北海道・東北のナンバープレート

2015年2月5日 (木) 23:01時点における>織田半覚斎による版 (→‎旭川ナンバー)
ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道

札幌ナンバー

  • 1988年1月1日、「札」から変更。
  • 管轄局・事務所:北海道運輸局札幌運輸支局(札幌市東区)
    • 管轄地域:札幌市、小樽市、夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、江別市、赤平市、三笠市、千歳市、恵庭市、砂川市、滝川市、歌志内市、北広島市、石狩市、石狩振興局管内、後志総合振興局管内、空知総合振興局管内(空知郡、夕張郡、樺戸郡)
  • 登録台数:約166.8万台(2014年3月現在)
  1. 意外にも、日本で五指に入るほどの登録台数を誇る。
    • しかし、ご当地ナンバーの導入で、ナンバープレートの数が愛知県と並んでしまった。
      • とうとう愛知に抜かれ、東京&埼玉に並ばれる事に。
    • 全国いろんな場所で、よく見かける。
    • 札幌ナンバーであることを誇りに思っているので、他の地域へ引越しても「札幌」ナンバー。
    • こんなに台数が多いなら、分割して岩見沢ナンバーと小樽ナンバーでも作ればいいのに。
  2. レンタカーが非常に多い。乗用車タイプのレンタカー登録台数は日本一。
    • 羽田⇔新千歳なんか年間利用者数世界一の路線だから、それだけ利用者(レンタカーの登録台数)も多いということでしょ。新千歳に限らず、北海道内の空港ではレンタカーの受付が目立つ。
    • そのレンタカー会社によっては、苫小牧フェリー⇔営業所の間の送り迎えやフェリーターミナルへのレンタカー回送を無料でしてくれるオプション付き。
    • 「札幌507わ」なんてナンバー、他地域では当分でないだろうな。
      • 「札幌509わ」ナンバーがついに出た
        • 札幌500れが出た(ナンバープレート情報局参照)
  3. 本州でもよく見かけるって言われてるらしいけど、珍しいから記憶に残りやすいだけだろう。
  4. 企業の支店も多い為、転勤で車をそのまま持ってくる単身赴任のお父さんが多いのか、全国のナンバーが走る回っている数少ない地域。
    • 北大生が学生時代に実家から車持ってきて定着というパターンも多い。
  5. 0ナンバー枚ものの登録台数が日本一多い。
    • 9ナンバー枚ものの登録台数も日本一多い。
  6. 日本一マナーが良いナンバー(異論は認めない)。
    • 異論あり。レンタカーに乗って札幌市内を通って5号線を運転したが飛ばし屋多い、路上駐車多い、信号無視するなど、マナーはかなり悪い(by旅行者)。

函館ナンバー

  • 1988年1月1日、「函」から変更。
  • 管轄局・事務所:北海道運輸局函館運輸支局(函館市)
    • 管轄地域:函館市、北斗市、渡島総合振興局管内、檜山振興局管内
  • 登録台数:約31.9万台(2014年3月現在)
  1. 函館の珍走団は、札幌の道路がおっかなくて走れないらしい。
    • ただし国道5号線に限っては、「函館」ナンバーが1番偉そうに走っている。
  2. 何気にマツダの軽自動車(特にAZワゴン)が多い気がする
    • 軽自動車が多いのは北海道にしては曲がりくねった小道だらけだからだと思う
      • ただ単に函館人は、ひでぇケチだという噂。ソースは函館人のオイラ。
      • 皆揃ってクリアテールで、リヤウインドウにE.YAZAWAのスタイル
  3. 帯広ナンバーと並ぶ運転マナー
  4. 奥尻島内ではシートベルトはオプション品らしい

旭川ナンバー

  • 1988年1月1日、「旭」から変更。
  • 管轄局・事務所:北海道運輸局旭川運輸支局(旭川市)
    • 管轄地域:旭川市、留萌市、稚内市、士別市、名寄市、深川市、富良野市、空知総合振興局管内(雨竜郡)、上川総合振興局管内、留萌振興局管内、宗谷総合振興局管内
  • 登録台数:約49.8万台(2014年3月現在)
  1. 日本最北エリアののナンバープレートである。
  2. 稚内までも含まれるのは違和感あり。稚内ナンバーの新設を望みたい。
  3. エリア面積、約20,000km²。日本一広大なエリアをもつナンバーである。
  4. 旭川、富良野等のトロトロ走る内陸系と、留萌、稚内等、運転の荒い浜系の2種類に分類される。

室蘭ナンバー

  • 1988年1月1日、「室」から変更。
  • 管轄局・事務所:北海道運輸局室蘭運輸支局(室蘭市)
    • 管轄地域:室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、胆振総合振興局管内、日高振興局管内
  • 登録台数:約37.6万台(2014年3月現在)
  1. 胆振支庁所在地であることを、辛うじて誇示している。
    • しかし、北見ナンバーは・・・
  2. 苫小牧市民は納得いかないようだが、「苫小牧ナンバーを作れ!」てな意気込みは感じられない。
    • 日高あたりが付いて来そうな気がするので、その気になったら実現は可能っぽい。
    • でも、苫小牧は「胆振支庁」だったりする件について。
  3. 茨城の大洗港でよく見かける。
    • 実は九州鹿児島でも頻繁に見かけるんですよ。企業関係者かな?
    • 京都・舞鶴港でもよく見かけますね。北海道行きフェリーの拠点だからですな。
  4. I've soundの人気歌手KOTOKO一行がライブ等で移動する際に使用するバス(自家用)は室蘭ナンバー
  5. 埠頭でアツイ走りをするのはみんな「室蘭」ナンバーの日産車
  6. 1ナンバー大板枚もの(営業用)の登録台数が日本一多い。
  7. 道外でもお馬さん関係の施設の近くだと割合簡単に見かけることができる。
  8. 運転免許試験場が道内唯一管轄地域内にない。
    • 免許取得の試験は札幌運転免許試験場で受ける。
    • 免許の更新は札幌運転免許試験場、札幌市中央区or厚別区の免許更新センター、各地の警察署で行う。

釧路ナンバー

  • 1988年1月1日、「釧」から変更。
  • 管轄局・事務所:北海道運輸局釧路運輸支局(釧路市)
    • 管轄地域:釧路市、根室市、釧路総合振興局管内、根室振興局管内
  • 登録台数:約27.2万台(2014年3月現在)
  1. 帯広ナンバーの噂でこんだけ叩かれてますが、釧路はどうなんでしょ?
    • 「運転の荒さ」は帯広ナンバー並ですが、釧路ナンバーのエリアを出ない(出ても帯広・北見くらい)ので気にならない。
    • 帯広ナンバーの車は何をするかわからないので、釧路ナンバーの車は関わり合いにならないよう、追い越すことにしている。
    • 帯広・釧路・北見ナンバーは互いに「こいつらの方が俺たちより酷い」と見下す関係。でも札幌・旭川ナンバーに言わせれば「大して変わらん。揃いも揃って最悪」だとか。
  2. 農道を120kmで飛ばす。そのため、この地域で育つと高速道路の車を遅く感じる。
  3. 大好きナンバー946

帯広ナンバー

  • 1988年1月1日、「帯」から変更。
    • 一文字時代は、「帯」の文字が旧字体だった。
  • 管轄局・事務所:北海道運輸局帯広運輸支局(帯広市)
    • 管轄地域:帯広市、十勝総合振興局管内
  • 登録台数:約31.6万台(2014年3月現在)
  1. ある意味、北海道最強のナンバー。
    • 帯広ナンバーのエリアで免許を取ると「札幌は道が狭くて怖い!」と言うらしい。札幌でそんなんじゃ、内地では絶対運転出来ないと思う。
  2. ここ最近、帯広ナンバーのダンプカーを愛知県名古屋市緑区で見かける機会が多い・・・。
  3. 信号もなく、見通しのよい直線の農道が多い地方のため、みんな飛ばしまくる。
  4. 夏場の運転の荒さは道内一。モットーは「冬の鬱憤は夏に晴らす!!」
  5. 帯広ナンバーは日本一運転が下手だと言われているが本人たちはそれに気づいていない(みんな下手だから)。
  6. 交差点で曲がる際、無意味に曲がる方向とは逆に一旦膨らむため(内輪差がわからないのか?)、後続のオートバイは命の危険にさらされる。
  7. 運転中は常に気持ちがいっぱいいっぱいの為、右折、左折、車線変更の際ウィンカーを操作する余裕がない。
  8. 札幌の教習所で帯広ナンバーはヘタだから近づくなと教えられた。実際見たらホントだった。だから怖くて帯広行けない。行く用事もないが。
    • 老若男女問わず危険。
  9. 今や骨董品ではと思われるような当時の高級車を乗る若者が多い。
  10. 運転技術が未熟なため、エコドライブができない。
    • 未熟なのに無意味に煽って追突する若者多し。しかも自分の未熟さを棚に上げて逆ギレ。とにかくレベル低し。
    • 路線バスの運転手は(当然ながら)まともに運転する。
  11. 北海道新聞で帯広の運転技術のレベルの低さが記事になったことがある。
  12. ここの地域は皆マナーが悪いのかと思ったら下手なだけだった。
  13. 帯広の珍走団は、札幌の道路が怖くて走れない。

北見ナンバー

  • 1988年1月1日、「北」から変更。
  • 管轄局・事務所:北海道運輸局北見運輸支局(北見市)
    • 管轄地域:北見市、網走市、紋別市、オホーツク総合振興局管内
  • 登録台数:約25.6万台(2014年3月現在)
  1. 網走支庁の所在地は網走だが、網走ナンバーではなく北見ナンバーが設置されている。
  2. 一文字時代に北九州ナンバーが出来たにも関わらず、「北」のままだったため、北九州ナンバーを見かける地域では北九州と間違われることもあったようだ。あるいは珍しいナンバーだねと思われたり。
    • 今でも、もし「北」のままだったら・・(以下略)
    • 一文字時代でも「山」があった。山形だか山梨だか山口だかわかんなかった(実際は山形らしい)
      • 「山」は山口です。

青森

青森ナンバー

  • 1983年12月5日、「青」から変更。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局青森運輸支局(青森市)
    • 管轄地域:青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、むつ市、つがる市、平川市、東津軽郡、西津軽郡、中津軽郡、南津軽郡、北津軽郡、上北郡(野辺地町・横浜町)、下北郡
  • 登録台数:約36万台
  1. 下北までもこのナンバーとは…。
  2. なお、八戸と対立する弘前はご当地ナンバーに関しては独立する気はない模様。

八戸ナンバー

  • 1983年12月5日、「青森」から分割。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局青森運輸支局八戸自動車検査登録事務所(八戸市)
    • 管轄地域:八戸市、十和田市、三沢市、上北郡(七戸町・東北町、六戸町・六ヶ所村・おいらせ町)、三戸郡
  • 登録台数:約24万台
  1. 三沢基地がある関係でYナンバーが見れる。
  2. ウインカーを出すのが遅い。
    • というか出さない。
    • むつ市で変な運転している車がいるなぁと思ったら、十中八九八戸ナンバーである。
    • 除雪で鍛えた腕で、細いウィンカーレバーが折れるらしいよ。
    • 青森では教習所でサンキューハザードを推奨していないらしい。
    • 追突事故の危険があるからだと思います。
  3. めったに見ない関東だと、水戸と間違えやすいし走り方もそっくり。
  4. 追い越し車線にいても追い越さないトラックが多いので通せんぼされる。
    • そいつのせいで東北道は常にプチ渋滞。
    • 運が悪いと首都高でも被害に逢う。
    • こいつらのせいでTシステムがあてにならなくなる。
  5. 東北三県からも、うざがられるナンバー。
    • 八戸ナンバーと絡むと、岩手ナンバーは神に思える。
    • 知る人ぞ知る厄介ナンバー。
  6. 東北道のうち三割はこいつ。
  7. 同じ○戸ナンバーで一番ダサい。
    • 一見水戸と見間違うが、間違えられる水戸も同罪。
    • 知らない方は「エっっ、どこっ」という話で一時間くらいは時間がつぶせる。
    • 東北新幹線の終着駅。
  8. R45やR4、R6遭遇率高し。
  9. 保険会社も、八戸ナンバーだと等級が下がる。
  10. 追い越しを頻繁に行う。

岩手

  1. 20年ほど前、県南~宮城県古川方面までまたがる越境ナンバーのプランが陸運局からあった。両県のすりあわせが進まなかったため、この話は立ち消えになった。当時は、岩手・宮城ともナンバープレートが県名の1種類のみだった。
    • 盛岡以北は南部藩、県南と宮城北部は伊達藩、という地域の事情ということだろう。

岩手ナンバー

  • 1988年1月1日、「岩」から変更。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局岩手運輸支局(紫波郡矢巾町)
    • 管轄地域:花巻市、北上市、遠野市、久慈市、二戸市、釜石市、宮古市、大船渡市、陸前高田市、岩手郡、和賀郡、二戸郡、九戸郡、気仙郡、上閉伊郡、下閉伊郡
  • 登録台数:約58.7万台(2014年3月現在)
  1. 北海道に次いで広い県なのに、ナンバーが一つしかないのも不思議。
    • いきなり2つ増える事となった。
  2. 関西のナンバーは全部当たり屋だと思っている。
  3. 宮城ナンバーを見ると不思議と道をふさぎたくなる。
  4. 帰省シーズンにはなぜか土浦、習志野ナンバーが非常に多くなる
    • 農業試験場関連に勤めている人の転勤先に千葉や茨城がいるからね。稀につくばナンバーも。

盛岡ナンバー

  • 2014年11月17日、ご当地ナンバー制度で「岩手」から分割。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局岩手運輸支局(紫波郡矢巾町)
    • 管轄地域:盛岡市、八幡平市、滝沢市、紫波郡
  • 登録台数:約31.7万台(2014年3月現在)

平泉ナンバー

  • 2014年11月17日、ご当地ナンバー制度で「岩手」から分割。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局岩手運輸支局(紫波郡矢巾町)
    • 管轄地域:一関市、奥州市、胆沢郡、西磐井郡
  • 登録台数:約11.2万台(2014年3月現在)

宮城

宮城ナンバー

  • 1988年1月1日、「宮」から変更。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局宮城運輸支局(仙台市宮城野区)
    • 管轄地域:仙台市を除く宮城県全域
  • 登録台数:約47万台
  1. 昔(平成に入る頃くらいまで)は「宮」と一文字表記だったので、関東以西では宮崎とよく間違えられた。
  2. 宮城ナンバー所有者は、仙台ナンバー>>>>宮城ナンバー>その他の東北ナンバー、と思っているが、実際は仙台ナンバー以外はどこも似たり寄ったり
  3. ウィンカー出さなかったり、右左折時に大回りしたりと大変迷惑。ま、東北全般に言えるハナシだが。

仙台ナンバー

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「宮城」から分割。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局宮城運輸支局(仙台市宮城野区)
    • 管轄地域:仙台市
  • 登録台数:約59万台
  1. 東北人が憧れるナンバー(東北の品川ナンバー)
    • んなこたーない
    • 正直、ダサい by福島県民
  2. 東北一輸入車の登録台数が多い。
  3. 仙台ナンバー導入のための署名の数は全国一位で、実際は仙台市民より近隣町の住民の署名がほとんどでした。しかし仙台ナンバーは仙台市民のみがつけられることなり仙台近隣町の住民も仙台ナンバーを付けさせろと抗議になった。
    • だが、仙台市民はどうでもよいと思っている。
      • 本音で言うと仙台市民は宮城ナンバーを付けたがってる。
      • さすがにそんな奴は少ないだろ。
        • 字画的には宮城ナンバーの方が重みがあるね。
      • 仙台ナンバーでいいが管轄を広げてほしい。仙台市単独ってところがいかにも他の宮城県内市町村とは差別化したい雰囲気が出ていて正直ダサい。ちなみに全国で一市単独でナンバーを持っている政令市は川崎市、大阪市、堺市があるが、これらは府県内に複数の政令市やナンバーがある。(仙台市民)
    • 正確には「使用の本拠地」が仙台市内だと仙台ナンバーになる。ほとんどは使用者の住所=使用の本拠地なので、仙台市民が車を買うと仙台ナンバーになると思って差し支えない。
    • 仙台市内であっても、導入前に登録した宮城ナンバーの車は所有権解除の移転登録とか仙台市内の別オーナーへの移転登録するような場合など、宮城ナンバーのままでも可なケースがある。
  4. 週末の仙台駅前は宮城ナンバーや他県ナンバーのほうが仙台ナンバーより多く見かける。
    • 仙台市に住んでない者のひがみや妬みが多く、仙台ナンバーの車に屈折した憧れを持っているのも事実である。
    • 東北では経済や都会度など、仙台が一人勝ちしているのが原因なのでは?
  5. 東北を一歩でも出ると、最も恥ずかしいナンバー。
    • 東北の中でも最もマナーが悪そうに感じるナンバー。
      • 東北道を右車線で暴走してくるのは大抵仙台ナンバー(特にバンなどの社用車)
    • でも本当は仙台ナンバーに憧れてる。
      • はいはいわかったわかった。
      • 品川・横浜・神戸・仙台・名古屋ナンバーはなぜか嫌われてる。
      • 東北以外で最も通用するナンバー仙台市民はこのナンバーが出来てほっとしている。
  6. 東北のナンバーでは一番の全国区ですね。宮城は知らなくとも仙台は皆知ってますから。
  7. 名取や岩沼も管轄対象としてもよいのではないかと…
    • 仙台市民のみが仙台ナンバー。それ以外は宮城ナンバーかそれ以外を作ればよい
    • 仙台のベットタウン(名取市、岩沼市、多賀城市、塩釜市、宮城郡、黒川郡)は管轄地域にしていいと思う。でも多賀城と松島は反対しそうw(仙台市民)
  8. やはり東北では一番メジャーなナンバー。仙台市民以外のひがみが多い。住めば普通に付けられるナンバー。それ以外のなにものでもなく、がたがた言われる筋合いのないものです。
    • でも仙台市は近隣市町村より、土地が高く中々住めませんよ!
  9. 東北地方では人気だが、関東では他の東北ナンバーと同じ芋扱い

秋田

秋田ナンバー

  • 1988年1月1日、「秋」から変更。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局秋田運輸支局(秋田市)
    • 管轄地域:秋田県全域
  • 登録台数:約82.1万台(2014年3月現在)
  1. 実は2002年7月以前は東北運輸局ではなく、山形県と一緒に新潟運輸局(現・北陸信越運輸局)の管轄だった。新潟はともかくとして長野とも同じエリアだったなんて、何だか不思議だ。
  2. 東北以外ではあまり見かけない。
    • いや、国道463号線の交差点でよく秋田ナンバーのノアを見かける。カラオケ店にもよく停まる。
  3. ゴミのポイ捨てはデフォらしい。
    • たまたまDQN1人に遭遇しただけで地域全体を貶めるなよ。
  4. ついに東北唯一の県全域ナンバーに
  5. 抽選対象の希望ナンバーが異常にとりやすい。逆に一般希望が結構出ている模様。

山形

山形ナンバー

  • 1951年、「道路運送車両法」に基づき制定。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局山形運輸支局(山形市)
    • 管轄地域:山形市、米沢市、新庄市、寒河江市、上山市、村山市、長井市、天童市、東根市、尾花沢市、南陽市、東村山郡、西村山郡、北村山郡、最上郡、東置賜郡、西置賜郡
  • 登録台数:約41万台
  1. 「山形」の「形」の右側は「三」みたいに平行線三本。
  2. 実は2002年7月以前は東北運輸局ではなく、秋田県と一緒に新潟運輸局(現・北陸信越運輸局)の管轄だった。庄内ナンバーも然り。
  3. 仙台空港でよく見かける。
    • というか、仙台市内でよく見かける。
  4. 秋田ナンバーと同様に東北以外では見つけにくい。
  5. 新潟県の北部でよく見る。

庄内ナンバー

  • 1979年3月12日、「山形」から分割。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局山形運輸支局庄内自動車検査登録事務所(東田川郡三川町)
    • 管轄地域:鶴岡市、酒田市、東田川郡、飽海郡
  • 登録台数:約13万台
  1. 「探偵!ナイトスクープ」で「24時間以内に日本全国すべての地域のナンバープレートを見たい!」という依頼で、最後の最後に漸く見つけられたナンバー。
    • 確認してみたが、最後に見つけたのは「島根」ナンバー。「庄内」ナンバーは最後から2番目に見つけた、というか庄内地区の運送会社に連絡して、伊丹空港で無理やり落ち合って撮影していた。
  2. 韻だけなら湘南ナンバーに似てる。
    • 似てない。末尾が違うから、韻以前の問題。
  3. 登録台数の少なさ故、エリア外ではまずお目にかかれない。
    • 庄内人は誇りに思っている。
    • 本家「山形ナンバー」よりは「庄内」の位置を特定されにくいので都会な気がする。
    • ご当地ナンバー制度以前は、登録台数が2番目の少なさだった。
    • 半端な都会(仙台)に行けばいたずらの標的になるらしい。
    • むしろ関東圏だと相手にされない。
    • さらに関西圏だと珍しいからびっくりされる。
  4. 片側2車線道路は必ず並走します。
  5. 運転はみんな自分のことで精一杯です。
    • 思いやりに欠けています。
    • 信号待ちでは平気で出入り口及び交差点をを塞ぎます。
    • 道は譲らないぜ!
  6. 東北以外だと、庄内が何県にあるのか解ってもらえない。
    • むしろ東北圏内でも知名度はまちまち?
    • 秋田市内で遭遇する確率No.1ナンバー。秋田のド○・キホーテの駐車場には必ずいる。ただし運転マナーを知らないのか、アウェーなのに偉そうな走り方をする。国道7号などでよく煽ってくる→で、そのうち煽り返されている。
      • 酒田市内で逆のことが起こる。

福島

福島ナンバー

  • 1951年、「道路運送車両法」に基づき制定。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局福島運輸支局(福島市)
    • 管轄地域:福島市、白河市、須賀川市、相馬市、二本松市、田村市、南相馬市、伊達市、伊達郡、安達郡、岩瀬郡、西白河郡、田村郡(三春町)、相馬郡
  • 登録台数:約62万台
  1. 会津ナンバーが出来てからは、中通り地方専用ナンバー化
  2. 相馬や南相馬などの浜通り地方も福島ナンバーに含まれているのは何故?
    • いわきは遠い。
      • 福島やいわきとの繋がりは薄いが、前者のほうが距離的に近いからでは。
  3. 山形ナンバー同様、仙台空港で見かける。
    • それは当然でしょう
  4. 郡山ナンバーは出来ないのか?(元郡山市民)
    • 名古屋圏や関西圏に来たら大和郡山と混同されるからじゃないだろうか。
  5. 新潟の116号線でよく見る
  6. 登録台数は東北の中では1位
  7. 震災以降土日に仙台で非常に多く見かける。
    • 元から多いよ。仙台市内というよりかは仙台郊外のほうが多かろうけど。中心部へはバスのほうが便利だし。

会津ナンバー

  • 2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「福島」から分割。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局福島運輸支局(福島市)
    • 管轄地域:会津若松市、喜多方市、南会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡
  • 登録台数:約11万台
  1. 会津地方のネームバリューでこのナンバーが出来た。
  2. 長州出身者には恐怖のナンバー。自分の車で東北に行ってはならない。
  3. 福島まで遠いんだから検査登録事務所も作ればいいのに。
  4. 東北で最もマイナーなナンバー。恥ずかしくて県外へ出られない。
    • えっ、憧れのナンバーなんだけど・・・・県北人。
  5. 恥ずかしいから福島ナンバーを選べれば良いとの意見多数。
  6. 西に行くと薩長に嘲笑される。東北では秋田へは行けない。
  7. 右左折時にウインカーを点けない。
  8. 11万台位でナンバー作るなって。税の無駄。
    • 庄内なんか13万台で検査登録事務所だぞ?11万あればご当地ナンバーとしては普通。

いわきナンバー

  • 1979年4月23日、「福島」から分割。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局福島運輸支局いわき自動車検査登録事務所(いわき市)
    • 管轄地域:いわき市、東白川郡、石川郡、田村郡(小野町)、双葉郡
  • 登録台数:約26万台
  1. 福島県民が憧れるナンバー
    • でも、浜通り一帯は福島県民との意識が薄いので、「浜通り民」と言った方がよいかも。
  2. 同じ浜通りでも相馬や南相馬は含まれておらず、福島ナンバーに含まれている。
    • 石川郡がこのナンバーなのは、納得できない。
      • 旧磐城国だから。田村郡(昔は滝根とかも)や東白川郡も含まれる。
        • 合併前の滝根、大越がいわきナンバーだった。
  3. 運転が少し荒い気がする。
    • 東北で最もマナーが悪いと思う。
    • むしろ関東に近いんだから、東北特有の運転をしていない。
    • せっかく気候風土のいい、のんびりしたところなのに・・・。
    • 平仮名ナンバーはみんな荒かったりする・・・orz
    • 特に、トラックは非常に荒い。
  4. 国道50号線の斬りこみ隊長。
  5. 東北系というより北関東系の運転かもしれない
  6. やる気・元気・いわき。
  7. ひらがなナンバーの元祖。その後なにわ、とちぎ、つくばと手下が増えていった。

郡山ナンバー

  • 2014年11月17日、ご当地ナンバー制度で「福島」から分割。
  • 管轄局・事務所:東北運輸局福島運輸支局(福島市)
    • 管轄地域:郡山市
  • 登録台数:
  1. 福島(市)が嫌いだったがためにできた悲願のナンバー。
  2. 関係者にとっては郡山=奈良のイメージをこれで打破したいらしい。
    • 東京・八王子出身の郡山在住5年目の者だけど、郡山市民で福島市が嫌いと言ってる人に出会ったことありませんが。てかいないでしょ?あと郡山=奈良についてだけど関東で郡山といったら普通は福島県の郡山市を指す。そもそも奈良にも「郡山」があることすらほとんど知られてないです。
      • 嫌いというよりは一緒にされたくないというのが正しいかも。前橋と高崎の関係と非常によく似ている。他県から見れば郡山も福島もどんぐりの背比べだけど郡山市民としては福島市より栄えてる自覚が強いらしく、福島市に対して上から目線の市民は非常に多いと思う。「県庁を郡山へ」なんて看板も未だにあるし。

● ナンバープレート ●

北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 近畿 中国・四国 九州