ページ「横浜ジャイアニズム」と「JR東日本の車両/形式別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線 改変
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|大都市ジャイアニズム}}
==独立済み==
*[[JR東日本の車両/形式別/特急形]]


==横浜ジャイアニズムの噂==
;一般用電車
#[[神奈川カースト]]に似ている。
*[[JR東日本209系電車]]
#というわけで神奈川県だと[[横浜市]]が大きく扱われる傾向にある。
*[[JR東日本215系電車]]
#*同じ政令指定都市の[[川崎市]][[相模原市]]とは扱いの差は歴然。
*[[JR東日本701系電車]]
#**その影響で川崎市(特に北部)と相模原市はアンチ横浜ジャイアニズムも多いとか。
*[[JR東日本719系電車]]
#***厚木辺りもアンチ横浜ジャイアニズムの傾向が強い。
*[[JR東日本E217系電車]]
#*西日本ではほぼ「神奈川=横浜」と化している。
*[[JR東日本E231系電車]]
#意外だけど相模原・厚木や川崎北部、横浜北西部より大田区、町田、八王子、千葉南部、山梨、静岡東部あたりが支配下地域の影響が強い。
*[[JR東日本E233系電車]]
#*相模原・厚木・海老名・座間・大和北部や川崎北部、横浜北西部はアンチ横浜ジャイアニズムの親[[東京ジャイアニズム]]となっている。[[大阪ジャイアニズム]]でいう[[大阪/北摂|北摂]]のように。
*[[JR東日本E235系電車]]
#**逆に寒川・綾瀬・大和南部以南は支配下地域の特徴が強い。
*[[JR東日本E331系電車]]
#***特に湘南(海沿い)、横須賀、三浦地区はその傾向が強い。内陸部に行く程、アンチ横浜色が強くなる。
*[[JR東日本E531系電車]]
#****川崎南部・鶴見は中立地帯。
*[[JR東日本E721系電車]]
#**首都圏でも千葉南部は支配下だが、埼玉は横浜に憧れても対抗心が強い為か逆にアンチ横浜の筆頭。
#***千葉県は北部に行くほど、横浜とは疎遠になりやすい。
#****京葉の湾岸沿いは中立地帯だが、松戸や鎌ヶ谷まで行ってしまうと、もはや支配下とは言えない。
#*****八千代も支配下とは言えない。
#家電量販店はコジマよりノジマの方が知名度高い。
#*郊外型家電量販店の店舗数が北関東系(ヤマダ電機やケーズ)や関西系(エディオンやジョーシン)よりノジマを多く見かける事も。
#書店といえば有隣堂。
#*有隣親書も持っている。
#*あるいは文教堂でもある。
#*逆にこの2つのお陰でジュンク堂は中々出店できなかった。
#家具といえば大正堂。
#ラジオと言えばFMyokohama。
#*Fヨコが車で受信しているなら県外でもFヨコを聞く。
#**それどころか関東地方ならFヨコが聞けるなら基本はFヨコにしている。
#***Fヨコがどこまで聞けるか試してみる事もしばしある。
#3チャンネルといえば[[テレビ神奈川|tvk]](アナログ時代は5にしていた)。
#町田市を神奈川と思っている。
#シウマイと言えば崎陽軒。
#地方への土産といえば、崎陽軒か鳩サブレ。これは上記の反横浜ジャイアニズム地域を含む神奈川県民の定番。
#TBS時代の[[横浜DeNAベイスターズ|横浜]]は黒歴史だが、現在のベイスターズは応援している。
#ドラッグストアといえばクリエイトSD。
#*あるいはココカラファイン。
#新聞といえば神奈川新聞。
#*支配下地域は東京新聞より神奈川新聞の方が購読率が高い。
#信号機といえば京三製作所かコイト電工。
#車といえば日産。
#パンといえば第一パン。
#赤い電車といえば[[京浜急行電鉄|京急電鉄]]
#鉄道車両といえば[[総合車両製作所]]
#消火器といえば[[兵庫の企業#モリタ|モリタ宮田工業]](モリタ傘下になり、[[茅ヶ崎市]]の製造拠点を[[三重]]県のモリタ消火器工場へ統廃合されてしまったが)。
#携帯と言えばau。
#『横浜に行く。』というと横浜駅の事を指す場合が多い。
#*東京23区や反横浜ジャイアニズム地域だと逆に『横浜に行く』はみなとみらいや中華街を指す場合が多い。


==横浜市と他地域との力関係==
;その他
===東京===
*[[JR貨物EF510形電気機関車|EF510形電気機関車]]
====23区====
#[[東京ジャイアニズム/他地域との力関係#横浜]]を参照。
====多摩地区====
#南多摩地区は基本的に支配下地域の側面が強い。
#*町田や八王子は有隣堂が積極的に進出し、横浜銀行やノジマなども多くあるほど。
#*クリエイトSDの進出する割合も非常に多い。
#*八王子は東京にしては珍しく信号機は京三製作所が多く、横浜と同じ地名が多い。
#逆に吉祥寺などの武蔵野市や三鷹市あたりの中央線(立川以東)は東海道線文化の対抗意識や住みたい街ランキングの影響からか反横浜ジャイアニズムの牙城。
#*所謂中央線文化圏エリア。これらのエリアは横浜より中央線の方が文化的に都会と思っているエリア。
#**武蔵野台地の広がる中央線文化圏エリアでの沿線の価値は東急より中央線や井の頭線の方が格上と認識の模様。
#**その割に北多摩の信号機はコイト電工の勢力圏。
#*逆に[[横浜線]]や[[南武線]]エリアは基本的に支配下。神奈中バスもこれらのエリアには東京都でも多く、小田急バスは少数派。
#*中央線文化圏が好きな立川以東の住民は横浜ジャイアニズム支配下の八王子からアンチ横浜ジャイアニズムの立川に多摩の中心が変わった事は内心、喜んでいる。
#横浜銀行は多摩川以南の地域に意外と多くある。例え京王沿線であっても。
#多摩センターでは神奈川県ではユーザーが多いauの親会社であるKDDIのビルがある。
#町田が神奈川といわれる要因は神奈川に囲まれているだけでなく、物販面で神奈川資本が多く進出しているから。
#*同じようにネタにされる清瀬市は清瀬=埼玉はそこまで言われない模様。
#物販面ではノジマやクリエイトSDが多く出店するなど、吉祥寺や井の頭線を除いて概ね多く出店している模様。
#南多摩地区。特に町田、八王子は東京新聞より神奈川新聞の方が購読率が高い。
#南多摩地区。特に横浜線や小田急沿線の場合、『横浜に行く。』は横浜駅を指す場合が多い。
#*逆に立川以東の中央線沿線は同じ言葉でもみなとみらいや中華街を意味する。
#信号機は23区と異なり基本的に在横メーカー2社が占めている割合が高い。
#*北多摩地区がコイト電工。南多摩地区は京三製作所が多い。


===大阪===
==電車==
#[[大阪ジャイアニズム/他地域との力関係#神奈川]]を参照。
===107系===
===名古屋===
[[画像:107-R9-00.jpg|thumb|240px|高崎駅にて]]
#[[名古屋ジャイアニズム#他地域との力関係]]を参照。
#[[東日本旅客鉄道/関東地区#日光線の噂|日光線]]とか[[東日本旅客鉄道/関東地区#両毛線の噂|両毛線]]とか田舎しか走らないのに、何故か'''オールロングシート'''で作ってしまった。
===福岡===
#*これは[[JR東日本701系電車|701系]]も同様。
#市のブランド力が強い。
#*断っておくが、JR東最初のオリジナル形式の車両である。
#地下鉄は青をイメージカラー。
#*[[日常ファン|三段ベッド]]…だと…
#人口の割に戦後の第1次指定国道は少ない(横→1・15・16・133・246、福→3・201・202)。
#0番台の塗装は公募で決定した。
#[[福岡の企業#信号電材|信号電材]]はお膝元だが[[神奈川の経済#コイト電工|コイト電工]]製OEMも多く使われる。
#下回りは[[国鉄の電車/特急・急行形#165系・169系|165系]]のものを流用。どうせなら165系そのままで走ってくれたらよかったのに。
#*特に福岡市はその傾向が強い。
#*その165系の使い勝手が悪いから車体を作り変えたんだが…
#*京三製作所は低コスト灯器は電材OEMを仕様(どちらかといえば[[#北九州|北九州]]西部(八幡西区、遠賀郡等)や筑豊地方に多い)。
#なんかケツの部分が異様に座面が低い…様な気がする
#*ただ、神奈川県内は電材純正は少なく殆どが京三か星和電機のOEM。
#100番台は途中から窓の配置が変わった。
#とんこつラーメンで有名。
#ドアを手で開けなきゃいけない場合がある。
#北九州と比べてアンチ横浜の色彩が強い。
#*この間宇都宮で、外国人がドアを前にずっと立っていた。
#*宇都宮ならちゃんと開くんじゃない?
#*乗降客が閉めないため、外気が入ってきて寒い(暑い)。
#車内の雰囲気が[[国鉄211系電車|211系]]にクリソツである。
#*ただ、座席が211系と違って1人分の区切りがない。
#*なんかわかりづらい区切りがある。だけど'''絶対守られていない'''
#*ほぼ同じ時期に作られたから似るのも必然だったのかもしれない。
#リサイクル電車とか廃品電車とか言われる。
#日光線の電車は車内が観光パンフレットになっている。
#*そして外装がレトロ調の車両も登場。
#**全車両をレトロ調にするらしい。外国人にはジャパンレールパスが使える新幹線+日光線のほうが東武特急より人気なんだとか。
#台車からガゴガコと異音がする。なんか台車がくさい。
#[[総合車両製作所#新津事業所(旧・新津車両製作所)の噂|新津車両製作所]]で最初の商品。
#日光線用のは、[[京葉線]]から追い出された205系で置き換え決定。
#*宇都宮線用も含め、0番台は次々に置き換えられている。
#アニメ「日常」にも登場した。
#少なからず、701系やE127系に影響を与えているような感じがする。
#100番台はそのカラーリングから'''サンドイッチ電車'''と呼ばれていた。
#JR東日本が地方での短編成化・ロングシート化を推進させる<del>元凶</del>元となった車両である。
#上信電鉄に譲渡されました。
#*700形になり、クリーム色と深緑の下仁田ネギカラーに。ドアチャイムも付けられた。


===神戸===
===E127系===
#所属地方の第2都市かつ国際港湾都市、元町に中華街がある関係。
[[画像:E127系.jpg|thumb|240px|新潟にオールロングシートをもたらした直流版701系。]]
#地下鉄路線は2路線で青系統と緑系統で別れている。
#701系の直流バージョン。故に新潟地区の車両は'''オールロングシート'''。
#車両用信号は基本的に標準庇がメイン。灯器はコイト電工製が多め(特に垂水区・北区・三田市・丹波篠山市より西)。
#*大糸線はデザインがほぼ701系そのもの。
#*兵庫県は縦長の但馬・宍粟を含め樹脂灯器が多い。
#**しかし、701系と違ってあまり批判の声を聞かない。
#逆に京急電鉄は神戸市の川崎重工業(創業者の姓由来)製が多い。
#***新潟は根強いロング人気があるらしい。そのためE129も要望で車内の半分がロングに。
#***E127系が導入されている路線は国鉄時代は旧型国電が走っていてロングシートに抵抗がなかったからではないかと思われる。
#****一方701系が導入されている路線は国鉄時代は客車列車や急行型車両などがクロスシート主体でそこからの落差が激しく見えたという事情がある。
#大糸線の編成はセミクロスシート。
#*というか、北アルプスを正面に見られるように片側はあえてロングシートにしてある。
#*山を見るのに適した配置。
#どこを走っても雪との戦い。
#*大糸線用なんか[[JR東日本701系電車|走るプレハブ]]と変わんないのに。まあどっちも雪の中を走ってるが。
#新潟のE127系は私鉄っぽい音がする。
#*大糸線用も同じ音。ちなみにこの音は東急1000系、京急600形、東武20050系などでも聞ける。
#**阪急8300系や京阪7000系でも聞けます。
#***同じ東洋電機製造製ですからねぇ。
#****JR東日本で東洋製インバータを採用したのはこれと武蔵野線205系だけ(だった気がする)。
#*****E129にも引継がれることに。
#******E127自体も機器更新でE129と同じ音になった。
#*****253-1000も該当する。
#*****GTO素子で限定すればJRではこれが唯一。
#**京成3700形、北総7300系と9000系もね。
#新潟地区のE127系の外観は登場時の[[南海電気鉄道|南海]]2000系にそっくりだ。
#E129が投入されることが決定したが、これのマイナーチェンジで済ませる程度らしい
#*E721の直流版という噂もあったが、そもそもE721の構造だと新潟地区では使用できないから、E127やE233タイプになるのは当然なのかもな。
#**少なくとも、内装はE721ベースであってほしい。
#**座席配置はボックスとロングが半分ずつなんですと。それ以外はほぼE721と一緒。
#E129系置換により、余剰車両は[[新潟の鉄道#えちごトキめき鉄道|えちごトキめき鉄道]]に譲渡し、直江津~妙高高原間で使われる予定らしい。
#*あまりの数本は弥彦線で運用、時々越後線で[[新潟駅]]に帰郷する。
#*ET127になった編成も朝晩には長岡~直江津を走る。


===京都===
===E129系===
#[[東海道]]沿い、市外局番が似ている(横浜045、京都075)、[[高島屋]]がある、ターミナル駅前の地下街がポルタと共通点が多い。
[[画像:新潟駅に停車中のE129系.jpg|thumb|240px|新潟駅にて]]
#信号は[[横浜市/鶴見区|鶴見区]]に本社を置く京三も割と多いが(特に[[八幡市]][[京田辺市]]は伝統的に京三が多い)、関西2府4県で最も日信の割合が高い。
#[[JR東日本E721系電車|E721系]]に似ているが、ベースはあくまで[[JR東日本E233系電車|E233系]]
#*[[戸塚区]]に本社を置くコイトも少なくはない。
#*これを言ったら怒られた。
#*走行音もまるでE233系。
#*ドアチャイムも701系とチャイムかと思いきや首都圏近郊のチャイム。
#*幕もE233と同じフルカラー2段LED。
#本当に190両を160両で置き換えられるのだろうか?
#*これの補償(?)として、定員は[[国鉄115系電車|115系]]より15%上げている。詰め込み主義のスタンスは相変わらず。
#**新潟の学生は床に座るのデフォだから床面積広いほうがいいのよ
#**新潟の実情に合わせ、車両の前半分をロングシート、後半分がクロスシート。
#*さすがに大幅減車は無かった。投入完了後も115系が数十両残る模様。
#**ただし、導入が進むにつれて減車される列車が増えている気がする。
#**残った115系は長野から骨董品を潰すべく回ってきた車両で、そいつらは例によって撤退の見込みも無くダラダラと残っている状態
#***國鐵新潟ですね。
#地産地消は[[総合車両製作所#新津事業所(旧・新津車両製作所)の噂|新津車両製作所]]にとっても夢だったらしい。
#新潟もこれのおかげで、ついに走ルンです王国になってしまうことに。
#*直流電化区間のみの運用に気動車使わなければ王国の誕生と言えるんだけどな
#走行機器は[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]得意の0.5Mシステムが採用された。
#*でも西と違ってE129の台車は2連:TM MT、4連:TM MT TM MT
#*厳密には違う。片側がT台車になってるだけで構造的にはMM'ユニット方式と同一。
#小生が乗った限りでは、従来の115系に比べ乗り心地、騒音、清潔さが段違いに良い。
#とにかく地元では大人気。デビュー直後「新しい電車」とTwitterで検索したらその熱狂ぶりが伺えた。
#*そういった感じで普通に良い電車なのだが、いかんせん同時期に登場した227系のインパクトが強すぎて影が薄い。
#警笛の音が独特。
#しなの鉄道にE129系ベースの車両、SR1系を導入することが決定。
#*結構あの色かっこいい。
#**[[相模鉄道]]のパク・・・おっと誰か来たようだ。
#*一般車両はどんな感じになるのかな~?
#なんでこの車両から色を変えたんだろう?
#*緑でもよかったのに。
#当初は、4ドア・1M1T方式にする予定だったらしい。
#*この構造は[[#E131系|後の車両]]に受け継がれた。
#長野、松本地区にも導入されるのだろうか?


===神奈川県内===
===E131系===
====川崎市南部====
#やっときた、新車。
#川崎区・幸区・中原区。
#*[[動労千葉|スト]]、するだろうな~。
#関東屈指のライバル関係。
#**この車両の投入、更にはワンマン運転を許したということは'''動労千葉の衰退'''に他ならない。
#大田区、鶴見区と共に京浜工業地帯の中核を担っている。
#画面つき?暴走に?
#中村姓の元日本代表選手がチームの軸となったJクラブがある。
#*あまりにも豪勢じゃないか?
#支配下とは言えないが決して反横浜ジャイアニズムではない。
#*でも千鳥配置。
#この地域の信号機は京三製作所製が多い。
#*東では[[JR東日本E233系電車#7000番台|埼京線]]以来のセサミクロ
#[[宇都宮線|ここ]][[高崎線|にも]][[東海道本線/JR東日本区間|つけて]][[上野東京ライン|くれる]][[湘南新宿ライン|よね]]、次こそは。
#*これらにはE235系が導入されると思う。
#*でもな~、[[JR東日本E233系電車#3000番台|悪しき前例]]があるからな~
#オールロングは回避。
#*相模線と日光・黒磯向けは前任者に合わせてオールロングかつ前者はトイレなし
#[[JR東日本209系電車#2000番台・2100番台|209系]]とは色が違う気がする。
#*どっちかって言うと南武支線のそれ。
#尺束お気に入りのドット。
#*いつまで続くのやら。
#4ドア2両という珍しい組み合わせ。
#*3ドアだと思っていたけど。
#でも209系はしばらく残る模様。
#*さっさと置き換えて。
#**これらはE235系1000番台とE233系5000番台の運用拡大で置き換えると予想。
#*最も、「地方向け標準型」と銘打ってるだけに、房総向け12本だけで製造打ち止めとは到底思えない。
#**房総向けに続いて今度は相模線と日光・黒磯の205を潰しにかかっている。
#E235系の2両ワンマン運転対応タイプと考えればいい。
#*でも見た目はE129系。
#**E129系とは車体幅と貫通扉以外どこも似ていないけど…
#E235系の付属編成にワンマン運転機能載せると思いきやまさかの新形式で2両という驚き。幕張までの回送が効率悪そう。
#*209系と併結して幕張に戻る説もある。
#**さすがに他形式との連結は考えていないみたい。E131系同士で連結して4両で運転することは可能だが。
#*結局、成田・木更津までは客を乗せずに回送している様子
#**逆向きになるので上総一ノ宮から茂原・大網経由では回送していない。
#*千葉ローカルいえど[[鹿島線]]で茨城県へ入る。
#神奈川県の[[相模線|ガミ線]]も2021年秋からこれに変わる。朝夕だけ東京都([[八王子市]])に入る。


====神奈川県北部====
===E501系===
#横浜ジャイアニズムに最も反発しているのは県北部。特に川崎北部、田園都市沿線、湘北地区(相模原市・座間市・厚木市等)で、これらは東京(城西)ジャイアニズムの植民地。
[[画像:E501.jpg|thumb|240px|これも歌わなくなるのか・・・?]]
#*県北部ではFヨコでほとんど取り上げられないことも影響している。
#「ドレミファ電車」で有名。
#*埼玉資本の店の割合も県内では高い。
#*[[京浜急行電鉄|京急]]と同じシーメンス製のVVVF。ちなみに止まるときにもドレミ音が小さめに鳴る。
#*{{北関東}}資本や[[山梨|甲]][[長野|信]]資本も多く進出。
#**といっても京急の方が有名だし、E501系は最近改造されて音階が鳴らない編成もある。
#*特に[[圏央道]]近くでの出店がとりわけ目立つ。
#***付属編成は全部、ドレミファ言わない東芝製のVVVFに置き換えられてしまった。
#アンチ横浜とはいえ、地方への土産物といえば崎陽軒シウマイや有明ハーバーや鳩サブレ(鎌倉だが)を買ってしまう。
#***その京急も、いずれ消滅することが決定したが。
#県北部の人はレジャーに行く時は箱根より秩父・群馬・栃木・甲信方面が主流。圏央道を経由して楽にいかれる他、箱根だと厚木IC付近の渋滞を知っているから。
#***とうとう基本編成も歌わなくなったらしい(2011年)。これで国内で聴けるのは京急だけとなったか。
#この地域でも信号機は京三やコイトの割合が多いが日本信号の割合も比較的高い。
#****JRの方が製造時期自体早かったし、一気に車両を投入するし更新時期も一気に来るので早めに消滅したのだろう。
#*特に川崎市麻生区。
#*京急と違って先頭車両がクモハでないため、先頭にかぶりついていても音がよく聞こえない。
#*ドレミファ音が一番高い音になるまで1ノッチを維持し、非常にゆっくり音が上がっていくのを楽しんでいる運転士がいた。
#**鉄道好きな乗客も楽しめたことであろう。
#見た目は209系0番台と瓜二つ。
#*トイレがついているところが違う。
#**トイレは、外側からみると「後から付けた」のがバレバレである。
#*あと、パンタグラフ周りの電装品が交流対応品のため大きくて目立つ。
#上野~土浦往復の専用車両だったが、今は土浦から先で走っている。
#*荒川沖の中線に停車しているのを見た。土浦折り返しの合間に来たようだ。
#**ダイヤ乱れたら昼間に水戸始発いわき行きが415系8両からこいつ10両になった。8両でも過剰なのに
#*水戸線用にもなった。
#*もともとは土浦の人たちが青電(快速電車)を誘致した結果導入された。
#**コイツによって中電と快速電車を統合するという目論見があった…らしい。
#この前水戸駅で見かけたが、車内LEDは無表示だった。
#*ずっと前、乗ったら車内LEDが点いたり消えたりしていた。
#この電車はその後、小山小田林のわずかの交直セクションを越える運用にしか、交直流性能を発揮しなくなった
#*交流機器を外されて209系5100番台になるという噂も・・・
#*そのデットセクション通過時に故障が頻発し、とうとう水戸線出禁処分を喰らった模様。つまり、交流区間封じ込め
#**結局、その後のダイヤ改正で正式に出禁処分を受けることに
#Wikipediaみたら「沿線のイメージアップのために近郊形電車ではなく4扉の通勤形電車を投入して欲しいという要望」ってあったんだけど、南東北はロングシートがステータスなの? 長距離乗るんだからクロスシートのほうが楽だと思うんだけど…。
#*製造当時は南東北に乗り入れていなかった気がする。水戸線に左遷されてからでしょ?いわきに来たのは。
#**福島県内ではクロスシートが人気だが、当初走っていた土浦とか牛久からしたらロングシートが欲しかったんだろう。
#***ロングシートは慣れているし、クロスシートで混雑するくらいならロングシート車欲しいでしょ?
#*というか、ぶっちゃけて言うと龍ヶ崎市・牛久市・土浦市としてはこいつで[[国鉄103系電車|103系]]を置き換えて、青電区間そのものを土浦まで延長して欲しかったのだ。見事に裏切られたがな……
#**元々それが目的で導入されたのでは?
#***実際、青電区間延長計画はあったらしい。しかし交直流車はコストが高いため断念したのだとか。
#上野口撤退直前に上野~いわきのロングラン運用をした事がある。


====神奈川県南部・西湘地域====
===EV-E301系===
#横須賀や藤沢などの相鉄線以南の湘南、三浦、西湘地区は支配下地域の特色が強い。
#E995系ベースの量産型蓄電池駆動車、愛称はACCUM。2014年春から烏山線にて導入予定。
#*横浜とは共同で東京ジャイアニズムに対抗。
#*しかし2016年になっても量産されてない。
#*Fヨコが積極的に取り上げられているエリア。
#**2017年3月14日のダイヤ改正より、烏山線は全部これになった。
#**Fヨコがこれらの地域を取り上げる場合が多い。
#*自前で非電化区間も走れるクルマを造るのか、と注目されたんだが。
#湘南、三浦地区はコイト電工。県西部は京三製作所が多い。
#これの交流バージョンも計画中。
#*これではなく[[JR九州の車両|赤い会社]]のを買うた。
#行先表示がフルカラーLEDじゃない。電気を食うから?
#*新車でも三色LED式の行先表示器を使う[[JR九州の車両|赤い会社]]と同じ機器だから。
#*コストの関係もあるかと。HB-210形やE721系1000番台もつい最近登場した形式だけど3色LEDだぞ。
#**E721系1000番代はシステムの関係上、在来車に合わせるためにせざるを得なかったから。それと整備工場がフルカラーLEDに対応していないからか?
#増備が決定した。


===北海道===
===EV-E801系===
#物販面では神奈川資本の店は少ない。
#いうなれば、男鹿線ACCUM。
#*逆に神奈川県内にはニトリやツルハが結構多い。
#*てなわけで上のEV-E301系の交流版…と思いきや[[JR九州の車両/形式別#BEC819系|遠く離れた場所のこいつ]]がベースらしい。
#信号機ではアルミ電球灯器時代まで京三製作所とコイト電工が多かった。
#**交流車両同士だからこうなったのだろうか。
#*分割型不採用の土地柄アルミ電球では京三とコイトが多かった。
#男鹿方が赤、秋田方が青と2両ずつ異でなる色だが、なまはげをイメージしたものらしい。
#**日信は丸型を早期で打ち切り、一体型アルミ灯器の進出が遅かったため。
#こちらも1編成だけ入れてしばらく増備はなかったが、2020年度より量産予定。
#**京三製灯器はLEDに移行するまでレモンレンズをかたくなに採用していた。
#*ふと思ったけど朝の男鹿線4両でも足りるか。
#*[[札幌市]]内やその近郊(小樽市・北広島市等)は昔からコイト電工の牙城。
#*2021年3月13日のダイヤ改正で全てこれに統一された。
#TVKでは水曜どうでしょうが放送されていた。
#なぜか、ドアチャイムが営団チャイム。
#札幌近郊では横浜ジャイアニズムが強い。逆に函館付近は2016年頃からさいたまジャイアニズムの影響下に切り替わった。
#*札幌近郊は京急沿線や相鉄沿線に転出する人も多い。が、千葉や埼玉よりは少ない。
#携帯も神奈川県で強いauが優勢。
#県内では北海道でも札幌や旭川ナンバーを良く見かける。


===青森===
==気動車==
#神奈川資本の店は少ないが、津軽地方は秋田同様に神奈川県との結び付きがある。
===キハ100・110系===
#八戸地方は神奈川県との接点がない。八戸地方は横浜といえば[[青森/南部#横浜町の噂|横浜町]]を指す。
[[画像:Kiha110.jpg|thumb|240px|[[八高線]]を走るキハ110系。]]
#信号機は3大メーカーとも割合が低く、特に在横メーカー2社はそれが顕著。
#各地から国鉄型気動車を駆逐した。
#*水郡線から追い出された車両は、盛岡地区のキハ58・キハ52を滅ぼした。
#*小海線からもね。
#*磐越西線ではキハ110系への完璧な置き換えには至らず、キハE120形が登場した今でも在来車と並行して運用している。
#クロスシートが特徴的な形をしている。(719とは違った形で。)
#見た目がまったくおんなじなのに特急として走っていた車両がいた。
#*「電車でGO!」で運転できるが、難易度が結構高い。
#**つーか電車じゃない。
#*今は色を普通の車両と同じにして、快速「はまゆり」に使っている。
#*急行陸中だよ。
#**当初キハ110形は「陸中」置き換え用の急行形として登場した。結果として、国鉄~JR最後の急行形新製車になった。
#***特急全盛の時代に敢えて急行を維持してまで投入したのは'''地方交通線は特急では採算が取れない'''ことが本音だから。
#****一時期設定された「秋田リレー号」は秋田新幹線開業のつなぎであるため、例外中の例外。
#**登場直後にガス欠こいて大恥をかいた。
#**急行料金を支払わず、リクライニングシートに乗れる快感を盛岡支社で味わえる唯一の快速列車。
#*2012年現在、JR東日本で気動車特急として使われたのはこれが唯一。
#**北上線経由で、工事中の[[秋田新幹線]]区間の秋田輸送をつないだ幻の特急「秋田リレー号」。
#**この車両は運用終了後に格下げされることを前提に設計されていた。座席はE217系グリーン車のものを使用した代物だった。
#*2010年に被災前の気仙沼線快速「南三陸」のキハ58仙台色を置き換えた。快速南三陸は東北のローカル線にしては珍しく、仙台への通勤客で山手線並みに満席になるほど収益が高い列車である。
#磐越東線の車両はイスが硬いと不評だとか。
#[[埼玉|埼玉県]]で唯一乗れる気動車。
#*東京都も。
#**東京都のどこで乗れるのさ。
#*'''JR'''に限るとおそらく東京都から最も近いところまで来れる気動車。
#JR九州に導入しても東の中で唯一違和感がない車両。導入した場合電化前の篠栗線かも。
#2013年東北六魂祭の際、予想以上の人出で仙台地区の東北線車両が足りなくなり、郡山で昼寝していたコイツが叩き起こされた。東北本線内のみの気動車運用って結構久しぶりな気がする。
#*その4年後、黒磯周辺の電化改良の煽りで定期運用が設定されるように。
#**しかし、わずか2年半で黒磯から退場
#100番台以降は、東日本で初めて新造当初からワンマン機器を搭載した気動車のため、『東日本のレールバス』と呼んでしまう。
#左沢線用のキハ101はトイレがない。


===秋田===
===キハE120系===
#東北にしては珍しく横浜志向が強い。
[[画像:KihaE120.jpg|thumb|240px|キハ110系と併結]]
#*ガースーもその1人(秋田県南部出身)。
#パンタグラフの無い2ドアE231系貫通型といっても過言ではない姿。
#京急電鉄とのつながりが深い。
#*ディーゼル版走るんです?
#*京急沿線には秋田県民も多く在住する。
#*乗ってる分にはE231となんら変わらない(by[[高崎線]]利用者)
#**秋田は東北で唯一、飛行機が新幹線より優勢な件もあるからでしょう。
#**内装はE531に近い気がするが…
#*京急系列のスーパーは常に秋田を推している。アンテナショップも京急沿線にある。
#[[日本海]]側しか走らない。
#信号機も[[秋田/北部|北部]]限定だが、京三製作所が多い。
#初めての[[新潟]]生まれ新潟育ちが決まっている車両。
#*これで羽越や米坂のキハ58系とかを追いやってくれれば…。
#**2009年3月、新潟地区のキハ52・キハ58全面撤退。
#色使いが[[東武鉄道|東武]]の車両っぽい。
#*東武は車体色をコロコロ変えているのでわかりにくいが、[[東武6050系電車|6050]]や[[東武特急#スペーシア|スペーシア]]に近い色をしている。
#**50000系列のバージョン違いに見えなくもない。
#SLばんえつ物語号と同じマークがついている。
#*飯豊山に生息する[[イタチ科#オコジョ|オコジョ]]のマーク。かわいい。
#営業運転前に踏切で特攻された車両がいる。
#*おかげで初年度製造の8両のうち3両はデビューに間に合わず。
#この車両、乗るには少し運がいるかも?
#流石に在来車を完璧に置き換えるまでには至らなかった。なぜだ?
#*結局、新潟以外は3ドアのキハE130で増備が進み、当の新潟でもキハ40はまだ使えると判断されてキハ52・58だけ置き換えて増備終了。
#新潟支社から仙台支社に移籍し、全線復旧後の[[只見線]]へ全編成転属が決定。これで越乃Shu*kura以外のキハ40は完全に淘汰される見通しとなった。
#*高架になった新潟駅に入れないのが仇となったのか、わざと出禁にして新潟から追い出す口実だったのか
#**新潟駅高架化の頃には只見線への転属が内部で決定していた可能性が高い。適度な編成数・一貫した豪雪地帯専属の運用実績を買われたか。


===岩手===
===キハE130系===
#南北対立、沿岸部と内陸部の文化の違い等の共通点がある。
[[画像:KihaE131-10-00.jpg|thumb|240px|赤いのもいるよ]]
#県南に大船(渡)がある。
#パンタグラフの無い3ドアE231…以下略。
#神奈川県との接点は比較的薄いが、仙台みたいなアンチ横浜は少ない。
#*やっぱりディーゼル版走る…以下略。
#メーカーはコイトが多く、宮城に次いで採用割合が多い。
#*乗ってる分には…以下略。
#**内装は…以下略。
#E653などに負けないくらいカラフル。
#*単行型の塗装を始めてみたとき、ガンダムが頭に浮かんだ奴はどれだけ居るだろうか・・・
#運用開始直前で前面窓ガラスが割れたらしい。
#最近のは大体そうなのかもしれないけど、ドアの開閉ボタンがキャンセル仕様になっている。
#*ドアが開いている途中で「閉める」ボタンを押すと、ドアが開き切った後にちゃんとしまってくれる。ちょっと格闘ゲームを思い出した。
#キハ110・キハE120形・キハE200形にもいえるけど、各車両間の貫通扉が開放されてるのはナゼ?
#*閉めようと思ったら鍵が掛かっていて(?)、閉まらないものがあった。その列車はワンマンだったから、運転室から見通しを良くするためなのかもしれない。
#[[東日本旅客鉄道/千葉支社#久留里線|久留里線]]にも投入されます。
#*ついに100番台として登場。老兵気動車たちも間もなく見納めだ。
#**[[国鉄の気動車#キハ30系|前]][[国鉄の気動車#キハ37形|任車]]に合わせてオールロング+トイレなしの通勤型仕様。
#*また[[動労千葉|ストライキ]]が・・・
#**今やストライキ運休は存在しません。
#そして[[東日本旅客鉄道/東北地区#八戸線|八戸線]]にも投入されます。
#*こちらは500番台として登場。原型エンジン非冷房の[[国鉄の気動車#キハ40系|キハ40/48]]もついに駆逐される。
#**500番台には今までの0・100番台には無かった英語放送も搭載されている。


===仙台===
===キハE200系===
#同じ区が2つある。ただし、仙台人は[[東北新幹線]]沿線以外に大都市ある事を認めたくないので([[大阪]]や[[名古屋]]や[[福岡]]に勝てない癖に)、少なくても関東第2の都市をさいたま市と思う人が多い。
[[画像:KihaE200.jpg|right|thumb|240px|小海のハイブリッドトレイン]]
#*横浜市を関東第2の都市だと思ってしまうと、東北新幹線沿線以外に第2の都市がある事を暗に認めてしまうから。
#パンタグラフの無い2ドアE231…あ~もうっ!!
#物販面でも東京資本と異なり神奈川資本の店は少ない。
#*ディーゼル…なんでもない。
#*ノジマもクリエイトも出店していない。
#*キレるな。
#*新潟と異なり圏央道経由で神奈川に向かう人も少ない。
#*乗ってる…なんでもない。
#**ツアーバスもほとんど組まれていない。
#**内装……イヤナンデモナイデス
#だが、信号に関しては[[戸塚区]]に本社を置く[[神奈川の経済#コイト電工|コイト電工]]が伝統的に東北6県で最も強いうえ、携帯は神奈川県同様にauが強い。
#世界初の営業用ハイブリット車らしい。
#仙台資本の店は神奈川では殆ど見られない。上記の様に東北新幹線沿線以外に大都市があると思っていない影響が大きい。
#*そのため気動車なのにVVVFの音がする。
#*神奈川県民は宮城名物の牛タンや萩の月、ずんだ餅を知らない人が多い。
#今んとこ小海線専用。
#*アンテナショップも[[池袋]]がメイン。
#*キハ110さようならですか?もっといろんな所に回そうよ。
#*ずんだ餅を取り扱う店が実は大阪や名古屋より少ない。
#*ほぼ片勾配の区間でいったい何の試験をしてるんだか。
#因みに仙台は反[[大阪ジャイアニズム]]で有名だが、反横浜ジャイアニズム的な側面も強い[[東京ジャイアニズム]]・[[さいたまジャイアニズム]]の支配下地域。
#**あくまでも「エコである」ためのアピールですから。
#宮城県で川崎といっても川崎駅がある事が伝わらない。何故なら[[宮城/仙南#川崎町の噂|県内に同名の]]…。
#**というかほぼ片勾配の線区のほうが試験に向いてるんだよ。力行を続ける必要のある上り勾配時と、惰行と制動を繰り返す必要のある下り勾配での性能差が簡単に現れるから。
#*[[北九州市]]も同じことがいえるが、北九州市は反東京ジャイアニズム(大阪ジャイアニズムや横浜ジャイアニズムの支配下)ということで[[福岡/筑豊#川崎町の噂|県内の川崎]]も神奈川の川崎も両方認識している。
#元祖赤い快速キハ200系みたいに緑の塗装をしてほしかった。
#**[[川崎重工業|川崎重工]]と[[岡山の学業#川崎医科大学|川崎医科大学]]の知名度は?
#登場して10年にもなるが、未だに増備する気が見られない。
#*同様に[[小田原市|小田原]]の市名もないと思い込んでしまう(仙台市に小田原という地名がある)。
#*ハイブリッドの性能自体はHB-E300系やHB-E210系には生かされたが、本形式のようなローカル線向けにはGV-E400系のような電気式ディーゼルを採用するのだろうか。
#仙台資本の物販は神奈川には少ない事も影響している。
#*おそらく試作車的な意味合いの車両だったんだと思われる。量産ポジションがHB-E210のような感じかな?
#*何故か、仙台のずんだ餅業者は神奈川をスルーして名古屋や大阪の方が先に進出するケースも多い。
#仙台人が首都圏に住む時は宇都宮線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス、常磐線、京成が圧倒的。ここでも神奈川を避ける傾向が強い。
#*特に自家用車や新幹線メインの人はこの傾向が強い。
#*飛行機で首都圏出るのも成田空港がメイン。


===山形===
===GV-E400系===
#かっぱ寿司はシャリに[[山形/庄内|庄内]]米を使用。
[[ファイル:GVE400 .JPG|thumb|200px|次世代の新星]]
#庄内出身は神奈川県に住む傾向が強い。逆に内陸出身は埼玉県や千葉県東葛地域に住む傾向。
#電気式(ディーゼル・エレクトリック方式)を採用した車両。ハイブリッドとは異なり、エンジンを切った状態での運転は不可能。
#[[鎌倉市]]に鶴岡八幡宮があるが、山形県は庄内に[[鶴岡市]]がある。
#*蓄電池を省略できるため、ハイブリッドよりも安く仕上がるのだそうだ。その代わり回生ブレーキは使用できない。
#庄内方面は支配下地域の側面が強い。逆に内陸部は仙台に近い影響で仙台ジャイアニズムやさいたまジャイアニズムの影響も強い。
#2018年1月に量産先行車が[[川崎重工業#車両カンパニーの噂|川重]]からロールアウトした。
#信号機は樹脂灯器主体だが、[[国道7号]]沿い(庄内)はコイトが多め。
#*オールステンレス車なのに何故かグループ会社ではなく川車に発注した。しかも、量産先行車の配属先はなんと新津運輸区。そう、山手線の新車を製造したあの工場の目と鼻の先にある。
#*米沢・南陽等の置賜地区は京三が多い。
#この車両の色違いを北海道に入れる予定
#*[[JR北海道の車両#H100形|H100形]]のことか。
#事実上のキハ100/110系列の後継といえる車両はこいつになるのだろうか?キハE120とかはあまり普及しなかったし。
#*キハE120をもっと入れてくれればよかったのに...
#この車両の投入が終わった段階で男鹿線・只見線以外の東のキハ40系列は一掃される予定
#*さみしいような、やっと新車が入ってくれたというか。
#顔が違うが、JR西にも仲間が増えた。


===福島===
===HB-E210系===
#東北6県では最も京三製作所の信号を愛用。車両用信号の庇も神奈川と同じく標準庇がメイン。
[[ファイル:石巻駅に停車中のHB-E210系.jpg|thumb|180px|石巻駅にて]]
#*コイトもそれに次いで多い。
#仙石上野ラインに導入。
#物販面では神奈川資本の店が少ない。が、幸楽苑などの福島資本の店が神奈川では結構ある。
#*上野ではなく仙石東北ライン。また小牛田運輸区への送り込みも兼ねた仙台-小牛田間の運用も存在。
#会津の食料品も沖縄並に意外と多く取り扱っている。
#*仙石上野ラインw 上野〜石巻間を直通かな?
#会津は支配下地域の側面が強い一方、浜通りはアンチ横浜。
#型番はHB-300系にそっくりだが、システムはEV-E301の技術も含まれ、見た目はE721系。
#*特に東日本大震災の影響で中通りと浜通りのアンチ横浜は高い。
#*見た目はどちらかと言うとE129っぽい。微々たる違いだが。
#浜通りの信号機は樹脂灯器が比較的多いが、名古屋ジャイアニズムでも神戸ジャイアニズムでもない。
#*外観はE129系。内装はE721系を踏襲。
#**方向幕は何故か今時3色LEDwwww
#*車内に液晶がある。ハイブリッドシステムの動作を表示。
#機器室のためのデッドスペースがやたらでかい。
#この車両の手応えが良かったら羽越本線やデッドセクション移設後の黒磯以北など交直流跨ぐ区間でも使うのだろうか。素直に交直流電車入れろとも思うが。
#*しR東「そこのデットセクション越える運用にあまり人いねぇよwwwwwwwwwwww常磐君は別だよ^^」
#**気動車天国の羽越周辺ならともかく、烏山線と水郡線から微妙に距離のある交直流区間は素直に電車のほうが楽だと思う。
#*たぶんこれはデッドセクションの区間が短すぎるからと思われる。
#*村上以北の羽越には上述のGV-E400系が入る。
#*ヒント:コスト
#モーターが付いてる台車の方に乗ると電車に近い走行音が楽しめる。
#燃料タンクに防爆塗料が塗られているらしい。


===茨城===
===HB-E300系===
#神奈川資本の店は多いが、決して支配下地域ではない。
[[画像:HB-E301-2-00.jpg|thumb|200px|[[長野の駅#姨捨駅の噂|姨捨駅]]にて]]
#*ノジマやクリエイトSDなどは出店している。だが、支配下とは言えない。
#ハイブリットリゾートトレイン。
#*県北([[水戸市]]以北)は神奈川資本が少ない傾向。
#[[東日本旅客鉄道/東北地区#五能線の噂|リゾートしらかみ]]として1本、[[東日本旅客鉄道/東北地区#大湊線の噂|きらきらみちのく]](?)として1本、[[大糸線#JR東日本区間(松本~南小谷)|大糸線]]に1本導入予定。
#*やはり埼玉や千葉北西部の影響でアンチも結構いる事は否めない。
#*大糸線用は[[大糸線#JR西日本区間(糸魚川~南小谷)|西の領土]]にも乗り入れる気か?
#**因みに県央地区の神奈川県から最も近いのは実は県西部。圏央道を使えば意外と近い。
#**[[北陸新幹線]]金沢開業で大糸北線の経営分離が示唆されてるから、東が譲受を見据えているのでは?
#寧ろ、茨城資本の最大手である[[ケーズデンキ]]は大阪資本の[[コーナン]]との併設形態を含めて拡大している。
#*[[東日本旅客鉄道/信越地区#飯山線の噂|飯山線]]にも走ります。
#*茨城、神奈川共にケーズデンキとノジマの熾烈な争いが顕著。
#*次は[[ジョイフルトレイン/あ~さ行#きらきらうえつ|きらきらうえつ]]がこいつの置き換えターゲットにされるとの噂も
#信号機は宇都宮市に製造拠点を置く日本信号(日信)が多い県西部を除いて基本的には[[神奈川の経済#京三製作所|京三]][[神奈川の経済#コイト電工|コイト]]が大半。茨城の大動脈[[国道6号]](6国)の信号はコイトと京三が占める。
#**2019年度より「海里」として[[羽越本線]]に投入されると発表された。遂に[[国鉄485系電車|485系]]終焉のカウントダウンが…。
#横浜市内では割とつくばナンバーや土浦ナンバーを見かけることができる。
#系列はキハE300系だが、車両形式はHD-E301とHD-E302でキハにならなかった。HDとは新しい…。
#*東名でもつくばナンバーをよく見かける。
#*系列もキハではなくHB-E300系となった。これ以降もハイブリッド気動車はHB-となる予定。
#茨城県民が神奈川県に住む時は基本的に小田急線か相鉄線が主流。特に古河などの県西部の住民は圏央道の関係でこれが強い。
#なんとなく顔がE233系風味。
#*逆に神奈川県民がつくばエクスプレスに住む人も多い。
#*前面ガラスは共通部品なのでは?(90年代の485系改造ジョイフルトレインも209系と共通窓らしい)


===栃木===
==事業用車両・試験車両==
#信号機ではライバル関係。
===E991系===
#*日信が圧倒的に多い栃木とかつては京三とコイトがメインで日信が少なかった神奈川ではメーカー設置状況も異なっていた。
[[画像:JRE E991.jpg|thumb|200px|謎]]
#栃木県には小山市があるが神奈川県民で小山と言ったら静岡の小山町になる。
#かつてJR東日本に存在した謎の高速試験電車。
#関東の行楽客で箱根と日光で仁義なき争いをしている。
#衝突試験を行って没。
#*大師なら川崎大師と佐野厄除け大師。
#*…という説もあるのだが詳細は未だ謎に包まれたまま。
#ドラッグストアではカワチ薬局が優勢。
#愛称は「TRY-Z」。シューティングゲーム「ギャラクシーフォース」の自機と同じ名前だ。
#*そのため、クリエイトSDが関東で唯一出店していない。
#実はE501系、E653系の祖先に当たる(交直流自動切り替えシステムはこいつで実験をしていた)。
#栃木は地元資本が非常に強く、仙台資本や郡山資本も進出しやすい為、神奈川資本の割合は関東で最も低い。
#設計最高速度は200km/h、速度種別はS5(乱暴に言えば、10パーミル上り勾配で205km/hまで出せる性能を持つ)という超チート仕様。
#京急ストアでは那須牛乳が独自のPBで販売。
#*[http://www.nilim.go.jp/lab/fag/data/seminar130307/1-file.pdf 常磐線を時速180Kmでぶっ飛ばした。]
#*コジマとノジマの発祥地で尚且つ、両方とも店舗が存在している。
#これほどのチート性能にもかかわらず、主電動機の出力は130kW程度と意外なほど低出力であるいう説が一部で囁かれている。(後述の理由により正確な仕様は不明)
#強制車体傾斜機構や油圧式車輪ディスクブレーキ、さらにはレールブレーキも搭載された重装備。
#しかし詳細なスペックに関しては公表されている部分が非常に少ない。
#車番自体は研修用の車両に流用されているが、この車両とは全く関係がない。


===群馬===
===FV-E991系===
#神奈川県が関東で唯一[[利根川]]水系流域ではないということで「関東の水がめ」に違和感を感じる。だが、職場が[[東京23区|23区]]内だと夏場は群馬のダム貯水率を気にしなければならない。
#あぁ~!水素の音~!
#横浜資本は割りと群馬県に進出している。
#*この車両の動力は水素である。
#*クリエイトSDなど。
#上のE991系とは無関係。
#ダイクマを[[ヤマダ電機]]に乗っ取られてしまった。
#愛称は『HIBARI』。
#ランドマークタワー展望台で[[群馬のメディア#群馬テレビ|群テレ]]のワンセグが映るのはびっくり。
#*国鉄時代の特急名が令和になって復活。
#群馬のN曽根信者は2003年衆院選の因縁でK泉を恨んでいる。
#EV-E301系と瓜二つのデザイン。
#信号機はコイト電工は日信と並んで多い。だが、京三はアルミ灯器が入ってから導入された。
#*コイト電工は西毛、北毛地域で特に多い。
#コンビニでは群馬資本のセーブオンと横浜資本のスリーエフで仁義なき争いをしていた。
#*特に埼玉県は北部はセーブオン、南部はスリーエフが勢力図となっていた。
#休日の関越道では横浜ナンバーと相模ナンバーを多く見かける。


===埼玉===
===E993系===
#横浜こそは政令市では人口最多だが、人口増加率はさいたま市に負けているのが痛手。
#E231、E531、E233系のプロトタイプのようなもの。
#下記の「石川(金沢)との関係」を見ればわかるが、2015年3月の[[北陸新幹線]]金沢延長で元々横浜指向が強かった[[石川]]県民が埼玉派へ鞍替えし神奈川県に住まなくなったのが影響している。
#*E331系のプロトタイプでもある(DDM搭載連接台車を使用)。
#*特に上野東京ラインと副都心線⇔東横線直通でさいたま市は横浜市及び川崎市を逆転した。
#E231には運転台と故障対策が、E531に吊り輪、E233にはフルカラーLEDが受け継がれた。
#*また、近年は若年層が横浜よりさいたまに住む人が増えたのもある。
#*フルカラーLEDはE233系が登場する前に、[[東急5000系電車_(2代)|ヒナギク電車のアレ]]が先に採用された。
#千葉南部と異なり反横浜ジャイアニズム。
#コーポレートカラーだから緑の帯なのか、埼京線で使うつもりだったから緑の帯なのか…。
#*特に湘北地域の店舗出店に関してはかなり争っている。
#2006年、郡山にて没。
#**湘北地域を始めた圏央道沿線はヤオコー、日高屋、山田うどん、ファッションセンターしまむらなどが多く進出している。
#*たった4年半で廃車とはもったいない。
#神奈川県民は南埼玉に住む人は多いが、埼玉県民は相鉄沿線や横浜駅以南に住む人は皆無。
#車内のモニタにwindows2000のロゴが表示されていた。
#*神奈川県民は交通アクセスが良い西武池袋線、東武東上線、埼京線、上野東京ラインに住む場合が多い。
#愛称は「ACトレイン」。
#**逆に東武伊勢崎線沿線やつくばエクスプレスは少数派。
#とにかくいろいろな試験的装備が詰まった、幕の内弁当的な車両。
#*逆に埼玉県民は和光市から約1時間で横浜へのアクセスが可能なこと、住環境の違いなどから湘南地域を含む横浜駅・相鉄沿線以南には殆ど住まない。
#今見るとHIKAKINみたいな顔してる。
#**湘南地域や三浦地域には千葉県民が多いが、埼玉県民は少ない。
#2021年現在は[[福井]]県人の受け入れ争いの関係。
#*福井県民の首都圏転出が神奈川から埼玉へシフト。
#信号機は京三製作所が日本信号に次いで多く、コイトは川越・所沢や秩父など西部([[国道254号]]沿い以西)に多い傾向が。
#*京三は荒川東岸の南東部に多い。
#秩父と箱根は行楽客を取り合うライバル。
#*最近は湘北地域の人間が圏央道の開通で秩父方面に出る人も多い。現に相模ナンバーが都県道53号(青梅秩父線)→[[国道299号]]で多く見かける。
#**箱根方面の渋滞が酷い事が多く影響している。
#埼玉西武ライオンズと横浜Denaベイスターズの本拠地へは事実上、1本で繋がっている。
#所沢ナンバーは県内でも比較的、見る一方、大宮、春日部、熊谷は県内ではほとんど見ない。
#上野東京ライン開業の影響で東海・福井・関西etcの西日本出身者も神奈川志向→埼玉(+[[千葉/東葛|東葛]])志向に転じつつある。人口でも川崎は近年は150万人前後で横ばいに対し、さいたま市の人口は130万人を超えた位、さいたま市の方が人口増加率は高いし。
#*福井県の場合、2024年問題を控えているのもある。
#*上野東京ライン開業によって埼玉方面は川崎駅~東京駅のアクセスが常磐線や宇都宮線方面で改善された一方、京浜方面は改悪に近い状態になった事が大きい。
#*当の横浜市民も(特に{{北陸3県}}からの移民)上野東京ライン開業後、この改悪の影響でさいたまに引っ越す人もかなり増え、戸塚区や湘南地域の人口減少にも及んでいる。
#*横須賀線利用者は40年以上前の1980年10月から千葉方面と直通しているから改悪を感じないが。北陸(特に富山)出身は帰省しにくくなった。


===千葉===
===E995系===
#千葉市以南は基本的に支配下。
[[画像:E995 ne@train.jpg|thumb|120px|スマート電池くん]]
#*京葉地区は中立。北総線以北の東葛は反横浜ジャイアニズム。
#'''100キロ以上で走る'''鉄道車両としては世界初の蓄電池駆動電車システム。愛称はNE Train スマート電池くん
#**神奈川をいろいろ言う某夜更かしのMCは千葉北部出身。
#電化区間&拠点駅で充電、非電化区間では蓄電池で走行。
#**京葉間でも総武線や京葉線付近はスネ夫君地域の色彩が強い。
#2013年頃までに八高線と烏山線で導入予定。
#信号事情は神奈川と同じく基本的に30cm灯器のみ。コイトや京三製作所の鉄板ブツブツ灯器も多い。
#見た目はE127系100番台の2扉両運転台Ver. ただし貫通扉は無い。
#*一方で薄型灯器は京三はかなり少ない。ほとんどがコイト、日信、電材ばかり。
#元E991系気動車キヤE991-1。下のE991系とは別。
#**樹脂製の多い県南部はコイトと日信が多く、京三は少ない。FRPも含めて。
#*最初はハイブリッド'''気動車'''の試作車、2008年に改造されて燃料電池駆動'''電車'''のE995系クモヤE995-1になって、2009年にパンタと蓄電池載せて現在へ。
#***京三は厚型以前の灯器が内房や北西部では割と多い。
#南部は圏央道開通などで横浜発着の高速バスが多く進出し、房総特急削減の要因にもなった。
#*横浜駅には房総方面の高速バスが多くある。
#**さらに京急沿線には千葉南部出身者もかなり多い。
#東京湾フェリーを使う時も横浜のアクセスが多い。
#横浜市内では千葉、習志野、袖ケ浦、成田ナンバーを多く見かける。
#神奈川県民が千葉に住む時は基本的に京葉間(総武線や京葉線)が多く東葛地域は少数派。
#埼玉に比べると神奈川資本の店がかなり多い。有燐堂は東京都と神奈川以外では唯一展開している地域でもある。
#横浜市民がレジャーやゴルフにゆくときは千葉南部が多い。
#小田急線は常磐線と乗り入れしているが、横浜市民にとって首都圏で縁が薄い地域だったりする。
#*いわゆる[[千葉/東葛|東葛地域]]。この地域は神奈川方面に乗り入れる列車は基本的に存在しない。
#*常磐線快速は品川発着。北総方面は基本的に羽田空港発着がメインとなり、いずれも横浜に乗り入れない。
#*JBL各停は向ヶ丘遊園(朝夕のみ伊勢原)まで乗り入れている。
#東葛地域も2015年頃から神奈川(特に戸塚区・三浦・湘南)や東海・福井・関西からの転入者が増えている。この影響で[[柏市]]や[[流山市]]の人口増加率が高い。
#*常磐線沿線・京成沿線・[[東武野田線]]沿線・[[武蔵野線]]沿線は元々北海道・東北・北関東・新潟・長野北部や富山・石川両県出身が多いが、2024年問題を控えていることから福井県出身もこれらを好むようなりつつある。
#横浜市内では習志野や千葉、袖ケ浦、成田の各ナンバーをよく見かける。
#*逆に野田ナンバーや柏ナンバーはほとんど見ない。
#県南部は高速バスで横浜駅にダイレクトに繋がっている場合が多い為、『横浜へ行く』の場合、横浜駅を指す事が多い。
#*京葉間も京成線や総武線は横浜駅に繋がっている為、同様。
#*逆に常磐線沿線は横浜駅に向かうアクセス手段はない為、同じ言葉でもみなとみらいや中華街を意味する。


===山梨===
===GV-E197系・E493系===
#基本的に支配下。
#この会社も機関車もどきを製造するようになった。
#民放が2局しかないうえ盆地という地形から山梨県はCATV加入率が97%であり、山梨県内ほとんどの世帯でtvk(3ch)を見れる。
#GV-E197系のバラストを運搬するホッパ車は貨車ではなく、付随気動車となる。
#逆にFヨコは甲府盆地ではNHKFMラジオと周波数が被るため聞く事が出来ない。
#*ただ、山梨のリスナーはNHKよりFヨコを聴きたい人の方が多い。
#*NHKFM周波数が甲府盆地と異なる[[上野原市]]や道志村etcはむしろFヨコを聴ける。
#**NHKFM甲府を別の周波数に変えたい世帯もかなり多い。
#道志村と横浜市のつながりは有名。
#信号機も鶴見区に本社がある京三製作所の信号機が多い。
#*戸塚区に本社があるコイト電工は静岡県に近い県南(一般県道番号でいう700~800番台区域)に多い。
#山梨資本のシャトレーゼの店舗数は神奈川県が最も多い。
#*ノジマの人口比の店舗の割合は山梨が多い。
#富士急行のバスは神奈川県内でも多く、高速バスなら横浜駅まで乗りいれる。
#[[国道16号]]([[保土ヶ谷バイパス]]含む)で山梨ナンバーを多く見る。
#*圏央道や国道412号、神奈川県道40号横浜厚木線(厚木街道)でも同様。
#ネプチューンのホリケン(横須賀市出身)は両親が山梨県出身。
#山梨出身者は京王沿線も多いが小田急線や東急沿線に住む割合も高い。


===新潟===
==関連項目==
#横浜南部(特に金沢区)は新潟ナンバーの車を多く見かける。
*[[国鉄の車両]]
#*特に[[国道357号]]あたりの流通団地付近。
#新潟にはノジマなどの神奈川資本の店も多く見かける。
#仙台と違い、新潟から圏央道を使って横浜方面に向かう車も多い。ツアーバスも定期的に組まれている模様。
#*支配下とは言い難いが、仙台みたいなアンチは殆どいない。
#**それどころか新潟のお土産は神奈川でも知名度が高い割合が高い。
#信号機も鶴見区に本社を置く京三製作所のものが多く、同じく新潟に多い日信と異なり庇が外れたり、アルミ灯器が錆びる現象は少ない模様。
#*コイト電工は3番目だが、割と多い。
#新潟県民が神奈川で住む時は圏央道から近い相鉄沿線か新潟ナンバーが多い金沢区がある京急沿線に住む傾向がある。
#*元[[日向坂46ファン|日向坂46]]いぐっちゃんは新潟生まれ瀬谷区育ち。
 
===長野===
#松本市以南は基本的に支配下だが、最近は名古屋に侵食されかけている。
#*東急と名鉄で仁義なき争いをしている。
#神奈川県の地名には長野県の同じ地名を持っている場合が多い。
#*軽井沢、浅間山など。
#東急の創業者も長野出身。
#*東急系施設と神奈川と並んで多い。
#信号機事情は本家の神奈川以上に京三とコイトが大半を占める。逆に日信は皆無。
#神奈川県内では割と長野・松本・諏訪ナンバーを見かける。
#南信地方出身者は東急沿線や小田急沿線や京王相模原線沿線に住む割合が高い。
 
===富山===
#北信越5県で唯一神奈川との結び付きが弱い。
#*それでも信号機は京三製作所のものが多い。
#今では考えられないが、[[高岡市]]を中心とする[[富山/呉西|呉西地方]]は1964年10月1日から1982年11月14日まで首都圏に転居といえば横浜派も多かった。このため、昭和20~30年代生まれの富山県民は横浜市や川崎市に移住した人が多い。
#ただ、富山のホテルチェーンであるα-1は関東では唯一、横浜関内に出店している。
#*首都圏近郊だと御殿場や三島にもある。
 
===金沢===
#21世紀になってすぐに[[横浜市/鶴見区|横浜市鶴見区]]にあったバス工場が[[小松市]]へ移転した等、縁がある。
#2015年3月まで横浜指向が強く石川県出身の首都圏暮らしといえば神奈川派も多かった(特に[[野々市市]]以南)。
#*石川県南部出身の森元首相、ダンディ坂野、松井秀喜はいずれも滋賀の[[米原駅]]を経由し上京された。ダンディ坂野は上京間もない1985年頃は[[東急東横線]]沿線の[[横浜市/港北区|横浜市港北区]]に住んでいた。
#ソフトホワイト電球使用府県の中で、最もコイト樹脂ブツブツレンズ灯器の割合が高い(愛知は三協ベース灯器が多く、高知は京三メイン。ソフトホワイト使用府県は大部分は金属灯器がメイン)。
#高速バスは他の関東地方と異なり、新東名、東海北陸道経由が多い。
#*東京や埼玉は関越道~上信越道~北陸道経由。{{北関東}}は北関東道などがこれに加わるのに対し、横浜方面は東名~新東名~東海環状道(または東名)~東海北陸道~北陸道経由で向かうバスが多い。
#携帯電話はauが強い。
 
===福井===
#関西圏と中京圏に隣接することから[[大阪ジャイアニズム|大阪指向]]と[[名古屋ジャイアニズム|名古屋指向]]が拮抗するが、東日本の大都市といえば東京よりも横浜という人が多く、横浜に住んで東京へ通勤する人が多い。
#{{北陸3県}}で最も横浜指向が強い。
#東京より横浜という福井県民が多い。江戸時代の参勤交代も、現在の富山・石川両県からは上越・長野・上田・高崎・浦和経由(概ね[[国道8号]]→[[国道18号]]→[[国道17号]])に対して、現在の福井県からは長浜・大垣・熱田・静岡・横浜経由(概ね国道8号→[[国道21号]]→[[国道22号]]→[[国道1号]]→[[国道15号]])だった。
#*東京への高速バスも福井県発着は参勤交代ルートに近い北陸道~名神~東名~新東名経由(石川・富山両県発着定番の上信越道ではない)。
#福井県民が関東で在住する時は同じ北陸の富山・石川両県出身者に比べて神奈川の割合が飛び抜けて高い。定番の[[東急東横線]]沿線だけでなく京急沿線にも多い。
#*2024年以降どうなるか?
#福井県警設置の信号は京三とコイトが多い。
#*日信は[[福井/嶺南|嶺南地域]](小浜警察署管轄を除く)に多い。
#*コイトは特に奥越地域(大野市など)で採用割合が高い。
#*嶺南地域でも小浜警察署管内はコイトが多い。
#人口は80万人に満たないが携帯電話はauのシェアが高い。
 
===静岡===
#コイト電工(本社・戸塚区)の創業者の出身地かつコイト電工の工場がある関係でコイト電工が多い。
#*一方、京三は少なめでレモンレンズが大半。
#中部(甲信越・北陸・東海)10県では珍しく三重とともに京三(本社・鶴見)の灯器が少ない。
#*甲信越、愛知、岐阜、富山、福井は京三が多く、少なめとされる石川も静岡より遥かに多い。
#*県東部を中心に神奈川資本が相次いで出店している。
#*長野同様、名古屋資本と神奈川資本との争いの場となっている。
#伊豆、県東部は支配下。
#*特に[[国道135号]]沿いと[[御殿場市]]は支配下地域の側面が強い。
 
===岐阜===
#[[郡上市]]&[[下呂市]]より南側で首都圏(東京23区内を除く)に住むといえば同じ中京圏の愛知・三重両県民と同様に横浜市を含む神奈川県という傾向が強い。特に[[国道21号]]沿いの[[岐阜市]]や[[大垣市]]等はその傾向が強い。
#*東濃([[国道19号]]沿い)と下呂市の場合、鉄道派は神奈川県派だが、自動車派は1981年の中央自動車道全通後は東京都多摩地区派に転じた。
#**圏央道開通で埼玉派も実は増えた。
#下呂市を除く[[岐阜/飛騨|飛騨地方]]も元々神奈川派だったが、1997年12月に多摩地区派へ転じ、2015年3月に埼玉派へ転じるように北遷が著しい([[さいたまジャイアニズム#岐阜]]を参照)。
#コイトは元々少なく、京三も薄型になってから少なくなっている。
#*薄型以降は電材と日信が大半だが、厚型以前なら京三製作所も多かった。
 
===三重===
#首都圏に興味がない県だが、首都圏に転居といえば愛知県民や岐阜県南部民と同じく横浜市を含む神奈川県派が多い。
#*[[名張市]]出身の平井堅は上京時、横浜市金沢区に住んでいた。
#[[国道42号]]沿線出身は首都圏に転居といえば京急沿線に住む傾向が強い。
#レディオキューブFM三重はFヨコより半年早い1985年6月1日開局。FM愛知との差別化からFヨコとともにBラインを組む。
#一方、信号機は元から[[東京の企業#日本信号|日信]]が多く、次いでコイト電工が多い。
#*[[東海の河川#鈴鹿川|鈴鹿川]]以南で薄型以降は日信・コイト・電材(コイト製OEM含む)の3社が大半を占める。
#*[[鈴鹿市]]は鈴鹿川右岸に位置する旧安芸郡域([[国道23号]]沿線、鈴鹿市街、[[鈴鹿サーキット]]周辺)にコイト電工が多い。
#*京三は鈴鹿川以北([[国道1号]]沿線etc)や伊賀では比較的設置されるのに対して鈴鹿川以南では少ない。逆にこのエリアでコイトは歩灯を除き少ない。
#携帯電話はauが強い。
 
===滋賀===
#関西2府4県の中で最も京三製作所を愛用。次いでコイト電工。
#茨城、神奈川、長野、香川と信号機事情が似ている。
#*それでも日本信号は神奈川などより多め(下記の岡山と同様)。
#**県内で日信が多い[[長浜市]]・[[米原市]]は県内他地域とは信号機事情が異なる等、茨城県では珍しく日信が多い県西(古河市・筑西市等)と似ている。
 
===奈良===
#奈が付く県。
#奈良県警が設置の道路信号は関西2府4県で最も[[戸塚区]]に本社を置くコイト電工製を愛用、コイト電工製が圧倒的に多い。
#*樹脂灯器は内陸県にしては比較的多いが樹脂車灯は全て三協高分子製。
#*第2勢力は日信、第3勢力は[[福岡の企業#信号電材|信号電材]]ということで京三製作所製は少ないが、音響信号は京三を使う傾向。
#*[[生駒市]]は奈良県にしては珍しく京三もそれなりに見る。


===和歌山===
----
#[[三重/東紀州|三重県南部]]・[[淡路島]]・[[四国]]・[[宮崎|南]][[鹿児島|九州]]・[[沖縄]]出身者と同様に京急沿線に出身者が多い。
{{東日本旅客鉄道}}
#信号機は京三は三協樹脂灯器だが、コイトは何故か鉄板灯器が主流。
#*他社が樹脂なのにコイトだけは鉄板灯器を見かける割合が高い。
#梅に関しては和歌山の梅が意外と知名度が高い。
 
===岡山===
#香川と同じく信号機は京三、コイトが多く日信はやや少なめ。
#*但し、香川や神奈川より日信の割合が高め。
#[[川崎市]]と[[岡山市]]という人口増加が著しい政令指定都市を抱えている。岡山市の人口は[[相模原市]]とほぼ同じ([[徳島]]県を上回る)。
#倉敷市に[[岡山の学業#川崎医科大学|川崎医科大学]](創業者の姓に由来)がある。
#他県を跨ぐ大規模な海峡大橋やフェリーがあり、何も子分の地域(香川、千葉南部)を結ぶ。
#県庁所在都市に「かながわ」駅がある。
 
===山陰両県===
#ほぼ全域が[[大阪ジャイアニズム]]の支配下だが、首都圏に住む場合は横浜に住む傾向が強い。
#松江都市圏(米子~出雲)とはサンライズ出雲で結ばれている。
#鳥取、島根共に日本信号に次いで京三製作所の信号を愛用。
#*コイトは鳥取は伯耆地方西部([[米子市]]・[[境港市]]等)のみ、島根は基本的に樹脂灯器のみ採用。
 
===広島===
#セ・リーグや自動車会社がある等共通点がある。
#俳優の谷原章介とは縁が深い。
#福井・香川・鹿児島・沖縄と同様に首都圏に住むなら横浜という人が多い。
#[[福山市]]民は2003年衆院選の怨念でK泉を恨んでいる。
#信号機は西日対策が主流なのか、コイト電工の灯器は良く採用されている。一方、京三製作所は西日対策が遅い為か、やや少なめ。
#*広島の電球式をLEDに変えるエクセルが製造した『くりくり信ちゃん』は神奈川県では割と採用率が高い。
 
===山口===
#横浜ベイスターズの現本拠地と創設地。
#信号機ではコイトが一番多い。
#ここの東部も[[岩国市|米軍問題]]で東京との対立を抱えている。
#西部は日産自動車の割合が高い(逆に東部は[[広島|東隣]]が本拠地の[[マツダ]]車の割合が高い)。
#ぺこぱは松蔭寺が[[光市]]出身(シューペイは[[港北区]]出身)。
 
===香川===
#名前だけでなく、信号事情(小糸と京三の割合が高く、日信が少ない)や地名でも同じような地名を持つ。
#*[[高松市]]を含む東讃・[[小豆島]]はコイト主体、中讃・西讃は京三主体の傾向。
#香川県民が関東で在住するときは他の西日本出身者に比べても神奈川の割合が高い。
#福井・鹿児島・沖縄とともに西日本にしては珍しく支配下地域の特色が強い(2010年代前半までの石川南部も)。
#*福井同様に関西の隣というのもあって[[大阪ジャイアニズム]]の支配下でもある。
#*香川県民は東京より横浜志向が強め。
#**関西方面なら神戸志向や京都志向が強い。
#山陰中部(松江都市圏)と同じくサンライズで結ばれている。
 
===徳島===
#アンチ東京というのもあり、首都圏に住むなら横浜(特に京急沿線)の傾向が強い。
#信号機はコイト樹脂灯器が多い。
#*逆に三協高分子樹脂灯器が少ないせいか、三協樹脂が主力の京三製は少なめ。
#**LED信号は東京規格に合わせている為、京三モデルで採用されてない灯器も多い。
#県人口が少ない割に携帯電話はauの割合が高い。
 
===愛媛===
#他の四国と同様に首都圏に住むなら横浜の割合が高い。
#信号機はコイト樹脂灯器が多い。
#時差式信号機は神奈川県と同タイプの標識を使用。
#一方、大阪ジャイアニズムや名古屋ジャイアニズムの支配下地域の側面も強い。
 
===高知===
#四国では香川に次いで京三製作所の灯器を最も愛用。
#*コイトも多い。
#京急沿線には高知出身者も多い。
 
===北九州===
#[[鹿児島]]程ではないが、福岡県の[[北九州市]]近辺で首都圏に住むといえば東京23区内より横浜という人が多い(山口県[[下関市]]も同様の傾向)。
#*福岡市周辺と比べても高い。
#神奈川県同様に[[日産自動車]]のシェアが高い。
#*[[苅田町]]に工場があるから。
#2021年、横須賀港~新門司港にフェリーが就航開始。
#*日産車王国同士をフェリーで結ばれるようになった。
#川崎といえば[[福岡/筑豊#川崎町の噂|筑豊の川崎町]]を指すが、川崎市があることは意識している。
#信号機は、このエリアの東側は日本信号の牙城だが、西側([[八幡西区]]、[[若松区]]、[[中間市]]、遠賀郡、筑豊地方)は京三製作所の牙城。
 
===長崎===
#信号機はコイト電工の灯器を九州で最も愛用している。
#*近年こそ、LEDだらけになったが、以前はコイト電工の樹脂灯器を最も愛用していた。
 
===熊本===
#信号機は東部は京三製作所製が、中南部はコイト電工製がメイン。
#*ここも菊池・阿蘇・球磨を除き樹脂灯器([[愛知の企業#三協高分子|三協高分子]]製とコイト電工製)がメインだった。
#横浜ジャイアニズムの支配下といえばそうでもない。
#*ただ、アンチ横浜は少ない。
#[[大阪ジャイアニズム]]・[[名古屋ジャイアニズム]]・[[福岡ハイエナイズム]]が強い。
 
===大分===
#沿岸部は九州で最も[[大阪ジャイアニズム]]志向が強い。
#九州東岸ということで首都圏へ転出といえば横浜ジャイアニズムの傾向。
 
===宮崎===
#[[宮崎市]]近郊限定だが京三製作所が多い。
#*北部([[延岡市]]等)はコイトが多め。
#*信号レンズも神奈川と同じ基本は30cmのみになっている。
#*西部([[都城市]]等)は日信や電材が多い傾向、熊本・鹿児島両県とは異なり三協高分子は少ない。
#四国と鹿児島に挟まれているのもあり、東京指向より横浜指向の方が強い。
 
===鹿児島===
#九州で最も京三製作所の割合が高い。
#*[[愛知の企業#三協高分子|三協高分子]]製(京三・パナ・オムロンへのOEM)樹脂灯器も多い。
#*かつては日信も多かった。
#*コイト電工は歩灯なら全域に展開するが、車灯は[[鹿屋市]]とか大隅半島(特に[[国道220号]]や国道504号の沿線)で割とあるのに対して県全体では少なめ。
#首都圏に住む場合、23区内よりも横浜市の方が多い。
#*東京指向よりも横浜指向の方が強い。
#[[保土ヶ谷区|保土ヶ谷]]出身のまいうー芸人は[[鹿児島市]]出身の昼の顔とコンビを結成。
#小泉元首相の先祖も鹿児島県出身。
#東急東横線沿線はもちろん、京急沿線や相鉄沿線にも鹿児島出身者が多い。
#末尾に園が付く苗字([[ありがちな姓/鹿児島]]を参照)は神奈川県にも多い。
#[[横浜市/青葉区|横浜市青葉区]]出身のジョイマン高木は[[鹿屋市]]出身のサンシャイン池崎とは大の仲良し。
#携帯はauが伝統的に強い。
 
===沖縄===
#Fヨコで頻繁にコラボする地域の1つ。
#実は米軍問題で東京と対立しているのは同じ。
#県内のJA系の売店では沖縄関連の商品が多く取り扱っており、オリオンビールも多く販売されている。
#鶴見区の京急沿線にリトル沖縄がある。
#ここも携帯はauが優勢。
 
==関連項目==
*[[神奈川の経済]]
*[[横浜ファン]]


{{大都市ジャイアニズム}}
[[カテゴリ:東日本旅客鉄道の車両|*けいしきへつ]]
[[Category:大都市ジャイアニズム|よこはま]]
[[Category:横浜市|しやいあにすむ]]
[[Category:地域間対立|よこはましやいあにすむ]]

2021年11月20日 (土) 01:03時点における版

独立済み

一般用電車
その他

電車

107系

高崎駅にて
  1. 日光線とか両毛線とか田舎しか走らないのに、何故かオールロングシートで作ってしまった。
    • これは701系も同様。
    • 断っておくが、JR東最初のオリジナル形式の車両である。
    • 三段ベッド…だと…
  2. 0番台の塗装は公募で決定した。
  3. 下回りは165系のものを流用。どうせなら165系そのままで走ってくれたらよかったのに。
    • その165系の使い勝手が悪いから車体を作り変えたんだが…
  4. なんかケツの部分が異様に座面が低い…様な気がする
  5. 100番台は途中から窓の配置が変わった。
  6. ドアを手で開けなきゃいけない場合がある。
    • この間宇都宮で、外国人がドアを前にずっと立っていた。
    • 宇都宮ならちゃんと開くんじゃない?
    • 乗降客が閉めないため、外気が入ってきて寒い(暑い)。
  7. 車内の雰囲気が211系にクリソツである。
    • ただ、座席が211系と違って1人分の区切りがない。
    • なんかわかりづらい区切りがある。だけど絶対守られていない
    • ほぼ同じ時期に作られたから似るのも必然だったのかもしれない。
  8. リサイクル電車とか廃品電車とか言われる。
  9. 日光線の電車は車内が観光パンフレットになっている。
    • そして外装がレトロ調の車両も登場。
      • 全車両をレトロ調にするらしい。外国人にはジャパンレールパスが使える新幹線+日光線のほうが東武特急より人気なんだとか。
  10. 台車からガゴガコと異音がする。なんか台車がくさい。
  11. 新津車両製作所で最初の商品。
  12. 日光線用のは、京葉線から追い出された205系で置き換え決定。
    • 宇都宮線用も含め、0番台は次々に置き換えられている。
  13. アニメ「日常」にも登場した。
  14. 少なからず、701系やE127系に影響を与えているような感じがする。
  15. 100番台はそのカラーリングからサンドイッチ電車と呼ばれていた。
  16. JR東日本が地方での短編成化・ロングシート化を推進させる元凶元となった車両である。
  17. 上信電鉄に譲渡されました。
    • 700形になり、クリーム色と深緑の下仁田ネギカラーに。ドアチャイムも付けられた。

E127系

新潟にオールロングシートをもたらした直流版701系。
  1. 701系の直流バージョン。故に新潟地区の車両はオールロングシート
    • 大糸線はデザインがほぼ701系そのもの。
      • しかし、701系と違ってあまり批判の声を聞かない。
        • 新潟は根強いロング人気があるらしい。そのためE129も要望で車内の半分がロングに。
        • E127系が導入されている路線は国鉄時代は旧型国電が走っていてロングシートに抵抗がなかったからではないかと思われる。
          • 一方701系が導入されている路線は国鉄時代は客車列車や急行型車両などがクロスシート主体でそこからの落差が激しく見えたという事情がある。
  2. 大糸線の編成はセミクロスシート。
    • というか、北アルプスを正面に見られるように片側はあえてロングシートにしてある。
    • 山を見るのに適した配置。
  3. どこを走っても雪との戦い。
    • 大糸線用なんか走るプレハブと変わんないのに。まあどっちも雪の中を走ってるが。
  4. 新潟のE127系は私鉄っぽい音がする。
    • 大糸線用も同じ音。ちなみにこの音は東急1000系、京急600形、東武20050系などでも聞ける。
      • 阪急8300系や京阪7000系でも聞けます。
        • 同じ東洋電機製造製ですからねぇ。
          • JR東日本で東洋製インバータを採用したのはこれと武蔵野線205系だけ(だった気がする)。
            • E129にも引継がれることに。
              • E127自体も機器更新でE129と同じ音になった。
            • 253-1000も該当する。
            • GTO素子で限定すればJRではこれが唯一。
      • 京成3700形、北総7300系と9000系もね。
  5. 新潟地区のE127系の外観は登場時の南海2000系にそっくりだ。
  6. E129が投入されることが決定したが、これのマイナーチェンジで済ませる程度らしい
    • E721の直流版という噂もあったが、そもそもE721の構造だと新潟地区では使用できないから、E127やE233タイプになるのは当然なのかもな。
      • 少なくとも、内装はE721ベースであってほしい。
      • 座席配置はボックスとロングが半分ずつなんですと。それ以外はほぼE721と一緒。
  7. E129系置換により、余剰車両はえちごトキめき鉄道に譲渡し、直江津~妙高高原間で使われる予定らしい。
    • あまりの数本は弥彦線で運用、時々越後線で新潟駅に帰郷する。
    • ET127になった編成も朝晩には長岡~直江津を走る。

E129系

新潟駅にて
  1. E721系に似ているが、ベースはあくまでE233系
    • これを言ったら怒られた。
    • 走行音もまるでE233系。
    • ドアチャイムも701系とチャイムかと思いきや首都圏近郊のチャイム。
    • 幕もE233と同じフルカラー2段LED。
  2. 本当に190両を160両で置き換えられるのだろうか?
    • これの補償(?)として、定員は115系より15%上げている。詰め込み主義のスタンスは相変わらず。
      • 新潟の学生は床に座るのデフォだから床面積広いほうがいいのよ
      • 新潟の実情に合わせ、車両の前半分をロングシート、後半分がクロスシート。
    • さすがに大幅減車は無かった。投入完了後も115系が数十両残る模様。
      • ただし、導入が進むにつれて減車される列車が増えている気がする。
      • 残った115系は長野から骨董品を潰すべく回ってきた車両で、そいつらは例によって撤退の見込みも無くダラダラと残っている状態
        • 國鐵新潟ですね。
  3. 地産地消は新津車両製作所にとっても夢だったらしい。
  4. 新潟もこれのおかげで、ついに走ルンです王国になってしまうことに。
    • 直流電化区間のみの運用に気動車使わなければ王国の誕生と言えるんだけどな
  5. 走行機器はJR西日本得意の0.5Mシステムが採用された。
    • でも西と違ってE129の台車は2連:TM MT、4連:TM MT TM MT
    • 厳密には違う。片側がT台車になってるだけで構造的にはMM'ユニット方式と同一。
  6. 小生が乗った限りでは、従来の115系に比べ乗り心地、騒音、清潔さが段違いに良い。
  7. とにかく地元では大人気。デビュー直後「新しい電車」とTwitterで検索したらその熱狂ぶりが伺えた。
    • そういった感じで普通に良い電車なのだが、いかんせん同時期に登場した227系のインパクトが強すぎて影が薄い。
  8. 警笛の音が独特。
  9. しなの鉄道にE129系ベースの車両、SR1系を導入することが決定。
    • 結構あの色かっこいい。
      • 相模鉄道のパク・・・おっと誰か来たようだ。
    • 一般車両はどんな感じになるのかな~?
  10. なんでこの車両から色を変えたんだろう?
    • 緑でもよかったのに。
  11. 当初は、4ドア・1M1T方式にする予定だったらしい。
  12. 長野、松本地区にも導入されるのだろうか?

E131系

  1. やっときた、新車。
    • スト、するだろうな~。
      • この車両の投入、更にはワンマン運転を許したということは動労千葉の衰退に他ならない。
  2. 画面つき?暴走に?
    • あまりにも豪勢じゃないか?
    • でも千鳥配置。
    • 東では埼京線以来のセサミクロ
  3. ここにもつけてくれるよね、次こそは。
    • これらにはE235系が導入されると思う。
    • でもな~、悪しき前例があるからな~
  4. オールロングは回避。
    • 相模線と日光・黒磯向けは前任者に合わせてオールロングかつ前者はトイレなし
  5. 209系とは色が違う気がする。
    • どっちかって言うと南武支線のそれ。
  6. 尺束お気に入りのドット。
    • いつまで続くのやら。
  7. 4ドア2両という珍しい組み合わせ。
    • 3ドアだと思っていたけど。
  8. でも209系はしばらく残る模様。
    • さっさと置き換えて。
      • これらはE235系1000番台とE233系5000番台の運用拡大で置き換えると予想。
    • 最も、「地方向け標準型」と銘打ってるだけに、房総向け12本だけで製造打ち止めとは到底思えない。
      • 房総向けに続いて今度は相模線と日光・黒磯の205を潰しにかかっている。
  9. E235系の2両ワンマン運転対応タイプと考えればいい。
    • でも見た目はE129系。
      • E129系とは車体幅と貫通扉以外どこも似ていないけど…
  10. E235系の付属編成にワンマン運転機能載せると思いきやまさかの新形式で2両という驚き。幕張までの回送が効率悪そう。
    • 209系と併結して幕張に戻る説もある。
      • さすがに他形式との連結は考えていないみたい。E131系同士で連結して4両で運転することは可能だが。
    • 結局、成田・木更津までは客を乗せずに回送している様子
      • 逆向きになるので上総一ノ宮から茂原・大網経由では回送していない。
    • 千葉ローカルいえど鹿島線で茨城県へ入る。
  11. 神奈川県のガミ線も2021年秋からこれに変わる。朝夕だけ東京都(八王子市)に入る。

E501系

これも歌わなくなるのか・・・?
  1. 「ドレミファ電車」で有名。
    • 京急と同じシーメンス製のVVVF。ちなみに止まるときにもドレミ音が小さめに鳴る。
      • といっても京急の方が有名だし、E501系は最近改造されて音階が鳴らない編成もある。
        • 付属編成は全部、ドレミファ言わない東芝製のVVVFに置き換えられてしまった。
        • その京急も、いずれ消滅することが決定したが。
        • とうとう基本編成も歌わなくなったらしい(2011年)。これで国内で聴けるのは京急だけとなったか。
          • JRの方が製造時期自体早かったし、一気に車両を投入するし更新時期も一気に来るので早めに消滅したのだろう。
    • 京急と違って先頭車両がクモハでないため、先頭にかぶりついていても音がよく聞こえない。
    • ドレミファ音が一番高い音になるまで1ノッチを維持し、非常にゆっくり音が上がっていくのを楽しんでいる運転士がいた。
      • 鉄道好きな乗客も楽しめたことであろう。
  2. 見た目は209系0番台と瓜二つ。
    • トイレがついているところが違う。
      • トイレは、外側からみると「後から付けた」のがバレバレである。
    • あと、パンタグラフ周りの電装品が交流対応品のため大きくて目立つ。
  3. 上野~土浦往復の専用車両だったが、今は土浦から先で走っている。
    • 荒川沖の中線に停車しているのを見た。土浦折り返しの合間に来たようだ。
      • ダイヤ乱れたら昼間に水戸始発いわき行きが415系8両からこいつ10両になった。8両でも過剰なのに
    • 水戸線用にもなった。
    • もともとは土浦の人たちが青電(快速電車)を誘致した結果導入された。
      • コイツによって中電と快速電車を統合するという目論見があった…らしい。
  4. この前水戸駅で見かけたが、車内LEDは無表示だった。
    • ずっと前、乗ったら車内LEDが点いたり消えたりしていた。
  5. この電車はその後、小山小田林のわずかの交直セクションを越える運用にしか、交直流性能を発揮しなくなった
    • 交流機器を外されて209系5100番台になるという噂も・・・
    • そのデットセクション通過時に故障が頻発し、とうとう水戸線出禁処分を喰らった模様。つまり、交流区間封じ込め
      • 結局、その後のダイヤ改正で正式に出禁処分を受けることに
  6. Wikipediaみたら「沿線のイメージアップのために近郊形電車ではなく4扉の通勤形電車を投入して欲しいという要望」ってあったんだけど、南東北はロングシートがステータスなの? 長距離乗るんだからクロスシートのほうが楽だと思うんだけど…。
    • 製造当時は南東北に乗り入れていなかった気がする。水戸線に左遷されてからでしょ?いわきに来たのは。
      • 福島県内ではクロスシートが人気だが、当初走っていた土浦とか牛久からしたらロングシートが欲しかったんだろう。
        • ロングシートは慣れているし、クロスシートで混雑するくらいならロングシート車欲しいでしょ?
    • というか、ぶっちゃけて言うと龍ヶ崎市・牛久市・土浦市としてはこいつで103系を置き換えて、青電区間そのものを土浦まで延長して欲しかったのだ。見事に裏切られたがな……
      • 元々それが目的で導入されたのでは?
        • 実際、青電区間延長計画はあったらしい。しかし交直流車はコストが高いため断念したのだとか。
  7. 上野口撤退直前に上野~いわきのロングラン運用をした事がある。

EV-E301系

  1. E995系ベースの量産型蓄電池駆動車、愛称はACCUM。2014年春から烏山線にて導入予定。
    • しかし2016年になっても量産されてない。
      • 2017年3月14日のダイヤ改正より、烏山線は全部これになった。
    • 自前で非電化区間も走れるクルマを造るのか、と注目されたんだが。
  2. これの交流バージョンも計画中。
  3. 行先表示がフルカラーLEDじゃない。電気を食うから?
    • 新車でも三色LED式の行先表示器を使う赤い会社と同じ機器だから。
    • コストの関係もあるかと。HB-210形やE721系1000番台もつい最近登場した形式だけど3色LEDだぞ。
      • E721系1000番代はシステムの関係上、在来車に合わせるためにせざるを得なかったから。それと整備工場がフルカラーLEDに対応していないからか?
  4. 増備が決定した。

EV-E801系

  1. いうなれば、男鹿線ACCUM。
    • てなわけで上のEV-E301系の交流版…と思いきや遠く離れた場所のこいつがベースらしい。
      • 交流車両同士だからこうなったのだろうか。
  2. 男鹿方が赤、秋田方が青と2両ずつ異でなる色だが、なまはげをイメージしたものらしい。
  3. こちらも1編成だけ入れてしばらく増備はなかったが、2020年度より量産予定。
    • ふと思ったけど朝の男鹿線4両でも足りるか。
    • 2021年3月13日のダイヤ改正で全てこれに統一された。
  4. なぜか、ドアチャイムが営団チャイム。

気動車

キハ100・110系

八高線を走るキハ110系。
  1. 各地から国鉄型気動車を駆逐した。
    • 水郡線から追い出された車両は、盛岡地区のキハ58・キハ52を滅ぼした。
    • 小海線からもね。
    • 磐越西線ではキハ110系への完璧な置き換えには至らず、キハE120形が登場した今でも在来車と並行して運用している。
  2. クロスシートが特徴的な形をしている。(719とは違った形で。)
  3. 見た目がまったくおんなじなのに特急として走っていた車両がいた。
    • 「電車でGO!」で運転できるが、難易度が結構高い。
      • つーか電車じゃない。
    • 今は色を普通の車両と同じにして、快速「はまゆり」に使っている。
    • 急行陸中だよ。
      • 当初キハ110形は「陸中」置き換え用の急行形として登場した。結果として、国鉄~JR最後の急行形新製車になった。
        • 特急全盛の時代に敢えて急行を維持してまで投入したのは地方交通線は特急では採算が取れないことが本音だから。
          • 一時期設定された「秋田リレー号」は秋田新幹線開業のつなぎであるため、例外中の例外。
      • 登場直後にガス欠こいて大恥をかいた。
      • 急行料金を支払わず、リクライニングシートに乗れる快感を盛岡支社で味わえる唯一の快速列車。
    • 2012年現在、JR東日本で気動車特急として使われたのはこれが唯一。
      • 北上線経由で、工事中の秋田新幹線区間の秋田輸送をつないだ幻の特急「秋田リレー号」。
      • この車両は運用終了後に格下げされることを前提に設計されていた。座席はE217系グリーン車のものを使用した代物だった。
    • 2010年に被災前の気仙沼線快速「南三陸」のキハ58仙台色を置き換えた。快速南三陸は東北のローカル線にしては珍しく、仙台への通勤客で山手線並みに満席になるほど収益が高い列車である。
  4. 磐越東線の車両はイスが硬いと不評だとか。
  5. 埼玉県で唯一乗れる気動車。
    • 東京都も。
      • 東京都のどこで乗れるのさ。
    • JRに限るとおそらく東京都から最も近いところまで来れる気動車。
  6. JR九州に導入しても東の中で唯一違和感がない車両。導入した場合電化前の篠栗線かも。
  7. 2013年東北六魂祭の際、予想以上の人出で仙台地区の東北線車両が足りなくなり、郡山で昼寝していたコイツが叩き起こされた。東北本線内のみの気動車運用って結構久しぶりな気がする。
    • その4年後、黒磯周辺の電化改良の煽りで定期運用が設定されるように。
      • しかし、わずか2年半で黒磯から退場
  8. 100番台以降は、東日本で初めて新造当初からワンマン機器を搭載した気動車のため、『東日本のレールバス』と呼んでしまう。
  9. 左沢線用のキハ101はトイレがない。

キハE120系

キハ110系と併結
  1. パンタグラフの無い2ドアE231系貫通型といっても過言ではない姿。
    • ディーゼル版走るんです?
    • 乗ってる分にはE231となんら変わらない(by高崎線利用者)
      • 内装はE531に近い気がするが…
  2. 日本海側しか走らない。
  3. 初めての新潟生まれ新潟育ちが決まっている車両。
    • これで羽越や米坂のキハ58系とかを追いやってくれれば…。
      • 2009年3月、新潟地区のキハ52・キハ58全面撤退。
  4. 色使いが東武の車両っぽい。
    • 東武は車体色をコロコロ変えているのでわかりにくいが、6050スペーシアに近い色をしている。
      • 50000系列のバージョン違いに見えなくもない。
  5. SLばんえつ物語号と同じマークがついている。
    • 飯豊山に生息するオコジョのマーク。かわいい。
  6. 営業運転前に踏切で特攻された車両がいる。
    • おかげで初年度製造の8両のうち3両はデビューに間に合わず。
  7. この車両、乗るには少し運がいるかも?
  8. 流石に在来車を完璧に置き換えるまでには至らなかった。なぜだ?
    • 結局、新潟以外は3ドアのキハE130で増備が進み、当の新潟でもキハ40はまだ使えると判断されてキハ52・58だけ置き換えて増備終了。
  9. 新潟支社から仙台支社に移籍し、全線復旧後の只見線へ全編成転属が決定。これで越乃Shu*kura以外のキハ40は完全に淘汰される見通しとなった。
    • 高架になった新潟駅に入れないのが仇となったのか、わざと出禁にして新潟から追い出す口実だったのか
      • 新潟駅高架化の頃には只見線への転属が内部で決定していた可能性が高い。適度な編成数・一貫した豪雪地帯専属の運用実績を買われたか。

キハE130系

赤いのもいるよ
  1. パンタグラフの無い3ドアE231…以下略。
    • やっぱりディーゼル版走る…以下略。
    • 乗ってる分には…以下略。
      • 内装は…以下略。
  2. E653などに負けないくらいカラフル。
    • 単行型の塗装を始めてみたとき、ガンダムが頭に浮かんだ奴はどれだけ居るだろうか・・・
  3. 運用開始直前で前面窓ガラスが割れたらしい。
  4. 最近のは大体そうなのかもしれないけど、ドアの開閉ボタンがキャンセル仕様になっている。
    • ドアが開いている途中で「閉める」ボタンを押すと、ドアが開き切った後にちゃんとしまってくれる。ちょっと格闘ゲームを思い出した。
  5. キハ110・キハE120形・キハE200形にもいえるけど、各車両間の貫通扉が開放されてるのはナゼ?
    • 閉めようと思ったら鍵が掛かっていて(?)、閉まらないものがあった。その列車はワンマンだったから、運転室から見通しを良くするためなのかもしれない。
  6. 久留里線にも投入されます。
    • ついに100番台として登場。老兵気動車たちも間もなく見納めだ。
      • 任車に合わせてオールロング+トイレなしの通勤型仕様。
    • またストライキが・・・
      • 今やストライキ運休は存在しません。
  7. そして八戸線にも投入されます。
    • こちらは500番台として登場。原型エンジン非冷房のキハ40/48もついに駆逐される。
      • 500番台には今までの0・100番台には無かった英語放送も搭載されている。

キハE200系

小海のハイブリッドトレイン
  1. パンタグラフの無い2ドアE231…あ~もうっ!!
    • ディーゼル…なんでもない。
    • キレるな。
    • 乗ってる…なんでもない。
      • 内装……イヤナンデモナイデス
  2. 世界初の営業用ハイブリット車らしい。
    • そのため気動車なのにVVVFの音がする。
  3. 今んとこ小海線専用。
    • キハ110さようならですか?もっといろんな所に回そうよ。
    • ほぼ片勾配の区間でいったい何の試験をしてるんだか。
      • あくまでも「エコである」ためのアピールですから。
      • というかほぼ片勾配の線区のほうが試験に向いてるんだよ。力行を続ける必要のある上り勾配時と、惰行と制動を繰り返す必要のある下り勾配での性能差が簡単に現れるから。
  4. 元祖赤い快速キハ200系みたいに緑の塗装をしてほしかった。
  5. 登場して10年にもなるが、未だに増備する気が見られない。
    • ハイブリッドの性能自体はHB-E300系やHB-E210系には生かされたが、本形式のようなローカル線向けにはGV-E400系のような電気式ディーゼルを採用するのだろうか。
    • おそらく試作車的な意味合いの車両だったんだと思われる。量産ポジションがHB-E210のような感じかな?

GV-E400系

次世代の新星
  1. 電気式(ディーゼル・エレクトリック方式)を採用した車両。ハイブリッドとは異なり、エンジンを切った状態での運転は不可能。
    • 蓄電池を省略できるため、ハイブリッドよりも安く仕上がるのだそうだ。その代わり回生ブレーキは使用できない。
  2. 2018年1月に量産先行車が川重からロールアウトした。
    • オールステンレス車なのに何故かグループ会社ではなく川車に発注した。しかも、量産先行車の配属先はなんと新津運輸区。そう、山手線の新車を製造したあの工場の目と鼻の先にある。
  3. この車両の色違いを北海道に入れる予定
  4. 事実上のキハ100/110系列の後継といえる車両はこいつになるのだろうか?キハE120とかはあまり普及しなかったし。
    • キハE120をもっと入れてくれればよかったのに...
  5. この車両の投入が終わった段階で男鹿線・只見線以外の東のキハ40系列は一掃される予定
    • さみしいような、やっと新車が入ってくれたというか。
  6. 顔が違うが、JR西にも仲間が増えた。

HB-E210系

石巻駅にて
  1. 仙石上野ラインに導入。
    • 上野ではなく仙石東北ライン。また小牛田運輸区への送り込みも兼ねた仙台-小牛田間の運用も存在。
    • 仙石上野ラインw 上野〜石巻間を直通かな?
  2. 型番はHB-300系にそっくりだが、システムはEV-E301の技術も含まれ、見た目はE721系。
    • 見た目はどちらかと言うとE129っぽい。微々たる違いだが。
    • 外観はE129系。内装はE721系を踏襲。
      • 方向幕は何故か今時3色LEDwwww
    • 車内に液晶がある。ハイブリッドシステムの動作を表示。
  3. 機器室のためのデッドスペースがやたらでかい。
  4. この車両の手応えが良かったら羽越本線やデッドセクション移設後の黒磯以北など交直流跨ぐ区間でも使うのだろうか。素直に交直流電車入れろとも思うが。
    • しR東「そこのデットセクション越える運用にあまり人いねぇよwwwwwwwwwwww常磐君は別だよ^^」
      • 気動車天国の羽越周辺ならともかく、烏山線と水郡線から微妙に距離のある交直流区間は素直に電車のほうが楽だと思う。
    • たぶんこれはデッドセクションの区間が短すぎるからと思われる。
    • 村上以北の羽越には上述のGV-E400系が入る。
    • ヒント:コスト
  5. モーターが付いてる台車の方に乗ると電車に近い走行音が楽しめる。
  6. 燃料タンクに防爆塗料が塗られているらしい。

HB-E300系

姨捨駅にて
  1. ハイブリットリゾートトレイン。
  2. リゾートしらかみとして1本、きらきらみちのく(?)として1本、大糸線に1本導入予定。
    • 大糸線用は西の領土にも乗り入れる気か?
      • 北陸新幹線金沢開業で大糸北線の経営分離が示唆されてるから、東が譲受を見据えているのでは?
    • 飯山線にも走ります。
    • 次はきらきらうえつがこいつの置き換えターゲットにされるとの噂も
      • 2019年度より「海里」として羽越本線に投入されると発表された。遂に485系終焉のカウントダウンが…。
  3. 系列はキハE300系だが、車両形式はHD-E301とHD-E302でキハにならなかった。HDとは新しい…。
    • 系列もキハではなくHB-E300系となった。これ以降もハイブリッド気動車はHB-となる予定。
  4. なんとなく顔がE233系風味。
    • 前面ガラスは共通部品なのでは?(90年代の485系改造ジョイフルトレインも209系と共通窓らしい)

事業用車両・試験車両

E991系

  1. かつてJR東日本に存在した謎の高速試験電車。
  2. 衝突試験を行って没。
    • …という説もあるのだが詳細は未だ謎に包まれたまま。
  3. 愛称は「TRY-Z」。シューティングゲーム「ギャラクシーフォース」の自機と同じ名前だ。
  4. 実はE501系、E653系の祖先に当たる(交直流自動切り替えシステムはこいつで実験をしていた)。
  5. 設計最高速度は200km/h、速度種別はS5(乱暴に言えば、10パーミル上り勾配で205km/hまで出せる性能を持つ)という超チート仕様。
  6. これほどのチート性能にもかかわらず、主電動機の出力は130kW程度と意外なほど低出力であるいう説が一部で囁かれている。(後述の理由により正確な仕様は不明)
  7. 強制車体傾斜機構や油圧式車輪ディスクブレーキ、さらにはレールブレーキも搭載された重装備。
  8. しかし詳細なスペックに関しては公表されている部分が非常に少ない。
  9. 車番自体は研修用の車両に流用されているが、この車両とは全く関係がない。

FV-E991系

  1. あぁ~!水素の音~!
    • この車両の動力は水素である。
  2. 上のE991系とは無関係。
  3. 愛称は『HIBARI』。
    • 国鉄時代の特急名が令和になって復活。
  4. EV-E301系と瓜二つのデザイン。

E993系

  1. E231、E531、E233系のプロトタイプのようなもの。
    • E331系のプロトタイプでもある(DDM搭載連接台車を使用)。
  2. E231には運転台と故障対策が、E531に吊り輪、E233にはフルカラーLEDが受け継がれた。
  3. コーポレートカラーだから緑の帯なのか、埼京線で使うつもりだったから緑の帯なのか…。
  4. 2006年、郡山にて没。
    • たった4年半で廃車とはもったいない。
  5. 車内のモニタにwindows2000のロゴが表示されていた。
  6. 愛称は「ACトレイン」。
  7. とにかくいろいろな試験的装備が詰まった、幕の内弁当的な車両。
  8. 今見るとHIKAKINみたいな顔してる。

E995系

スマート電池くん
  1. 100キロ以上で走る鉄道車両としては世界初の蓄電池駆動電車システム。愛称はNE Train スマート電池くん
  2. 電化区間&拠点駅で充電、非電化区間では蓄電池で走行。
  3. 2013年頃までに八高線と烏山線で導入予定。
  4. 見た目はE127系100番台の2扉両運転台Ver. ただし貫通扉は無い。
  5. 元E991系気動車キヤE991-1。下のE991系とは別。
    • 最初はハイブリッド気動車の試作車、2008年に改造されて燃料電池駆動電車のE995系クモヤE995-1になって、2009年にパンタと蓄電池載せて現在へ。

GV-E197系・E493系

  1. この会社も機関車もどきを製造するようになった。
  2. GV-E197系のバラストを運搬するホッパ車は貨車ではなく、付随気動車となる。

関連項目


東日本旅客鉄道

在来線 / 関東地区 千葉支社 | 動労千葉
東北地区 | 信越地区

新幹線 / 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線
上越新幹線 | 北陸新幹線 (長野新幹線)


車両 / 形式別特急形 | 新幹線
従業員 | Suica | 車両基地
JRバス東北 | JRバス関東 | 偽モノ