ページ「東名高速道路」と「東海の国道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Tane3tkm2
 
>I.T.Revolution
(割り込み)
 
1行目: 1行目:
==東名高速全般の噂==
{{保護解除}}
[[画像:Tokai.png|thumb|正式名称の標識]]
*'''東海地方の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]][[自動車専用道路]]へ。
#東京の[[用賀]](東京IC)から愛知県の[[小牧市]](小牧IC)までを結ぶ高速道路。
#どこまでが東名なのかがよく解らない。気が付いたら[[名神高速道路|名神]]になってる。
#*小牧インターが境。一応境目には標識が立ってる。
#*小牧ジャンクションじゃないよ。
#*元々財界から東京ー神戸間の高速道路の要望があったから、こうしたのだろうか。でもだったら'''「東神高速道路」'''にすれば良かったのに。
#**交通情報では「東名・名神」と続け様に言われるが、名神は本当は「中央道」の一部。東名とは後からつながった。「中央道・名神」となるはずだったが、山中の工事より平地の工事の方が早く進み、結果、中央道よりも東名の方が早く全線開通してしまった。
#*下りの場合、名古屋ICの時点で'''名神扱い'''
#深夜帯は大型車(殆どがトラック、偶に夜行バス)が恐ろしいほど走ってる。普通車は走るのが怖いほど。
#*最近はETC深夜割引目当ての路肩駐車が大問題となっている。
#*普通車は大型車と走るのは怖いかもしれないが、そんな中でも飛ばしたり煽ったりするのは怖くない。
#東京に近づくにつれ、サービスエリアが巨大になる。
#*最強が[[海老名市|海老名]]なのは言うまでもない。
#**ちなみに西日本最強は'''[[神戸淡路鳴門自動車道|淡路島]]'''にある。利用者は海老名が一番多いようだが…
#***さらに中日本最強は上郷。デートスポットにももってこいで、観覧車のほかにもいろいろ施設があり、それ目当てでそれで遊びたいという理由だけで来る人も少なくない。利用者数も海老名(上下線別)についで3位。愛知県。
#****愛・地球博の某所であったドライミストが日本で始めて設置された場所でもある。
#****観覧車があるのは上郷SAではなくて刈谷PA。
#****ちなみに、刈谷は東名じゃなくて伊勢湾岸。
#****[[新名神高速道路|これ]]の開通で上郷の利用者が激減(泣)。
#*そんなことはない。[[静岡/中部#牧之原市の噂|牧之原]]の上り駐車場の収容力もやばい。パーキングエリアの規模は確かに大きくなる。
#**上りの牧之原なんか「牧之原SA」と「牧之原PA」が併設されている状態である。実際に行けばこの意味が分かる。
#**牧之原は上下ともにトラック野郎御用達のSA。下りも巨大な大型車駐車場を備え、無料でゴロ寝できる仮眠室もある。穴場。
#*足柄もでかい。銭湯や薬局、ホテルなどがある。
#**牧之原や足柄もデカいが、海老名はワンランク上の規模を誇る。実際に行って比べてみりゃわかる。
#***どっちも高速バスに乗るとよく聞く名だなぁ・・・
#**ちなみに足柄と名乗りながら、神奈川でなく静岡にある。
#*牧之原や足柄はでかいのに間の富士川は結構小さい。あと浜名湖も。
#**全国規模でいくとかなり大きいほうです。
#*ちょっとしたPAでも、田舎高速のSAと同じくらいの規模の駐車場がある。このためどんな混雑した時期でも、休む場所には全く困らない。
#**PAでも24時間営業の軽食コーナーを備えているところが多い(港北・中井・鮎沢・日本平上り・日本坂下り等)のがGood!
#下りの渋滞もやばい下手したら渋谷から厚木・御殿場までとかたまにある。
#*いわゆる、縦に細長い駐車場...
#東京から、御殿場を過ぎた中途半端なところ(駒門PAのあたり)までが3車線。(下り大井松田→足柄SAの手前は2+2車線)。将来は、沼津あたりまで3車線にするつもりなんだろうか。
#*あれは第二東名の分岐です。完成したらあの合流は新たな渋滞名所になるんだろうな、おそらく。
#*昔は厚木までしか3車線じゃなかった。
#*したほうがいいと思う。 東北道でも3車線区間は沼津にあたる宇都宮ぐらいだから。
#**どのみち第二東名ができるので意味なし。
#**できましたよ。
#集中工事の時期は平日でも休日並の渋滞に見舞われる。
#*この時期になると、ラジオでは普段聞きなれない「渋滞の先頭地」が急増する。
#*NEXCOが中央道への迂回をお願いするが、あんなカーブ、坂、トンネルだらけの道へ迂回してる車はいるのか?
#**短距離は[[国道1号|イチコク]][[国道246号|246]]へ迂回するしかない。
#*但し車線規制のあるところでも、渋滞していない場合は100km/h程度の走行を強いられることがあるので注意。
#*東名の交通量が最も少なくなる月が10月なんだとか。
#東海道新幹線と並走する区間はあまりない。
#*高速道路は郊外や山岳地帯でもかまわないが、新幹線は既存駅への乗り入れを考えなきゃならんのでどうしても都市部を通ることになる事が大きいかと。
#*それでも名実共に'''現代の東海道'''。
#*神奈川県では厚木・国府津付近で微妙に近づく。
#*併走って、どのレベルで言ってんだろう。沼津~浜松間は結構近くを通ってんだが。
#**地図で見ると近くに見えるが、実際走ってみると山がちな点を差し引いても目視できる所は少ない。
#大和トンネル以外大和はめったに出ない
#交通量の全区間平均は名神を除く他の高速道路に比べて圧倒的に多。名神も東名並に多い。
#*夜はトラックパラダイスになるからね。
#**深夜に乗用車で走るとトラックに四方八方を囲まれ恐怖感を覚える。
#*あれだけ交通量があるんだから、早く無料にしろよ。
#**田中角栄が全国プール制なんていう愚の骨頂の制度を作ったせいで、東名はじめ、中央道などといった黒字路線の通行料から、要らない道路が次々と作られる。そんでもって、いつまでも無料にはならない。あーもうフザケンナって。
#**かといって田舎がみんな1車線では救急車とかが困る。死ぬ。勘弁してください。
#**ちなみに角栄の地元の関越道も黒字。
#難所は2箇所。御殿場~大井松田と富士~清水。後者は高波の影響を受けやすく、台風接近時などは速度規制や通行止などの処置が行われる。
#*前者は唯一の山岳区間でありさらに渋滞&事故が多発する為、上り線を下り線に転用して右ルートとし、元々の下り線を左ルートして下り線は2ルート計4車線で運用されることになり、上り線は3車線の新ルートが建設された。現在の足柄~山北BSが上下線でまったく違うところを走っているのはこのため。
#*御殿場~大井松田は雪の心配もしなければならない。正月に降るとそれこそ被害は甚大。
#*後者は'''迂回路が1本しかない'''のが難点。それも「旧芝川町経由でR52に抜ける」という、なかなかの遠回り。もしR1に突っ込むと、洒落抜きで「全く動かない」模様(富士~清水で、下手すると4~5時間くらいかかるとか)
#**由比の高波ネックは2012年春から新東名で楽々回避できるようになる。
#静岡県中部から名古屋インターの間は追加設置されたインターがやたら多い。掛川・磐田・音羽蒲郡・東名三好・・・。
#*静岡県西部だけで、ICの数がほぼ倍になった(5か所→9か所)。
#**なので静岡中部~名古屋ICは異様に枝番IC(18-1など)が多い。番号を付け直してほしい([[北陸自動車道|ここ]]は1988年に番号が付け直されて、枝番が一度解消された)。
#首都圏住人が御殿場に行くために造られた高速道路。
#*どこが。日本の大動脈だろう。アジアハイウェイの1号線の起点区間でもあるし。
#ここに走り慣れてると、偶に旅行とかで地方のガラガラの高速を走ると何か落ち着かなくなる。夜に至っては恐怖を感じる。
#*と言うか車多過ぎ。まぁ上にもあるけど、現代の東海道たる所以か。
#**深夜から早朝の東京からの下りとか、ふつうに一般の車がたくさん走っているのは驚く。
#子供が透明と間違える。
#昔、東名ハイウェイバス専用のバスが開発されていたが、その要求仕様がかなりきつかったらしい。


==東京都&神奈川県区間==
==主要<!--Chakuwikiで記事の量が多い-->・他地方のページに記述のある国道==
[[画像:Yamato-Tunnel.jpg|240px|right|thumb|大和トンネル内部]]
{|style="width:80%;"
[[画像:Tokyo-Tollgate.jpg|240px|right|thumb|[[非東京|神奈川です]]]]
|style="width:50%;" valign="top"|
#山でもないのにある、大和トンネルの存在意義がよく解らない。渋滞もするから取っ払ってしまえ。
*[[国道1号]]
#*元々は厚木基地の滑走路の延長上にあるから作ったらしい。不慮の墜落を想定しての事とか。
*[[国道19号 (木曽高速)]]
#下り大井松田IC~足柄SAの右ルート途中の旧上り鮎沢PAが怖い。
*[[国道21号]]
#*でも時々車が止まってたりする。あれってなんなんだろ?
*[[国道23号]]
#*現在の上り鮎沢PAはトラックの駐車スペースが広いうえ、シャワーがあり、食事も隣の足柄に比べて充実しているので、長距離トラック業者に人気。
*[[国道25号 (名阪国道)]]
#**トラックドライバーは駐車場が広いPAがどこかを知っているので、サンデードライバーや観光バスの集中する海老名・足柄・富士川・浜名湖等は避ける傾向にある。
*[[国道42号]]
#**そのためか周辺のサービスエリアよりも定食が多く、しかも安くておいしい。
*{{国道|関東|138}}
#**運ちゃん御用達は他には中井・牧之原・遠州豊田・赤塚(上り)・美合(下り)あたり。平日にこれらのSAPAに行くと何か仕事場にお邪魔したような気がして、申し訳ない気分になる。
*{{国道|関東|139}}
#***ちなみに、新東名が開通すると掛川に運ちゃん特化PAが出来るらしい。
*{{国道|北陸|156}}
#*首都高会社が運営すれば、右車線から入れるようにして使っていたかも??(トイレと自販機だけでも)
*{{国道|北陸|157}}
#*鮎沢が電光表示板の満空表示で「混雑」「満車」になっているのを見たことが未だにない。たとえ帰省ラッシュや連休であっても。
*[[国道158号]]
#**上り線は大井松田までの下り坂で事故渋滞が起きるとよく満車になります。
*{{国道|近畿|163}}
#横浜町田~厚木は4車線にした方がいいんじゃないの?と思うくらい車が多い。
*{{国道|近畿|165}}
#*上り海老名SA加速車線は3km以上ある。その区間は4車線?
*{{国道|近畿|166}}
#**初めて見たとき驚いた。
*[[国道246号]]
#**加速車線にバス停があったりするし。
*[[国道247号]]
#**この車線、車線幅も路肩も狭くてスピード出すのが結構怖い。なのでみなさっさと本線に合流してしまい、いまいち活かされていない。
|style="width:50%;" valign="top"|
#*慢性的な綾瀬BSの渋滞対策のため、ちなみに上下線の厚木~さがみ循環道路海老名jct(建設中)間は集散路を建設建設しており、完成すると片側5車線となる。
*[[国道309号]]
#**海老名北JCTですね。
*{{国道|近畿|311}}
#*横浜町田・厚木両ICの流出入台数の多さは異常。あの辺は左車線を走らない方が安全(海老名合流もあるし)。
*{{国道|北陸|360}}
#**横浜ICと呼ばれていた頃と比べれば色々改良されてるけど、やっぱりおっかない。
*{{国道|甲信越|361}}
#神奈川県内では、偶にGT-Rとかイカツイ車のパトカー(覆面じゃない)が違反車を追っかけまわしてる。
*{{国道|北陸|365}}
#*カウンタックでも逃げ切れない。
*{{国道|近畿|369}}
#*パトカー専用のチューニングがをしているらしい。
*{{国道|北陸|417}}
#東京~秦野中井は防音壁の中を走るので、景色は相模川近辺以外全くといっていいほど見えない。
*[[国道421号]]
#都夫良野トンネルから大井松田ICへの下り勾配+連続カーブは、慣れていないと怖い。
*{{国道|近畿|422}}
#*↑上り線。日曜の午後は箱根・山中湖・アウトレットから東京に帰る車のほとんどが流れ込んでカオスになる。
*[[国道425号]]
#**運転の下手なサンドラミニバンのふらつき運転ときたらもう怖えーのなんのって…。
*{{国道|北陸|471}}
#**高速千円が始まって以来、日曜夕方は常時数件事故っている。
*{{国道|北陸|472}}
#*他の高速でもあれくらいの難路はあるが、交通量が桁違いに多い上、片側3車線で流れがアホみたいに速い。
*[[中日本高速道路#東海環状自動車道|国道475号]]  
#*都夫良野(つぶらの)トンネルは100%一発変換では出ない。
*[[国道477号]]
#**google日本語入力では一発変換可能。
|}
#実は東京都内には料金所がない(…はずなんだけど)
#*東京料金所は、川崎市にあります。
#*東名川崎インターは近いです。
# 大井松田IC~足柄SAの一部区間では上下線の位置が左右逆になっている。車線を増やす際、山中という立地都合上そのまま拡張できなかったので、上り線は別ルートを作ったため。
#*先に採用されたのは[[北陸自動車道|北陸道]]だけどね。コチラは旧・北陸本線の跡を再利用。
#[[東武鉄道]]の車両から見ることができる(鷺沼ーたまプラーザ間で。)
#*タレントの鉄拳が、売れてないときに、横浜青葉ICの工事で働いていた。
#江田バスストップ(東名江田)は昨今、上りの渋滞回避のために殆どの高速バス路線が止まるようになった。[[名神高速道路]]の深草バスストップ(京都深草、[[京都市]])といい勝負か。[[画像:Tokyo-IC.jpg|100px|right|thumb|「インター」は余計だ・・・。]]
#*特に城西・城南地区に行く場合、首都高が渋滞してれば確実にここで降りた方が早い。
#*地図で見ると、高速が江田駅のほぼ真上を通ってる。そこにバス停造ればもっと便利だったろうに。
#*東名江田~あざみ野駅は、歩くにはチト遠い。かといってバスだとすぐ着くけど210円取られる。
#*一度歩いたことあるけど寝不足もあって迷いそうになった。駅への案内板はBSに用意されてるけど完全に住宅地なので目印に乏しい。
#東京ICの出入り口の標識だけ、何故か「東京インター」と表記されている。
#*しかも、料金所の無い出口側にも設置されている。
#*都市としての「東京」と紛らわしからだろう。「東名終点」と表記されることも。
#[[圏央道]]の海老名JCTが開通したが、現状あまりに地味すぎる。これ執筆してる段階で半年も経過してるが昨日ようやく存在を知った。
#*開通からまもなく1年という2011年1月1日時点で、[http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%B5%B7%E8%80%81%E5%90%8DIC&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl googleマップにまだ反映されていない……]
#**2012/3/30現在では反映されています。


== 静岡県区間 ==
==国道22号==
[[画像:Fuji.jpg|thumb|240px|本線上からの富士山]][[画像:浜名湖SA.jpg|frame|浜名湖SAにて、浜名湖を背にして撮影]]
[[画像:Route22-00.jpg|frame|菊ノ尾通り(上更交差点から)]]
# 下りの由比パーキングエリアは、東名で唯一売店がない。設けるスペースがない為。
#名古屋と岐阜を結ぶ国道。「名岐バイパス」の方が通りは良いかも。
#*殆ど海を眺めるだけの場所。上りには売店がある。
#*起点は名古屋の熱田神宮前。ここから名古屋駅付近までは国道19号と重複する。
# 富士川SAと浜名湖SAは、駐車場は分かれてるが施設は上下線で共有する珍しい形となっている。
#**珍しいことに距離標識には19号・22号両方の沿線の都市が出る。
#*要は、キセルの温床。
#**終点付近もバイパス化以来重複している。
#*富士川は下り線側に新しく一式作ったので、今は上下共用ではないよ。
#かなり前から3車線ある。名岐間を直接スンナリ行ける高速がないので、交通量は多い。
#**90年くらいまで合流路手前に検札ブースもあった。
#*名古屋高速6号線開通で変わる・・・か?
#*でも、浜名湖は上下線合わせて1つの施設のままなので、行楽シーズンになるとレストランの混み方はハンパではない。
#名古屋の運転の荒さを見るなら、ここが一番かもしれない。ウィンカーも出さずに車線変更をする輩、多数。
#**浜名湖を見せるために上り線も南側に振ったらしいけど、景色なんてどうでもいい人には迷惑な話。
#*京都・大阪方面から名神経由で名古屋に行く人は否応なしに走る必要がある。
#***北側は思いっきり山なので、上下別で作るとなると山一つ削り取る羽目になる。
#**ただ、ここでさらに荒い運転をみせる「なにわ」ナンバー。大阪より道が広いからって、飛ばしまくるらしい。
#**昔の浜名湖は施設だけじゃなくて駐車場も上下共用だったんだよな。
#**最近、名古屋高速一宮線とRINGが直通開通。京都、大阪ナンバー車はこっちで暴れるだろう。
#静岡県の横長な構造を最も実感できるのは、東名を御殿場から三ヶ日まで走った時。
#***名古屋市内までの高速料金が高杉やから、いやや。
#*でも当の静岡県民は、己の住む県を「広い」とか思ってない。隣に長野県があるからかも?地図で見ても明らかに長野の方がデカいし。
#***その前に新名神へ移ってますがな。名神は岐阜と北陸方面へ行く道になったと思う。
#**広いんじゃなくて長いのよ。東名高速や東海道新幹線という高速交通機関を利用しても、静岡横断に必要な時間が長いからそう感じる。長野を縦断する高速交通機関があれば、きっと長野でもそう思うだろうけど。
#*車間を詰めて、煽る車が非常に多い
#***[[中央自動車道|中央道]]・[[長野自動車道|長野道]]・[[上信越自動車道|上信越道]]で体感できる。静岡といい勝負だと思う。
#*実は名古屋ナンバーよりも三河ナンバー・豊橋ナンバーのほうが運転が荒かったりする。
#****長野は適度な距離でチェックポイントたるジャンクションや主要都市(飯田・諏訪・岡谷・松本・更埴・長野等)があるのでさほど長くも感じない。静岡は浜松・静岡・沼津・御殿場位しか目立ったポイントがない上に、表示速度が低いので長く感じる。
#**そんな話聞いたことないが・・・
#***静岡県を東西に横切る機会は多いけど、長野を南北縦断することなんてほとんど無いから、あまり感じないと思う。
#県境の木曽川大橋付近はだいたい120キロ以上で流れてる。そのうえ割り込み放題の道路。
#*静岡県の西部からTDRに行くと、半分以上は静岡県内を走行することに・・・。(1都3県を通過するのだが)
#*(名古屋方面の)一宮市側に速度取締機が設置されました。
#*足柄SAから新城PAまで休憩せずに走れば2時間強かかった(途中沼津ICや富士IC付近で大渋滞あり)。静岡は恐ろしいくらい横長。[[山陽自動車道|山陽道]]の[[広島]]の部分も大概長いけど。
#岐阜県内はほんの数kmしかない。
# 三方原PAは、売店ではなくコンビニがある。というか、コンビニしかない。(サークルKとデイリーヤマザキ)[[画像:スターバックス@浜名湖SA.jpg|frame|浜名湖SAのスターバックス]]
#名古屋の単独区間は蛇行している線形。
#*三方原PAの東京寄りが広大な遠州豊田PA、名古屋寄りが有名な浜名湖SAでは、スルーする人が多いのかと。
#多くの区間は名古屋高速6号清州線と16号一宮線の下を通る。
#*[[東北自動車道|東北道]]の鏡石PA下りもこのパターン。最近コンビニとトイレだけのPAが増えている。
#*また、16号一宮線は一宮木曽川ICと接続する話はあるが、具体化されていない。
#*牧ノ原SAにはファミリーマートがある。また、レストランの朝食はバイキング形式。
#**仮に一宮線が一宮木曽川ICと接続した場合、愛知県内の22号の殆どが名古屋高速の下を通行する事になる。
#**ファミリーマートにはおでん缶、ラーメン缶、うどん缶が売られている。秋葉原でもないのに。
#距離は37㎞と短い。
#**バイキングだからと言って食べ過ぎると運転に支障をきたしますのでくれぐれもほどほどに。
#*浜名湖SAには[[スターバックスコーヒー|スターバックス]]もある。
#日本坂トンネル下りの超豪華な照明は[[wikipedia:ja:日本坂トンネル|あの事故]]が起こらなければなかったと思う。
#*関越や恵那山を通った後だと日本坂が短く感じる。
#*日坂トンは右ルート、左ルートがある
#**あの事故は上り線右ルートで起こった
#富士インター~富士川SAは、緩い上り坂。アクセルを踏まないサンデードライバーが多くて、殆ど直線なのに松岡バス停あたりでよく渋滞する。
#*富士川橋は、下流から見ると見事に左肩上がりになってる。
#*上り線の富士川橋方面から見る富士の夜景は東名でトップクラスの景観だと思う。
#**これに対抗できるのは[[関越自動車道|関越]]の赤城→渋川伊香保。
#海沿いを走るのは富士~清水間の由比PA付近のみである。
#*東京から観光バスで来る人は海が見えるこの地点で歓声をあげるが、波浪時には通行止を余儀なくされることもあるなどの苦労を知らない。
#**台風が来るとお決まりのように通行止めになる。しかも下り線だけ。大抵西湘バイパス下り線、湯河原パークウェイあたりとセットで。
#浜松西ICの英語表記がいつの間にか West Hamamatsu から Hamamatsu-nishi に変わってたけど、何があったのだろう???
#富士川SAでは、休憩中の夜行高速バスやツアーバスを良く見かける。
#駒門PAは第二東名へのJCTのほぼ真下にある。
#浜松IC付近にはラブホテルが多い。少なくとも5軒あって、その中でも自由の女神は個人的な名物。オレに強烈な印象を与えた。
#*沼津の方が多いよ。浜松と違って山の中なんで判りづらいけど。[[沼津市]]の項も参照。
#*名神の[[一宮市|一宮]]に比べれば…。


== 愛知県区間 ==
==国道41号==
#[[豊橋市|豊橋]]の検札所は、近傍のSAで上りと下りで通行券を交換する人間(単独では難しいので、おそらく運輸業)が居た為に設けられた。
#飛騨の住民の命綱。
#*ETCが普及すれば、廃止出来そうな気が。でもこの辺では渋滞しないけど。
#*但し、41号線的にはベクトルは富山に向いてる。
#*2007年5月31日で廃止されました。
#*東海北陸自動車道から離れている下呂市の命綱にもなっている。
#*[[米原市|米原]]の検札所も同年5月31日でなくなりました。
#**一応、下呂市も飛騨地方に区分されているので。
#愛知県内の区間は毎日渋滞している。岡崎から名古屋までが特に酷い
#名古屋市内では「空港線」と呼ばれる。「空港」とは[[名古屋空港|小牧空港]]を指すのだが、今もこの呼び名なのだろうか。
#*日進BSなんかが愛知県における綾瀬BSに当たるのか?
#*2012年でも変わらず「空港線」と呼ばれています。
#*片側3車線区間の一部である御殿場~厚木よりも交通量が多いのに片側2車線。
#区間:名古屋~富山
#*結局、豊田JCTで東名、伊勢湾岸、東海環状(第二東名)の3方向に分岐するので・・・早く第二東名出来てくれ〜
#*名古屋市東区・高岳交差点([[国道19号 (木曽高速)|国道19号]])~富山市・金泉寺交差点([[国道8号]])。
#*岡崎~豊田は東京大阪間の三大ボトルネック(残りは横浜町田~厚木と四日市~亀山)のひとつと言っても過言ではない。3車線化の気配もなく、結局第二東名の完成待ちという感じ。
#**起点から少し南下していけば、国道1号にたどり着くので、ここを起点にして一桁国道間の幹線道路という風にしても良かったと。
#*路肩と車線幅を削って3車線にするらしい(第二東名が開業するまでの暫定措置)
#**高岳交差点以南は市道だけど、ここを国道41号であると誤って案内するケースが多い。
#**3車線化されました。ただし'''制限速度60km/h'''。 [[首都高速道路|首都高速]]じゃあるまいし…
#***それですけど高岳より南に進んだ鶴舞公園前交差点は通ってもいない41号と19号を案内している。
#[[岡崎市]]から先は、事故がとても多い。
#*ここを境にうどんの出汁の色が関東風と関西風に分かれるとか。
#*名古屋近辺のファミリーカードライバーが本当に酷い運転をするから。そこになにわナンバーの運送業者が絡むから最悪に近い。
#愛知県内はカーブが非常に少ない上、多車線化されているが、その反面、岐阜・富山県内は片側1車線区間がほとんど(美濃加茂と高山、富山以外)でカーブだらけになる。ここまで、道路状況が急変する国道も珍しい。
#*名古屋のドライバーも全然周囲を見ていない。結局ただの車線変更が割り込みになってしまい顰蹙を買う。
#*右左折に関しても同じ。愛知では1つもないが、岐阜と富山は右左折を余儀なくさせられる箇所がある。
#*岡崎あたりで関西圏ナンバー車両が、伊勢湾岸自動車道でカーチェイスを繰り広げるための準備をしている。特に大阪府内ナンバーはこの辺りから車間を詰めだす。
#**岐阜はバイパスができつつあるので無くなると思われます。
#本宿バスストップ(東名本宿)は、名鉄本宿駅に至近。そのおかげで東名岡崎などに成り代わって三河地方の重要バス停となりつつある。東名ライナーも今は停車する。
#***下呂市の帯雲橋交差点(国道257号と接続)だけは右左折を余儀なくされます。
#矢作川橋梁から名古屋方面に走ると見える夕日はとてもきれいだ。渋滞してることを忘れられる。
#*岐阜県内はほとんど山間部を縫う。
#**しかも大半が岐阜県内を通り、この区間でも約200㎞も占める。
#高山~富山間はブリ街道やノーベル街道とも呼ばれる。(通常:越中東街道)
#*前者は古来より富山湾で水揚げされたブリが高山そして松本まで送られたことに由来し、後者は田中耕一、小柴昌俊などといったノーベル賞受賞者の生誕地に沿っていることに起因している。
#**このことから、高山と富山は古くから繋がりが深い。
#***もともと飛騨地方自体、越前・越中など北陸地方との結びつきのほうが美濃など東海地方との結び付きより強い。「飛越地方」って呼び名がある。
#****廃藩置県のとき、富山県が石川県に編入されてなければ飛騨市や高山市は富山の一部だったかも。
#****高山~富山は実は100kmもない。高山~岐阜・名古屋よりもずっと近い。
#****川の流れも日本海に注ぐ神通川水系に属してるし。
#*****飛騨でも木曽川水系に属す下呂市は岐阜・名古屋指向であり完全に東海地方。
#*地元民は「ヨンイチ」という。
#愛知岐阜県境付近のバイパスは高速といってよいほど流れが早い。
#*そのため白バイ隊が手ぐすねひいて待ってます。
#**待機しているところはだいたい決まっている。(例:尾張パークウェイのランプウェイ)
#庄内川で一時的に上空の名古屋高速小牧線が逸れる。
#飛騨市の神岡町、富山市の旧細入村の区間は洞門ばっかり。車窓もダム湖ばっかり。
#*ダムの放流警告看板(危い!)を何回見ることになるのやら。
#並行して通る[[高山本線]]と同様、大雨による災害が多い場所を通っている。
#*飛水峡では1968年に100人以上の死者を出した史上最悪のバス事故「飛騨川バス転落事故」が発生した。


{{DEFAULTSORT:とうめいこうそくとうろ}}
==国道52号==
[[Category:高速道路]]
#静岡市清水区から甲府市に至る国道。
[[Category:関東地方]]
#*起点は由比<s>高速</s>バイパスの興津IC。
[[Category:東海地方]]
#*清水〜上田だった国道141号を韮崎でぶった切り、終点を無理矢理甲府にして国道52号に指定したので、この路線だけで静岡から甲府に行こうとするとかなり遠回り。
[[Category:東海道]]
#**2桁国道に昇格させたのは中央高速が身延町を通らなくなったことでのバーターであったとも言われている。
#*清水区は静岡市に吸収されたが、距離標は「清水」のまま。
#**静岡県内では「浜松」「沼津」「静岡」と表記される。国道1号線を介して、ってことなんだろうが、浜松は親近感のないところだし、沼津は興津経由では遠回りだし…
#富士川に沿っているので「富士川街道」とも呼ばれる。
#*実際に富士川と平行するのは山梨に入ってから。
#*静岡県内は興津川に沿っている。
#甲西バイパスの中央分離帯にある中部横断道の4車線化のための用地や橋脚がもったいなく感じる。
#*中部横断道の下道だが、こちらも飛ばせる。
#大半が山梨県の範囲にある。
#山梨から静岡に向かって走ると、行き先表示が「静岡 興津駅」になっている。興津駅に違和感が・・・。
#県境の信号に静岡バージョンと山梨バージョンの看板がついている。(甲駿橋)
#*山梨県に位置しているからか、山梨バージョンに統一された。なお、山梨県に向いている方は「甲駿橋北'''詰'''」静岡県に向いている方は「'''詰'''」がつかない。
#芝川町を通っているが、わずかな区間。
#甲府市街地だけが片側2車線。
#山梨県内は20号合流地点まで甲府の文字が出ない。(距離標識には載る)
#新清水ICが接続。
#*IC名につられて降りてしまうと山の中をさまようハメに。
#52号沿道の山梨県民は甲府市内より静岡市内に出た方が早い場合が多い。
#*同時に中央道より新東名の方が近い事も。
#甲西バイパスが52号本線になったことで、韮崎市を経由しなくなってしまった。
 
==国道135号==
#小田原から伊豆東海岸を走り、下田に至る国道。
#*この区間でまともな道が国道135号くらいしかなく、交通量は常に多い。
#*東伊豆町以南は比較的、快走できるが、事故になれば逃げ道がないため、スピードの出しすぎに要注意。(トンネルやカーブも多くなる。)
#夏場は全線に亘って動かない。都心から伊豆へ行くのに10時間かかるのはザラなんだとか。
#*伊豆にある3本の国道の内、東海岸を走るからか「東海地方」の雰囲気が殆どない。
#**伊豆半島東部民はテレビも[[首都圏のマスコミ|関東]]のチャンネル(アナログでは[[NHK|1]]・[[NHK教育テレビジョン|3]]・[[日本テレビ|4]]・[[TBS|6]]・[[フジテレビ|8]]・[[テレビ朝日|10]]・[[テレビ東京|12]]・[[テレビ神奈川|42]]ch)を見る傾向が強いし、伊東線が[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]という影響もあるから。
#*上り線は、真鶴新道、旧道、そして山の上を走っている135号がほぼ一ヶ所といっていい所でいっぺんに合流するので大渋滞。
#*上記の石橋山の合流の他、湯河原温泉、熱海市街地、網代の干物屋街、伊東の車線減少、伊豆高原、白浜海岸…と渋滞スポットのオンパレード。連休は近付くのをとにかく避けるべし。
#**上記は石橋山じゃなくて湯河原だぞ。
#*迂回は伊豆スカイライン、箱根新道、TOYO TIREターンパイクへ行くのが定番。
#**しかし高い。スカイライン全部とおったらそれだけで1000円近くかかる。さらに箱根新道は250円、ターンパイクは700円てどんだけw
#**したがって地元民はほかの抜け道を使う。スカイライン遠すぎだし。
#真鶴道路は、いつまで有料なんだろう。駅前の道まで有料だけど。
#*最近旧道はタダになって、新道は200円に値下がりした。
#**国道135号旧旧道は県道740号に降格した。
#伊東から熱海に向かう上り線は、途中まで片道2車線、その後1車線に減少するのだが、その減少方法はある交差点で1車線丸ごと左折レーンにするというもの。この道が初めての運転手はかなりの確率で左折レーンにはいると思う。
#*これと同様に引っ掛かりやすい場所が下りのマリンスパ熱海のあたりにある。
#最近は旧道がタダになり、箱根新道がタダになった為、以前ほどの渋滞は起きないらしい。
#実は起点は下田側である。
 
==国道136号==
[[画像:ShuzenjiIC00.jpg|thumb|120px|修善寺IC]]
#三島から伊豆市(湯ヶ島)を通り、土肥で西伊豆に抜けそのまま下田に向かうルート。
#*135号同様にこれも下田起点。
#414号線とくんずほぐれつ。何でスッと中伊豆だけを通さなかったのだろう?
#*414と重複している間は国道標識は全部二段おにぎり。
#伊豆中央道・修善寺道路が出来るまでは修善寺あたりの渋滞が酷かった。
#土肥への下りには、観光バスの離合困難な箇所がある。
#*早く直してほしい。
#*松崎~雲見間も狭い。雲見以南は元有料道路だったこともあり、急に道がよくなる。
#恋人岬があるので、周辺にはカップル御用達の「宿屋」が点在している。
 
==国道149号・国道150号==
#実質一本の国道なので記事をひとつにまとめちゃいました。
#静岡中西部の海岸線を通る道。
#149号は清水港の港国道。
#1号線に次ぐ幹線ルートなのか、2009年の地震で東名が寸断された時にはトラック等が150号にもなだれ込んできた。
#静岡焼津間の150号旧道(大崩海岸)が凄い。静岡の親不知の名に相応しい断崖絶壁が続き、度々崩落・落石を繰り返してきた。特に、石部海上橋は必見。
 
==国道151号==
#区間:長野県飯田市~愛知県豊橋市
#*起点は他の国道と接続が無い。
#**飯田駅前から200mほど離れた交差点が起点。どうせなら飯田駅からスタートしたほうがすっきりするのに。
#下条村から阿南町の区間は上り下りが激しい。
#県境となる新野峠の標高は1060mとかなり高い。
#*長野側は国道要素が残っている。
#長野県内は標識上の地名がずっと「豊橋 新城」
#豊川ICを境に、急に道が広くなる。青看板の地名に「蒲郡」「伊良湖岬」が出てくる。また、「岡崎」「国道1号」がある青看板もあり、小坂井バイパスの標識には「田原」も出てくる。
#長野に入ってすぐ、青看板の地名に「塩尻」「松本」が出てくる。
#起点から豊川市宮下まで国道1号と重複。この区間の看板には国道151号の要素がないため、認知度は低い上、瀬上から城下まで県道でショートカットする人も多い。
#*その県道(400号)は151の旧道だったりする。
#*※終点です
#東栄町以北は60年代末まで当時の国道152号との重複だった(東栄町以南の旧国道152号は県道9号)。
#阿南町帯川トンネルから同町新野までは急勾配、しかも地図で見ると線形がループ状に近い。
#長野県・愛知県の県境区間に一部、酷道区間が存在する。但し、愛知側の改良は殆ど完成している。
#鳳来峡IC以南から豊橋市内及び浜松市内に向かう際には三遠南信自動車道利用の方が早い。
#*逆に151号から中央道に入る際も天龍峡ICから入った方が楽に入れる。
#*どちらも三遠南信自動車道区間は無料なので、時間短縮面でもありがたい。
 
==国道152号==
#長野県上田市~静岡県浜松市[[画像:3km_for_moon.jpg|thumb|240px|ちなみに行った先は天竜漕艇場のある小さな集落]]
#*長野と静岡を直接、結ぶ唯一の国道。
#*この区間でまともな市は茅野市くらいか
#不通区間があるが、林道を使えば迂回可能。その少し南には、リッチな高速自動車道が少しだけ併走するが開通区間が人気のないところなので交通量は皆無。
#*静岡側のトンネルは一般道路へと変わった。
#[[ニコニコ動画ファン|あのサイト]]のファンでかつ、[[酷道ファン]]の中ではもっとも有名な酷道といわれるが、308・418・425・439号とくらべればかわいい方。4/5現在、チャクウィキの酷道ファンは152号を酷道のメッカとしては認めていない。
#*旧南信濃村の集落、大鹿村の麓付近は狭い。
#*水窪付近も同じです。
#*国道362号(下記)、[[国道371号]]の方がずっと酷い。
#「月」に行けるらしいです。
#*152号から約3km。
#途中、フォッサマグナの露頭が2か所見られる。(どちらも大鹿村内)
#*フォッサマグナではなく中央構造線の露頭です。詳しくは大鹿村の中央構造線博物館で学芸員様にお聞き下さいw
#茅野と伊那との境にある杖突峠からの展望は見事。
#天竜川沿いのルートは一番の超快走路といってよいだろう。
#依田川沿いの道
#ビーナスラインと重複している区間は県外ナンバーで混みがち。
#霧が峰やCMで有名な白樺池の平リゾートがある
#*それはビーナスラインですね。
#*白樺湖周辺は「大門街道」と呼ばれる。標識の下にある武田信玄公の顔面マークがちょっと怖い。
#静岡・長野県境では三遠南信自動車道の一部である「'''青崩峠道路'''」が建設されている。完成すれば浜松と長野県の移動が楽になるが開通は2019年度以降と先の話…。
#*青崩峠道路含む三遠南信自動車道は[[#国道474号|国道474号]]。かつては草木トンネルが474号だったがこちらは三遠南信道のルート変更で除外され152号に編入された。
 
==国道153号==
#名古屋から塩尻まで結ぶ国道。
#*起点、終点ともに国道19号と接続している。
#*飯田街道とも呼ばれる。
#伊那谷を通る。
#*中央アルプスを隔てて木曽高速(国道19号)と併走している区間なので、中津川から塩尻以北に向かう場合、トラックが怖いドライバーはこちら側を通ったほうがよいかも。
#**中央道がすぐ近くを走るが、高速代をケチりたいならの話
#***飯田から伊北まで,広域農免農道に利便性を奪われている。
#****の… のうめん農道?
#****確かバイパスみたいな県道になかなかの道の駅があったはず。
#*タンクローリーも比較的に多い。恵那山トンネルを危険物搭載車両が通れない為。
#国道19号の項目にある記事と同様に、塩尻に入ると、何故か標識上に多治見がでる。
#*ベクトル的にはもはや長野・松本なのに、逆ベクトルの多治見を標識にのせる根拠が意味不明。
#**どうせなら名古屋を入れたほうが分かりやすいが、そうするとおかしなことに…
#***中津川にすればいいのに。
#**関東地方整備局は何をやってるんだ! しかしR19名古屋行でのアクセスを考えると木曽あたりに留めたほうが無難な気はするが…
#**あの辺、実は旧中山道の京都方面だったりする。中山道の道案内としてなら分からなくもない。
#***とはいえ、中山道のルート上にない多治見を出すのは流石にどうかと思う。
#豊田~飯田間は幹線道路という感じがあまりしない。
#*でも伊那谷より信号が少なく走りやすい。
#*この辺の道路は酷道・険道が数多あるし、全線片側1車線が確保されてるというだけでも立派な幹線道路だと思う。
#*紅葉シーズンになると香嵐渓で渋滞にはまる事があるので要注意。
#*稲武の道の駅はこの辺りでは立派なほう。ここより東は飯田まで道の駅平谷を除きめぼしい商店がないので早めの休憩が望まれる。
#名古屋市の国道302号から豊田市までの区間の国道153号上に名古屋豊田道路の計画があり、かなり広い幅がとられている。
#*その証拠に中央分離帯がやけに広い。この上に高速道路を作るつもりだったのか。
#みよし市⇔豊田市⇔根羽村と走ると豊田市を約60km走行することになってしまう。(1時間30分程度)
#*国道の約3分の1は豊田市。
#長野県では飯田のみが片側2車線
#*箕輪バイパスも片側2車線です。
#駒ヶ根から豊田が標識に登場してくる。
#*名古屋(距離だが)の文字もここから出る。
#飯田まで指定区間だが、名古屋市の郊外から直轄区間の扱い
#力石交差点~名古屋市へ向かう際には猿投グリーンロードを利用した方が早く移動出来る。
#*猿投グリーンロードは有料なんだよなぁ。
#**力石交差点は広小路通りを東へ直進し続けたなれの果て。
#***深夜帯は無料になるが、走り屋が多くいる。
#豊田市で一番数字の小さい国道。
#旧道の伊勢神トンネルはその昔知る人ぞ知る心霊スポット。
 
==国道154号==
#[[名古屋市/熱田区|名古屋市熱田区]]~[[名古屋市/港区|名古屋市港区]]。
#いわゆる港国道。神戸のイナヨンや東京の130程短くはないが、大阪のイナニ程長くはない。
#地下鉄名港線が地下を通る。
 
==国道155号==
#愛知の常滑から愛知の弥富まで名古屋の外側を'''ぐるりと一周'''する国道。
#*関東でいう[[国道16号]]、関西でいう[[国道170号]]みたいな。
;常滑~大府区間の噂
#[[中部国際空港]]へ行く裏道。
#常滑~東海市横須賀ICまで[[国道247号]]と重複。ICから先の東海市内は片側1車線。
;大府~豊田区間の噂
#なぜか大府市内'''だけ'''昼間でも渋滞する。大府高校の信号が原因のようだが…
#刈谷市内はイナイチ走り(国道171号の欄参照)という高度な運転テクが求められる。
#駒場町向金~西町4丁目までの非バイパス区間は国道155号の指定を外された。代わりに重複で隠れていた国道419号単独区間になった。
;豊田~小牧区間の噂
#豊田市の中心部は渋滞がひどいので使わないほうがよい。
#*気が付いたら内環状線に入っている。
#名古屋市を通過する。
#*守山区の出っ張り部分。
;小牧~一宮区間の噂
#バイパスがあるが、小牧側、一宮側ともに現道と接続していない。
#小牧市東部の下末交差点は右折レーンが無いが交通量が多いので良く渋滞する。
#*路線変更により、1つ手前の下末西交差点(右折レーン・矢印信号有)で右折するようになった。
#**というかなんでわざわざあのルートにした?下末~高蔵寺北は県道199号高蔵寺小牧線をそのまま国道にすればいいと思うのだが。
;一宮~弥富区間の噂
#ほぼ並行して走る[[クルマ社会愛知#西尾張中央道|西尾張中央道]]とだいたい同じような感じ。
 
==国道164号==
#[[四日市市]]完結の港国道。
#国道1号~国道23号の間は国道365号、[[国道477号]]といった長大国道との重複区間。
 
==国道167号==
#[[伊勢市]]~志摩市賢島
#*逆だよ。賢島~伊勢市。上記の151号同様起点が他の国道と接していない。
#[[三重/志摩|志摩]]の大動脈。
#平成に入り伊勢市~[[三重/志摩#鳥羽市の噂|鳥羽市]]は[[国道42号]]との重複になった。
#終点のすぐ手前に[[近鉄大阪線|近鉄志摩線]]の踏み切りがあるが、下記の260号との重複区間。
 
==国道248号==
#愛知県蒲郡市~岐阜県岐阜市
#終点は22号の終点・156号157号の起点である茜部本郷交差点。ただ248号の標識表示はない。
#*起点は蒲郡市だが、すぐに幸田町に入ってしまう。
#[[トヨタ自動車]]本社のど真ん中を通過する。トラックの形をした動く倉庫が集まって平日は混みまくり。
#通称は「ニーヨンパー」
#岡崎まではJR東海道本線沿い、岡崎から瀬戸までは愛知環状鉄道沿いに走る。
#*多治見から美濃加茂はJR太多線沿い。
#美濃加茂では21号線や41号線と違って、右左折箇所なし。
#*多治見ICから関ICまで右左折箇所なし。
#*41号もBP開通で右左折なしで通過できます。
#[[国道21号|21号]]線坂祝BP全通に合わせて太田BP等の4車線化工事が進んでいるが宮浦高架橋だけ4車線化する気配なし。
#*多治見北・可児BPも多治見市区間は4車線化。
#*上記の通り新太田橋から大針ICまでが新たに21号との重複区間になる模様。
#**それに合わせてか標識に248号の通らない土岐が登場した。
#**しかし、白紙化。
#***結局2018年4月に21号と重複。
#新太田橋北行きの追い越し車線は右折専用レーンと化す。
#*同じく南行きの走行車線は左折専用レーンと化す。
#*木曽川を渡って新太田橋交差点を通過する場合、日中は直進・左折は必ず赤信号で止まると思っていい。
#トヨタ町と伊勢湾岸道を結ぶ重要輸送路。
#岡崎市と豊田市、そして[[トヨタ自動車]]にとっての命綱。朝のトヨタの通勤ラッシュはここにいかに早く出るか、に由来する。
#*豊田市で3番目に番号の小さい国道
#瀬戸東BPが大坪町~せと赤津ICまで開通したため100円あれば瀬戸市中心部を迂回できるようになった。(せと赤津IC~せと品野IC:100円)
 
==国道256号==
#[[岐阜市]]~[[飯田市]]上村。
#当初は中津川市~飯田市だった。1974年に中津川市~茅野市になり、93年に岐阜市~上村に。
#*93年に(旧)中津川市は指定から外れる。
#岐阜県側は平成国道にありがちなあみだくじ酷道。
#*坂下~田瀬は県道3号が実質BP。
#国道257号重複区間、国道472号重複区間は明らかに256号が間借り。
#*間借りのくせに道の駅では出しゃばっている。(メイン国道扱い)
#タラガトンネルは結構な規格だが交通量が皆無。
#*無料の道路トンネルとしては全国2位の長さ。しかし、旧八幡町~旧板取村という場所柄故の事。
#濃飛横断道の開通に伴い和良~金山は県道に降格し、金山~保井戸は41号単独区間だったが256号との重複区間になった。
 
==国道257号==
#[[浜松市/西区|浜松市西区]]~[[高山市]]
#[[中津川市]]~下呂市は国道41号のバイパス的な機能を持つ。
#高山市に分断区間(国道472号重複)あり。県道73号分岐以降は悲惨過ぎる。
#[[豊田市]]も通過。といってもかつて稲武町だったところだが。そこでは国道153号とも交差する。
#*一定の速度で通ると音楽が聞こえる「メロディトンネル」もある。
#**どんぐりころころ
#静岡県から愛知県に入ると、なぜか延々と道路標識に(岐阜県にある)恵那が表示される。(最大値96km)
#*この場合の恵那は国道19号における塩尻と同じ扱いなのでは?実際恵那~中津川ICは国道19号と重複するし。
#*下述するように恵那が終点だった時代の名残かも。
#新城市長篠交差点~設楽町田峯交差点間は道が狭いので、県道(r32→r389)で迂回した方がいい。
#女城主の里である井伊谷と岩村を結んでいる。
#現在は(257号/19号)上りから(19号/257号)下りへは相互に行き来できない。
#*行けないこともない。また、257号青木交差点と19号小向井交差点を結ぶ市道が建設中だが19号木曽方面と257号下呂方面の行き来は坂下・川上ルートと玉蔵大橋・苗木ルートがあるので別に困ることはない。
#「すべるぞ」
#昔は恵那と浜松を結ぶ国道だったが、北に延びた。
#浜松市の市街地の北側はよく渋滞する。
#国道19号~岩村は阿木川ダムを一気に上る。
#愛知県豊田市と岐阜県恵那市の道路の県境はたくさんあるが、ここが唯一の国道になる。
 
==国道258号==
#岐阜県大垣市~三重県桑名市
#名神高速道路と東名阪自動車道を連絡する重要な路線で、全線が指定区間となっている。
#*大垣IC(名神)と桑名東IC(東名阪)。(28kmあるので45分くらいかかる)
#通称は「大桑国道(だいそうこくどう)」で、地元住民の間では一般に「ニーゴーパー」や「ダイソー」と呼ばれる。
#*「ダイソー」という呼び方は百均のお店の名前と勘違いするとかしないとか
#*「おおくわ」とも読める。こちらはむしろ和歌山を地盤とする[[オークワ|中堅スーパー]]を思い出してしまう。
#**2009年7月に養老の258号沿いにオークワができた。
#40km程度しかないのに信号が多い・交通量が多いせいで全線制覇は意外と時間がかかる。
#*大垣市内と養老の一部区間と三重県区間は片側2車線で爆走できる為、意外と速い。遅い車が居てもナビの10分は速くなる。
 
==国道259号==
#愛知県豊橋市~三重県鳥羽市
#当然、海上区間はフェリーで通る。だが、渥美半島太平洋側を通る県道が10数年まえに[[国道42号]]に昇格したので、鳥羽に259号の区間があるとは認識されない。伊勢湾口道路らしきものが計画されているらしいが。予算が下りるのは絶望的。
#伊良湖岬から高師駅あたりまではずっと片側1車線。その後少し2車線区間があり、空池から南栄間は再び1車線。そこから2車線となり、高師口から中央分離帯も現れる。南松山町からは3車線で、新川から路面電車も合流し、西八町で終わる。
#かつては、新川から南の柳生橋あたりまでの区間にも路面電車が走っていた。
 
==国道260号==
#伊勢のリアス式海岸にたたずむ集落と集落を結ぶ道。
#片側交互通行区間もある。(最近紀勢南勢トンネルが開通し、将来の紀勢自動車道とドッキング。)
#*紀勢南島トンネル。この区間の旧道は棚橋トンネルと言い、延々と峠道を登った先に鍵穴型かつ途中から素掘りと言う、まさしく酷道だった。
#区間:志摩~紀北
 
==国道301号==
#[[浜松市/西区|浜松市西区]]~[[豊田市]]
#トヨタスズキライン。
#浜松市~湖西市は[[国道1号]]・[[国道42号]]と重複。
#*2016年に1号と42号は浜名バイパスに集約されたらしい。
#大半が山道。
#ハマINの前を通る。
 
==国道302号==
#名古屋市を環状している。
#*起点はかの里東交差点(中川区)。
#**360度一周走破が可能な唯一の国道(関東の[[国道16号]]は分断なため)
#[[伊勢湾岸自動車道#名港大橋の噂|名港大橋]]
#*名港トリトン
#「環状ニ号」と「第二環状線」があるので、ヤヤコシイ。302号ってどっちだっけ?
#*環状二号の方。第二環状線は県道59号線。
#**ちなみに、上の道路は東名阪道。
#地元民は「サンマルニ」と呼んでいる。
#2008年現在、まだ「全通」していない。名古屋南-平針間は工事中だし、地蔵川で302号が分断されている。
#*2011年3月28日にこれらの区間も開通し、全線開通しました。
#名古屋市の区間は名二環と同時に続々工事が行われているものの、それ以外(名古屋市の一部も含む)の区間は<strike>ゴミ</strike>整備が進んでいない。暫定2車線の部分がボトルネックで渋滞を引き起こすのもしばしばである。
#*その今なお2車線の区間中に[[名鉄名古屋本線#名古屋本線の噂|2箇所の]][[名古屋鉄道/路線別#津島線|踏切]]がある。どちらもなぜか、確保されている反対車線用用地を利用してシケイン状になっている。
#*踏切じゃない[[東海道新幹線]]のアンダーパスも片側(内回り部分)のみが作られた暫定2車線。東側にはすぐ旧22号が走っているため、朝夕はその交差点から500mほど渋滞が伸びている。
#イオンモール大高の近くを通るため渋滞が酷い。
#*その北側にある[[国道1号]]との交差点がよく渋滞する。特に大高・東海方面(外回り)は、[[中日本高速道路#名古屋第二環状自動車道|名ニ環]]の有松ICから南は別料金となるため、この道へ合流する車多数。
#**あと地味~に日進市を通っている。
 
==国道303号==
#岐阜市~福井県小浜市。
#*小浜じゃなくて上中町(現・若狭町)です。
#*この国道が接続する他の国道は全て福井県内を必ず通る。(単独区間内限定)
#[[滋賀]]の北端を通る。
#岐阜・滋賀県境の八草峠はかつて酷道として非常に有名だった。現在はトンネルが開通し旧道は廃道化しているが、未だに八草詣でに来る連中がいるとか。
#{{国道|近畿|27|R27}}~([[国道161号 (湖西道路)|R161]])~[[国道8号|R8]]はカーブ・勾配が結構あるものの、道幅は広く快走路。[[嶺南|若狭]]~滋賀北部の抜け道として知られている。
#旧木之本町のトレースが少し厄介
 
==国道306号==
#[[津市]]~[[彦根市]]
#北勢の鈴鹿山麓を縦断。
#滋賀県の多賀大社前~彦根市は{{国道|近畿|307|307号}}に間借り的な。
 
==国道362号==
#[[静岡市/葵区|静岡市葵区]]~[[豊川市]]
#静岡で最も悲惨な酷道。265・308・352・371・403・418・425・439・477・488等と並ぶ程。
#[[浜松市/北区#三ケ日|三ケ日]]から西はごく普通の山越え国道。むしろ1号線を使わないで豊橋・豊川に行けるので使える。
#静岡市内の場合、新東名静岡SASIC~静岡市街地の出入りするか1号線利用以外、あまり使われない。
#*逆にそこまでの国道362号は比較的整備されている。
 
==国道363号==
#[[名古屋市/名東区|名古屋市名東区]]~[[中津川市]]
#[[愛知/東尾張#尾張旭市の噂|尾張旭市]]唯一の国道だが端過ぎて存在感が薄い。
#旧県道14号瀬戸岩村線区間は比較的走りやすいが、中津川市内は酷道。と
#*そのためかこの国道の岐阜県での道路案内に中津川は出てこない。(以前は中津川・明智と記載があったが恵那・瑞浪に変更された。)
#*走りやすいといえども土岐市鶴里町内は往復1.5車線と道幅が狭い。このため柿野バイパス全通がのぞまれる。
#尾張地方から多治見を通らずに東濃に至る唯一の道。
#9月第2土日のせともの祭では、尾張瀬戸駅周辺が歩行者天国と化す。通行は避けた方がよい。
#*土岐市の曽木公園付近も紅葉シーズンはライトアップ見物客で混雑するので気を付けたほうがいい。
#陶と岩村を行き来する場合は国道のルート通りに明智を通ると遠回り。
 
==国道366号==
#[[愛知]]の[[半田市]]から[[国道23号|名四国道]]を結んでいる。
#半田側の終点付近は住宅地をぐにゃぐにゃ通る。
#*国道なのに一方通行区間が存在するため。(半田市亀崎:南向き一方通行)
 
==国道368号==
#飯南町土仁柿付近は国道なのに1車線で、オニのように狭い。
#*運転が下手なドライバーは対向することが出来ないのでひたすらバックしないといけない。
#*2車線化される予定だが、いつになることやら。
 
==国道414号==
[[画像:Kawazuloop.JPG|thumb|200px|河津ループ橋]]
#沼津市内だけ海沿いを走り、あとは中伊豆を通って下田まで向かう国道。
#*天城峠があるのは、この国道。因みに冬の天城峠は伊豆でも積雪するような場所なんで冬に通る際は注意。
#[[沼津市]]市民は、起点がどこだか殆ど解ってない。キャッスル〜大岡駅の区間は414号なんだが、この区間も「ニーヨンロク」と呼ぶ。
#*本当は上石田交差点(ぐるめ街道の南の端)が246と414の境目。
#*そして、三園橋以南は「八間通り」と呼ばれる。
#場所柄なんだが、400番台にしては異様に賑わってる。
#河津のループ橋がある
#*それも珍しい720度ループ。
#沼津〜伊豆長岡間は歩道がなくて走りづらい。
#河津町下佐ヶ野から下田市箕作までは、昔はかなりの酷道だった。今は下田側はほぼ片側1車線確保されているが、河津側は…まだまだorz
#沼津駅高架化する際、沼津駅周辺の渋滞緩和されるけど、国道の経路も変わる恐れも…。
#*ただ、沼津駅の高架化は進んでいない。
#*沼津駅近くを通る国道414号の東海道本線・御殿場線のアンダーパスが狭い。
 
==国道418号==
#区間:大野~飯田
#*ということになっている。
#*飯田側は市街地から遠く離れた旧南信濃村
#*起点はかつての起点部分が大野市道に降格したっきり不明。
#今、この道を走破するのは不可能に近い。
#まさに'''キングオブ[[酷道ファン|酷道]]'''にふさわしい道。
#*普通の隘路のみならず獣道に戻った通行不可能区間といい、重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路といい・・
#**'''もはや獣道どころか道ですらない区間'''はダムになって水没する運命とか。現在バイパス整備中で完成しだい正式に廃道になる予定だそうだけど、事実上'''既に死んでいる'''。
#***新丸山ダムが事業凍結で八百津区間はまだ生き延びることに・・・
#**[[岐阜/中濃#八百津町の噂|加茂郡八百津町]]から[[恵那市]]までの普通の隘路、獣道に戻った通行不可能区間、[[岐阜/西濃#本巣市の噂|本巣市]]から[[福井|福井県]][[大野市]]までの重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路
#*「落ちたら死ぬ!」分かるけど怖すぎだよ。
#*なので酷道ファンからは最大級の敬意が贈られ、ここを走ることは一つのステータスである。
#なんで国道に指定されたかよくわかんない。
#丸山ダムを迂回する建設途中のバイパスの橋が新たな自殺スポットとして問題になってきている。
#福井県大野市内にある起点の場所が不明。
#酷道中の酷道と言われて久しいが、恵那市山岡(国道363号)~武並(国道19号)や関市~山県市美山などはまだ国道として機能してはいる。それに丸山バイパスが全通したら恵那・中津川⇔美濃加茂の新たな輸送ルートになれるポテンシャルを秘めている。<sub><small><small><small><small><small><small><small><small>武並橋が何とかなればの話だが。</small></small></small></small></small></small></small></small></sub>
#*恵那市飯地から恵那市街地に行く場合は、笠置橋で木曽川を超えて県道68号が一般的だぞ。何ならそこを418号に指定しよう!
#**んで、上矢作までは257号を間借りしよう。
#岐阜長野県境も普通に酷。
#いつの間にか美濃加茂ICに接続していた。
 
==国道419号==
#高浜・刈谷の地上部分は2車線化してもいいと思う
#元は愛知・岐阜県道12号(1981年まで)。
#*訂正:北半分はかつて愛知・岐阜県道12号豊田瑞浪線だった(1982年まで)。
#豊田市街地~藤岡飯野町は他にまともな道が少ないせいか非常に車が多い。
#豊田市民が高速道路を使わずに瑞浪・恵那方面に向かう時に使う国道。
#瑞浪市街地からでなくて陶から始まるのが不思議。
#*どうせなら県道20号と重複してでも19号BP市原交差点まで延長しようよ。
#岐阜県瑞浪市~愛知県高浜市
#始点の瑞浪市と終点の高浜市は姉妹都市協定を結んでいる。もちろん理由の一つはこの国道。
#r58交点の豊田市四郷町与茂田交差点はどの方向も渋滞する。
 
==国道420号==
#[[豊田市]]~新城市
#県道34号足助田口線を国道に昇格した路線。
#国道153号、国道257号との重複が長い。
#*そのせいで存在感が薄い。
#現道が国道である必要性がわからないので県道に戻し、代わりに国道が無い長久手市を通るルートでも考えてみようか。
 
==国道469号==
#富士山の南麓を通る国道。他の国道との重複区間はないものの、なぜこのルートなのか?という疑問が沸かずにはいられない。
#静岡県御殿場市仁杉 ~ 山梨県南部町新万沢橋北詰
#大石寺を境に道路事情が変わる。
#*大石寺以東…工事中の部分を除けばごく普通の国道。
#*大石寺以西…所謂酷道区間。1車線道路多し。
#大石寺の他に富士サファリパークや富士山子供の国などもここを通る。
#国道139号以西(厳密には大石寺以西。)に安全に行きたいなら静岡方面は新東名か国道1号、甲府方面は300号か358号を使った方が無難。
#国道469号の起点は御殿場駅に近く246号と接続している川島田交差点の方が良い気がする。
 
==国道473号==
#蒲郡市~牧之原市
#平成国道にありがちなつぎはぎ酷道。
#蒲郡市~[[国道1号]]は県道73号の方が明らかに早い。
#*藤川宿から蒲郡へ行くのにこの国道を使ったが、確かにほとんど対向車はなかった。あとこの区間はラブホが何故か多い。
#[[岡崎市]]・[[豊田市]]を通るのが意外。
#静岡県中部は大井川沿いを縦断。
#佐久間あたりの県道1号重複区間に、原田橋崩落のため迂回路が設置されている。この迂回路、天竜川を'''横断する'''造りとなっている。
#*しかし、この迂回路がなければ旧佐久間町内の移動で険道ないし林道を延々と大回りしなければならない。三遠南信道とともに、早期開通が望まれる。
 
==国道474号==
#飯田山本ICから引佐JCTまで三遠南信自動車道として建設される見込み。一部区間は共用済み。
#*元々は飯田南JCT(現・飯田山本IC)から三ケ日JCTまでだったが引佐JCT(現・浜松いなさJCT)以南は[[新東名高速道路|新東名]]に編入されたおかげで高規格に。
#全通の困難さから部分開通(ミッシングリンク)の象徴のように扱われる高速道路。
#*[[#国道152号|現道活用区間]]でお茶を濁す区間があるのでミッシングリンク解消の目途はたっていない。
#山間・過疎地ゆえのネタに事欠かない道路。
#*一旦自専道として供用したものの地盤が原因でルート変更となり一般道路に降格させられた「草木トンネル」。
#*自動車道の名目で一般道を作る「現道活用区間」。
#*谷間に突然現れる喬木ICの橋桁群。
#*今のところ三遠南信道にしかないローカルIC設置制度「地域振興インターチェンジ」。{{極小|他路線の類似例は「地域活性化インターチェンジ」など別の制度}}
#**その地域振興ICより更に秘境でチープなIC、渋川寺野IC。
#**地域振興ICでないのに地域振興色の強いイロモノネームIC、飯田上久堅・喬木富田IC。{{極小|仮称は飯田東ICと無難な名前だったのに…}}
#最初は兵越峠に向かって作るはずが地盤が弱すぎて青崩峠を通ることになり途中にある草木トンネルが無駄になってしまった。
#*しかも青崩峠も地盤が弱くて工事難航。
{{一般国道}}
[[Category:国道|*とうかい]]
[[Category:東海地方|こくとう]]

2020年7月15日 (水) 20:32時点における版

テンプレート:保護解除

主要・他地方のページに記述のある国道

国道22号

菊ノ尾通り(上更交差点から)
  1. 名古屋と岐阜を結ぶ国道。「名岐バイパス」の方が通りは良いかも。
    • 起点は名古屋の熱田神宮前。ここから名古屋駅付近までは国道19号と重複する。
      • 珍しいことに距離標識には19号・22号両方の沿線の都市が出る。
      • 終点付近もバイパス化以来重複している。
  2. かなり前から3車線ある。名岐間を直接スンナリ行ける高速がないので、交通量は多い。
    • 名古屋高速6号線開通で変わる・・・か?
  3. 名古屋の運転の荒さを見るなら、ここが一番かもしれない。ウィンカーも出さずに車線変更をする輩、多数。
    • 京都・大阪方面から名神経由で名古屋に行く人は否応なしに走る必要がある。
      • ただ、ここでさらに荒い運転をみせる「なにわ」ナンバー。大阪より道が広いからって、飛ばしまくるらしい。
      • 最近、名古屋高速一宮線とRINGが直通開通。京都、大阪ナンバー車はこっちで暴れるだろう。
        • 名古屋市内までの高速料金が高杉やから、いやや。
        • その前に新名神へ移ってますがな。名神は岐阜と北陸方面へ行く道になったと思う。
    • 車間を詰めて、煽る車が非常に多い
    • 実は名古屋ナンバーよりも三河ナンバー・豊橋ナンバーのほうが運転が荒かったりする。
      • そんな話聞いたことないが・・・
  4. 県境の木曽川大橋付近はだいたい120キロ以上で流れてる。そのうえ割り込み放題の道路。
    • (名古屋方面の)一宮市側に速度取締機が設置されました。
  5. 岐阜県内はほんの数kmしかない。
  6. 名古屋の単独区間は蛇行している線形。
  7. 多くの区間は名古屋高速6号清州線と16号一宮線の下を通る。
    • また、16号一宮線は一宮木曽川ICと接続する話はあるが、具体化されていない。
      • 仮に一宮線が一宮木曽川ICと接続した場合、愛知県内の22号の殆どが名古屋高速の下を通行する事になる。
  8. 距離は37㎞と短い。

国道41号

  1. 飛騨の住民の命綱。
    • 但し、41号線的にはベクトルは富山に向いてる。
    • 東海北陸自動車道から離れている下呂市の命綱にもなっている。
      • 一応、下呂市も飛騨地方に区分されているので。
  2. 名古屋市内では「空港線」と呼ばれる。「空港」とは小牧空港を指すのだが、今もこの呼び名なのだろうか。
    • 2012年でも変わらず「空港線」と呼ばれています。
  3. 区間:名古屋~富山
    • 名古屋市東区・高岳交差点(国道19号)~富山市・金泉寺交差点(国道8号)。
      • 起点から少し南下していけば、国道1号にたどり着くので、ここを起点にして一桁国道間の幹線道路という風にしても良かったと。
      • 高岳交差点以南は市道だけど、ここを国道41号であると誤って案内するケースが多い。
        • それですけど高岳より南に進んだ鶴舞公園前交差点は通ってもいない41号と19号を案内している。
    • ここを境にうどんの出汁の色が関東風と関西風に分かれるとか。
  4. 愛知県内はカーブが非常に少ない上、多車線化されているが、その反面、岐阜・富山県内は片側1車線区間がほとんど(美濃加茂と高山、富山以外)でカーブだらけになる。ここまで、道路状況が急変する国道も珍しい。
    • 右左折に関しても同じ。愛知では1つもないが、岐阜と富山は右左折を余儀なくさせられる箇所がある。
      • 岐阜はバイパスができつつあるので無くなると思われます。
        • 下呂市の帯雲橋交差点(国道257号と接続)だけは右左折を余儀なくされます。
    • 岐阜県内はほとんど山間部を縫う。
      • しかも大半が岐阜県内を通り、この区間でも約200㎞も占める。
  5. 高山~富山間はブリ街道やノーベル街道とも呼ばれる。(通常:越中東街道)
    • 前者は古来より富山湾で水揚げされたブリが高山そして松本まで送られたことに由来し、後者は田中耕一、小柴昌俊などといったノーベル賞受賞者の生誕地に沿っていることに起因している。
      • このことから、高山と富山は古くから繋がりが深い。
        • もともと飛騨地方自体、越前・越中など北陸地方との結びつきのほうが美濃など東海地方との結び付きより強い。「飛越地方」って呼び名がある。
          • 廃藩置県のとき、富山県が石川県に編入されてなければ飛騨市や高山市は富山の一部だったかも。
          • 高山~富山は実は100kmもない。高山~岐阜・名古屋よりもずっと近い。
          • 川の流れも日本海に注ぐ神通川水系に属してるし。
            • 飛騨でも木曽川水系に属す下呂市は岐阜・名古屋指向であり完全に東海地方。
    • 地元民は「ヨンイチ」という。
  6. 愛知岐阜県境付近のバイパスは高速といってよいほど流れが早い。
    • そのため白バイ隊が手ぐすねひいて待ってます。
      • 待機しているところはだいたい決まっている。(例:尾張パークウェイのランプウェイ)
  7. 庄内川で一時的に上空の名古屋高速小牧線が逸れる。
  8. 飛騨市の神岡町、富山市の旧細入村の区間は洞門ばっかり。車窓もダム湖ばっかり。
    • ダムの放流警告看板(危い!)を何回見ることになるのやら。
  9. 並行して通る高山本線と同様、大雨による災害が多い場所を通っている。
    • 飛水峡では1968年に100人以上の死者を出した史上最悪のバス事故「飛騨川バス転落事故」が発生した。

国道52号

  1. 静岡市清水区から甲府市に至る国道。
    • 起点は由比高速バイパスの興津IC。
    • 清水〜上田だった国道141号を韮崎でぶった切り、終点を無理矢理甲府にして国道52号に指定したので、この路線だけで静岡から甲府に行こうとするとかなり遠回り。
      • 2桁国道に昇格させたのは中央高速が身延町を通らなくなったことでのバーターであったとも言われている。
    • 清水区は静岡市に吸収されたが、距離標は「清水」のまま。
      • 静岡県内では「浜松」「沼津」「静岡」と表記される。国道1号線を介して、ってことなんだろうが、浜松は親近感のないところだし、沼津は興津経由では遠回りだし…
  2. 富士川に沿っているので「富士川街道」とも呼ばれる。
    • 実際に富士川と平行するのは山梨に入ってから。
    • 静岡県内は興津川に沿っている。
  3. 甲西バイパスの中央分離帯にある中部横断道の4車線化のための用地や橋脚がもったいなく感じる。
    • 中部横断道の下道だが、こちらも飛ばせる。
  4. 大半が山梨県の範囲にある。
  5. 山梨から静岡に向かって走ると、行き先表示が「静岡 興津駅」になっている。興津駅に違和感が・・・。
  6. 県境の信号に静岡バージョンと山梨バージョンの看板がついている。(甲駿橋)
    • 山梨県に位置しているからか、山梨バージョンに統一された。なお、山梨県に向いている方は「甲駿橋北」静岡県に向いている方は「」がつかない。
  7. 芝川町を通っているが、わずかな区間。
  8. 甲府市街地だけが片側2車線。
  9. 山梨県内は20号合流地点まで甲府の文字が出ない。(距離標識には載る)
  10. 新清水ICが接続。
    • IC名につられて降りてしまうと山の中をさまようハメに。
  11. 52号沿道の山梨県民は甲府市内より静岡市内に出た方が早い場合が多い。
    • 同時に中央道より新東名の方が近い事も。
  12. 甲西バイパスが52号本線になったことで、韮崎市を経由しなくなってしまった。

国道135号

  1. 小田原から伊豆東海岸を走り、下田に至る国道。
    • この区間でまともな道が国道135号くらいしかなく、交通量は常に多い。
    • 東伊豆町以南は比較的、快走できるが、事故になれば逃げ道がないため、スピードの出しすぎに要注意。(トンネルやカーブも多くなる。)
  2. 夏場は全線に亘って動かない。都心から伊豆へ行くのに10時間かかるのはザラなんだとか。
    • 伊豆にある3本の国道の内、東海岸を走るからか「東海地方」の雰囲気が殆どない。
      • 伊豆半島東部民はテレビも関東のチャンネル(アナログでは13468101242ch)を見る傾向が強いし、伊東線がJR東日本という影響もあるから。
    • 上り線は、真鶴新道、旧道、そして山の上を走っている135号がほぼ一ヶ所といっていい所でいっぺんに合流するので大渋滞。
    • 上記の石橋山の合流の他、湯河原温泉、熱海市街地、網代の干物屋街、伊東の車線減少、伊豆高原、白浜海岸…と渋滞スポットのオンパレード。連休は近付くのをとにかく避けるべし。
      • 上記は石橋山じゃなくて湯河原だぞ。
    • 迂回は伊豆スカイライン、箱根新道、TOYO TIREターンパイクへ行くのが定番。
      • しかし高い。スカイライン全部とおったらそれだけで1000円近くかかる。さらに箱根新道は250円、ターンパイクは700円てどんだけw
      • したがって地元民はほかの抜け道を使う。スカイライン遠すぎだし。
  3. 真鶴道路は、いつまで有料なんだろう。駅前の道まで有料だけど。
    • 最近旧道はタダになって、新道は200円に値下がりした。
      • 国道135号旧旧道は県道740号に降格した。
  4. 伊東から熱海に向かう上り線は、途中まで片道2車線、その後1車線に減少するのだが、その減少方法はある交差点で1車線丸ごと左折レーンにするというもの。この道が初めての運転手はかなりの確率で左折レーンにはいると思う。
    • これと同様に引っ掛かりやすい場所が下りのマリンスパ熱海のあたりにある。
  5. 最近は旧道がタダになり、箱根新道がタダになった為、以前ほどの渋滞は起きないらしい。
  6. 実は起点は下田側である。

国道136号

修善寺IC
  1. 三島から伊豆市(湯ヶ島)を通り、土肥で西伊豆に抜けそのまま下田に向かうルート。
    • 135号同様にこれも下田起点。
  2. 414号線とくんずほぐれつ。何でスッと中伊豆だけを通さなかったのだろう?
    • 414と重複している間は国道標識は全部二段おにぎり。
  3. 伊豆中央道・修善寺道路が出来るまでは修善寺あたりの渋滞が酷かった。
  4. 土肥への下りには、観光バスの離合困難な箇所がある。
    • 早く直してほしい。
    • 松崎~雲見間も狭い。雲見以南は元有料道路だったこともあり、急に道がよくなる。
  5. 恋人岬があるので、周辺にはカップル御用達の「宿屋」が点在している。

国道149号・国道150号

  1. 実質一本の国道なので記事をひとつにまとめちゃいました。
  2. 静岡中西部の海岸線を通る道。
  3. 149号は清水港の港国道。
  4. 1号線に次ぐ幹線ルートなのか、2009年の地震で東名が寸断された時にはトラック等が150号にもなだれ込んできた。
  5. 静岡焼津間の150号旧道(大崩海岸)が凄い。静岡の親不知の名に相応しい断崖絶壁が続き、度々崩落・落石を繰り返してきた。特に、石部海上橋は必見。

国道151号

  1. 区間:長野県飯田市~愛知県豊橋市
    • 起点は他の国道と接続が無い。
      • 飯田駅前から200mほど離れた交差点が起点。どうせなら飯田駅からスタートしたほうがすっきりするのに。
  2. 下条村から阿南町の区間は上り下りが激しい。
  3. 県境となる新野峠の標高は1060mとかなり高い。
    • 長野側は国道要素が残っている。
  4. 長野県内は標識上の地名がずっと「豊橋 新城」
  5. 豊川ICを境に、急に道が広くなる。青看板の地名に「蒲郡」「伊良湖岬」が出てくる。また、「岡崎」「国道1号」がある青看板もあり、小坂井バイパスの標識には「田原」も出てくる。
  6. 長野に入ってすぐ、青看板の地名に「塩尻」「松本」が出てくる。
  7. 起点から豊川市宮下まで国道1号と重複。この区間の看板には国道151号の要素がないため、認知度は低い上、瀬上から城下まで県道でショートカットする人も多い。
    • その県道(400号)は151の旧道だったりする。
    • ※終点です
  8. 東栄町以北は60年代末まで当時の国道152号との重複だった(東栄町以南の旧国道152号は県道9号)。
  9. 阿南町帯川トンネルから同町新野までは急勾配、しかも地図で見ると線形がループ状に近い。
  10. 長野県・愛知県の県境区間に一部、酷道区間が存在する。但し、愛知側の改良は殆ど完成している。
  11. 鳳来峡IC以南から豊橋市内及び浜松市内に向かう際には三遠南信自動車道利用の方が早い。
    • 逆に151号から中央道に入る際も天龍峡ICから入った方が楽に入れる。
    • どちらも三遠南信自動車道区間は無料なので、時間短縮面でもありがたい。

国道152号

  1. 長野県上田市~静岡県浜松市
    ちなみに行った先は天竜漕艇場のある小さな集落
    • 長野と静岡を直接、結ぶ唯一の国道。
    • この区間でまともな市は茅野市くらいか
  2. 不通区間があるが、林道を使えば迂回可能。その少し南には、リッチな高速自動車道が少しだけ併走するが開通区間が人気のないところなので交通量は皆無。
    • 静岡側のトンネルは一般道路へと変わった。
  3. あのサイトのファンでかつ、酷道ファンの中ではもっとも有名な酷道といわれるが、308・418・425・439号とくらべればかわいい方。4/5現在、チャクウィキの酷道ファンは152号を酷道のメッカとしては認めていない。
    • 旧南信濃村の集落、大鹿村の麓付近は狭い。
    • 水窪付近も同じです。
    • 国道362号(下記)、国道371号の方がずっと酷い。
  4. 「月」に行けるらしいです。
    • 152号から約3km。
  5. 途中、フォッサマグナの露頭が2か所見られる。(どちらも大鹿村内)
    • フォッサマグナではなく中央構造線の露頭です。詳しくは大鹿村の中央構造線博物館で学芸員様にお聞き下さいw
  6. 茅野と伊那との境にある杖突峠からの展望は見事。
  7. 天竜川沿いのルートは一番の超快走路といってよいだろう。
  8. 依田川沿いの道
  9. ビーナスラインと重複している区間は県外ナンバーで混みがち。
  10. 霧が峰やCMで有名な白樺池の平リゾートがある
    • それはビーナスラインですね。
    • 白樺湖周辺は「大門街道」と呼ばれる。標識の下にある武田信玄公の顔面マークがちょっと怖い。
  11. 静岡・長野県境では三遠南信自動車道の一部である「青崩峠道路」が建設されている。完成すれば浜松と長野県の移動が楽になるが開通は2019年度以降と先の話…。
    • 青崩峠道路含む三遠南信自動車道は国道474号。かつては草木トンネルが474号だったがこちらは三遠南信道のルート変更で除外され152号に編入された。

国道153号

  1. 名古屋から塩尻まで結ぶ国道。
    • 起点、終点ともに国道19号と接続している。
    • 飯田街道とも呼ばれる。
  2. 伊那谷を通る。
    • 中央アルプスを隔てて木曽高速(国道19号)と併走している区間なので、中津川から塩尻以北に向かう場合、トラックが怖いドライバーはこちら側を通ったほうがよいかも。
      • 中央道がすぐ近くを走るが、高速代をケチりたいならの話
        • 飯田から伊北まで,広域農免農道に利便性を奪われている。
          • の… のうめん農道?
          • 確かバイパスみたいな県道になかなかの道の駅があったはず。
    • タンクローリーも比較的に多い。恵那山トンネルを危険物搭載車両が通れない為。
  3. 国道19号の項目にある記事と同様に、塩尻に入ると、何故か標識上に多治見がでる。
    • ベクトル的にはもはや長野・松本なのに、逆ベクトルの多治見を標識にのせる根拠が意味不明。
      • どうせなら名古屋を入れたほうが分かりやすいが、そうするとおかしなことに…
        • 中津川にすればいいのに。
      • 関東地方整備局は何をやってるんだ! しかしR19名古屋行でのアクセスを考えると木曽あたりに留めたほうが無難な気はするが…
      • あの辺、実は旧中山道の京都方面だったりする。中山道の道案内としてなら分からなくもない。
        • とはいえ、中山道のルート上にない多治見を出すのは流石にどうかと思う。
  4. 豊田~飯田間は幹線道路という感じがあまりしない。
    • でも伊那谷より信号が少なく走りやすい。
    • この辺の道路は酷道・険道が数多あるし、全線片側1車線が確保されてるというだけでも立派な幹線道路だと思う。
    • 紅葉シーズンになると香嵐渓で渋滞にはまる事があるので要注意。
    • 稲武の道の駅はこの辺りでは立派なほう。ここより東は飯田まで道の駅平谷を除きめぼしい商店がないので早めの休憩が望まれる。
  5. 名古屋市の国道302号から豊田市までの区間の国道153号上に名古屋豊田道路の計画があり、かなり広い幅がとられている。
    • その証拠に中央分離帯がやけに広い。この上に高速道路を作るつもりだったのか。
  6. みよし市⇔豊田市⇔根羽村と走ると豊田市を約60km走行することになってしまう。(1時間30分程度)
    • 国道の約3分の1は豊田市。
  7. 長野県では飯田のみが片側2車線
    • 箕輪バイパスも片側2車線です。
  8. 駒ヶ根から豊田が標識に登場してくる。
    • 名古屋(距離だが)の文字もここから出る。
  9. 飯田まで指定区間だが、名古屋市の郊外から直轄区間の扱い
  10. 力石交差点~名古屋市へ向かう際には猿投グリーンロードを利用した方が早く移動出来る。
    • 猿投グリーンロードは有料なんだよなぁ。
      • 力石交差点は広小路通りを東へ直進し続けたなれの果て。
        • 深夜帯は無料になるが、走り屋が多くいる。
  11. 豊田市で一番数字の小さい国道。
  12. 旧道の伊勢神トンネルはその昔知る人ぞ知る心霊スポット。

国道154号

  1. 名古屋市熱田区名古屋市港区
  2. いわゆる港国道。神戸のイナヨンや東京の130程短くはないが、大阪のイナニ程長くはない。
  3. 地下鉄名港線が地下を通る。

国道155号

  1. 愛知の常滑から愛知の弥富まで名古屋の外側をぐるりと一周する国道。
常滑~大府区間の噂
  1. 中部国際空港へ行く裏道。
  2. 常滑~東海市横須賀ICまで国道247号と重複。ICから先の東海市内は片側1車線。
大府~豊田区間の噂
  1. なぜか大府市内だけ昼間でも渋滞する。大府高校の信号が原因のようだが…
  2. 刈谷市内はイナイチ走り(国道171号の欄参照)という高度な運転テクが求められる。
  3. 駒場町向金~西町4丁目までの非バイパス区間は国道155号の指定を外された。代わりに重複で隠れていた国道419号単独区間になった。
豊田~小牧区間の噂
  1. 豊田市の中心部は渋滞がひどいので使わないほうがよい。
    • 気が付いたら内環状線に入っている。
  2. 名古屋市を通過する。
    • 守山区の出っ張り部分。
小牧~一宮区間の噂
  1. バイパスがあるが、小牧側、一宮側ともに現道と接続していない。
  2. 小牧市東部の下末交差点は右折レーンが無いが交通量が多いので良く渋滞する。
    • 路線変更により、1つ手前の下末西交差点(右折レーン・矢印信号有)で右折するようになった。
      • というかなんでわざわざあのルートにした?下末~高蔵寺北は県道199号高蔵寺小牧線をそのまま国道にすればいいと思うのだが。
一宮~弥富区間の噂
  1. ほぼ並行して走る西尾張中央道とだいたい同じような感じ。

国道164号

  1. 四日市市完結の港国道。
  2. 国道1号~国道23号の間は国道365号、国道477号といった長大国道との重複区間。

国道167号

  1. 伊勢市~志摩市賢島
    • 逆だよ。賢島~伊勢市。上記の151号同様起点が他の国道と接していない。
  2. 志摩の大動脈。
  3. 平成に入り伊勢市~鳥羽市国道42号との重複になった。
  4. 終点のすぐ手前に近鉄志摩線の踏み切りがあるが、下記の260号との重複区間。

国道248号

  1. 愛知県蒲郡市~岐阜県岐阜市
  2. 終点は22号の終点・156号157号の起点である茜部本郷交差点。ただ248号の標識表示はない。
    • 起点は蒲郡市だが、すぐに幸田町に入ってしまう。
  3. トヨタ自動車本社のど真ん中を通過する。トラックの形をした動く倉庫が集まって平日は混みまくり。
  4. 通称は「ニーヨンパー」
  5. 岡崎まではJR東海道本線沿い、岡崎から瀬戸までは愛知環状鉄道沿いに走る。
    • 多治見から美濃加茂はJR太多線沿い。
  6. 美濃加茂では21号線や41号線と違って、右左折箇所なし。
    • 多治見ICから関ICまで右左折箇所なし。
    • 41号もBP開通で右左折なしで通過できます。
  7. 21号線坂祝BP全通に合わせて太田BP等の4車線化工事が進んでいるが宮浦高架橋だけ4車線化する気配なし。
    • 多治見北・可児BPも多治見市区間は4車線化。
    • 上記の通り新太田橋から大針ICまでが新たに21号との重複区間になる模様。
      • それに合わせてか標識に248号の通らない土岐が登場した。
      • しかし、白紙化。
        • 結局2018年4月に21号と重複。
  8. 新太田橋北行きの追い越し車線は右折専用レーンと化す。
    • 同じく南行きの走行車線は左折専用レーンと化す。
    • 木曽川を渡って新太田橋交差点を通過する場合、日中は直進・左折は必ず赤信号で止まると思っていい。
  9. トヨタ町と伊勢湾岸道を結ぶ重要輸送路。
  10. 岡崎市と豊田市、そしてトヨタ自動車にとっての命綱。朝のトヨタの通勤ラッシュはここにいかに早く出るか、に由来する。
    • 豊田市で3番目に番号の小さい国道
  11. 瀬戸東BPが大坪町~せと赤津ICまで開通したため100円あれば瀬戸市中心部を迂回できるようになった。(せと赤津IC~せと品野IC:100円)

国道256号

  1. 岐阜市飯田市上村。
  2. 当初は中津川市~飯田市だった。1974年に中津川市~茅野市になり、93年に岐阜市~上村に。
    • 93年に(旧)中津川市は指定から外れる。
  3. 岐阜県側は平成国道にありがちなあみだくじ酷道。
    • 坂下~田瀬は県道3号が実質BP。
  4. 国道257号重複区間、国道472号重複区間は明らかに256号が間借り。
    • 間借りのくせに道の駅では出しゃばっている。(メイン国道扱い)
  5. タラガトンネルは結構な規格だが交通量が皆無。
    • 無料の道路トンネルとしては全国2位の長さ。しかし、旧八幡町~旧板取村という場所柄故の事。
  6. 濃飛横断道の開通に伴い和良~金山は県道に降格し、金山~保井戸は41号単独区間だったが256号との重複区間になった。

国道257号

  1. 浜松市西区高山市
  2. 中津川市~下呂市は国道41号のバイパス的な機能を持つ。
  3. 高山市に分断区間(国道472号重複)あり。県道73号分岐以降は悲惨過ぎる。
  4. 豊田市も通過。といってもかつて稲武町だったところだが。そこでは国道153号とも交差する。
    • 一定の速度で通ると音楽が聞こえる「メロディトンネル」もある。
      • どんぐりころころ
  5. 静岡県から愛知県に入ると、なぜか延々と道路標識に(岐阜県にある)恵那が表示される。(最大値96km)
    • この場合の恵那は国道19号における塩尻と同じ扱いなのでは?実際恵那~中津川ICは国道19号と重複するし。
    • 下述するように恵那が終点だった時代の名残かも。
  6. 新城市長篠交差点~設楽町田峯交差点間は道が狭いので、県道(r32→r389)で迂回した方がいい。
  7. 女城主の里である井伊谷と岩村を結んでいる。
  8. 現在は(257号/19号)上りから(19号/257号)下りへは相互に行き来できない。
    • 行けないこともない。また、257号青木交差点と19号小向井交差点を結ぶ市道が建設中だが19号木曽方面と257号下呂方面の行き来は坂下・川上ルートと玉蔵大橋・苗木ルートがあるので別に困ることはない。
  9. 「すべるぞ」
  10. 昔は恵那と浜松を結ぶ国道だったが、北に延びた。
  11. 浜松市の市街地の北側はよく渋滞する。
  12. 国道19号~岩村は阿木川ダムを一気に上る。
  13. 愛知県豊田市と岐阜県恵那市の道路の県境はたくさんあるが、ここが唯一の国道になる。

国道258号

  1. 岐阜県大垣市~三重県桑名市
  2. 名神高速道路と東名阪自動車道を連絡する重要な路線で、全線が指定区間となっている。
    • 大垣IC(名神)と桑名東IC(東名阪)。(28kmあるので45分くらいかかる)
  3. 通称は「大桑国道(だいそうこくどう)」で、地元住民の間では一般に「ニーゴーパー」や「ダイソー」と呼ばれる。
    • 「ダイソー」という呼び方は百均のお店の名前と勘違いするとかしないとか
    • 「おおくわ」とも読める。こちらはむしろ和歌山を地盤とする中堅スーパーを思い出してしまう。
      • 2009年7月に養老の258号沿いにオークワができた。
  4. 40km程度しかないのに信号が多い・交通量が多いせいで全線制覇は意外と時間がかかる。
    • 大垣市内と養老の一部区間と三重県区間は片側2車線で爆走できる為、意外と速い。遅い車が居てもナビの10分は速くなる。

国道259号

  1. 愛知県豊橋市~三重県鳥羽市
  2. 当然、海上区間はフェリーで通る。だが、渥美半島太平洋側を通る県道が10数年まえに国道42号に昇格したので、鳥羽に259号の区間があるとは認識されない。伊勢湾口道路らしきものが計画されているらしいが。予算が下りるのは絶望的。
  3. 伊良湖岬から高師駅あたりまではずっと片側1車線。その後少し2車線区間があり、空池から南栄間は再び1車線。そこから2車線となり、高師口から中央分離帯も現れる。南松山町からは3車線で、新川から路面電車も合流し、西八町で終わる。
  4. かつては、新川から南の柳生橋あたりまでの区間にも路面電車が走っていた。

国道260号

  1. 伊勢のリアス式海岸にたたずむ集落と集落を結ぶ道。
  2. 片側交互通行区間もある。(最近紀勢南勢トンネルが開通し、将来の紀勢自動車道とドッキング。)
    • 紀勢南島トンネル。この区間の旧道は棚橋トンネルと言い、延々と峠道を登った先に鍵穴型かつ途中から素掘りと言う、まさしく酷道だった。
  3. 区間:志摩~紀北

国道301号

  1. 浜松市西区豊田市
  2. トヨタスズキライン。
  3. 浜松市~湖西市は国道1号国道42号と重複。
    • 2016年に1号と42号は浜名バイパスに集約されたらしい。
  4. 大半が山道。
  5. ハマINの前を通る。

国道302号

  1. 名古屋市を環状している。
    • 起点はかの里東交差点(中川区)。
      • 360度一周走破が可能な唯一の国道(関東の国道16号は分断なため)
  2. 名港大橋
    • 名港トリトン
  3. 「環状ニ号」と「第二環状線」があるので、ヤヤコシイ。302号ってどっちだっけ?
    • 環状二号の方。第二環状線は県道59号線。
      • ちなみに、上の道路は東名阪道。
  4. 地元民は「サンマルニ」と呼んでいる。
  5. 2008年現在、まだ「全通」していない。名古屋南-平針間は工事中だし、地蔵川で302号が分断されている。
    • 2011年3月28日にこれらの区間も開通し、全線開通しました。
  6. 名古屋市の区間は名二環と同時に続々工事が行われているものの、それ以外(名古屋市の一部も含む)の区間はゴミ整備が進んでいない。暫定2車線の部分がボトルネックで渋滞を引き起こすのもしばしばである。
    • その今なお2車線の区間中に2箇所の踏切がある。どちらもなぜか、確保されている反対車線用用地を利用してシケイン状になっている。
    • 踏切じゃない東海道新幹線のアンダーパスも片側(内回り部分)のみが作られた暫定2車線。東側にはすぐ旧22号が走っているため、朝夕はその交差点から500mほど渋滞が伸びている。
  7. イオンモール大高の近くを通るため渋滞が酷い。
    • その北側にある国道1号との交差点がよく渋滞する。特に大高・東海方面(外回り)は、名ニ環の有松ICから南は別料金となるため、この道へ合流する車多数。
      • あと地味~に日進市を通っている。

国道303号

  1. 岐阜市~福井県小浜市。
    • 小浜じゃなくて上中町(現・若狭町)です。
    • この国道が接続する他の国道は全て福井県内を必ず通る。(単独区間内限定)
  2. 滋賀の北端を通る。
  3. 岐阜・滋賀県境の八草峠はかつて酷道として非常に有名だった。現在はトンネルが開通し旧道は廃道化しているが、未だに八草詣でに来る連中がいるとか。
  4. R27~(R161)~R8はカーブ・勾配が結構あるものの、道幅は広く快走路。若狭~滋賀北部の抜け道として知られている。
  5. 旧木之本町のトレースが少し厄介

国道306号

  1. 津市彦根市
  2. 北勢の鈴鹿山麓を縦断。
  3. 滋賀県の多賀大社前~彦根市は307号に間借り的な。

国道362号

  1. 静岡市葵区豊川市
  2. 静岡で最も悲惨な酷道。265・308・352・371・403・418・425・439・477・488等と並ぶ程。
  3. 三ケ日から西はごく普通の山越え国道。むしろ1号線を使わないで豊橋・豊川に行けるので使える。
  4. 静岡市内の場合、新東名静岡SASIC~静岡市街地の出入りするか1号線利用以外、あまり使われない。
    • 逆にそこまでの国道362号は比較的整備されている。

国道363号

  1. 名古屋市名東区中津川市
  2. 尾張旭市唯一の国道だが端過ぎて存在感が薄い。
  3. 旧県道14号瀬戸岩村線区間は比較的走りやすいが、中津川市内は酷道。と
    • そのためかこの国道の岐阜県での道路案内に中津川は出てこない。(以前は中津川・明智と記載があったが恵那・瑞浪に変更された。)
    • 走りやすいといえども土岐市鶴里町内は往復1.5車線と道幅が狭い。このため柿野バイパス全通がのぞまれる。
  4. 尾張地方から多治見を通らずに東濃に至る唯一の道。
  5. 9月第2土日のせともの祭では、尾張瀬戸駅周辺が歩行者天国と化す。通行は避けた方がよい。
    • 土岐市の曽木公園付近も紅葉シーズンはライトアップ見物客で混雑するので気を付けたほうがいい。
  6. 陶と岩村を行き来する場合は国道のルート通りに明智を通ると遠回り。

国道366号

  1. 愛知半田市から名四国道を結んでいる。
  2. 半田側の終点付近は住宅地をぐにゃぐにゃ通る。
    • 国道なのに一方通行区間が存在するため。(半田市亀崎:南向き一方通行)

国道368号

  1. 飯南町土仁柿付近は国道なのに1車線で、オニのように狭い。
    • 運転が下手なドライバーは対向することが出来ないのでひたすらバックしないといけない。
    • 2車線化される予定だが、いつになることやら。

国道414号

河津ループ橋
  1. 沼津市内だけ海沿いを走り、あとは中伊豆を通って下田まで向かう国道。
    • 天城峠があるのは、この国道。因みに冬の天城峠は伊豆でも積雪するような場所なんで冬に通る際は注意。
  2. 沼津市市民は、起点がどこだか殆ど解ってない。キャッスル〜大岡駅の区間は414号なんだが、この区間も「ニーヨンロク」と呼ぶ。
    • 本当は上石田交差点(ぐるめ街道の南の端)が246と414の境目。
    • そして、三園橋以南は「八間通り」と呼ばれる。
  3. 場所柄なんだが、400番台にしては異様に賑わってる。
  4. 河津のループ橋がある
    • それも珍しい720度ループ。
  5. 沼津〜伊豆長岡間は歩道がなくて走りづらい。
  6. 河津町下佐ヶ野から下田市箕作までは、昔はかなりの酷道だった。今は下田側はほぼ片側1車線確保されているが、河津側は…まだまだorz
  7. 沼津駅高架化する際、沼津駅周辺の渋滞緩和されるけど、国道の経路も変わる恐れも…。
    • ただ、沼津駅の高架化は進んでいない。
    • 沼津駅近くを通る国道414号の東海道本線・御殿場線のアンダーパスが狭い。

国道418号

  1. 区間:大野~飯田
    • ということになっている。
    • 飯田側は市街地から遠く離れた旧南信濃村
    • 起点はかつての起点部分が大野市道に降格したっきり不明。
  2. 今、この道を走破するのは不可能に近い。
  3. まさにキングオブ酷道にふさわしい道。
    • 普通の隘路のみならず獣道に戻った通行不可能区間といい、重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路といい・・
      • もはや獣道どころか道ですらない区間はダムになって水没する運命とか。現在バイパス整備中で完成しだい正式に廃道になる予定だそうだけど、事実上既に死んでいる
        • 新丸山ダムが事業凍結で八百津区間はまだ生き延びることに・・・
      • 加茂郡八百津町から恵那市までの普通の隘路、獣道に戻った通行不可能区間、本巣市から福井県大野市までの重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路
    • 「落ちたら死ぬ!」分かるけど怖すぎだよ。
    • なので酷道ファンからは最大級の敬意が贈られ、ここを走ることは一つのステータスである。
  4. なんで国道に指定されたかよくわかんない。
  5. 丸山ダムを迂回する建設途中のバイパスの橋が新たな自殺スポットとして問題になってきている。
  6. 福井県大野市内にある起点の場所が不明。
  7. 酷道中の酷道と言われて久しいが、恵那市山岡(国道363号)~武並(国道19号)や関市~山県市美山などはまだ国道として機能してはいる。それに丸山バイパスが全通したら恵那・中津川⇔美濃加茂の新たな輸送ルートになれるポテンシャルを秘めている。武並橋が何とかなればの話だが。
    • 恵那市飯地から恵那市街地に行く場合は、笠置橋で木曽川を超えて県道68号が一般的だぞ。何ならそこを418号に指定しよう!
      • んで、上矢作までは257号を間借りしよう。
  8. 岐阜長野県境も普通に酷。
  9. いつの間にか美濃加茂ICに接続していた。

国道419号

  1. 高浜・刈谷の地上部分は2車線化してもいいと思う
  2. 元は愛知・岐阜県道12号(1981年まで)。
    • 訂正:北半分はかつて愛知・岐阜県道12号豊田瑞浪線だった(1982年まで)。
  3. 豊田市街地~藤岡飯野町は他にまともな道が少ないせいか非常に車が多い。
  4. 豊田市民が高速道路を使わずに瑞浪・恵那方面に向かう時に使う国道。
  5. 瑞浪市街地からでなくて陶から始まるのが不思議。
    • どうせなら県道20号と重複してでも19号BP市原交差点まで延長しようよ。
  6. 岐阜県瑞浪市~愛知県高浜市
  7. 始点の瑞浪市と終点の高浜市は姉妹都市協定を結んでいる。もちろん理由の一つはこの国道。
  8. r58交点の豊田市四郷町与茂田交差点はどの方向も渋滞する。

国道420号

  1. 豊田市~新城市
  2. 県道34号足助田口線を国道に昇格した路線。
  3. 国道153号、国道257号との重複が長い。
    • そのせいで存在感が薄い。
  4. 現道が国道である必要性がわからないので県道に戻し、代わりに国道が無い長久手市を通るルートでも考えてみようか。

国道469号

  1. 富士山の南麓を通る国道。他の国道との重複区間はないものの、なぜこのルートなのか?という疑問が沸かずにはいられない。
  2. 静岡県御殿場市仁杉 ~ 山梨県南部町新万沢橋北詰
  3. 大石寺を境に道路事情が変わる。
    • 大石寺以東…工事中の部分を除けばごく普通の国道。
    • 大石寺以西…所謂酷道区間。1車線道路多し。
  4. 大石寺の他に富士サファリパークや富士山子供の国などもここを通る。
  5. 国道139号以西(厳密には大石寺以西。)に安全に行きたいなら静岡方面は新東名か国道1号、甲府方面は300号か358号を使った方が無難。
  6. 国道469号の起点は御殿場駅に近く246号と接続している川島田交差点の方が良い気がする。

国道473号

  1. 蒲郡市~牧之原市
  2. 平成国道にありがちなつぎはぎ酷道。
  3. 蒲郡市~国道1号は県道73号の方が明らかに早い。
    • 藤川宿から蒲郡へ行くのにこの国道を使ったが、確かにほとんど対向車はなかった。あとこの区間はラブホが何故か多い。
  4. 岡崎市豊田市を通るのが意外。
  5. 静岡県中部は大井川沿いを縦断。
  6. 佐久間あたりの県道1号重複区間に、原田橋崩落のため迂回路が設置されている。この迂回路、天竜川を横断する造りとなっている。
    • しかし、この迂回路がなければ旧佐久間町内の移動で険道ないし林道を延々と大回りしなければならない。三遠南信道とともに、早期開通が望まれる。

国道474号

  1. 飯田山本ICから引佐JCTまで三遠南信自動車道として建設される見込み。一部区間は共用済み。
    • 元々は飯田南JCT(現・飯田山本IC)から三ケ日JCTまでだったが引佐JCT(現・浜松いなさJCT)以南は新東名に編入されたおかげで高規格に。
  2. 全通の困難さから部分開通(ミッシングリンク)の象徴のように扱われる高速道路。
    • 現道活用区間でお茶を濁す区間があるのでミッシングリンク解消の目途はたっていない。
  3. 山間・過疎地ゆえのネタに事欠かない道路。
    • 一旦自専道として供用したものの地盤が原因でルート変更となり一般道路に降格させられた「草木トンネル」。
    • 自動車道の名目で一般道を作る「現道活用区間」。
    • 谷間に突然現れる喬木ICの橋桁群。
    • 今のところ三遠南信道にしかないローカルIC設置制度「地域振興インターチェンジ」。他路線の類似例は「地域活性化インターチェンジ」など別の制度
      • その地域振興ICより更に秘境でチープなIC、渋川寺野IC。
      • 地域振興ICでないのに地域振興色の強いイロモノネームIC、飯田上久堅・喬木富田IC。仮称は飯田東ICと無難な名前だったのに…
  4. 最初は兵越峠に向かって作るはずが地盤が弱すぎて青崩峠を通ることになり途中にある草木トンネルが無駄になってしまった。
    • しかも青崩峠も地盤が弱くて工事難航。
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ