不振が原因ですが、他の球団も経営は良いとはいえない状況でした。もし近鉄の合併相手が他の球団だったら…
#*結局防衛費を大幅削減し、兵装も大幅に減らされる。
#**海の向こうの某国は日本に攻め込む絶好の機会を手にして大喜び。
#***が、そのせいで中共と仲が悪くなり結局防衛費増額。
#****そのため台湾とは意外に仲が良くなったりしてwww
#*****台湾とは今でも仲いいです。
#***(基礎知識)共産党も日中友好は重要視しているが、それはあくまで「日中対等」が前提。なぜかと言うと、日本も中国も「共産党」を旧ソ連共産党のコミンテルンで承認(中国共産党は1921年、日本共産党は1922年にコミンテルンで承認、成立)されているから、お互いの立場は対等というリクツ(コミンテルンで承認されていない北朝鮮やベトナムは「労働党」。旧東ドイツでさえそうだった)。実際共産化した大国同士が国境線を接した場合どうなるか、ウスリー川やベトナムを見ればわかる事。他にも領土問題など、日本の国家主権に関わる事については共産党は自民党よりも保守的。
#**そのかわり災害救助に関わる装備は大幅に拡張される。
#**ロシア型兵器が入るようになり、数の上ではさらに充実してしまう。中共残念。
#*アメリカの後押しでクーデターを起こし、共産党はせっかく政権を取ったのに一気に非合法政党に。その後、アメリカの息のかかった親米保守派により、これまで以上に親米的な国家が建国される。
#消費税の廃止と低所得者に対する所得税、中小企業に対する法人税の大減税、逆に高所得者に対する所得税、大企業に対する法人税の大増税を行う。
#*従業員300人以上の企業には法人税に加えて「'''大企業税'''」が課される。
#**もちろん税金逃れを目的とした解雇・分社化・海外移転は禁止。
#***抜け穴として、わざと海外の関連企業に買収される会社が多数発生。
#**外資系企業に対しては、本国の親会社からもしぼり取る。
#***租税回避地など使おうものなら追徴課税+罰金。
#*サービス残業禁止。させた企業は罰として支払われるべき対価の2倍を支払わなければならない。さらに最低保障賃金もアルバイトであろうと時給1000円に値上げ。
#**そのため人件費の捻出も不可能となり雇用状況は悪化する。
#***それでも雇用を拡大するよう求められた為、平均年収が下がる。
#****低所得者からは税金をとれない。そのぶんは高所得者から取るため、彼らの年収も下がって・・・(以下略)
#**1000円ですむとは思えない。2500円ぐらいまで賃上げを計るだろう。
#***2500円ですむとは思えない。5000円ぐらいまで賃上げを計るだろう。
#****物価も一緒に上昇するだろうけど。
#*その結果、法人税・大企業税と人件費の増大で大企業の経営が圧迫され、景気が悪化する。
#**景気が悪化するので税収が減る。その穴を埋めるために大企業へさらなる増税を課す。
#***その結果もっと景気が悪くなるので…(以降無限に続く)…
#*高度な技術者を始めとする日本の有能な人材が海外に流出する。
#*ホームレス・ニートを「雇用対策」の名のもとに大企業に押し付ける。
#*ブラック企業は徹底取り締まり。ワタミやすき家は全国の3分の2ぐらいの店舗が行政処分により強制閉店に追い込まれる。
#**その所為で、レストランが個人・家族経営もしくは高級チェーンぐらいしか無くなる。居酒屋チェーンはほぼ全廃(居酒屋チェーン自体がブラックなわけだけど)
#*企業の内部保留禁止。役員以外の全社員の給料を上げるか税金として納めるかの二択。
#公共事業が大幅削減され、建設業者の倒産が相次ぐ。
#*雇用対策は共産党が重視しているんじゃなかったのか?
#**雇用対策を重視してはいるが、公共事業にも反対している。奴らは公共事業がもたらす雇用については知らない。
#***自民党とは両極端。で、この件について何のポリシーももたないのが'''民主党'''。
#無駄とみなされた公共事業は全て凍結。造りかけのまま朽ち果てた建造物であふれる。
#*高速道路も変なところで建設がストップし、かえって不便に。
#**道路建設だけでなく、鉄道建設や地下鉄延伸も「騒音や振動で被害がでる」「税金がかかる」「無用の長物」として反対している。なので鉄道も出来ない地下鉄も延伸および新線建設も出来ない。
#**一方で廃線の危機にある路線は「弱者切り捨て」を錦の御旗にして「廃線反対」を主張。廃線反対の「プロ市民」と連携することも。
#**都道府県庁や市庁舎の建て替えに「税金の無駄遣い」として絶対に反対する。大地震に耐えられないという主張には「耐震工事をすれば安上がり」で絶対に建て替えを許さない。
#***本音は自民党の票田である土建関係を潤したくないからだろう。
#***どこかのオフィスビルに間借りすれば新築移転するより安上がりとでも思ってんだろう。豪奢な建物作らなくても仕事は出来ると主張していそう。しかし代々木の党本部ビルは無駄に豪奢だが…。
#福祉を今まで以上に膨らませようとする。
#*しようとするだけで、どこをどうしようと予算がないという現実に直面する。
#*もちろんまずは防衛費や公共事業費をカットしたぶんを使う。
#**カットしても全然足りない。
#***足らないことが理解できていないので、福祉を厚くしろと命令はする。命令はするが、予算がないのでできない。
#**足りなければ大企業税を増税するに決まっている。
#*知的障害者などの施設入所が義務ずけられ、生活介護の必要のない人にまで介護の対象にされる。自由に外出することも禁止され、「障害者は施設にとどめるべき」という方針にされる。
#皇室は残り、世にも珍しい'''君主制社会主義国'''が誕生する。
#*(ただし、建前上としては珍しいが、実質的に似たような形態としては過去にファシスト・イタリアがある)
#消費税は規模が大きいので生活必需品に限って廃止という、一部の国で実際に行われている手法を取る。
#商品の値上げは認可制となり、原油や小麦の価格が高騰しても、おいそれとは値上げができなくなる。
#*企業努力ではどうにもならないから値上げを申請したのに、消費者の視点でしか考えてくれない為、やっぱり企業倒産が相次ぐ。
#納税以外の面でも、金持ちは貧乏人に奉仕しなければいけなくなる。
#*「空き家を土地ごと買い取り、所得の低い人を最初の1年間は家賃無料で住まわせろ」とか。
#**一年ですむはずがない。「光熱費、通信費免除、家電製品家具類無料支給、終身年金つきで恒久的に住まわせろ」って話になりそう。
#*所得が一定以上の人はいくら寄付しても税金の控除はなし。やって当たり前、当然のことだから。
#結果、低所得者ほど豊かな生活をしているという矛盾した状況に・・・。
#*豊田市では自転車通勤するトヨタ自動車取締役の横をトヨタの工場作業員が運転するクラウンが何台も追い抜いていくという異様な光景に。
#**クラウンではなくセンチュリーじゃないのかな?
#**「無産階層の特権階級化」ですね。わかります。
#「国内産業保護」のために関税アップ。「時代に逆行している」と世界中から総スカン。
#*「TPP反対!」を公約に掲げていただけでなく第二次大戦中の引き金になったと言われる「ブロック関税」を作る。そしてWW3へ…
#後世の歴史家に「この時代の日本は"神様"と"神様の奴隷"しかいない社会であった」と記されることになりそう。


==共産主義国家を作ろうとしたら==
#本拠地は合併先球団の本拠地となる。よってダブルフランチャイズもなかったと推測。
#理想通りに行かなかった責任を反党分子(つまり、共産党員以外の日本国民)のせいにする。
#党を守るための軍隊を創設。徴兵制を復活させ、党幹部の子弟以外の成年男子を強制連行する。
#中国文化大革命直後、中国とは国交断絶。
#*そのため変な所でアメリカや台湾本土派とは意気投合www
#共産党のための無償強制労働はどんなに過酷な内容であろうと無制限に実施される。
#*「ナショナルワーク」と称して国家に対して無制限の奉仕労働(という名の無償強制労働)をさせている国が現実に[[エリトリア|アフリカの北朝鮮]]と称される国で行なわれている。
#政権獲得直後に強制収容所の建設をはじめる。
#*自分たちはさんざん国に文句を言っていたのに、自分たちが政権を取ると国に対する文句は許さなくなる。
#*国旗も国歌も変え、毎日の敬拝を強制する。
#**国旗はもちろん「日本共産党旗」、国歌は「[https://www.youtube.com/watch?v=KFlGfHCCZdQ インターナショナル]」?
#*教育勅語の代わりに憲法9条を暗誦させられる。
#守ろうと主張していた憲法も即刻変える。'''九条以外は'''。
#*第一条 日本人民共和国は共産党が全権を掌握し、共産党の理念に基づいて国家を運営する。
#**↑旧共産圏諸国の憲法は本当にこんな感じだった。
#*第九条 共産党の指導する日本国民は、共産党の定める正義と共産党に基づく秩序を基調とする共産党による国際平和を共産党的に誠実に希求し、共産党以外の権力の発動たる戦争と、共産党以外の武力による威嚇又は共産党以外の武力の行使は、共産党以外の組織の行なう国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、共産党以外の陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。共産党以外の政党が政権をとる国の交戦権は、これを認めない。
#*9条も変更され、自衛隊は解体され、'''日本人民解放軍'''が設立される。
#**「旧・保守系野党」からは「共産党は軍隊反対じゃなかったのか?」と追及されるも「民主主義によってできた軍だからOK」となる可能性が。
#**同様にそれまでの警察組織(敵対する公安調査庁も同様)も解体され新たに「民主警察」として警察組織を再編。当然公安調査庁の代わりに社会主義国家の代名詞である'''秘密警察'''は秘密裏に組織。なお、警察官に労働三権も付与しフランスみたく「警察スト」が日常化する恐れも。
#テロ支援国家とされ、悪の枢軸にカウントされる。
#消費税は廃止されるが、党への自発的な寄付は大いに推奨される。
#*「自発的な寄付」と言いながら実際は1家庭1万円以上の寄付が強制になるかも。
#ついには[[もし日本が共産主義化していたら|こんな様]]になる。
#グッバイ日本!!!!
#シイの銅像が全国各地に建設される。
#*シイというより[[wikipedia:ja:宮本顕治|ミヤケン]]の銅像かもしれない。


[[Category:もしも借箱/日本の政治|にほんきょうさんとうがせいけんをとったら]]
;北海道日本ハムファイターズ
[[Category:日本共産党|もしせいけんをとったら]]
#愛称をバファローズに変えるかどうかでもめる。
#日本ハムの本社がある関係で本拠地は大阪に。
#*日本ハムは北海道に移転したばかりだし、そもそも関西の球団数の多さがネックになっていた現状が変わらないため北海道を選んだ可能性大。
#ファン感謝デーはセレッソ大阪と共催。(セレッソは日ハムも経営にかんでいる球団のため。)
#(史実の北海道移転をする)2003年までには移転していた。
 
;西武ライオンズ
#球団名は「西武バファローズ」になっていた。
#*西武の影響力のほうが強いのでバファローズの名は完全に消されていたと思う。
#堤氏の後釜は…
#1シーズンに数試合は滋賀県で試合が行われていた。
#*「ある意味において[[近江鉄道|近鉄]]バファローズ」と言われていた。
 
;千葉ロッテマリーンズ
#合併しても愛称はマリーンズのまま…と思う。
#*バッファローはスイギュウの事も指すらしいから、案外バファローズでも違和感はないかもしれない。
#ファンの応援は、チャンステーマの時にタオル"回り"で打線爆発した時はコヨーテを歌いながらタオル"回し"
 
;福岡ダイエーホークス
#球団名は合併後もホークスのままだったかも。
#本拠地も福岡のまま。(福岡ドーム売却の際、約30年間本拠地を福岡から移動しないことを約束されたため)
#どのみちソフトバンクには乗っ取られていた。
#新井宏昌がコーチになる。
 
;阪神タイガース
#今までに例がないリーグを超えた球団合併となる。
#*いや、一回だけある。1950年オフ、セの西日本パイレーツがパの西鉄クリッパース(合併後西鉄ライオンズに改称、現・埼玉西武ライオンズ)に吸収された。
#球団名は「阪神バファローズ」か。
#*だが阪神ファンの猛反発を食らう。
#**「大阪タイガース」でどうよ。'''大阪'''近鉄バファローズと阪神'''タイガース'''で。
#***そうなっていればある意味原点回帰になっていた。
#***「大阪阪神タイガース」という線もあった。
#阪神電鉄は阪急ではなく近鉄と経営統合していた。
#なんか、こっちの方が、近鉄の球団イメージも継承された気がするなぁ。(by元近鉄ファン・阪神ファン兼任の人)
#2009年の阪神なんば線経由で近鉄奈良線との直通運転にも後々影響が出ていた。
#*試合開催時は近鉄沿線から甲子園行きの臨時列車も走っていた。
#関西では影が薄い(失礼)近鉄とオリックスだから合併できたのであって阪神が合併に関係するとわかったら騒動が現実以上に大騒ぎになって合併が撤回された可能性がたかい。
 
;横浜ベイスターズ
#ニッポン放送が所有していた株式を近鉄に売却する形になる。
#*これでマルハ撤退時に存在した株式上の問題はなくなる。
#**DeNAに身売りされることは無かったか、あったとしても数シーズン遅れていた。
#愛称はベイスターズのままだろう。
 
;広島東洋カープ
#広島近鉄東洋カープとか長ったらしい名前になっていた。
#*そうなると事実上[[もしカープに強力な親会社が付いていたら|カープに親会社が付く事になる。]]
#大阪からは間違いなく撤退。でも大阪時代より人気は上昇。
#*ただ、カープのアイデンティティが強すぎる事を考えると近鉄のイメージはほぼ全くなくなっていたんじゃないだろうか。
#江夏の21球が再び脚光を浴びた。
 
;読売ジャイアンツ
#どう考えても巨人が近鉄を吸収合併するパターンしか考えられないので、バファローズ時代の球団イメージは跡形もなくなっていた。
#*関西圏でのアンチ巨人の人口がますます増えていた。
#*むしろ近鉄百貨店が巨人推しをさらに強調する。
#原因となるとすればやはりナベツネの鶴の一声に違いない。
#阿波野秀幸はもう少し長くコーチをしていた。
#中村紀洋は渡米しない。
#吉岡雄二が代打の切り札として重宝され、現役期間も延びる。
 
;中日ドラゴンズ
#正式名称は「中部'''日本'''ドラゴンズ」になる。
#藤井寺でのウエスタンリーグ優勝決定戦が大々的に扱われる。
#岩隈が堀越高校の先輩・井端とチームメイトに。
#三重県での主催試合が増えていた。
#*愛知県・ナゴヤドームでも年間の3分の1ほど試合が開催されていた。
 
;ヤクルトスワローズ
#近隣にも球団があることから仙台移転もあったか。
#ヤクルトがそのご「東京ヤクルトスワローズ」にならなかった。
 
===合併ではなく身売りを選んでいたら===
#バファローズは無事存続、球団名は「大阪(身売り先企業名)バファローズ」。
#[[仙台市]]にプロ野球球団が来ることは無かった。
#*県営宮城球場がフルキャストスタジアム宮城になることはなかった
#*仙石線宮城野原駅の駅舎がイーグルスカラーになることはなかった。
#*代わりに東北独立リーグが発足される
#*「東北(身売り先企業名)バファローズ」もあり得る展開だったとは思うが。
#当面の間、梨田監督が続投
#*田尾氏が監督候補に挙がることは無い
#岩隈問題も起きない
#[[オリックス・バファローズ]]もオリックスブルーウェーブのまま。
#あれほどの大騒ぎは起きなかったので、交流戦や観客動員の実数発表といった改革が行われたかどうかは怪しい。
#合併失敗に宮内がブチ切れてブルーウェーブを身売りしていた。
#*その際に仙台に移転した可能性もある。
#「26-0」は存在しなかった。
 
====身売り先が○○だったら====
;ライブドア
#ライブドアショックで結局楽天に身売り、[[#仙台ライブドアフェニックスが参入したら|歴史は変わらなかった]]。
#*但し本拠地は大阪のままだったかも。球団名も「大阪楽天バファローズ」。
#楽天はTBS買収のために、[[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]]の株式取得に乗り出す。
#*むしろそうなってほしかったかもしれん・・・たとえベイスターズユニフォームがクリムゾンになったとしても(横浜ファン)。
#**その場合、モバゲー(DeNA)が買収することもない。
#ライブドアがフジテレビの系列に入っていた時期があり、「大阪フジテレビバファローズ」になっていたかもしれないが、数年で身売りか合併するかもしれない。
 
;楽天
#ホーム・ビジター共にユニホームの胸に「OSAKA」の文字が見当たらない
#*結局名ばかりの地域密着を露呈
#大阪ドームを買取、ネーミングライツにてフルキャストドーム大阪と名づける
#*略称は難しい「フルドム大阪」か?
#場合によってはオリックスに本拠地の交換を持ちかける可能性もある。
#*オリックスはすんなり大阪移転に応じてしまいそうな気がする。
#*そして「ヴィッセル神戸」に球団名変更。
#松井裕樹の背番号は何番になっていただろう?
 
;ソフトバンク
#近鉄買収や新規参入が認められていれば、ダイエーの売却先は変わっていた。
#*楽天やライブドアあたりに身売りしていたかも?
#*ライブドアの場合、例の事件あたりで再身売り決定→楽天orソフトバンクが引き取るという形になったかも。
#*また、楽天は近鉄買収に名乗りを上げなかったかもしれない。
#**代わりにダイエーホークスを買収し「福岡楽天ホークス」になっていたかも。
#*ダイエーとともに[[イオン]]グループに売却され福岡ジャスコホークスになった可能性も
#実史の楽天同様新規参入という形になった場合、東北か四国に本拠地を置いていたと予想。
#*東北なら実史の楽天や参入権を争ったライブドア同様仙台に本拠地を構えたものと予想。
#*四国なら松山に本拠地を構えたものと予想。
#愛称は、メジャーリーグにあって日本にないものを使っていたと予想。
#*ヤンキース・ツインズ・エンゼルス…このあたりが妥当か。
#*マリナーズはロッテのマリーンズと意味合いが被るため実現性低し。
#どこ買収しても不細工なユニフォームのデザインは不変。
#ソフトバンクが近鉄を買収していた場合、「ソフトバンク・バファローズ」となっていた。
#*本拠地は大阪ドーム(現京セラドーム大阪)のまま。
#*一方ダイエーはオリックスと合併し、「オリックス・ホークス」に。
#**本拠地はおそらく福岡ドームとなっていた。
#**ただホークスが福岡の球団として定着しているのでファンの反発は近鉄の時以上になっていた。
#**もし合併球団の本拠地が神戸になっていた場合、再び福岡からプロ野球球団が消えていたことになる。
#***孫氏は「テレ朝問題」で叩かれて「どうすれば叩かれずに参入できるか」を考え抜いていたためホークス以外を買収する気はなかったように思われる。
 
;[[PC周辺機器メーカー#BUFFALO|バッファロー]]
#球団名は「バッファロー・バファローズ」になっていた。
#*「バッファロー・バッファローズ」や「バファロー・バファローズ」と書く誤記が絶えなかった。
#**確実に[[存在しないスポーツ#球団]]に書き込まれていた。
 
;シダックス
#プロ野球参入を前提に社会人チームを廃止したことから、ありえる話。
#*買収したら、野村克也が監督に成っていた。
 
;富士フィルム
#野球機構のセパ分裂当時、参入しようとしたことがあった。
#*優勝したら、全国の代理店で優勝セールが行われていた。
 
====身売りかつ球団名変更をしたら====
*かつてロッテが1991年にオリオンズからマリーンズ、横浜がホエールズからベイスターズに変更しましたが
もし近鉄がロッテと同じく身売りかつ愛称名変更をしたら…
;共通事項
#梨田監督は当然続投する
#仙台に移転した場合はオリックスは大阪に移転するも2005年以降もブルーウェーブのまま
#バファローブルとベルは存在しなかった…
#*史実通り2011年に東日本大震災が発生場合は津波を連想させるという意見が広まり2012年頃に愛称名が変更になってただろう…。
#**それでもブレーブスの愛称の復活は商標権上の問題で難しいか!?
 
===命名権売却が実現していたら===
#近鉄とオリックスの合併はなかったかも。
#しかしいずれ身売りの危機に晒されていただろう。
#*ロッテのように最終的には命名権取得先が買収。
#ホークスを買収していたのはライブドアだったかも知れない(ホリエモンは福岡出身)
#アコムのネーミング参入が仮に認められれば、「大阪アコムバファローズ」となり、さらに近鉄バファローズを買収して名実ともにバファローズ運営会社となる。
 
===ライブドアが買収を表明していなかったら===
#おそらく1リーグ化されていた。
#堀江はもちろん、三木谷もここまで有名にはならなかった。
#*三木谷は同年からヴィッセル神戸を経営していたものの、ヴィッセルサポーター以外には無名の存在だった。
#ヒルズ族という言葉が注目されることは無かった。
 
===オリックスと合併せず解散していたら===
#当時の所属選手の大半が引退していた。
#*むしろトライアウトが旧近鉄の選手であふれ返っていた。
#*岩隈のメジャー挑戦が早まる。
#*流石にKBOの現代ユニコーンズ→ウリ・ヒーローズの如く新球団(楽天かライブドアかは分からないが)に全選手が引き継がれていたのでは。
#**ただしどちらにしろ梨田監督はクビになっていた。
#[[#セリーグ6球団・パリーグ5球団になっていたら|セリーグ6球団・パリーグ5球団になっていた可能性も。]]
#史実より騒がれることはなかったかも。
#*あるいは「次は○○球団が危ない」などという噂が積み重なりとんでもない方向に騒ぎが拡大していた。
#**ついには「日本からプロ野球が消滅するかもしれない」とさえ一部で噂されていた。
#*近鉄グループの他の企業に関するデマも広まった。
#当然バファローブルとバファローベルは誕生しない。
#この出来事以降球界では「NO MORE バファローズ」が合言葉になっていた。
#*加盟球団の突然の解散を防ぐため野球規約の一部改訂も行われた。
#オリックスは低迷が続き00年代後半に身売りされていた。
#*この際近畿圏から阪神以外の球団がなくなるのではないかと危惧する声がいくつか出ていた。
#大阪ドームは失敗事業としてバカにされていた。
#*大阪維新の会が公約として「大阪ドームの廃止・解体」を掲げていたかもしれない。
 
===オリックスとの立場が逆になっていたら===
#オリックスブルーウェーブが身売り計画→失敗→近鉄と合併の流れになっていた。
#球団名は「近鉄ブルーウェーブ」になっていたとおもいきや、「大阪近鉄バファローズ」のままだったかもしれない。
#*いずれにせよ、神戸での試合数が段階的に減っていったのは史実同様だった。
#阪神と近鉄の直通は実現しなかったかもしれない。
#オリックスグループの知名度は史実より低くなっていた。
#岡本太郎画伯の「猛牛マーク」は、今なお現役で生き残っていた。
 
==あの球団が参入していたら==
===仙台ライブドアフェニックス===
#例の事件によって大混乱。
#*東証マザーズ上場廃止と同時に身売り決定。
#*結局楽天が引き取り「仙台ライブドアフェニックス」は「日拓ホームフライヤーズ」と共に、1年限りの幻の球団として名を残す。
#**ただし名称は「仙台楽天フェニックス」となる
#**「仙台楽天フェニックス」のほうがカッコいいじゃん
#***いや、ライブドアは球団経営をすることが精一杯で他の事に手が回らず逆に例の事件は起こらなかったような気がするが…。
#*球場は今のような感じではなく、当初ライブドアが作っていたものを継続。
#*一時、フジテレビ系列に入っていたことから救済措置として「フジテレビ」が買収。それでも数年後には撤退することになる(身売りか合併)。
#宮城野原駅がクリムゾンレッド色にならなかった。
#*しかし赤系だったのは変わりない(ライブドアもチームカラーは赤の予定だった)。
 
===新潟アルビレックス===
楽天のプロ野球参入が決まりかけた頃、「新潟アルビレックス」として参入する構想もありました。しかし、水害や中越地震などで財政面が逼迫し球場の着工が遅れたため、2008年のNPBへの参入を諦め、独立リーグの[[ベースボール・チャレンジ・リーグ]]に参戦し現在に至っています。
 
もし災害の度合いがそれほど酷くなかったなどして、財政に余裕がありNPBに参加できていたらどうなっていただろう。
 
#BSNのナイター中継がアルビ戦になっていた。
#*タイトルはもちろん「BSNアルビレックスナイター」
#**NSTやNT21(2006年途中からUX)でもアルビ戦の中継がされていた。
#ベースボールチャレンジリーグはなかったか、新潟抜きで開幕していた。
#TeNY「とことんアルビ」の放送時間が引き伸ばされていた。
#*それでも野球中継自体は巨人主体。
#ビッグスワン隣の新球場ができるまで、ホームスタジアムをどこにするかで揉めていた。
#*悠久山球場や三条市民球場(現・三條機械スタジアム)、佐藤池野球場などを点々とする。
#*または暫定的に鳥屋野球場の改装が行われていた。
#**鳥屋野球場には仮設の照明設備が設置されている。
#コメリの知名度が更に向上。
#*コメリは東京23区に進出していた。
#ドカベンに新潟ドルフィンズが登場することは無かった。
 
;新規参入の場合
#おそらくパ・リーグではなかろうか。
#リーグ戦参加チームが奇数となるため、最初のシーズン後に新たな球団合併が起こるか、もう1球団参戦させることになるだろう。
#もし楽天などと争って新規参入を決めた場合、東北でも主催試合を開催していた。
#*もしそうなっていたら、東北(後に北関東と道南も参入)に独立リーグができていた。
 
;既存球団買収の場合
#たぶん西武ライオンズかヤクルトスワローズを買収していた。
#近鉄バファローズの合併を回避できたらそこを買収していた。
 
===各地の新球団構想===
;金沢市
石川県金沢市にプロ野球球団の誘致、ドーム球場の建設を目指す市民団体が設立され、同団体は、金沢市に3万5000人収容のドーム球場の建設するとしていた。
#石川ミリオンスターズが設立されなかった。
#*新潟も参入ならベースボール・チャレンジ・リーグ自体存在しない。
#ドームができる前までは石川県立野球場を使用。
#*準本拠地として富山や福井でも主催試合を開催していた。
 
;静岡県
当時のシダックス野球部監督・野村克也氏が静岡市に本拠地、浜松市の浜松球場を準本拠地とし、野村がアマチュアから引き続いて指揮を取ることなどを提案していた。
#上記のとおりホームスタジアムは静岡市におかれるだろう。
#*浜松市民は複雑。
#*浜松の中日ファンが増加していた。
#**2010年代の前半か中盤ぐらいに、静岡市内に新球場が建設されていた。
#野村氏が楽天の監督になることはなかった?
#山下大輔は楽天ではなくここのコーチに就任していた。
#シダックスの業績悪化に伴い第一興商に身売り、「ビックエコー◯◯ズ」か「ライブダム◯◯ズ」になる。
 
;松山市
2004年12月にプロ野球球団の誘致を目指すため松山市内の企業経営者ら31人で市民団体が結成された。
#四国アイランドリーグはなかった。
#球団名に「四国」が入るが愛媛県以外の応援は少なさそう。
#セリーグ加盟なら広島との瀬戸内対決が開催される。
#ドカベンの四国アイアンドッグスは高松に移転していた。
 
;大阪市
大阪市に本店を置くMKグループ会長が中心となりNPBへ新規参入を目指す計画が明らかにされた。
#オリックスが関西を離れていた。
#*いや、オリックスは神戸に残留しただろう。
#関西独立リーグは存在しない。
#本拠地は大阪ドームだろうか。他に大阪に適当な球場はないし。
 
==他の球団も合併していたら==
近鉄とオリックスの合併以外にも進められていたといわれる合併。もしこれらが実現してしまっていたら?
 
===福岡ダイエーホークス+千葉ロッテマリーンズ===
#千葉時代のロッテは黒歴史化
#その他の地域でも移転や合併が相次いだかも知れない・・・
#2005年の日本シリーズは阪神にとってさらにえげつない結果になっていた。
#独特の応援スタイルを見ることはなかった。
#*あのスタイルは2004年の段階で既に確立されてたよ?
#オーダー<BR>1 SS 川崎<BR>2 2F 西岡<BR>3 1F 福浦<BR>4 DH 松中<BR>5 C  城島<BR>6 3F 今江<BR>7 LF ズレータ<BR>8 CF 大村<BR>9 RF サブロー<BR>最強だ。
#先発投手 斉藤和 和田 杉内 清水直 渡辺俊 小林宏 (新垣・小野)
#リリーフ 薮田 藤田 三瀬 小林雅 馬原
#合併と同時にソフトバンクに買い上げられていた可能性もある(福岡ドーム売却時、ホークスが最低30年間本拠地移転をしないことを約束したため)。
#大村直之と清水直行のどちらかが登録名を変更していたかも。
#福岡を本拠地にするのは間違いない(ロッテもその前提で合併を進めようとしたが、ダイエー側が拒否)。
 
===西武ライオンズ+北海道日本ハムファイターズ===
#西武ドームと札幌ドームのダブル本拠地になっていた。
#*それでもアイスホッケーのプリンスラビッツ廃部に伴い札幌ドームから撤退。
#**ファイターズの札幌ドーム問題があったことを考えると充分有り得た。
#***上記の問題から他球団も札幌ドーム開催を大幅に削減していたか、札幌ドームでの試合を一切拒否する球団も出た。
#親会社はプリンスホテルに変更されていた。
#後に「公武合体」と呼ばれていた。
#*ファイターズは東急が経営していたことがあったので、「箱根山戦争終結」かもしれない。
#アイスホッケーチームは合併の煽りを受けて解散。
 
===中日ドラゴンズ+ヤクルトスワローズ===
#確実に1リーグ化されていた。
#中日新聞社と中部日本放送(CBC)の関係が史実以上に微妙なものになっていた。
#*逆に東海テレビ放送・東海ラジオ放送とはより親密に。
#2005年のドアラの大ブレイクはなく、逆に消滅していた。
#*あるいはつば九郎と共存し、書籍類は共同執筆になる。
#稲葉篤紀はFA行使しない。
 
===阪神タイガース+広島東洋カープ===
#二軍は倉敷に本拠地を構える。
#*しかし、1年で鳴尾浜に移転。
#8月は主催試合を広島で行う。
#*また、3~4月上旬辺りでも、広島で行われる。
#ファン内部で派閥闘争が起こる。
#新井貴浩のあの発言は無かった。
 
===西武ライオンズ+福岡ダイエーホークス===
*ライオンズは1978年まで福岡を本拠地にしていた関係で、ダイエーホークスとの合併がオールスター前とシーズンオフに取りざたされたことがありました。
#西武ドームは売却されていた。
#チームの愛称はライオンズになっていた
#稲尾さんがご存命のときにクラシック企画ができた
#西鉄の水爆打線を彷彿とさせる恐ろしい破壊力のチームになっていた
##9村松
##6松井
##4井口
##3カブレラ
##2城島
##5マクレーン
##8和田
##Dズレータ
##7松中
#*P松坂<br>杉内<br>斎藤
#*水爆打線は松竹ロビンス。西鉄ライオンズは流線型打線!
#**しかし博多の地元新聞では西鉄黄金期に水爆打線と呼んでいた。例:見出しに「水爆吹く」
#**西武のクラッシック企画でさすがに「水爆」は今のご時世倫理上問題あるので流線型を採用。
#***流線型打線は三原氏の命名よるものであるが当時はあまり使われてなかった。
#福岡のダイエーファンと西鉄ファンの間の溝が少しちじまる。
 
===横浜ベイスターズ+ヤクルトスワローズ===
2004年6月30日、この日発売の週刊プレイボーイの見出しにはでかでかと「横浜とヤクルトが合併!」と書かれていました。折りしもその年は再編問題で揺れていた野球界。しかし、これはあくまでも噂に終わりました。もし仮にこの記事が本当だったら・・・
 
#合併球団の名前は「横浜ヤクルトベイスワローズ」か「京浜ベイスワローズ」
#*「Bスワローズ」って可能性も。F・マリノスみたいに。
#合併球団の本拠地は横浜スタジアムになっていた。
#*神宮球場は大学野球専用球場に。
#*場合によっては、横浜・神宮ダブルフランチャイズということになっていた…かも。
#**メインは横浜で、大学野球の合間に神宮を使用。
#フジテレビ・ニッポン放送の球団株問題で揉める事はなかった。
#*TBSはこれを機に球団経営から手を引いていた。
#**DeNAも球団経営に関わらなかった。
#京急の応援はなくなっていた。
#*代わりにJR東日本が応援した可能性がある。その場合身売り時に身売り先としてJR東日本が名を挙げていた。
#**ヤクルトの身売り話もあった2010年に身売りされ、「JR東日本スワローズ」となっていた?
#***JR東日本硬式野球部・JR東日本東北硬式野球部は買収時に解散していた。
#**旧「国鉄スワローズ」が事実上復活?
#新潟・静岡(あるいは浜松)・岡山のいずれかに新球団が誕生していた可能性がある。
 
===ヤクルトスワローズ+千葉ロッテマリーンズ===
#2005年に阪神は優勝できなかった。
#*もしくは、阪神とソフトバンクが日本シリーズで対決していた。
#2011年ごろには再度身売りされていたかも。
#合併球団がパリーグとなった場合、楽天にあたる新規参入球団がセリーグに存在するため、横浜や広島の成績はもっとましなものになっていた。
#本拠地は千葉マリン球場になりそう。
#*よって、神宮球場はアマチュア野球専門となった。
#チーム名は「千葉ロッテスワローズ」といったところか?
 
===西武ライオンズ+千葉ロッテマリーンズ===
#本拠地を、埼玉にするか千葉にするかで相当揉める。
#*結局、千葉マリン・西武ドームのダブルフランチャイズとなりそう。
#新チームの名前は、全く新しい名前になりそう。
#折しも西武グループが不調の時期と重なっていたため、西武が親会社から降板し、ロッテがメイン親会社に就任。
#*その場合、ライオンズがマリーンズに吸収合併される形を取る。
#**千葉マリン球場(当時)を千葉県に売却し、所沢の西武ドームを「ロッテ・クーリッシュドーム」みたいな感じで改修し、そこを活用。
#**ロッテつながりで、韓国・ロッテジャイアンツとの関係を深める。
#*一方の西武は、アイスホッケーのチームに専念。
#**アイスホッケーのチーム名は「ラビッツ」から「ライオンズ」に代わり、レオ&ライナはアイスホッケーのチームのマスコットとして再出発。
 
==球界再編問題が起きる前にダイエーがソフトバンクに身売りしていたら==
福岡ダイエーホークスは2005年よりソフトバンクに身売りされましたが、身売り構想は球界再編以前からありました。もしダイエーのソフトバンク身売りが球界再編より前に行われていたら…。
 
#ロッテと西武の合併話が、もっと進展していた。
#巨人or阪神のパリーグ移籍もあり得た。
#応援歌が「いざゆけ若鷹軍団」から変えられていたかも。
#*孫さんは地元のファンを大切云々とか言ってたのでそれはない。
#*ハリーホークも史実通り引退しなかっただろう。
#孫氏が「テレ朝問題」での経験を生かしていたからこそ「このタイミングで」「このチームを買えば」叩かれない、と判断して動いたのではないかと思われる。整理回収機構も動いていたらしいし…。
#2003年以前に身売りされていた場合、阪神と'''ダイエー'''が日本シリーズで戦うことはなかった。
#*阪神甲子園球場の目の前に対戦相手の[[ダイエー|親会社]]が経営するスーパーがある、ということはなかった。
#*小久保が巨人へ放出されることは無かった。
#ダイエーの倒産が少し遅れてた。
#球界再編を回避できたら,近鉄はバッファローズの株を楽天に直接譲渡した。ただ球団名を大きく変えられた危険が。
 
==ストライキが○○だったら==
2004年に9月18・19日に実施されたNPBのストライキですが、もし別な展開を迎えていたら?
 
===実施されなかったら===
#パリーグのダイエーと西武のゲーム差が史実と異なっていた可能性あり。
#*場合によっては、ゲーム差が5ゲーム以上になっていて、ダイエーがプレーオフの1勝アドバンテージを得ていた。
#*ダイエーにアドバンテージがあった状態で西武が勝っていたら、プレーオフに関する風当たりが強まった。
#*パリーグの3位がロッテとなり、プレーオフ第1ステージが西武vsロッテになっていたかも。
#**史実では3位日本ハム4位ロッテだが、両者の最終的なゲーム差は0.5。しかも日本ハムはスト後の強烈な追い風で順位を逆転させているため、風向きが変わらなければロッテがそのまま3位に滑り込んでいた可能性があった。
#NPBは1リーグ10球団になっていた。
#*近鉄・オリックスの合併は粛々と進められて新規参入もなかった。
#*さらに他でも合併が成立。
#*憲法改正で国会も一院制に…、
#**参院での賛成票が2/3を上回らず否決。
#*多くのファンがJリーグに流れた。
#**特にオリックスファンがヴィッセルに、近鉄ファンがガンバまたはセレッソに。
#支配下選手の上限が80人+育成選手に引き上げられた。
#*古田氏が実史ほど注目されなかった可能性も。
#「瀬戸山さん」なんてロッテファンとその他一部のパリーグのファンに知られている程度の存在だった。
#巨人の工藤は規定投球回に満たなかった。
 
===無期限ストライキだったら===
#この年のパリーグプレーオフや日本シリーズは当然無くなっていた。
#*そしてファンは近鉄選手会へのバッシングを強めたことであろう。
#古田氏が早期スト解除に向け努力していたかも。
#天皇陛下か皇太子殿下が関係者を皇居か東宮御所に呼んでの直接仲裁に乗り出していたかもしれない。
#*そのうち当時の小泉総理も直接仲裁に乗り出していたであろう。
 
===ロックアウトだったら===
#主力級選手はメジャーリーグに流れる。
#そうでない選手は社会人あるいは台湾や韓国などに流れる。
#ファンはJリーグやVリーグなど他スポーツ、もしくはアマ野球に流れる。
#*西宮競輪・甲子園競輪の閉鎖はなかった。
#**どっちも閉鎖は2002年。
#*その結果球団の合併があといくつか起こっていた。1リーグ10球団になっていたかもしれない。
#*プロ野球の地上波中継は絶滅していたかもしれない。(但し[[サンテレビ]]は除く)
 
==巨人がパ・リーグに移籍していたら==
#地上波での野球中継がパリーグばかりとなる。
#*しかし関西だけセ・リーグの阪神戦が中心。
#*現実でも巨人戦の中継が少なくなっているので、地上波でのプロ野球中継(特に東京)がさらに少なくなっていた。
#*このためTBSは見切りをつけ早々に横浜球団を売却。少なくともDeNAが獲得することはなかった。
#そのうち、「人気のパ・実力のセ」と化す。
#でも、'''巨人はなかなか優勝できない。'''{{極小|ざまあみろ。}}
#*ソフトバンクの強力打線が大きな壁として立ちはだかった。
#DH制は、'''読売がやりたい野球'''には向いていると思われる。勝てるかどうかは置いといて。
#巨人の人気がさらに低下していた。
#*ひいてはプロ野球人気の低下が現実以上になっていた。
#これでは「伝統の一戦」ができないので、阪神もパリーグに移籍していた。
#*代わってパリーグの1球団がセリーグに移籍する。
#**巨人の代替ならロッテ、阪神の代替ならオリックスが移籍の犠牲になっていた。
#*案外巨人とダイエー→ソフトバンクとの対決が「新・伝統の一戦」になるんじゃないだろうか。当時は王監督もいた訳だし。
#**史実通り交流戦があれば従来の伝統の一戦も残すことができる。
#そして巨人・阪神のいなくなったセ・リーグは中日のワンマンリーグ化。
#*落合監督が史実以上に崇められていた。
#*セ・リーグとパ・リーグの人気が逆転していた。
#**広島、横浜が史実より早く人気球団になっていた。
#上にある通りソフトバンクが存在する事を考えると、カネでの補強をやろうとするとソフトバンクとの金満補強合戦になっていた。
#いや、讀賣の例の発言は、むしろ大リーグへの移籍願望の表れだっただろう。
#阪神がセ・リーグに残った場合、巨人と交流戦以外で対戦しないので、2005年以降の阪神の成績は史実より良くなっていたかも。
#*史実では阪神は巨人に大きく負け越しているため。
#*恐らく2008年か2010年に優勝していた。
#セ・リーグ6球団が維持された場合、新球団の楽天がセ・リーグに属していた。
#仮に巨人が2014年にパ・リーグ優勝だった場合、同年のセ・リーグ優勝は阪神だった。
#*そして2014年の日本シリーズは 「伝統の一戦」 になっていた。
 
==西武ライオンズが身売りされていたら==
2004年オフ、西武ライオンズに身売り構想が持ち上がりました。結果的に立ち消えとなりましたが、本当に身売りされていたら?
 
#テレ朝が買収していたら二軍のチーム名はインボイスにはならなかった。
#*当然、西武ドームの名称も「EX西武ドーム」等になっていたかも。
#それでもライオンズの愛称は残り、本拠地も西武ドームのままだったと思う。
#アイスホッケー・SEIBUプリンスラビッツは解散しなかった。
#*寧ろとばっちりを受けてコクドの頃に解散した。
#鉄道会社の球団は完全に過去の物になっていた。
#*阪神は?
#**富士フィルムか京セラが買収。
#買収先は、テレビ朝日か文化放送のどちらかになりそう。
 
==広島東洋カープが解散していたら==
近鉄とオリックスの合併決定前後に、「ひょっとしてカープも…」という懸念が広島市民の間で広がったそうです。「絶対にカープを守ろう!」と広島市民が躍起になったのはいうまでもありませんが、もし解散が現実のものとなっていたら…。
#阪神が悲しむ。
#*というより阪神が吸収に乗り出す。
#解散直後に市民球場が解体されてしまっていた。
#*勿論、マツダスタジアムも作られない。
#*アマチュア野球も行われているので解体されることはなさそう。
#**老朽化も建て直しor補強工事で済ませ、現在も現存していた。
#カープを復活させようという目論みで、[[四国アイランドリーグplus|四国独立リーグ]]に広島を本拠地とする球団が参戦していた。
#黒田博樹は日本球界復帰を選ばずメジャーに残っていた。
#*そして、めでたくメジャー全30球団から勝利を挙げていた。
#**日本球界復帰の場合、父・一博氏が所属していた南海ホークスを前身とする、福岡ソフトバンクホークスに入団。
#***その場合、松坂大輔はホークス入団ではなく、西武ライオンズに復帰し、黒田がホークスの18番をつけていた。
 
==楽天が神戸に新球団を作っていたら==
近鉄とオリックスの球団合併の際、当面は大阪と神戸のダブルフランチャイズとすることになりましたが、これとは別に楽天が神戸に新球団を作る構想もありました(最終的には楽天は仙台を本拠地にした)。もしこれが本当に実現していたら・・・
#オリックスは合併直後から大阪ドーム(現京セラドーム大阪)のみをフランチャイズとしていた。
#*チーム名が「大阪オリックスバファローズ」となっていた可能性がある。
#楽天のチーム名は「神戸楽天ゴールデンイーグルス」になっていた。
#*東北に生息するイヌワシから取ったチーム名なので、それはない。Jリーグに合わせ「神戸楽天ヴィッセル」あたりになりそう。
#**いや、「楽天ヴィッセル神戸」でしょ。
#*昼にユニバーでサッカー、夜にスカイマークで野球、といった連動イベントも行っていた。
#仙台を本拠地とするチームは現れず、宮城球場も改修されなかった。
#*仙台市民球場はおそらく建設されていない。
#**史実では宮城球場でのアマチュアの試合が減ることを危惧して建設されたので。
#*宮城球場は2011年の東日本大震災を機に改修工事となり、翌年の夏(オールスター前)にはリニューアルオープンしていた。
#楽天の人気は史実より低迷していた。
#*この地域では[[阪神タイガース]]の人気が圧倒的であるため。
#*近鉄ファンは大半が、残っていたはずなので、関西の方が東北より人口が多いことも相まって、意外にそれほどファン数の差はなかった可能性もある。
#**特に田中将大入団後。
#**特に創成期の楽天は山崎を除けば旧近鉄勢が主力だっただけになおさら。(2005年の開幕オーダーは10人中旧近鉄勢が5人、オリックスは山崎のみ)
 
==1リーグ制になっていたら==
*[[もしプロ野球で1リーグ制が施行されていたら]]も参照。
===全般===
#交流戦はもちろんない。
#*しかし現在のセパの対戦が年中行われるため史実より盛り上がる球団も出ていた。
#**古田の本にもあったが、そういうのはすぐに慣れて飽きられてしまうだろう(それでも巨人戦はそれなりに客が入ると思うが)。
#球団数が11球団の場合、[[#セリーグ6球団・パリーグ5球団になっていたら|セリーグ6球団・パリーグ5球団になっていた]]場合と同様、日程がぐちゃぐちゃになる。
#『ドカベン スーパースターズ編』は連載1年目で作品の方向転換を強いられていた。
#*史実だと球界再編の経緯は数コマ程度で端折られていたが、1リーグ制になっていたら2~3話はページを割いていたのではないかと思われる。
 
===日本シリーズ===
;存続
#史実のクライマックスシリーズのように2位と3位が第1ステージ、その勝者が1位と第2ステージを戦う。
#*1位へのアドバンテージもある。
#*球団数を考えると日本シリーズ進出は4~5球団になっていたかも。
#あるいは東西2地区制になっていたかも。
#*その場合「リーグ優勝」という用語はなくなり「地区優勝」と「日本一」になる。
#かつてパ・リーグで短期間導入された前後期制もありうる。
 
;廃止
#同じ年に2シーズン制とチャンピオンシップを廃止したJリーグとともに、ポストシーズンがなくなっていた。
#テレビ中継はシーズン終盤の優勝が決まる試合のみ行われる。
#アメリカの野球ファンから「なぜ日本のプロ野球にはポストシーズンがないのか」と言われる。
#その後Jリーグとともにポストシーズン復活の動きが出てくる。
#*実際にはJリーグより早く2008年ごろに浮上し2010年から上記の「存続」のルールで日本シリーズ復活。
#**それに触発されてJリーグの2シーズン制復活も2~3年早くなっていた。
#アジアシリーズは日本シリーズの廃止に伴って始まったことになっていた。
 
===オールスターゲーム===
;存続
#東西対抗戦になる。
#*これが、出身地別の東西対抗だったら、チームメイト対決が実現したかも。
#Jリーグのオールスターゲーム同様盛り上がりに欠けて数年後廃止になっていたかも。
#1リーグ制の韓国KBOでは今もオールスターゲームが健在なので存続していても特におかしくはない。
#*だが日程短縮は避けられなかった気がする。
 
;廃止
#藤波と大谷のセパの同級生対決が注目されることはなかった。
 
[[Category:歴史のif検討委員会 日本プロ野球史|にせんよねんさいへん]]

2021年1月13日 (水) 21:29時点における版

セリーグ6球団・パリーグ5球団になっていたら

2004年の大阪近鉄バファローズの消滅でセリーグ6球団・パリーグ5球団の状態になっていたら。

  1. 交流戦が行われることはなかった。
  2. パリーグの試合の日程がぐちゃぐちゃになっていた。
    • パリーグの試合の無いチームがなんか社会人チームやクラブチームと戦ってる
    • いつの間にか新球団選考の判断材料となり、NPB史上初めての社会人(クラブ)チーム→プロチーム誕生につながる
      • パリーグが潰れなければ
      • シダックス選ばれ野村監督が(やっぱり)プロ復帰、シダックス・レッドソックスか?
        • 野間口が巨人じゃなくシダックスでプロ入り。
      • オリへのあてつけでシダックス・レッドウエーブということで。
      • 社会人→プロは前例あり(西日本鉄道大洋漁業、うち前者は都市対抗優勝歴あり)
  3. 仙台にチームが作られることはなかった。
  4. バランスが悪いのでどこかのタイミングで新球団を入れざるを得なくなっていた。
    • 時期が時期ならDeNAが直接球団を作って参入していたかもしれない。
      • 当時隆盛を極めていたグリーが参入していたかも。
  5. 分配ドラフトは行われなかった。

近鉄が○○だったら

オリックスとの合併が撤回されていたら

近鉄とオリックスは合併しましたが、もし合併が撤回されたらどうなっていたか?を考えてみましょう。

  1. 当時近鉄の選手会長だった礒部公一は、涙ながらに「申し訳ありません」と会見することはなかった。
    • 当時の労組・プロ野球選手会会長だった古田敦也も合併撤回に東奔西走することはなかった。
  2. 新規参入球団・楽天は生まれなかった。
    • 代わりにヤクルトが仙台に移転した。
    • バファローズの問題なので楽天orソフトバンクがバファローズを買収していた
      • ホークスはバファローズを買収しなかった方が買い取る
  3. オリックスが身売りし、神戸楽天ブルーウェーブが誕生していた可能性はあり。
    • 個人的には名称復活で「楽天ブレーブス」になって欲しいんだけど
    • サッカーと同じ「ヴィッセル神戸」かも。
      • アルビレックスのように同名混合を避けて「神戸ヴィッセル」に?
  4. いずれにしろ中村紀洋・大村直之は移籍していた。
  5. 山崎武司は2004年限りで引退していた。
  6. マリノスとフリューゲルスの合併を回避できなかったJリーグはプロ野球界に見下されていた。
  7. 近鉄がなんば線の開通まで存続していたら、阪神線沿線、奈良線沿線そして大阪線沿線在住のファンの動員が増えていた。
    • 野球開催時には大阪難波折り返し電車の一部が桜川まで延長されていた。
    • バファローズの主催試合開催日には、バファローズのヘッドマークを付けた近鉄車両が三宮から奈良を行き来する。
  8. 2004年のプロ野球ストライキはなかった。
  9. 2005年以降、セ・パ交流戦が実施されることはなかった。
  10. それでもバファローズは未だに日本一になってないような気がする。
  11. 藤井寺球場の閉鎖→小学校開校もなかったか大幅に遅れていた。

オリックス以外の球団と合併していたら

近鉄がオリックスと合併したのは両球団の経営不振が原因ですが、他の球団も経営は良いとはいえない状況でした。もし近鉄の合併相手が他の球団だったら…

  1. 本拠地は合併先球団の本拠地となる。よってダブルフランチャイズもなかったと推測。
北海道日本ハムファイターズ
  1. 愛称をバファローズに変えるかどうかでもめる。
  2. 日本ハムの本社がある関係で本拠地は大阪に。
    • 日本ハムは北海道に移転したばかりだし、そもそも関西の球団数の多さがネックになっていた現状が変わらないため北海道を選んだ可能性大。
  3. ファン感謝デーはセレッソ大阪と共催。(セレッソは日ハムも経営にかんでいる球団のため。)
  4. (史実の北海道移転をする)2003年までには移転していた。
西武ライオンズ
  1. 球団名は「西武バファローズ」になっていた。
    • 西武の影響力のほうが強いのでバファローズの名は完全に消されていたと思う。
  2. 堤氏の後釜は…
  3. 1シーズンに数試合は滋賀県で試合が行われていた。
    • 「ある意味において近鉄バファローズ」と言われていた。
千葉ロッテマリーンズ
  1. 合併しても愛称はマリーンズのまま…と思う。
    • バッファローはスイギュウの事も指すらしいから、案外バファローズでも違和感はないかもしれない。
  2. ファンの応援は、チャンステーマの時にタオル"回り"で打線爆発した時はコヨーテを歌いながらタオル"回し"
福岡ダイエーホークス
  1. 球団名は合併後もホークスのままだったかも。
  2. 本拠地も福岡のまま。(福岡ドーム売却の際、約30年間本拠地を福岡から移動しないことを約束されたため)
  3. どのみちソフトバンクには乗っ取られていた。
  4. 新井宏昌がコーチになる。
阪神タイガース
  1. 今までに例がないリーグを超えた球団合併となる。
    • いや、一回だけある。1950年オフ、セの西日本パイレーツがパの西鉄クリッパース(合併後西鉄ライオンズに改称、現・埼玉西武ライオンズ)に吸収された。
  2. 球団名は「阪神バファローズ」か。
    • だが阪神ファンの猛反発を食らう。
      • 「大阪タイガース」でどうよ。大阪近鉄バファローズと阪神タイガースで。
        • そうなっていればある意味原点回帰になっていた。
        • 「大阪阪神タイガース」という線もあった。
  3. 阪神電鉄は阪急ではなく近鉄と経営統合していた。
  4. なんか、こっちの方が、近鉄の球団イメージも継承された気がするなぁ。(by元近鉄ファン・阪神ファン兼任の人)
  5. 2009年の阪神なんば線経由で近鉄奈良線との直通運転にも後々影響が出ていた。
    • 試合開催時は近鉄沿線から甲子園行きの臨時列車も走っていた。
  6. 関西では影が薄い(失礼)近鉄とオリックスだから合併できたのであって阪神が合併に関係するとわかったら騒動が現実以上に大騒ぎになって合併が撤回された可能性がたかい。
横浜ベイスターズ
  1. ニッポン放送が所有していた株式を近鉄に売却する形になる。
    • これでマルハ撤退時に存在した株式上の問題はなくなる。
      • DeNAに身売りされることは無かったか、あったとしても数シーズン遅れていた。
  2. 愛称はベイスターズのままだろう。
広島東洋カープ
  1. 広島近鉄東洋カープとか長ったらしい名前になっていた。
  2. 大阪からは間違いなく撤退。でも大阪時代より人気は上昇。
    • ただ、カープのアイデンティティが強すぎる事を考えると近鉄のイメージはほぼ全くなくなっていたんじゃないだろうか。
  3. 江夏の21球が再び脚光を浴びた。
読売ジャイアンツ
  1. どう考えても巨人が近鉄を吸収合併するパターンしか考えられないので、バファローズ時代の球団イメージは跡形もなくなっていた。
    • 関西圏でのアンチ巨人の人口がますます増えていた。
    • むしろ近鉄百貨店が巨人推しをさらに強調する。
  2. 原因となるとすればやはりナベツネの鶴の一声に違いない。
  3. 阿波野秀幸はもう少し長くコーチをしていた。
  4. 中村紀洋は渡米しない。
  5. 吉岡雄二が代打の切り札として重宝され、現役期間も延びる。
中日ドラゴンズ
  1. 正式名称は「中部日本ドラゴンズ」になる。
  2. 藤井寺でのウエスタンリーグ優勝決定戦が大々的に扱われる。
  3. 岩隈が堀越高校の先輩・井端とチームメイトに。
  4. 三重県での主催試合が増えていた。
    • 愛知県・ナゴヤドームでも年間の3分の1ほど試合が開催されていた。
ヤクルトスワローズ
  1. 近隣にも球団があることから仙台移転もあったか。
  2. ヤクルトがそのご「東京ヤクルトスワローズ」にならなかった。

合併ではなく身売りを選んでいたら

  1. バファローズは無事存続、球団名は「大阪(身売り先企業名)バファローズ」。
  2. 仙台市にプロ野球球団が来ることは無かった。
    • 県営宮城球場がフルキャストスタジアム宮城になることはなかった
    • 仙石線宮城野原駅の駅舎がイーグルスカラーになることはなかった。
    • 代わりに東北独立リーグが発足される
    • 「東北(身売り先企業名)バファローズ」もあり得る展開だったとは思うが。
  3. 当面の間、梨田監督が続投
    • 田尾氏が監督候補に挙がることは無い
  4. 岩隈問題も起きない
  5. オリックス・バファローズもオリックスブルーウェーブのまま。
  6. あれほどの大騒ぎは起きなかったので、交流戦や観客動員の実数発表といった改革が行われたかどうかは怪しい。
  7. 合併失敗に宮内がブチ切れてブルーウェーブを身売りしていた。
    • その際に仙台に移転した可能性もある。
  8. 「26-0」は存在しなかった。

身売り先が○○だったら

ライブドア
  1. ライブドアショックで結局楽天に身売り、歴史は変わらなかった
    • 但し本拠地は大阪のままだったかも。球団名も「大阪楽天バファローズ」。
  2. 楽天はTBS買収のために、横浜ベイスターズの株式取得に乗り出す。
    • むしろそうなってほしかったかもしれん・・・たとえベイスターズユニフォームがクリムゾンになったとしても(横浜ファン)。
      • その場合、モバゲー(DeNA)が買収することもない。
  3. ライブドアがフジテレビの系列に入っていた時期があり、「大阪フジテレビバファローズ」になっていたかもしれないが、数年で身売りか合併するかもしれない。
楽天
  1. ホーム・ビジター共にユニホームの胸に「OSAKA」の文字が見当たらない
    • 結局名ばかりの地域密着を露呈
  2. 大阪ドームを買取、ネーミングライツにてフルキャストドーム大阪と名づける
    • 略称は難しい「フルドム大阪」か?
  3. 場合によってはオリックスに本拠地の交換を持ちかける可能性もある。
    • オリックスはすんなり大阪移転に応じてしまいそうな気がする。
    • そして「ヴィッセル神戸」に球団名変更。
  4. 松井裕樹の背番号は何番になっていただろう?
ソフトバンク
  1. 近鉄買収や新規参入が認められていれば、ダイエーの売却先は変わっていた。
    • 楽天やライブドアあたりに身売りしていたかも?
    • ライブドアの場合、例の事件あたりで再身売り決定→楽天orソフトバンクが引き取るという形になったかも。
    • また、楽天は近鉄買収に名乗りを上げなかったかもしれない。
      • 代わりにダイエーホークスを買収し「福岡楽天ホークス」になっていたかも。
    • ダイエーとともにイオングループに売却され福岡ジャスコホークスになった可能性も
  2. 実史の楽天同様新規参入という形になった場合、東北か四国に本拠地を置いていたと予想。
    • 東北なら実史の楽天や参入権を争ったライブドア同様仙台に本拠地を構えたものと予想。
    • 四国なら松山に本拠地を構えたものと予想。
  3. 愛称は、メジャーリーグにあって日本にないものを使っていたと予想。
    • ヤンキース・ツインズ・エンゼルス…このあたりが妥当か。
    • マリナーズはロッテのマリーンズと意味合いが被るため実現性低し。
  4. どこ買収しても不細工なユニフォームのデザインは不変。
  5. ソフトバンクが近鉄を買収していた場合、「ソフトバンク・バファローズ」となっていた。
    • 本拠地は大阪ドーム(現京セラドーム大阪)のまま。
    • 一方ダイエーはオリックスと合併し、「オリックス・ホークス」に。
      • 本拠地はおそらく福岡ドームとなっていた。
      • ただホークスが福岡の球団として定着しているのでファンの反発は近鉄の時以上になっていた。
      • もし合併球団の本拠地が神戸になっていた場合、再び福岡からプロ野球球団が消えていたことになる。
        • 孫氏は「テレ朝問題」で叩かれて「どうすれば叩かれずに参入できるか」を考え抜いていたためホークス以外を買収する気はなかったように思われる。
バッファロー
  1. 球団名は「バッファロー・バファローズ」になっていた。
    • 「バッファロー・バッファローズ」や「バファロー・バファローズ」と書く誤記が絶えなかった。
シダックス
  1. プロ野球参入を前提に社会人チームを廃止したことから、ありえる話。
    • 買収したら、野村克也が監督に成っていた。
富士フィルム
  1. 野球機構のセパ分裂当時、参入しようとしたことがあった。
    • 優勝したら、全国の代理店で優勝セールが行われていた。

身売りかつ球団名変更をしたら

  • かつてロッテが1991年にオリオンズからマリーンズ、横浜がホエールズからベイスターズに変更しましたが

もし近鉄がロッテと同じく身売りかつ愛称名変更をしたら…

共通事項
  1. 梨田監督は当然続投する
  2. 仙台に移転した場合はオリックスは大阪に移転するも2005年以降もブルーウェーブのまま
  3. バファローブルとベルは存在しなかった…
    • 史実通り2011年に東日本大震災が発生場合は津波を連想させるという意見が広まり2012年頃に愛称名が変更になってただろう…。
      • それでもブレーブスの愛称の復活は商標権上の問題で難しいか!?

命名権売却が実現していたら

  1. 近鉄とオリックスの合併はなかったかも。
  2. しかしいずれ身売りの危機に晒されていただろう。
    • ロッテのように最終的には命名権取得先が買収。
  3. ホークスを買収していたのはライブドアだったかも知れない(ホリエモンは福岡出身)
  4. アコムのネーミング参入が仮に認められれば、「大阪アコムバファローズ」となり、さらに近鉄バファローズを買収して名実ともにバファローズ運営会社となる。

ライブドアが買収を表明していなかったら

  1. おそらく1リーグ化されていた。
  2. 堀江はもちろん、三木谷もここまで有名にはならなかった。
    • 三木谷は同年からヴィッセル神戸を経営していたものの、ヴィッセルサポーター以外には無名の存在だった。
  3. ヒルズ族という言葉が注目されることは無かった。

オリックスと合併せず解散していたら

  1. 当時の所属選手の大半が引退していた。
    • むしろトライアウトが旧近鉄の選手であふれ返っていた。
    • 岩隈のメジャー挑戦が早まる。
    • 流石にKBOの現代ユニコーンズ→ウリ・ヒーローズの如く新球団(楽天かライブドアかは分からないが)に全選手が引き継がれていたのでは。
      • ただしどちらにしろ梨田監督はクビになっていた。
  2. セリーグ6球団・パリーグ5球団になっていた可能性も。
  3. 史実より騒がれることはなかったかも。
    • あるいは「次は○○球団が危ない」などという噂が積み重なりとんでもない方向に騒ぎが拡大していた。
      • ついには「日本からプロ野球が消滅するかもしれない」とさえ一部で噂されていた。
    • 近鉄グループの他の企業に関するデマも広まった。
  4. 当然バファローブルとバファローベルは誕生しない。
  5. この出来事以降球界では「NO MORE バファローズ」が合言葉になっていた。
    • 加盟球団の突然の解散を防ぐため野球規約の一部改訂も行われた。
  6. オリックスは低迷が続き00年代後半に身売りされていた。
    • この際近畿圏から阪神以外の球団がなくなるのではないかと危惧する声がいくつか出ていた。
  7. 大阪ドームは失敗事業としてバカにされていた。
    • 大阪維新の会が公約として「大阪ドームの廃止・解体」を掲げていたかもしれない。

オリックスとの立場が逆になっていたら

  1. オリックスブルーウェーブが身売り計画→失敗→近鉄と合併の流れになっていた。
  2. 球団名は「近鉄ブルーウェーブ」になっていたとおもいきや、「大阪近鉄バファローズ」のままだったかもしれない。
    • いずれにせよ、神戸での試合数が段階的に減っていったのは史実同様だった。
  3. 阪神と近鉄の直通は実現しなかったかもしれない。
  4. オリックスグループの知名度は史実より低くなっていた。
  5. 岡本太郎画伯の「猛牛マーク」は、今なお現役で生き残っていた。

あの球団が参入していたら

仙台ライブドアフェニックス

  1. 例の事件によって大混乱。
    • 東証マザーズ上場廃止と同時に身売り決定。
    • 結局楽天が引き取り「仙台ライブドアフェニックス」は「日拓ホームフライヤーズ」と共に、1年限りの幻の球団として名を残す。
      • ただし名称は「仙台楽天フェニックス」となる
      • 「仙台楽天フェニックス」のほうがカッコいいじゃん
        • いや、ライブドアは球団経営をすることが精一杯で他の事に手が回らず逆に例の事件は起こらなかったような気がするが…。
    • 球場は今のような感じではなく、当初ライブドアが作っていたものを継続。
    • 一時、フジテレビ系列に入っていたことから救済措置として「フジテレビ」が買収。それでも数年後には撤退することになる(身売りか合併)。
  2. 宮城野原駅がクリムゾンレッド色にならなかった。
    • しかし赤系だったのは変わりない(ライブドアもチームカラーは赤の予定だった)。

新潟アルビレックス

楽天のプロ野球参入が決まりかけた頃、「新潟アルビレックス」として参入する構想もありました。しかし、水害や中越地震などで財政面が逼迫し球場の着工が遅れたため、2008年のNPBへの参入を諦め、独立リーグのベースボール・チャレンジ・リーグに参戦し現在に至っています。

もし災害の度合いがそれほど酷くなかったなどして、財政に余裕がありNPBに参加できていたらどうなっていただろう。

  1. BSNのナイター中継がアルビ戦になっていた。
    • タイトルはもちろん「BSNアルビレックスナイター」
      • NSTやNT21(2006年途中からUX)でもアルビ戦の中継がされていた。
  2. ベースボールチャレンジリーグはなかったか、新潟抜きで開幕していた。
  3. TeNY「とことんアルビ」の放送時間が引き伸ばされていた。
    • それでも野球中継自体は巨人主体。
  4. ビッグスワン隣の新球場ができるまで、ホームスタジアムをどこにするかで揉めていた。
    • 悠久山球場や三条市民球場(現・三條機械スタジアム)、佐藤池野球場などを点々とする。
    • または暫定的に鳥屋野球場の改装が行われていた。
      • 鳥屋野球場には仮設の照明設備が設置されている。
  5. コメリの知名度が更に向上。
    • コメリは東京23区に進出していた。
  6. ドカベンに新潟ドルフィンズが登場することは無かった。
新規参入の場合
  1. おそらくパ・リーグではなかろうか。
  2. リーグ戦参加チームが奇数となるため、最初のシーズン後に新たな球団合併が起こるか、もう1球団参戦させることになるだろう。
  3. もし楽天などと争って新規参入を決めた場合、東北でも主催試合を開催していた。
    • もしそうなっていたら、東北(後に北関東と道南も参入)に独立リーグができていた。
既存球団買収の場合
  1. たぶん西武ライオンズかヤクルトスワローズを買収していた。
  2. 近鉄バファローズの合併を回避できたらそこを買収していた。

各地の新球団構想

金沢市

石川県金沢市にプロ野球球団の誘致、ドーム球場の建設を目指す市民団体が設立され、同団体は、金沢市に3万5000人収容のドーム球場の建設するとしていた。

  1. 石川ミリオンスターズが設立されなかった。
    • 新潟も参入ならベースボール・チャレンジ・リーグ自体存在しない。
  2. ドームができる前までは石川県立野球場を使用。
    • 準本拠地として富山や福井でも主催試合を開催していた。
静岡県

当時のシダックス野球部監督・野村克也氏が静岡市に本拠地、浜松市の浜松球場を準本拠地とし、野村がアマチュアから引き続いて指揮を取ることなどを提案していた。

  1. 上記のとおりホームスタジアムは静岡市におかれるだろう。
    • 浜松市民は複雑。
    • 浜松の中日ファンが増加していた。
      • 2010年代の前半か中盤ぐらいに、静岡市内に新球場が建設されていた。
  2. 野村氏が楽天の監督になることはなかった?
  3. 山下大輔は楽天ではなくここのコーチに就任していた。
  4. シダックスの業績悪化に伴い第一興商に身売り、「ビックエコー◯◯ズ」か「ライブダム◯◯ズ」になる。
松山市

2004年12月にプロ野球球団の誘致を目指すため松山市内の企業経営者ら31人で市民団体が結成された。

  1. 四国アイランドリーグはなかった。
  2. 球団名に「四国」が入るが愛媛県以外の応援は少なさそう。
  3. セリーグ加盟なら広島との瀬戸内対決が開催される。
  4. ドカベンの四国アイアンドッグスは高松に移転していた。
大阪市

大阪市に本店を置くMKグループ会長が中心となりNPBへ新規参入を目指す計画が明らかにされた。

  1. オリックスが関西を離れていた。
    • いや、オリックスは神戸に残留しただろう。
  2. 関西独立リーグは存在しない。
  3. 本拠地は大阪ドームだろうか。他に大阪に適当な球場はないし。

他の球団も合併していたら

近鉄とオリックスの合併以外にも進められていたといわれる合併。もしこれらが実現してしまっていたら?

福岡ダイエーホークス+千葉ロッテマリーンズ

  1. 千葉時代のロッテは黒歴史化
  2. その他の地域でも移転や合併が相次いだかも知れない・・・
  3. 2005年の日本シリーズは阪神にとってさらにえげつない結果になっていた。
  4. 独特の応援スタイルを見ることはなかった。
    • あのスタイルは2004年の段階で既に確立されてたよ?
  5. オーダー
    1 SS 川崎
    2 2F 西岡
    3 1F 福浦
    4 DH 松中
    5 C 城島
    6 3F 今江
    7 LF ズレータ
    8 CF 大村
    9 RF サブロー
    最強だ。
  6. 先発投手 斉藤和 和田 杉内 清水直 渡辺俊 小林宏 (新垣・小野)
  7. リリーフ 薮田 藤田 三瀬 小林雅 馬原
  8. 合併と同時にソフトバンクに買い上げられていた可能性もある(福岡ドーム売却時、ホークスが最低30年間本拠地移転をしないことを約束したため)。
  9. 大村直之と清水直行のどちらかが登録名を変更していたかも。
  10. 福岡を本拠地にするのは間違いない(ロッテもその前提で合併を進めようとしたが、ダイエー側が拒否)。

西武ライオンズ+北海道日本ハムファイターズ

  1. 西武ドームと札幌ドームのダブル本拠地になっていた。
    • それでもアイスホッケーのプリンスラビッツ廃部に伴い札幌ドームから撤退。
      • ファイターズの札幌ドーム問題があったことを考えると充分有り得た。
        • 上記の問題から他球団も札幌ドーム開催を大幅に削減していたか、札幌ドームでの試合を一切拒否する球団も出た。
  2. 親会社はプリンスホテルに変更されていた。
  3. 後に「公武合体」と呼ばれていた。
    • ファイターズは東急が経営していたことがあったので、「箱根山戦争終結」かもしれない。
  4. アイスホッケーチームは合併の煽りを受けて解散。

中日ドラゴンズ+ヤクルトスワローズ

  1. 確実に1リーグ化されていた。
  2. 中日新聞社と中部日本放送(CBC)の関係が史実以上に微妙なものになっていた。
    • 逆に東海テレビ放送・東海ラジオ放送とはより親密に。
  3. 2005年のドアラの大ブレイクはなく、逆に消滅していた。
    • あるいはつば九郎と共存し、書籍類は共同執筆になる。
  4. 稲葉篤紀はFA行使しない。

阪神タイガース+広島東洋カープ

  1. 二軍は倉敷に本拠地を構える。
    • しかし、1年で鳴尾浜に移転。
  2. 8月は主催試合を広島で行う。
    • また、3~4月上旬辺りでも、広島で行われる。
  3. ファン内部で派閥闘争が起こる。
  4. 新井貴浩のあの発言は無かった。

西武ライオンズ+福岡ダイエーホークス

  • ライオンズは1978年まで福岡を本拠地にしていた関係で、ダイエーホークスとの合併がオールスター前とシーズンオフに取りざたされたことがありました。
  1. 西武ドームは売却されていた。
  2. チームの愛称はライオンズになっていた
  3. 稲尾さんがご存命のときにクラシック企画ができた
  4. 西鉄の水爆打線を彷彿とさせる恐ろしい破壊力のチームになっていた
    1. 9村松
    2. 6松井
    3. 4井口
    4. 3カブレラ
    5. 2城島
    6. 5マクレーン
    7. 8和田
    8. Dズレータ
    9. 7松中
    • P松坂
      杉内
      斎藤
    • 水爆打線は松竹ロビンス。西鉄ライオンズは流線型打線!
      • しかし博多の地元新聞では西鉄黄金期に水爆打線と呼んでいた。例:見出しに「水爆吹く」
      • 西武のクラッシック企画でさすがに「水爆」は今のご時世倫理上問題あるので流線型を採用。
        • 流線型打線は三原氏の命名よるものであるが当時はあまり使われてなかった。
  5. 福岡のダイエーファンと西鉄ファンの間の溝が少しちじまる。

横浜ベイスターズ+ヤクルトスワローズ

2004年6月30日、この日発売の週刊プレイボーイの見出しにはでかでかと「横浜とヤクルトが合併!」と書かれていました。折りしもその年は再編問題で揺れていた野球界。しかし、これはあくまでも噂に終わりました。もし仮にこの記事が本当だったら・・・

  1. 合併球団の名前は「横浜ヤクルトベイスワローズ」か「京浜ベイスワローズ」
    • 「Bスワローズ」って可能性も。F・マリノスみたいに。
  2. 合併球団の本拠地は横浜スタジアムになっていた。
    • 神宮球場は大学野球専用球場に。
    • 場合によっては、横浜・神宮ダブルフランチャイズということになっていた…かも。
      • メインは横浜で、大学野球の合間に神宮を使用。
  3. フジテレビ・ニッポン放送の球団株問題で揉める事はなかった。
    • TBSはこれを機に球団経営から手を引いていた。
      • DeNAも球団経営に関わらなかった。
  4. 京急の応援はなくなっていた。
    • 代わりにJR東日本が応援した可能性がある。その場合身売り時に身売り先としてJR東日本が名を挙げていた。
      • ヤクルトの身売り話もあった2010年に身売りされ、「JR東日本スワローズ」となっていた?
        • JR東日本硬式野球部・JR東日本東北硬式野球部は買収時に解散していた。
      • 旧「国鉄スワローズ」が事実上復活?
  5. 新潟・静岡(あるいは浜松)・岡山のいずれかに新球団が誕生していた可能性がある。

ヤクルトスワローズ+千葉ロッテマリーンズ

  1. 2005年に阪神は優勝できなかった。
    • もしくは、阪神とソフトバンクが日本シリーズで対決していた。
  2. 2011年ごろには再度身売りされていたかも。
  3. 合併球団がパリーグとなった場合、楽天にあたる新規参入球団がセリーグに存在するため、横浜や広島の成績はもっとましなものになっていた。
  4. 本拠地は千葉マリン球場になりそう。
    • よって、神宮球場はアマチュア野球専門となった。
  5. チーム名は「千葉ロッテスワローズ」といったところか?

西武ライオンズ+千葉ロッテマリーンズ

  1. 本拠地を、埼玉にするか千葉にするかで相当揉める。
    • 結局、千葉マリン・西武ドームのダブルフランチャイズとなりそう。
  2. 新チームの名前は、全く新しい名前になりそう。
  3. 折しも西武グループが不調の時期と重なっていたため、西武が親会社から降板し、ロッテがメイン親会社に就任。
    • その場合、ライオンズがマリーンズに吸収合併される形を取る。
      • 千葉マリン球場(当時)を千葉県に売却し、所沢の西武ドームを「ロッテ・クーリッシュドーム」みたいな感じで改修し、そこを活用。
      • ロッテつながりで、韓国・ロッテジャイアンツとの関係を深める。
    • 一方の西武は、アイスホッケーのチームに専念。
      • アイスホッケーのチーム名は「ラビッツ」から「ライオンズ」に代わり、レオ&ライナはアイスホッケーのチームのマスコットとして再出発。

球界再編問題が起きる前にダイエーがソフトバンクに身売りしていたら

福岡ダイエーホークスは2005年よりソフトバンクに身売りされましたが、身売り構想は球界再編以前からありました。もしダイエーのソフトバンク身売りが球界再編より前に行われていたら…。

  1. ロッテと西武の合併話が、もっと進展していた。
  2. 巨人or阪神のパリーグ移籍もあり得た。
  3. 応援歌が「いざゆけ若鷹軍団」から変えられていたかも。
    • 孫さんは地元のファンを大切云々とか言ってたのでそれはない。
    • ハリーホークも史実通り引退しなかっただろう。
  4. 孫氏が「テレ朝問題」での経験を生かしていたからこそ「このタイミングで」「このチームを買えば」叩かれない、と判断して動いたのではないかと思われる。整理回収機構も動いていたらしいし…。
  5. 2003年以前に身売りされていた場合、阪神とダイエーが日本シリーズで戦うことはなかった。
    • 阪神甲子園球場の目の前に対戦相手の親会社が経営するスーパーがある、ということはなかった。
    • 小久保が巨人へ放出されることは無かった。
  6. ダイエーの倒産が少し遅れてた。
  7. 球界再編を回避できたら,近鉄はバッファローズの株を楽天に直接譲渡した。ただ球団名を大きく変えられた危険が。

ストライキが○○だったら

2004年に9月18・19日に実施されたNPBのストライキですが、もし別な展開を迎えていたら?

実施されなかったら

  1. パリーグのダイエーと西武のゲーム差が史実と異なっていた可能性あり。
    • 場合によっては、ゲーム差が5ゲーム以上になっていて、ダイエーがプレーオフの1勝アドバンテージを得ていた。
    • ダイエーにアドバンテージがあった状態で西武が勝っていたら、プレーオフに関する風当たりが強まった。
    • パリーグの3位がロッテとなり、プレーオフ第1ステージが西武vsロッテになっていたかも。
      • 史実では3位日本ハム4位ロッテだが、両者の最終的なゲーム差は0.5。しかも日本ハムはスト後の強烈な追い風で順位を逆転させているため、風向きが変わらなければロッテがそのまま3位に滑り込んでいた可能性があった。
  2. NPBは1リーグ10球団になっていた。
    • 近鉄・オリックスの合併は粛々と進められて新規参入もなかった。
    • さらに他でも合併が成立。
    • 憲法改正で国会も一院制に…、
      • 参院での賛成票が2/3を上回らず否決。
    • 多くのファンがJリーグに流れた。
      • 特にオリックスファンがヴィッセルに、近鉄ファンがガンバまたはセレッソに。
  3. 支配下選手の上限が80人+育成選手に引き上げられた。
    • 古田氏が実史ほど注目されなかった可能性も。
  4. 「瀬戸山さん」なんてロッテファンとその他一部のパリーグのファンに知られている程度の存在だった。
  5. 巨人の工藤は規定投球回に満たなかった。

無期限ストライキだったら

  1. この年のパリーグプレーオフや日本シリーズは当然無くなっていた。
    • そしてファンは近鉄選手会へのバッシングを強めたことであろう。
  2. 古田氏が早期スト解除に向け努力していたかも。
  3. 天皇陛下か皇太子殿下が関係者を皇居か東宮御所に呼んでの直接仲裁に乗り出していたかもしれない。
    • そのうち当時の小泉総理も直接仲裁に乗り出していたであろう。

ロックアウトだったら

  1. 主力級選手はメジャーリーグに流れる。
  2. そうでない選手は社会人あるいは台湾や韓国などに流れる。
  3. ファンはJリーグやVリーグなど他スポーツ、もしくはアマ野球に流れる。
    • 西宮競輪・甲子園競輪の閉鎖はなかった。
      • どっちも閉鎖は2002年。
    • その結果球団の合併があといくつか起こっていた。1リーグ10球団になっていたかもしれない。
    • プロ野球の地上波中継は絶滅していたかもしれない。(但しサンテレビは除く)

巨人がパ・リーグに移籍していたら

  1. 地上波での野球中継がパリーグばかりとなる。
    • しかし関西だけセ・リーグの阪神戦が中心。
    • 現実でも巨人戦の中継が少なくなっているので、地上波でのプロ野球中継(特に東京)がさらに少なくなっていた。
    • このためTBSは見切りをつけ早々に横浜球団を売却。少なくともDeNAが獲得することはなかった。
  2. そのうち、「人気のパ・実力のセ」と化す。
  3. でも、巨人はなかなか優勝できない。ざまあみろ。
    • ソフトバンクの強力打線が大きな壁として立ちはだかった。
  4. DH制は、読売がやりたい野球には向いていると思われる。勝てるかどうかは置いといて。
  5. 巨人の人気がさらに低下していた。
    • ひいてはプロ野球人気の低下が現実以上になっていた。
  6. これでは「伝統の一戦」ができないので、阪神もパリーグに移籍していた。
    • 代わってパリーグの1球団がセリーグに移籍する。
      • 巨人の代替ならロッテ、阪神の代替ならオリックスが移籍の犠牲になっていた。
    • 案外巨人とダイエー→ソフトバンクとの対決が「新・伝統の一戦」になるんじゃないだろうか。当時は王監督もいた訳だし。
      • 史実通り交流戦があれば従来の伝統の一戦も残すことができる。
  7. そして巨人・阪神のいなくなったセ・リーグは中日のワンマンリーグ化。
    • 落合監督が史実以上に崇められていた。
    • セ・リーグとパ・リーグの人気が逆転していた。
      • 広島、横浜が史実より早く人気球団になっていた。
  8. 上にある通りソフトバンクが存在する事を考えると、カネでの補強をやろうとするとソフトバンクとの金満補強合戦になっていた。
  9. いや、讀賣の例の発言は、むしろ大リーグへの移籍願望の表れだっただろう。
  10. 阪神がセ・リーグに残った場合、巨人と交流戦以外で対戦しないので、2005年以降の阪神の成績は史実より良くなっていたかも。
    • 史実では阪神は巨人に大きく負け越しているため。
    • 恐らく2008年か2010年に優勝していた。
  11. セ・リーグ6球団が維持された場合、新球団の楽天がセ・リーグに属していた。
  12. 仮に巨人が2014年にパ・リーグ優勝だった場合、同年のセ・リーグ優勝は阪神だった。
    • そして2014年の日本シリーズは 「伝統の一戦」 になっていた。

西武ライオンズが身売りされていたら

2004年オフ、西武ライオンズに身売り構想が持ち上がりました。結果的に立ち消えとなりましたが、本当に身売りされていたら?

  1. テレ朝が買収していたら二軍のチーム名はインボイスにはならなかった。
    • 当然、西武ドームの名称も「EX西武ドーム」等になっていたかも。
  2. それでもライオンズの愛称は残り、本拠地も西武ドームのままだったと思う。
  3. アイスホッケー・SEIBUプリンスラビッツは解散しなかった。
    • 寧ろとばっちりを受けてコクドの頃に解散した。
  4. 鉄道会社の球団は完全に過去の物になっていた。
    • 阪神は?
      • 富士フィルムか京セラが買収。
  5. 買収先は、テレビ朝日か文化放送のどちらかになりそう。

広島東洋カープが解散していたら

近鉄とオリックスの合併決定前後に、「ひょっとしてカープも…」という懸念が広島市民の間で広がったそうです。「絶対にカープを守ろう!」と広島市民が躍起になったのはいうまでもありませんが、もし解散が現実のものとなっていたら…。

  1. 阪神が悲しむ。
    • というより阪神が吸収に乗り出す。
  2. 解散直後に市民球場が解体されてしまっていた。
    • 勿論、マツダスタジアムも作られない。
    • アマチュア野球も行われているので解体されることはなさそう。
      • 老朽化も建て直しor補強工事で済ませ、現在も現存していた。
  3. カープを復活させようという目論みで、四国独立リーグに広島を本拠地とする球団が参戦していた。
  4. 黒田博樹は日本球界復帰を選ばずメジャーに残っていた。
    • そして、めでたくメジャー全30球団から勝利を挙げていた。
      • 日本球界復帰の場合、父・一博氏が所属していた南海ホークスを前身とする、福岡ソフトバンクホークスに入団。
        • その場合、松坂大輔はホークス入団ではなく、西武ライオンズに復帰し、黒田がホークスの18番をつけていた。

楽天が神戸に新球団を作っていたら

近鉄とオリックスの球団合併の際、当面は大阪と神戸のダブルフランチャイズとすることになりましたが、これとは別に楽天が神戸に新球団を作る構想もありました(最終的には楽天は仙台を本拠地にした)。もしこれが本当に実現していたら・・・

  1. オリックスは合併直後から大阪ドーム(現京セラドーム大阪)のみをフランチャイズとしていた。
    • チーム名が「大阪オリックスバファローズ」となっていた可能性がある。
  2. 楽天のチーム名は「神戸楽天ゴールデンイーグルス」になっていた。
    • 東北に生息するイヌワシから取ったチーム名なので、それはない。Jリーグに合わせ「神戸楽天ヴィッセル」あたりになりそう。
      • いや、「楽天ヴィッセル神戸」でしょ。
    • 昼にユニバーでサッカー、夜にスカイマークで野球、といった連動イベントも行っていた。
  3. 仙台を本拠地とするチームは現れず、宮城球場も改修されなかった。
    • 仙台市民球場はおそらく建設されていない。
      • 史実では宮城球場でのアマチュアの試合が減ることを危惧して建設されたので。
    • 宮城球場は2011年の東日本大震災を機に改修工事となり、翌年の夏(オールスター前)にはリニューアルオープンしていた。
  4. 楽天の人気は史実より低迷していた。
    • この地域では阪神タイガースの人気が圧倒的であるため。
    • 近鉄ファンは大半が、残っていたはずなので、関西の方が東北より人口が多いことも相まって、意外にそれほどファン数の差はなかった可能性もある。
      • 特に田中将大入団後。
      • 特に創成期の楽天は山崎を除けば旧近鉄勢が主力だっただけになおさら。(2005年の開幕オーダーは10人中旧近鉄勢が5人、オリックスは山崎のみ)

1リーグ制になっていたら

全般

  1. 交流戦はもちろんない。
    • しかし現在のセパの対戦が年中行われるため史実より盛り上がる球団も出ていた。
      • 古田の本にもあったが、そういうのはすぐに慣れて飽きられてしまうだろう(それでも巨人戦はそれなりに客が入ると思うが)。
  2. 球団数が11球団の場合、セリーグ6球団・パリーグ5球団になっていた場合と同様、日程がぐちゃぐちゃになる。
  3. 『ドカベン スーパースターズ編』は連載1年目で作品の方向転換を強いられていた。
    • 史実だと球界再編の経緯は数コマ程度で端折られていたが、1リーグ制になっていたら2~3話はページを割いていたのではないかと思われる。

日本シリーズ

存続
  1. 史実のクライマックスシリーズのように2位と3位が第1ステージ、その勝者が1位と第2ステージを戦う。
    • 1位へのアドバンテージもある。
    • 球団数を考えると日本シリーズ進出は4~5球団になっていたかも。
  2. あるいは東西2地区制になっていたかも。
    • その場合「リーグ優勝」という用語はなくなり「地区優勝」と「日本一」になる。
  3. かつてパ・リーグで短期間導入された前後期制もありうる。
廃止
  1. 同じ年に2シーズン制とチャンピオンシップを廃止したJリーグとともに、ポストシーズンがなくなっていた。
  2. テレビ中継はシーズン終盤の優勝が決まる試合のみ行われる。
  3. アメリカの野球ファンから「なぜ日本のプロ野球にはポストシーズンがないのか」と言われる。
  4. その後Jリーグとともにポストシーズン復活の動きが出てくる。
    • 実際にはJリーグより早く2008年ごろに浮上し2010年から上記の「存続」のルールで日本シリーズ復活。
      • それに触発されてJリーグの2シーズン制復活も2~3年早くなっていた。
  5. アジアシリーズは日本シリーズの廃止に伴って始まったことになっていた。

オールスターゲーム

存続
  1. 東西対抗戦になる。
    • これが、出身地別の東西対抗だったら、チームメイト対決が実現したかも。
  2. Jリーグのオールスターゲーム同様盛り上がりに欠けて数年後廃止になっていたかも。
  3. 1リーグ制の韓国KBOでは今もオールスターゲームが健在なので存続していても特におかしくはない。
    • だが日程短縮は避けられなかった気がする。
廃止
  1. 藤波と大谷のセパの同級生対決が注目されることはなかった。