ページ「勝手に鉄道車両開発/JR東日本」と「北海道/宗谷」の間の差分

< 勝手に鉄道車両開発(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>JOAX-EXPRESS
(→‎E9系: 自分が投稿した項目の文章訂正)
 
>I.T.Revolution
 
1行目: 1行目:
<[[勝手に鉄道車両開発/JR]]
{{保護解除}}
==新幹線==
{{地域|name=宗谷|pref=北海道|reg=北海道|ruby=そうや|eng=Soya}}
===E3系3000番台===
==宗谷総合振興局の噂==
*[[首都圏地区JR関連新線#内房新幹線「さざなみ」|内房新幹線]]・[[首都圏地区JR関連新線#外房新幹線「わかしお」|外房新幹線]]用車両
{{宗谷}}
*帯の色は黄色と青
#「宗谷国」があると思ってた…。
*ATOによるワンマン運転・ホームドア対応、ドアの開閉も運転席のボタンひとつ。
#最近、新メンバーの「幌延」が加入。
*全車両6両編成
*車内にはE233系1000番台と同じのワイド液晶モニタ案内表示機搭載。


===E6系Max===
==稚内市の噂==
ミニ新幹線車両にもMaxが登場!
→[[稚内市]]を参照。
#Maxこまち用車両
#*6両編成
#*秋田新幹線に投入
#*最高速度290km/h
#Maxつばさ用車両
#*7両編成
#*山形新幹線に投入
#*最高時速はMaxこまち用車両と同じ
#共通事項
#*当然、東北新幹線の既存車両と連結することとなる。
#ノーズがスラッとした215系みたいなのを想像すればいいのかい?
#E6系は真っ赤な一階建てになりました。


===E7系===
==宗谷郡の噂==
*外見はE5系と同じ。
===猿払村の噂===
*上越新幹線に投入。
#「自衛隊川」という川がある。
*最高速度は300km/h。
#天北線跡に残る駅舎跡は廃駅マニアの観光名所。
*車内案内表示機はE259系と同様の、1ユニット2基のLCDモニターを6ユニット(先頭車は4ユニット)設置。
#*しかし天北線跡のサイクリングロードには熊がよく出没。
#**エゾシカも尋常ではない程生息…近くの国道では、車との事故が多し
#猿払事件は法律やったことがある人にはかなり有名。でも猿払の位置はみんな知らない。
#*「さるふつ」と読めない。
#*母校の教授は講義で「全逓さるばらい事件」と言っていた(東京のW稲田大学)。
#真冬に遭難したソ連客船インディギルカ号を猿払の村人が必死に救助した。しかしいろいろ問題のある船だったのと,国際情勢が厳しい時代だったために知名度は低く,ソ連からも感謝されなかった。
#*ちなみに似たような遭難事件が三重県でもあって,そっちは毎年駐日大使が参列して慰霊祭が行われ、美談として全国紙でも報じられている(エルトゥールル号遭難事件)。
#**そりゃ、和歌山県だよ。
#***毎年海の日にロシアの駐日大使と本国からも参列して慰霊祭が数十年行われているのは知られていないらしい?
#ホタテ貝が有名。
#*ホタテ貝の貝殻が、国道脇に幾つモノ山を作っている。産業廃棄物扱いなので、処理は大変そうだ。
#*産業廃棄物ではないらしい
#国内牛BSEの元祖。
#*残念 BSEの元祖は千葉県


===E8系Max===
==利尻島の噂==
#北陸新幹線に投入
#「ミルピス」なる飲み物がある。
#*万が一北陸新幹線延伸開業前に完成したら、長野新幹線に暫定的に投入
#海岸は昆布でビッシリ。
#8両編成
#*御崎公園に行ったけど,ほんとうにびっしりだった・・・。
#最高速度300km/h
#礼文島とは仲が悪いらしい。
#N700系がベース
#*多分昆布のブランドのせい。
#車内案内表示機は上記E7系と同じ感じ。
#*島内ですらいがみ合い2町並立(利尻町・利尻富士町)して合併すらままならない。
#**礼文町は稚内市との合併を模索したらしいが、利尻町と利尻富士町との合併の話しはないらしい。
#上から読んでも下から読んでもりしり。
#海岸沿いに建つ家の裏は、すぐ山なので、津波避難用のはしごが家の裏に常備されている。
#しりとりで「り」責めされたときの切り札
#*「リトアニア」でうまくかわすしかないな。
#1島1郡をなす(利尻郡)。
#利尻岳の山頂近くの登山道はどんどん崩れてきている。土砂の保護のための整備事業もすすめられてはいますが。
#○○ポン山と名の付く山がたくさんある。
#*「ポン」とはアイヌ後で「小さな山」を意味するらしい。小さな山がたくさんできたのは利尻岳の火山活動のため。
#鴛泊のフェリー港に入るときに真っ先に目に入るペシ岬はもともとはもっと大きかったらしい。削られた部分は稚内の防波堤ドームの材料になった。
#自転車道があるが、海沿いの平坦な部分ではなく、なぜか標高100mくらいのところを走っている。ご大層に橋まで架けて。
#江戸時代にロナルド・マクドナルドさんが漂流民の擬態をして潜入したらしい。なお、[[マクドナルド|某ファーストフードチェーン]]のマスコットとは関係ないし、島内にそのチェーン店はない。
#定期観光バスに2階立てバスを入れている……らしい
#*2階建バスが走ってるのは礼文


===E9系===
===利尻富士町の噂===
*20XX年、東北新幹線に投入。
#利尻富士町は、元々「東利尻町」。何で町名変更したかは知らん。
*トータルコンセプトは、『'''日本の新幹線よ、遊びは終わりだ。'''』
#*利尻町に対するコンプレックスかららしい。
*起動加速度は'''阪神ジェットカーを凌ぐ6.0km/h/s。'''一気に日本一に。
#*利尻山の通称からとったとのことだが、この山、利尻町にも跨ってるわけだしなあ…。
*最高速度は'''360km/h。'''FASTECH360の試験データをフルに活用。
#郷土資料館は外から入り口を覗くと天狗の面をしたマネキンが見えてちょっと怖かった。
*先頭は'''30m'''もある超ロングノーズ。
*'''行先表示機としては、初のLCDを採用。'''
*車内案内表示機は、1ユニット2基のLCDを、1両に付き6ユニット搭載。
*普通車は3+2シート配列で、シートピッチは1060mm。
*グリーン車は2+2シート配列で、シートピッチは1310mm。
*車体の色は黒色に赤帯。
*東京~新青森間を2時間31分で結ぶ。


==在来線特急用==
===利尻町の噂===
===E585系===
#「寝熊の岩」というものがある。
*[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]版285系。2階建ての寝台電車。
#冬の猛吹雪などの天候事情で給食が届かない時のために、年に1回学校に非常食が配布されていた。(乾パンとオレンジジュースとカップ麺)
*主要機器はE653系、車内はE26系と同じ。
*中央東線のトンネル通過にも対応するため全ての電化区間で走行可能。
*機関車を連結すれば非電化でもOK。
*全てリーズナブルなB寝台で。
*開放型は2階建てなので2段式で。
*開放型はムーンライト●●で運転してるときは指定席扱い
*個室はベッド、トイレ、10分間OKのシャワー、コンセント付き。
*どっかに平屋のフリースペ-スを設け、シャワー、自販機、トイレ完備。シャワーは10分間OK。
*285系より貧乏臭くなってるじゃねえか。
**'''確かにwwww'''
*小さいながらも売店を付ける。


===E657系===
==礼文島の噂==
*特急スーパーひたちの651系の置換え用。
[[画像:SukotonMisaki00.jpg|thumb|240px|最北限??スコトン岬]]
*フルカラーLED行先表示機
#夏になると港で踊り叫ぶ若者の集団が出現。
**室内照明も全てLEDで。
#*某YH(夏季限定営業)伝統。全国紙にも取り上げられ、地域の風習として定着した感がある。
**液晶画面でもよくね?動くヘッドマークとか面白いよ。
#*しかしこのYHのおかげで、国内の他YHも同様の事をしていると勘違いされるため、他のYHやその利用者からは半ば迷惑がられている。
*最高速度は、特急列車初となる140km/h。
#*ユースホステラーの間ではかなり有名な宿。
**だから常磐線の最高速が130km/h頭打ちなのは車両の問題では(ry
#*そのYHでは日本標準時とは異なる時間が流れている。
***「ネコ耳」付けても600mルールはクリアできないかな?
#*YHに足を踏み入れたものは島を出るときには歌唱試験を課される。合格点に満たないと島に残留。
****ネコミミは340km/h出さないと効果がない。
#*YHの建物自体は昔のニシン漁の小屋を利用したもの。
**路盤の問題だろう。
#*利尻島の噂に、礼文島とは仲が悪いとあるが、このYHでも利尻島のYHをライバル視しているらしい。YH内で「利尻」は禁句である。
*車内放送は自動放送で、日本語や英語のほかにロシア語や中国語などでも放送される。
#*「愛とロマンの8時間コース」{{ハート}}はここが考えた。
*編成は、基本7両の付属3両+5両。
#ホッケが主食。
*充実したツマミ&ワンカップ置き場。
#*第二エンゲル係数が低そう.........。
*使用されるのは置き換え前だけだが、651系との連結可能
#昔は稚内からプロペラ機で行けたが、今は廃止されてしまったので、船でしか行けない。
*ロザは2+1。でも現実的には・・・
#犬の飼育が禁止されていた。
*正式に常磐線への投入が決定した模様、ソースは三菱電機
#*エキノコックスだか狂犬病のせいだったか。今でも野良犬は皆無。飼い犬はいる。
**→[http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf]
#熊はいない。
#馬はいる。
#鹿は知らん。
#北岸は海水が超キレイ。日本海とは思えない。ちなみに海岸沿いの公園にはタコが生息。
#セイコーマートが一軒、これが唯一のコンビニ。壮大な利尻富士に見下ろされつつ、マガジン立ち読み。シュール。
#木がすごく少ない。
#*たび重なる山火事のためだとか。
#対ソ戦前線基地になりかけたことがある。
#自衛隊経済?
#*漁業(ウニ、コンブ)と観光客相手の商売とでやっていけている気がする。
#スゴイおもちゃ屋がある。
#1島で1郡1町をなす(礼文郡礼文町)。
#世界最北のサーファーがいるらしい
#礼文の最北端のスコトン岬から夏季限定で非公式にトド島にいける場合があるらしい!
#スコトン岬は「最北限」のキャッチフレーズで売っている。「最北端」は北方領土もしくは宗谷岬なので。でもなんの「北限」なのかはよくわからない。
#トド岩にちなんで「トド岩のトドちゃん」というキャラクターのキーホルダーが売られていたが、造形がトドと言うより犬だった。
#丼に入れたウニの上にご飯を乗せた「丼うに」を出す店がある。
#日本最北の高校が[[稚内市]]ではなくてここにある。


===E353系===
==天塩郡の噂==
*特急踊り子や宇都宮線や高崎線の特急に使われる185系置換え用。
#やはり本家は留萌支庁になる。
*最高速度は、130km/h。
*フルカラーLED行先表示機。
*カラーは185系の初代カラー(緑の斜め線3本)を採用。
*是非はまかいじにも!
*座席は転換クロスシート。
**今時転クロの特急なんてないだろ。普通の回転リクライニングシートじゃないの。


===E257系700番台===
===豊富町の噂===
*南武線直通「[[勝手に特急列車制定#関東発|かわかいじ]]」用6連。かわぐちかいじ塗装。中原電車区所属。
#サロベツ原野がある。
**かわぐちかいじ塗装とは何ぞや?
#*豊富よりもサロベツといったほうが他地域に人間に通じる。
#豊富温泉がある。
#*石油のボーリング中に発見された。そのため、お湯が微妙に石油臭い。
#豊富牛乳が誇り。
#*セイコーマートによって全道で売られている。
#*関東のセイコーマートでも売っている。
#*[[沿岸バス]]がネタにしている
#*「豊富牛乳」と書いて「きっと栄養が豊富(ほうふ)」とカン違いしている購入者も多いらしい。
#宗谷支庁なのに天塩国。
#*1948年までは[[北海道/留萌|留萌支庁]]だったが、その後現在の宗谷支庁へ編入。
#**ゆえに所轄が天塩警察署(留萌支庁)となっている。
#***住所が「天塩郡」等今でも当時の名残が見られる。
#**なんでまた豊富だけを?
#黄色と黒は勇知の印。
#「ほうふ」ではなく「とよとみ」と読む。
#*その昔、なんでも「ほうふ」にあるから「豊富」町と名付けられた。海、山、川、沼、湿原、石炭、石油、ガス、温泉と今でも資源はたっぷりある。
#理解に苦しむ豊富バイパスの建設。
#*動燃絡みで稚内~幌延を開通させるのが当面の最優先で、豊富は「通過点」だからね。
#*稚内港から幌延まで運ぶために?一般道の改良で十分のはず。名寄バイパスしかり。税金の無駄使いだらけ。
#**一般道は閉鎖しにくいからじゃないのかな?
#5年前、道路沿いに「嫁募集」の看板を立てていた農家は、看板を外すことができたであろうか。


===E257系2000番台===
===幌延町の噂===
*東武直通特急用。そもそも東武側もVVVF車を使っているのだから、JRも485系の改造などでお茶を濁さないで・・・・。
#天塩川の右岸。
*ビュッフェ・個室を設置。
#*川沿いにJR宗谷本線が走る。
*全席本革。[http://www.starflyer.jp/inboard/seat.html 旅客機]のように液晶画面を設ける。
#*国道40号は天塩大橋以北で幌延町を通る。
**放送内容は、停車駅案内やトレインチャンネルの他、前方ライヴ映像も。
#**天塩大橋は大型車が擦れ違うことができず、通行上のネックである。
***全席本革っていうならJRQからQ885系を買えばいいし。但し東武線共通塗装に仕立て上げられるのは勘弁。
#***実は普通に擦れ違い可能だが、下手糞ドライバー同士の暗黙のルールで大型車同士が擦れ違わないよう、譲り合うこととなっている。しかし、事情を知らない遠方からのドライバーは普通に通過している。
****車齢の浅い交流専用車を直流改造するのか?もったいない気がする。
#かつては羽幌線が分岐。
#*「羽幌線は羽幌の『羽』と幌延の『幌』をとった」とかつては主張していた。
#なぜかトナカイがいる。
#*なぜかダチョウもいる。
#サロベツ原野がある。 
#パンゲ沼がある。
#*長沼にビジターセンターと展望台、あとパンケ沼に続く遊歩道がある。長沼周辺だけでも充分に散策を楽しめる。
#原子力でなんかやばい。
#*[http://www.jaea.go.jp/04/horonobe/prsite/index.html ゆめ地創館]では地下500mまで潜る'''演出'''のエレベーターで展示室に行くのだが、帰りのエレベーターでそこが地下ごく浅い所だったと分かる。
#支庁再編で宗谷に編入された。
#*そのため、留萌管内唯一の特急停車駅が消滅。
#毎年秋ごろに町体育館で「おもしろ科学館」なるイベントを開催。なんかセグウェイとかASIMOとかi-unitとかが(ry
#高校がない(ちなみに周りの豊富・浜頓別・中川・遠別・天塩には高校がある)。
#毎年夏休みには、「名林公園祭り」があり、毎年STVの公開録音で有名な演歌歌手が出てくる。
#道道106号はただただ真っ直ぐ、「何もない」を実感できる。
#北緯45度地点にN字形のモニュメント。モニュメント以外何があるわけでもない。
#2010年に、幌富バイパスが開通。稚内がもっと身近になる。
#近隣の自治体とは仲が悪い。特に隣接してる[[北海道/留萌#天塩町の噂|天塩]]と豊富との関係は最悪である。理由はお察しの通りである。
#町営球場には、ナイター設備があるのが自慢。
#*他の街の球場にはナイター設備がなくわざわざ豊富から野球をしに来るチームも・・・。


===E355系===
==枝幸郡の噂==
*特急スーパーあずさのE351系の置換え用
===浜頓別町の噂===
*運転台は客室の屋上と同じ車高に揃える
#コハクチョウなど野鳥が集まるクッチャロ湖がある(ラムサール条約指定)。
*フルカラーLED行先表示機
#*屈斜路湖と混同しないように。
*E351系のコロ式からベアリングガイド式の振り子を装備
#*ウィンドサーフィンやってる兄さんが結構いる。冬場の帆かけスキーと基本的なところは同じような感じだけど。
*急曲線に対応するため、振り子による車体の傾斜角度をE351系の5度から6度へ
#*ピークのときなんかもうハクチョウだらけ。優雅そうな格好してるけど、近づくと突然歯向かってきたりすることがある。あのくちばしで突っつかれると結構痛かったりして。
*台車には自己操舵(セルフステアリング)機構も装備
#*浅いし、開発による土砂流れ込みで水質が悪いと聞く
*編成はE351系と同じ基本8両の付属4両
#国鉄時代に興浜線という超赤字路線があった。興部町と浜頓別間だが興浜北線と興浜南線に分かれていた。そのため北海道をぐるり一周する線路が唯一途切れていた路線である。結局繋がらないまま廃止。
*JR東海383系などを参考に1号車と12号車にパノラマ座席を設ける
#*あれ繋がってたら稚内と網走を結ぶオホーツク本線になってたかも。流氷の季節だけ営業してれば物好きな観光客がどっと来て採算取れたかもね。
#*斜内山道をゆっくり走ってくれるのが好きだった。急カーブのためあれ以上スピードが出せなかったというのが真相。
#浜頓別・中頓別町には「○頓別」という地名が多いが、宗谷地方などでは頓別を除き、「浜頓」などのように「○頓」と呼ばれることが多い。
#*それじゃ「ボストン」も本当は「ボス頓別」と言うんだね、と言って友達に馬鹿にされてしまった僕。
#初めて行く人には飲食店を探すのも大変。何もない、でも良い所だった。
#生まれて初めて天北線に乗ったとき、「飛行場前」という駅(乗降場?)の近くに稚内空港があるのかと思って思わずキョロキョロしてしまった。
#*天北線の中心駅、浜頓別駅ではその昔、駅弁が売られていたことがある。
#*駅前には駅構内でないにもかかわらず「構内食堂」という名前の大衆食堂があった。
#砂金堀りの世界大会があったのは浜頓別です。中頓別ではありません。
#国道275号線の起点は札幌で終点は浜頓別なのだ。と威張ってみたりする。
#*最初の計画では枝幸が終点だったんだけど、咲来峠より天北峠のほうが低くて険しくないので浜頓別になったと国会の資料にあるらしい。現在は咲来峠のほうが線形がよくて険しくない。
#夏は涼しく冬もあまり寒くならない。最寒でもマイナス15度くらいにしかならない。隣の中頓別が-30℃近くまでシバレるのとは大違い。
#*その代わりと言っては何ですが、あの吹雪何とかしてくださいよ。
#*夏も涼しすぎだよなあ。20℃超える日って一体何日くらいあるんですか?
#海岸から内陸に向かって吹く風を「ヤマセ」、その逆向きの風を「シカタ」と言う。
#浜頓別に限らずこの周辺の女の子は巨乳が多い。
#浜頓別には北洋銀行の支店がある。
#*ついでにセイコーマートもある。というかセイコーマートしかない。
#ハマトンベツという名の小惑星がある。
#*もしかしてポン仁達内の天文台と何か関係があるんですか?
#何年か前まで牛舎みたいな格好したユースホステルがあった。結構有名だったらしい。
#枝幸の毛ガニ、猿払のホタテとくれば、浜頓別の[[鮭|アキアジ]]。
#牛の頭数が町の人口を上回っているという話を聞いたことがある。
#となりの枝幸町に対抗意識を燃やしてるが、枝幸の方が浜頓別の倍くらいでかい。
#*枝幸町民は対抗意識などまったくない
#**むしろ、借金多くて大変そう、光ファイバー網ひけなくてかわいそうと哀れんでいる。
#**日中も営業しているうまいラーメン屋があってうらやましいと思っている枝幸町民は多い。
#ホテル浜○で宿泊したら、夕食は質量ともに充実した洋食コースでした。うまし。部屋は田舎のビジネスホテルだけども。


===E653系改良型===
===中頓別町の噂===
[[画像:E653modoki.jpg|thumb]]
#砂金堀が体験できる。
*全国各地の183、189、483、485、489、583系駆逐用の汎用特急にするため手軽にできる手段としてこいつの改良。
#鍾乳洞がある。
**何がだめって前面に思いっきり「ひたち」って書いちゃってるから。
#市街地を出て浜頓別方面に向かってしばらく行くと「寿トンネル」がある。いかにも縁起の良さそうな名前だけど、このトンネルに地縛霊が憑いているというのはかなり有名な話。夜間に一人で運転するときは気をつけて。
***なら、いわき駅以北直通で対応。
#[[北海道のメディア#北海道のTVの噂|ここから]]強力な電波が発せられている。<small><small><small><small><small><small><small><small>だからたまにこの周辺でデムパな奴も生まれるのか…。</small></small></small></small></small></small></small></small>
****名称は現在でも作っているボーイング737に習って485系X番台にしたほうがいいかも。
***いや、その部分をとっかえてどこでも使えるようにしようという意図なんだけどね。
*芋虫みたいな前面を何とかしてみた。
*パンタグラフ取り付け位置はもちろん低く。


===E753系===
===枝幸町の噂===
*E653系の置換え用。
#小中学校の給食に毛蟹がでる。
**E753系は交流型なのでは?{{極小|三桁の7,8は交流型のはず。}}
#北海道で最初に公立図書館が建設されたが、当初図書館にあったのは洋書。
***E751系の置換えってことでいいのかなぁ?今までのに習うとE659系あたりかな?
#*大火で一度全部焼失し、一時図書館がなかった。
*車体色に白・金・青を使ったりしたら一部でネタにされる。
#日本で一番最初に流氷の到来となることが多い。
**E753系は最高です!!
#関係者は隣の雄武町に毛蟹もメジカ鮭もブランドを取られたと思っている。
#*有名スーパーのTVCMに雄武が扱われるだけでムッとする関係者がいる。
#**雄武産が足りなければ、枝幸から買っていくらしい
#***産地偽装にならないのか?
#****枝幸産が足りなければ他所から分けてもらっているらしい
#色白で歌唱が上手な娘さんが多い。
#有名ではないが武道の達人やスポーツのチャンピオンなど、意外にも有能な人材を輩出している。
#*注)チャンピョン(韓流スター)
#戦後に宗谷バスが出来たころは枝幸に本社機能があった。
#国鉄時代の駅名は北見枝幸。[[北海道/檜山#江差町の噂|江差町]]との混同を避けるため。
#*北見国に由来する。
#*実は、ニシンを追ってきた江差からの移住者が多い。
#セイコーマートの、全国店舗別年間売り上げランキングTOP10の大部分を道北地方で占める。枝幸のセイコマは一位の常連らしい。
#*セイコーマートが町内に4店舗もあるが、どれか一つぐらいローソンかセブンイレブンになってほしいと思っている
#*雄武にはローソンが、美深にはセブンイレブンがあるのに・・・
#携帯電話が出始めた頃、北海道のドコモの販売店で一番販売が多かった月があるらしい。
#*今はドコモの取次店がないので、名寄や紋別、稚内へいくか、旭川や札幌にでたついでに行くか、AUやSBに乗り換える。
#登別のクマ牧場のボス熊は枝幸町出身である
#*三笠山あたりで幼グマのときに捕獲されたらしい
#**温泉宿泊施設から1キロメートルと離れていない三笠山の中腹あたりで捕獲された。
#下(南部)の集落よりも合併した隣町(歌登)の市街のほうが枝幸市街に近い
#風光明媚な景観や貴重な動植物がいるわけでもないので観光地化されていないが、枝幸の自然に触れるツアーが開催されるようになった
#*毛ガニの煮方講座とか、公魚釣りとか、ジャム作りとか
#枝幸に来なくても、枝幸の素材を使った店が、札幌や旭川に点在していて、賞味可能だったりする。
#*大阪の心斎橋にもある
#*銀座のすし屋には旬であれば枝幸のウニだけをだすところもあるとかないとか
#稚内よりも名寄や紋別が近いので、宗谷地方であると意識しないといけないほど上川地方や網走地方との結びつきが他の宗谷管内の自治体よりも強い。
#*下(南部)は紋別圏
#**昔は別の村だった(岡島から徳志別が歌登村、山臼から音標が礼文村)
#*病院はとりあえず名寄または紋別にいく
#**町立病院の医師とレントゲン技師が藪だから
#***設備だけは立派なんだがな
#*名寄地区の弁護士の担当範囲である
#もう直ぐ流氷がくる季節にサーファーが居た
#*ウェイクボーダーもいるよ
#全国最低気温を争う内陸の歌登地区があるが、いつも旭川の江丹別、下川、陸別、そして隣の中頓別などにその年の最低気温記録を下回れられ、有名になれない歯痒さを感じている町民がいる
#*2008年2月19日の早朝、全国最低気温を記録して狂気乱舞した町民がいたかもしれない。
#**最近はトップを取る回数が増えてるが、歌登地区の町民はうんざりしている
#よさこいソーラン祭りでは上位の常連になってきたが、踊り子は枝幸在住者が少なく、殆どが札幌や旭川の人である。
#*そのチームが2010年に[[札幌市/北区#新琴似|新琴似]]や[[札幌市/豊平区#平岸|平岸]]という強豪を抑え、ついに優勝(YOSAKOIソーラン大賞)を果たした。そして2011年にも連覇達成。
#「はさみちゃん」という町公認の蟹のキャラクターがあるが、まだ着ぐるみがなく、ゆるキャラ選手権などでひこにゃんやせんと君達とまみえているところを想像している町民が多数いる
#*まずはonちゃんとからかな
#*はさみちゃんはケガニの雌であるが、ケガニの雌の漁獲は禁止されている。しかし、内子とミソを合わせ持つので雄よりも美味とするグルメから絶えず狙われている。
#*カントリーサインなどではさみちゃんを乗せている乳牛ももちろん雌である。
#**名前はまだない。
#***合併前の旧歌登町のキャラクター「うたえもん」という説がある。
#****雌牛なのに「うたえもん」とは、釧路動物園の「ツヨシ」のよう。
#**カントリーサインのカニってほんとうにはさみちゃんなのか?
#**乳癌検診に行くようにはさみちゃんに言われているのが目撃された情報あり。
#*町内の老舗スーパーのレジ袋にデザインされているケガニははさみちゃんではない。
#*はさみちゃんは喫煙家である
#**町内の温泉施設で目撃情報あり
#町内には有名大学を卒業した人が人口の割りには多く在住しているが、東大卒業者だけはなぜかいないらしい。
#町のIT技術者職員を募集したが、その応募資格条件が厳しすぎてネット上で注目されたらしい。
#*以下はすべて必須資格:
#**電気通信工事担当者DD1種~3種
#**第2種電気工事士
#**Cisco認定資格CCNA以上
#**Linux認定資格Lpic-1以上
#**CAD利用技術者2級以上
#**光ファイバーケーブル融着知識保有者
#**普通自動車免許一種
#*実際はケーブルテレビ技術者が欲しかったらしい


===400系1000番台===
[[Category:●谷|そうや]]
*山形新幹線で活躍した400系が廃車・・・というのは早い。まだ寿命も持つんだから、つがる・かもしかで運用。
**北海道新幹線の開通を見通し、白鳥運用には入らない。
*狭軌の台車に履き替える。6号車のG車は一両丸ごと。座席は、E257と同じものを流用。
 
===E587系===
*基本的にE585系と同じ。但し、車内の寝台は全て個室。
*B寝台とA寝台を連結(列車により、A寝台は連結しない)。
*もしかしたら、こっちが「JR東日本版285系」かも('''E585系'''と比べて)。
 
===E261系===
新型「スーパービュー踊り子」用。
*基本的にはE259系と一緒だが、1・2・10号車は2階建て。
*分割・併合機能を省略したが、非常用の貫通扉を備える。
**いや、下記のネタのため分割・併合機能ありで。連結器も設置。
*カラーは251系と一緒。
*ゆふいんの森の電車版としてドーンデザインが開発。(デザインはゆふいんの森2世の没ネタ案)
*↑九州でも電気系統と車両編成を変更した上で導入される。(スーパービューにちりん、スーパービューかもめ)
*さらにこの系統では5両編成も登場。[[wikipedia:ja:修善寺駅|この駅]]行きのスーパービュー踊り子が誕生。
 
===E263系===
*特急踊り子号置き換え用。
*日立製VVVF(E233-3000と同じ)、編成は現在と同様。
*側面はE257・E259系と似た感じの仕上がり。前面は湘南色が切れ込む。
*塗装は湘南色を車体端から3分の1あたりの位置に斜めストライプ。
**現在のラインをカッコ良く斜めに、みたいな感じ。。
===E257系寝台型改造車===
*[[寝台列車の新設・改正#その他寝台特急新設]]寝台特急セントラル用11両編成
*A寝台、B寝台、自由席を備えている。塗装は青。
 
===485系5000番台===
*[[勝手に鉄道車両開発/私鉄#小田急電鉄|小田急80000系]]と同じく、「取手はこね」・「町田ひたち」に使われる、常磐線・地下鉄千代田線・小田急3線相互乗り入れ特急車両として、「かもしか」で使われた既存の485系を改造。
**表参道~勝田間の「メトロひたち」にも運用される。
*地下鉄乗り入れのため、前面に貫通扉を新たに設置。
*車内は新幹線並みにパワーアップ。E3-2000で採用されている2段式フルカラーLEDの車内案内表示機を新たに設置。
*行先表示機もフルカラーLEDに変更。
*車体の色は白と緑に塗装されている。
*基本編成は10両。2号車はグリーン車設定。
*案内放送前の車内メロディは[[wikipedia:ja:向谷実|この人]]作曲。
**列車名と行先により異なる。
***「取手はこね」箱根湯本方面は幻想的な感じのメロディ。
***「町田ひたち」勝田方面は海に行くような感じのメロディ。
***「取手はこね」取手方面と「町田ひたち」町田方面は共通メロディで、都会に帰ってきたような感じのメロディ。
 
===E259系1000番台===
*「かもしか」用485系が上記5000番台に改造されることになったため新造。
*車内は「成田エクスプレス」用0番台とほぼ同じ。
**荷物置き場が横幅半分になっているのと座席の色が違うのみ。
*行先案内表示機はもちろんフルカラーLED。
*塗装は前代である「かもしか」色485系のものを引き継ぐように、白塗装に青とピンクのラインがひかれている。
*E259は直流用だから「かもしか」運用は無理ですね。上記にE753があるので、改めて「E755系」にします。
 
===185系1000番台===
*東京メトロ東西線直通用「メトロあずさ」・「メトロさざなみ」・「メトロわかしお」用に、「踊り子」で使用した185系を改造。
*地下鉄乗り入れのため、前面に貫通扉を新たに設置。
*車内は新幹線並みにパワーアップ。E2-1000 J70編成以降で採用されている2段式フルカラーLEDの車内案内表示機を新たに設置。
*行先表示機もフルカラーLEDに変更。
*車体の色は白と水色に塗装されている。
*「メトロあずさ」用は10両編成。グリーン車は5号車。<br />第1編成の編成表 左が松本方、丸内数字は号車番号。<br />'''①クハ185-1001 - ②モハ184-1003 - ③モハ185-1003 - ④サハ185-1002 - ⑤サロ185-1001 - ⑥モハ184-1002 - ⑦モハ185-1002 - ⑧モハ184-1001 - ⑨モハ185-1001 - ⑩クハ185-1101'''<br />踊り子時代、伊豆急下田行きの編成。4号車の旧グリーン車が、略号『サ』のまま、普通車に格下げ。
*「メトロさざなみ」・「メトロわかしお」用は5両編成。グリーン車なし。<br />第1編成の編成表 右が館山・安房鴨川方、丸内数字は号車番号。<br />'''①クハ185-1002 - ②サハ185-1401 - ③モハ184-1004 - ④モハ185-1004 - ⑤クハ185-1102'''<br />踊り子時代、修善寺行きの編成。伊豆急下田行き編成だった「メトロあずさ」用の車両と車番のかぶりを防ぐため、2号車は『1400番』とした。
 
==通勤・近郊用==
===E129系===
*[[中央本線|中央東線]]と[[新潟]]地区の115系置き換え用。
*E233系を3扉にして前面扉をつけたような外見。
**塗り分けは、当然ながら(?)「新信州色」の帯(or全面信州色(完全に115系と同じ塗りわけ))
*基本1M1T。装備はE233系と同じなのでE127系と連結できない。
**あくまで「勝手に」なんで、細かいことは無視してE127と連結可能にしましょう。そうすれば大糸線にもE127系と併結して入線できますよ。
***E721が701と連結するために互換性のあるMON16を採用したことから、E129はTIMSで連結不可としたのだが…
*座席は全てセミクロス。
*ワンマン運転対応。
*車両ラインナップ
*#クモハ129:先頭動力車(Mc)
*#クモハ128:(パンタグラフつき)先頭動力車、二両編成用(クハ129とユニット/(Mc))
*#クハ129:先頭付随車(Tc)
*#モハ128:中間動力車(片方の台車を動力台車、もう片方を付随台車にする/(M'?))
*#サロ129:増結用グリーン車。(Ts)
*#*グリーン車ならMsc'ですな。
*#*簡易運転台だけなら中間車扱いだと思うが…、何か意図がありそうなので「ク」と「c」はそのままにしておく。
*#*すいませんでした、(他の車両含め)修正しておきました。他にも、明らかな間違いがあればご自由に修正していただいて結構です。(考案者)
*この際、E721系と同一設計でいいんじゃないの?
*同意。ついでに長野地区にも導入して、さらにしなの鉄道に同一設計でワンマン対応の「S129系(仮)」も入れちゃう。
**しな鉄のS129系はもちろんしな鉄色。
 
===E331系近郊型仕様===
*[[横須賀線|横須賀]]・[[総武本線|総武快速線]]のE217系の置き換え用。E217系は房総に転属。
*グリーン車以外全車2WAYシートを採用。平日はロング、休日はクロスで運用。
*MT比は7M9T+2M3T。起動加速度は2.5km/hでE217の低加速を解決。
*運転室はE217と同様に衝撃吸収構造となっている。
*フルカラーLED行先表示機、液晶ディスプレイを搭載。
*グリーン車は4~6号車。全車2階建てで4・5号車は1扉、6号車は2扉。
*前面のデザインがE233風に変更されている。但し銀色塗装。
*3編成が京葉から、2編成が新造、鎌倉車両センターに5両在籍中
*新造編成はニーリングつきである(バスと同じようにプシューと音がうるさい)
 
===E533系===
*E531系の発展版。
*15~13、10、9、2、1がクロスシート(出来れば転クロ)。
*TVは2面。
*G車の座席は今よりフカフカに。
*G車にはちょっとした自販機つき。
**無理無理。それよりもE233と同じような構造にすべきじゃないの?パンタも含め二重にするとかww{{ネタ殺し}}
*仙台までの乗り入れが可能。というわけで地方ホームに対応できるように斜めに沈むようにする。
**つまり、新型バス車両に標準装備されているリーニングを鉄道車両にも採用するという事ですか。
***それは''ニーリング''。でもパンタグラフが架線から外れるような・・・
****パンタ自動調節器で傾き、高さを調整する   
**常磐線内、ステップ必須の駅は無かったような・・・でも内原駅はホーム低い。
*G車は斜めに傾けたステップで対応。
*仙台まで乗り入れる必要はない。ディスプレイも今までと同じ二段式かも。(近郊型だから)
*東海道線直通運転に伴う増備車。
 
===E723系===
*秋田地区の701系初期車置換え用(0番台)および仙台地区の[[急行復権#E急行|E急行]]用(500番台)。
*0番台は1M1T、500番台は2M2T
*座席はセミクロスシート。転クロは'''意地でも'''入れない。
 
===E739系===
*仙台地区の701系置き換え用車両。
*E721系をつなげて運転できる。
 
===E233系3500番台===
*日光・両毛線の107系置換え用。
*最高速度は、130km/h。
 
===E233系5000番台===
*長野地区(信越線・中央線など)で使用されている115系置き換え用
*実車は'''京葉線用'''になりました。
 
===E235系===
*横須賀線・総武快速線のE217系の置換え用。
**将来の211系廃車時の置換えも検討。
*E233系通勤型と同じく液晶案内画面を設置。
*乗り心地がものすごくよい(ニーリングなどの採用により)
*横須賀線ATO導入によりこの車両もATO対応
*AIMS(0番台のみAIMS)によりE217、E331、E233、E231などその他の車両とも連結も可能
*E217、E231との連結の時には液晶を求めて客が・・・w
 
====E235系0番台====
*山手線に投入。
**ホームドア設置、6ドア廃止に伴い投入。
*行先表示機はフルカラーLED。
*有機EL採用によりコストがすごいことになっている
**有機ELは前前期車5編成のみ あとの編成(後期車)は1つだけタッチパネル採用の液晶である (ドアの近くの人だけケンカになりながらゲームなどができるw) 後期車は液晶が3画面である
 
====E235系1000番台====
*埼京線、横浜線の205系を置き換える。
*フルカラーLED+23インチディスプレイを使用。
*戸袋は外側に配置し、空間をできる限り広くした。
**プラグドア?
*有機ELディスプレイを車内側面の広告に使用。
**これもコストが馬鹿にならないため前前期車(3両)
 
====E235系2000番台====
[[首都圏地区JR関連新線#多摩線|多摩線]]にて使用。
*前面は東京メトロ10000系とほぼ同じ
*ATO・ワンマン運転及びホームドア対応
 
===E219系===
*外観はE217系と同じ。
*中央本線の115系置換え用。
*4ドア車である。
*フルカラーLED行先表示機。
*車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。
 
===E703系===
*磐越西線で使われている455系の置換え用。
*3ドア車。
*フルカラーLED行先表示機。
*東北本線の417系なども置換えを検討。
*磐越西線は仙山線の719系に置き換えとなりました。
*東北線の車両も置き換えなりました
 
===209系横浜線仕様===
[[画像:Y209.JPG|thumb|200px|209系横浜線仕様]]
*横浜線205系の置き換え用。
*横浜線の混雑緩和のため、横浜線各駅のホームを延長して10両編成とする。
*元京浜東北車である
**もちろん更新済み(房総209系と同じように)
***では、5000番台としましょう。
 
===仙石線向け209系===
*番台区分は3150番台。
*[[仙石線]]の電車増発分に、[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]で活躍していた209系0番台に改造を施し数本転属。
*方向幕・運番をLED化、半自動ドア対応のためドアボタン取付、シングルアームパンタ化。
*仙台方先頭車に多目的トイレを設置。
*座席も例のシートに交換。
*自動放送も設置。
 
===二階建て通勤電車===
*ラッシュ緩和に二階建て車両8割の編成
*ドアが少ないのは特別快速のみに使ったり主要駅で停車時間を増やして対応
*複々線化はチョット・・・というときに複々線化をしなくても良い
*グリーン車の下半分を一般用に改造するのもあり?
*同じような意見は,The Liberty と言う雑誌に昔載っていた。真面目な記事として.
*215系を改造すればいい話じゃね?
 
===E131系===
*外観はE721系と同じ。
*中央本線の115系置換え用。
*3ドア・転換クロスシート車である。
*フルカラーLED行先表示機。
*車内案内表示機は、2段表示フルカラーLED搭載。
*編成は6両編成・4両編成・3両編成・2両編成。
**6両編成は5号車に二階建てグリーン車を連結。
**松本← 普-G-普-普-普-普 →立川
 
===203系多摩線用改造車===
[[画像:203Tama-02.jpg|thumb|200px|203系多摩線用改造車]]
[[首都圏地区JR関連新線#多摩線|多摩線]]にて使用。
*帯色は紫に変更
*運転台をワンハンドル化
*ATOやワンマン運転対応
*ホームドア対応のためドアの位置を微妙にずらした
*行先表示機はフルカラーLEDに変更
*フルカラーLEDの車内案内表示機設置
*都営地下鉄タイプのドアチャイム搭載
*改造車とはいえ、上記7項目以外はそのまんま。つり革や座席、モーター音もそのまんま。
 
===E517系===
*外見はE217系と同じでE217系の交直流版車両。
*常磐線に投入。
*E231系の開発が6年以上遅れていたら実現したかも。
*帯はE531系と同じかな?
 
===E223系===
*JR西日本223系をベースに開発。
*普通車はもちろん3扉全席転換クロスシート。
*設計最高速度ももちろん130km/h(営業最高速度は運用路線の関係により120km/hに留まる)。
*関東の交通事情にあわせ、編成は2階建てグリーン車を組み込んだ10+5両の15両編成とし、平日朝・夕の運用にはホームライナーの運用に充当、昼間や土休日は快速アクティー・湘南新宿ライン特別快速の運用を中心に就く。
*ホームライナーでの運用を想定して、JR西日本版と比べて次のような変更点がある。
**普通車の中央扉締切機能の追加・補助席を廃止し扉横の座席を転換可能にする。
**普通車との差別化を図るためグリーン車の座席配列を1列分減らし、座席間隔を1,040mmに拡大する(ただし定員は8名減少)。
 
===E523系===
*E223系の常磐線用交直流版。交直流両用にした以外の仕様はE223系と同じ。ただし編成の組み方はE531系に準ずる。
*E223系と同一性能で、最高速度130km/h運転を実施。
*日中の特別快速運用を中心に充当するほか、朝晩に運転されている「フレッシュひたち」の一部をライナーに格下げし、E523系を充当する。
 
===E237系===
*宇都宮線小山以北、高崎線倉賀野以北、東海道線熱海以西で走るE231系すべて淘汰。
*セミクロスシート10両。
 
===E333系===
*E331系の発展版。
*こいつも京葉線に投入。
*全体的にE331系に近いが、ドアの窓が角ばっていたり、ドアにも帯が配されたり、フルカラーLED・ヘッドライトにHID採用など、E233系の要素を取り入れている。前面は新デザイン。
*車内も貫通路に化粧版・ドアに化粧板設置、黄色いテープ貼り付け、弓形のスタンションポールや黒色のつり革採用など、E233系に準ずる設備である。
*試作車のため、E331系と同様、14連×1本のみの配置。
 
===211系8000番台===
*東海道・東北・高崎線の211系を新潟・長野地区用に改造したもの。
*新潟地区用は3両・2両編成、長野地区用は3両編成のみ。帯は新潟地区用はE127系0番台、長野地区用はE127系100番台と同じ。
*制御装置を205系5000番台と同じ東洋製IGBT-VVVFインバータ制御に変更。起動加速度も205系5000番台と同じ3.2km/h/s。
*行先表示機はフルカラーLEDに変更。
*2段表示式フルカラーLEDの車内案内表示機を新たに設置。
*自動放送導入。
*パンタグラフはシングルアーム式に変更。
編成図 左が長岡・柏崎・長野・松本方
*3両編成:クハ210-8000-モハ210-8000-クモハ211-8000
*2両編成:クハ210-8000-クモハ211-8000
 
===205系6000番台===
*京葉線で置き換えられる205系0番台を、高崎車両センターと豊田車両センターの115系淘汰用に改造したもの。
*高崎地区用は4両・3両編成、中央東線用は3両編成のみ。
*カラーリングは高崎地区用は107系100番台と同じで、中央東線用はスカ色である(E217系とは若干異なる)
*制御装置は5000番台と同じ東洋製のIGBT-VVVFインバータ制御に改造され、4両編成は原形先頭車で、3両編成は先頭化改造車で統一された。先頭同士の連結をするため、先頭化改造車の前面は1200番台や3000番台とは異なり貫通路が設置されている(原形先頭車の貫通化改造は行わない)。
*中央東線用はホリデー快速鎌倉号にも使用するため、起動加速度は3.3km/h/sと高めに設定。
編成表  左が高崎・甲府方
*4両:クハ204-0-モハ204-6000-モハ205-6000-クハ205-0
*3両:クハ204-6000-モハ204-6000-クモハ205-6000
 
===E631系===
*E331系の交直流版
*常磐線用で、帯はE531系と同じ。
*基本編成14両、付属編成7両。21両編成で全長はE531系15両編成と同じ300Mになる
**車体長は先頭車とグリーン車は16.5m、それ以外は13.4m。
*グリーン車は7・8号車
*フルカラーLED搭載、LCDモニターは各ドア上部に1基設置。
編成図  左が土浦・水戸方
*基本編成:クハE631-0-モハE631-0-サハE631-0-モハE631-0-サハE631-500-モハE631-0-サロE630-0-サロE631-0-モハE631-0-サハE631-0-モハE631-0-サハE631-500-モハE631-0-クハE630-0
*付属編成(2000番台と称す):クハE631-2000-モハE631-2000-サハE631-2000-モハE631-2000-サハE631-2000-モハE631-2000-クハE630-2000
**ただし、E333系と同様に試作車のため基本・付属編成それぞれ1本ずつのみの在籍。
 
===E633系===
*[[勝手に鉄道車両開発/JR東日本#E333系|E333系]]の交直流版、およびE631系の改良型。
*常磐線用、グリーン車付き
*基本・付属編成それぞれ1本のみの配置。
 
===キハE150系===
<!--気動車の最新系統はキハE200ですが、あえてキハE150にします。-->
*久留里線キハ30などを置き換え
*E233系をベースに、気動車に改造しハイブリット装置も装備
*行先表示機はフルカラーLED
*ドア上にはLCDとドア開閉ランプを装備
*ワンマン運転対応
*車内前面にはLCD2基を装備。ワンマン運転の際、ここに運賃が表示される。
 
===209系7000番台===
*相模線205系置き換え用として、京浜東北線から転属し更新。
*ワンマン運転対応。
**ただし、[[南武線#浜川崎線(南武支線)の噂|ここ]]と同様で運賃箱などはない。
*自動放送装置を新設。
 
===E821系===
*E721系の連接車バージョン
*全長は先頭車は16.5M、中間車は13.5Mである。4連で全長は60Mとなり、20M車3連と同じ長さになる。
*2号車と3号車の間は連接構造にはなっておらず、分割可能になっている。
*E721系、701系と連結運転可能
*試作車として最初に4連×2本が仙台車両センターに配置される予定。
編成図 左が郡山・黒磯方
*クハE820-0-モハE821-0-サハE821-0-クモハE821-0
 
===E233系6000番台===
*埼京線の205系置き換え用。1000・5000番台ベース。
*カラーリングはもちろん205系から受け継いだ緑帯。
*京葉線用5000番台と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
*この番台の増備により、E233系としては初の6ドア車が登場することに。
**新たな形式は、「サハE232形」。
**6ドア車の連結位置は、加速時のショックを削減するために205系とは異なり、4号車・5号車に連結されている。
*1号車(クハE232形)に痴漢防止目的として防犯カメラ設置
*1000・5000番台と同様にホーム検知器を設置
*ドアエンジンは2000・3000・5000番台同様、リニアモーター式
*起動加速度は0番台と同様3.0km/h/sと高めに設定
編成表 左が大崎・新木場方
*クハE233-6000-モハE233-6200-モハE232-6200-モハE233-6000-モハE232-6000-サハE232-6000-サハE232-6500-モハE233-6400-モハE232-6400-クハE232-6000
 
===E137系===
*新潟・長野・高崎支社の115系置き換え用車両。
*外観は[[東日本旅客鉄道/車両形式別#キハE130系|キハE130系]]の電車版といえるデザインである。ただし客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
*編成は各支社とも2連と4連があり、単独運用のほか、増結で2+2の4連、2+4の6連で運転される。混雑時およびラッシュ時は4+4の8連で運転されることもある。
*車体のカラーリングは新潟支社向けはE127系0番台と同様の濃淡グリーン、長野支社向けはE127系100番台と同様の濃淡ブルー、高崎支社向けは107系100番台と同様のピンクとグリーンである。
*E233系と同様に主要機器の二重化がされている。ただしパンタグラフは1両に1基のみ設置。
*行先表示機はフルカラーLED、ヘッドライトはキハE130系とは異なりHIDを採用。
*内装もキハE130系に準ずるが、いくつか違うとこがある。
**上述の通り、客用ドアのステップはなく、ドアは塗装されていない。
**ドア間の側窓形状はE721系と同様であり、1段下降窓となっている。
**E721系と同じくドア間はセミクロスシートで車端部がロングシート。
**トイレと車椅子スペースはクハE136形の車端部に設置。
**座席モケット柄や床材はE233系0番台に準ずる。
**客用ドアとドア横の手すり形状もE233系に準ずるが、連結面貫通扉はE721系と同様のものを化粧板仕上げにしたものを採用。
**各ドア上部に17インチのワイド液晶画面を設置。
編成表 左が高崎・長岡・村上・長野・直江津・信濃大町方
*2連:クハE136-0-クモハE137-0
*4連:クハE136-0-モハE137-0-サハE137-0-クモハE137-0
 
===E233系7000番台===
*武蔵野線205系(209系500番台で置き換えられた編成以外すべて)置き換え用。
**もちろん5000番台も置き換え。
**武蔵野線よりも横浜線の方を置き換えた方がいいと思う。5000番台はVVVF化されたから勿体無いし。
*カラーリングは205系・209系500番台と同様の帯(前面:オレンジ、側面:オレンジ・白・茶)。
*京葉線用5000番台、[[#E233系6000番台|埼京線6000番台]]と同様にモバイルWiMAXを採用し、情報案内機能を向上。
*1000・5000番台・6000番台と同様にホーム検知器を設置
*ドアエンジンは2000・3000・5000・6000番台同様、リニアモーター式
*この7000番台から、車番・号車番号の英数字フォントが、番線標と同様の英数字フォントに変更。<!--実際、E2-J70編成以降(フルカラーLED編成)の号車番号のフォントが、番線標と同様の数字フォントに変更されています。-->
編成表 左が西船橋・東京・海浜幕張方、右が府中本町方<br />
 
クハE233-7000-モハE233-7200-モハE232-7200-モハE233-7000-モハE232-7000-モハE233-7400-モハE232-7400-クハE232-7000
 
==ジョイフルトレイン==
===E655系500番台===
*E655系のジョイフルトレイン仕様。
*外観はE655系0番台と同じ。
**内装をお座敷等に変更し、485系の機器の老朽化の対策とする。
 
===651系500番台===
*現在、1編成しかない'''きらきらうえつ'''の'''第2編成'''用。増結4両を使う。
*甲種回送がヤバイ。JR郡山工場から磐越西線で会津若松へ。会津若松で、SLばんえつ物語号の最後尾に連結。自由席として運行し、新潟へ。
*これにより、きらきらうえつを1日2往復で運転することが出来る。また、平日も運転開始。こちらは、1日1往復。
**でも、象潟延長運転は、臨時。
*前面LEDの跡に展望デッキを設置。
**JR北海道に似たデザインだね。
 
==客車==
===WSP4158号の動態復元===
*現在、箱根ラリック美術館に展示されているNIOE編成プルマンWSP4158号を動態復元する。
**当時の来日運転と同じく台車の交換、乗降ステップを撤去。
**連結器は自動連結器に交換。
**直編成については夢空間やマイテ49型のように臨時列車に組み込む。
*悲しいかな、日本一豪華な列車。Made In…
 
===E40系===
*C61 20の動態復元およびD51 498の復活に合わせて製造された波動・イベント用新系列客車
**東北特急時代のスハ44を模した外見だが、車体はE233系2000番台の設計を流用したステンレス製であり、台車は余剰廃車された211系/209系サハのTR235/TR246の再利用で有るなどありモノ合わせの感が強い。
 
===カニ24 501~509改良型===
*北斗星に展望車輌の12号車を設置するため、電源車を改造。
*カシオペアのカヤも、同様。
*形式はカハ24-500でおk?
 
===E26系4000番台===
*[[#WSP4158号の動態復元|これ]]を組み込んだ編成を作るために新製。
**WSP側の車号と合わせるために4000番台を名乗る。
*塗装はオリエント急行を模した塗装とする。
**内装も難燃木材を使用し、できるだけオリジナルに近づける。
*限定運用のため6両のみ製造。
**WSP4158号は当車両の間に3号車として組み込む。
**1号車は一車両丸ごと一室のEXスイート扱い。
===E26系1000番台===
*カシオペアの増発や、トワイライトエクスプレスのJR東日本持ち編成として。
*マシテフE26-1000
**車端部に連結される食堂車。平屋展望席−2階席−平屋個室というように配置される。
**1階は厨房。側廊下がないので、ゆったり仕事ができる。
*マイネE26-1000
**S寝台車。乗客定員3名。
**2階建て部分……2階はリビングルーム、ベッドルーム、パウダールーム。ベッドはダブルベッドとシングルベッドの2本設置。リビング・ベッドルームからは両側の車窓を見ることができる。
***1階は'''浴槽付き'''のバスルームと'''水洗'''トイレ。大容量の湯水タンクと排水タンクを備える。一般乗客用の通り抜け通路も備えるが、居座り防止のため窓は設けない。
**平屋部分……「随行員室」VIPの警護員や、お付きのメイド、執事が利用。2人用個室×3。「ミニキッチン」簡単な夜食などの調理を行うため、お付きのコックが利用できる。
**全てのガラスは防弾ガラス。
**基本的にVIPの1組が車両を貸し切って利用するので、連結しない日もある。
*あとはE26形と同じだが、当編成では、スロネフE26形は連結しない。
 
==その他==
===キニE210===
*ハイブリット式ディーゼル荷物車。
*255系やE257系など電車との併結協調運転も可。
*設計最高速度:単走時100km/h 併結時140km/h
*野菜や鮮魚などを輸送するため、荷物室は温度や湿度を管理できるようにする。
*行商のおばさんらも乗れるように4人分のボックスシートとトイレも設置。
*運転区間:小海線及び中央本線(小淵沢-新宿:特急に併結)
 
===EH200形電気機関車500番台===
*長岡車両センター所属のEF64形電気機関車1000番台置き換え用。
**3~5両程度の製造でOKなはず。
*双頭連結器も装備し、[[新津車両製作所]]からの新車回送も担当。
**廃車回送列車「死神」の渾名をも受け継ぐ。
*基本的に「あけぼの」上野 - 長岡間の牽引を担当。
**「北陸」の廃止がなかったら、そっちの先頭にも立っていた。
**30分定格で5,120kWの最高出力に対し、この運用だけではあまりにも役不足の可能性も。
 
===サヤ601-1===
*クハ201-3を改造した電源車。
*直流車両の交流区間乗り入れのためにパンタグラフ搭載、また変圧器を車内に搭載している。 
*その後のジョイフルトレインが485系ベースであったためほとんど使われることはなかったためJR西日本に売却。
*JR西日本への売却後その真価を発揮し281系や381系の北陸乗り入れに寄与。
[[Category:勝手に鉄道車両開発|ひかしにほん]]
[[Category:東日本旅客鉄道|かつてにしやりようかいはつ]]

2012年9月10日 (月) 16:03時点における版

テンプレート:保護解除

宗谷総合振興局の噂


    稚 内    
  利尻 豊富 猿払
  幌延 浜頓別

中頓別
 
  オホ
  1. 「宗谷国」があると思ってた…。
  2. 最近、新メンバーの「幌延」が加入。

稚内市の噂

稚内市を参照。

宗谷郡の噂

猿払村の噂

  1. 「自衛隊川」という川がある。
  2. 天北線跡に残る駅舎跡は廃駅マニアの観光名所。
    • しかし天北線跡のサイクリングロードには熊がよく出没。
      • エゾシカも尋常ではない程生息…近くの国道では、車との事故が多し
  3. 猿払事件は法律やったことがある人にはかなり有名。でも猿払の位置はみんな知らない。
    • 「さるふつ」と読めない。
    • 母校の教授は講義で「全逓さるばらい事件」と言っていた(東京のW稲田大学)。
  4. 真冬に遭難したソ連客船インディギルカ号を猿払の村人が必死に救助した。しかしいろいろ問題のある船だったのと,国際情勢が厳しい時代だったために知名度は低く,ソ連からも感謝されなかった。
    • ちなみに似たような遭難事件が三重県でもあって,そっちは毎年駐日大使が参列して慰霊祭が行われ、美談として全国紙でも報じられている(エルトゥールル号遭難事件)。
      • そりゃ、和歌山県だよ。
        • 毎年海の日にロシアの駐日大使と本国からも参列して慰霊祭が数十年行われているのは知られていないらしい?
  5. ホタテ貝が有名。
    • ホタテ貝の貝殻が、国道脇に幾つモノ山を作っている。産業廃棄物扱いなので、処理は大変そうだ。
    • 産業廃棄物ではないらしい
  6. 国内牛BSEの元祖。
    • 残念 BSEの元祖は千葉県

利尻島の噂

  1. 「ミルピス」なる飲み物がある。
  2. 海岸は昆布でビッシリ。
    • 御崎公園に行ったけど,ほんとうにびっしりだった・・・。
  3. 礼文島とは仲が悪いらしい。
    • 多分昆布のブランドのせい。
    • 島内ですらいがみ合い2町並立(利尻町・利尻富士町)して合併すらままならない。
      • 礼文町は稚内市との合併を模索したらしいが、利尻町と利尻富士町との合併の話しはないらしい。
  4. 上から読んでも下から読んでもりしり。
  5. 海岸沿いに建つ家の裏は、すぐ山なので、津波避難用のはしごが家の裏に常備されている。
  6. しりとりで「り」責めされたときの切り札
    • 「リトアニア」でうまくかわすしかないな。
  7. 1島1郡をなす(利尻郡)。
  8. 利尻岳の山頂近くの登山道はどんどん崩れてきている。土砂の保護のための整備事業もすすめられてはいますが。
  9. ○○ポン山と名の付く山がたくさんある。
    • 「ポン」とはアイヌ後で「小さな山」を意味するらしい。小さな山がたくさんできたのは利尻岳の火山活動のため。
  10. 鴛泊のフェリー港に入るときに真っ先に目に入るペシ岬はもともとはもっと大きかったらしい。削られた部分は稚内の防波堤ドームの材料になった。
  11. 自転車道があるが、海沿いの平坦な部分ではなく、なぜか標高100mくらいのところを走っている。ご大層に橋まで架けて。
  12. 江戸時代にロナルド・マクドナルドさんが漂流民の擬態をして潜入したらしい。なお、某ファーストフードチェーンのマスコットとは関係ないし、島内にそのチェーン店はない。
  13. 定期観光バスに2階立てバスを入れている……らしい
    • 2階建バスが走ってるのは礼文

利尻富士町の噂

  1. 利尻富士町は、元々「東利尻町」。何で町名変更したかは知らん。
    • 利尻町に対するコンプレックスかららしい。
    • 利尻山の通称からとったとのことだが、この山、利尻町にも跨ってるわけだしなあ…。
  2. 郷土資料館は外から入り口を覗くと天狗の面をしたマネキンが見えてちょっと怖かった。

利尻町の噂

  1. 「寝熊の岩」というものがある。
  2. 冬の猛吹雪などの天候事情で給食が届かない時のために、年に1回学校に非常食が配布されていた。(乾パンとオレンジジュースとカップ麺)

礼文島の噂

最北限??スコトン岬
  1. 夏になると港で踊り叫ぶ若者の集団が出現。
    • 某YH(夏季限定営業)伝統。全国紙にも取り上げられ、地域の風習として定着した感がある。
    • しかしこのYHのおかげで、国内の他YHも同様の事をしていると勘違いされるため、他のYHやその利用者からは半ば迷惑がられている。
    • ユースホステラーの間ではかなり有名な宿。
    • そのYHでは日本標準時とは異なる時間が流れている。
    • YHに足を踏み入れたものは島を出るときには歌唱試験を課される。合格点に満たないと島に残留。
    • YHの建物自体は昔のニシン漁の小屋を利用したもの。
    • 利尻島の噂に、礼文島とは仲が悪いとあるが、このYHでも利尻島のYHをライバル視しているらしい。YH内で「利尻」は禁句である。
    • 「愛とロマンの8時間コース」テンプレート:ハートはここが考えた。
  2. ホッケが主食。
    • 第二エンゲル係数が低そう.........。
  3. 昔は稚内からプロペラ機で行けたが、今は廃止されてしまったので、船でしか行けない。
  4. 犬の飼育が禁止されていた。
    • エキノコックスだか狂犬病のせいだったか。今でも野良犬は皆無。飼い犬はいる。
  5. 熊はいない。
  6. 馬はいる。
  7. 鹿は知らん。
  8. 北岸は海水が超キレイ。日本海とは思えない。ちなみに海岸沿いの公園にはタコが生息。
  9. セイコーマートが一軒、これが唯一のコンビニ。壮大な利尻富士に見下ろされつつ、マガジン立ち読み。シュール。
  10. 木がすごく少ない。
    • たび重なる山火事のためだとか。
  11. 対ソ戦前線基地になりかけたことがある。
  12. 自衛隊経済?
    • 漁業(ウニ、コンブ)と観光客相手の商売とでやっていけている気がする。
  13. スゴイおもちゃ屋がある。
  14. 1島で1郡1町をなす(礼文郡礼文町)。
  15. 世界最北のサーファーがいるらしい
  16. 礼文の最北端のスコトン岬から夏季限定で非公式にトド島にいける場合があるらしい!
  17. スコトン岬は「最北限」のキャッチフレーズで売っている。「最北端」は北方領土もしくは宗谷岬なので。でもなんの「北限」なのかはよくわからない。
  18. トド岩にちなんで「トド岩のトドちゃん」というキャラクターのキーホルダーが売られていたが、造形がトドと言うより犬だった。
  19. 丼に入れたウニの上にご飯を乗せた「丼うに」を出す店がある。
  20. 日本最北の高校が稚内市ではなくてここにある。

天塩郡の噂

  1. やはり本家は留萌支庁になる。

豊富町の噂

  1. サロベツ原野がある。
    • 豊富よりもサロベツといったほうが他地域に人間に通じる。
  2. 豊富温泉がある。
    • 石油のボーリング中に発見された。そのため、お湯が微妙に石油臭い。
  3. 豊富牛乳が誇り。
    • セイコーマートによって全道で売られている。
    • 関東のセイコーマートでも売っている。
    • 沿岸バスがネタにしている
    • 「豊富牛乳」と書いて「きっと栄養が豊富(ほうふ)」とカン違いしている購入者も多いらしい。
  4. 宗谷支庁なのに天塩国。
    • 1948年までは留萌支庁だったが、その後現在の宗谷支庁へ編入。
      • ゆえに所轄が天塩警察署(留萌支庁)となっている。
        • 住所が「天塩郡」等今でも当時の名残が見られる。
      • なんでまた豊富だけを?
  5. 黄色と黒は勇知の印。
  6. 「ほうふ」ではなく「とよとみ」と読む。
    • その昔、なんでも「ほうふ」にあるから「豊富」町と名付けられた。海、山、川、沼、湿原、石炭、石油、ガス、温泉と今でも資源はたっぷりある。
  7. 理解に苦しむ豊富バイパスの建設。
    • 動燃絡みで稚内~幌延を開通させるのが当面の最優先で、豊富は「通過点」だからね。
    • 稚内港から幌延まで運ぶために?一般道の改良で十分のはず。名寄バイパスしかり。税金の無駄使いだらけ。
      • 一般道は閉鎖しにくいからじゃないのかな?
  8. 5年前、道路沿いに「嫁募集」の看板を立てていた農家は、看板を外すことができたであろうか。

幌延町の噂

  1. 天塩川の右岸。
    • 川沿いにJR宗谷本線が走る。
    • 国道40号は天塩大橋以北で幌延町を通る。
      • 天塩大橋は大型車が擦れ違うことができず、通行上のネックである。
        • 実は普通に擦れ違い可能だが、下手糞ドライバー同士の暗黙のルールで大型車同士が擦れ違わないよう、譲り合うこととなっている。しかし、事情を知らない遠方からのドライバーは普通に通過している。
  2. かつては羽幌線が分岐。
    • 「羽幌線は羽幌の『羽』と幌延の『幌』をとった」とかつては主張していた。
  3. なぜかトナカイがいる。
    • なぜかダチョウもいる。
  4. サロベツ原野がある。
  5. パンゲ沼がある。
    • 長沼にビジターセンターと展望台、あとパンケ沼に続く遊歩道がある。長沼周辺だけでも充分に散策を楽しめる。
  6. 原子力でなんかやばい。
    • ゆめ地創館では地下500mまで潜る演出のエレベーターで展示室に行くのだが、帰りのエレベーターでそこが地下ごく浅い所だったと分かる。
  7. 支庁再編で宗谷に編入された。
    • そのため、留萌管内唯一の特急停車駅が消滅。
  8. 毎年秋ごろに町体育館で「おもしろ科学館」なるイベントを開催。なんかセグウェイとかASIMOとかi-unitとかが(ry
  9. 高校がない(ちなみに周りの豊富・浜頓別・中川・遠別・天塩には高校がある)。
  10. 毎年夏休みには、「名林公園祭り」があり、毎年STVの公開録音で有名な演歌歌手が出てくる。
  11. 道道106号はただただ真っ直ぐ、「何もない」を実感できる。
  12. 北緯45度地点にN字形のモニュメント。モニュメント以外何があるわけでもない。
  13. 2010年に、幌富バイパスが開通。稚内がもっと身近になる。
  14. 近隣の自治体とは仲が悪い。特に隣接してる天塩と豊富との関係は最悪である。理由はお察しの通りである。
  15. 町営球場には、ナイター設備があるのが自慢。
    • 他の街の球場にはナイター設備がなくわざわざ豊富から野球をしに来るチームも・・・。

枝幸郡の噂

浜頓別町の噂

  1. コハクチョウなど野鳥が集まるクッチャロ湖がある(ラムサール条約指定)。
    • 屈斜路湖と混同しないように。
    • ウィンドサーフィンやってる兄さんが結構いる。冬場の帆かけスキーと基本的なところは同じような感じだけど。
    • ピークのときなんかもうハクチョウだらけ。優雅そうな格好してるけど、近づくと突然歯向かってきたりすることがある。あのくちばしで突っつかれると結構痛かったりして。
    • 浅いし、開発による土砂流れ込みで水質が悪いと聞く
  2. 国鉄時代に興浜線という超赤字路線があった。興部町と浜頓別間だが興浜北線と興浜南線に分かれていた。そのため北海道をぐるり一周する線路が唯一途切れていた路線である。結局繋がらないまま廃止。
    • あれ繋がってたら稚内と網走を結ぶオホーツク本線になってたかも。流氷の季節だけ営業してれば物好きな観光客がどっと来て採算取れたかもね。
    • 斜内山道をゆっくり走ってくれるのが好きだった。急カーブのためあれ以上スピードが出せなかったというのが真相。
  3. 浜頓別・中頓別町には「○頓別」という地名が多いが、宗谷地方などでは頓別を除き、「浜頓」などのように「○頓」と呼ばれることが多い。
    • それじゃ「ボストン」も本当は「ボス頓別」と言うんだね、と言って友達に馬鹿にされてしまった僕。
  4. 初めて行く人には飲食店を探すのも大変。何もない、でも良い所だった。
  5. 生まれて初めて天北線に乗ったとき、「飛行場前」という駅(乗降場?)の近くに稚内空港があるのかと思って思わずキョロキョロしてしまった。
    • 天北線の中心駅、浜頓別駅ではその昔、駅弁が売られていたことがある。
    • 駅前には駅構内でないにもかかわらず「構内食堂」という名前の大衆食堂があった。
  6. 砂金堀りの世界大会があったのは浜頓別です。中頓別ではありません。
  7. 国道275号線の起点は札幌で終点は浜頓別なのだ。と威張ってみたりする。
    • 最初の計画では枝幸が終点だったんだけど、咲来峠より天北峠のほうが低くて険しくないので浜頓別になったと国会の資料にあるらしい。現在は咲来峠のほうが線形がよくて険しくない。
  8. 夏は涼しく冬もあまり寒くならない。最寒でもマイナス15度くらいにしかならない。隣の中頓別が-30℃近くまでシバレるのとは大違い。
    • その代わりと言っては何ですが、あの吹雪何とかしてくださいよ。
    • 夏も涼しすぎだよなあ。20℃超える日って一体何日くらいあるんですか?
  9. 海岸から内陸に向かって吹く風を「ヤマセ」、その逆向きの風を「シカタ」と言う。
  10. 浜頓別に限らずこの周辺の女の子は巨乳が多い。
  11. 浜頓別には北洋銀行の支店がある。
    • ついでにセイコーマートもある。というかセイコーマートしかない。
  12. ハマトンベツという名の小惑星がある。
    • もしかしてポン仁達内の天文台と何か関係があるんですか?
  13. 何年か前まで牛舎みたいな格好したユースホステルがあった。結構有名だったらしい。
  14. 枝幸の毛ガニ、猿払のホタテとくれば、浜頓別のアキアジ
  15. 牛の頭数が町の人口を上回っているという話を聞いたことがある。
  16. となりの枝幸町に対抗意識を燃やしてるが、枝幸の方が浜頓別の倍くらいでかい。
    • 枝幸町民は対抗意識などまったくない
      • むしろ、借金多くて大変そう、光ファイバー網ひけなくてかわいそうと哀れんでいる。
      • 日中も営業しているうまいラーメン屋があってうらやましいと思っている枝幸町民は多い。
  17. ホテル浜○で宿泊したら、夕食は質量ともに充実した洋食コースでした。うまし。部屋は田舎のビジネスホテルだけども。

中頓別町の噂

  1. 砂金堀が体験できる。
  2. 鍾乳洞がある。
  3. 市街地を出て浜頓別方面に向かってしばらく行くと「寿トンネル」がある。いかにも縁起の良さそうな名前だけど、このトンネルに地縛霊が憑いているというのはかなり有名な話。夜間に一人で運転するときは気をつけて。
  4. ここから強力な電波が発せられている。だからたまにこの周辺でデムパな奴も生まれるのか…。

枝幸町の噂

  1. 小中学校の給食に毛蟹がでる。
  2. 北海道で最初に公立図書館が建設されたが、当初図書館にあったのは洋書。
    • 大火で一度全部焼失し、一時図書館がなかった。
  3. 日本で一番最初に流氷の到来となることが多い。
  4. 関係者は隣の雄武町に毛蟹もメジカ鮭もブランドを取られたと思っている。
    • 有名スーパーのTVCMに雄武が扱われるだけでムッとする関係者がいる。
      • 雄武産が足りなければ、枝幸から買っていくらしい
        • 産地偽装にならないのか?
          • 枝幸産が足りなければ他所から分けてもらっているらしい
  5. 色白で歌唱が上手な娘さんが多い。
  6. 有名ではないが武道の達人やスポーツのチャンピオンなど、意外にも有能な人材を輩出している。
    • 注)チャンピョン(韓流スター)
  7. 戦後に宗谷バスが出来たころは枝幸に本社機能があった。
  8. 国鉄時代の駅名は北見枝幸。江差町との混同を避けるため。
    • 北見国に由来する。
    • 実は、ニシンを追ってきた江差からの移住者が多い。
  9. セイコーマートの、全国店舗別年間売り上げランキングTOP10の大部分を道北地方で占める。枝幸のセイコマは一位の常連らしい。
    • セイコーマートが町内に4店舗もあるが、どれか一つぐらいローソンかセブンイレブンになってほしいと思っている
    • 雄武にはローソンが、美深にはセブンイレブンがあるのに・・・
  10. 携帯電話が出始めた頃、北海道のドコモの販売店で一番販売が多かった月があるらしい。
    • 今はドコモの取次店がないので、名寄や紋別、稚内へいくか、旭川や札幌にでたついでに行くか、AUやSBに乗り換える。
  11. 登別のクマ牧場のボス熊は枝幸町出身である
    • 三笠山あたりで幼グマのときに捕獲されたらしい
      • 温泉宿泊施設から1キロメートルと離れていない三笠山の中腹あたりで捕獲された。
  12. 下(南部)の集落よりも合併した隣町(歌登)の市街のほうが枝幸市街に近い
  13. 風光明媚な景観や貴重な動植物がいるわけでもないので観光地化されていないが、枝幸の自然に触れるツアーが開催されるようになった
    • 毛ガニの煮方講座とか、公魚釣りとか、ジャム作りとか
  14. 枝幸に来なくても、枝幸の素材を使った店が、札幌や旭川に点在していて、賞味可能だったりする。
    • 大阪の心斎橋にもある
    • 銀座のすし屋には旬であれば枝幸のウニだけをだすところもあるとかないとか
  15. 稚内よりも名寄や紋別が近いので、宗谷地方であると意識しないといけないほど上川地方や網走地方との結びつきが他の宗谷管内の自治体よりも強い。
    • 下(南部)は紋別圏
      • 昔は別の村だった(岡島から徳志別が歌登村、山臼から音標が礼文村)
    • 病院はとりあえず名寄または紋別にいく
      • 町立病院の医師とレントゲン技師が藪だから
        • 設備だけは立派なんだがな
    • 名寄地区の弁護士の担当範囲である
  16. もう直ぐ流氷がくる季節にサーファーが居た
    • ウェイクボーダーもいるよ
  17. 全国最低気温を争う内陸の歌登地区があるが、いつも旭川の江丹別、下川、陸別、そして隣の中頓別などにその年の最低気温記録を下回れられ、有名になれない歯痒さを感じている町民がいる
    • 2008年2月19日の早朝、全国最低気温を記録して狂気乱舞した町民がいたかもしれない。
      • 最近はトップを取る回数が増えてるが、歌登地区の町民はうんざりしている
  18. よさこいソーラン祭りでは上位の常連になってきたが、踊り子は枝幸在住者が少なく、殆どが札幌や旭川の人である。
    • そのチームが2010年に新琴似平岸という強豪を抑え、ついに優勝(YOSAKOIソーラン大賞)を果たした。そして2011年にも連覇達成。
  19. 「はさみちゃん」という町公認の蟹のキャラクターがあるが、まだ着ぐるみがなく、ゆるキャラ選手権などでひこにゃんやせんと君達とまみえているところを想像している町民が多数いる
    • まずはonちゃんとからかな
    • はさみちゃんはケガニの雌であるが、ケガニの雌の漁獲は禁止されている。しかし、内子とミソを合わせ持つので雄よりも美味とするグルメから絶えず狙われている。
    • カントリーサインなどではさみちゃんを乗せている乳牛ももちろん雌である。
      • 名前はまだない。
        • 合併前の旧歌登町のキャラクター「うたえもん」という説がある。
          • 雌牛なのに「うたえもん」とは、釧路動物園の「ツヨシ」のよう。
      • カントリーサインのカニってほんとうにはさみちゃんなのか?
      • 乳癌検診に行くようにはさみちゃんに言われているのが目撃された情報あり。
    • 町内の老舗スーパーのレジ袋にデザインされているケガニははさみちゃんではない。
    • はさみちゃんは喫煙家である
      • 町内の温泉施設で目撃情報あり
  20. 町内には有名大学を卒業した人が人口の割りには多く在住しているが、東大卒業者だけはなぜかいないらしい。
  21. 町のIT技術者職員を募集したが、その応募資格条件が厳しすぎてネット上で注目されたらしい。
    • 以下はすべて必須資格:
      • 電気通信工事担当者DD1種~3種
      • 第2種電気工事士
      • Cisco認定資格CCNA以上
      • Linux認定資格Lpic-1以上
      • CAD利用技術者2級以上
      • 光ファイバーケーブル融着知識保有者
      • 普通自動車免許一種
    • 実際はケーブルテレビ技術者が欲しかったらしい