ページ「福岡市の駅」と「奈良/吉野」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{日本の駅|九州|福岡|city=福岡}}
{{地域|name=吉野|reg=近畿|pref=奈良|ruby=よしの|eng=Yoshino}}
{{お願い/日本の駅|[[福岡市]]}}
==吉野地方の噂==
{{吉野}}


==主な駅==
#[[桜]]の吉野山、日本一広い十津川村(吊り橋も有名)、柿の五條市西吉野町などがあります。
*[[博多駅]]
#*ちなみに吉野山の桜は山桜でありソメイヨシノではない。
#**なお、ソメイヨシノは、江戸の染井村の造園師や植木職人達が、桜で名高い「吉野桜(ヤマザクラの意)」として売り出したが、のちにヤマザクラとは異なる品種であることが判明し染井吉野(ソメイヨシノ)という品名になった。
#[[樹木#杉|杉]]花粉に強い。
#*しかし、排気ガスの多い都市部に引っ越すととたんに発病し、吉野に戻ってももはや治らない。
#**化学物質過敏症で身体が敏感になってから花粉症が発症するパターンですな。一番面倒なパターン。
#*花粉予報が始まった時点で既に「多い」が付いていることもある。
#ゲーム「[[桃太郎電鉄]]」で「ヨシノスギ林」が和歌山の新宮駅の物件なのが不満である。
#*ただ、「12の」西日本版に限り十津川という駅があり、そこでヨシノスギ林という物件があったと思う。
#*ちなみに十津川の周りは赤マスで、到着援助金2倍のハワイ扱い。
#*ちなみに12のバス路線は間違っている。本来十津川へは五條からバスだが、さくま氏の勘違いで下市口から出てる。
#[[関東]]出身者にコンプレックスを感じ現地でしか通用しない単語を交えて話し出す。
#*例:今日は道がいてるかもしらんし、仕事はよおいてみぃ→今日は道路が凍るかもしれないから、仕事を早く終わらせて…
#*道が「いて」は「凍て」で動詞「凍てる」だから「凍てつく」などに見られるように意味は分かるんですけどねby関東人
#*「雨しびしびしとるし、もうよさりやからいぬわ」は判る??
#トリ肉は、つねに「かしわ」。
#「だらにすけ」が名産品。
#*漢字で書くと「陀羅尼助」。
#*ここから比較的近い[[高野町|高野山]]にもあるらしい。
#[[橿原市|橿原]]〜吉野間は電車より車の方が速い。ただし桜の時期を除く。
#*場所によっては電車よりバスの方が速い。
#*橿原神宮前駅~下市口駅は特急(有料)で24分、各駅で32分、バスだと33分。
#**車では20分もあれば着く。4月の土休日だけ1時間以上かかる。
#*橿原神宮前~大和上市はバスの方が10分も速い。
#*下市口で上り電車に乗り遅れた場合、原付でも吉野口までなら追いつける。
#**因みにJR・近鉄吉野口駅は吉野郡の地域にはなく、御所市(かつては南葛城郡だった)にある。
#**それに遅れても、近鉄御所まで原チャで行ってから、御所線で尺土まで出れば、特急でも楽々と追いつき可能である。うまくやれば、その前の急行にも乗れるかも……
#スキー場が3つある。
#吉野の山奥でデイダラボッチに逢うことが出来る。
#*下北山村ではツチノコもいる。
#*伯母峰峠には一本たたらとかいう珍獣が居る。
#六田(むだ)・八田(はった)が吉野川沿にあるが、七田という地名はない。
#「[http://www.miwakutaiken.com/ 五條・吉野魅惑体験フェスティバル]」が開催中。キャラクターの表情がスゴイ。
#夏になると越部や上市で川遊びをしている人を見かけるが、地元民は「ようこんな汚い川で泳げるなぁ」と思っている。
#*ちなみに上市の河原では美化協力金名目で入場料を取るようになった。
#吉野川を越えて下市に入るとクーラを使う家が無い。黑滝にはクーラーの付いている家が無い。天川にはクーラーという言葉が無い。
#*309号を基準にすると冬季、大淀町~下市町善城が雨だと広橋峠から雪、新川合トンネルを抜けると銀世界。
#*冬、大淀町の岡崎の交叉点を見ているとたまにすんごい量の雪をまとった車が南から来る。
#*某村長が逮捕された時に天川の雪の多さに呆気にとられた関西人は多かった筈。
#*普通日本は北部が雪のとこが多いが、南部が雪ってのは奈良ぐらいだろう。
#**実は[[新潟]]県も雪が降りやすいのは上越・中越といった南部の方であり、下越の平野部は北部の割に雪が少なめ。
#ここの山間部は酷道険道だらけ。
#*その中でも、[[国道425号|R425]]はまさに最強の酷道であるので、素人は絶対通るな。
#*あと、[[国道309号|旧行者還林道]]と十津川村内({{国道|近畿|168|R168}}&{{国道|近畿|169|R169}}でさえも)も結構えぐい酷道である。
#某村村長逮捕で微妙に合併が進むかも…??大淀~天川の4町村で大峯orなかよしの市誕生なるか?
#*どうもそういう動きは見受けられない…。
#紀ノ川を「吉野川」と言い張る。
#大淀から下市を経て黒滝、天川へと至る[[国道309号]]は意外にも[[五條市#西吉野の噂|西吉野村]]を経由している。つっても端っこの笠木だけだけど。
#余りの過疎さに[[日本放送協会|NHK]]まで地デジ整備に際して多くの地域でケーブルテレビに丸投げしてしまった。
#「迫」が付く地名が多い。


==東区==
==主な市町村の噂==
===和白駅の噂===
*[[五條市]]
{{駅名標/九州|name=和白|ruby=わじろ|roma=WAJIRO|place=(福岡市東区)|back=なた|back2=NATA|next=かしい|next2=KASHII}}
*[[大淀町]]
所在地:東区和白
*[[下市町]]
#JRと西鉄のホームが背中合わせになってる接続駅。
*[[十津川村]]
#*むかしは乗り換え改札があったらしいが、いまは跨線橋を通ってJRの駅舎の外まで行かないと乗り換えできない。この駅で乗り換えたら便利な場合も多そうなんだが、実際は乗り換え客少ないんだろうか。
#**背中合わせのホームはフェンスで仕切られてるが、やろうと思えばよじ登って乗り換えできそうな気がする。
#**JR九州と西鉄の仲が悪いからか..?
#駅名標の下のほうにはJR九州発足当時からあるキャッチフレーズ「くらしの窓 ふれあいの道」が書かれてあり、今でも残っている。
#*そのキャッチフレーズは415系鋼鉄車などに貼ってある古いタイプのドアステッカーや、JR九州の駅に置いてある時刻表の背表紙のロゴの上の部分にもひっそりと書かれてある。
#もともと香椎線と西鉄は平面交差だったという。博多湾鉄道として同じ会社だった名残か。
#この辺に[[RKB毎日放送|RKBラジオ]][[九州朝日放送|KBCラジオ]]の送信所が設置されている。
*路線 - 香椎線 西鉄貝塚線


===香椎駅の噂===
==吉野郡の噂==
{{駅名標/九州|name=香椎|ruby=かしい|roma=KASHII|place=(福岡市東区)|back=きゅうさんだいまえ|back2=KYŪSANDAIMAE|next=ちはや|next2=CHIHAYA}}
#吉野郡の町村は何気に我の強い地域ぞろい。
所在地:[[福岡市/東区|東区]]香椎駅前
#*「日本一広い村」の自負を見せつけた十津川、世界遺産に登録され、サスペンスの舞台にもなった天川、ヒノキのブランドの自負のある黒滝など
#地味な印象だが、じつは乗降客数は[[九州旅客鉄道|JR九州]]の中では[[熊本の駅#熊本駅の噂|熊本駅]]や[[長崎の駅#長崎駅の噂|長崎駅]]を抑えて第7位にランクされる。となりの千早駅が開業するまでは4位だったこともあるらしい。
#*平成の大合併では地区内の至る所で喧嘩別れが生じ、合併話が破綻に追い込まれた。
#*利用客が多いからこそ「ソニック」も一部が停車。
#*夏と冬の気温の較差といい、人口密度といい、まさに「'''関西の北海道'''」である。
#*でも「きらめき」は赤間に止まるからか、香椎はかなりの電車が通過する。
#奈良、特に吉野で「上北」・「下北」というと[[青森]]の上北地方・下北地方よりも圧倒的に吉野郡の上北山・下北山の両村だ。
#*現在の乗降客数は、第10位。(2015年現在)
#*日本三大美林に入るのも青森のヒバではなく吉野のスギというのがこの地域では常識。
#駅前(西側)は東区の中心市街地だが、駅の4・5番のりば(香椎線)に行くとローカル線の雰囲気が漂う。
#吉野郡の郡域は、大阪府や香川県よりも広い。
#*東区の中心市街地というのも、最近は千早駅の方に押されがちかも。
#*奈良県の3分の2は吉野郡。奈良県の可住地面積の低さの一因。(by県北民)
#JR九州の中で長瀬裕子の自動放送(1期型放送と呼ばれるもの)が一番に導入されたと思われる駅。
#*奈良県は大きく分けて吉野郡とそれ以外に分かれると思う。両者で地形や文化、気候などが全く異なる。
#*はっきりとした導入時期は不明だが、恐らく1995年頃だと思われる。 それ以前はカラカラベル+駅員の肉声放送だった。
#**ちなみに、五條市の辺りは元・吉野郡ではなく元・宇智郡。
#*1期型で導入されたままで更新されていない。
#*畿内では最大の面積。近畿地方でも牟婁郡に次ぎ、牟婁郡が四分割されてからはトップ。
#西鉄とJRの乗り換え距離では千早駅のほうが近くなったが、香椎線からの乗り換え客かまだここから西鉄香椎駅へ向かう人も多い。
#警察署は吉野・大淀・十津川にあるが、東吉野と野迫川はそれぞれ宇陀署と五條署の管内だ。
*路線 - [[鹿児島本線]] [[九州旅客鉄道/路線別#香椎線の噂|香椎線]]
#*十津川署も五條署に統合された。
#岡山県にも「吉野郡」があった(現在の[[美作市]])。


===香椎宮前駅の噂===
==吉野町の噂==
所在地:東区千早
*大和上市・吉野駅の噂は[[奈良の駅#大和上市駅の噂|奈良の駅]]へ。
#「前」を名乗る割には香椎宮からはかなり離れている。香椎線の香椎神宮駅のほうが近い。
[[ファイル:蔵王堂.jpg|240px|thumb|金峯山寺蔵王堂]]
*路線 - 西鉄貝塚線
#4月の観光客数が、他の11ヶ月の総観光客数より多い。
#*旅館もみやげ物店も、桜の時期に1年の食い扶持を稼いでいる。
#*千本桜を山麓から山頂まで植えているため、桜のシーズンが長い。
#吉野町は天気予報の「奈良県北部」に入るが、誰も信じてくれない。
#*昔は確か奈良県南部の扱いだった。
#*吉野で北部だったら南部は人口希薄な山間地域だけになってしまう。
#そろそろ人口が1万人を割り込みそう。
#*今は9800人ぐらいになってしまってるようです。
#*さらに減って現在9300人。来年には9000人を割るかもしれない。
#*かつては、吉野川で花火大会を催すくらいに盛り上がっていた頃もあった。それが今や、町・村のメインイベントが葬式という惨状。
#ワールドカップの影響で、清酒「やたがらす」の製造酒店はウハウハらしい。
#*・・・とよく誤解されている、と関係者は嘆いています。
#「三茶屋」の読み方が「みちゃや」「みっちゃや」「みつぢゃや」の3種で混乱している。
#*郵便局の地名一覧では「みちゃや」。交叉点は「みっちゃや(Mitchaya)」。吉野町の看板では「みつぢゃや」。
#「国栖」で「くず」と読む住所がある。語感悪…。しかも、旧村名(昭和31年に合併で消滅)やバス停名とかでの表記は「国樔」。統一させんかい。
#*国栖・国樔・国巣、すべて昔からある表記なので問題はないかと。しかも現在「国樔」表記なのは奈良交通のバス停くらい。
#**表記が複数あるときは難しい方が本来の表記ということが多い。
#*「くず」を語感が悪いって…。「葛が丘」を「都筑ふれあいの丘」にするY浜市民?
#*ちなみに葛餅や葛湯の原料のクズの語源はこの由緒ある地名です。
#**近鉄吉野線には「葛」駅があります。
#*語感悪い?さては「屑」を連想したな?
#*ちなみに国栖/国樔/国巣は、記紀(古事記/日本書紀)に登場する部族の名前またはその村落があった地名。とのこと。
#吉野駅は観光の拠点にはなるが、町としての中心は大和上市駅周辺だ。
#*吉野駅前には土産物屋を除いて何もない。観光地の中心まで距離がある点では南海高野線の極楽橋・高野山駅とも似ている。
#宿泊施設の相場がべらぼうに高い。これも桜シーズンの殿様商売の弊害。
#*桜に依存しきった観光地。オフシーズンはゴーストタウンに近い。せっかく世界遺産にも登録になったことだし、そろそろ新機軸を立てないと。
#*最近は世界遺産効果か、オフシーズンでもパラパラと観光客を見かけるようになった。
#[[吉野家]]とは関係ない。
#*因みに吉野家の屋号は奈良の吉野ではなく[[福島区|大阪市福島区]]にある町名に由来する。
#*吉野石膏とも関係ない(こちらは山形県の吉野鉱山が社名の由来)。
#国栖地区には何があっても[[犬]]を飼う事が厳禁という集落がある。
#*この風習は遠く[[飛鳥時代]]に始まると言われている。
#*由来は、長すぎたので[[ノート:奈良/吉野|ノート]]へ強制送還致しました。
#金峰山寺の節分の豆巻はどこかがおかしい。
#吉野のさくらはもともと一本の御神木だけだった。
#*御神木なので切ったらアカンわけや。
#*そのさくらの周りに一部の人が下界から桜の苗木を持ってきて植え始める。「ここに植えといたらさくらは切られることはあらへんな」とか言うて。
#*気がついたらそれがブームになってみんなが植え始めたとか。
#*御神木でなくても切ったらあかんという風習が地元では根付いとったために、手入れをして枯れんようにしこそはすれ、切られることはなかったのでどんどん増えていく。
#*気いついたらサクラだらけになってもうたという話。
#吉野で有名な寺院といえば金峯山寺だが、何気に[[和歌山/紀北#高野町の噂|高野山]]の金剛峯寺と名前が似ているので時々間違う。
#*名前は似ているが、金峯山寺は金峯山修験本宗、金剛峯寺は高野山真言宗と宗派は全く違う。
#女性芸人・ゆりやんレトリィバァの出身地。
#柿の葉ずしで有名な「平宗(ひらそう)」の本店がある。


===千早駅・西鉄千早駅の噂===
==東吉野村の噂==
{{駅名標/九州|name=千早|ruby=ちはや|roma=CHIHAYA|place=(福岡市東区)|back=かしい|back2=KASHII|next=はこざき|next2=HAKOZAKI}}
#村名に「吉野」の名が含まれてるわりに宇陀地区の影響が濃い。
{{駅名標/西鉄|name=千早|ruby=ちはや|roma=Chihaya|back=かしいみやまえ|back2=Kashiimiyamae|next=なじま|next2=Najima}}
#*合併の村民投票ではわずかに吉野市(破談)支持派が[[宇陀市]]派より優勢。
所在地:東区千早・水谷
#*最寄駅(というかバスで行くとき)も榛原駅。
#門司港駅から71kmのはずだが72kmポストがある。
#*大阪や奈良市内まで車で移動する場合でも名阪国道針ICを利用する。
#*[[THE IDOLM@STER]]」のバスト72アイドル・{{IM|如月千早}}に対する嫌がらせ説あり。
#奈良地裁の'''葛城支部の管轄'''である。流石にこれは不思議。
<!--#**そんな訳は無い。72kmポストはアイマス以前からある。{{ネタ殺し}}-->
#*合議事件については、他の吉野郡のぶんも葛城支部が取り扱う(他の吉野郡は五條支部管内だが、五條支部は合議事件を取り扱わない為)。
#**もしかしたらナムコの中の人が千早駅の72kmから72cmの設定を考えた可能性も?
#1905年(明治38年)1月に東吉野村で捕獲された若いオスが、最後に「目撃された」ニホンオオカミである。
#*スペースワールドのところで1km短くなった後も交換されていないだけかも。
#*ここの公式キャラもそのオオカミをモチーフにしているが、腹部分が風呂桶である。
#**それが正解でしょ。ついでに言うとその時点では千早駅は開業してない(ネタ殺しでスマン)。ていうか他に書くことないのか?
#[[三重|三重県]][[松阪市]]とはお隣。しかし{{国道|近畿|166}}で松阪市街へは70km程。
#***フレスタのテナントとして「レガネット(にしてつストア)」が入居していることくらいですかね。一応西鉄の駅でもあるんだけど・・・。
#2012年10月から、日曜・祝日に公共交通機関だけで村に入ることができなくなった。
#JRの駅が開業したのに合わせて西鉄も高架化&移転し、現在の西鉄千早駅となった。
#*土曜日は、前日までに予約要の乗合タクシーしか走らなくなった。
#*もとの駅名は名香野駅。といっても覚えてる人は少ないかもしれない。
#警察の管轄はなんと[[桜井市|桜井]]になった。
#*名島と香椎の間だから名香野。海を埋め立てたところだから名無しの土地だった。
#村の公式サイトが極めてしょぼい。1990年代後半を思い出すこんなデザインは久しぶりに見たよ・・・。
#*Im@s関係では隣の「箱崎」もミリマスで注目されるようになった。
#*2017年になって、ようやく他の奈良県内の村と同じような「村民用」「観光用」といったページになって面目がやっと保てるようになった。
#「東福岡」「筑前名香野」という駅名の案があったらしい。
#香椎と箱崎の間に出来たが、駅の位置は香椎側に大分寄っている。香椎までは1.2kmだが箱崎までは4kmある。
#*乗り換えの利便性だけでいうならここよりも貝塚に駅があったほうが良かったような。
#国鉄時代、ここに広大な貨車操車場があった。臨港線の分岐点になっているのもその名残り。
#*もともと「香椎操車場」と呼ばれており、その空き地が再開発された。今は箱崎よりの分岐点に「千早操車場」がある。
#開設されたのは2003年だが、10年で利用客数は香椎駅にかなり迫ってきている。
*路線 - 鹿児島本線 [[西日本鉄道/路線別#貝塚線(旧宮地岳線)|西鉄貝塚線]]


===箱崎駅の噂===
==天川村の噂==
{{駅名標/九州|name=箱崎|ruby=はこざき|roma=HAKOZAKI|place=(福岡市東区)|back=ちはや|back2=CHIHAYA|next=よしづか|next2=YOSHIZUKA}}
[[画像:洞川温泉郷.JPEG|thumb|洞川温泉の街並み]]
所在地:東区筥松
#世界遺産に登録されたというだけでなく、「浅見光彦シリーズ」の舞台になったという事もあってか、吉野郡の町村の中でも特に我が強い。
#鉄道唱歌にも出てくるような歴史がある駅。
#*K村長逮捕でそれもどうなるか…。
#*しかし'''快速通過駅'''
#天川村には温泉が多い。しかし名が売れてるのは洞川温泉だけであり、観光客は洞川以外に温泉があることを知らないで来るという。
#**隣の新駅、千早に先を越されるとは。
#*でも、語感は良くない。「洞川」の文字を見ただけではわからんが、読みが「'''ドロ'''ガワ」だしな…。
#高架化する前は筥崎宮の真裏にあったらしい。今は跡地に石碑がある。
#*瀞峡とかがあるから、たぶん地形由来の地名です。
#吉塚駅が出来なかったらここから篠栗線が分岐する予定だった。
#*本当は天の川温泉とか、きれいな名前な温泉地もあるが、洞川以外は御手洗渓谷から遠いこともあってほとんど見向きもされない。
#[[九州大学|近くの大学]]にここから歩いて行く人はいるんだろうか……
#「環境省選定 名水百選」に奈良県で唯一選出(洞川湧水群)。中でも「ごろごろ水」が非常に有名で、関西各地からポリタンクを山ほど積んだクルマが大勢やってくる。が、水を汲んだらさっさと帰るので観光資源にはなっていない。
*路線 - 鹿児島本線
#*そうか?サマーキャンプも合宿も林間学校も洞川やったからお金は落としてるはずやぞ。
#天川にいる観光バスはほとんどの場合、山伏軍団を乗せている。
#*なので普通の観光客なんざいやしない。
#大峰山では日本一どぎつい荒行が行われる。
#*実際、番組のロケで大峰山に来てこの荒行を受けたイン○ルスの○下敦は「こんなこと普通命綱なしでやらねえぞ!!」と言い出す始末だった。
#*そんな大峰山の山の上には大峯山寺がある。
#**御朱印を集めている人に朗報な話を一つすると、実は冬季に限り、麓の洞川にある龍泉寺で御朱印を頂戴できたりする。理由は単純で上には坊さんが居ないし、冬季登山は雪で危険過ぎるから、その対策措置ということらしい。
#*今も女人禁制を守ってるのだとか。
#世界でも珍しい鉱石「レインボーガーネット」が発見された。
#モリクラフラフラ、の旧店名は一部で有名。
#*店名が変わったのは訴えられたからではなく、有名になって夜中に珍走団などが来て近所迷惑になったかららしい。
#*店名が変わっても、よくみると旧店名の跡がわかったりするし、今の店名でも客付きは良い。
#[[新宮市]]で熊野灘に注ぐ[[近畿の河川#熊野川|熊野川]]の最上流に位置する。
#*このためにやたらと水が冷たい。夏でも水温20度以下ではないかと思うが、水の透明度は100%に近い。
#紅葉の時期はみたらい渓谷がおすすめ。山々が赤黄緑の三色に染まる。結構大きな滝もある。
#*因みに、漢字だと御手洗渓谷と書くのだが、何故かたいていは「みたらい」はひらがな。
#*近年は天川川合までの国道309号が改良されたので、観光客が急増。ただし渓谷周辺は道が狭いままなので、初心者お断り。
#**結果、途中の下市や黒滝は無視される。このために下市は下市温泉、黒滝は道の駅と森物語村で必死のアピール。
#吉野地区や中和の御所、高取辺りに入ると電信柱の広告によく出てくる「陀羅尼助」の地元。子供の頃、車の中であれをなんと読むのだろうと思った非地元民は多いと思う。
#*因みに、今風に言えば第二類医薬品に当たるらしい。登録販売士が居る場合は販売できるんだとか。
#天河大弁財天社は芸能の神様が祀られている事で有名。
#*テレビで県内出身の堂本剛が訪れているのを見た。
#最近は近鉄が洞川温泉と御手洗渓谷をセットで推し始めたため、一般的な観光客も増えているとか。国道169号沿いの路線バス廃止を思うと、[[奈良交通]]のバスもこの2つがなければ今頃廃止と思われる。
#天河伝説殺人事件の舞台。中森明菜ファンには聖地かと思われる。


===貝塚駅の噂===
==野迫川村の噂==
[[ファイル:Nishitetsu-kaizuka.jpg|200px|サムネイル|西鉄の改札口。奥に地下鉄箱崎線の改札がある。]]
#奈良の郵便番号は基本的に上2桁が「63」で統一されてるが、野迫川は全域が上2桁「64」。十津川村にも一部上2桁が「64」の地区があるが、十津川のはあくまで一部。
所在地:東区箱崎
#*実は月ヶ瀬(現:[[奈良市]])全域と山添の半分は7桁化以前は上3桁が「'''518'''」だった([[伊賀市|三重・上野]]と同じ)。7桁化に伴って上3桁が「630」に変わった。
#元々は信号場だった。
#*野迫川にも一部、旧大塔村と同じ郵便番号(637-04)の地区がある。
#この辺も九大キャンパスの一帯。
#**今井・平川・柞原(ほそはら)・中・上ですね、ここは五條支店辻堂集配センターの担当
#西鉄福岡市内線が廃止された時は孤立状態となり、その後地下鉄(地下線)で再度結ばれた辺りは、[[京都市の駅/左京区・東山区#出町柳駅の噂|この駅]]に似ている。と言っても短期間だけど。
#***その地域、二昔ほど前は、阪本郵便局から配達していました。
#*しかし直通運転が諸事情で難しい辺りも上記同様。
#*残りの648-03XXのエリアはといえば、橋本支店野迫川集配センターの担当
#*ただ、こちらはもともと新博多までが自前の路線であり、後に市内線に組み込まれたが、市内線廃線に合わせてその区間も廃線となってしまったという悲しい経緯が……
#**じゃあ、野川簡易郵便局から役場に郵便を出したら、辻堂・五條・奈良・和歌山・橋本と回って、野迫川村に戻ってくるのか?
#**似たような経緯と言うと[[阪堺電気軌道]]だろうか。もとは四天王寺の前まで路線を持っていた。
#***甘い。辻堂・五條・奈良・大阪・和歌山・橋本と回ってくる。
#福岡市街、特に県庁へのアクセス考えると、ここに鹿児島本線の駅が欲しかった…… 吉塚駅は県庁・九大病院前から遠いし千早駅は乗り換えを結局挟むし。
#****2013年6月現在は辻堂局→[[五條市|五條局]]→[[奈良市#新大宮の噂|奈良中央局]]→[[大阪市/此花区|新大阪局(此花)]]→[[和歌山市|和歌山中央局]]→[[橋本市|橋本局]]→野迫川局と回ってくる。
#駅に隣接して西鉄貝塚線の車庫がある。
#どちらかというと奈良県吉野郡各町村より和歌山県高野町との結びつき・イメージが強い。
*路線 - [[福岡市交通局#箱崎線の噂|福岡市地下鉄箱崎線]] 西鉄貝塚線
#*実際、最寄駅は南海高野山。
#*奈良交通の路線バスが廃止されたため、公共交通機関では奈良県側から行けません。
#**公共交通で奈良市内へ行こうと思えば、一旦難波へ出た方が早い。だから奈良市内へは電車よりもクルマで行く方が便利。
#*村役場も位置的には高野町寄り
#*南海電車の初詣広告に立里荒神が載っている。
#*和歌山県に編入するか、高野町に越県合併した方がいいぐらい。
#**高野町の国道480号沿いにある[[奈良の企業#南都銀行|南都銀行]]高野支店は野迫川村最寄の銀行だったり。
#**実は国道168号を走る奈良交通のバスに連絡する村営バスがあったりするのだが、通学バスついでで本数が少ないので使い物にならない。
#*歴史的に見たら、この村の北の方は高野山の一部だったとみて問題ない。
#**空海はかつて天狗木峠、高野辻を通って、高野山を降り、大峰山へ行くルートを整備し、自分自身も行き来したとされている。
#**野川には、高野七口の一つ大峰口が置かれていた。
#**高野聖が広めた高野豆腐も、実は野川集落が発祥の地とされる。
#施設の住み込み夫婦をいきなり首にして、そこに乗り込んで家財道具を放り出すような事を平気でやる役場。あんたらヤ○ザか?
#ちなみにー、「の'''さこ'''がわ」じゃなくて「の'''せ'''がわ」って読むんだよ。豆知識だよっ!!(某スケバン系芸人風)
#*「の'''さこ'''がわ」と読む人のほうが少なそうですが。ただ、川上村に「迫(さこ)」という地名があるので、ややこしく思う人はいるでしょう。
#*野迫川の由来は「野川」「迫」「川並」だから、本来は「さこ」だと思われる。
#五條市と合併する筈が、村会議員が保身のために直前で離脱。
#2008年10月の国道168号線土砂災害で、この村経由の迂回路がある。なので、五条市から新宮市方面に行く人は否応無しに経由しなければならない。
#山の上に村があるという感じだ。
#*車にいくにしても、公共交通でいくにしても不便すぎるので人口もどこかの離島みたいな状況で、真の「陸の孤島」状態。
#こんな村だが、2体も公式キャラがいたりする。これもりくんとつるひめちゃんだが、「広報」に載っているだけで村民以外に伝える気がない。
#気づけば高知県大川村(離島以外で人口が最も少ない村)との人口が2人差に…
#*気づけば大川村を下回っていた。


===福岡貨物ターミナル駅の噂===
==黒滝村の噂==
所在地:東区箱崎埠頭
#明治の終わりに'''南芳野村'''が二つに分かれてできた(もう一つは昭和時代に下市町に編入)。だが、何で「'''吉'''」の字じゃなく「'''芳'''」だったのだろう。
#日本最長距離を走る貨物列車の発着駅。
#*よしのは元々「'''芳野'''」だったのが後に「'''吉野'''」になったから。
*路線 - 鹿児島本線(博多臨港線)
#**というか、昔は「読み」ありきで、漢字は人によって違うことが普通だった。ちょっとズレるが、現在は逆に戸籍とか免許証の氏名は「漢字」ありきで読みは問わないみたい。別に「博文」って名前を親がつけても、戸籍で束縛できるのは漢字だけで、「ひろふみ」と読もうが「はくぶん」と読もうが、本人の自由なんだとか。
#奈良県の真ん中だがイマイチ信じられていない。
#*村としては奈良県の「へそ」を自称している。
#こんにゃくが美味。
#*昔は[[近畿の道の駅#吉野路 黒滝|道の駅]]で100円で食べれた。美味かったです。
#**七味・プレーン…前、黒滝に宿泊したとき、美味しくいただきました!
#**道の駅のこんにゃくは、消費税が上がっても税込100円。地元の<s>おばちゃん</s>お姐さんたちが1本ずつ手作業で作っていて素晴らしい。それなりに有名のため、販売も早めに終了してしまう可能性があるので注意。
#過疎の村としてたまにブロードキャスター(現在は終了)で紹介されていた。
#*過疎の村というより、世代別人口比率が日本と黒滝が同じだから。
#ずばり、ヒノキ。
#「森物語村」は夏のみ人混み。
#*そのせいなのか、それで儲けようということなのか観光地並みかそれ以上の駐車料金を取る(施設利用者は駐車料金不要だが、各入場料金要)。
#*ところが、2015年に入って突然、森物語村全施設が当分の間休業。やはり、村の3セクだけでは維持が厳しかったのか。
#チャート(鉱物)のある土地として理科2分野の教科書に載ったが、地元では知らない。
#人口は約750人しかいない。
#*村自体は横長で周囲に比べて大きくない。[[国道309号]]を走っていると道の駅(村の北西に位置)で村にいつの間にか入り、新笠木トンネルであっという間に抜ける。
#奈良交通のバスは天川村の恩恵かで国道309号沿いを南北に走っているが、西側の少ししかカバーしていない。以前は、村の東西にも路線バスが走っていた。
#*現在は村が運営するバスが平日のみ村内をカバーしている。但しこのバス、車内に金を入れる所はあるが「協力金」(要するに寄付)名目で実は無料運行扱いなので、国交省的には路線バスの範疇に入らない。
#道の駅に黒滝村で初?となるコンビニがオープンなのだが、そのコンビニが田舎ではおなじみの'''[[山崎製パン#ヤマザキショップ(Yショップ)の噂|Yショップ]]'''。ロイヤリティが緩すぎることを利用したんだろうか。
#*実態は元々喫茶兼食堂だった部分をYショップ化したもの。Yショップなので住民の日用品みたいなものもあり、そんなに広くないので品揃えに期待してはいけない。時間も道の駅にあわせて夜は20時まで。
#*これが出来てから天川村側と下市町側に「コンビニ Yショップ あと○キロ」の看板が立ち、「黒滝村にコンビニがある」ことを強調している。


==博多区==
==川上村の噂==
===吉塚駅の噂===
#大滝ダムのせいで川上村に地滑りの危険が高まり、1集落全戸移転を余儀なくされた。
{{駅名標/九州|name=吉塚|ruby=よしづか|roma=YOSHIZUKA|place=(福岡市博多区)|back=はこざき|back2=HAKOZAKI|next=はかた|next2=HAKATA}}
#川上村の鍾乳洞は何故か喫茶店で入場券を買わないと入れない。しかも喫茶店の名前が「ホラ!あな」。
所在地:[[福岡市/博多区|博多区]]吉塚本町
#入之波温泉は「しおのは」と読む。
#かつて篠栗線は博多まで乗り入れずこの駅で折り返していた。
#*吉野町入野は「しおの」。
#*もう廃止になったけど、勝田線のことも忘れないでやってください。
#南北朝で皇統は統合されたと思われがちだが、南朝の流れを組む親王がここに後南朝をおいた。
#**篠栗線と勝田線はしばらく並走していたらしい。
#*三種の神器の一つ、神璽(しんじ)を奪い取ったが、お家再興を企む北朝側の赤松家に奪い取られる。
#***新幹線建設時に勝田線側の線路が剥がされ橋脚が建てられてしまった。
#吉野郡で一番「合併アンチ」な自治体だ。
#**篠栗線が篠栗止まりだった頃は勝田線よりも篠栗線の方が閑散路線だった。
#*少なくとも明治の町村制以降は一切、合併したことが無く、今回も合併協議会へも全く参加せず。
#*吉塚駅自体、篠栗線の開業と同時にその始発駅として開業した。
#ここより南の村や大台ケ原へ行くには、ここの杉の湯前(道の駅や役場のあるところ)でバスを乗り継がねばならない。
#**当初、篠栗線は箱崎駅が起点になる計画だった。
#*入之波までなら、大和上市まで行く村のコミュニティバスも使える(ただし、日曜は運休)。
#この駅で乗降する人は県庁・県警関係、[[九州大学|九大]]関係、高校生の確率が高い。多分。
#*2014年10月から、これより先は1日1往復でいよいよ国道169号から太平洋側へ抜けるルートも廃止へ秒読み。杉の湯までの奈良交通のバスも4往復とほぼ半減。
#*博多から来る朝ラッシュ時の特急がこの駅までなのも、その関係も含まれていると思いたい。
#*大台ケ原の特急バスはここからではなく、上市の駅か大淀バスセンターから来るのでここで乗継することはない(村営ホテルがあるので停車はするが)。
#**確かに「いかにも公務員」という風体の人がたくさん乗り降りしてる。その数の多さに公務員優遇を見る気がして朝から気分が萎える。
#国道がトンネルの中でループしている。
*路線 - 鹿児島本線 [[筑豊本線・篠栗線#福北ゆたか線|篠栗線]]
#*このルートも段階的に出来たため、途中で鉄骨の仮道路を使っていた今では考えられない時期もあった(今も跡が少しだけ残っている)。
#[[近畿の道の駅#杉の湯 川上|道の駅]]内(村役場や郵便局、関電出張所横)に「ホテル杉の湯」という<s>無駄に豪華</s>立派な村営ホテルがある。公営にしては珍しく政府登録国際観光旅館で有名らしい。
#この村のキャラクターは、結構前から田舎の子どもみたいなイラスト。そんなイラストなので、もちろん着ぐるみはない。


===東比恵駅の噂===
==上北山村の噂==
所在地:博多区東比恵
#東の川簡易郵便局はなかなかたどり着けないため、その道の人の聖地。
#福岡市営地下鉄1号線の博多~福岡空港間の唯一の中間駅。
#*電話回線のない局として有名だったが、民営化の波を受け2005年3月をもって閉局した。
#*博多~福岡空港間を200円(通常運賃250円)で乗るときはここで「おとなりきっぷ」をもう一度買う。
#*車、自転車、徒歩、どの交通手段を使うにしても、それなりの覚悟が必要。
#**現在はこのサービスは廃止。
#*そして、廃止されて周辺には本当に廃墟となってしまった。
#「恵比寿」と似ている。
#*近畿地方で唯一の市外局番が5桁のMA(07468)の一部。ただし、新しい局番を割り当てるには桁ずらしが必要。
#比恵駅がないのに東比恵駅。真上の銀行は「比恵支店」。
#人口密度が全国で3番目に低い。(2.6人)
*路線 - [[福岡市交通局#空港線の噂|福岡市地下鉄空港線]]
#日本一の多雨地帯で有名な[[近畿の山#大台ケ原|大台ケ原]]が村内にあるが、地図で見るとここから三重県の[[三重/東紀州#尾鷲市の噂|尾鷲]]までは意外に近いことがわかる。
#*尾鷲へは[[国道425号|酷道死にGo]]線でどうぞ。
#**むしろ169→309→42号が早い。
#*大台ケ原へは、川上村経由で行くのが一般的。
#**大台ケ原へのルートである大台ケ原スカイラインは、眺めもよくまるで天空を行くような爽快感ある道路。でもスピード出し過ぎには気をつけるベイ。
#*日出ヶ岳や正木ヶ原から、尾鷲側を見ると、目と鼻の先に熊野灘が見える。地図上のみならず視覚的にも近いのだが、実際行くとなると相当な距離を行くハメになる。
#2007年4月の村議会選挙では定数に足りず再選挙。 2011年では定数に達して7人が無投票当選。 議員のなり手が不足している珍しい自治体
#*2015年4月、2019年4月も同じく成り手が不足した。2023年4月はどうなるか?
#スキー場がある。
#意外だが天川村と接していて、車で他町村を介さず行くこともできる。
#*と地図で見てそう思って突っ込むと、崩落しまくってて、途中で立ち往生するハメになることも多い行者還林道。今は[[国道309号|国道]]指定されて、晴れて酷道の仲間入りしてるんだっけ?
#伯母峰峠には、昔一本たたらなるバケモノが出たらしい。
#ここの小処温泉は、あまり人は来ないがよく清掃の行き届いたいい温泉だ。
#本物の[[鬼]]の子孫が住んではる。
#*吉野奥駈修験道の宿場として一軒は未だに御接待をしてくださっている。
#**かつては他に4軒あったが、どれも廃業済み。
#**どう見ても儲かることはないのにやってらっしゃるのは、1300年前の御約束からだそうな。
#*お名前に「鬼」の字が入っているので、すぐに分かる。
#*2月の節分では豆撒きをやるが、熱いのを投げると御先祖様が火傷をなさるというので、豆は軽めに炒るらしい。
#*鬼と修験道は関係が深いみたいで。隣の下北山村にも前鬼って集落があるし。
#**その前鬼には不動七重の滝というのがある。遠くから遠望する形にはなるが、それなりに見応えがある。
#***この滝の観瀑台までのルート、過去に何度か流されているが、その都度村が修繕してくれているのだという。ただ1回の修繕に3年近くかかることもあるので、自然災害は仕方ないとしても、行く際は道を痛めないように気をつけて歩いてほしい。
#[[奈良市]]内で超有名な高速餅つきは元々ここのものだったらしい。
#ロッチ中岡の父の出身地。


===中洲川端駅の噂===
==下北山村の噂==
所在地:博多区上川端町
#ツチノコ共和国
#かの有名な(?)[[福岡市/博多区#中洲|中洲]]にある駅と思ってもらっていいんだが、「川端」は、博多川を挟んで中洲の対岸の地名。決して「中洲の川のほとりの駅」という意味ではない。
#*ツチノコってほんとに見た人いるの?
#*川を挟んで中洲と川端の両方に駅の入り口がある。つまり、この駅は川の真下にあるのか?
#巨大ダムの下に娯楽施設、温泉なんか作るなよ。決壊したらどうするんだ。
#地下鉄空港線(1号線)と[[福岡市交通局#箱崎線の噂|箱崎線(2号線)]]の分岐駅。ここで乗り換える人も多い。
#*池原ダムのことか。日本屈指の規模のダムらしい。水門はダム本体とは別の場所にあり、本体・周りの地質ともに丈夫だから安心して・・・ということらしい。
#*ホームが2階建て(?)になってます。間違えるとお目当ての列車が全然来ない…
#*このダムはバス釣りの名所として有名。たまに、サンテレビのビックフィッシングにも登場する。
#博多座やキャナルシティの最寄り駅。だが、博多座はすぐ近くだがキャナルシティまで歩くと意外と遠かった。。。
#*国道169号を走っていて車の後ろにボートを牽引していたりしたら、池原ダムで釣りをしていたと思っていい。
#駅のシンボルマークが「川串」という字に見えてしまう。
#奈良県でいちばん海に近い。標高もそこそこ低いので、意外に温暖。
*路線 - 福岡市地下鉄空港線・箱崎線
#国に一大事が起こると明神池で沈んでいた古木が浮き上がる。
#[[熊野市|熊野]]志向が強い。
#*かつては、奈良交通バスが熊野市まで走っていたが、現在はここが終点。それでも、村民は軽トラで熊野市の[[オークワ]]へ行く。
#**熊野市どころか新宮まで行っていた。海のない奈良県のバスである奈良交通が海岸沿いを走る風景も見られた。
#**2014年10月からバスの減便で八木方面から下北山村への日帰りができなくなった。熊野市~八木駅間のバスの乗り継ぎも、下北山村に宿泊をしない限りできなくなった。
#**土日祝なら日帰りできます(何故八木?上市でいいやん)
#略してシモキタ。決して[[青森/下北|青森県下北半島]]や[[東京]]都[[東京/世田谷区|世田谷区]][[下北沢]]とは無関係。
#国道169号・国道309号・国道425号が通る。
#全世帯がこまどりケーブルに契約。ワンセグは圏外。
#*NHKですら、中継局がない僻地。てか、デジタル化で吉野町より南側はこまどりの加入前提で中継局を作らない取り決めをしたらしく、ここでもデジタル化の弊害が・・・。
#**隣村の大台ケ原の駐車場で受信を試みたら、生駒送信所と同じ物理チャンネルを使用している尾鷲中継局が偶然ひっかかった。下北山村の山々は熊野中継局とか拾えそうである。


===南福岡駅の噂===
[[Category:奈良]]
{{駅名標/九州|name=南福岡|ruby=みなみふくおか|roma=MINAMI-FUKUOKA|place=(福岡市博多区)|back=ささばる|back2=SASABARU|next=かすが|next2=KASUGA}}
[[Category:日本の世界遺産|きいさんち]]
所在地:博多区寿町
[[Category:花札]]
#元「雑餉隈駅」。難読のため「南福岡駅」に改称。しかし西鉄は雑餉隈のまま。
[[Category:●野]]
#*博多区で博多駅の南なのに駅名は「南博多」ではなく「南福岡」になった。
#**「南博多駅」は筑肥線に存在したらしい
#***読みをご存じない方へ:元の駅名は「ざっしょのくま」。福岡では「ざっしょ」で通じる。
#*もしこの駅が南博多って名前になっていたら、[[山陽新幹線|博多南線]]は違う名前になっていたかも…?
#**福岡南線とか?
#**「博多南」と「南福岡」は逆にしたほうがしっくりくるように思う。
#駅西側に九州最大の電車区・南福岡電車区がある。
#*そのためこの駅の北側にある踏み切りは開かずの踏み切りになっている。
#*時間帯によっては博多・小倉方面の快速系列車の連結作業が特急退避の時間を利用して行われる。
#*この電車区が出来たから、駅名が改称されたんだったはず。
#JR九州初の自動改札設置駅。当然博多駅よりも早く設置。
*路線 - 鹿児島本線
 
==中央区==
===西鉄福岡(天神)駅の噂===
{{駅名標/西鉄|name=福岡(天神)|ruby=ふくおか(てんじん)|roma=Fukuoka(Tenjin)|back= |back2= |next=やくいん|next2=Yakuin}}
所在地:[[福岡市/中央区|中央区]]天神
#元西鉄福岡駅。どういうわけか(天神)が付いた。
#*みんな「天神」としか言わないから。観光客が福岡人に「福岡駅はどこですか?」と尋ねても「福岡駅とかなかばい。博多駅たい。え、西鉄?あぁ、天神のことね!」と言われる(たぶん)。
#**地元でも実際「西鉄福岡」で、必ず"西鉄"を入れて話していた。
#***地元民だが呼び名は福岡駅or天神で西鉄は付けない。というか西鉄○○の駅でも"西鉄"が省略されてるほど。
#***というか会話する場所にもよるけど、二日市より北なら大体「西鉄に乗る」って言えば暗に西鉄福岡駅で乗り降りすることを意味する。
#*西鉄としては、自分たちが開発してきた天神のブランド力を高める狙いもあったんじゃないのかな。電車の方向幕には種別関係なく「(天神)」だけ黄色で書かれてるし。
#**しかし今も切符に記された名称は福岡駅。
#**誰も「カッコ」「カッコはずし」は読まないし、黄色「(天神)」は余計。大阪梅田、大阪難波みたいに「福岡天神」でいいのに
#***実際、「[[大阪駅]]」周辺私鉄の駅名が[[梅田駅]]で地名も[[梅田]]なのを彷彿とさせる。福岡市の二大地区は「博多」と「天神」であって「福岡」というのが駅名というのは違和感バリバリなんだろう。
#駅ビルには「福岡天神そごう」が入店する計画があった。現在は福岡三越が入居。
#*百貨店の間に駅・バスセンターを挟んでいるという非常に珍しい構造のビル。
#福岡市内唯一の「福岡駅」(西鉄と天神が付いているが)。
#*[[富山の駅#福岡駅の噂|JR福岡駅]]は'''[[富山|富山県]]'''。
#**福岡県に行くつもりが間違って富山県の福岡に行ってしまう外国人が結構いるらしい。
#***外国の旅行代理店で「Fukuoka」と切符を頼んだら富山の福岡行きの切符が発券されてしまう。で、切符を見せて駅員や車掌の言われるがままにしていたら富山に着いたと。
#*でも[[福岡市交通局|地下鉄]]は乗り換え案内等で「福岡」ではなく「天神」と言っている。
#**地下鉄の駅の正式名称は昔から「天神」だからね。
#ホームの真上に西鉄天神バスセンターがある。ここから[[西鉄バスグループ#西鉄高速バス|西鉄高速バス]]で本州や四国にも行ける。
*路線 - [[西日本鉄道/路線別#天神大牟田線|西鉄天神大牟田線]]
 
===薬院駅の噂===
{{駅名標/西鉄|name=薬院|ruby=やくいん|roma=Yakuin|back=ふくおか(てんじん)|back2=Fukuoka(Tenjin)|next=ひらお|next2=Hirao}}
所在地:中央区白金
#もとは西鉄の普通電車しか停まらない駅だったんだが、いまは特急・急行もぜんぶ停車。[[福岡市交通局#七隈線の噂|地下鉄七隈線]]ができて利用客が増えたからだろうか。
#*なんと西鉄の駅では福岡(天神)、[[福岡の駅#西鉄久留米駅の噂|久留米]]に次いで乗降客数3位らしい。久留米との差もわずか。
#**2013年度は西鉄久留米駅を抜いてついに2位になりました。
#高架化以前は駅のすぐ横(城東橋)で線路が路面電車の線路と交差してたのは有名な話。通過時に独特の響きがありました。
#*当時は福岡(天神)から薬院で一旦路上に降りてきて、平尾駅でまた今の高架くらいの高さまで上がってました。
#*その平面交差がタモさんを魅了したというのも有名な話。
*路線 - 西鉄天神大牟田線 福岡市地下鉄七隈線
 
===西鉄平尾駅の噂===
{{駅名標/西鉄|name=平尾|ruby=ひらお|roma=Hirao|back=やくいん |back2=Yakuin |next=たかみや|next2=Takamiya}}
所在地:中央区平尾
#「平尾駅」は西鉄にしかないはずなのに何故「西鉄」がつくのか?とずっと疑問に思ってたが、そのむかし(しかも戦前!)、ほぼ同じ場所に「国鉄平尾駅」があったらしい。
#*その国鉄平尾駅があったのは筑肥線の廃線区間だが、平尾駅が廃止された後もすぐ近くに筑前高宮駅があった。
#*でも、駅の看板には「平尾駅」とだけ書かれてる。たぶん誰も「西鉄平尾」とは呼ばない。
#この駅周辺は、なんとなくセレブな印象があるんだが、気のせい?
#*気のせいじゃないです。高宮~平和と、特に平尾はセレブな住宅街です。
#以前(高架化前)は土塁(築山?)の上に駅があり、国鉄筑肥線と立体交差していました。その頃からたぶん今と同じ位の高さ。
#*当時は登り口・改札は上り線側のみで、下り線ホームは線路上の横断路(遮断機付き)を渡らないと行けませんでした。
#*登り口の階段の途中に、国鉄筑前高宮駅方面へ行く隧道がありました。中が暗くて夜はかなり怖かった…
#*「国鉄平尾駅」の位置が謎なんだけど、もし西鉄平尾駅とほぼ同じ位置だったとしたら、もしかすると立体交差のすぐ横辺り?当時(昭和50年代?)もその辺りに謎のホーム跡らしきものや、西鉄平尾駅のホームから下る階段跡が残っていました。
*路線 - 西鉄天神大牟田線
 
===天神駅の噂===
所在地:中央区天神
#天神駅から室見駅までが地下鉄で最初に開業した区間(1981年(昭和56年))。
#七隈線との乗り換え駅だが、地下街を通らねばならず、遠くて面倒。
#*博多延伸がされれば。箱崎線や姪浜方面との乗り換え客しか乗り換えでは使われなくなりそう。
*路線 - 福岡市地下鉄空港線
 
===唐人町駅の噂===
所在地:中央区黒門
#[[福岡ドーム]]最寄駅。
#*野球の試合日はもちろん、各種イベントの開催日は多くの人が乗り降りする。
#*勝った日は別にいいけど、負けた日は帰る足取りが重い…
#**[[福岡ソフトバンクホークス|ホークス]]が負けた日は、駅までの川沿いの帰り道がとても遠く感じるらしい。
#[[サークルKサンクス#サンクス|サンクス]]に寄ってからドームに行く人も多い。
*路線 - 福岡市地下鉄空港線
 
==南区==
===笹原駅の噂===
{{駅名標/九州|name=笹原|ruby=ささばる|roma=SASABARU|place=(福岡市南区)|back=たけした|back2=TAKESHITA|next=みなみふくおか|next2=MINAMI-FUKUOKA}}
所在地:南区井尻
#国鉄が民営化される直前に開業した駅。
#*同じ日に開業した駅として、門松駅や安部山公園駅などがある。
#かつては「黒い瞳の」というロシア民謡のメロディが使用されていた。
#*北陸本線(JR西日本金沢支社)で流れてそうな感じのメロディだ。
#*東福間でも使われていたが、2002年頃に消滅した。
#西鉄バスのバス停に「笹原駅入口」というバス停と「笹原」というバス停が存在し、どちらも同じくらい近い。
#*いや、「笹原駅入口」のほうが近いだろ。
#*ちなみに、どちらも雑餉隈営業所の45番が通っている。
#西口は南区、東口は博多区である。
#*所在地は「南区」になっている。
#*東口は2005年に増設された。
#*最近バリアフリー化され、東口にはエレベーターが設置された。
#ホームの竹下寄りが特に狭い。
#駅から少し竹下寄りに「[[九州大学]]国際交流会館」というのがあり多くの外国人留学生も駅を利用する。
#開業当初は無人駅だった。
#*開業後周辺がどんどん発展して博多駅から駅員を派遣⇒九州交通企画(JR九州の子会社)へ駅業務を委託。
#現在でも国鉄型とJR型の駅名票が混在する駅
#*同様の例として、南福岡駅や黒崎駅などが挙げられる。 国鉄とJRの駅名票が混在するのは他のJRでは珍しいのでは?大金持ちのJR東海は発足からたったの2年で全てJRタイプのものへ完全以降したみたいだし... JR西日本も国鉄型の駅名票見かけないし...
#*JR東日本も結構残存率高いと思うけど。こっちは首都圏を持っており収益力は高いのに。
*路線 - 鹿児島本線
 
===高宮駅の噂===
所在地:南区大楠
#かつてはここから路面駅(というか平尾駅のみ高かった)。
*路線 - 西鉄天神大牟田線
 
===大橋駅の噂===
{{駅名標/西鉄|name=大橋|ruby=おおはし|roma=Ōhashi|back=たかみや|back2=Takamiya|next=いじり|next2=Ijiri}}
所在地:南区大橋
#那珂川町方面からのバスの乗り継ぎ駅。
#*なので昔から駅前が発展。
#*近所の九州芸工大(現九大芸工部)の肝いりで「人に優しく」整備された西口周辺は、お陰でDQNの溜り場に。
#現在の乗降客数はなんと3位(2015年現在)
#*そのせいか2017年夏に特急停車駅に昇格。
#日中でも多くの列車がこの駅で緩急接続を行う。
 
===井尻駅の噂===
{{駅名標/西鉄|name=井尻|ruby=いじり|roma=Ijiri|back=おおはし|back2=Ōhashi|next=ざっしょのくま|next2=Zasshonokuma}}
所在地:南区井尻
#普通のみ停車する他の駅の中で最も乗降客数が多い(約2万人)
#*なのに駅前の道路は片側1車線。
#*だから駅周辺は高度経済成長期から何も変わっていない。
#別名西鉄の新小岩駅。カーブで見通しが悪い上に特急・急行が速度を上げて通過するので人身事故が多発。
#雑餉隈-下大利間が高架化された後も、九州新幹線・都市高速道路の高架との干渉を避けるためにこの駅だけは地上駅のまま。
*路線 - 西鉄天神大牟田線
 
==早良区==
===西新駅の噂===
所在地:早良区西新
#「にしじん」といったら福岡ではここのことだが、他県(特に九州以外)では「[[京都市/上京区|西陣]]」と思われがち。
#*むしろ他の地域の人は「にししん」と読んでしまいそう。「○新」と書いて「じん」と濁ることは少ないし。
#空港線でときどき「西新行き」の電車が来る。箱崎線からの直通なんだが、室見や姪浜の客は置き去りにされる。
#かつて筑肥線の廃線区間にも「西新駅」があったが、場所はぜんぜん違う。もっといなかの(ry
#*荒江のとこだな。しぇいなんや優秀館の生徒には不便。祖原山があるんで商店街に行くのも不便。
#**他県の方のために補足説明すると、「しぇいなん」とは西南学院中・高、「優秀館」は正しくは県立修猷館<small>(しゅうゆうかん)</small>高校という、どちらもハイレベルな(?)学校のことである。現在の駅の近くにある。
#*チンチン電車にも「西新」ってあったよ。
*路線 - 福岡市地下鉄空港線
 
==西区==
===姪浜駅の噂===
{{駅名標/国鉄|name=姪浜|ruby=めいのはま|roma=MEINOHAMA|place=福岡市西区|back=むろみ|back2=MUROMI|next=しもやまと|next2=SHIMOYAMATO}}
所在地:[[福岡市/西区|西区]]姪の浜
#[[福岡市交通局]]と筑肥線の境界駅。
#[[唐津市|唐津]]以西([[伊万里市|伊万里]]、[[平戸市|平戸]])では絶大な知名度を誇る。福岡市の駅で知ってるのは博多とここだけ。
#*「めいのはま」と正しく読めるのも常識。でも漢字では書けない。
#**親戚関係(兄弟姉妹の娘)の「めい」の字を使います。
#***それがわかってても書けなかったりする・・・。
#地下鉄の電車も、ここでは地上どころか高架橋の上に出てくる。
#姪浜駅はJR九州の駅じゃなくて福岡市交通局の管轄らしい。だから「みどりの窓口」がないのかな?
#*あっても特急や指定料金のある列車がないのだから、あっても仕方がないと思う。前原駅か博多駅まで行ってください。
#**まあ、それを言われればそうなんだけど、隣の隣の今宿駅にもあるぐらいだし・・・、筑前前原駅だって特急や指定席のある列車は発着しない。
#**その理屈だと[[元町駅]]や[[広島の駅#尾道駅の噂|尾道駅]]だって「みどりの窓口」は不要になってしまう。(東日本の方はよく知らないので例を挙げることができないけど、すみません)
#***[[渋谷駅]]も不要になるな。
#****渋谷は[[成田エクスプレス]]が発着するだろ……
#***[[京浜東北線・根岸線]]だと特急が走らないのに、殆どの駅にみどりの窓口あるぞ。
#*その代わりに最近までJR九州旅行の窓口があった。
#地下鉄の車庫がある。
#*でも最寄り駅は、下山門駅
#国鉄型の駅名標がある
*路線 - [[筑肥線]] 福岡市地下鉄空港線
 
===九大学研都市駅の噂===
{{駅名標/九州|name=九大学研都市|ruby=きゅうだいがっけんとし|roma=KYŪDAIGAKKENTOSHI|place=(福岡市西区)|back=いまじゅく|back2=IMAJUKU|next=すせんじ|next2=SUSENJI}}
所在地:西区徳永
#[[九州大学]]のキャンパスが西区に移転してきて新しくできた駅。
#*だが、ここから九大キャンパスまでは遠い。[[佐賀の交通#昭和自動車|昭和バス]]が駅前から出てます。
#**筑肥線の最終が出る前に最終バスが出るから徒歩帰宅を強いられる学生もちらほらいるらしい。
#下り電車でこの駅に近づくと、すぐとなりのイオンの立体駐車場に入っていくような錯覚をしてしまう。
#いつの間にか土休日の快速が停まるようになった。
*路線 - 筑肥線
 
[[Category:九州の駅|ふくおかし]]
[[Category:福岡の鉄道|えきふくおかし]]
[[Category:福岡市|えき]]

2021年4月28日 (水) 18:14時点における版

吉野地方の噂


御所 大淀

吉野

下市
橋本 黒滝 川上
野迫川   天川
  上北山
 


下北山
北山
 
和 歌 山  
  1. の吉野山、日本一広い十津川村(吊り橋も有名)、柿の五條市西吉野町などがあります。
    • ちなみに吉野山の桜は山桜でありソメイヨシノではない。
      • なお、ソメイヨシノは、江戸の染井村の造園師や植木職人達が、桜で名高い「吉野桜(ヤマザクラの意)」として売り出したが、のちにヤマザクラとは異なる品種であることが判明し染井吉野(ソメイヨシノ)という品名になった。
  2. 花粉に強い。
    • しかし、排気ガスの多い都市部に引っ越すととたんに発病し、吉野に戻ってももはや治らない。
      • 化学物質過敏症で身体が敏感になってから花粉症が発症するパターンですな。一番面倒なパターン。
    • 花粉予報が始まった時点で既に「多い」が付いていることもある。
  3. ゲーム「桃太郎電鉄」で「ヨシノスギ林」が和歌山の新宮駅の物件なのが不満である。
    • ただ、「12の」西日本版に限り十津川という駅があり、そこでヨシノスギ林という物件があったと思う。
    • ちなみに十津川の周りは赤マスで、到着援助金2倍のハワイ扱い。
    • ちなみに12のバス路線は間違っている。本来十津川へは五條からバスだが、さくま氏の勘違いで下市口から出てる。
  4. 関東出身者にコンプレックスを感じ現地でしか通用しない単語を交えて話し出す。
    • 例:今日は道がいてるかもしらんし、仕事はよおいてみぃ→今日は道路が凍るかもしれないから、仕事を早く終わらせて…
    • 道が「いて」は「凍て」で動詞「凍てる」だから「凍てつく」などに見られるように意味は分かるんですけどねby関東人
    • 「雨しびしびしとるし、もうよさりやからいぬわ」は判る??
  5. トリ肉は、つねに「かしわ」。
  6. 「だらにすけ」が名産品。
    • 漢字で書くと「陀羅尼助」。
    • ここから比較的近い高野山にもあるらしい。
  7. 橿原〜吉野間は電車より車の方が速い。ただし桜の時期を除く。
    • 場所によっては電車よりバスの方が速い。
    • 橿原神宮前駅~下市口駅は特急(有料)で24分、各駅で32分、バスだと33分。
      • 車では20分もあれば着く。4月の土休日だけ1時間以上かかる。
    • 橿原神宮前~大和上市はバスの方が10分も速い。
    • 下市口で上り電車に乗り遅れた場合、原付でも吉野口までなら追いつける。
      • 因みにJR・近鉄吉野口駅は吉野郡の地域にはなく、御所市(かつては南葛城郡だった)にある。
      • それに遅れても、近鉄御所まで原チャで行ってから、御所線で尺土まで出れば、特急でも楽々と追いつき可能である。うまくやれば、その前の急行にも乗れるかも……
  8. スキー場が3つある。
  9. 吉野の山奥でデイダラボッチに逢うことが出来る。
    • 下北山村ではツチノコもいる。
    • 伯母峰峠には一本たたらとかいう珍獣が居る。
  10. 六田(むだ)・八田(はった)が吉野川沿にあるが、七田という地名はない。
  11. 五條・吉野魅惑体験フェスティバル」が開催中。キャラクターの表情がスゴイ。
  12. 夏になると越部や上市で川遊びをしている人を見かけるが、地元民は「ようこんな汚い川で泳げるなぁ」と思っている。
    • ちなみに上市の河原では美化協力金名目で入場料を取るようになった。
  13. 吉野川を越えて下市に入るとクーラを使う家が無い。黑滝にはクーラーの付いている家が無い。天川にはクーラーという言葉が無い。
    • 309号を基準にすると冬季、大淀町~下市町善城が雨だと広橋峠から雪、新川合トンネルを抜けると銀世界。
    • 冬、大淀町の岡崎の交叉点を見ているとたまにすんごい量の雪をまとった車が南から来る。
    • 某村長が逮捕された時に天川の雪の多さに呆気にとられた関西人は多かった筈。
    • 普通日本は北部が雪のとこが多いが、南部が雪ってのは奈良ぐらいだろう。
      • 実は新潟県も雪が降りやすいのは上越・中越といった南部の方であり、下越の平野部は北部の割に雪が少なめ。
  14. ここの山間部は酷道険道だらけ。
    • その中でも、R425はまさに最強の酷道であるので、素人は絶対通るな。
    • あと、旧行者還林道と十津川村内(R168&R169でさえも)も結構えぐい酷道である。
  15. 某村村長逮捕で微妙に合併が進むかも…??大淀~天川の4町村で大峯orなかよしの市誕生なるか?
    • どうもそういう動きは見受けられない…。
  16. 紀ノ川を「吉野川」と言い張る。
  17. 大淀から下市を経て黒滝、天川へと至る国道309号は意外にも西吉野村を経由している。つっても端っこの笠木だけだけど。
  18. 余りの過疎さにNHKまで地デジ整備に際して多くの地域でケーブルテレビに丸投げしてしまった。
  19. 「迫」が付く地名が多い。

主な市町村の噂

吉野郡の噂

  1. 吉野郡の町村は何気に我の強い地域ぞろい。
    • 「日本一広い村」の自負を見せつけた十津川、世界遺産に登録され、サスペンスの舞台にもなった天川、ヒノキのブランドの自負のある黒滝など
    • 平成の大合併では地区内の至る所で喧嘩別れが生じ、合併話が破綻に追い込まれた。
    • 夏と冬の気温の較差といい、人口密度といい、まさに「関西の北海道」である。
  2. 奈良、特に吉野で「上北」・「下北」というと青森の上北地方・下北地方よりも圧倒的に吉野郡の上北山・下北山の両村だ。
    • 日本三大美林に入るのも青森のヒバではなく吉野のスギというのがこの地域では常識。
  3. 吉野郡の郡域は、大阪府や香川県よりも広い。
    • 奈良県の3分の2は吉野郡。奈良県の可住地面積の低さの一因。(by県北民)
    • 奈良県は大きく分けて吉野郡とそれ以外に分かれると思う。両者で地形や文化、気候などが全く異なる。
      • ちなみに、五條市の辺りは元・吉野郡ではなく元・宇智郡。
    • 畿内では最大の面積。近畿地方でも牟婁郡に次ぎ、牟婁郡が四分割されてからはトップ。
  4. 警察署は吉野・大淀・十津川にあるが、東吉野と野迫川はそれぞれ宇陀署と五條署の管内だ。
    • 十津川署も五條署に統合された。
  5. 岡山県にも「吉野郡」があった(現在の美作市)。

吉野町の噂

金峯山寺蔵王堂
  1. 4月の観光客数が、他の11ヶ月の総観光客数より多い。
    • 旅館もみやげ物店も、桜の時期に1年の食い扶持を稼いでいる。
    • 千本桜を山麓から山頂まで植えているため、桜のシーズンが長い。
  2. 吉野町は天気予報の「奈良県北部」に入るが、誰も信じてくれない。
    • 昔は確か奈良県南部の扱いだった。
    • 吉野で北部だったら南部は人口希薄な山間地域だけになってしまう。
  3. そろそろ人口が1万人を割り込みそう。
    • 今は9800人ぐらいになってしまってるようです。
    • さらに減って現在9300人。来年には9000人を割るかもしれない。
    • かつては、吉野川で花火大会を催すくらいに盛り上がっていた頃もあった。それが今や、町・村のメインイベントが葬式という惨状。
  4. ワールドカップの影響で、清酒「やたがらす」の製造酒店はウハウハらしい。
    • ・・・とよく誤解されている、と関係者は嘆いています。
  5. 「三茶屋」の読み方が「みちゃや」「みっちゃや」「みつぢゃや」の3種で混乱している。
    • 郵便局の地名一覧では「みちゃや」。交叉点は「みっちゃや(Mitchaya)」。吉野町の看板では「みつぢゃや」。
  6. 「国栖」で「くず」と読む住所がある。語感悪…。しかも、旧村名(昭和31年に合併で消滅)やバス停名とかでの表記は「国樔」。統一させんかい。
    • 国栖・国樔・国巣、すべて昔からある表記なので問題はないかと。しかも現在「国樔」表記なのは奈良交通のバス停くらい。
      • 表記が複数あるときは難しい方が本来の表記ということが多い。
    • 「くず」を語感が悪いって…。「葛が丘」を「都筑ふれあいの丘」にするY浜市民?
    • ちなみに葛餅や葛湯の原料のクズの語源はこの由緒ある地名です。
      • 近鉄吉野線には「葛」駅があります。
    • 語感悪い?さては「屑」を連想したな?
    • ちなみに国栖/国樔/国巣は、記紀(古事記/日本書紀)に登場する部族の名前またはその村落があった地名。とのこと。
  7. 吉野駅は観光の拠点にはなるが、町としての中心は大和上市駅周辺だ。
    • 吉野駅前には土産物屋を除いて何もない。観光地の中心まで距離がある点では南海高野線の極楽橋・高野山駅とも似ている。
  8. 宿泊施設の相場がべらぼうに高い。これも桜シーズンの殿様商売の弊害。
    • 桜に依存しきった観光地。オフシーズンはゴーストタウンに近い。せっかく世界遺産にも登録になったことだし、そろそろ新機軸を立てないと。
    • 最近は世界遺産効果か、オフシーズンでもパラパラと観光客を見かけるようになった。
  9. 吉野家とは関係ない。
    • 因みに吉野家の屋号は奈良の吉野ではなく大阪市福島区にある町名に由来する。
    • 吉野石膏とも関係ない(こちらは山形県の吉野鉱山が社名の由来)。
  10. 国栖地区には何があってもを飼う事が厳禁という集落がある。
    • この風習は遠く飛鳥時代に始まると言われている。
    • 由来は、長すぎたのでノートへ強制送還致しました。
  11. 金峰山寺の節分の豆巻はどこかがおかしい。
  12. 吉野のさくらはもともと一本の御神木だけだった。
    • 御神木なので切ったらアカンわけや。
    • そのさくらの周りに一部の人が下界から桜の苗木を持ってきて植え始める。「ここに植えといたらさくらは切られることはあらへんな」とか言うて。
    • 気がついたらそれがブームになってみんなが植え始めたとか。
    • 御神木でなくても切ったらあかんという風習が地元では根付いとったために、手入れをして枯れんようにしこそはすれ、切られることはなかったのでどんどん増えていく。
    • 気いついたらサクラだらけになってもうたという話。
  13. 吉野で有名な寺院といえば金峯山寺だが、何気に高野山の金剛峯寺と名前が似ているので時々間違う。
    • 名前は似ているが、金峯山寺は金峯山修験本宗、金剛峯寺は高野山真言宗と宗派は全く違う。
  14. 女性芸人・ゆりやんレトリィバァの出身地。
  15. 柿の葉ずしで有名な「平宗(ひらそう)」の本店がある。

東吉野村の噂

  1. 村名に「吉野」の名が含まれてるわりに宇陀地区の影響が濃い。
    • 合併の村民投票ではわずかに吉野市(破談)支持派が宇陀市派より優勢。
    • 最寄駅(というかバスで行くとき)も榛原駅。
    • 大阪や奈良市内まで車で移動する場合でも名阪国道針ICを利用する。
  2. 奈良地裁の葛城支部の管轄である。流石にこれは不思議。
    • 合議事件については、他の吉野郡のぶんも葛城支部が取り扱う(他の吉野郡は五條支部管内だが、五條支部は合議事件を取り扱わない為)。
  3. 1905年(明治38年)1月に東吉野村で捕獲された若いオスが、最後に「目撃された」ニホンオオカミである。
    • ここの公式キャラもそのオオカミをモチーフにしているが、腹部分が風呂桶である。
  4. 三重県松阪市とはお隣。しかし国道166号で松阪市街へは70km程。
  5. 2012年10月から、日曜・祝日に公共交通機関だけで村に入ることができなくなった。
    • 土曜日は、前日までに予約要の乗合タクシーしか走らなくなった。
  6. 警察の管轄はなんと桜井になった。
  7. 村の公式サイトが極めてしょぼい。1990年代後半を思い出すこんなデザインは久しぶりに見たよ・・・。
    • 2017年になって、ようやく他の奈良県内の村と同じような「村民用」「観光用」といったページになって面目がやっと保てるようになった。

天川村の噂

洞川温泉の街並み
  1. 世界遺産に登録されたというだけでなく、「浅見光彦シリーズ」の舞台になったという事もあってか、吉野郡の町村の中でも特に我が強い。
    • K村長逮捕でそれもどうなるか…。
  2. 天川村には温泉が多い。しかし名が売れてるのは洞川温泉だけであり、観光客は洞川以外に温泉があることを知らないで来るという。
    • でも、語感は良くない。「洞川」の文字を見ただけではわからんが、読みが「ドロガワ」だしな…。
    • 瀞峡とかがあるから、たぶん地形由来の地名です。
    • 本当は天の川温泉とか、きれいな名前な温泉地もあるが、洞川以外は御手洗渓谷から遠いこともあってほとんど見向きもされない。
  3. 「環境省選定 名水百選」に奈良県で唯一選出(洞川湧水群)。中でも「ごろごろ水」が非常に有名で、関西各地からポリタンクを山ほど積んだクルマが大勢やってくる。が、水を汲んだらさっさと帰るので観光資源にはなっていない。
    • そうか?サマーキャンプも合宿も林間学校も洞川やったからお金は落としてるはずやぞ。
  4. 天川にいる観光バスはほとんどの場合、山伏軍団を乗せている。
    • なので普通の観光客なんざいやしない。
  5. 大峰山では日本一どぎつい荒行が行われる。
    • 実際、番組のロケで大峰山に来てこの荒行を受けたイン○ルスの○下敦は「こんなこと普通命綱なしでやらねえぞ!!」と言い出す始末だった。
    • そんな大峰山の山の上には大峯山寺がある。
      • 御朱印を集めている人に朗報な話を一つすると、実は冬季に限り、麓の洞川にある龍泉寺で御朱印を頂戴できたりする。理由は単純で上には坊さんが居ないし、冬季登山は雪で危険過ぎるから、その対策措置ということらしい。
    • 今も女人禁制を守ってるのだとか。
  6. 世界でも珍しい鉱石「レインボーガーネット」が発見された。
  7. モリクラフラフラ、の旧店名は一部で有名。
    • 店名が変わったのは訴えられたからではなく、有名になって夜中に珍走団などが来て近所迷惑になったかららしい。
    • 店名が変わっても、よくみると旧店名の跡がわかったりするし、今の店名でも客付きは良い。
  8. 新宮市で熊野灘に注ぐ熊野川の最上流に位置する。
    • このためにやたらと水が冷たい。夏でも水温20度以下ではないかと思うが、水の透明度は100%に近い。
  9. 紅葉の時期はみたらい渓谷がおすすめ。山々が赤黄緑の三色に染まる。結構大きな滝もある。
    • 因みに、漢字だと御手洗渓谷と書くのだが、何故かたいていは「みたらい」はひらがな。
    • 近年は天川川合までの国道309号が改良されたので、観光客が急増。ただし渓谷周辺は道が狭いままなので、初心者お断り。
      • 結果、途中の下市や黒滝は無視される。このために下市は下市温泉、黒滝は道の駅と森物語村で必死のアピール。
  10. 吉野地区や中和の御所、高取辺りに入ると電信柱の広告によく出てくる「陀羅尼助」の地元。子供の頃、車の中であれをなんと読むのだろうと思った非地元民は多いと思う。
    • 因みに、今風に言えば第二類医薬品に当たるらしい。登録販売士が居る場合は販売できるんだとか。
  11. 天河大弁財天社は芸能の神様が祀られている事で有名。
    • テレビで県内出身の堂本剛が訪れているのを見た。
  12. 最近は近鉄が洞川温泉と御手洗渓谷をセットで推し始めたため、一般的な観光客も増えているとか。国道169号沿いの路線バス廃止を思うと、奈良交通のバスもこの2つがなければ今頃廃止と思われる。
  13. 天河伝説殺人事件の舞台。中森明菜ファンには聖地かと思われる。

野迫川村の噂

  1. 奈良の郵便番号は基本的に上2桁が「63」で統一されてるが、野迫川は全域が上2桁「64」。十津川村にも一部上2桁が「64」の地区があるが、十津川のはあくまで一部。
    • 実は月ヶ瀬(現:奈良市)全域と山添の半分は7桁化以前は上3桁が「518」だった(三重・上野と同じ)。7桁化に伴って上3桁が「630」に変わった。
    • 野迫川にも一部、旧大塔村と同じ郵便番号(637-04)の地区がある。
      • 今井・平川・柞原(ほそはら)・中・上ですね、ここは五條支店辻堂集配センターの担当
        • その地域、二昔ほど前は、阪本郵便局から配達していました。
    • 残りの648-03XXのエリアはといえば、橋本支店野迫川集配センターの担当
      • じゃあ、野川簡易郵便局から役場に郵便を出したら、辻堂・五條・奈良・和歌山・橋本と回って、野迫川村に戻ってくるのか?
  2. どちらかというと奈良県吉野郡各町村より和歌山県高野町との結びつき・イメージが強い。
    • 実際、最寄駅は南海高野山。
    • 奈良交通の路線バスが廃止されたため、公共交通機関では奈良県側から行けません。
      • 公共交通で奈良市内へ行こうと思えば、一旦難波へ出た方が早い。だから奈良市内へは電車よりもクルマで行く方が便利。
    • 村役場も位置的には高野町寄り
    • 南海電車の初詣広告に立里荒神が載っている。
    • 和歌山県に編入するか、高野町に越県合併した方がいいぐらい。
      • 高野町の国道480号沿いにある南都銀行高野支店は野迫川村最寄の銀行だったり。
      • 実は国道168号を走る奈良交通のバスに連絡する村営バスがあったりするのだが、通学バスついでで本数が少ないので使い物にならない。
    • 歴史的に見たら、この村の北の方は高野山の一部だったとみて問題ない。
      • 空海はかつて天狗木峠、高野辻を通って、高野山を降り、大峰山へ行くルートを整備し、自分自身も行き来したとされている。
      • 野川には、高野七口の一つ大峰口が置かれていた。
      • 高野聖が広めた高野豆腐も、実は野川集落が発祥の地とされる。
  3. 施設の住み込み夫婦をいきなり首にして、そこに乗り込んで家財道具を放り出すような事を平気でやる役場。あんたらヤ○ザか?
  4. ちなみにー、「のさこがわ」じゃなくて「のがわ」って読むんだよ。豆知識だよっ!!(某スケバン系芸人風)
    • 「のさこがわ」と読む人のほうが少なそうですが。ただ、川上村に「迫(さこ)」という地名があるので、ややこしく思う人はいるでしょう。
    • 野迫川の由来は「野川」「迫」「川並」だから、本来は「さこ」だと思われる。
  5. 五條市と合併する筈が、村会議員が保身のために直前で離脱。
  6. 2008年10月の国道168号線土砂災害で、この村経由の迂回路がある。なので、五条市から新宮市方面に行く人は否応無しに経由しなければならない。
  7. 山の上に村があるという感じだ。
    • 車にいくにしても、公共交通でいくにしても不便すぎるので人口もどこかの離島みたいな状況で、真の「陸の孤島」状態。
  8. こんな村だが、2体も公式キャラがいたりする。これもりくんとつるひめちゃんだが、「広報」に載っているだけで村民以外に伝える気がない。
  9. 気づけば高知県大川村(離島以外で人口が最も少ない村)との人口が2人差に…
    • 気づけば大川村を下回っていた。

黒滝村の噂

  1. 明治の終わりに南芳野村が二つに分かれてできた(もう一つは昭和時代に下市町に編入)。だが、何で「」の字じゃなく「」だったのだろう。
    • よしのは元々「芳野」だったのが後に「吉野」になったから。
      • というか、昔は「読み」ありきで、漢字は人によって違うことが普通だった。ちょっとズレるが、現在は逆に戸籍とか免許証の氏名は「漢字」ありきで読みは問わないみたい。別に「博文」って名前を親がつけても、戸籍で束縛できるのは漢字だけで、「ひろふみ」と読もうが「はくぶん」と読もうが、本人の自由なんだとか。
  2. 奈良県の真ん中だがイマイチ信じられていない。
    • 村としては奈良県の「へそ」を自称している。
  3. こんにゃくが美味。
    • 昔は道の駅で100円で食べれた。美味かったです。
      • 七味・プレーン…前、黒滝に宿泊したとき、美味しくいただきました!
      • 道の駅のこんにゃくは、消費税が上がっても税込100円。地元のおばちゃんお姐さんたちが1本ずつ手作業で作っていて素晴らしい。それなりに有名のため、販売も早めに終了してしまう可能性があるので注意。
  4. 過疎の村としてたまにブロードキャスター(現在は終了)で紹介されていた。
    • 過疎の村というより、世代別人口比率が日本と黒滝が同じだから。
  5. ずばり、ヒノキ。
  6. 「森物語村」は夏のみ人混み。
    • そのせいなのか、それで儲けようということなのか観光地並みかそれ以上の駐車料金を取る(施設利用者は駐車料金不要だが、各入場料金要)。
    • ところが、2015年に入って突然、森物語村全施設が当分の間休業。やはり、村の3セクだけでは維持が厳しかったのか。
  7. チャート(鉱物)のある土地として理科2分野の教科書に載ったが、地元では知らない。
  8. 人口は約750人しかいない。
    • 村自体は横長で周囲に比べて大きくない。国道309号を走っていると道の駅(村の北西に位置)で村にいつの間にか入り、新笠木トンネルであっという間に抜ける。
  9. 奈良交通のバスは天川村の恩恵かで国道309号沿いを南北に走っているが、西側の少ししかカバーしていない。以前は、村の東西にも路線バスが走っていた。
    • 現在は村が運営するバスが平日のみ村内をカバーしている。但しこのバス、車内に金を入れる所はあるが「協力金」(要するに寄付)名目で実は無料運行扱いなので、国交省的には路線バスの範疇に入らない。
  10. 道の駅に黒滝村で初?となるコンビニがオープンなのだが、そのコンビニが田舎ではおなじみのYショップ。ロイヤリティが緩すぎることを利用したんだろうか。
    • 実態は元々喫茶兼食堂だった部分をYショップ化したもの。Yショップなので住民の日用品みたいなものもあり、そんなに広くないので品揃えに期待してはいけない。時間も道の駅にあわせて夜は20時まで。
    • これが出来てから天川村側と下市町側に「コンビニ Yショップ あと○キロ」の看板が立ち、「黒滝村にコンビニがある」ことを強調している。

川上村の噂

  1. 大滝ダムのせいで川上村に地滑りの危険が高まり、1集落全戸移転を余儀なくされた。
  2. 川上村の鍾乳洞は何故か喫茶店で入場券を買わないと入れない。しかも喫茶店の名前が「ホラ!あな」。
  3. 入之波温泉は「しおのは」と読む。
    • 吉野町入野は「しおの」。
  4. 南北朝で皇統は統合されたと思われがちだが、南朝の流れを組む親王がここに後南朝をおいた。
    • 三種の神器の一つ、神璽(しんじ)を奪い取ったが、お家再興を企む北朝側の赤松家に奪い取られる。
  5. 吉野郡で一番「合併アンチ」な自治体だ。
    • 少なくとも明治の町村制以降は一切、合併したことが無く、今回も合併協議会へも全く参加せず。
  6. ここより南の村や大台ケ原へ行くには、ここの杉の湯前(道の駅や役場のあるところ)でバスを乗り継がねばならない。
    • 入之波までなら、大和上市まで行く村のコミュニティバスも使える(ただし、日曜は運休)。
    • 2014年10月から、これより先は1日1往復でいよいよ国道169号から太平洋側へ抜けるルートも廃止へ秒読み。杉の湯までの奈良交通のバスも4往復とほぼ半減。
    • 大台ケ原の特急バスはここからではなく、上市の駅か大淀バスセンターから来るのでここで乗継することはない(村営ホテルがあるので停車はするが)。
  7. 国道がトンネルの中でループしている。
    • このルートも段階的に出来たため、途中で鉄骨の仮道路を使っていた今では考えられない時期もあった(今も跡が少しだけ残っている)。
  8. 道の駅内(村役場や郵便局、関電出張所横)に「ホテル杉の湯」という無駄に豪華立派な村営ホテルがある。公営にしては珍しく政府登録国際観光旅館で有名らしい。
  9. この村のキャラクターは、結構前から田舎の子どもみたいなイラスト。そんなイラストなので、もちろん着ぐるみはない。

上北山村の噂

  1. 東の川簡易郵便局はなかなかたどり着けないため、その道の人の聖地。
    • 電話回線のない局として有名だったが、民営化の波を受け2005年3月をもって閉局した。
    • 車、自転車、徒歩、どの交通手段を使うにしても、それなりの覚悟が必要。
    • そして、廃止されて周辺には本当に廃墟となってしまった。
    • 近畿地方で唯一の市外局番が5桁のMA(07468)の一部。ただし、新しい局番を割り当てるには桁ずらしが必要。
  2. 人口密度が全国で3番目に低い。(2.6人)
  3. 日本一の多雨地帯で有名な大台ケ原が村内にあるが、地図で見るとここから三重県の尾鷲までは意外に近いことがわかる。
    • 尾鷲へは酷道死にGo線でどうぞ。
      • むしろ169→309→42号が早い。
    • 大台ケ原へは、川上村経由で行くのが一般的。
      • 大台ケ原へのルートである大台ケ原スカイラインは、眺めもよくまるで天空を行くような爽快感ある道路。でもスピード出し過ぎには気をつけるベイ。
    • 日出ヶ岳や正木ヶ原から、尾鷲側を見ると、目と鼻の先に熊野灘が見える。地図上のみならず視覚的にも近いのだが、実際行くとなると相当な距離を行くハメになる。
  4. 2007年4月の村議会選挙では定数に足りず再選挙。 2011年では定数に達して7人が無投票当選。 議員のなり手が不足している珍しい自治体
    • 2015年4月、2019年4月も同じく成り手が不足した。2023年4月はどうなるか?
  5. スキー場がある。
  6. 意外だが天川村と接していて、車で他町村を介さず行くこともできる。
    • と地図で見てそう思って突っ込むと、崩落しまくってて、途中で立ち往生するハメになることも多い行者還林道。今は国道指定されて、晴れて酷道の仲間入りしてるんだっけ?
  7. 伯母峰峠には、昔一本たたらなるバケモノが出たらしい。
  8. ここの小処温泉は、あまり人は来ないがよく清掃の行き届いたいい温泉だ。
  9. 本物のの子孫が住んではる。
    • 吉野奥駈修験道の宿場として一軒は未だに御接待をしてくださっている。
      • かつては他に4軒あったが、どれも廃業済み。
      • どう見ても儲かることはないのにやってらっしゃるのは、1300年前の御約束からだそうな。
    • お名前に「鬼」の字が入っているので、すぐに分かる。
    • 2月の節分では豆撒きをやるが、熱いのを投げると御先祖様が火傷をなさるというので、豆は軽めに炒るらしい。
    • 鬼と修験道は関係が深いみたいで。隣の下北山村にも前鬼って集落があるし。
      • その前鬼には不動七重の滝というのがある。遠くから遠望する形にはなるが、それなりに見応えがある。
        • この滝の観瀑台までのルート、過去に何度か流されているが、その都度村が修繕してくれているのだという。ただ1回の修繕に3年近くかかることもあるので、自然災害は仕方ないとしても、行く際は道を痛めないように気をつけて歩いてほしい。
  10. 奈良市内で超有名な高速餅つきは元々ここのものだったらしい。
  11. ロッチ中岡の父の出身地。

下北山村の噂

  1. ツチノコ共和国
    • ツチノコってほんとに見た人いるの?
  2. 巨大ダムの下に娯楽施設、温泉なんか作るなよ。決壊したらどうするんだ。
    • 池原ダムのことか。日本屈指の規模のダムらしい。水門はダム本体とは別の場所にあり、本体・周りの地質ともに丈夫だから安心して・・・ということらしい。
    • このダムはバス釣りの名所として有名。たまに、サンテレビのビックフィッシングにも登場する。
    • 国道169号を走っていて車の後ろにボートを牽引していたりしたら、池原ダムで釣りをしていたと思っていい。
  3. 奈良県でいちばん海に近い。標高もそこそこ低いので、意外に温暖。
  4. 国に一大事が起こると明神池で沈んでいた古木が浮き上がる。
  5. 熊野志向が強い。
    • かつては、奈良交通バスが熊野市まで走っていたが、現在はここが終点。それでも、村民は軽トラで熊野市のオークワへ行く。
      • 熊野市どころか新宮まで行っていた。海のない奈良県のバスである奈良交通が海岸沿いを走る風景も見られた。
      • 2014年10月からバスの減便で八木方面から下北山村への日帰りができなくなった。熊野市~八木駅間のバスの乗り継ぎも、下北山村に宿泊をしない限りできなくなった。
      • 土日祝なら日帰りできます(何故八木?上市でいいやん)
  6. 略してシモキタ。決して青森県下北半島東京世田谷区下北沢とは無関係。
  7. 国道169号・国道309号・国道425号が通る。
  8. 全世帯がこまどりケーブルに契約。ワンセグは圏外。
    • NHKですら、中継局がない僻地。てか、デジタル化で吉野町より南側はこまどりの加入前提で中継局を作らない取り決めをしたらしく、ここでもデジタル化の弊害が・・・。
      • 隣村の大台ケ原の駐車場で受信を試みたら、生駒送信所と同じ物理チャンネルを使用している尾鷲中継局が偶然ひっかかった。下北山村の山々は熊野中継局とか拾えそうである。