ページ「もし日本が西洋のあの国のような歴史を辿っていたら」と「ありがちな姓/鹿児島」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
==イギリス==
==Top10==
#織田信長が護国卿となり天下を統一する。
1.中村 2.山下 3.田中 4.前田 5.東 6.山口 7.池田 8.川畑 9.浜田 10.松元
#*しかし政治が厳しすぎたのですぐに王政復古する。
#産業革命では城下町以外に新しい工業都市が大量に建設される。
#最初に本格的な鉄道が開通するのは大牟田~博多間。
#*もしくは小樽~幌内間。
#*1990年代に日韓トンネルが開通。カートレインも走る。
#西日本と東日本が連合して現在の「日本国」になった。
#*だがサッカーやラグビーのナショナルチームは分かれたまま。
#*それか史実の朝鮮半島だったりして(スコットランド→朝鮮、北アイルランド→台湾)
#**「台湾共和軍」が日本でテロを起こしていた。
#[[恐竜]]の発見がかなり早まる。
#日本食=不味い食事という印象だった。
#[[アメリカ]]は日系人を中心に建国されていた。
#オーストラリア、ニュージーランド、フィジー、ツバルの国旗に日章旗が描かれている。
#[[wikipedia:ja:騎馬民族征服王朝説|騎馬民族征服王朝説]]が本当になっていた。


==フランス==
==鹿児島にありがちな姓の噂==
#飢饉の際、大奥の御台所は「米がなければ、饅頭を食えばよいのに」とごちる
#トップは「中村」。昔は「山下」だったのだが・・・・・
#江戸城はとてもじゃないが無血開城では済まされない。
# 名字に「薗」「之」「元」がつく人は高確率で鹿児島県民。
#戦後は西側の中でも独自体制をとることになる。
#*武士が多かったので、名字の種類を増やすためだったという。他にも[http://snow.jamfunk.net/kyukei/log/dat3/1026446519.html 珍しい苗字は]多い。
#ドーハの悲劇はやっぱり起きている。
#**その為、漢字1文字+「別府」と言う苗字も多い。例:北別府、西別府、今別府など
#*あるいは「国立の悲劇」。
#*例.園田⇔薗田/堂園・田上⇔田之上/井之上/坂之上・坂本⇔坂元/山元/岡元/岩元/四元など。
#豊臣秀吉がナポレオンのように活躍、東洋の多くを支配する。
#*木佐、木佐貫(川薩)、大迫(日置)、橋口、遠矢(阿久根・出水)、浜崎(薩摩)、等も鹿児島県の一部の地域の多い名字である
#*チベット越えやマラッカ海峡遠征を行う。
#*例外は「秋元」。鹿児島よりも圧倒的に関東に多い。
#*しかしシベリア出兵で冬将軍に敗れ、領土はもとに戻ってしまう。
#鹿児島に「鹿児島さん」はいない。
#**最終的に秀吉は南鳥島に流された。
#「東国原(ひがしこくばる)さん」は都城地区(宮崎県)特有の苗字と言われるが、実は曽於地区でも少なくない。
#*もともと大隅発祥だという説まである。
#*都城周辺の典型的な明治新姓の一つ。
#姓で元の身分が士族か平民か判別がつくことがよくある。明治維新の国民皆姓の際に平民が士族の姓を避けたため。
#*そこまで多いわけではない。被ることも結構ある。
#**その原因は門割制度と言われている。


==ドイツ==
==多く使われる字==
#結局、小国が統一される経緯となり日本の江戸時代と大差ない。
#「○○もと」さんは「○本」ではなく「○元」と表記される。この傾向は他の九州各県(主として宮崎・大分方面)にも若干見られる。
#*ただし、藩主は1次大戦が終わるまでその地位にあった。
#*例:山元 松元 坂元 福元 岩元 岡元 中元 石元
#明治期のある首相が後世まで称えられる。
#**「○本」さんは他県の出自とわかる。特に県都鹿児島市や、他県から企業の進出している薩摩川内市・霧島市などでは珍しくない。
#大正天皇が「世界政策」とか言って調子こきなさる。
#***'''全員大隅出身ということになっている'''尚志館高校野球部にも○本さんがいる。
#*その結果1920年前後に革命が起こり皇室は解体。
#*これに対して九州北西部は「○本」が普通。特に顕著なのは熊本県(県名自体が「○本」と表記されている(爆)。)<br>本州側の中央勢力が薩摩勢力を抑えるための拠点として中央から来た支配勢力の影響かも知れない<br>(佐々→加藤→細川といずれも中部・近畿の勢力)<br>あのカルトの教祖=熊本出身の本名も「○本智頭夫」だし。
#2次大戦後は2つに分裂。
#**「くまもと」さんも鹿児島では「熊本」さんではなく「隈元」さんとなる。
#*「東京の壁」が冷戦の象徴に。
#*余談ながら、坂本龍馬が薩摩藩要人を訪れた際の薩藩側文書の表記は「坂元」となっている。
#蔵間が渡欧して相撲を指導する。
#士族を中心に「有(あり)」で始まる姓も多い。
#*有村(女子アナで有名)
#*有川([http://ohaten.weathernews.jp/masakotv/ 天気予報マニアならおなじみ])
#*有嶋(有島とも表記。文豪・有島武郎はこの一族の出)
#*有馬
#「園」(その、ぞの)の付く姓も多い。しばしば「薗」「囿」などとも表記される。
#*有薗(前記「有」のつく士族姓のひとつ)
#*奥園(薗)、西薗、原園(囿)、薗田、寺園、大園
#*上堂薗
#*地主園 地頭園 
#「迫」の付く姓も多い。「さこ」と読む。
#*大迫(日置に多い。あの窯元「沈壽官」も戸籍姓は大迫)
#*迫口 迫田 宮迫 中迫
#*荻迫
#「之」が使われる苗字も多い。「竹之内」「山之内」など。他県では、これと同じ読みの苗字があったとしても、「竹内」「竹ノ内」「山内」「山ノ内」などのように「之」という漢字を使わない事が多い。
#「丸」が使われる苗字も多い。⇒種子島出身者に多い。
#*徳丸、福丸、薬丸、市丸
#「福」が使われる苗字も多い。
#*新福、今福、大福、福徳、東福、
#**なにしろ「福岡さん」という名字が存在する。
#「徳」が使われる苗字も多い。
#*久徳、徳留、徳田、宇徳、永徳
#「留」が使われる苗字も多い。
#*新留、福留、増留、豊留、


==ギリシャ==
==比較的多い姓==
#歴史の授業は学校生活で一番辛い時間に違いない。
*森 原 南 西 東
#第2次大戦後もいまいち安定しない。
*稲森(稲盛) 飯盛 増盛 益満(ますみつ) 鮫島 徳留 吉留 是枝 美坂 桐野 桐原 内村 吉松 今吉 横峯 永山 平山 谷山 長浜 長野(永野)新原 得地(とくち) 橋口 福元 山元 坂元 岩元 松元 増元 吉元 橋元 脇田 中原 上野 塩田 玉利 鎌田 川畑 池畑 池脇 淵脇 馬場
#*共産党との内戦や王制廃止など大事件が頻発する。
*海江田 伊地知 伊集院 祁答院(けどういん)竹之内 竹之下 堀之内 山之内 久木田 小田代 木佐貫 小田原
#東京オリンピックは2回開かれている。
==特徴的な姓==
#世界金融危機が東・東南アジア全体(中国なども含め)に響いていた。
沖縄・奄美・天草・芦北など周辺部の姓も微妙に混在する。また他県ではあまり見ない姓が多いのも特色、他地域の在住者、著名人で該当する人がいれば代を辿れば鹿児島県がルーツである可能性が非常に高いと云えるでしょう。
#しかし、東洋文明の起源は全て日本にあり、中国・韓国からも一目置かれている。
===特殊な一文字姓===
#生物の学名が[[日本語]]で表記される。
※一文字、三文字の姓が目立つ、また当て字のような姓も多い。
*元(はじめ):奄美系の人
*恵(めぐみ):奄美系の人:ホンジャマカ、TV情報番組の匠なMC。。
*新(あらた):奄美系の人(但し、本土では「しん」と読む姓もある)
*渡(わたり);奄美系の人
*中(あたり):奄美系の人
*窪(くぼ)
*昇(のぼり):昔いた会社の上司にいました。無論鹿児島出身だそうです。
*嘉(よしみ)
*平(たいら)
*納(おさめ)
*栄(さかえ)
*笹(ささ)
*町(まち):日本テレビ1990年代、大きな瞳の女子アナ。。。
*迫(さこ)
*登(のぼり)
*進(すすむ)
*太(ふとり)
*和(にぎ)
*健(けん)
*慶(けい)
*蘇(いける)


==ハンガリー==
===「上」「下」がつく三文字姓===
#上に同じ。
*上佐貫(かみさぬき):鹿児島市谷山
#日本人は西洋民族にいちばん近い異質な国だった。
*上玉利(かみたまり)
*上稲葉(かみいなば)
*下稲葉(しもいなば)
*上之園(うえのその)
*上水流(かみつる):出水市 高尾野町に同名の地名あり
*下水流(しもつる):出水市 高尾野町に同名の地名あり
*上片平(かみかたひら)
*上白石(かみしらいし):女優姉妹。


==イタリア==
===その他あれこれ===
#かつては現在よりもはるかに広い領土を支配していた。
*肘黒(ひじくろ):出水地方
#*おそらく日本海沿岸全てと東南アジアの一部。
*押川(おしかわ):薩摩川内など(某アンテナショップでも拝見しました)
#ドイツと同様に小国の統一により国民国家ができる。
*知識(ちしき):薩摩川内市で事業を立ち上げている人に多い/出水市に地名あり)
#「日本軍は弱い」ということが世界的な共通認識となっている。
*大坪(おおつぼ)
#国鉄に展望席付きの特急電車が登場。
*中馬(ちゅうまん):最近は県内では減っているがかつては多かった。
*伊地知(いじち):黒木瞳のダンナの姓ならびに今の彼女の本名
*遠矢(とおや):主に北薩、
*小村(こむら)
*松木(まつき):出水地方から熊本県芦北地方に多い
*段原(だんばら)
*片角(かたすみ)
*上村(かみむら)⇒(「うえむら」とは読まない)
*木場(こば)⇒「きば」とは読まない。
*神園(かみぞの)
*津曲(つまがり)
*水流(つる)
*塩屋(しおや)
*恒盛(つねもり)
*恒吉(つねよし)
*阿多(あた)
*新保(にいほ)
*肝付(きもつき):初代スネ男の声。。。
*北郷(ほんごう):都城が発祥⇒「きたごう」とは読まない。
*薬丸(やくまる):大隅が発祥:はなまるマーケットの司会。。
*岡江(おかえ):奄美の龍郷町周辺:はなまるマーケットの司会。。
*大漉(おおすき):出水地方
*天達(あまたつ):出水地方:とくダネのお天気コーナーの男
*天辰(あまたつ):出水地方:
*福丸(ふくまる):種子島
*市丸(いちまる):種子島
*徳丸(とくまる):種子島
*脇黒丸(わきくろまる):鹿児島市に多い。


==スペイン==
※上村を「かみむら」と読むのは、長野・新潟・福岡・宮崎でも多い。
#日本列島から異民族を追い出すのに数百年を費やした。
#*逆に愛岐三と関西で上村はほとんど「うえむら」。
#世界大戦には一切参加せず。
#戦後も長い間ファシズム体制が続いた。
#ミニ新幹線は必要なかった。
#伊達政宗によって[[東北]]が独立する。
#[[竹島]]や[[尖閣諸島]]は日中韓いずれの領土でもない。
#九州自治州や北海道自治州で独立運動が活発化していた。


==スウェーデン==
※○永が付く姓は、肥後からの移住者・亡命の末裔といわれる。
#ここ200年ほど戦争をしていない。
*久永(ひさなが)
#基本的に武装中立。
*末永(すえなが)
#*だが周辺諸国には警戒されていない。
*徳永(とくなが):九州中北部も多いが発祥は本県だといわれている。
#平賀源内賞がある。
*吉永(よしなが)
*福永(ふくなが)


==フィンランド==
*米盛(よねもり)
#昔からロシアの強い影響下に置かれてきた。
*飯盛(いいもり)
#冷戦期には「ソ連と仲の良い資本主義国」という異色の存在になった。
*稲盛(いなもり)
#*史実の「フィンランド化」が「日本化」と呼ばれている。
#現在も学力テストの成績は世界トップクラス。
#カバをモチーフにした国民的キャラクターがいる。
#TRONが史実のLinuxに近いポジションにいる。[[もしコンピュータで○○が天下を取っていたら#TRON|天下取る]]のは厳しいかも。


==オランダ==
*玉利(たまり)
#中世には都市が大きな力を持っていた。
*永野(ながの)
#干拓は古くから盛んに行われ日本特有の景観を作り出している。
*長野(ながの)
#中国との激しい戦争の末に独立を勝ち取った。
*出来(でき):
#最も繁栄していたのは17世紀。
*先崎(まっさき):陸上自衛隊の制服組のトップ。。
#*その時期には盆栽が異常な高値で取引されることもあった。
*執行(しゅぎょう)
#*その後は近隣諸国に翻弄され続けている。
*執印(しゅういん)
#中国語や韓国語の「割り勘」を意味する表現に「日本」という言葉が入っていた。
*南郷(なんごう)
#*要するに、中国や韓国では「日本人はケチ」というのがステレオタイプになっていた。
*重信(しげのぶ):離島系
#日本人の平均身長が世界一に。
*時任(ときとう):種子島:ドラマ『不ぞろいの林檎たち。。』
*時政(ときまさ):種子島
*中間(なかま):沖縄系
*宮里(みやざと):沖縄系
**鹿児島発祥の宮里氏も存在し、川内市宮里町がルーツである。島津(惟宗)忠久の次男・忠直の次男・泰忠に始まる家系。
*新里(にいざと):沖縄系
*新垣(あらかき):沖縄系
*上地(うえち):沖縄系
*下地(しもち):沖縄系
*中間(なかま):沖縄系
*切通(きりとおし):沖縄系
*大城(おおしろ):沖縄系
*山内(やまうち):沖縄系⇒鹿児島県に定着者のみ
*山城(やましろ):沖縄系
*定岡(さだおか):奄美
*入佐(いりさ)
*木佐(きさ):元フジテレビの人気女子アナ。。
*帖佐(ちょうさ)
*帖地(ちょうち)
*豊永(とよなが)
*豊留(とよどめ)
*福留(ふくどめ):この苗字は四国にも多いらしい。
*重村(しげむら):奄美系
*重田(しげた):奄美系
*立志(たてし):発祥は熊本県の天草地方説もあり。
*戸越(とごえ):南薩
*市来(いちき):元乃木坂46で日テレのアナウンサーが有名。
*戸越(とごえ):南薩
*愛甲(あいこう):元ロッテ、横浜高校で甲子園優勝投手。。
*相星(あいぼし)
*松窪(まつくぼ)
*当房(とうぼう)
*酒匂(さこう)
*宮路(みやじ)
*鶴食(つるくい)
*生見(ぬくみ):めるる。
*芝生(しばおい)
*七夕(たなばた)
*行騰(むかば)


{{DEFAULTSORT:せいようれきし}}
*木佐貫(きさぬき):巨人の投手。。。
[[カテゴリ:もしも借箱/日本]]
*久木野(くきの)
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 日本史]]
*久木崎(くきざき)
*城ヶ崎(じょうがさき):フジテレビの最高齢女子アナ。。
*加冶佐(かじさ)
*仁田尾(にたお):南薩
*尻無浜(しりなしはま)
*救仁郷(くにごう)
*今奈良(いまなら)
*馬場園(ばばぞん):アジアン
*南之園(みなみのその)
*小屋敷(こやしき)
*古屋敷(ふるやしき)
*今給黎(いまきいれ)
*桑水流(くわつる)
*小橋口(こはしぐち)
*志々目(ししめ):南薩
*松野下(まつのした):枕崎
*黒葛平(つづらびら)平家落武者の末裔の方々/薩摩川内市
*四角目(しかくめ)
*真乗坊(しんじょうぼう)
*奴久妻(ぬくづま)
*東郷って多くないですか?知人の東郷氏、よく鹿児島のかたですかと聞かれるらしい。
**これも士族に多い気がする。歴史上の人物も結構多いし。
**御家人渋谷氏の流れ。下の名に「重」「実」があればまず士族。東郷平八郎実良など。
*「鰻」のつく姓。鰻、青鰻など。但し改姓した人も多く殆ど絶滅状態。
*石走(いしばしり・薩摩川内市御陵下近辺)
*平木(ひらき):薩摩川内市東郷町山田に多い。関西では[[明石市|明石]]の大手靴問屋が有名。
*桐木平(きりきひら):川辺
*塗木(ぬるき):知覧
*取違(とりちがい):知覧。例の伝説。
 
[[category:鹿児島|ありかちなせい]]
[[category:ありがちな姓|かこしま]]

2021年4月4日 (日) 09:00時点における版

Top10

1.中村 2.山下 3.田中 4.前田 5.東 6.山口 7.池田 8.川畑 9.浜田 10.松元

鹿児島にありがちな姓の噂

  1. トップは「中村」。昔は「山下」だったのだが・・・・・
  2. 名字に「薗」「之」「元」がつく人は高確率で鹿児島県民。
    • 武士が多かったので、名字の種類を増やすためだったという。他にも珍しい苗字は多い。
      • その為、漢字1文字+「別府」と言う苗字も多い。例:北別府、西別府、今別府など
    • 例.園田⇔薗田/堂園・田上⇔田之上/井之上/坂之上・坂本⇔坂元/山元/岡元/岩元/四元など。
    • 木佐、木佐貫(川薩)、大迫(日置)、橋口、遠矢(阿久根・出水)、浜崎(薩摩)、等も鹿児島県の一部の地域の多い名字である
    • 例外は「秋元」。鹿児島よりも圧倒的に関東に多い。
  3. 鹿児島に「鹿児島さん」はいない。
  4. 「東国原(ひがしこくばる)さん」は都城地区(宮崎県)特有の苗字と言われるが、実は曽於地区でも少なくない。
    • もともと大隅発祥だという説まである。
    • 都城周辺の典型的な明治新姓の一つ。
  5. 姓で元の身分が士族か平民か判別がつくことがよくある。明治維新の国民皆姓の際に平民が士族の姓を避けたため。
    • そこまで多いわけではない。被ることも結構ある。
      • その原因は門割制度と言われている。

多く使われる字

  1. 「○○もと」さんは「○本」ではなく「○元」と表記される。この傾向は他の九州各県(主として宮崎・大分方面)にも若干見られる。
    • 例:山元 松元 坂元 福元 岩元 岡元 中元 石元
      • 「○本」さんは他県の出自とわかる。特に県都鹿児島市や、他県から企業の進出している薩摩川内市・霧島市などでは珍しくない。
        • 全員大隅出身ということになっている尚志館高校野球部にも○本さんがいる。
    • これに対して九州北西部は「○本」が普通。特に顕著なのは熊本県(県名自体が「○本」と表記されている(爆)。)
      本州側の中央勢力が薩摩勢力を抑えるための拠点として中央から来た支配勢力の影響かも知れない
      (佐々→加藤→細川といずれも中部・近畿の勢力)
      あのカルトの教祖=熊本出身の本名も「○本智頭夫」だし。
      • 「くまもと」さんも鹿児島では「熊本」さんではなく「隈元」さんとなる。
    • 余談ながら、坂本龍馬が薩摩藩要人を訪れた際の薩藩側文書の表記は「坂元」となっている。
  2. 士族を中心に「有(あり)」で始まる姓も多い。
  3. 「園」(その、ぞの)の付く姓も多い。しばしば「薗」「囿」などとも表記される。
    • 有薗(前記「有」のつく士族姓のひとつ)
    • 奥園(薗)、西薗、原園(囿)、薗田、寺園、大園
    • 上堂薗
    • 地主園 地頭園 
  4. 「迫」の付く姓も多い。「さこ」と読む。
    • 大迫(日置に多い。あの窯元「沈壽官」も戸籍姓は大迫)
    • 迫口 迫田 宮迫 中迫
    • 荻迫
  5. 「之」が使われる苗字も多い。「竹之内」「山之内」など。他県では、これと同じ読みの苗字があったとしても、「竹内」「竹ノ内」「山内」「山ノ内」などのように「之」という漢字を使わない事が多い。
  6. 「丸」が使われる苗字も多い。⇒種子島出身者に多い。
    • 徳丸、福丸、薬丸、市丸
  7. 「福」が使われる苗字も多い。
    • 新福、今福、大福、福徳、東福、
      • なにしろ「福岡さん」という名字が存在する。
  8. 「徳」が使われる苗字も多い。
    • 久徳、徳留、徳田、宇徳、永徳
  9. 「留」が使われる苗字も多い。
    • 新留、福留、増留、豊留、

比較的多い姓

  • 森 原 南 西 東
  • 稲森(稲盛) 飯盛 増盛 益満(ますみつ) 鮫島 徳留 吉留 是枝 美坂 桐野 桐原 内村 吉松 今吉 横峯 永山 平山 谷山 長浜 長野(永野)新原 得地(とくち) 橋口 福元 山元 坂元 岩元 松元 増元 吉元 橋元 脇田 中原 上野 塩田 玉利 鎌田 川畑 池畑 池脇 淵脇 馬場
  • 海江田 伊地知 伊集院 祁答院(けどういん)竹之内 竹之下 堀之内 山之内 久木田 小田代 木佐貫 小田原

特徴的な姓

沖縄・奄美・天草・芦北など周辺部の姓も微妙に混在する。また他県ではあまり見ない姓が多いのも特色、他地域の在住者、著名人で該当する人がいれば代を辿れば鹿児島県がルーツである可能性が非常に高いと云えるでしょう。

特殊な一文字姓

※一文字、三文字の姓が目立つ、また当て字のような姓も多い。

  • 元(はじめ):奄美系の人
  • 恵(めぐみ):奄美系の人:ホンジャマカ、TV情報番組の匠なMC。。
  • 新(あらた):奄美系の人(但し、本土では「しん」と読む姓もある)
  • 渡(わたり);奄美系の人
  • 中(あたり):奄美系の人
  • 窪(くぼ)
  • 昇(のぼり):昔いた会社の上司にいました。無論鹿児島出身だそうです。
  • 嘉(よしみ)
  • 平(たいら)
  • 納(おさめ)
  • 栄(さかえ)
  • 笹(ささ)
  • 町(まち):日本テレビ1990年代、大きな瞳の女子アナ。。。
  • 迫(さこ)
  • 登(のぼり)
  • 進(すすむ)
  • 太(ふとり)
  • 和(にぎ)
  • 健(けん)
  • 慶(けい)
  • 蘇(いける)

「上」「下」がつく三文字姓

  • 上佐貫(かみさぬき):鹿児島市谷山
  • 上玉利(かみたまり)
  • 上稲葉(かみいなば)
  • 下稲葉(しもいなば)
  • 上之園(うえのその)
  • 上水流(かみつる):出水市 高尾野町に同名の地名あり
  • 下水流(しもつる):出水市 高尾野町に同名の地名あり
  • 上片平(かみかたひら)
  • 上白石(かみしらいし):女優姉妹。

その他あれこれ

  • 肘黒(ひじくろ):出水地方
  • 押川(おしかわ):薩摩川内など(某アンテナショップでも拝見しました)
  • 知識(ちしき):薩摩川内市で事業を立ち上げている人に多い/出水市に地名あり)
  • 大坪(おおつぼ)
  • 中馬(ちゅうまん):最近は県内では減っているがかつては多かった。
  • 伊地知(いじち):黒木瞳のダンナの姓ならびに今の彼女の本名
  • 遠矢(とおや):主に北薩、
  • 小村(こむら)
  • 松木(まつき):出水地方から熊本県芦北地方に多い
  • 段原(だんばら)
  • 片角(かたすみ)
  • 上村(かみむら)⇒(「うえむら」とは読まない)
  • 木場(こば)⇒「きば」とは読まない。
  • 神園(かみぞの)
  • 津曲(つまがり)
  • 水流(つる)
  • 塩屋(しおや)
  • 恒盛(つねもり)
  • 恒吉(つねよし)
  • 阿多(あた)
  • 新保(にいほ)
  • 肝付(きもつき):初代スネ男の声。。。
  • 北郷(ほんごう):都城が発祥⇒「きたごう」とは読まない。
  • 薬丸(やくまる):大隅が発祥:はなまるマーケットの司会。。
  • 岡江(おかえ):奄美の龍郷町周辺:はなまるマーケットの司会。。
  • 大漉(おおすき):出水地方
  • 天達(あまたつ):出水地方:とくダネのお天気コーナーの男
  • 天辰(あまたつ):出水地方:
  • 福丸(ふくまる):種子島
  • 市丸(いちまる):種子島
  • 徳丸(とくまる):種子島
  • 脇黒丸(わきくろまる):鹿児島市に多い。

※上村を「かみむら」と読むのは、長野・新潟・福岡・宮崎でも多い。

    • 逆に愛岐三と関西で上村はほとんど「うえむら」。

※○永が付く姓は、肥後からの移住者・亡命の末裔といわれる。

  • 久永(ひさなが)
  • 末永(すえなが)
  • 徳永(とくなが):九州中北部も多いが発祥は本県だといわれている。
  • 吉永(よしなが)
  • 福永(ふくなが)
  • 米盛(よねもり)
  • 飯盛(いいもり)
  • 稲盛(いなもり)
  • 玉利(たまり)
  • 永野(ながの)
  • 長野(ながの)
  • 出来(でき):
  • 先崎(まっさき):陸上自衛隊の制服組のトップ。。
  • 執行(しゅぎょう)
  • 執印(しゅういん)
  • 南郷(なんごう)
  • 重信(しげのぶ):離島系
  • 時任(ときとう):種子島:ドラマ『不ぞろいの林檎たち。。』
  • 時政(ときまさ):種子島
  • 中間(なかま):沖縄系
  • 宮里(みやざと):沖縄系
    • 鹿児島発祥の宮里氏も存在し、川内市宮里町がルーツである。島津(惟宗)忠久の次男・忠直の次男・泰忠に始まる家系。
  • 新里(にいざと):沖縄系
  • 新垣(あらかき):沖縄系
  • 上地(うえち):沖縄系
  • 下地(しもち):沖縄系
  • 中間(なかま):沖縄系
  • 切通(きりとおし):沖縄系
  • 大城(おおしろ):沖縄系
  • 山内(やまうち):沖縄系⇒鹿児島県に定着者のみ
  • 山城(やましろ):沖縄系
  • 定岡(さだおか):奄美
  • 入佐(いりさ)
  • 木佐(きさ):元フジテレビの人気女子アナ。。
  • 帖佐(ちょうさ)
  • 帖地(ちょうち)
  • 豊永(とよなが)
  • 豊留(とよどめ)
  • 福留(ふくどめ):この苗字は四国にも多いらしい。
  • 重村(しげむら):奄美系
  • 重田(しげた):奄美系
  • 立志(たてし):発祥は熊本県の天草地方説もあり。
  • 戸越(とごえ):南薩
  • 市来(いちき):元乃木坂46で日テレのアナウンサーが有名。
  • 戸越(とごえ):南薩
  • 愛甲(あいこう):元ロッテ、横浜高校で甲子園優勝投手。。
  • 相星(あいぼし)
  • 松窪(まつくぼ)
  • 当房(とうぼう)
  • 酒匂(さこう)
  • 宮路(みやじ)
  • 鶴食(つるくい)
  • 生見(ぬくみ):めるる。
  • 芝生(しばおい)
  • 七夕(たなばた)
  • 行騰(むかば)
  • 木佐貫(きさぬき):巨人の投手。。。
  • 久木野(くきの)
  • 久木崎(くきざき)
  • 城ヶ崎(じょうがさき):フジテレビの最高齢女子アナ。。
  • 加冶佐(かじさ)
  • 仁田尾(にたお):南薩
  • 尻無浜(しりなしはま)
  • 救仁郷(くにごう)
  • 今奈良(いまなら)
  • 馬場園(ばばぞん):アジアン
  • 南之園(みなみのその)
  • 小屋敷(こやしき)
  • 古屋敷(ふるやしき)
  • 今給黎(いまきいれ)
  • 桑水流(くわつる)
  • 小橋口(こはしぐち)
  • 志々目(ししめ):南薩
  • 松野下(まつのした):枕崎
  • 黒葛平(つづらびら)平家落武者の末裔の方々/薩摩川内市
  • 四角目(しかくめ)
  • 真乗坊(しんじょうぼう)
  • 奴久妻(ぬくづま)
  • 東郷って多くないですか?知人の東郷氏、よく鹿児島のかたですかと聞かれるらしい。
    • これも士族に多い気がする。歴史上の人物も結構多いし。
    • 御家人渋谷氏の流れ。下の名に「重」「実」があればまず士族。東郷平八郎実良など。
  • 「鰻」のつく姓。鰻、青鰻など。但し改姓した人も多く殆ど絶滅状態。
  • 石走(いしばしり・薩摩川内市御陵下近辺)
  • 平木(ひらき):薩摩川内市東郷町山田に多い。関西では明石の大手靴問屋が有名。
  • 桐木平(きりきひら):川辺
  • 塗木(ぬるき):知覧
  • 取違(とりちがい):知覧。例の伝説。