もしあの地方の中心都市が別だったら

2022年3月17日 (木) 21:36時点におけるロドやん (トーク | 投稿記録)による版 (→‎下関市)
ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道

もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら/北海道・東北#北海道

東北

大間町

  1. 函館が現在も北海道最大の都市だったかも。
  2. 大間線が全通している。
  3. 青函トンネルが東ルートで開通している。

横浜町

  1. 幕末に条約港ができる
  2. 「陸奥横浜駅」が「横浜駅」で「横浜駅」が「武蔵横浜駅」になったかも。
  3. もちろん大都会横浜

青森市

  1. 東北新幹線は史実より早く青森まで全通した。
    • ただし「全通」なので開通自体はJRになった後。
    • いや、大宮-仙台を先に部分開業させて、その後、上野、東京と延伸させてから、新青森-盛岡の部分開業になるかも。
      • そして、盛岡-仙台間で全通した。
  2. 北東北と南東北の立場が逆転していた。
    • 福島県がかなり地味な県となるか?
      • 関東扱いされている。
  3. 函館市も史実より発展していたかも。
  4. ベイシティタウンとして発展していた。
  5. フジテレビ系列は普通に開局。
    • その代わり東北地方の何処かの県のテレビ局が開業しなかった可能性も。

盛岡市

  1. 東北新幹線の盛岡部分開業に違和感がなかった。
  2. 岩手県は1975年までに4局化していた。
    • それでもテレ東系列は来なかった。
  3. 福島県は関東扱いされていた。

関東

  • 一応首都は史実通り東京都で良い…か?

さいたま市

  1. さいたま市ではなく、埼玉市か浦和市になっていた。
    • 大宮より浦和の方が発展していたかも。
  2. 津波対策には非常に良かったかもしれない。
    • 津波対策の理由に東京から埼玉に本社を移動する企業も比較的多かった。
  3. 千葉県は何も感じず。史実通り港都市として発展していた。
  4. 新幹線は浦和市が発展していれば、浦和駅-盛岡駅が部分開業していた。
    • 浦和駅-小山駅間に久喜駅が新幹線の停車駅になっていたかも。
      • やまびことなすのが停車していた。
    • 東海道新幹線は普通に東京駅か。ただ、大宮駅まで直通運転していた?
  5. 川越線は普通に複線化。
    • 埼京線は史実通り出来るが、JR線ではなかった可能性がある。
    • 史実の2019年のダイヤ改正で武蔵浦和行きは誕生する事は無かっただろう。
      • 相鉄は日中は大宮まで、朝夕は高麗川まで乗り入れ。
  6. 史実のさいたま市に市営地下鉄が出来ていた。
    • 規模は史実の横浜市営地下鉄と同じくらい。
  7. ニューシャトルは免許センターまで普通に通っていた。
    • それどころか、熊谷や浦和、川口、越谷なども結ばれていた。
  8. 横浜市は史実ほど発展してなく千葉市と同じかそれよりちょっと上くらいだった。
  9. 桶川市か所沢市に国際空港が出来ていた。
    • 成田の代わりだった。
  10. さいたまタワーが実現していた
  11. 日向坂本拠地が桜区にあった

横浜市

  1. 政治の東京、経済の横浜で住み分けされていた。
  2. ビッグサイトは横浜沖に建設されていた。
  3. ランドマークタワーは史実より高かったか。
    • あべのハルカスと同じ高さかな。
  4. 川崎市に国際空港が出来ていた。
  5. 新横浜駅は史実通り?
    • ただし、のぞみ全停車は史実より早くなっていたかもしれない。

北陸

  • 一応実史では金沢が中心の扱いでいいはず。
    • 新潟市の立場は?

富山市

  1. YKKの規模は史実以上だった。
  2. 新興企業の街として金沢とは距離を持っていた。
  3. 富山市内線は最盛期の路線網を維持できていた。

福井市

  1. 北陸新幹線は一挙福井駅まで開業。
    • その代わり若干開業時期が史実より遅れていたかもしれない。

東海

浜松市

  1. トヨタよりもヤマハ・スズキ・ホンダの規模が大きかった。
    • 何処か鈴木市か本田市があってもおかしくは無かったかも。
  2. 東京・大阪の中間地点として栄えていた。
  3. おそらくこの世界線では浜松県が成立している。
    • 静岡県と浜松県は合併せず単体として現在も存在していた。
  4. もちろんのぞみも停車。

静岡市

  1. のぞみが静岡駅にも停車していた。
    • ただし90年代の一時期のぞみの静岡飛ばしがあり賛否があった。
  2. 静岡と浜松の間で大手私鉄が走っている。
    • 静岡空港にも路線を持っている。
    • 静岡鉄道は大手私鉄になっていた。

四日市市

  1. なんとなくそれなりに発展していた。
  2. 三重県は東海地方や中部地方として扱われることが多かった。

関西

京都市

  1. もちろん新幹線・リニアは京都が拠点駅に。
    • 京都が副首都的な立ち位置になっていたらこうなっていたかも。
  2. 京都の外港として大阪もそれなりに栄える。
    • 横浜みたいな立場になるかな。

神戸市

  1. 新幹線はあんな山奥ではなく三ノ宮駅に併設されていた。
    • あるいは無理やり神戸駅に停車させていたか。
  2. オリックスバファローズは本拠地に神戸を選択した。

和歌山市

  1. 南海新幹線が名古屋から四日市、津、名張、奈良、橿原経由で和歌山に向かっていた。
  2. 明石海峡大橋ではなく紀淡海峡大橋があった。
    • 上記の南海新幹線はここを通り徳島へ、その先は現実の四国新幹線予定ルートと同じ。
  3. 徳川御三家繋がりで名古屋と比べられる。

中国

岡山市

  1. 本当に大都会だった。
  2. テレビせとうちが岡山にあることに誰も疑問に思わない。
  3. 高松が岡山の衛星都市になってしまい、四国地方という枠組みが崩壊する。
    • 「東四国」と「西四国」で経済圏がまるっきり変わっていた。
  4. 広島を通過する新幹線があった。

下関市

  1. 中国地方と九州地方の結びつきが強くなっていた。
    • 区分によっては西部地方(中国+九州)として同じ地方として扱われた。
  2. 北九州市は史実よりも栄えていた。
    • 下手したら今も小倉県が存続していた。
  3. 九州の中心も北九州のまま。
  4. 大洋ホエールズは今も下関が本拠地。

四国

  • 史実の中心は高松?松山?

高知市

  1. 天気予報に高知が出てきても違和感がなかった。
  2. 四国の中心が本州から遠のくので一層四国は本州から独立していた。
  3. 土讃線は電化され線形ももっと良いものとなっていた。

徳島市

  1. 四国は関西地方との結びつきが強かった。
    • ただし四国西部はそうでもない。
  2. 徳島県の鉄道がすべて非電化という状況になってない。

九州

北九州市
  1. 関門関係がさらに緊密化していた。
    • 平成の大合併で下関市と北九州市の合併が真剣に検討されていた。
  2. 北九州空港は史実よりも大規模なものになっていた。
    • 市街地に近接し本数に制約のある福岡空港に対し、さすがに仁川とか関空レベルは無理でも九州のハブ空港みたいな立ち位置にはなれたかも。
  3. 当然、市営地下鉄も開業している。代わりにモノレールはなかった。
  4. 西鉄の鉄道線が北九州まで伸びていた。

佐賀市

  1. はなわの佐賀県の歌が変わっていた。
  2. 佐賀県域が肥前と筑後全域だった。

熊本市

もし熊本市が今も九州の中心だったら

鹿児島市

  1. 九州新幹線の先行開業に批判が集まることはなかった。
  2. 今でも薩摩閥の影響が強い。

那覇市

  1. 沖縄県の人口がかなり増えていたに違いない。
  2. 埋立地だらけになるため、史実ほど沖縄の海は良くなかったかもしれない。
  3. 日本のシンガポールと呼ばれていた。
  4. この状況に九州本土民は青ざめていたかもしれない。
  5. 日本テレビ系列、テレビ東京系列はもちろん開局。
    • 南西放送が実現出来ていたと思う。
  6. 那覇市は平成に入ってから無理やりな合併を行っていた。

大分市

  1. 九州と四国の関係が緊密になっていた。
  2. 豊予海峡トンネルは実現している。
  3. 松山市の人口は60万を突破していた。
  4. 久大本線は全線電化済み。
  5. 日豊本線の宗太郎越え区間の普通列車の本数が増えていた。