「バカ人物志/日本」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>がちゅう
編集の要約なし
>吉田宅浪
編集の要約なし
66行目: 66行目:
#秀次が関白になると、先走って秀次に近づく。
#秀次が関白になると、先走って秀次に近づく。
#*娘を嫁がせてしまう。おかげで秀次失脚に伴って晴季も失脚。
#*娘を嫁がせてしまう。おかげで秀次失脚に伴って晴季も失脚。
===豊臣秀頼===
#実は内大臣や右大臣を経験している。
#[[豊臣秀吉]]の子(?)
#*石田三成の息子説とか大野治房の息子説とか、色々……
#家康のせいではあるが、畿内を中心に、色々な寺社を再建した文化財保護の立役者。
#モンスター・ペアレントのような淀殿とその仲間が居なければ、実は、摂河泉65万石の太守→どっか山陰あたりの大大名として生き残っていたかもしれないと言われている。それくらいには聡明な方だったらしい。


===岩倉具視===
===岩倉具視===

2019年9月23日 (月) 20:15時点における版

  • 大正期までの人物ということにいたします。

独立項目

貴族伝

紀貫之

  1. 平安版マツコ・デラックス。
    • さすがにはるな愛の域にまでは達していない。
    • 曰く、「男って日記を書くよねえ~。女の私も書くよねえ~」
  2. 今はなき、大阪高知特急フェリーの大阪行きに乗船して紀行文をかいた旅行作家。
    • 紀氏という、紀州の出の家柄なのに、赴任先は高知だったのでその帰りにちょちょいと書いたそうな。
    • この船に乗りながら住吉の神さんをボロカス言ってのけた。
  3. 「中垣こそあれ」という古文の文法でお馴染みのフレーズのオカマ。
    • あの書き方は、おっさん目線なのに、無理やり女気取って書いている。
    • 要は、隣人はろくに何もしてくらはれへんかったとボヤいてるだけ。
  4. 別にオカマで書いたわけではなく、かな文字=女文字なので「女っぽい書き方だけどそれがしっくりくるんだい!」といいたかったという説もある。
  5. 彼曰く、和歌はチート能力らしい。

北畠親房

  1. 新田さんでも勝てなかった尊氏に勝利。鎌倉から追い払う。
  2. 天皇親政を目指していた後醍醐天皇に対し、彼は公家政治を目指していたとか。同床異夢。
  3. お手紙大好き。内容は「お前ら武士は南朝に味方して当然だろうが」。
    • でもそのお手紙が日本の後世の歴史学に大きな影響を与えることになるとは、本人も思いもよらなかっただろう。
    • 南朝にすりよってくる連中は北朝追われて行き場がないようなのが多いので、警戒して当然ではある。

山科言継

  1. 戦国時代の公家。「信長の野望」にも出てくるので、この時代の公家の中では少しは有名か?
  2. この人の日記『言継卿記』は戦国時代の重要史料。
  3. 名前は「ことつぐ」ではなく「ときつぐ」。
    • 「いいつぐ」って読んじまった・・・。
  4. 貧乏だった当時の朝廷のために諸大名から金を集めた。
    • 金集めの基本的な方法は、大名のところに行く→飲み比べをして酔い潰す→言うことを聞かせる。
    • 本人も相当な酒好き。行った先で禁酒令が出ていたときは、「京に帰るまで酒は無しか。あーあ」と日記に書き残している。
  5. 都の貴人としての教養があり、酒に強く、なにより朝廷のために一生懸命だったので、諸大名もかなり好意的に接していた。

菊亭晴季

  1. 秀吉のサポーター。
    • 足利義昭の養子になろうとして断られ、落ち込んでいた秀吉のもとへ、関白就任の話を持ってくる。
    • 「豊臣」姓の創設の時にも晴季が動いたらしい。
  2. 秀次が関白になると、先走って秀次に近づく。
    • 娘を嫁がせてしまう。おかげで秀次失脚に伴って晴季も失脚。

豊臣秀頼

  1. 実は内大臣や右大臣を経験している。
  2. 豊臣秀吉の子(?)
    • 石田三成の息子説とか大野治房の息子説とか、色々……
  3. 家康のせいではあるが、畿内を中心に、色々な寺社を再建した文化財保護の立役者。
  4. モンスター・ペアレントのような淀殿とその仲間が居なければ、実は、摂河泉65万石の太守→どっか山陰あたりの大大名として生き残っていたかもしれないと言われている。それくらいには聡明な方だったらしい。

岩倉具視

徳川家達

  1. 実は徳川家で唯一総理大臣になりかけた男。明治天皇陛下より組閣せよとの勅命まで出されていたらしい。
    • 実現していれば、船中八策で坂本龍馬が言っていたとされる、「政府トップは内府(内大臣徳川家)に」という意見が変わった形で実現していたとされていたのだろうか。
    • 組閣しなかった理由は家族会議で反対されたから。立法府のトップは経験済みなのに、行政府はいかんというのがイミフだわな。
  2. ケーキが嫌いだったらしい。甘ったるい色恋は好きだったようで……
    • 同性愛者だったらしい。
  3. 徳川宗家(本家)の16代目当主だが、当の本人は「徳川宗家の16代目当主」と言うよりも「明治以後の新しい徳川家の初代」という自負があったらしく、「自分は16代ではない」と公言していたらしい。

学者伝

菅原道真

  1. 学問の神様になった。
    • 「学問をしても成功しなかった」実例のような気がするので、受験生が詣るのは本当のところいかがなものか……
    • ともあれ学識のほどは凄かった。
      • 11歳の時に、平仄の完全な漢詩を作って周囲を驚かせた。
      • 渤海国の使者の接待をして、その詩才と語学力を賞賛された。
  2. 宇多天皇と藤原基経の間の紛争を首尾良くおさめて、宇多天皇に絶大な信頼を受ける。
    • 基経が死ぬと、その子・時平とリンクさせるように道真を取り立てる。
      • 藤原氏との縁が薄かった宇多天皇としては、藤原氏に対抗できる腹心の臣下が欲しかったのだろう。
    • 右大臣まで昇りつめる。非門閥出身者としては稀有なこと。
  3. 政治家としては、大したことはやってない。
    • 目立つのは遣唐使の廃止くらい。
    • 何かやろうとしても、まわりが藤原氏ばかりなので、ほとんど動きがとれなかったものと思われる。
      • 藤原氏の内部の対立をうまく利用すれば、かなりのことができたかも……と考えられるが、根っからの学者にそんな政治的策謀を期待しても無理である。
    • 最近は政治家としても有能だったとする研究もある。
      • 家は代々官僚養成学校を営んでおり、現代で言えば東大法学部の学長のような立場。その人脈を活用し、政治改革を行おうとした。
      • 道真の時代に、税を人から土地にかける方法に切り替えはじめる。人とは違い、移動しない土地から徴収する事により安定した税収を得るだけでなく、後の封建体制へつながる極めて重要な改革と評価出来る。
        • 逆に言えば、税制を根本的に変えたことで朝廷支配体制の崩壊を招いたというふうにも言える。
  4. 醍醐天皇の廃立を図ったというかどで九州へ左遷され、そこで死ぬ。
    • 左遷は左遷だが、言われるほど悲惨な「流刑」であったかどうか疑問。
      • 道真が就かされた「大宰権帥」は九州総督代理(上役の「大宰帥」は遙任職なので現地には居ない)というべき役職で、やりようによっては莫大な財産の築ける、ものすごいうまみのある地位である。
    • 天皇廃立という「大逆罪」への刑としてはヌルすぎる。どうも全体が八百長臭い。
      • 「時平たちが何しろうざいんだよ。あんた、しばらく大宰府に行って風向きを見てたら?」と宇多上皇あたりに薦められた可能性もある。
    • 給料も貰えずボロ屋に押し込められていたというが、果たして?
  5. 死後、悪霊となって京都を恐怖のどん底に叩き込む。
    • 道真が九州に行ったまま死んでしまったりしたので、その後災厄があると、うしろめたい気分だった連中が、道真の怨霊のせいにしたのだろうが……
    • 鎮魂のために、北野天満宮が建立される。
    • 左遷されて死んだ後に怨霊、それも雷神として復活。
      • 彼の領地であった桑原には雷が落ちなかったといわれており、おまじないの言葉としてしられる「くわばら、くわばら」の由来にもなっている。
    • 死語すぐに息子は都へ呼び戻されている。しかも大学頭だから、菅原家的には十分な地位。
  6. 学問の神様として祟りを沈めることに。

慶滋保胤

  1. 日本史でも有数の難読人名。苗字も名前も難しい。
  2. 賀茂家の嫡子だった。にも関わらず家業を捨てて儒学者になる。
  3. 菅原道真の孫の弟子にして藤原道長に授戒あせた人物でもある。
    • どうでもいいけど菅原道真と藤原道長ってこうしてみると名前似てるなあ。
  4. 出家して仏門に入りはしたが、浄土教とか言う新興宗教に毒される。『日本往生極楽記』でのすさまじい浄土信仰はこの表れ。

安倍晴明

  1. 安倍晴明は陰陽師史上最強だろう。
  2. 安倍晴明は陰陽師になる前に職業が朝廷の雑用係だっだらしい。

藤原定家

  1. 名前は「さだいえ」でも「ていか」でもどっちでも良いらしい。
  2. 和歌の名手であり、様々な歌集や歌論がある。
    • あの百人一首の原型を作った人でもある。
  3. 日記「明月記」も名作。
    • 隕石とかオーロラについての記事も書かれていると天文学的にも重要な資料だったりする。
  4. 晩年には古典の研究もした。
    • 有名な古典の最古の自筆書が彼が書き写したものというのは、よくある話だったりする。

藤原惺窩

  1. 日本初の「プロの学者」。
    • 朝廷や大名家に仕官することなく、生涯民間に居て著述と後進育成に専念した。仕官もせず、僧になることもなかった学者は彼以前には見当たらない。
      • 家康に仕えた林羅山は彼の弟子。
  2. 現代の東大教授などに時々見られる、「脳内お花畑」な学者の元祖でもある。
    • 朝鮮の儒者・姜沆に向かって、
      「日本は戦に強いヤツばかりが威張っているんだお。徳のある者が上に立っている明国やあんたの国がめっさうらやましいお。わしゃこんな国さっさと出て行きたいお」と愚痴りまくった。
      • もちろん、明国の皇帝(当時は万暦帝)や朝鮮国王(当時は宣祖)にホントに徳があるかどうかをちゃんと検証した形跡はない。もっぱら古い書物だけからの知識。そのあたりが現代のサヨク学者とそっくりだったりする。
      • こういった事を鑑みるとトンデモ戦国大河「天地人」や「江 姫たちの戦国」に登場しなかったのは幸いに思える。前者はともかく後者では天下人秀吉をどうしようもない小悪党に描くのはもとより、過剰なまでに戦は嫌とアピールしまくっていたストーリーだけに。
        • もし「江」に出てきたらヒロインを過剰にヨイショしまくっていたのかもしれない。
    • 藤原惺窩→儒学、戦後の進歩的文化人→マルクス主義、という感じで外からやって来たものはとにかく優れているという幻想に捕らわれていた。

関孝和

  1. 日本史上最大の数学者。
    • ベルヌーイ数、エイトケンのΔ2乗加速法、微積分、行列式などを西洋数学とは全く無関係に発見している。しかもほぼ同時期か、むしろ先んじている。
    • 公平に見て、17世紀の世界三大数学者を選ぶとすればニュートン・ライプニッツと関孝和だったと言って良い。
  2. せっかくの数学的業績を、「関流」という和算流派の秘伝として非公開にしてしまったのが惜しまれる。
    • 本人の責任というより、たぶん弟子たちがやったことだろうけど。
      • 江戸時代の社会環境では遅かれ早かれそうならざるを得ない。西洋のように知識を広く共有すべきという考え方は、全く無いわけではないが薄い。それよりも自分の得た知識や技術を一門で独占した方が、ブランド力は上がるし、子孫も確実に飯が食える。
        • ちなみに西洋でも昔からそうだったわけではなく、数学については16世紀のジェロラモ・カルダーノ辺りが元祖。多分その方が儲かると考えたからだと思うが。
    • 公開されていたら、18世紀のオイラー、19世紀のガウスに匹敵する数学者も日本に生まれていたかも。残念。

平賀源内

  1. 本業は本草学者だが、発明はするわ、ユーモア小説や浄瑠璃台本は書くわ、油絵は描くわ、陶芸はするわ、イベント屋はするわ、鉱山開発はするわ、しかもそのどれもが結構な水準に達していたスーパーマルチ人間。一名「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ」。
    • ただ、どれも一流半歩手前な感がある。どれか一つに専念していたら、超一流になれたのに・・・。
  2. 四国・高松藩の貧乏藩士の子として生まれる。
    • 高松では郷土の偉人として顕彰されているが、その高松の殿様(松平頼恭)に源内がパワハラを受けていたことには誰も触れない。
      • うんざりして致仕を申し出ると、他家仕官お構いにされ、どこまでも嫌がらせを受ける。おかげで一生浪人暮らし。
      • まあ、殿様としては、藩の予算で長崎だの大坂だのに留学させてやったのに、その成果をちっとも藩に還元しようとせず、江戸で田沼意次に見出されるやそっちに鞍替えしようとした源内に腹を立てるのも無理はなかったのだが。
      • 殿様自身もちょっとした本草学者だったので、余計に話がややこしくなったらしい。
  3. いろいろ発明。
    • エレキテル(起電機)を発明。当時なんの役に立ったのかは微妙。
      • 10代将軍徳川家治のオネショの治療に使われたという話も。効果あるのか?
      • 発明と言うより、オランダ製の機械を修理しただけという説もある。
    • 火浣布を発明。アスベストのことだが、これを繊維状にして織ったのがオリジナル。
    • 竹とんぼを発明。史上初のプロペラらしい。
  4. 作家としても一流。
    • 浄瑠璃で今でも有名なのは「神霊矢口渡」。他にも沢山書いている。
    • ユーモア小説「風流志道軒傳」は「ガリバー旅行記」の翻案らしい。
    • 「放屁論」という爆笑エッセイもある。
    • もちろん、学者としてちゃんとした論文も書いている。「物類品隲」など。
  5. 画家としては一流かどうか微妙だが、とにかく西洋画の技法は完全に身につけていた。
    • 「西洋婦人図」などが有名。
    • 秋田の洋画家・小田野直武は源内から西洋画を習った。
    • 浮世絵の進歩にも一役買っているらしい。たぶん絵の具の改良を試みたと思われる。
  6. 「平賀焼」「水無焼」などの陶芸品も作っている。
    • 最近は「源内焼」と呼ばれることが多い。デザインを一言で言えば「文人趣味を取り入れた黄瀬戸・織部焼」かな。
      • どちらも華南三彩を元ネタにしているため、色合いが似ている。
  7. イベント企画力も凄腕。
    • 三井をスポンサーにして博覧会を開催。
      • 海外からの輸入品を国産品でまかない、外貨の流出を防ごうという意図があったという。
    • 「土用の丑の日にウナギを食べる」というのは源内のキャッチコピーで普及した習俗。
      • 「夏場の暑い時には、ウナギみたいな脂っこいものが全然売れないんです。源内先生なんとかなりませんか」とウナギ屋に泣きつかれて考案したらしい。
  8. 鉱山開発のほうはあまりうまく行かなかったが、秋田藩に招かれて阿仁鉱山の再生に力を尽くしている。
    • 田沼意次をスポンサーに、北海道あたりでもっと大がかりな鉱山開発をもくろんでいたという話も。
  9. 最後は殺人罪で逮捕され、獄中で死ぬ。
    • 誰を殺したのか、なぜ殺したのかもはっきりしていない。殺す気はなかったのに間違えて殺したとも、誤解がもとで殺したとも、乱心して殺したとも言われる。
    • 杉田玄白が墓碑銘を書いた。「ああ非常の人、非常のことを好み、行いこれ非常、何ぞ非常に死するや」
  10. 出張なんでも鑑定団でおなじみ。
  11. 1971年のNHKテレビの連続時代劇「天下御免」の最終回では、気球に乗って、フランス革命下のフランスに脱出したことになっている。

田中久重

学者というか発明家だが、いい場所がないのでここで。

  1. 「弓曳童子」だの「文字書き人形」だのといった変態としか言いようがないレベルのからくり人形を作った発明家。
  2. その究極がゼンマイと歯車の仕掛けだけで太陰暦の時間の変動に対応した「万年自鳴鐘 」。なんとゼンマイを一度フルに巻けば一年動き続けるという意味の分からなさ。
  3. 明治に入って彼が創設した田中製造所が後の東芝の前身となる。

南方熊楠

  1. 粘菌の研究で有名。
  2. 民俗学の研究でも有名。
  3. 寺社林の保護の観点から神社の合祀に反対した。日本における環境保護の先駆けみたいな人。
  4. いつでもどこでも反吐をはけたらしい。反芻動物。
    • で、その反吐に繁殖した菌を観察していたらしい。
  5. 大ボラふき、大風呂敷を広げる人。
    • 曰く、外国語はその言語で書かれた本と日本語で書かれた本を一冊読み比べれば習得できる、らしい。
  6. オヤジの遺産の相続で実弟と大げんか。弟にすればこっちは真面目に商売しているのに、仕事もせんと意味のわからん好き勝手ばっかしてる兄貴に金はやれんかったんかな。
  7. 昭和天皇に進講を行い、粘菌の標本をキャラメルの箱に入れて献上した。
    • 昭和天皇も相当印象に残ったらしく、後に熊楠の名前を織り込んだ和歌を残している。
  8. 肖像画は西村和彦に激似だ。

商人伝

ルソン助左衛門

  1. ルソンから茶壺を輸入して財をなす。
    • が、実はその壺は現地では糞壺として使われていたものだったとか。
      • で、それが豊臣秀吉にバレたのか、嫌われて没落。
  2. 本名は納屋助左衛門。
  3. 大河ドラマの主人公になったこともある。

鴻池新六

  1. 尼子十勇士の筆頭・山中鹿介の遺児。
    • 上月城が落ちて父が囚われ、のちに毛利に斬られたのち、武士として生きるのをやめ、商人に。
  2. 清酒を発明した。
    • うっかり酒樽の中に灰を落としてしまったところ、酒の濁りがすっきり取れて、見事な無色透明になっていたという。
      • 伊丹の人に、なんかでしくじって怒られた丁稚か手代か番頭やったが、逆ギレして灰を投げ込んだとかいう話を聞かされたことがあるけど、どっちが正しいんや?
    • つまり、信長の時代くらいまでの酒盛りシーンで透明な酒が出てきたら、そのドラマは考証不足ということになります。
      • 半透明くらいな「澄んだ酒」はそれ以前にもあったようだが。
  3. 鴻池財閥の基礎を築く。つまり三菱UFJ銀行の祖。
    • 三和は3行対等合併やから1/3は鴻池の流れを組んでるし、UFJも実質三和による東海吸収やったから、そこまでやったらそうも言えたけど、糖蜜都の時は名実ともにUFJを吸収したもんやから、それはおかしいと思う。
    • 一時期は中規模(20万石前後)クラスの大名家ですら鴻池を怒らせると家が終わると、ビビるほどの財力だったらしい。それだけ大名貸が多かった。なので、明治維新で不渡りでまくって明治の頃は財務がきつかったらしい。
  4. 上方落語に頻出。

茶屋四郎次郎

  1. 徳川家康の御用商人。
  2. 活躍が目立つのは伊賀越えから。
    • 家康に本能寺の変をいち早く知らせた。
    • 危険な伊賀越えの道を、カネをばらまくことで安全に通過。以後家康から絶大な信頼を得る。
  3. 3代にわたって家康に寵愛されるが、3代目四郎次郎が奨めたタイの天ぷらに当たって家康死亡。
    • その責任を問われたわけではなかったが、秀忠以降の将軍からはさほど優遇もされず、そのうちなんとなく没落してしまった。
    • 家康の死因は実は胃癌だったとの説も。タイの天ぷらを食べてから死ぬまで3カ月近くもかかっている。

住友政友

  1. 影武者が何人も居て、誰が本当の政友かは一般には不明。
    • どうも、本屋さんだったらしいが、一説では両替商・金貸しであるとの噂もあり真偽は不明。

紀伊国屋文左衛門

  1. 通称「紀文」。
    • でもかまぼこ屋の紀文とは直接の関係はない。
    • 書店チェーンの紀伊国屋とも関係はない。
      • 高級スーパーの紀ノ国屋とも関係ない。
    • 「紀文お大尽」とかとも。
  2. ミカンを江戸に運んで大儲け。
    • 紀州で大豊作だったので上方では大暴落、一方江戸では「ふいご祭」にミカンが必要なのに荒天で船が着かず大高騰。文左衛門は嵐の中頑張って船を出し、ただ同然の上方からミカンを輸送し、その利ざやで一躍お大尽となる。
    • その後、鮭を上方まで運んでこれまた大儲け。
  3. 調子に乗って貨幣鋳造まで請け負うが、粗悪品を作って信用を落とし、没落。
    • まあ実際は、元禄時代の右肩上がり経済が、一転してマイナス成長になってしまったため、それまでの拡大戦略が頓挫し、方針転換に対応しきれなかったのが没落の原因と思われる。

淀屋辰五郎

  1. 罪を犯して資産没収。理由は贅沢したからというもの。罪状が主観的すぎる。
    • 実は資産没収されたのは17歳の時。もっとええ歳したおっさんのイメージが有ったので意外。
    • 淀屋が多くの大名に金を貸しまくっていたので、取り潰して大名の借金をチャラにしてしまおうというのが実際の目的だったとか。

三井高利

  1. 越後屋、お主も悪よのう」と呼ばれて返答するあの親爺。
  2. 東京を中心に全国展開するデパート経営者。
    • 伊勢松阪の出だが松阪には店舗はない。過去には地場のバス会社に代理出店させていたが、会社自体が潰れた。
  3. 両替商・金貸しもやっていたが、規模が小さく、他社と合併する時は、「救済、乙」とか言われる始末。

伊能忠敬

  1. 実は学者でも武士でもなく、商人だったというのは忘れ去られている。
    • そもそも出身もどこだったか知っている人が少ない。
      ところで、失礼ですがご出身はどちらですか?
    • というか学者や武士になったのはすごく晩年の話であって..。
  2. 打ち壊しを防ぐ方法が当時としては斬新だった。
    • 曰く「壊される前に農家に銭をばらまけ」と。確かに打ち壊されても与えるもんがなければ意味は無いが……

五代友厚

いきってません?
  1. 薩摩人のくせして、東京ではなく大阪に投資しまくった男。
    • 鹿児島と大阪に銅像があるが、そういう事もあって、建ててもらったのは地元鹿児島のほうが後。
      • 極めて個人的な感想だが、大阪の方のはきもちいきってはる様に見える。というか、あの斜めな感じがめっちゃいきってる気がする。えらいひとやからしゃあないけど。
  2. 何でもかんでも手広くやって、政商としても上手く立ちまわっていたが、自分の財閥は作れなかった情けないやつだったりする。
    • 長崎造船所や日本郵船を造るも岩崎さんの所に食われたり、神戸で港湾会社を造るも第一勧銀グループに食われたり、大阪商船を造るも井桁マークの商人に食われたりと、明治の政商の中では、そのへんが下手くそ。
      • しかも、大阪商船は越後屋に食われて商船三井となり、「大阪」の名前も消される始末。
  3. 大阪経済の中興の祖と言ってもいい様な人物だが、その辺の市民への浸透は今ひとつ。
    • 市大を創るも、そのあたりの功績は元大阪市長の関一のせいで隠れてしまうし、大証を作るも、世界初の先物取引だった堂島のデリバティブ取引の一部を後から継いだために、そっちも影が薄くなる。
      • だが朝ドラで重要人物として登場したおかげで関係者が「びっくりぽん」と口走りそうなくらい急激に知名度が上がった。
        • 今まで普通に日本史をかじっていると「開拓使官有物払い下げ事件で黒田清隆から官有物を安く払い下げようとした人」くらいにしか思われなかったのに...。