もしあの地方の立場が入れ替わっていたら

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 並び順は2地方のうち、北(東)にある県が北(東)にある順でお願いします。

北海道地方と九州地方

  1. 北海道は6~7県ぐらいに分かれていた。
    • 「十州地方」と呼ばれていた。
  2. 一方九州は「西海道」として一つになっていた。
    • 福岡一極集中が激しい。
  3. 函館市と旭川市は政令指定都市になった。
    • その代わり北九州市・熊本市は現実以上に人口減少に悩まされていた。
    • 函館市はやっぱり斜陽都市化していた。
  4. 青函トンネル開通と同時に東北新幹線として札幌まで開業し、そこから先北海道新幹線になっていた。
    • 逆に山陽新幹線は新山口までになっており、九州新幹線が初めに小倉まで開通していた。
    • 北海道新幹線はまず稚内中央~新名寄が開業する。
  5. 北海道の特急列車は奇抜なデザインなモノになっていた。
  6. 九州の特急列車は気動車が台頭。
  7. 札幌圏の拠点空港は丘珠空港になっていた。
  8. 歴史的経緯を踏まえると中国大陸とシベリアも入れ替わっていないと発展が厳しい。
  9. JR九州が「単独維持困難路線」を発表。
    • JR北海道は上場している。
  10. 福岡市地下鉄はゴムタイヤ式になっていた。
  11. 夕張鉄道が大手私鉄に。一方、九州は私鉄不毛の地となる。
  12. 飯塚市が財政破綻に追い込まれる。
    • 山田市が日本一人口の少ない市に。
  13. ドラッグイレブンが日本のドラッグストア界で1,2を争うくらいの規模になっている。
    • 史実とは逆にツルハがドラッグイレブンの傘下になる。
      • ツルハは2020年初頭までJR北海道の傘下だった。

東北地方と中部地方

  1. 仙台が日本第三の都市になっていた。
    • テレビ東京系列も宮城県に存在する。
    • トヨタ自動車の本社も宮城県のどこかにあり、そこに豊田市が出来ている。
    • 河北新報を親会社とするプロ野球球団が存在する。
    • 大手私鉄「仙台鉄道(略称:仙鉄)」がある。
  2. 福島では普通列車ばかり走っている。
    • テレビでアニメ放送が少ないと騒がれているのも福島。
    • 「JR福島」なるネタが誕生する。
  3. 2015年に奥羽新幹線が秋田まで開業する。
    • 一方北陸地方にはミニ新幹線が走っていた。
  4. 中部地方では甲子園優勝が一度もない。
  5. 青森県の一部が北海道扱いされている。
  6. 独立局が青森、秋田、岩手、山形に存在する。
  7. JR東北が存在する、逆に中部地方の路線はJR東日本の一部に。
    • 新潟と福島は路線によって管轄が異なっていた。
  8. 名古屋は東京依存が強い支店経済都市と化していた。
  9. 「仙台走り」なる危険運転が問題になる。
  10. 三英傑が地方大名で終わる一方伊達政宗or輝宗が無事上洛を果たす。
  11. 律令制の時代を考慮するとかなりおかしなことに。
    • 中部地方に朝廷に従わない蝦夷がいる一方でもっと遠い東北の平定はとっくに完了している。
  12. 1998年の冬季オリンピックは盛岡で開催されていた。

東北地方と中国地方

  1. 山陽新幹線は80年代まで開業が遅れていた。
    • ただし現在は山陰含め全部の県に新幹線が存在する。
    • 一方東北地方は70年代中に青森まで延伸しただけで日本海側には路線がない。
  2. 盛岡市が政令指定都市になっていた。
    • その代わり岡山市は政令市になっていない。
    • 「大都会盛岡」なるネタが誕生する。
    • むしろ福島市が政令市になっており、「大都会福島」なるネタがある。
  3. 岡山県にテレビ東京系列は存在しない。
    • 逆に香川県単体でテレ東列がある事に。
  4. 東北の在来線が直流電化になっていた一方、中国地方の在来線は交流電化になっていた。
    • それでも何故かここだけは直流電化だった。
  5. 原爆は仙台に落とされた。
  6. 仙台地区のJRは最近まで国鉄車ばっかり走っており、「國鐵仙臺」と呼ばれていた。
  7. 仙台市は路面電車王国になっていた。

東北地方と九州地方

  1. 九州新幹線は1982年に熊本まで開業し、2002年に出水、2010年に鹿児島中央まで開業した。
    • 一方東北新幹線は1975年に仙台まで開業した後、盛岡~新青森間が2004年に開業し、全線開業は2011年だった。
    • しかも震災があったため開業時期が延期されていた。
      • 3月12日なら確実に延期。遅くとも10月辺り?
    • 今や九州には東九州を含む全ての県に新幹線がある一方、東北地方には日本海側に路線がない。
    • 並行在来線の三セク化は以下の通りになる。
      • 鹿児島本線は熊本~鹿児島間が経営分離され、袋駅を境に別の会社が経営している。
      • 東北本線は好摩~八戸が経営分離され、全線を一つの会社が経営している
  2. 盛岡市と福島市は政令指定都市になっていた。
    • その代わり熊本市は政令指定都市になっておらず、北九州市は誕生すらしていない。
    • 福島市は「南東北市」を名乗る。
  3. 東北地方が特急王国になっていた。
    • ミトーカデザインの電車が東北各地に走る。

関東地方と関西地方

  1. 日本の首都は大阪になっていた
    • ただし前近代にはずっと関東が首都だった。
      • 律令国の前後も関東基準に。
      • 近畿日本鉄道は関東の大手私鉄だった。
  2. ディズニーランドは尼崎にあり、USJはお台場あたりにある。
  3. 埼玉が古都扱いされている。
  4. 和歌山県は何でもかんでも大阪と付けたがる県になっていた。
  5. 京都は単なるベッドタウン。
    • 漫画「翔んで京都」が存在している。
  6. 中核派の「国鉄和歌山動力車労働組合(動労和歌山)」が存在している。こいつらのせいで和歌山県内のJRは中古車ばっかり。
  7. 地磁気発電所が滋賀県内にあり、そのせいで滋賀県内のJRは交流電化がメイン。
    • 403・415系寒地向けや521系4・8連固定編成が存在した。
    • JR西日本とJR東海の社境が大垣になっている。
    • 近江鉄道は非電化。
  8. 関東の私鉄は標準軌が主流になっている。

東海地方と北陸地方

  1. 一番早く開業した新幹線は東海道新幹線ではなく北陸新幹線になっていた。
    • それも東京〜新大阪まで普通に開業していた。
    • 逆に東海道新幹線は横浜〜名古屋、名古屋〜米原、米原〜新大阪と言う順で部分開業をしていた。もちろん後に東京駅まで延伸していた。
    • JR北陸も存在する。逆に東海地方はJR西日本の一部に。
  2. 名古屋は単なる港町しか過ぎなかった。
  3. 静岡に広域鉄道網を持つ私鉄が走っていた。
    • 1社で静岡から浜松まで結ぶほか、井川あたりにケーブルカーが走っていた。
    • 静岡市のコンパクトシティ化計画により、最近では軌道線の環状線復活などの公共交通機関再編が行われている。
  4. 金沢にプロ野球球団がある。
    • 北國新聞が親会社で、東海地方にも進出している。
  5. 知多半島が漆器の名産地になっていた。
  6. 金沢市に100m道路やテレビ塔がある。
  7. 福井は教科書で近畿扱いされている。
  8. 近鉄の路線が金沢市まで伸びていた。
  9. 北陸自動車道の一部が「福阪国道」となっている。
  10. 岐阜県内では飛騨と美濃の立場が逆転していた。
  11. 四大公害病に「坂井ぜんそく」があった。イタイイタイ病の発生地は愛知県。
  12. 国産メガネフレームのほとんどは松阪市で生産されている。

関連項目