ページ「タイ」と「バカ日本語辞典/音楽」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>ローチ
 
1行目: 1行目:
{{経過観察}}
==音楽一般==
{{国|continent=アジア|region=東南アジア|name=タイ|key=たい}}
#高校生になるまで、拍(4/4とか)を約分しても良いと思っていた。
{{東南アジア}}
#*え、だめなの!?
==タイの噂==
#*「4/4拍子」を「1拍子」と書き、約分してスッキリしたと得意げになっていた
#微笑みの国
#*「6/8拍子」を「3/4拍子」にしてはいけない、という理屈が未だにわからない
#*にこやかではあるが,プライドも高い。人前でのメンツを重んじるので,日本人上司はタイ人の部下を人前でののしってはいけない。恨みから殺し屋を雇われ襲われることがある。
#**6/8拍子は|3 3|と受け取るべきなので2拍子の分類。3/4拍子は|1 1 1|と受け取るべきなので3拍子の分類。
#**日本人に対してはあまり怒らないよ。殺されるのは華僑の商人。もしくは某半島出身の馬鹿。
#**6/8拍子は「付点4分音符を1拍とした2拍子」。しかし付点4分音符をひとつの数字で表すことができないので、いわば「通分」して6/8ということにした。
#***と言うか日本人がそもそもそういうことをあまりしないといった方が正しいか。
#***6/8を3拍子で取る曲もある。マーチ系の6/8って三連符の簡略表記って気がしてる。
#****タイのそこらへんの事情を知らない人が現地で会社を興したり、長期出張として出て行くと、良くこの手の問題にぶちあたる。タイでは人前で大っぴらに誰かを名指しで叱らない、頭に触れない(殴らない)、怒らない。と言うのは一般的なマナーであり、信頼関係を気づく為の最低条件。これは単に国民の違い風習の違いであって、どっちがいいか悪いかの問題ではない。日本的経営術や部下の操縦法をそのまま見直さずに持って行くと必ずトラブルをおこし、「だからタイ人は・・・」などと無批判に相手をけなすことになる。
#****6/8(3/4)と表記されている譜面もある。
#*タイ人はプライドが高いと言うよりも、日本とは違う手法で「和」を実現しようとする。「おまえのわがままを飲み込んでやるから、こっちのわがままにもできるだけ口出ししないでくれ」の精神。これは和とは何かに対する感覚の違いだろう。
#*吹奏楽を経験した今でも約分したくなる。
#*絶え間なく商人が訪れてきた商都であるので,愛想はいい。しかし,交渉事はしたたかである。外交手腕はみごとである。
#**どんだけ理数系・・・
#ビルマ戦線で投降した水島上等兵が坊主になった国。
#*吹奏楽コンクールの課題曲でかつて、1.5/4拍子というものが出てきて、拍の取り方に困る。
#米の輸出が盛ん。物価が安いので現地生産に適している。
#**「パン」だの「みかん」だの(これは5拍子で使ったことがある)。
#最高と最悪・最低が隣り合わせの文化。
#*4/4は4分音符4個、6/8は8分音符6個、というように、リズムの基本になる音符の種類とその音符が1小節に何個入るか、を表しています。だから、約分することはできません。
#日本人は、タイ人に仕事をあげなくてはいけないらしい。
#*4分の3拍子は「強・弱・弱」、8分の6拍子は「強・弱・弱・中強・弱・弱」…「中強」が入るタイミングの違いもある。
#*なぜ?
#オーケストラの指揮者の指揮棒もなにかしら音が出る楽器だと思ってた。握る部分が空洞になっていて中に粒状の物が詰められており、マラカスのようにシャカシャカという音がすると思っていた
#*現地人の雇用の機会を奪うと国から追い出されることもあるため。
#*中学生のとき、合唱コンクールで指揮をした山○君は、張り切りすぎて指揮棒を譜面台にぶつけながら指揮していた(本人まったく気付かず)。曲目は「虹と雪のバラード」だったが、「にじの~(カーン!)地平を~(カーン!)あーゆーみでーて~(カーン!)」と効果音のように音が入り、歌っている者も見ていた者も大爆笑だった。
#宝石は、サファイアとルビーの質がいいらしいがタイの販売店に行くとデザインがいまいちで微妙だったりする
#*指揮者が何故、お客へ背中を見せてるのか理由も知らないでファンなんて良く言える。その事で怒ってると云う記事を見た事がある。
#タイ産のプラスチックで出来た果物は、本物に間違いそうになるほど良くにている。さすがは南国。
#**昔のTVの歌番組では、生オーケストラの指揮者がカメラのほうへ顔を向けていることが多かった。そのせいかも。
#結構ちゃっかりしていて、にこやかにお金を稼ぐ。
#*プロの指揮者ではタクト(指揮棒)は持たない人の方が多いよ。
#*それでもタイ人スマイルで許せてしまう。さすが「微笑みの国」
#吹奏楽(すいそうがく)とは、アクアラングを装備し巨大な水槽に金管楽器を持ったまま飛び込んで演奏するものだと思ってた。そうじゃないと知ったのは高校で吹奏楽部を見たとき。…ショックだったorz。
#日本は好きでも、雪は苦手らしい。
#*私は水槽について研究してる部だと思っていました。
#泥棒や人攫いが普通にいるので、油断が出来ない。
#**「水槽学部」…ね
#*別にタイに限った事ではない。
#***それじゃあ「水槽部」でいいじゃん
#タイ人は、女性よりも男性のほうが愛想がある。
#****もはや学問なんじゃないの?
#一休さんが大好き。もう数十回再放送されている。
#**10年ぐらい前、マックのことえりはいつもそういう変換してくれたっけ。(遠い目)
#収入源がなくてもその辺に食べ物が自生している上、外で寝ても凍死しないので至ってのんきな国民性
#*ちなみに「さかなクン」は中学の時、本当にそう勘違いして吹奏楽部に入ったらしい。
#*↑自生?ひょっとして果物がそこらへんに実ってると思ってる?
#中2の音楽のテストでどうしても「チェロ」の名前が浮かばず、「肩に担げないバイオリン」と書いた。
#*↑道端にバナナやパパイヤがなってます。季節によってはマンゴーも。
#*コントラバスも担げないぞ
#*↑なるほど。でもそれは田舎だけだと思うんだ。
#**チェロとコントラバスの違いが分からない・・・。大きさだけ?
#ココナッツが落ちてきてケガをしたり、亡くなる人が、毎年数人はいるらしい。
#***大きさはバイオリン<ビオラ<チェロ<コントラバス。ビオラまでは肩当がある。
#シャドルーの本拠地
#****ちなみにチェロとコンバス、見た目、結構違います。コントラバスは180~200センチくらいあるのに、チェロに比べてエンドピン(床に立てる金属の棒)が、非常に短いです。音も、チェロより非常に低いです。
#*****バイオリンやビオラの「肩当て」を「カターテ」という用具かと思ってた。
#*弦が長くなるほど音が低くなるからそれは当然…。
#*ヴァイオラはビオラの事なのにバイオと最初間違えた…。
#*テストでバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの写真を示し答えを求めたところ…
#**最初は正解『バイオリン』
#**次は…『すこし大きなバイオリン』
#**チェロを『それより大きなバイオリン』
#**コントラバスを『なまら(北海道弁ですごくの意)でかいバイオリン』
#**とやらかした奴がいた。
#*コン'''バトラス'''だと覚えていた頃があった。コンバトラーの仲間っぽいと勝手に思っていた。
#*未だにコントラバスとダブルベースとストリングスの違いがよく分からない。
#**ストリングスは弦楽器が集まった音色のことですが…(金管楽器におけるブラスみたいな)。「ストリング」は弦のこと。
#**クラシックだとコントラバス、ジャズだとダブルベース、と認識している俺は、エレクトリック・ベースしか弾いたことがない。
#クラリネットは巨大なカスタネットだと思っていた。
#*ネットつながり?
#*クラリネットはおもちゃの鍵盤楽器だと思っていた。
#**クラヴィネットという鍵盤楽器は存在する。Stevie WonderのSuperstitionで使われているのが一番有名かな。
#**クラヴィコードというものもある。
#ppを自信満々に『ピアノピアーノ(イタリア語っぽく)』と読み上げてしまった。ffは読めたのに…。
#*ルイ・アームストロングは、楽譜に書いてあった「p」を「パンチ」と誤認して、小さく吹くところをパンチの効いた音で吹いたことがあるらしい。
#最近まで、1オクターブを1億ターブだと思っていた。
#*ああ、俺もそう思ってた時があったよ。数が大きすぎるから慣用句かなんかだと思ってた。
#*ちなみにオクターブのオクトは8を意味する。音程で数えると8度だから。
#指揮者というのはただ単にオーケストラの前で踊っている人だと思っていた。
#*小中くらいまでの合唱コンクールでならあながち間違ってもいない。ピアノを弾き始めるタイミングを決める事以外、あまり役に立っていない。
#**中学校の合唱コンクールで、そのものずばりビジュアル指揮者賞ってのがあったな。
#*そういう作品もある。
#フルートやサックスが木管に分類される事に納得がいかない。
#*胴体についてる棒が木を金属めっきして作られていると思っていた。吹奏楽部に入ってからは、フルートはコルクが詰まっていて、それ以外の楽器はリードを使うからだと納得していた。
#*ついでに木管五重奏に組み込まれるホルンも。
#**ホルンは元々角笛だったからだと思う。
#**まあ「木管」てのは誤訳だし。
#小1の頃、校歌は全国どこも同じだと思っていた。全国の小中学校で嵩山(松江市にある高さ300メートルくらいの山)や川津(松江市にある町)のことを歌っているのかと本気で思っていた。だとしたら[[松江市]]ってすごく有名ぢゃないか。
#フルートは木管楽器だから木製のフルートしかないと思ってた。
#シングルCDは1曲(カラオケ除く)しか入っていないものだと2年前まで思っていた俺。
#「サンホラ」が何の略で、どんな音楽なのか未だにわからない私。
#*「[[混成グループ歌手ファン#Sound Horizonファン|Sound Horizon(サウンドホライズン)]]」の略じゃないか?
#アヴェマリアを歌手の名前だと思ってた。安部っていう日本人クリスチャンの歌手か何かだと。クリスマス近づくとよくCD出すので広瀬香美みたいな季節歌手だと勝手に思ってた。
#「不協和音」の意味を知らなかった。友人に訊いて意味は解ったが、どんな音なのかは解らなかった。
#「#」=半音上げる。「♭」=半音下げる。・・・つまり、例えばレ♯とミ♭って同じ音じゃないのか?どっちかに統一すればいいのに、何故区別されている?
#*音楽上の機能が違うから。作音楽器では明らかに別の音。
#大学までテクノ・ミュージックを知らなかった。
#CDシングルは何かのタイアップがないと出せないと思っていた。
#「アンコール(encore)」って「もう一回」って意味だから、コンサートなんかで「アンコール」が掛かった時は、今演奏した曲をもう一度演奏するのかと思っていた。だから、全然違う曲が出てきた時にびっくりした。
#小さい頃にある童謡の歌詞を見た時、平仮名で「(かんそう)」と書いてあったので、ここで曲の感想を言うのかと思ったことがある。
#強弱記号で「ピアノ」とともに「フォルテ」があるのだから、「ピアノ」という楽器とともに、「フォルテ」という楽器があると思った。実際には、楽器の「ピアノ」は、より正確には「ピアノフォルテ」ということを知り、この思い込みは消えた。
#「インディーズ」を人名(芸名)か、バンドグループとかの名前だと思っていた。
#*似たような例に「Various Artistsをバンドグループ名だと思っていた」というのがあるが、Various Artistsというバンドが本当にいたりする。しかもアルバム名が『Solo Album』だという。


== ムエタイの噂 ==
==クラシック==
#タイ人のムエタイ選手の多くは5歳くらいでデビュー。
#高校の頃まで「葬送行進曲」を「曹操行進曲」だと思っていて古代中国の曲だと思っていた。
#外国人に、「タイ男性は、全員ムエタイの心得がある」と思われいることを不満に思っている。そのくせ、「日本男性は全員柔道か、空手を習っている」と思っている。
#ベートーベンの"第九"を"大工"だと思ってたのは間違いなく「どん兵衛」のCMのせい。
#* 弱いと思ってケンカしたら、回し蹴りがしなって飛んできたことがある。
#*昔、年末になると大工の格好をした集団が第九を歌いながらどん兵衛を食べるCMが必ず流れてたんだよね・・・
#ムエタイは元々は護身術として発展。現地っぽく発音すると「ムワイタイ」。
#*うんうん、そうだね…シミジミ…。
#*古式ムエタイは関節や投げもあった。
#*そだねえ、懐かしいねえ…。故・川谷拓三氏が生前よく訪れていた北海道の友人の家の娘は、氏を「どん兵衛のおじちゃん」と呼んでおりました。
#必殺技はタイガーショットとタイガーアッパーカット
#*♪○○○○○○○○ ○○○○○ー○○ みんなで楽しく 天ぷらそば食ぁべようー (一部歌詞失念)
#**「仕ぃ事納めは 正月じまい みんなで楽しく 天ぷらそば食ぁべようー」だったと思う。
#**「仕ぃ事納めだ 正月近い」だったと思う。
#*♪新年チェンじいー歯ブラシチェンジ~山切りカットの~ビートインに(チェンジぃ)!
#*子供の頃「1万人の第九」を「大工」と思い込んで、「年末に大工さんが一万人も集まるの!?」とビックリしたヤツならここにいます。
#トルコ行進曲(ベートーベン・モーツァルト)のどの辺がトルコっぽいのかいまだに分からない。
#*まだソープて名前でなかった頃、先輩が「よーし。今日はつれてってやる、トルコ行進曲じゃあぁ!」童貞喪失の苦い想い出。
#*シャタタタ、シャタタタ、シャタ、シャタ、シャタタタというリズムが、もともとオスマントルコの軍楽で使われていたのです。
#「交響曲」と「協奏曲」の違いが何度聞いても分からない。
#*オーケストラとディオの違いなのではと思っても、音楽家では無いから正当は知らない。
#*どこかに長いソロが入っているのが協奏曲。
#*独奏楽器があるかないか、他にも色々定義はある。デュオとは無関係。「ソロ」は無伴奏の意味ではない。
#協奏曲のことを「競争曲」という、2人で演奏のスピードを競う曲なんだと思っていた。
#*昔は競争曲という書き方もしてました。ソロ楽器とオーケストラが競争する曲ということですね。
#**競奏曲なら昔はそういう風に書いた人も要る。競って奏するってことね。
#「交響詩」はオーケストラの演奏をバックに詩を朗読するのだと思っていた。
#シューベルトの「魔王(ダダダダダダダ連打のやつ)」は「ハクション大魔王」の主題歌の事だと思っていた。
#J.S.バッハの「トッカータとフーガニ長調」と言ってもどんな曲だかさっぱり判らないのだが、「♪ちゃらり~~、鼻から牛乳~~♪」と言うと大半の日本人が納得する。
#*ちなみに、「東京裁判」を連想する人々は超高齢者。この世代が現役だった頃はこの曲は日本では不人気で、演奏曲目に入っていることは稀だったらしい。
#*ニ短調です。
#運動会で流れる「天国と地獄」を高校までずっと「運動会のテーマ」だと信じていた。
#ドイツ3大Bは、ベートーベン、バッハ・・・後一人がどうしても思い出せない。
#*ブラームス、もしくはブルックナーです。
#**だめだ、ベートーベンとバッハのイメージが強すぎて、やっぱり覚えられない・・・
#軍歌「ラバウル海軍航空隊」の歌詞「ラバウ~ル航空隊~」を「ラバウ~ル国体~♪」と勘違いしていた。
#独奏者がソリストだということを知って、オーケストラの人をオーケストだと思ってた。オーケストが集まって「オーケスト等」だと思っていた。
#交響曲を「公共曲」と思い、公共の場やACで流す曲だと思っていた。


== タイの地理の噂 ==
==童謡・唱歌==
#首都の名前が世界一長い。(略称がクルンテープ。バンコクは通称)
*[[バカ日本語辞典/音楽/童謡・唱歌]]
#*タイ語での正式名称は、クルンテープ・マハーナコーン・ボーウォーン・ラタナーコーシン・マヒンタラアユタヤー・マハーディロッカポップ・ノッパラッタナー・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカティッティヤ・ウィサヌカムプラシット
#*意味は知らん。
#*当時バンコクを治めていた人が「なんて素敵な町・・・」というのをならべていったらこうなった。日本で言う、「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ・・・」と同じ。
#*意味は以下の通り…帝釈天がヴィシュヌ神に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、帝釈天の戦争のない平和な、帝釈天の不滅の宝石のような、偉大な天使の都。
#バンコク以外に50万人以上の人口を有する都市がない。
#暖かい国であるはずなのに「サムイ島」がある。
#「タイ湾」がある。[[台湾]]ではない。紛らわしいので「タイランド湾」と言うこともある。


== タイの交通 ==
==アニメソング==
#渋滞は当たり前で、誰も怒らない。
*[[バカ日本語辞典/音楽/アニメソング]]
#*でもタイ人が東京に来て首都高の渋滞に合うとびびる。
#**「車だけの渋滞」には慣れていないらしい。
#車事情が凄い。バイク家族五人乗り。ワゴン車の荷台に人が満席。中古の日本車が走っているが、スピードメーターが壊れていても気にしないくらい「乗れればオッケー」の世界
#*マニアが見たら驚きそうな1960・70年代のジャパニーズビンテージカーが普通に走ってる。
#*車間距離全く取らず、どんな道でも時速100km/h以上が当たり前。
#**しかも、ノーヘル2ケツ単車で平気にそれ以上出すので、運転技術はなかなかのものだと思う。
#タクシーは値段を交渉して乗るので、タイ語が話せないと辛い。
#* でも今はほとんどメーター制で問題無し、しかし最近の石油高で改造メーターが多いと聞く。
#*オート三輪(リキシャ)のタクシーがやたらと多い。
#**バンコクなどの都市圏では最近急激に減少中。理由は排ガス対策。2ストで古いリキシャは公害の原因とされているらしい。
#***中国よりは環境意識があるのかな。比べること自体タイに失礼かも知らんけど。
#*リキシャと呼ぶのは別の国。タイではバイクを改造した小型三輪はトゥクトゥク。バイクタクシーはモタサイ。トラックはソンテウと呼ぶ。
#*リキシャと呼ぶのは、確か[[バングラデシュ]]だっけか。
#*旧[[インド]]諸国(印、[[パキスタン|パキ]]、[[バングラディシュ|バングラ]])です。
#**でも都市部でのトゥクトゥク新規登録規制はあったと思うんだ。代わりは国産の新車による4輪タクシーじゃなかったっけ。
#*物凄く急いでる人はバイタクを利用する。実態はバイクの二ケツ。
#**バイクは日本のメーカーとかがタイ向けに製造販売してるエアロカウルつきスーパーカブ(100cc以上のもの)
#バンコク空港では飛行機がゴルフ場の中に降りてゆく。プレーヤーは飛行機が通り過ぎるのを滑走路の横で待っている。
#太平洋戦争中、泰緬鉄道([http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%B0%E7%B7%AC%E9%89%84%E9%81%93 wikipedia])をはじめとする東南アジアの鉄道敷設の為日本から多くの機関車が出征していったが、その中で、タイからただ1両が「生還」した。現在大井川鉄道にて動態保存中のC56 44号。
#*もう1両タイから返還されたが、こちらは静態。他にも、東南アジアには多くの出征機関車が保存されている。
#**その多くが戦後の独立闘争の戦火の中酷使された為静態保存だが、タイ国鉄は713(旧C56 15号)と715(旧C56 17号)を動態保存している。なお[[ベトナム]]には現役のC12がいるが、こちらは老朽化のため運用が減り動態保存も難しい模様。
#*東南アジアではないが、[[台湾]]にも蒸気機関車C12(向こうの型式でCK12)が現存し、鉄道イベント等で活躍している。


== タイの学業 ==
==ポップス==
#タイは教育レベルが高い。
*[[バカ日本語辞典/音楽/ポップス]]
#小学校の体育の授業でムエタイがある。
#タイ国日本人小学校には校歌に「南十字の星」や「メナム(タイの川)の流れ」という言葉が出てくる。なお、小学校でタイ語の授業がある。
#*また、世界で一番古く人数の多い日本人学校である。(by出身者)
#タイ人の小学校では、幼いうちから英語を習う。
#*東南アジアでは英語が通じにくい国のひとつだが,学校の英語教師はネイティブであり,日本がそうではないというとひどく驚かれる。
#**都市部のファランが多い所だと割と英語は理解される。でも日本人にはさっぱりわからない。独特の訛りでネイティブの人くらいしか理解できない。日本人にも訛りはあるけれど、それとか違う意味ですさまじい(語尾の音を省略して長音にしたり、zをsと発音したり・・・)
#人気の習い事はタイダンス。国立舞踊学校もある。


== タイの政治 ==
==演歌・ムード歌謡==
#プミポン国王は、戦前の日本の天皇陛下以上の現人神っぷりである。
#『浪花恋しぐれ』の歌い出し「芸のためなら女房も泣かす」を、「'''ゲイ'''のためなら…」と勘違いし、「それじゃあ確かに女房も泣くわな」と勝手に納得していた。
#* 国王をバカにすると刑罰を食らうのは当然
#*「芸のためなら女房も『中洲』」と聞こえてしまうオレは元福岡人(芸のためなら女房も中洲で働かせると思ってしまう)。
#* ↑でも、国王自身は「不敬罪なんてばかばかしい。そんなんで捕まった人はみんな釈放だ」というスタンスらしい。
#『東京砂漠』と聞いて、「東京に砂漠って…、一体どこにあるんだ?」と、マジになって探していた小学生の頃。
#* ↑無駄な囚人を増やすと財政を圧迫するからだと思う。年に一度、囚人開放デーがあるらしい
#『浪曲子守唄』の歌いだしの「逃げた女房にゃ未練がないが」を「'''煮えた女房にゃ味醂がないが'''」と歌うと、江口寿史作の漫画『進め!パイレーツ』ファンに認定される。
#*実際、国王は国民に熱狂的な支持を受けている。車のダッシュボードには皆当たり前に国王の写真を飾っている。タイ国内で国王をバカにする奴は非国民、というかむしろキ○ガイ扱いされる。
#『天城越え』を「あまぎごえ」ではなく素で「てんじょうごえ」と間違えて読んでしまったとき(高校生)
#*ってか今でも'''今上陛下のお乗りになる御料車が来られると日の丸を振って喜ぶ日本人'''がそれをバカにする資格はない。
#*「あえぎごえ」と歌う俺の上司。
#**↑?? タイ国民も日本国民も国王(天皇)を敬愛している人が大部分だと思うが・・
#**「甘い声」と「喘ぎ声」をかけてるのかと思ってた。「甘ぎ声」みたいな。演歌だけに艶だなぁ、と。
#***↑ノーガードな農民に対してはどこから突っ込めばいいのか迷う。
#*俺の弟は未だに「てんじょうごえ」と読んでます。歌詞は知ってるから分かるだろうに……
#****↑???
#**羞恥心も「てんじょうごえ」と…。
#*ほとんどどの家でも国王と王妃の写真や絵を飾っている。しかしその隣に半裸の美女やよく肥えた赤ん坊のポスターも貼ってある。
#***羞恥心の間違いを羅列したら多過ぎて表示出来ない。
#*仏教国の国王と言うから民族衣装を着ている姿を想像していたら、スーツを決めた姿が似合う長身の男性だった。
# 『アンコ椿は恋の花』は、猛烈にあんこが食べたいときの心の叫びを歌った歌だと思っていた。今でも「♪アンコォ〜ヴォォ(唸り声)〜ォォ〜」というフレーズを聴くと、和菓子が食べたくなる。
#映画上映前に国王の写真がスクリーンに映り、国歌が流れる。そして映画を見に来た人は、その間は起立しなくてはいけない。
#*おしるこのCMに使われたことがあったような。
#北朝鮮の友好国。
#子どもの頃、「内山田洋とクール・ファイブ」が歌謡ショー番組に出てくるたび、フロントで歌っている人が「内山田洋」だと信じて疑わなかった(実際は前川清)。
#*親日なのに?
#*「内山田洋とクールファイブ」「ピンキーとキラーズ」「宮史郎とぴんからトリオ」などは、ソロの歌手とバンドとかコーラスグループの今で言うところのコラボだとずっと思ってた。おかんに言われるまで・・・
#**北朝鮮の場合「友好・非友好」=「国交がある・国交がない」しかないから。タイは国交があるってだけで友好国の部類に入る。
#*わざとかどうかは知らないけど、どうも[[茨城]]の[[茨城/鹿行#行方市の噂|行方市]]あたりにもその辺を勘違いしているっぽい[http://www.nameshoko.com/shopping/koikogare/ 人達]が…
#***北朝鮮と国交の無い国なんて日本とアメリカなどごくわずか。
#最初に『あずさ2号』を知ったとき、上り列車だと判断してしまい、恋人と別れて上京する人を歌ったのかと真剣に勘違いした。まさか昔は下りにも偶数があったとは・・・
#*北朝鮮がタイ人拉致を行っていた事が広まり始め、急速に反朝反韓反中化。華僑であるタクシン首相は吊るし上げを食らい、現在逃亡生活中。
#*ヒットした翌年に偶数列車が上りになりました。
#**2006年9月20日、ついにクーデター勃発。
#**俺は、そのことを吉村達也の『「あずさ2号」殺人事件』を読んで初めて知った。
#***戒厳令が出た……はずなのに、陸軍の車両の周りは野次馬で一杯、兵士は観光客と記念撮影、とても軍部によるクーデターとは思えないのどかさ。
#*シチュエーション的には、シャ乱Qの「上・京・物・語」が近いかもしれませんね。
#「政権交代=クーデター」なので国民は慣れたもの。
#*私は前の恋人も「あずさ」という名前で、2人目の「あずさ」という名前の恋人に対する曲かと思っていました。
#*戦車の前で記念撮影したり、店がフツーに開いてたり。
#いしだあゆみの「喝采」に出てくる「黒い縁取り」の意味が解ったときに、自分は年をとったんだと思った。
#*緊張ピリピリの映像を狙った日本のメディアが頭を抱えた。
#*ちあきなおみじゃない?
#ワチラーロンコーン親王の評判は悪い。
#和田弘とマヒナスターズloves松尾和子『お座敷小唄』の「'''京都先斗町(きょうとぽんとちょう)'''に降る雪も」を「'''ちょいと横丁'''に降る雪も」と思いこみ、「富士の高嶺」と合わせて「大金持ちと一般庶民の比較みたいなもんだな」と勝手に解釈したことがある。
#国王に対する不敬罪が存在するが、国王の「寛大なお心」なおかげで許されているのがマンネリされているらしい。
#倍賞千恵子コンサートのチケットCMでかかっていた『オホーツクの舟歌』の「オレーオレー オーシコイ」を「飛べー飛べー こっちこい」と思ってしまった。
#小学生の頃、「津軽海峡・冬景色」の歌詞を「青森駅は雪だるま」と間違って覚えていた。青森県の方ごめんなさい。
#『お富みさん』の1番の最後、「玄冶店」を「原野だな」と勘違いし、なぜ急にこんなものがと思ってた。後で地名と知り、一人で赤面した。
#前川清の「恋するお店」はお店を擬人化して、店同士の恋を描いた歌だと思っていた。
#城之内早苗さんの『あじさい橋』の「渡れる 渡れない~」の部分を、最初「別れる 別れない~」だと思っておりました。
#小さい頃、演歌は日本の伝統芸能だと思っていた。現在言われている「演歌」っていうのは戦後発祥なんですね。
#山口百恵の『いい日旅立ち』を「あゝ~日本のどこかに~私を待ってる~人[[ストリートファイターシリーズファン|ガイル]]~」と歌ってしまうのは私だけではないはずだ。


== タイの軍事 ==
==TV番組の音楽==
#兵役を逃れる為に、ニューハーフになる人が多い。
#笑っていいともOPENING(歌入り)「頭につまった」を成人するまで「頭煮つまった」だと思っていました。
#*その割に軍や国家公務員のなかに普通にニューハーフ(というか元男)がいる。
#*「いいとも、いいとも。いいと~も~ろ~♪」…「いいともろ」って何!?
#兵役はくじ引きで決まる。
#**「きょうはだめでもいいともロー」と続くので"tomorrow"(明日)の意味です。[http://www.geocities.jp/go_waw/popn-copy.htm 参考]
#*本当です。出身地で公開くじ引きするので,くじ引きの日は家族で食べ物と太鼓をもって繰り出します。くじ引きで「はずれ」になると,皆で太鼓を叩いて大喜びします。「直ぐに入隊」の当たった人はがっくり落ち込みます。
#*最近タモリが歌わないorz
#*「あたる」確率は10%くらい
#*「昨日までのがらくたを処分処分」を「昨日までのがラクダと勝負勝負」だと思っていました。
#*陸軍はわりと楽だが、海軍は地獄らしい。くじで海軍に当たった若者の中にはショックで気絶するのもいる(マジ)
#タケちゃんマンの主題歌の「中洲すすき野ニューヨーク」を「泣かすすすきのニューヨーク」だと思っていて「泣かすすすき」って何だろうと思っていた。25歳の時に中洲という地名を知ってようやく本当の意味が分かった。
#**'''日本海軍の影響'''なんだよね……
#*「吉原堀之内」…は解ったわけね?
#* ニューハーフが当たりクジを引くと、「いやーん」と絶叫するので、軍の幹部が頭を抱える。
#**[[静岡/東部#富士市の噂|吉原]][[京急本線|堀ノ内]]?
#*確か空軍もあったよね。空軍はどうだろう?
#毎日夕方になるとテレビから「you get a クインテット♪」と聴こえてきて、クインテットって手に入るものじゃないだろ・・・と思っていた。「ゆうがたクインテット」だと知った時はショックだった。
#**徴兵で空軍に入ってもやれることって少なそう。
#*Me,too.NHK教育で毎日聞くたびそう信じ込んでいた。
#戦車が道路を走ることがある。
#*You gotta music,You gotta music,ゆうがたクインテット…
#*というかそれって、'''日本の戦車が道路を走らないだけ'''なんだけど……
#*"You gotta music"が"茹でた人参"に聞こえないことも無い…
#**最近、90式が北海道の道路を走ったぞ。自称平和団体(その真の姿は特定アジアの奴隷)が非難したが、全然話題になってねえな。もはやお題目だけの平和が流行る時代ではないということを理解できない馬鹿だ。
#*正しくは「ゆうがた(夕方)」と「you gotta(you have got a)」のダブルミーニング。
#*戦車が道路を走れるように幹線道路は鉄筋にコンクリートを流した上にアスファルトを引いている。深夜にローラーをかけてぴかぴかに道路を補修している。なお,隣国での国境紛争があると,短時間で首都から戦車が到達できるようにということらしい。
#**ちなみに「ゆうがたクインテット」の20年近く前に、サザンオールスターズが「夕方 Hold On Me」で既に使ってる。
#日本人はタイが枢軸国だと言う事をすっかり忘れている。
#*最近は朝に流れてる・・・
#*そもそも、日本が枢軸国だということさえ知らない若者も多い。>日本人
#さっきまでサントリーオールドCMソング「人間みな兄弟~夜がくる」であるが「人間みな兄弟」を「人類みな兄弟」だと思ってた25歳。
#*タイ王国軍は在インドシナ・オランダ軍相手に勇敢に戦った。日本軍のインドシナ半島撤退後は巧みな外交術で敗戦国扱いを逃れる。
#**太平洋戦争初期、中立を保とうとしたら、日本軍に通過を求められて渋々応じた(注:当時はどこの大国もこんなことは平気でやっていた)。そうしたら、'''イギリスが問答無用でバンコクを爆撃しやがった'''ので、タイはブッちぎれて枢軸国になった。
#*ただし終戦後、日本がタイにしていた20億バーツもの戦時借款は5000万バーツにまで(!!)棒引きしてくれた。
#**何かにつけてたかる体質のお隣の皆さんとはやっぱり大違い。
#第2次大戦前までアジアでは独立国は日本とタイのみ
#*アフガニスタンとトルコも独立していたらしい(アフガニスタンは一時イギリス保護領となったが)。
#*アメリカから資源をストップされた日本が、資源をアジアで自給しようと、当時の統治国を追い出そうとしたのが太平洋戦争
#*したがって戦争を仕掛けたのは実はアメリカである
#**最後通牒となったハルノートの作成者がソ連のスパイだった事が明らかになっているので、ソ連であると言えなくもない。
#*いろいろ難癖つけて日中戦争を引き起こした日本も人のことは言えないがな。
#↑この考え方は甚だ疑問だが、真珠湾攻撃の前に米主力戦艦をハワイから撤収させていたことは事実。
#*↑'''200%ガセ'''。太平洋艦隊の主力戦艦は全てその攻撃に晒され、そのうちの大部分は真珠湾で着底させられている。もっとも喪失となったのは八〇番爆弾の直撃を受けた「アリゾナ」のみ。残りは浮揚された。空母「エンタープライズ」(先代)と「レキシントン」が不在だった為にそうした陰謀論を巡らす声もあるが、だいたい'''日本は6隻の正規空母を太平洋で動かせるのにたかが2隻逃がしてどうしろと?''' アメリカが日本並みに空母を集中運用できるようになったのはエセックス級が竣工し始めた1943年後半以降。
#実は[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%99%E3%83%88_%28%E7%A9%BA%E6%AF%8D%29 空母]保有国。スペイン海軍のプリンシペ・デ・アストゥリアスの縮小コピー。
#*公式には沖合警備ヘリコプター母艦となっているが、スペインから中古のハリアーを買って搭載してる。
#*アジア通貨危機前の景気のいい時に買ったのだが、購入直後にズドーンと落っこちて、結構運用は厳しい模様。
#*ちなみに国王専用の部屋があり、船で外遊に出る場合はこの空母に乗っていくらしい。


== タイの芸能 ==
==その他の音楽==
#タイには殺人事件や交通事故の被害者の写真をあつめた雑誌があって人気がある。
#1年半くらい前まで「エアーマンが倒せない」を「空気男(つまり存在しない男性)を倒そうとするバカ」と言う内容の曲かと勘違いしていた。
#*TVでも↑と同じ内容の番組があったらしい。それもかなりの人気だったらしい。
#*実際に曲を聴くまで[http://www.airman.co.jp/ エアーマンの商標を持つ某コンプレッサーメーカー]のライバル会社がシェア争いでなかなか勝てないのを嘆く歌と思っていた。
#**死体博物館もあったりする。デートしたらまず破局。
#「思い出はおっくせんまん」と「二億四千万の瞳」の違いが[[ニコニコ動画ファン/作品別/あ・か行#組曲『ニコニコ動画』ファン|組曲]]を聴く前まで分からなかった。
#地獄図に人気があって,コンクリートでつくった地獄責め苦の人形がいっぱいあるお寺がある。
#*組曲を聴いても分からなかった・・・。
#デパートの本屋に仏教漫画が売っている。タイ語のゲーム雑誌も売っているが、その扱っているゲームは日本と英語圏でしか売られていない任天堂のものだったりする…(タイ語での発売が無くても根性で遊んでいるのだろうか)
#「初音ミクの消失」を曲を聴くまで「[[涼宮ハルヒファン|涼宮ハルヒの消失]]」のパチモン(同人系)かと思っていた。
#タタ・ヤン(Tata young)は国民的歌姫。タイ人とアメリカ人とのハーフで、2001年には米誌「TIME」の表紙も飾った。
#*自分は[http://matome.info/HatsuneMikuImageSearch/ あの事件]を題材にした曲だと思っていた。まさか本当に消失する話だとは…
#*しかし前のレコード会社にいたころの曲でしかコンサートが盛り上がらない。既に完全に過去の人となった。
#嘉門達夫の「FUTAMATA」のタイトルを「FUTURAMA(フューチュラマ)」と読み間違えそうになった。
#日本の芸能人が若い女性に人気。「タキザワクン」「アイバクン」等の言葉が日常会話で出るほど。
#「ジェリコの戦い」を、ユトランド沖海戦を題材にしたジョン・ジェリコー大将を讃える歌だと思っていた。
#*一方、タイの兄弟ユニット「GyM」が日本で活動開始。若い女性にファン層拡大中。'''韓流からタイ流へシフトしよう'''!!!!
#*歌詞中に幾度となく出てくる「ジェリッコォー」の部分が「チェキっ娘~」に空耳してしまう。
#都市部の流行の移り変わりが日本以上に早い。爆発的ヒットを飛ばしてもたった1枚のアルバムだけでフェードアウトするスターも多い。
#**ちなみに俺は、ニール・セダカ「恋の片道切符」の「♪Ticket to the Blues」を「♪チェキッ娘だブルース」と空耳してしまう。
#タイ人から忘れられても、なぜか、日本人オヤジに支持され続けるスターもいる。その理由は、カラオケで曲を入れてない時に流れるPVらしい。
#小学校のころ、The BeatlesのA Hard Day's NightをAbbey Roadという曲だと勘違いして、アルバムの「Abbey Rord」に入っている曲だと思っていた。間違いに気づいたのは3年ほど立って中学生になってからだった。
#「♪どこま~でも どこま~でも」というフレーズでお馴染みのあのCMソングですが、最初、竹内まりやが歌っていると思っていました。
#昔のポケベルのCMで広末涼子さんが歌っていたCMソングの「ベルを鳴らして」の部分が最初「ベル '''オナラして'''」って聴こえてしまったので、当時小学生ながら「いまどきの若いお姉さんが何てこと言うの~!!」と勝手に衝撃を受けておりました。
#小学生の頃、「東村山音頭」の「庭先きゃ多摩湖」の部分が「庭先きゃタマゴ」に聴こえて、飼ってる鶏が庭に産み落としたタマゴのことを指してるのかと思ってた。


== タイの×× ==
[[Category:バカ日本語辞典|おんかく]]
#男女ニューハーフ同権の国。性転換してても能力さえあれば無問題。
[[Category:音楽|はかにほんこしてん]]
#*しかしれっきとした差別は厳然として存在する。
#*タイへ旅行へ行ったら係員がニューハーフだった。
#バンコクでは、中国系(あるいは日本人)にわかるように「茶」と看板に書いた店が横丁に多いが、店に入っても茶が出てこない。替りに女の子が出てくる。昔はちゃんと茶を出していて、飲んでいると女の子が出てきて、奥に行ってアレする所だったが、今では最初の茶が省略されてしまった。
#HIVの人が結構多い。売春をしている女性の5人に1人は感染者という報告もあると聞くが、本当だろうか...((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
#*HIV感染者は東南アジアでは多く、売春婦ではほぼ100%が感染者と言われている
#*↑いくらなんでもこれは嘘。地方の小さな置屋などではその娼婦の5割が感染者という話もあるが、それは例外的。普通はそれ以下。80-90年代のエイズの爆発的増加以来、バンコク市内、主要都市の風俗営業店では定期的な(通常毎月、場合によっては隔月)HIV検査が義務付けられている。
#*アフリカでは男尊女卑の文化で避妊具を使用しない上、外で感染した男が家庭にHIVを持ち込むため社会問題になっている
#*よって外国では軽はずみに買春しないほうがよい
#*もっとも安全なのは日本のプロ嬢かも。素人は却って危険。
#バンコク市内の軍隊の寮に入っている青年寮生(男子)は夜になると外に出てその周辺で体を売っている。車でぐるぐる回ってそれを買いに行くのも男。別名ナイトサファリ。
 
== タイの食文化の噂 ==
#飲み水は買うのが常識。水道の水は飲めない。
#空港の店でレモンティーを頼むと砂糖大さじ十杯くらいの激甘紅茶が出てくる。もはや砂糖水。
#* 緑茶もめちゃくちゃ甘い。はちみつレモンをさらに甘くしたような味。
#*ウーロン茶もシロップ並みに甘い
#*緑茶、ウーロン茶共に「ローカロリー」のものがある。ローってことはやっぱり少し砂糖が入っている。日本人の感覚からするとこれでも激甘。
#*近年ペットボトルの日本緑茶「生茶」がノンシュガーで発売され、砂糖なしも徐々に広まりつつある。
#*でも緑茶ブームは下降気味。緑茶シリアルや緑茶シャンプーはやり過ぎ。
#*観光客が集まる飲食店では、ほぼスイカジュースを頼める。結構美味い。
#*中華系企業のoishi(オイシ)が火をつけた緑茶ブームだが、次はアメリカの市場を狙っている。そのまえに日本にも来ると言う話があったはずだが??
#ケンタッキーフライドチキンがあり、カーネルおじさんもいる。カーネルおじさんは手を合せているポーズがデフォルト。
#* マクドナルドのドナルドも、手を合わせている(笑)
#コメの輸出量世界一。
#*タイのジャスミン米は世界での人気品種。輸出用の割り当て分をサウジアラビアなどのお金持国が買い占めている。
#** 日本でも食べられなくはないけど、扱っているところが少なすぎる(タイ料理屋ですらなかなかない・・・)。
#**食管法で輸入米は日本政府に厳しく管理されている。(日本米との価格競争を避ける為)なので、個人もタイ料理屋も入手困難。本当は日本米とは別の食べ物なのだが。
#**日本のジャポニカ種のように粘りけがないので「炊く」調理には不向きだが、炒飯みたいな炒め物にはすごく向いている。
 
[[category:東南アジア|たい]]
[[Category:ランド|たい|たいらんど]]

2019年10月27日 (日) 20:54時点における版

音楽一般

  1. 高校生になるまで、拍(4/4とか)を約分しても良いと思っていた。
    • え、だめなの!?
    • 「4/4拍子」を「1拍子」と書き、約分してスッキリしたと得意げになっていた
    • 「6/8拍子」を「3/4拍子」にしてはいけない、という理屈が未だにわからない
      • 6/8拍子は|3 3|と受け取るべきなので2拍子の分類。3/4拍子は|1 1 1|と受け取るべきなので3拍子の分類。
      • 6/8拍子は「付点4分音符を1拍とした2拍子」。しかし付点4分音符をひとつの数字で表すことができないので、いわば「通分」して6/8ということにした。
        • 6/8を3拍子で取る曲もある。マーチ系の6/8って三連符の簡略表記って気がしてる。
          • 6/8(3/4)と表記されている譜面もある。
    • 吹奏楽を経験した今でも約分したくなる。
      • どんだけ理数系・・・
    • 吹奏楽コンクールの課題曲でかつて、1.5/4拍子というものが出てきて、拍の取り方に困る。
      • 「パン」だの「みかん」だの(これは5拍子で使ったことがある)。
    • 4/4は4分音符4個、6/8は8分音符6個、というように、リズムの基本になる音符の種類とその音符が1小節に何個入るか、を表しています。だから、約分することはできません。
    • 4分の3拍子は「強・弱・弱」、8分の6拍子は「強・弱・弱・中強・弱・弱」…「中強」が入るタイミングの違いもある。
  2. オーケストラの指揮者の指揮棒もなにかしら音が出る楽器だと思ってた。握る部分が空洞になっていて中に粒状の物が詰められており、マラカスのようにシャカシャカという音がすると思っていた
    • 中学生のとき、合唱コンクールで指揮をした山○君は、張り切りすぎて指揮棒を譜面台にぶつけながら指揮していた(本人まったく気付かず)。曲目は「虹と雪のバラード」だったが、「にじの~(カーン!)地平を~(カーン!)あーゆーみでーて~(カーン!)」と効果音のように音が入り、歌っている者も見ていた者も大爆笑だった。
    • 指揮者が何故、お客へ背中を見せてるのか理由も知らないでファンなんて良く言える。その事で怒ってると云う記事を見た事がある。
      • 昔のTVの歌番組では、生オーケストラの指揮者がカメラのほうへ顔を向けていることが多かった。そのせいかも。
    • プロの指揮者ではタクト(指揮棒)は持たない人の方が多いよ。
  3. 吹奏楽(すいそうがく)とは、アクアラングを装備し巨大な水槽に金管楽器を持ったまま飛び込んで演奏するものだと思ってた。そうじゃないと知ったのは高校で吹奏楽部を見たとき。…ショックだったorz。
    • 私は水槽について研究してる部だと思っていました。
      • 「水槽学部」…ね
        • それじゃあ「水槽部」でいいじゃん
          • もはや学問なんじゃないの?
      • 10年ぐらい前、マックのことえりはいつもそういう変換してくれたっけ。(遠い目)
    • ちなみに「さかなクン」は中学の時、本当にそう勘違いして吹奏楽部に入ったらしい。
  4. 中2の音楽のテストでどうしても「チェロ」の名前が浮かばず、「肩に担げないバイオリン」と書いた。
    • コントラバスも担げないぞ
      • チェロとコントラバスの違いが分からない・・・。大きさだけ?
        • 大きさはバイオリン<ビオラ<チェロ<コントラバス。ビオラまでは肩当がある。
          • ちなみにチェロとコンバス、見た目、結構違います。コントラバスは180~200センチくらいあるのに、チェロに比べてエンドピン(床に立てる金属の棒)が、非常に短いです。音も、チェロより非常に低いです。
            • バイオリンやビオラの「肩当て」を「カターテ」という用具かと思ってた。
    • 弦が長くなるほど音が低くなるからそれは当然…。
    • ヴァイオラはビオラの事なのにバイオと最初間違えた…。
    • テストでバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの写真を示し答えを求めたところ…
      • 最初は正解『バイオリン』
      • 次は…『すこし大きなバイオリン』
      • チェロを『それより大きなバイオリン』
      • コントラバスを『なまら(北海道弁ですごくの意)でかいバイオリン』
      • とやらかした奴がいた。
    • コンバトラスだと覚えていた頃があった。コンバトラーの仲間っぽいと勝手に思っていた。
    • 未だにコントラバスとダブルベースとストリングスの違いがよく分からない。
      • ストリングスは弦楽器が集まった音色のことですが…(金管楽器におけるブラスみたいな)。「ストリング」は弦のこと。
      • クラシックだとコントラバス、ジャズだとダブルベース、と認識している俺は、エレクトリック・ベースしか弾いたことがない。
  5. クラリネットは巨大なカスタネットだと思っていた。
    • ネットつながり?
    • クラリネットはおもちゃの鍵盤楽器だと思っていた。
      • クラヴィネットという鍵盤楽器は存在する。Stevie WonderのSuperstitionで使われているのが一番有名かな。
      • クラヴィコードというものもある。
  6. ppを自信満々に『ピアノピアーノ(イタリア語っぽく)』と読み上げてしまった。ffは読めたのに…。
    • ルイ・アームストロングは、楽譜に書いてあった「p」を「パンチ」と誤認して、小さく吹くところをパンチの効いた音で吹いたことがあるらしい。
  7. 最近まで、1オクターブを1億ターブだと思っていた。
    • ああ、俺もそう思ってた時があったよ。数が大きすぎるから慣用句かなんかだと思ってた。
    • ちなみにオクターブのオクトは8を意味する。音程で数えると8度だから。
  8. 指揮者というのはただ単にオーケストラの前で踊っている人だと思っていた。
    • 小中くらいまでの合唱コンクールでならあながち間違ってもいない。ピアノを弾き始めるタイミングを決める事以外、あまり役に立っていない。
      • 中学校の合唱コンクールで、そのものずばりビジュアル指揮者賞ってのがあったな。
    • そういう作品もある。
  9. フルートやサックスが木管に分類される事に納得がいかない。
    • 胴体についてる棒が木を金属めっきして作られていると思っていた。吹奏楽部に入ってからは、フルートはコルクが詰まっていて、それ以外の楽器はリードを使うからだと納得していた。
    • ついでに木管五重奏に組み込まれるホルンも。
      • ホルンは元々角笛だったからだと思う。
      • まあ「木管」てのは誤訳だし。
  10. 小1の頃、校歌は全国どこも同じだと思っていた。全国の小中学校で嵩山(松江市にある高さ300メートルくらいの山)や川津(松江市にある町)のことを歌っているのかと本気で思っていた。だとしたら松江市ってすごく有名ぢゃないか。
  11. フルートは木管楽器だから木製のフルートしかないと思ってた。
  12. シングルCDは1曲(カラオケ除く)しか入っていないものだと2年前まで思っていた俺。
  13. 「サンホラ」が何の略で、どんな音楽なのか未だにわからない私。
  14. アヴェマリアを歌手の名前だと思ってた。安部っていう日本人クリスチャンの歌手か何かだと。クリスマス近づくとよくCD出すので広瀬香美みたいな季節歌手だと勝手に思ってた。
  15. 「不協和音」の意味を知らなかった。友人に訊いて意味は解ったが、どんな音なのかは解らなかった。
  16. 「#」=半音上げる。「♭」=半音下げる。・・・つまり、例えばレ♯とミ♭って同じ音じゃないのか?どっちかに統一すればいいのに、何故区別されている?
    • 音楽上の機能が違うから。作音楽器では明らかに別の音。
  17. 大学までテクノ・ミュージックを知らなかった。
  18. CDシングルは何かのタイアップがないと出せないと思っていた。
  19. 「アンコール(encore)」って「もう一回」って意味だから、コンサートなんかで「アンコール」が掛かった時は、今演奏した曲をもう一度演奏するのかと思っていた。だから、全然違う曲が出てきた時にびっくりした。
  20. 小さい頃にある童謡の歌詞を見た時、平仮名で「(かんそう)」と書いてあったので、ここで曲の感想を言うのかと思ったことがある。
  21. 強弱記号で「ピアノ」とともに「フォルテ」があるのだから、「ピアノ」という楽器とともに、「フォルテ」という楽器があると思った。実際には、楽器の「ピアノ」は、より正確には「ピアノフォルテ」ということを知り、この思い込みは消えた。
  22. 「インディーズ」を人名(芸名)か、バンドグループとかの名前だと思っていた。
    • 似たような例に「Various Artistsをバンドグループ名だと思っていた」というのがあるが、Various Artistsというバンドが本当にいたりする。しかもアルバム名が『Solo Album』だという。

クラシック

  1. 高校の頃まで「葬送行進曲」を「曹操行進曲」だと思っていて古代中国の曲だと思っていた。
  2. ベートーベンの"第九"を"大工"だと思ってたのは間違いなく「どん兵衛」のCMのせい。
    • 昔、年末になると大工の格好をした集団が第九を歌いながらどん兵衛を食べるCMが必ず流れてたんだよね・・・
    • うんうん、そうだね…シミジミ…。
    • そだねえ、懐かしいねえ…。故・川谷拓三氏が生前よく訪れていた北海道の友人の家の娘は、氏を「どん兵衛のおじちゃん」と呼んでおりました。
    • ♪○○○○○○○○ ○○○○○ー○○ みんなで楽しく 天ぷらそば食ぁべようー (一部歌詞失念)
      • 「仕ぃ事納めは 正月じまい みんなで楽しく 天ぷらそば食ぁべようー」だったと思う。
      • 「仕ぃ事納めだ 正月近い」だったと思う。
    • ♪新年チェンじいー歯ブラシチェンジ~山切りカットの~ビートインに(チェンジぃ)!
    • 子供の頃「1万人の第九」を「大工」と思い込んで、「年末に大工さんが一万人も集まるの!?」とビックリしたヤツならここにいます。
  3. トルコ行進曲(ベートーベン・モーツァルト)のどの辺がトルコっぽいのかいまだに分からない。
    • まだソープて名前でなかった頃、先輩が「よーし。今日はつれてってやる、トルコ行進曲じゃあぁ!」童貞喪失の苦い想い出。
    • シャタタタ、シャタタタ、シャタ、シャタ、シャタタタというリズムが、もともとオスマントルコの軍楽で使われていたのです。
  4. 「交響曲」と「協奏曲」の違いが何度聞いても分からない。
    • オーケストラとディオの違いなのではと思っても、音楽家では無いから正当は知らない。
    • どこかに長いソロが入っているのが協奏曲。
    • 独奏楽器があるかないか、他にも色々定義はある。デュオとは無関係。「ソロ」は無伴奏の意味ではない。
  5. 協奏曲のことを「競争曲」という、2人で演奏のスピードを競う曲なんだと思っていた。
    • 昔は競争曲という書き方もしてました。ソロ楽器とオーケストラが競争する曲ということですね。
      • 競奏曲なら昔はそういう風に書いた人も要る。競って奏するってことね。
  6. 「交響詩」はオーケストラの演奏をバックに詩を朗読するのだと思っていた。
  7. シューベルトの「魔王(ダダダダダダダ連打のやつ)」は「ハクション大魔王」の主題歌の事だと思っていた。
  8. J.S.バッハの「トッカータとフーガニ長調」と言ってもどんな曲だかさっぱり判らないのだが、「♪ちゃらり~~、鼻から牛乳~~♪」と言うと大半の日本人が納得する。
    • ちなみに、「東京裁判」を連想する人々は超高齢者。この世代が現役だった頃はこの曲は日本では不人気で、演奏曲目に入っていることは稀だったらしい。
    • ニ短調です。
  9. 運動会で流れる「天国と地獄」を高校までずっと「運動会のテーマ」だと信じていた。
  10. ドイツ3大Bは、ベートーベン、バッハ・・・後一人がどうしても思い出せない。
    • ブラームス、もしくはブルックナーです。
      • だめだ、ベートーベンとバッハのイメージが強すぎて、やっぱり覚えられない・・・
  11. 軍歌「ラバウル海軍航空隊」の歌詞「ラバウ~ル航空隊~」を「ラバウ~ル国体~♪」と勘違いしていた。
  12. 独奏者がソリストだということを知って、オーケストラの人をオーケストだと思ってた。オーケストが集まって「オーケスト等」だと思っていた。
  13. 交響曲を「公共曲」と思い、公共の場やACで流す曲だと思っていた。

童謡・唱歌

アニメソング

ポップス

演歌・ムード歌謡

  1. 『浪花恋しぐれ』の歌い出し「芸のためなら女房も泣かす」を、「ゲイのためなら…」と勘違いし、「それじゃあ確かに女房も泣くわな」と勝手に納得していた。
    • 「芸のためなら女房も『中洲』」と聞こえてしまうオレは元福岡人(芸のためなら女房も中洲で働かせると思ってしまう)。
  2. 『東京砂漠』と聞いて、「東京に砂漠って…、一体どこにあるんだ?」と、マジになって探していた小学生の頃。
  3. 『浪曲子守唄』の歌いだしの「逃げた女房にゃ未練がないが」を「煮えた女房にゃ味醂がないが」と歌うと、江口寿史作の漫画『進め!パイレーツ』ファンに認定される。
  4. 『天城越え』を「あまぎごえ」ではなく素で「てんじょうごえ」と間違えて読んでしまったとき(高校生)
    • 「あえぎごえ」と歌う俺の上司。
      • 「甘い声」と「喘ぎ声」をかけてるのかと思ってた。「甘ぎ声」みたいな。演歌だけに艶だなぁ、と。
    • 俺の弟は未だに「てんじょうごえ」と読んでます。歌詞は知ってるから分かるだろうに……
      • 羞恥心も「てんじょうごえ」と…。
        • 羞恥心の間違いを羅列したら多過ぎて表示出来ない。
  5. 『アンコ椿は恋の花』は、猛烈にあんこが食べたいときの心の叫びを歌った歌だと思っていた。今でも「♪アンコォ〜ヴォォ(唸り声)〜ォォ〜」というフレーズを聴くと、和菓子が食べたくなる。
    • おしるこのCMに使われたことがあったような。
  6. 子どもの頃、「内山田洋とクール・ファイブ」が歌謡ショー番組に出てくるたび、フロントで歌っている人が「内山田洋」だと信じて疑わなかった(実際は前川清)。
    • 「内山田洋とクールファイブ」「ピンキーとキラーズ」「宮史郎とぴんからトリオ」などは、ソロの歌手とバンドとかコーラスグループの今で言うところのコラボだとずっと思ってた。おかんに言われるまで・・・
    • わざとかどうかは知らないけど、どうも茨城行方市あたりにもその辺を勘違いしているっぽい人達が…
  7. 最初に『あずさ2号』を知ったとき、上り列車だと判断してしまい、恋人と別れて上京する人を歌ったのかと真剣に勘違いした。まさか昔は下りにも偶数があったとは・・・
    • ヒットした翌年に偶数列車が上りになりました。
      • 俺は、そのことを吉村達也の『「あずさ2号」殺人事件』を読んで初めて知った。
    • シチュエーション的には、シャ乱Qの「上・京・物・語」が近いかもしれませんね。
    • 私は前の恋人も「あずさ」という名前で、2人目の「あずさ」という名前の恋人に対する曲かと思っていました。
  8. いしだあゆみの「喝采」に出てくる「黒い縁取り」の意味が解ったときに、自分は年をとったんだと思った。
    • ちあきなおみじゃない?
  9. 和田弘とマヒナスターズloves松尾和子『お座敷小唄』の「京都先斗町(きょうとぽんとちょう)に降る雪も」を「ちょいと横丁に降る雪も」と思いこみ、「富士の高嶺」と合わせて「大金持ちと一般庶民の比較みたいなもんだな」と勝手に解釈したことがある。
  10. 倍賞千恵子コンサートのチケットCMでかかっていた『オホーツクの舟歌』の「オレーオレー オーシコイ」を「飛べー飛べー こっちこい」と思ってしまった。
  11. 小学生の頃、「津軽海峡・冬景色」の歌詞を「青森駅は雪だるま」と間違って覚えていた。青森県の方ごめんなさい。
  12. 『お富みさん』の1番の最後、「玄冶店」を「原野だな」と勘違いし、なぜ急にこんなものがと思ってた。後で地名と知り、一人で赤面した。
  13. 前川清の「恋するお店」はお店を擬人化して、店同士の恋を描いた歌だと思っていた。
  14. 城之内早苗さんの『あじさい橋』の「渡れる 渡れない~」の部分を、最初「別れる 別れない~」だと思っておりました。
  15. 小さい頃、演歌は日本の伝統芸能だと思っていた。現在言われている「演歌」っていうのは戦後発祥なんですね。
  16. 山口百恵の『いい日旅立ち』を「あゝ~日本のどこかに~私を待ってる~人ガイル~」と歌ってしまうのは私だけではないはずだ。

TV番組の音楽

  1. 笑っていいともOPENING(歌入り)「頭につまった」を成人するまで「頭煮つまった」だと思っていました。
    • 「いいとも、いいとも。いいと~も~ろ~♪」…「いいともろ」って何!?
      • 「きょうはだめでもいいともロー」と続くので"tomorrow"(明日)の意味です。参考
    • 最近タモリが歌わないorz
    • 「昨日までのがらくたを処分処分」を「昨日までのがラクダと勝負勝負」だと思っていました。
  2. タケちゃんマンの主題歌の「中洲すすき野ニューヨーク」を「泣かすすすきのニューヨーク」だと思っていて「泣かすすすき」って何だろうと思っていた。25歳の時に中洲という地名を知ってようやく本当の意味が分かった。
  3. 毎日夕方になるとテレビから「you get a クインテット♪」と聴こえてきて、クインテットって手に入るものじゃないだろ・・・と思っていた。「ゆうがたクインテット」だと知った時はショックだった。
    • Me,too.NHK教育で毎日聞くたびそう信じ込んでいた。
    • You gotta music,You gotta music,ゆうがたクインテット…
    • "You gotta music"が"茹でた人参"に聞こえないことも無い…
    • 正しくは「ゆうがた(夕方)」と「you gotta(you have got a)」のダブルミーニング。
      • ちなみに「ゆうがたクインテット」の20年近く前に、サザンオールスターズが「夕方 Hold On Me」で既に使ってる。
    • 最近は朝に流れてる・・・
  4. さっきまでサントリーオールドCMソング「人間みな兄弟~夜がくる」であるが「人間みな兄弟」を「人類みな兄弟」だと思ってた25歳。

その他の音楽

  1. 1年半くらい前まで「エアーマンが倒せない」を「空気男(つまり存在しない男性)を倒そうとするバカ」と言う内容の曲かと勘違いしていた。
  2. 「思い出はおっくせんまん」と「二億四千万の瞳」の違いが組曲を聴く前まで分からなかった。
    • 組曲を聴いても分からなかった・・・。
  3. 「初音ミクの消失」を曲を聴くまで「涼宮ハルヒの消失」のパチモン(同人系)かと思っていた。
    • 自分はあの事件を題材にした曲だと思っていた。まさか本当に消失する話だとは…
  4. 嘉門達夫の「FUTAMATA」のタイトルを「FUTURAMA(フューチュラマ)」と読み間違えそうになった。
  5. 「ジェリコの戦い」を、ユトランド沖海戦を題材にしたジョン・ジェリコー大将を讃える歌だと思っていた。
    • 歌詞中に幾度となく出てくる「ジェリッコォー」の部分が「チェキっ娘~」に空耳してしまう。
      • ちなみに俺は、ニール・セダカ「恋の片道切符」の「♪Ticket to the Blues」を「♪チェキッ娘だブルース」と空耳してしまう。
  6. 小学校のころ、The BeatlesのA Hard Day's NightをAbbey Roadという曲だと勘違いして、アルバムの「Abbey Rord」に入っている曲だと思っていた。間違いに気づいたのは3年ほど立って中学生になってからだった。
  7. 「♪どこま~でも どこま~でも」というフレーズでお馴染みのあのCMソングですが、最初、竹内まりやが歌っていると思っていました。
  8. 昔のポケベルのCMで広末涼子さんが歌っていたCMソングの「ベルを鳴らして」の部分が最初「ベル オナラして」って聴こえてしまったので、当時小学生ながら「いまどきの若いお姉さんが何てこと言うの~!!」と勝手に衝撃を受けておりました。
  9. 小学生の頃、「東村山音頭」の「庭先きゃ多摩湖」の部分が「庭先きゃタマゴ」に聴こえて、飼ってる鶏が庭に産み落としたタマゴのことを指してるのかと思ってた。