「国道6号」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
43行目: 43行目:
#新葛飾橋の上り方向には東京都の標識がなぜかない。
#新葛飾橋の上り方向には東京都の標識がなぜかない。
#*渡ったところに一応はあったはず
#*渡ったところに一応はあったはず
#千葉方面から突き当たりまで直進すると、起点の日本橋へは行かず湾岸道路へ抜けてしまう。
#柏方面から突き当たりまで直進すると、起点の日本橋へは行かず湾岸道路へ抜けてしまう。
#*言問橋から三つ目通り。
#*言問橋から三つ目通り。
#**常磐エリアからお台場まで右折1回とは言ったものだけど、まさにそうだった
#**常磐エリアからお台場まで右折1回とは言ったものだけど、まさにそうだった

2021年5月17日 (月) 11:28時点における版

一般国道6号線の噂

  1. 6号線になったのは水戸徳川家のおかげ?
    • 国道を作ったのは明治政府だから、その理由であれば妨げられるのが普通では。
    • 明治政府か…何で6号にしたのだろうか。わからん。
      • 調べてみたら、最初は14・15号だったらしい。6号に昇格したのは大正に入ってから、との事。
        • ご苦労です。改定されたと言うことですね。
        • 国道の番号って結構改定されてるみたいです。
    • 東京日本橋から国道1号大阪市北区国道2号関門海峡国道3号鹿児島市までを縦断、4以降となるのは仕方がない。
  2. かつて放送してた水戸黄門が6チャンネル(関東でのチャンネル)だったり、常磐道と接続する首都高三郷線が6号線だったり・・・なんだかんだでR6=水戸街道でしっくりくるけどな。さらに都道府県人口第6位の千葉県(630万人)を通る。
    • そして常磐道のナンバリングも[E6]。
      • まあそれは国道6号があったからこその[E6]なんだけどね。
  3. 全国9つある500万人以上の都道府県(参議院の改選数が3以上の都道府県)を通る最小番号国道では最大番号。
  4. 1桁国道(10・11号含む)は日本列島を縁取るように走っているけど、内陸寄りの4号線を補完するように6号がある…三陸は最重要とはされなかったようだ。
    • 本来なら12号以降になってもおかしくないが、常磐線は1968年9月30日まで東海道本線山陽本線鹿児島本線に次ぐ日本第4の鉄道大幹線だったからゆえに6号と優遇された番号となっただろう。
  5. 快走できる区間がかなり少ない。(特に関東圏)
    • 4車線用地のあるところは、とっとと4車線にすべき。
      • 高速ケチる大型車が多く、さらに信号制御が下手なため東京~柏間はほぼ毎日渋滞している。
      • バイパスと呼ばれる部分がほとんどない。非バイパス部分は基本片側1車線と超ショボい。4号を見習うべき。
  6. 東京~仙台まで(又はその逆)走る人にとっては、この国道か4号で行くかで悩まされる。
    • ししし、下道で仙台~東京ぉ~?
      • 下道走るのが好きな人もいるんですよ、東京~八戸間を走るけどまったり走れるから6号ファン。
        • しかし2011年以降は…
          • 書類あれば走れる。
            • 全然走破ができないというのは、書類が云々とか言うよりも、橋が崩落してて連続して走行ができないっていう意味かと。
              • 全部直ってる。
    • 4号のバイパス、新4号国道が全線片側2車線化以上となったな。6号も頑張ってくれ
      • 整備状況を考えると4号線で行った方が遥かに楽。

東京都区間

  1. 水戸街道と呼ばれいる
    • 途中まで江戸通り。言問橋まで?
      • 正解。江戸通り~言問橋(西詰~東詰・言問通り)~水戸街道
      • 江戸通りの言問通り側は五叉路形式の交差点が多い。
  2. 四つ木橋が狭い。
    • 千葉方面から来ると、橋の手前で一車線に合流するよう指示があるが、一車線のわりには幅があるため、ほとんどのクルマが合流せずに、ミラーをこすらんばかりに無理やり並走して渡るため、初心者ドライバーはビビる。
      • 一応セルシオが2台併走できるだけの幅はある。
      • ちなみに、路面の表示は左車線に「右に寄れ」があるが、車線がなくならないまま車線境界線が消える。さらに、道路脇に立ってる標識は「幅員減少」。つまり、定義上は「道幅が狭くなるので右に詰めろ」という感じ。
        • あの辺はやたらと「幅員減少」が設置されている気がする。
  3. 新葛飾橋の上り方向には東京都の標識がなぜかない。
    • 渡ったところに一応はあったはず
  4. 柏方面から突き当たりまで直進すると、起点の日本橋へは行かず湾岸道路へ抜けてしまう。
    • 言問橋から三つ目通り。
      • 常磐エリアからお台場まで右折1回とは言ったものだけど、まさにそうだった
  5. 新葛飾橋の日本橋方面はよく混む。
  6. 1桁国道にしては珍しく、踏切が2箇所もある。
    • どちらも葛飾区内だが、京成金町線はすでに線路を跨ぐ陸橋があって、踏切は側道にしかないし、新金貨物線は一日数本なので、どちらも半永久的に残りそう。
  7. 台東区内の浅草橋~言問橋西は一部を除き五街道の日光街道・奥州街道の道筋でもあることはあまり知られていない。
  8. 新宿を通る。もっとも甲州街道の(内藤)新宿ではなく水戸街道の新宿(読みは「にいじゅく」、葛飾区内)であるが。

千葉県区間

  1. 柏市の呼塚(よばづか)交差点はBay FMの交通情報の常連
    • 同じく、柏の旭町付近も渋滞していることがある。
    • 実はここから取手までは国道294号との重複区間。
    • ちなみに、国道6号では「呼塚」交差点の北に「柏市呼塚」交差点もある。紛らわしい。
  2. 旧水戸街道と呼ぶ人もいる。
    • 旧水戸街道は平行する県道では?国道6号を水戸街道と呼ぶと思いますが。
  3. 松戸隧道の右折レーンは主要国道とは思えない酷い構造。
    • ここの右折車両の多さで、この付近も渋滞しやすい。
      • R464方面に行きたい人は、松戸隧道手前ではなく七畝割から入って欲しいのだが・・・
  4. 路面が荒れている箇所が結構目立つ。
  5. 我孫子市はアップダウンがかなり多い。
  6. 柏・松戸のあたりはほぼ全区間バイパスが現道へ昇格し旧道が県道降格してるが、バイパス完成前の旧道を正確にトレース出来る人は少ない。(茨城県内のバイパスのように、新道と旧道が接続してない場所が多いため)
  7. 新京成電鉄の柴又延伸開通を中止に追い込んだ原因の1つ。
  8. 常磐線の駅がある松戸・柏・我孫子の3市の他に流山市も通っていたりする(沿線住民以外だとあまり知らないかも)。
    • ろこどるファンなら「名都借」を通ることで有名。

茨城県区間

  1. ろっこく
  2. 茨城の大動脈
    • にして、血行障害発生装置。
      • 確かに。一理どころか百理あるかも。
  3. 日立に石岡のK橋、土浦の某交差点2ヵ所と牛久某所が難所
    • 日立のバイパス線は海岸沿いに建設中。
      • 海上橋梁区間が存在。海に逃げないと用地がなかったと言わんばかりである。
    • いつ出来るのやら…石岡千代田バイパス
      • 最近になって、ようやく工事が進行した。同様に牛久土浦バイバスもね
      • 全線でというよりは茨城空港へのアクセス路だけ頑張ってるように見える。
    • 牛久土浦バイパスは部分開業だがどっち側も6号に接してない「飛び地国道」。
      • このあたりでは、西大通と408号を結ぶまともな道が他にないため、利便性は結構、向上しているみたい。
      • つくば牛久ICのランプ路として機能している気も。
      • 土浦牛久バイパスの北側、稲岡交差点から北の乙戸方面の工事が本格開始。
    • 全体的に日立市内の路面はコンディションが悪く雨が降ると大きな水溜りができて危険。
    • 大利根橋の上り線渋滞も慢性的。
  4. 歩行者は、「落ちているガムを踏んでべっとり」ではなく「落ちている納豆を踏んでべっとり」という思いをする。
    • …わけねーよ。
    • 牛久市内に40km制限の区間が。ここは本当に1桁国道ですか?っていう規格。
      • 鹿児島の国道3号に30km/h制限区間が。国道8号の富山・新潟県境辺りも30km/h制限。
  5. 土浦バイパスの一部区間が首都高っぽい。田畑ばかりだが…。
    • その辺りは片側1車線で、バイパスへの合流は加速車線がほとんど無い。
      • 止まれの標識が!下手な人か非土浦ナンバーが前だと5分くらい動けなくなる。
      • 暫定区間なので、全線4車線化できる用地はあるものの、工事が一向に始まらない。
        • 学園線跨道橋(土浦学園線との立体交差部分)の4車線化工事が始まった模様。2011年9月現在、橋梁は既に掛かっている。南(イオン寄り)に隣接する備前川橋も橋梁工事準備中。
      • 土浦バイパスの全線4車線化が完了したため、合流部の「止まれ」は全てなくなった。全線にわたり分離帯が設置されたので、バイパス部が終わる中貫及び中村まで行かないとUターンできないが(元から転回禁止であった)、1~2キロおきくらいにインター形式の流出・流入路があるので、終端部まで行かずとも方向転回はできる。
    • 全線高架&掘割のためロードサイド店等の出入りに起因する混雑が起きることはないが、本線への出入りが基本インターチェンジ形式であり脇道などはないので、渋滞すると逃げようがない。
  6. 日立周辺の渋滞は異常。
    • こないだ初めて走ったけどほんとに酷かった…。市内抜けるのに一時間以上かかるとは…。
    • 6号がこの有様のため、並行する常磐道の交通量が日立市内の区間だけ一時的に増える。
    • 現道と常磐道を走ってみた。海岸線から山手まで住宅や工場が密集していて、生活道路も兼ねている現道(古い商店や公共施設が面する)の4車線化は無理、バイパスを作るには常磐道並みにトンネルを連続させるしかないけど…
      • インターチェンジの取り付け道路すら有料の現状では無料でのバイパス開通は望めないだろう。
    • あそこが片側1車線のまませいで高萩や北茨城(1桁国道なのでそれなりに交通量がある)への連続4車線化の目がなくなってしまっている。
    • 下道を走ってると「どこまで走ってもまだ日立市」って感じになる。
    • 石名坂の形式が変わった。登坂車線+本道だったのが、本道+右折車線に。登坂車線を使って追い越しをかけるバカが多く事故も絶えなかった為に改良された。調子こいて右折車線を走ってると石名坂西交差点で強制的に大和田や南高野の方に行かされるので注意。
  7. 水戸以南は、東京街道または江戸街道と呼ばれていたことも。水戸以北は陸前浜街道?
    • 県民のほとんどは街道の名称を用いないが…。
  8. 片側1車線区間で快走できるのは、北茨城の海岸沿いくらいかも。
    • あくまで他の片側1車線区間と比較した場合である。完全な快走とはいかなくても、混雑はしない。
  9. 下り方向の茨城町東IC付近は路肩が非常に広い。車1台分は余裕で入る。
  10. 昔、取手あたりから「仙台***km」と案内標識があった。今でも土浦あたりから出てくる。
    • 土浦バイパスが終わる直前の青看に「仙台283km」という記載がある
      • 実際、仙台の距離が出てくるのは南部の荒川沖から。
        • ちなみにここからだと、仙台まで293kmだったはず。
    • 仙台はあまりに遠いので、「いわき」に直すべきだと思う。
      • ろっこくの終点は仙台だから。
    • 数百km先にある都市が記載されている看板なんて日本には山ほどありますが。
      • それはど田舎の話でしょうが!!
        • 例:国道9号鳥取・島根県内エリア
        • 東北の国道7号や国道45号の新潟、仙台までの距離表示のほうがもっとうんざりする。
          • 余談だがR6の兄貴分(?)・R4下り線で仙台が距離標識に初めて現れるのは郡山市(あさか野バイパスに「仙台131km」)。
            • 郡山から仙台まで130kmしかないのか!
  11. 国道50号と交差する、上り方向の酒門町交差点付近は片側5車線にもなる。
  12. 北茨城磯原地区のs字カーブは畏怖の感が否めない。
  13. 土浦バイパスはスピードが出しやすい。なのでウチのオカン(元レディース)が120㎞/hも飛ばして石岡に入る直前で検問を食らった。
    • 片側1車線区間は当然スピードが落ちるが、無信号区間なので渋滞とまではいかない。
    • 土浦バイパスの上り方面(板谷付近)にLHシステムが設置され2013年春から稼動しています。気をつけて!
  14. 龍ヶ崎市内は数百mしかないが、水戸方面のみ片側2車線
  15. かすみがうら市内がガソスタのメッカになった感がある。
  16. アメリカのマザー・ロード『ROUTE 66』?茨城にもあっペよ。茨城のマザー・ロード『ROUTE 6』ってのがよ。あよ?
  17. 石岡~水戸間は常磐線とは離れている。日本橋~水戸はR6で108kmに対し、東京駅~水戸駅は121km。常磐線、ちょっと迂回しすぎじゃね?
    • 友部経由してるからね。石岡~友部はR355、友部~水戸はR50に沿う感じ。
  18. 水戸市酒門町のR50バイパス終点と北関東道水戸南ICをつなぐ盲腸線のような支線が存在する。
    • その盲腸線(一般部)と水戸南IC~ひたちなかIC(自動車専用部)を併せて東水戸道路といい、国道6号のバイパス扱い。つまり県道50号(旧6号)の水戸バイパス(現道)のバイパスという位置づけ。

福島県・宮城県区間

  1. 浜通りの命綱
    勿来海岸付近
  2. 岩間町辺りを立体にしてくれたら4号福島南バイパス並みに立体街道になる。
  3. 国道4号と合流して苦竹までは完全に4号を支配している。(並行する高速が仙台東部道路(国道6号バイパス・常磐道)だから)
  4. 常磐バイパスは快適(信号があまりない)。
    • ただし、暫定2車線の区間もある。
      • 久世原トンネルは珍しい中央分離帯つきの暫定2車線。何で左車線使わないの?
      • 勿来の一部を除き、全線4車線化されました。
    • 福島と郡山にある4号バイパスと肩を並べるほど素晴らしいが、警察車両も多数、巡回している。
      • 南富岡のオービスが盗難のため使われていない。
    • 朝夕を中心に信号付きの交差点で渋滞がひどい。特に飯田と林城交差点。
  5. 意外と起伏が多い。(一級国道らしく、登坂車線完備)
  6. 併走する常磐道が富岡町で途切れているので、これより以北で交通量が劇的に増える。
    • 常磐道は全線開通しました!!
  7. いわきの常磐バイパス終点~久ノ浜間の片側2車線区間は交差点直前でも3車線(直進+左折レーン、直線レーン、右折レーン)にならない上、道路上にも矢印表示がない。
    • あそこは交通量的にも4車線というより追い越し車線付き片側1車線区間というスタンスなんだろうと思う。
  8. いわき市の中心部は国道6号が東西に貫いている。
  9. 勿来(海岸沿いの工業地帯)→常磐(山あい)→平(市街地)→波立(断崖絶壁)といわき市内だけで風景がばらばら。
    • いわきは広いからね。6号線区間だと40km強はある。
  10. 相馬バイパスは沿線に何もない。目立つのは国道113号との交差点付近にある工場くらい。
    • あれは工場ではなく発電所。
  11. 常磐バイパス2期区間(久世原~四倉)は余程平面交差を作りたくなかったのか、火葬場に入るためだけのインターチェンジがある。
  12. 勿来付近は海岸の景色がいいが、ほぼ一本道のため渋滞しやすい。
  13. のどかな海岸線区間だが、迂回路も少ないあそこがバイパス化される日は来るのだろうか。
    • 勿来バイパスとして事業化されている。
  14. いわきの四倉に道の駅がオープンするらしい。
    • もともとあった物産館を改装してオープン。ちなみにその物産館は四倉漁港の漁具倉庫を改装したもの。
  15. 復旧は絶望的。
    • 既に復旧済み、通行可。別に区域内の住民などではなくても、平の事務所から原町の店舗に行くために通過する、なんて通り方も出来る。
    • 2014年9月15日、自動車限定で通行可能になった。これもまたひとつの節目かもしれない
      • しかし、周辺の道路や建物は原則立ち入り禁止のため、震災から時が止まった状態で放置されている。
  16. 南相馬より北は青信号の連携が悪すぎる。特に感応式信号の交差点なら尚更で1台でも感応式側に信号待ちする車が来れば即赤信号だ。
    • 鹿島区、原町区の上り線も青信号の連携が悪い。感応式信号との兼ね合いもあるが、直進車にとってはいい迷惑。
  17. 特に南相馬は平行道路が殆ど無く、片側1車線でしかも追い越し禁止なので渋滞のメッカになっている。特に高見町交差点付近。
    • 南相馬市は国に片側2車線化を再三要望しているが、国は市街化された以上、難色を示しており、未だに実現に向けた動きが見られない。
  18. 国道6号の直進車を待たずにいきなり右左折するなど運転マナーが横暴すぎる。特に相馬、南相馬。
  19. 朝っぱらからのそのそ運転するトラックが多い。特に相馬、南相馬は2車線でしかも追い越し禁止のところが大部分なので早朝から渋滞になることだってザラである。
  20. いわき市四倉より北は2車線でしかも追い越し禁止。下り線に至っては追い越しレーンが少なく、下り線の交通量がやたら多くなるのもザラである。

関連項目