小田原市

2007年8月29日 (水) 09:52時点における>八王人による版 (211.7.140.66 (会話) の編集 ( 287590 版 ) を取り消し)
ナビゲーションに移動 検索に移動

小田原の噂

  1. 名産品と言えばカマボコしかなかったが、近年内山理名を輩出したことで、ごく一部のアイドルヲタから熱い視線を送られることとなった。
    • が、その内山理名は実は南足柄出身で本当の小田原出身は柳沢慎吾阿藤快という地味なラインナップ。
    • しかし、ガノタ(ガンダムオタク)ないし富野由悠季信者にとって上井草に次ぐ聖地と崇められる。
      • でも、快く思っていない小田原人が多いらしい。
  2. 実はういろうも小田原名物。
    • 一部では職人が名古屋へ移っていって今日のういろうを広めたと主張。小田原の外郎はもともとは薬で菓子ではない。
    • むしろ「薬なら知ってるけど、"お菓子"のういろうって何ですか?」という人も。
  3. 神奈川県の県庁所在地だった瞬間がある。
    • 廃藩置県の折、明治4年の第1次府県統合で足柄県の県庁にされています。足柄県は明治9年に神奈川・静岡に分割併合。
  4. 関東地方最大の都市だったことがある。
  5. 「めだかの学校」が実在する
  6. 渋谷の地下街が「しぶちか」なら、小田原の地下街は「おだちか」だ。
    • なぜ”アミー”おだちかなのか30年経っても知らない。
      • このおだちか、もうすぐつぶれるそうだ。
  7. ♪光さんさん、小田原け~いりん
  8. メガネスーパーの本社がある。
    • 2006年から、箱根駅伝の小田原中継所の位置が往路のみこの地点に変更された。
    • 未だにメガネスーパーといえば某ネ申のイメージが強いのですが。(CMに出てたんで)
  9. 茅ヶ崎は隣だからまだしも、小田原までラスカが進出するのはどうだろう。
    • 更には熱海にもあるらしい。
  10. 小田原という地名の由来は諸説あるが、「小由留木(こゆるぎ)」を縦書きの崩し字で書いたのが誤読されたという説が有力。
    • どうやったら誤読できるのか納得いかない。
  11. 小田原といえば二宮金次郎。足柄山は金太郎なので小田原の負け。
  12. 東京や横浜・川崎あたりの人はここまで下ってくると静岡県と勘違いする人がいるという。
  13. ロビンソンのカードは県東部のヨーカドーなどで拒否されること多し。同じIYカードなんだが。埼玉ではどうですか?
  14. 東海道線下り、国府津に着く少し前のところにでかいマンションが建設中。そして、周辺の住宅には反対の垂れ幕やのぼりが・・・
  15. 秦野と共に、神奈川県の市では数少ない地方臭の漂う街。

小田原といえば北条氏

周りは動物園。
  1. 戦国時代の始まりは一般的に1467年の応仁の乱だとされているが、伊勢新九郎(北条早雲)が小田原城をぶんどったことにより、世間一般における戦国時代のイメージ、すなわち戦国大名と下克上の時代が始まった、と熱心に説く歴史ファンがいる。
    • で、戦国時代の終了は一般的に関ヶ原の戦いだが、小田原城の無血開城による秀吉の天下統一の時点でおしまいと言って、小田原に始まり小田原に終わると考える人も実際にいる。
  2. 小田原城はもともと、小田原の町がすっぽりと入るくらい広大な城だった(城下ではなく城の中に町がある状態。惣構えと呼ばれる)。
    • 20年ほど前、山の高台にある中学校の運動場で城壁の発掘調査が行われていた。
  3. 明治に入って廃城した後、関東大震災で石垣まで崩壊したが、戦後になって江戸時代の資料を基に復元されて観光地になっている。
    • 歴史ファンは本丸跡の城址公園が、チャチな動物園や遊園地になってることにがっかりする。
    • さらに天守閣西側の一夜城方面の視界に、観覧車が見えるのも気に入らなかったりする。
    • 現在の小田原城は鉄筋コンクリートだとか。
      • 城址公園の遊園地と動物園はまだやってるんですか?
        • 一応やってる。中三の時の担任曰くウメコ(象)が死んだら潰れるらしい。
  4. 甲斐の虎(武田信玄)、越後の龍(上杉謙信)は全国区で有名だが、相模の獅子(北条氏康)を知る人は県内でも少ない。
    • ましてやその三人による関東三国志はもっと認知度がない。確かに川中島の合戦などに比べて華々しくはないが。
    • 小田原城は上杉謙信や武田信玄さえも攻め落とせなかった、日本屈指の要害だったと言っても、驚くどころか信じてもらえない。
      • でも、秀吉は、攻め落とすことができた。
        • 城そのものは攻め落とされてないです。20万の軍勢で何ヶ月も取り囲み、内応工作や城兵の士気低下などで降伏を余儀なくさせたってことで…と、後北条びいきは言う。
  5. 一夜城跡がある。
    • 夜は夜景スポット化していた時期があった。

小田原と鉄道

  1. 青春18きっぷ」で旅するのに便利な「ムーンライトながら(下り)」は、小田原駅から指定席が無くても乗れるようになる。そのため、ここから尋常でない混みっぷりとなる。
    • しかし、この光景は2007年3月から見られなくなる
      • 東海道線のホームに、「指定席券なしではながらに乗れません」と書かれた幕がかかってた…
      • それだけではなく、日付変更線が小田原になったので、東京からだと運賃が高いので、新宿まで中央線で行き、小田急で小田原までのきっぷを小田原まで来て、ながらに乗るというのが安上がり。
  2. 小田急線は小田原駅が終点だということは、鉄道ファンや地元以外ではあまり知られていない。どころか地元でも知らない人が多い。
    • 小田原~箱根湯本は箱根登山鉄道への乗り入れ。
    • 最近のダイヤ改正で、小田原~箱根湯本は箱根登山鉄道の路線ながら登山電車が一切走らない奇怪な区間となった。
      • 小田原にある箱根登山鉄道の11番線・12番線ホームは、現在ロープが張ってあり立ち入り禁止状態になっている。
    • 小田原から箱根湯本までの間だけ、ロマンスカーに乗ろうなんてことをしてはいけない。
      • 特急料金200円を支払うことで同区間に乗れる事はまったく知られていない。
      • いや、VSEの時は多少観光客とかが販売員に金を払って乗っていく。
    • 唯一登山線だとわかる瞬間は、小田原から別料金になってしまうこと。
      • 江ノ電・登山鉄道も初乗りを小田急共通にしたら良いと思うのは俺だけ?
        • 登山線と江ノ電を吸収合併させて料金を一緒にしてしまうと、小田急は大減収になてしまうから不可能。
  3. 東京方面へ行こうと路線検索すると新幹線に乗ってしまう。
    • 横浜線の駅→小田原で検索しても新幹線のルートが…何が目的なんだ。
  4. 東海道線のおかげで、県央地区などより都心へのアクセスがいい。
  5. 同県の横浜までJRで950円、東京の新宿まで小田急で850円。ちなみにJRで新宿に行くと1450円。
  6. 御殿場線はJR東海。Suicaが使えない。
    • 旧日本の大動脈なんて面影は全くなく、1時間待っても電車が来ないこともある(下曽我駅の9時台国府津方面とか)
    • せめてTOICAぐらいは早く・・・
  7. 国府津駅より鴨宮駅のほうが明らかに乗降客数が多いが、鴨宮駅は快速通過駅。
  8. 湘南新宿ラインは鴨宮に止まる車両が少ない。(ほとんどが特別快速)
  9. 一つの駅に乗り入れしている鉄道会社数は日本一(JR東、JR東海、小田急、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道)
    • 全社の番線が通し番号にされているという意味だよね?そうでないなら新宿も5社だし。
      • 一つの駅構内に という意味です。
      • 駅長も5人。小田原の宣伝で5人の駅長がずらっと並んだポスターがあったね。
  10. 最終の下り新幹線に乗り小田原で降りると(23:23)もう東海道線の上りは終電(23:10)後。鴨宮以東の人は注意。
    • 下りと小田急線と大雄山線はある。箱根登山も終電後。
  11. 新幹線は一部のひかりとこだまが止まるのみ。のぞみは通過
    • のぞみは新横浜・品川停車をやめて東京の次は小田原にしてほしい。
      • たとえば東名間ノンストップと東京小田原静岡名古屋京都新大阪岡山以下同じ。
        • もはや新幹線も伊豆箱根観光に貢献するべき。
          • のろくなるからそれはやめてくれ。せめてひかり毎時1本くらいでいいだろ…(by新幹線は使わない名古屋人)
  12. 小田原駅の東海道線の発車間隔がバラバラ。日中も7分で来ることもあれば、26分待たされることもある。早くなんとかしてほしい。
  13. 鴨宮は新幹線発祥の地らしい。ちなみに国府津はかつて国鉄の偉い人が住んでたとか…
    • 小田急の高座渋谷辺りから鴨宮は新幹線の試験線「鴨宮モデル線」があった。現在の新幹線の線路に転用されている。