地下鉄

2014年12月27日 (土) 21:37時点における>無いですによる版 (→‎公営)
ナビゲーションに移動 検索に移動

地下鉄全般の噂

  1. 開削工法の路線とシールド工法の路線で呼び方を変える国がある。
  2. 英語圏の英米で呼び名を争っていることから、妥協で「メトロ」を呼び名に入れる国もある。
    • 英米でも「メトロ」と名乗っているところがある。最も、地下鉄だけではないようだけど。
  3. 「地下鉄がある都市」=「大都市」というイメージは世界で同じらしい。
    • それゆえ、無理やり郊外電車の一部区間を地下線にして「地下鉄」を名乗るところがある。
      • 長野のことですか…
        • いえいえ、たとえば北米におけるいくつかの都市です。
        • 長野は都会だぞ! だって日比谷線と田園都市線とロマンスカーが走ってるもんね
          • 今度から空港特急も走るようになりましたね。
      • 神戸高速鉄道も市営地下鉄が開業する前は駅の入口に堂々と「地下鉄」と書かれていた。
      • 路面電車を地下に潜らせているところもある。それでも地下鉄扱いされたりする。
    • マイアミのように、地下鉄を造る予定だったのを高架鉄道に変更して「メトロムーバー」を名乗る事例もある。
      • 広島のことも忘れないでください···
  4. 電気もない頃から、都市交通の緩和を目的に構想が生まれた。
    • 蒸気機関車で行くことを決めたロンドンは凄い。
  5. 地下ばっかり走っておらず地上に出てくる
    • 上にもあったが、国を問わず一部区間だけ地下にして地下鉄を名乗りたがるところもある。
    • 地上に鉄道を走らせられないから地下にしたのであって、地上に走らせられるのならそうした方が合理的。
    • 地上どころか高架になっている区間も数多くある。
      • てか高架でなくて築堤を走ってる区間は結構珍しい気が。
      • 高速鉄道は踏切がない前提で作られるものなので、地下か高架かの選択になる。
  6. 普通の鉄道よりカーブや勾配がかなり急。よって電車の性能が高い。
    • 世界的に省エネ目的で、駅間はすり鉢型にすることも流行している。地下鉄だからこそ出来る芸当。
  7. トンネルの大きさを小さくするため、世界中であの手この手を考える。
    • 第三軌条方式はその一歩。
    • イギリスではドアまで含めた曲線屋根構造を生み出し、日本ではモーターの一部機能を線路に持たせて小型化を図るアイデアを採用した。
    • シールド工法にすると第三軌条方式でも架線終電方式でもトンネル容積がさほど変わりない。
      • だからリニア地下鉄に第三軌条方式を用いている都市が日本にはない。
  8. スカートのない車両が多い。
    • だからといってパンツ一丁なわけではない。

日本の地下鉄の噂

  1. 地盤が弱い上に、地震が多いから造れないと言われていた時代もあった。
    • その後、高架鉄道より地震に強いと言われた時代もあったが、大開駅は……
      • 上から道路がおっこってきたよ~
    • 東京だと、荒川の下には通すことができないらしい。
      • そのため、新宿線も東西線もこの区間は地上線。
      • 例外は埼玉高速鉄道だが、ここは隅田川の分流前。
    • 他に東京では、皇居の下にも通せないらしい。
  2. 公営は良いが、何故か民営・三セクのそれは東京地下鉄以外、大衆から地下鉄と看做してもらえないことが多い。
    • 広島市に地下鉄がないというのは、早とちりである。
      • よく広島市に作ったな
      • もっとも、地下鉄といっても実際に地下を通っている部分は全体のごく一部に過ぎないのだが。
  3. 高速鉄道の一種であり、正式名称に「高速」が入るものは公営でも多い。
    • 横浜市高速鉄道、名古屋市高速度鉄道、大阪市高速鉄道……
      • 帝都高速度交通営団・・・
      • 神戸高速鉄道も仲間に入れてやってください。
    • でも比較されるのは路面電車である。しかも路面電車が無いところも。
      • 開業前に路面電車が消えていたのはよくあること。埼玉高速鉄道みたいに最初から該当する路面電車がないのもしばしば。
  4. 基本的に片側二車線以上の大通りに沿って走っている事が多い。
    • 東京山手線の内側で大通りを見かけたらまず下に何か走っていると見て間違いない。
    • 道幅が狭いところの場合は上下2段で施工されることも多い。東京だと半蔵門線の半蔵門とか、千代田線の千駄木前後とか。
      • 半蔵門駅前後って2層式だったっけ?2層式でいうならこの路線の神楽坂、この路線の六本木も忘れんでくれ。
        • 三田線三田駅もお願いします。
    • 特別な例だけど、京都の御陵駅は京阪京津線の乗り入れがあるから2車線2層式になってる。
    • 大阪市営地下鉄今里筋線の関目成育駅は道路幅こそ広いが、埋設物の関係で上下2段式のホームを採用している。
  5. 誰しもが小さい頃あの疑問を持つ
    • 地下鉄の車両はどこから入れるのか?
      • 昨今は初めから郊外鉄道と相互直通運転をやっている路線が多いので、そうとも限らない。地上区間がある路線も然り。
        • え~、作業員の方が入り口から資材をちょっとづつ搬入して中で組み立ててるんだと思っていました。
      • 昔はトンネルの蓋(屋根)を開けてクレーンで搬入ってのもよく見られたんだけどね。
        • 昔って言うか、昨今になればなるほど吊下げ搬入は増えています。新宿線のように直通運転をしていてもやる所もあるし。
          • (東)大島ね。
          • 大島車庫への搬入は件の地下鉄漫才を産んだ春日三球・照代が見学に訪れたこともある。
      • 東急車輛金沢)からのJR京急経由での搬送は地下鉄だけに留まらずポピュラー。
    • 地下鉄は防空壕や核シェルターのような軍事的役割を兼ねているんじゃないのか?
      • 実際にそういう役割も兼ねて地下鉄を建設している国もあるので、特に考えていない国のそれもそうだと考えられやすい。
      • 見えないだけに都市伝説の温床となりやすい。有楽町線しかり国会議事堂前しかり。
      • 大阪の御堂筋線では、空襲から逃れて駅に避難して来た人たちを運んだという伝説がある。
    • 大雨の時浸水することを考えているのだろうか?
      • 地下水があるので普段からポンプは必要。なければ数日で沈没する。
      • 京都に至っては海の上に地層が重なって出来た都市だからあんまり掘りすぎると噴水が湧く。
      • 名古屋では2013年9月の豪雨時に浸水防止のマシンが登場し、人々を驚かせた[1]
      • 台風が首都圏に近づく前、東京メトロの駅入り口で水の浸入を防ぐ板がセットされるシーンが、TVのニュース映像に出ることがある。
      • そして時折対策でしくじったのか、水没した駅の画像が放映されることもある。
  6. 仙台市と福岡市だけ「○○市営地下鉄」ではなく「○○市地下鉄」と呼ばれている。
  7. 公営・民営問わず、どの事業者も一部は地上区間を営業路線として有している。
    • 横浜高速鉄道の場合は別の所を走る路線だけど。

日本の地下鉄運営体一覧

公営

民営・三セク