青森

2006年1月7日 (土) 02:33時点における61.125.235.17 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

町の噂

青森県の噂

  1. ほっぺたがやっぱり赤い。リンゴが唯一の自慢。
  2. 一般家庭の庭にもりんごの木がある。
  3. 青森県でギャンブルと言えば、「大相撲懸賞クイズ」のことである。
  4. 田舎館という村が存在する。ほんとに田舎。
  5. フジテレビを見たことがない。「サザエさん」はキー局放映(日曜)の次の土曜の夕方に放送、「笑っていいとも」は当日の夕方に録画放送。
    • アルタ前の様子を見て4時には暗くなる青森と違い、東京はやっぱり明るいと勘違いする
    • 北海道岩手秋田の隣接地域はそれぞれの地域の電波で視聴可能。青森市内ではケーブルテレビが北海道の電波を流しているので契約すれば見れる。
    • フジ系がなくても困らない。南部地方も岩手県のめんこいテレビ(フジ系)を見ることができるので、これまた困らない。(秋田にフジ系の局があろうが、青森県東部の人間にとってはどうでもいいわけである。うらやましがるほどのことでなひ。)
    • 津軽海峡に面した市町村や南部地方では他県のフジ系列が見られるがそれ以外の市町村などではフジ系は見られないため、25時間テレビなどの話をすると傷つく。(特にケーブルテレビでも見られない弘前五所川原近辺ではその傾向が顕著である)
    • 本項の各文でもわかるが、青森県民はフジテレビに異常なまでのこだわりを見せる。
  6. 焼肉のタレとはリンゴ入りの「スタミナ源たれ」のことである。
  7. 「工藤パン」を全国区だと思っている。
    • ロゴを「ユ藤パン」と読んでしまう小学生が多数いる。
  8. ねぶた祭(8月)の勢いでHするカップルが多い為、青森市民の6月産まれの割合が多い。(niya)
  9. 車が通らず、信号機の無い村では、子供達が将来市街地に行って道路の正しい横断方法が判らないと困ると、まるっきり必要のない所に信号機と横断歩道を設置。将来に向けて横断の練習を日々行っているが、一向に車が増えない。
  10. 青森ベイブリッジがある。
    • その下にラブリッジというのもある。(恋人たちより釣り人が多い)
  11. 青森県浪岡町には、「冠婚葬祭の最先端の町 浪岡町」という看板があるが、意味がわからない。(冠婚葬祭簡略化の町という意味だという噂もあり)
  12. 八戸の小学生必修科目はスケート。小学生がホッケーのボディーチャージを練習している。(by zoot清水)
  13. 三沢十和田の小学生必修科目は相撲。
  14. 「大王」というお菓子を当てるクジがある。しかしクジに書いてある言葉の意味がよくわからない。
  15. 下北半島には寒立馬という馬がいる。飼い主がいるのに、野生馬と勘違いされることが多く、野生馬の方がかっこいいからか嘘を伝導して歩く青森県人を見かけることがある。
    • 野生ではなく飼い主がいます。馬肉として売られます。
  16. 冬は車の扉をヤカンの湯で溶かす。
  17. 弘前城の桜は日本一だ。
  18. 青森山田高校のトロフィーの数は半端じゃない。
  19. りんごを食べると何系統のりんごか当てられる。
  20. 「ヨコハマ」と言えば、「青森県上北郡横浜町」。魚屋では「ヨコハマ名物・ナマコ」と書かれている。
  21. あんバター(あんことバターを二枚の食パンで挟んだもの)が全国区だと思っている。
    • 最近ではそこまでマイナーじゃない・・・よね?
  22. 下北人は8~9月の間にねぶたも他の祭もやるため、かなりな祭バカである。
    • 「五車別れ」の田名部まつりはそこそこ有名。
  23. 大間では中国の神様をなんだかよくわからないけど祀っている。
    • 大間では墓石の上で花火をやるため、花火の売れ行きがいい。
    • 大間崎からは対岸(函館近辺)の洗濯物が見える。
  24. すき焼きに麩が入っている。
  25. 下北東通村には鳥取砂丘規模の砂丘があるが、入ろうとすると防衛庁の人に思いっきり怒られる。
  26. テレビの番組は「放送される」ではなく、「入る」ものである。例:ドラえもんが入ってる。
  27. 青森県警のパトカーには白鳥のマークが入っている。
    • 使用車種の大半はレガシィ。全国でもここだけ。スバルのお膝元群馬太田市でもやってないのに。一部の馬鹿はそれを見るためだけに全国から集結する。模型まで作った馬鹿もいた。
    • ↑に付随して、県民の所有車もスバルが多い。営農サンバー中心だが。そのせいか、ディーラーの力関係もトヨタの次にスバルが来る。
  28. 青森企業はとりあえず北東北を支配下におこうという野望に燃えている。
  29. 夏になると「ねぶた音頭」が町中でかかりだし、ねぶたへの意欲を高める効果を発揮している。
  30. 三沢市は黒人・白人が多い為クラブのDJやダンスのレベルが高い、しかし、町の遊び場は酒場しか存在していない。
  31. 青森のりんごは世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィ
  32. 弘前ではいまだに「いのち」(弘前を舞台にした1986年の大河ドラマの名前)という名のお菓子が売られている
    • 上述の「いのち」は仙台名物萩の月にリンゴを入れたものである
  33. 弘前の人が他県の人にお国自慢で「ねぷた」の話をすると「弘前にも『ねぶた』あるの?」と言われて傷つく。ちなみに真ん中の文字が「ぷ」(半濁音)なのか「ぶ」(濁音)なのかは青森市民はあまり気にしていないが弘前市民はかなり気にしている。
  34. 煎餅が具のメインという汁物が存在する。
  35. 東北新幹線の盛岡以北がなかなか着工しなかったのは青森県の中で八戸経由にするか弘前経由にするかでもめていたため。
    • 八戸経由か弘前経由ということではなく、新幹線青森駅を現駅にするか石江にするかでもめたことが主な原因。
    • 駅の位置でもめたのが原因ではないという説も有るが、真相は藪の中。
  36. 好きな果物を聞くとりんごの品種を答える。
  37. 弘前市五所川原市外ヶ浜町中泊町が2つずつある。(実際は飛地)
  38. 県内で一番有名な電器店は?という質問に「ザ・ビデオ屋」と答えてしまう。年金クレジットOK・100回払いでも金利1円というジャパネットも真っ青な商売で有名。だが、店に商品は何もなく、店名のビデオ(AVとかの類)も存在しない。
  39. ×戸とつく地名が多い(八戸など)

青森の方言の噂

  1. 県が津軽南部の2つにわかれていて、同じ会社でも絶対にその2つの地域の人が同じ宴席に同席することはない、もっとも2地域ともそれぞれ独特の方言なので言葉が通じないほどのことはないが、意思の疎通が出来ないことがたまにある。
    • 県民同士で通訳が必要。そのため方言を知るためのTV番組がある。
    • 方言・地元ネタを売りにする芸能人は大部分が津軽地方の出身。そのため全国的には青森県=津軽というイメージがある
  2. ローカルテレビで南部人の為の「津軽弁講座」が放送される。
  3. 寒さのため口があまり開かない。よって口をあけずに話せる謎の言語を用いている。
  4. 八戸付近の人は、「我々は標準語だ!ただイントネーションが違うだけだ!」と主張する。
  5. TVで字幕で出るのはもちろんだが、津軽弁のテロップが翻訳不能で●※▲&・・・となる場合が多々ある。
  6. 「嗅ぐ」を「かむ」と言う。
  7. 津軽弁は比較的地域差は少ないが、南部弁は地域差が大きい。
    • 南部の人には津軽弁がフランス語に聞こえる。
  8. 「い」と「う」の間の言葉を発音できる。
    • 津軽弁の発音を五十音だけで表すことに難しさを感じる。
    • 下北弁を話す人は津軽弁と南部弁のどちらもわかる。
  9. 津軽弁の日、という日がある。
  10. 1にあるように、すでに下北地方、下北弁のことを忘れている県人が多い。
    • 下北弁は南部弁とは区別されているが、下北でも南部地方と同じ南部弁を話すと思いこんでいる無知な人が多い。
    • 下北地方のことを忘れているのにもかかわらず、そのような青森県人もなぜか恐山のことは頭の中にある。
  11. 下北弁では「私」を「わい」という。まるで大阪弁である。
    • 青森県上北郡にある横浜町は、地元民は「ヨゴハマ」と発音するため、神奈川横浜市と区別ができる。
    • 下北半島の津軽海峡に面した地域では北海道のTVを見ることができる。
    • 下北半島の北の人は函館に遊びにいく。通院もする。
    • 下北弁というのがあって、道南のことばに影響を与えた。青森県の方言は間違っても2つではなひ。
  12. ヘブライ語の民謡がある。(by マンツホニホニ)
  13. アイヌ語地名がやたらと豊富だ。
  14. 三沢市の公用語は南部弁と米語である。
  15. エロゲーマーが多い。いきなり奇声を発する者多数(例・ウヴォア・ニャー)

青森県出身の有名人

  1. 田中義剛
  2. 太宰治
  3. 吉幾三
  4. 棟方志功
  5. 舞の海
  6. 歴代のうち何人かの県知事
  7. 青森太郎
  8. チリ人妻に貢いだ人

ご当地の冷蔵庫の候補

冷蔵庫

スタミナ源タレ

ファイル:aomori tare.jpg