「京都市/右京区」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
42行目: 42行目:
#*そもそも江戸時代までの地図では北が上という決まりはない。南半球は今でもそうだけど。
#*そもそも江戸時代までの地図では北が上という決まりはない。南半球は今でもそうだけど。
#片山さんは皆F1に出てぶっ飛ばさなければ逝けないらしい。
#片山さんは皆F1に出てぶっ飛ばさなければ逝けないらしい。
#阪急の走っている都会から山奥まである。とにかく広すぎる。
#[[阪急京都線|阪急]]の走っている都会から山奥まである。とにかく広すぎる。
#*意外と南までエリアがある。区の最南端は八条通よりも南でJR東海道本線や東海道新幹線の桂川橋梁に近い。
#*意外と南までエリアがある。区の最南端は八条通よりも南でJR[[東海道本線]]や[[東海道新幹線]]の桂川橋梁に近い。
#*西院のあたりでは西大路通の東側まで侵食している。
#*西院のあたりでは西大路通の東側まで侵食している。
#**阪急西院駅は右京区だが嵐電西院駅は中京区。「西院」自体は右京区の地名。
#**阪急西院駅は右京区だが嵐電西院駅は中京区。「西院」自体は右京区の地名。
54行目: 54行目:
#*改札横の阪急直営の売店ぶっ潰してネスカフェ・アンサバダーのスタンドカフェができました。イツマデモツカナー
#*改札横の阪急直営の売店ぶっ潰してネスカフェ・アンサバダーのスタンドカフェができました。イツマデモツカナー
#かつては桂川などの水運で栄えた。
#かつては桂川などの水運で栄えた。
#区内の国道は3本とも9の倍数(9、162、477)。


===嵯峨野===
==嵯峨野==
[[ファイル:渡月橋.JPG|240px|thumb|渡月橋]]
[[ファイル:渡月橋.JPG|240px|thumb|渡月橋]]
#京都の中でも特にメジャーな観光地だが、市バスの500円1日乗車券では追加料金を払わないと来れない。
#京都の中でも特にメジャーな観光地だが、市バスの500円1日乗車券では追加料金を払わないと来れない。
#*これを知らずに京都駅とか四条河原町あたりから嵐山まで1日乗車券で乗ってきて、降りるときに乗務員とトラブルになることもしばしば。
#*これを知らずに京都駅とか四条河原町あたりから嵐山まで1日乗車券で乗ってきて、降りるときに乗務員とトラブルになることもしばしば。
#*京都駅や四条河原町から嵐山へは京都バスの路線もあるが、市バスの1日乗車券は使えない(その旨を案内するステッカーがバス車内に貼ってある)ので、それを知らずに乗ってきた乗客とトラブルになることもしばしば。
#*[[京都駅]]や四条河原町から嵐山へは京都バスの路線もあるが、市バスの1日乗車券は使えない(その旨を案内するステッカーがバス車内に貼ってある)ので、それを知らずに乗ってきた乗客とトラブルになることもしばしば。
#**本数の少なさに目をつぶれば、嵐山へのアクセスの穴場は山陰線。
#**本数の少なさに目をつぶれば、嵐山へのアクセスの穴場は[[山陰本線|山陰線]]。
#**渋滞の無い山陰線は確かに一見良さそうに思えるが実際遅いし(山陰線と大和路線&湖西線との差が気になる)電車が妙にぼろっちいのは何故?
#**渋滞の無い山陰線は確かに一見良さそうに思えるが実際遅いし(山陰線と大和路線&湖西線との差が気になる)電車が妙にぼろっちいのは何故?
#***しかも結構混むし。
#***しかも結構混むし。
72行目: 73行目:
#人力車で一杯。
#人力車で一杯。
#*最近竹林の道に沿って人力車専用の道も作られた。
#*最近竹林の道に沿って人力車専用の道も作られた。
#かつては「東の原宿・西の嵐山」と言われたくらい、タレントショップが多かった。
#かつては「東の[[原宿]]・西の嵐山」と言われたくらい、タレントショップが多かった。
#*確かに今は大分少なくなったと言っても他地域に比べれば多いか?
#*確かに今は大分少なくなったと言っても他地域に比べれば多いか?
#**まだ結構ある。ジャニーズショップが一部の修学旅行生をカモにしている。
#**まだ結構ある。ジャニーズショップが一部の修学旅行生をカモにしている。
109行目: 110行目:
#*名物の竹林の道も混雑で風情もクソもない…。
#*名物の竹林の道も混雑で風情もクソもない…。


===高雄===
==高雄==
#紅葉の時期になると、ここもとにかく車もバスも動かない。
#紅葉の時期になると、ここもとにかく車もバスも動かない。
#決して[[高雄|台湾]]ではない。
#決して[[高雄|台湾]]ではない。
117行目: 118行目:
#京都都心から市バスが乗り入れているものの、運賃が片道500円位かかる。恐らく京都市バスの中では一番高い路線だと思う。
#京都都心から市バスが乗り入れているものの、運賃が片道500円位かかる。恐らく京都市バスの中では一番高い路線だと思う。
#*平行して[[西日本JRバス]]の路線があり、それに運賃を合わせてるため。
#*平行して[[西日本JRバス]]の路線があり、それに運賃を合わせてるため。
#*かつては更に山奥の[[京都市/北区#小野郷|小野郷]]まであった。
#*かつては[[国道162号]]を更に山奥の[[京都市/北区#小野郷|小野郷]]まであった。
#*2021年3月、均一区間が高雄の先にある栂ノ尾まで延長されて片道530→230円と大幅に値下げされた。
#*2021年3月、均一区間が高雄の先にある栂ノ尾まで延長されて片道530→230円と大幅に値下げされた。
#市街地に近い紅葉の名所と比べると標高が高いため色づくのも散るのも時期が早い。
#市街地に近い紅葉の名所と比べると標高が高いため色づくのも散るのも時期が早い。


===太秦===
==太秦==
#「杉千代」のラーメンはオススメ。
#「杉千代」のラーメンはオススメ。
#*「ほそかわ」も。
#*「ほそかわ」も。
148行目: 149行目:
#*親御さんが映画村関係者とのこと。
#*親御さんが映画村関係者とのこと。


===宕陰===
==宕陰==
#実は京北以上の山奥に嵯峨で始まる地名がある。
#実は京北以上の山奥に嵯峨で始まる地名がある。
#*「嵯峨樒原稲荷元へ来い」言われて、嵯峨嵐山で降りて道聞いたら、駅員に同情された事がある。
#*「嵯峨樒原稲荷元へ来い」言われて、嵯峨嵐山で降りて道聞いたら、駅員に同情された事がある。
165行目: 166行目:
#*もともと人の移住も京からのほうが圧倒的に多く、それも愛宕山参詣道の整備と参拝客から金を儲けようという事で来る人が多かったらしい。そういう意味では地形的に違和感大アリでも間違ってはないのである。
#*もともと人の移住も京からのほうが圧倒的に多く、それも愛宕山参詣道の整備と参拝客から金を儲けようという事で来る人が多かったらしい。そういう意味では地形的に違和感大アリでも間違ってはないのである。
#日吉の方から、宕陰、水尾を抜けて鳥居本へ抜ける古道を古来より鮎の道と呼び習わしたとか。なんでも丹波の鮎を都に届ける最速ルートに当たったらしい。
#日吉の方から、宕陰、水尾を抜けて鳥居本へ抜ける古道を古来より鮎の道と呼び習わしたとか。なんでも丹波の鮎を都に届ける最速ルートに当たったらしい。
#あの[[国道477号]]が通る。


===水尾===
==水尾==
#[[日本の渓谷#保津峡|保津峡]]の谷から、[[近畿の山#愛宕山|愛宕山]]の山塊に分け入り歩き続けること、およそ1時間で着くのがこの地。
#[[日本の渓谷#保津峡|保津峡]]の谷から、[[近畿の山#愛宕山|愛宕山]]の山塊に分け入り歩き続けること、およそ1時間で着くのがこの地。
#[[天皇伝#清和天皇|清和天皇]]陵があることで有名。
#[[天皇伝#清和天皇|清和天皇]]陵があることで有名。
174行目: 176行目:
#*ちなみに、柚子風呂は、清和天皇の時代には既にこの地で文化として根付いていたとか言う。
#*ちなみに、柚子風呂は、清和天皇の時代には既にこの地で文化として根付いていたとか言う。


===京北===
==京北==
*道の駅:[[近畿の道の駅#ウッディー京北|ウッディー京北]]
*道の駅:[[近畿の道の駅#ウッディー京北|ウッディー京北]]
#旧町役場周辺は「周山」という。
#旧町役場周辺は「周山」という。
191行目: 193行目:
#京都市内からの公共交通でのアクセスは西日本JRバス。
#京都市内からの公共交通でのアクセスは西日本JRバス。


===梅津===
==梅津==
[[ファイル:Umenomiyataisha.jpg|240px|サムネイル|梅宮大社]]
[[ファイル:Umenomiyataisha.jpg|240px|サムネイル|梅宮大社]]
#西院と松尾の間の四条通沿いの地域。
#西院と松尾の間の四条通沿いの地域。

2021年4月24日 (土) 18:16時点における版

テーマ別

右京区の噂

  1. 京北町と合併して組み込まれたが、北区にラリアットを食らわせてるような形になってしまった。
    • 京北警察署は交番に格下げ、やたらとでかい交番になってしまった。
    • 左京区もどつかれている。
  2. 嵐山へ向かうバスが走る三条通は、とにかく狭い。でも頻繁に走る。
    • 偶に「迷い込んだのか?」と思われる洛外の観光バスも来る。四条通の松尾橋の手前から桂川沿いを上る道は、マトモな道。
  3. 関ジャニ丸山は西院出身らしい。
  4. 平安京は主にここらへんに造営された。
    • 千本を中央線に東端が寺町で西端が葛野大路の一筋西らしいから、主にとは言いがたい。
      • 新京極や西京極という名称はその名残り。
    • やけに湿気が多い場所だったため完成することなく田畑などに転用されてしまった。
    • 右京は昔から水害が多かったため、時代とともに中心が左京に移っていった。
  5. 清滝にあるトンネルは心霊スポットで有名らしい。
    • 「幽霊よりもそこに集まる暴走族のほうが怖い」と言う人が多いらしい。
    • 今は新丸太町通沿いにある幽霊マンションが有名でしょう。
    • 大昔、おは朝稲川淳二がレギュラーで出てた頃、たむけん他2名を引き連れてロケやってたが、たむけんがずっと震えていた記憶がある。その時、恐らくここが関西一そういうのが居るところのような気がすると稲川さんは宣っていたような……
    • 戦前に嵐山から出ていた愛宕山鉄道の貴重な名残。
  6. 御室は風光明媚なお屋敷街で、びっくりするような大邸宅が並んでいる。
    • 芦屋・六麓荘町とまでは言わないが大阪・帝塚山となら良い勝負。
    • 因みにこの地名は「オムロン」という社名の由来になった。
  7. 京都一、田舎な地域!
    • 西京区や左京区でもいい勝負ができそうな地域はあると思う。
  8. 花園は右京の地名だが、花園大学は中京。
    • おまけに花園橋は左京区。
    • ちなみに花園大学の最寄駅は花園駅ではなく円町駅。
    • 高校ラグビーの聖地、花園ラグビー場はここにあるかと思った(苦笑)
    • 逆に花園大学が東大阪市にあると思っていた(大阪人)。
    • 元々は右京区にあったが、後に中京区に移転した。系列の花園高校は今も右京区にある。
  9. 右京区だが、地図では左側にある。
    • 御所で南を向いて座っていた天皇からみて右だったからと言うが、同方向にある送り火の大文字は左大文字…。
      • 送り火は京都中心部から北を向いて見るものなのでそれで合っているのでは。
    • そもそも江戸時代までの地図では北が上という決まりはない。南半球は今でもそうだけど。
  10. 片山さんは皆F1に出てぶっ飛ばさなければ逝けないらしい。
  11. 阪急の走っている都会から山奥まである。とにかく広すぎる。
    • 意外と南までエリアがある。区の最南端は八条通よりも南でJR東海道本線東海道新幹線の桂川橋梁に近い。
    • 西院のあたりでは西大路通の東側まで侵食している。
      • 阪急西院駅は右京区だが嵐電西院駅は中京区。「西院」自体は右京区の地名。
    • 京北町を合併したせいで左京区よりも広くなった。
  12. 西京極はラーメン屋や焼肉店と言った主要な飲食店が撤退しやすい街。
    • 約5分で河原町、約40分で梅田と言う立地のためかコンビニとマクドナルドそして阪急そばくらいしかない。
      • そのマクドナルド西京極駅前店も集客が振るわずついに撤退閉店。テナントは2年近く空きっぱなし。駅前なのに。駅前なのに…
    • とはいえ「ほそかわ」のラーメンは有名。「ますたに」の流れを汲むらしい。
    • そんな飲食店不毛の地・西京極駅前に30年以上存在し続ける喫茶ソレイユのクオリティ。
    • 改札横の阪急直営の売店ぶっ潰してネスカフェ・アンサバダーのスタンドカフェができました。イツマデモツカナー
  13. かつては桂川などの水運で栄えた。
  14. 区内の国道は3本とも9の倍数(9、162、477)。

嵯峨野

渡月橋
  1. 京都の中でも特にメジャーな観光地だが、市バスの500円1日乗車券では追加料金を払わないと来れない。
    • これを知らずに京都駅とか四条河原町あたりから嵐山まで1日乗車券で乗ってきて、降りるときに乗務員とトラブルになることもしばしば。
    • 京都駅や四条河原町から嵐山へは京都バスの路線もあるが、市バスの1日乗車券は使えない(その旨を案内するステッカーがバス車内に貼ってある)ので、それを知らずに乗ってきた乗客とトラブルになることもしばしば。
      • 本数の少なさに目をつぶれば、嵐山へのアクセスの穴場は山陰線
      • 渋滞の無い山陰線は確かに一見良さそうに思えるが実際遅いし(山陰線と大和路線&湖西線との差が気になる)電車が妙にぼろっちいのは何故?
        • しかも結構混むし。
        • 少し前にボロは嵯峨野線からは撤退して、221系223系と、平成生まれの電車に統一されました。
        • 序に市バス専用一日乗車券も「市バス・京都バス一日乗車券」になった上に嵐山地区も均一区間になりました。
      • 阪急で移動し、渡月橋を渡って来るのも一興。
        • 厳密には阪急の駅がある桂川の南エリアが嵐山。誰も気にしないが。
          • 嵐山は一般的には地名と思われているが、実は山の名前でもある。渡月橋のバックに見えている山がそれ。実際には国有林なんだとか。
        • 渡月橋と言えば倉木麻衣の曲にもなった。『渡月橋~君 想ふ~』と言う映画名探偵コナンの劇中歌。
  2. 中村屋のコロッケが名物。だが嵐電の駅前のは本店より10円高い(それでも70円だが)。
  3. 人力車で一杯。
    • 最近竹林の道に沿って人力車専用の道も作られた。
  4. かつては「東の原宿・西の嵐山」と言われたくらい、タレントショップが多かった。
    • 確かに今は大分少なくなったと言っても他地域に比べれば多いか?
      • まだ結構ある。ジャニーズショップが一部の修学旅行生をカモにしている。
  5. 美空ひばりの博物館が結構人気らしい。
    • 2006年11月一杯で閉館しますが
      • 復活しました。
  6. 紅葉シーズンの嵐山はとにかく車が動かない。
    • バスもこのシーズンになると、(最悪の場合)京都駅から2時間前後かかる。
    • 西大路四条(阪急西院)から嵐山線に乗り換えるのがベスト。もっとも嵐電もこの時期はギュウギュウだが…。
      • でも阪急の特急は西院はおろか大宮にも停まらない・・・。やはり嵐電が阪急ではなく京阪グループなので無視されたのか。
  7. そもそも車で来るところではない、嵐山に限らず京都市内全域に言えることだが
    • 春・秋はチャリで回るのがお勧め。
    • それぞれ春風と秋風が心地良く古都の春・秋の風景も一見物
      • トロッコ嵐山駅近くの竹林がきれいだ。ただし、時々タクシーで乗りつける人がいる。
      • 野宮神社近くからぬける竹林の小道の事かな。確かに中に入ると清々しい気分になる。竹の香りも関係しているのかも
  8. 静かに嵐山を楽しみたいなら行楽シーズン(春と秋)は避けるべし。人通りが半端なく多くなるから(特に土日・祝日は河原町界隈より密度が高い)逆に夏と冬は比較的人が少なく良い。中でも狙い目は平日がベスト(休みが取れるかは別として)
  9. シーズン(特に秋)の京福嵐山駅前は歩道をはみ出して車道にまで人が溢れている。その中をバスが通りぬけるのだが、当然のことながら動かない。改めて嵐山の道路事情の悪さがわかる。
  10. 「嵐山で一番安いソフトクリーム!」と豪語した看板を掲げている店があり、150円かそこらで確かに安いのだが、春・秋のハイシーズンになるとプライスのプレートを差し替えて200円にする店がある。あのーちょっと向こうに180円の店があるんですが。
  11. これで無かったら、わざわざ岩田山のモンキーパークに行く事は一生無かったであろう。
    • 何気に嵐電嵐山駅近辺の住宅地も背景に使われているけど、不審者に間違われないように注意すべし。
      • 長辻通(嵐電嵐山駅前を南北に通る道)を少し東に入るとそこはもう普通の住宅地。
  12. 芸能の神様が祀られている車折神社がある。
  13. 嵐山は本当は西京区で、右京区内で嵐山と思われている地域は「嵯峨」。
    • というわけで項目名を嵯峨野に変えときました。嵯峨だと宕陰まで含んでしまうため。
      • 但し嵐電の「嵯峨野駅」がかつてあったのはここから少し離れた所だった。嵯峨野ブームの時紛らわしいということで「有栖川駅」に改称。
    • むしろ松尾大社のあたりも嵐山に属する。
  14. 野宮神社は竹林道の途中にある。
    • その北側にあるJRの踏切で元アイドルのMとHが線路に入って撮影し、大問題となった。
    • 神社の境内にあるじゅうたん苔も見もの。
  15. 京都の名物の1つにラーメンがあるがこのあたりにはラーメン店は少ない。
  16. 2013年秋の桂川の大洪水で渡月橋がよく損壊しなかったものだ。
    • 周囲の飲食店や土産物店などは浸水で大変だったらしい。
    • 橋の上流に流木と食い止めるための杭があるらしい。
  17. 瀬戸内寂聴さんが住んでいる「寂庵」がある。
  18. 最近はインバウンドによる訪日外国人の増加などで以前に増して混雑するようになった。特に紅葉のシーズンなどは渡月橋を渡るのに一苦労。
    • 名物の竹林の道も混雑で風情もクソもない…。

高雄

  1. 紅葉の時期になると、ここもとにかく車もバスも動かない。
  2. 決して台湾ではない。
    • 「高尾」でもないが東京の高尾山も紅葉の名所なのでイメージ的にも重なる。
      • しかも向こうにも「清滝」があったりもする。
    • 台湾のほうは、もともと「打狗」(ターカウ)と言っていたが、地名を内地風にするにあたり、発音のよく似たここの名前を当てたことでそうなった。
  3. 京都都心から市バスが乗り入れているものの、運賃が片道500円位かかる。恐らく京都市バスの中では一番高い路線だと思う。
    • 平行して西日本JRバスの路線があり、それに運賃を合わせてるため。
    • かつては国道162号を更に山奥の小野郷まであった。
    • 2021年3月、均一区間が高雄の先にある栂ノ尾まで延長されて片道530→230円と大幅に値下げされた。
  4. 市街地に近い紅葉の名所と比べると標高が高いため色づくのも散るのも時期が早い。

太秦

  1. 「杉千代」のラーメンはオススメ。
    • 「ほそかわ」も。
      • 「ほそかわ」の本店は西京極だったような。
    • 「杉千代」は潰れてしまった。
      • 何でも、店主が亡くなったからだとか。「杉千代」に近い味でラーメンを食べるのであれば常盤にある「ラーメン てんぐ」へ行けば良いがお店の雰囲気までを味わうことは出来ません。
    • 「杉千代」はカップラーメンにもなったことがある。
  2. 太秦に日本唯一のスロベニア料理店がある。
  3. 太秦は秦河勝とかいう秦の始皇帝の末裔が開いた町。
    • 秦氏の菩提寺が、広隆寺。
      • 京都の寺院の一つとして世界遺産に認定されているが、その先祖の始皇帝陵である兵馬俑も世界遺産に登録されている。国を跨いで自分の一族の墓が世界遺産になっている家など世界でも彼らだけなんじゃないだろうか。
        • 史跡にもなっておらず古い建物もろくに残っていないため現在もこの先も世界遺産に追加されることはない気がする。
    • なお秦氏は実際のところ百済系で秦とは無関係という見解が結構有力だったりする。
    • 広隆寺の門前は嵐電の撮影スポットとして有名。
  4. 現代人にとって太秦とは東映太秦映画村のあるところという認識でしか無い。
    • でも時代劇ファンもただの観光客も子供連れのアクションファンも楽しめる施設って、ここだけだと考えると、そうなるのも当然だと思う。
    • 笑う犬ファンにとっては「大嵐浩太郎」。
  5. 京都市で最多の利用者数を誇る右京中央図書館があるのはここ。
    • 棚不足のせいか本の置き方がかなり雑。
  6. 地下鉄東西線が太秦天神川まで延伸したことで一気に右京区の中心的存在にのし上がった。
    • 右京区役所の他、京都市交通局本局もここに移転してきた。
    • 京都学園大学→京都先端科学大学のキャンパスもある。
  7. 全国でも有数の難読地名のはずだが映画村のお陰で読める人も多い。
    • 大阪府寝屋川市にも太秦の地名があるがこちらも「うずまさ」。市内には「仁和寺」もあるがこちらは京都は「にんなじ」に対して寝屋川は「にわじ」と異なる。
  8. 女優・吉岡里帆の出身地。
    • 親御さんが映画村関係者とのこと。

宕陰

  1. 実は京北以上の山奥に嵯峨で始まる地名がある。
    • 「嵯峨樒原稲荷元へ来い」言われて、嵯峨嵐山で降りて道聞いたら、駅員に同情された事がある。
      • そもそも嵯峨樒原とか、普通の人に読めはるんやろか?
        • 最初に聞いた中年の駅員さんは、分からないみたいでしたが、横にいた、若い駅員さんは「えっ、樒原ですか(゜ロ゜)」ってなってました。(二つ上を書いた人)
        • それとともに「宕陰」も読める人はほとんどいない。
    • 因みにそこは平成の大合併以前から京都市内だった。
      • ちなみに少し北へ行けば、そこはもう、南丹市である。
        • と、いうか嵯峨樒原を含めた宕陰地区は公共交通だと京都市からは直接アクセスできない。南丹市からのバスである。
          • 丹波八木から京都交通で40分程度。相当な山の中にあるのが容易に想像できよう。
  2. 誰が呼んだか、京都の信州、京都のチベットなど様々な呼び習わし方がある。
  3. なぜか樒原も越畑も嵯峨樒原とか嵯峨越畑とかいう地名になっている。水尾にも接頭辞として嵯峨がつくが、無理がありすぎる。
  4. 棚田や茅葺きが美しい。その辺は京北周山や美山とあんまし変わらへん。
  5. 京都から見て愛宕山の山向こうにあたる。にも関わらず山城国葛野郡に属していたため、明治22年には既に嵯峨町に合併されたとか。
    • もともと人の移住も京からのほうが圧倒的に多く、それも愛宕山参詣道の整備と参拝客から金を儲けようという事で来る人が多かったらしい。そういう意味では地形的に違和感大アリでも間違ってはないのである。
  6. 日吉の方から、宕陰、水尾を抜けて鳥居本へ抜ける古道を古来より鮎の道と呼び習わしたとか。なんでも丹波の鮎を都に届ける最速ルートに当たったらしい。
  7. あの国道477号が通る。

水尾

  1. 保津峡の谷から、愛宕山の山塊に分け入り歩き続けること、およそ1時間で着くのがこの地。
  2. 清和天皇陵があることで有名。
    • 清和天皇がたいそう気に入って晩年住み着いたのだが、その亡骸をいちいち愛宕山を越えて都へ持っていくのが面倒だったのか、この地で葬られたとか。
  3. 古来より柚子の郷として知られている。
    • そんな土地だからか、柚子風呂と鳥すきを売りに商いをやっている民家がある。
    • ちなみに、柚子風呂は、清和天皇の時代には既にこの地で文化として根付いていたとか言う。

京北

  1. 旧町役場周辺は「周山」という。
  2. 実は左京区にも跨っている(左京区の広河原はもともと京北町だった)。
  3. ここが京都市だとはいまだに信じられない。
  4. 決して北京ではない。
  5. 山奥に廃村八丁というゴーストタウン、いやゴーストビレッジがある。
  6. 地名のネーミングからして、北区の北にある事から名古屋における東区とその更に東にある名東区との関係に似ている。
  7. 京北町時代は市外局番が(0771)だったが京都市合併後の2011年に(075)に変わった。
  8. 関西なのに正月に「納豆もち」を食べる習慣があるらしい。
    • それどころか山国地区は何と日本の「納豆発祥の地」との説がある。
    • 山国は今も納豆の特産地になっており、パック詰めの「山国納豆」や藁納豆も作られている。
  9. ブルーベリーの栽培が結構盛ん。
  10. 旧丹波国だった。
    • 同じ北桑田郡だった美山町は平成の大合併で南丹市に入った。
  11. 京都市内からの公共交通でのアクセスは西日本JRバス。

梅津

梅宮大社
  1. 西院と松尾の間の四条通沿いの地域。
    • この辺りでは四条通も幅が狭くなる。
  2. 京都外国語大学と京都市バス梅津営業所がある。
    • 梅津営業所の敷地の一部に京都外大のキャンパスが経っている。
  3. 梅宮大社もある。
    • 最近は「猫の神社」としても知られるようになった。
  4. 代表的な商業施設は京都ファミリー。
  5. 鉄道利用はやや不便な地域で、移動には京都市バスを使う。
  6. 実は桂川にかかる松尾橋の東詰も梅津だったりもする。
    • 京都市バスの「松尾橋」バス停は松尾ではなく梅津にある。
    • 桂川沿いには「罧原堤(ふしはらづつみ)」という超難読地名がある。

右京区の見所