ページ「ありがちな姓/鹿児島」と「もし幕末にあの港が条約港になっていたら」の間の差分

< ありがちな姓(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
 
1行目: 1行目:
==Top10==
==北海道==
1.中村 2.山下 3.田中 4.前田 5.東 6.山口 7.池田 8.川畑 9.浜田 10.松元
===稚内港===
#稚内市は旭川市、函館市に次ぐ20万人の大都市になっていた。
#天北線はダイレクトに稚内駅を通っていた。もちろん廃線にならず、現在も運行しているはず。
#北海道新幹線は稚内駅まで基本計画路線に含まれていた。


==鹿児島にありがちな姓の噂==
==青森==
#トップは「中村」。昔は「山下」だったのだが・・・・・
===青森港===
# 名字に「薗」「之」「元」がつく人は高確率で鹿児島県民。
#2002年の東北新幹線延伸の時点で新青森駅まで全開通していた。
#*武士が多かったので、名字の種類を増やすためだったという。他にも[http://snow.jamfunk.net/kyukei/log/dat3/1026446519.html 珍しい苗字は]多い。
#*それどころか1982年の段階で新青森まで開通していた。
#**その為、漢字1文字+「別府」と言う苗字も多い。例:北別府、西別府、今別府など
#**1970年代前半に仙台まで開通している。2002年に北海道新幹線が札幌まで開通。同年のサッカーW杯は青森で開催。札幌ドームは野球用途で建設。仙台での試合開催もない。
#*例.園田⇔薗田/堂園・田上⇔田之上/井之上/坂之上・坂本⇔坂元/山元/岡元/岩元/四元など。
#青森と北海道を結ぶベイブリッジが出来ていた?
#*木佐、木佐貫(川薩)、大迫(日置)、橋口、遠矢(阿久根・出水)、浜崎(薩摩)、等も鹿児島県の一部の地域の多い名字である
#青森県は東北地方で二番目に発展している県になっていた。
#*例外は「秋元」。鹿児島よりも圧倒的に関東に多い。
#*青森県は関東地方で言う神奈川県の立場だ。
#鹿児島に「鹿児島さん」はいない。
#その代わりに箱館港(函館港)は開港してなかった。
#「東国原(ひがしこくばる)さん」は都城地区(宮崎県)特有の苗字と言われるが、実は曽於地区でも少なくない。
#フェリーターミナルは史実以上に発展していた。
#*もともと大隅発祥だという説まである。
#東北本線東京-石越間は直流電化。常磐線は全線複線化を達成。日暮里-取手・勿来-岩沼間は直流電化。奥羽本線の板谷峠区間は直流電化のまま。
#*都城周辺の典型的な明治新姓の一つ。
#*磐越西線を忘れずに。郡山-会津若松-新津間直流電化。
#姓で元の身分が士族か平民か判別がつくことがよくある。明治維新の国民皆姓の際に平民が士族の姓を避けたため。
#**阿武隈急行と仙台空港鉄道も直流電化。
#*そこまで多いわけではない。被ることも結構ある。
#***「仙石東北ライン」は電車運転。石巻線石巻-女川間は「仙石東北ライン」誕生と共に電化。
#**その原因は門割制度と言われている。


==多く使われる字==
==千葉==
#「○○もと」さんは「○本」ではなく「○元」と表記される。この傾向は他の九州各県(主として宮崎・大分方面)にも若干見られる。
=== 銚子港 ===
#*例:山元 松元 坂元 福元 岩元 岡元 中元 石元
#漁港であるが、外洋に直接面しており、港湾機能を整備して水郷地区の水産物や利根川沿いの特産物の輸出で栄えた。
#**「○本」さんは他県の出自とわかる。特に県都鹿児島市や、他県から企業の進出している薩摩川内市・霧島市などでは珍しくない。
#*国内舟運は内海で夏季の潮が穏やかな日本海側の港湾利用が主だったが、西洋向けでは外洋に面している方がメリットが大きいのは間違いない。
#***'''全員大隅出身ということになっている'''尚志館高校野球部にも○本さんがいる。
#*茨城県と東北地方の太平洋側は現実より栄えたであろう。
#*これに対して九州北西部は「○本」が普通。特に顕著なのは熊本県(県名自体が「○本」と表記されている(爆)。)<br>本州側の中央勢力が薩摩勢力を抑えるための拠点として中央から来た支配勢力の影響かも知れない<br>(佐々→加藤→細川といずれも中部・近畿の勢力)<br>あのカルトの教祖=熊本出身の本名も「○本智頭夫」だし。
#利根川舟運が隆盛を極め、鉄道や道路交通の発展に敗れるまで続いた。
#**「くまもと」さんも鹿児島では「熊本」さんではなく「隈元」さんとなる。
#当然、河口の改修も明治維新頃には終わっていた。
#*余談ながら、坂本龍馬が薩摩藩要人を訪れた際の薩藩側文書の表記は「坂元」となっている。
#その時代の名残で、現在でも神栖程度の発展は遂げていただろう。工場が来ていたかどうかは別として。
#士族を中心に「有(あり)」で始まる姓も多い。
#*史実以上に鹿嶋/神栖や旭の都市圏と一体化していただろう。場合によっては波崎町との越境合併や現旭市域、小見川町あたりは合併していたかもしれない。
#*有村(女子アナで有名)
#空港は成田市ではなく銚子市に出来ていた。
#*有川([http://ohaten.weathernews.jp/masakotv/ 天気予報マニアならおなじみ])
#総武本線は戦前,あるいは戦後早い時期に電化された。成田線佐倉-松岸も含む。銚子-松岸の間は複線区間。
#*有嶋(有島とも表記。文豪・有島武郎はこの一族の出)
#*有馬
#「園」(その、ぞの)の付く姓も多い。しばしば「薗」「囿」などとも表記される。
#*有薗(前記「有」のつく士族姓のひとつ)
#*奥園(薗)、西薗、原園(囿)、薗田、寺園、大園
#*上堂薗
#*地主園 地頭園 
#「迫」の付く姓も多い。「さこ」と読む。
#*大迫(日置に多い。あの窯元「沈壽官」も戸籍姓は大迫)
#*迫口 迫田 宮迫 中迫
#*荻迫
#「之」が使われる苗字も多い。「竹之内」「山之内」など。他県では、これと同じ読みの苗字があったとしても、「竹内」「竹ノ内」「山内」「山ノ内」などのように「之」という漢字を使わない事が多い。
#「丸」が使われる苗字も多い。⇒種子島出身者に多い。
#*徳丸、福丸、薬丸、市丸
#「福」が使われる苗字も多い。
#*新福、今福、大福、福徳、東福、
#**なにしろ「福岡さん」という名字が存在する。
#「徳」が使われる苗字も多い。
#*久徳、徳留、徳田、宇徳、永徳
#「留」が使われる苗字も多い。
#*新留、福留、増留、豊留、


==比較的多い姓==
===千葉港===
*森 原 南 西 東
#南関東は神奈川県より千葉県の方が発展していた。
*稲森(稲盛) 飯盛 増盛 益満(ますみつ) 鮫島 徳留 吉留 是枝 美坂 桐野 桐原 内村 吉松 今吉 横峯 永山 平山 谷山 長浜 長野(永野)新原 得地(とくち) 橋口 福元 山元 坂元 岩元 松元 増元 吉元 橋元 脇田 中原 上野 塩田 玉利 鎌田 川畑 池畑 池脇 淵脇 馬場
#*神奈川県と言えば、湘南のイメージと東京のベッドタウン。
*海江田 伊地知 伊集院 祁答院(けどういん)竹之内 竹之下 堀之内 山之内 久木田 小田代 木佐貫 小田原
#船橋市・習志野市・市原市が千葉市で1940年代頃に合併していた。
==特徴的な姓==
#*千葉市の政令指定都市は30年代頃。
沖縄・奄美・天草・芦北など周辺部の姓も微妙に混在する。また他県ではあまり見ない姓が多いのも特色、他地域の在住者、著名人で該当する人がいれば代を辿れば鹿児島県がルーツである可能性が非常に高いと云えるでしょう。
#総武本線は千葉港寄りだった。
===特殊な一文字姓===
#*京葉線の旅客化も史実より早くしていた。
※一文字、三文字の姓が目立つ、また当て字のような姓も多い。
#千葉は何でもかんでも東京と名付ける事は無かっただろう。
*元(はじめ):奄美系の人
#*ただ、さすがに東京ディズニーランドは史実通りか…。
*恵(めぐみ):奄美系の人:ホンジャマカ、TV情報番組の匠なMC。。
#千葉県は埼玉県どころか神奈川県も相手にしていただろう。
*新(あらた):奄美系の人(但し、本土では「しん」と読む姓もある)
#もしかしたら市街地も東方面に発展していた?
*渡(わたり);奄美系の人
*中(あたり):奄美系の人
*窪(くぼ)
*昇(のぼり):昔いた会社の上司にいました。無論鹿児島出身だそうです。
*嘉(よしみ)
*平(たいら)
*納(おさめ)
*栄(さかえ)
*笹(ささ)
*町(まち):日本テレビ1990年代、大きな瞳の女子アナ。。。
*迫(さこ)
*登(のぼり)
*進(すすむ)
*太(ふとり)
*和(にぎ)
*健(けん)
*慶(けい)
*蘇(いける)


===「上」「下」がつく三文字姓===
==神奈川==
*上佐貫(かみさぬき):鹿児島市谷山
=== 神奈川港 ===
*上玉利(かみたまり)
厳密にいうと、最初日米修好通商条約に記載されていたのは神奈川でした
*上稲葉(かみいなば)
#横浜市はなく神奈川市になっていた。
*下稲葉(しもいなば)
#*横浜は区名に採用されるのが関の山。
*上之園(うえのその)
#*一漁村だった横浜は区名になることもなく、下手したら住居表示で地名が消滅していた可能性も。
*上水流(かみつる):出水市 高尾野町に同名の地名あり
#神奈川駅が一大ターミナルになる。
*下水流(しもつる):出水市 高尾野町に同名の地名あり
#*横浜駅は単なる京急駅?
*上片平(かみかたひら)
#資料通りに庶民と外国人が接することが多くなっていたか?
*上白石(かみしらいし):女優姉妹。
#東神奈川駅は東海道線も停車していたかも。
#*東神奈川駅は廃止され、後年京浜東北線の駅として新仲木戸駅ができていたかも。
#新幹線駅は菊名駅~大口駅間に出来ていた。
#政令指定都市と大規模合併はほぼ史実通り。


===その他あれこれ===
===湘南港===
*肘黒(ひじくろ):出水地方
#東海道新幹線の新横浜駅~小田原駅間の新駅は当初から出来ていた可能性が高い。場所的には藤沢市になるかもしれないが。
*押川(おしかわ):薩摩川内など(某アンテナショップでも拝見しました)
#ヨットハーバー施設は代わりに大磯港か葉山港に出来ていた。
*知識(ちしき):薩摩川内市で事業を立ち上げている人に多い/出水市に地名あり)
#湘南港のイメージは茅ヶ崎市よりも藤沢市のイメージが強かった。
*大坪(おおつぼ)
#相模線は複線化されていた。
*中馬(ちゅうまん):最近は県内では減っているがかつては多かった。
*伊地知(いじち):黒木瞳のダンナの姓ならびに今の彼女の本名
*遠矢(とおや):主に北薩、
*小村(こむら)
*松木(まつき):出水地方から熊本県芦北地方に多い
*段原(だんばら)
*片角(かたすみ)
*上村(かみむら)⇒(「うえむら」とは読まない)
*木場(こば)⇒「きば」とは読まない。
*神園(かみぞの)
*津曲(つまがり)
*水流(つる)
*塩屋(しおや)
*恒盛(つねもり)
*恒吉(つねよし)
*阿多(あた)
*新保(にいほ)
*肝付(きもつき):初代スネ男の声。。。
*北郷(ほんごう):都城が発祥⇒「きたごう」とは読まない。
*薬丸(やくまる):大隅が発祥:はなまるマーケットの司会。。
*岡江(おかえ):奄美の龍郷町周辺:はなまるマーケットの司会。。
*大漉(おおすき):出水地方
*天達(あまたつ):出水地方:とくダネのお天気コーナーの男
*天辰(あまたつ):出水地方:
*福丸(ふくまる):種子島
*市丸(いちまる):種子島
*徳丸(とくまる):種子島
*脇黒丸(わきくろまる):鹿児島市に多い。


※上村を「かみむら」と読むのは、長野・新潟・福岡・宮崎でも多い。
==新潟==
#*逆に愛岐三と関西で上村はほとんど「うえむら」。
===直江津港===
#高田藩が天領のままだった。
#新潟は開港せず。
#高田との合併後も市役所は直江津に置かれ、市名も直江津市。
#柏崎県の県庁所在地となっていた。
#直江津から遠いので下越側とは合併せず。
#[[もしあの都市が大都会になっていたら#上越市|本州日本海側一の都市に発展していた。]]


※○永が付く姓は、肥後からの移住者・亡命の末裔といわれる。
==静岡==
*久永(ひさなが)
=== 清水港 ===
*末永(すえなが)
#清水次郎長は様々な制約のため清水の発展で活躍できず、実際より小さな港になっていた。
*徳永(とくなが):九州中北部も多いが発祥は本県だといわれている。
#駿河国の茶畑開墾がなされなかったため、輸出向け茶事情は実際以上に逼迫していた。
*吉永(よしなが)
#*江戸時代以降(現在でもだが)、茶輸出はかなりの割合を静岡県産に支えられていたため。
*福永(ふくなが)
#鉄道敷設では静岡より重視されるようになった可能性もあるが、最終的には静岡市に追い付かれていただろう。
#史実より貨物取扱量を名古屋港および京浜港に食われていた。
#下田港は条約港にそもそもなっていない。
#江戸無血開城後の徳川家の移封先は領内に開港地を含む駿府藩以外の場所。


*米盛(よねもり)
==大阪==
*飯盛(いいもり)
=== 大坂港 ===
*稲盛(いなもり)
#[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#神戸港|神戸は開港しない。]]
#*現実ほど大都市にはならず、大阪府の1都市だった。この場合垂水区と西区は姫路県明石市に属していた。
#川口居留地に現存する建物が多かったのかも。
#日本経済の中心が大阪になってしまう。
#大阪府庁が西区から移転しなかったかも。
#大阪オリンピック構想では港が重要になっていたかもしれない。
#神戸で成金が生まれることはない。関西圏の高級住宅地といえば阪神間の芦屋・西宮ではなく、帝塚山や北摂など。
#阪神電車は神戸ではなく城下町/淡路への港町である明石までの路線として建設。神戸は通過点。
#*阪明電車。
#*最終的には姫路まで延伸され、現実の阪神+山陽で阪姫電鉄となっていた。
#[[もしあの地方の中心都市が別だったら#京都市|京都が関西の中心だったら]]こうなったかも。
#旧摂津国は全て大阪府に属していた。
#*播磨・但馬・淡路島は姫路県となり、姫路市が県庁所在都市として現実より発展していた。
#**淡路島は徳島県だった可能性もある。
#*丹波は全域が京都府だった。


*玉利(たまり)
=== 大津(泉大津)港 ===
*永野(ながの)
#[[大津市]]は「近江大津」もしくは「滋賀大津」と名乗っていた。
*長野(ながの)
#一時期、和泉、河内、大和で「大津県」を形成していた。(史実の堺県と同様の理由で)
*出来(でき):
#[[高石市]]、[[和泉市]]、[[岸和田市]]辺りを吸収して、政令指定都市に移行していたかも。
*先崎(まっさき):陸上自衛隊の制服組のトップ。。
#「はんしん電車」と言えば、「阪(大阪)津(泉大津)電車」のことを指していた。
*執行(しゅぎょう)
*執印(しゅういん)
*南郷(なんごう)
*重信(しげのぶ):離島系
*時任(ときとう):種子島:ドラマ『不ぞろいの林檎たち。。』
*時政(ときまさ):種子島
*中間(なかま):沖縄系
*宮里(みやざと):沖縄系
**鹿児島発祥の宮里氏も存在し、川内市宮里町がルーツである。島津(惟宗)忠久の次男・忠直の次男・泰忠に始まる家系。
*新里(にいざと):沖縄系
*新垣(あらかき):沖縄系
*上地(うえち):沖縄系
*下地(しもち):沖縄系
*中間(なかま):沖縄系
*切通(きりとおし):沖縄系
*大城(おおしろ):沖縄系
*山内(やまうち):沖縄系⇒鹿児島県に定着者のみ
*山城(やましろ):沖縄系
*定岡(さだおか):奄美
*入佐(いりさ)
*木佐(きさ):元フジテレビの人気女子アナ。。
*帖佐(ちょうさ)
*帖地(ちょうち)
*豊永(とよなが)
*豊留(とよどめ)
*福留(ふくどめ):この苗字は四国にも多いらしい。
*重村(しげむら):奄美系
*重田(しげた):奄美系
*立志(たてし):発祥は熊本県の天草地方説もあり。
*戸越(とごえ):南薩
*市来(いちき):元乃木坂46で日テレのアナウンサーが有名。
*戸越(とごえ):南薩
*愛甲(あいこう):元ロッテ、横浜高校で甲子園優勝投手。。
*相星(あいぼし)
*松窪(まつくぼ)
*当房(とうぼう)
*酒匂(さこう)
*宮路(みやじ)
*鶴食(つるくい)
*生見(ぬくみ):めるる。
*芝生(しばおい)
*七夕(たなばた)
*行騰(むかば)


*木佐貫(きさぬき):巨人の投手。。。
==和歌山==
*久木野(くきの)
===和歌山港===
*久木崎(くきざき)
#[[もし淡路島が別の県になっていたら#和歌山県|淡路島は和歌山県所属]]に。
*城ヶ崎(じょうがさき):フジテレビの最高齢女子アナ。。
#現実[[もし南海電気鉄道が○○だったら#本線の一部だったら|南海和歌山港線は本線の一部]]だった。
*加冶佐(かじさ)
#*[[もしあの鉄道が国有化されていたら/近畿#南海線|国有化]]されたかも。
*仁田尾(にたお):南薩
*尻無浜(しりなしはま)
*救仁郷(くにごう)
*今奈良(いまなら)
*馬場園(ばばぞん):アジアン
*南之園(みなみのその)
*小屋敷(こやしき)
*古屋敷(ふるやしき)
*今給黎(いまきいれ)
*桑水流(くわつる)
*小橋口(こはしぐち)
*志々目(ししめ):南薩
*松野下(まつのした):枕崎
*黒葛平(つづらびら)平家落武者の末裔の方々/薩摩川内市
*四角目(しかくめ)
*真乗坊(しんじょうぼう)
*奴久妻(ぬくづま)
*東郷って多くないですか?知人の東郷氏、よく鹿児島のかたですかと聞かれるらしい。
**これも士族に多い気がする。歴史上の人物も結構多いし。
**御家人渋谷氏の流れ。下の名に「重」「実」があればまず士族。東郷平八郎実良など。
*「鰻」のつく姓。鰻、青鰻など。但し改姓した人も多く殆ど絶滅状態。
*石走(いしばしり・薩摩川内市御陵下近辺)
*平木(ひらき):薩摩川内市東郷町山田に多い。関西では[[明石市|明石]]の大手靴問屋が有名。
*桐木平(きりきひら):川辺
*塗木(ぬるき):知覧
*取違(とりちがい):知覧。例の伝説。


[[category:鹿児島|ありかちなせい]]
==山口==
[[category:ありがちな姓|かこしま]]
===下関港===
#山口県の県庁所在地は下関市となり県名が「下関県」となっていた。
#*現実の福岡県豊前地域が所属している一方、岩国市一帯は広島県に所属している。
#下関市の人口は倉敷市や福山市と同じくらいまでに増えていた。
#新下関駅に停車するのぞみが存在した。
#山口市が現実より寂れていた。遅くとも終戦までに市制を敷いているが。
#*そのため国道9号は山口市を通らず、益田~萩~長門~下関のルートとなっていた。
 
==福岡==
=== 博多港 ===
#戦前から九州の中心は福岡だった。
#*東京都制以前の六大都市、それ以降の五大都市に入り、七大都市・六大都市になっていた。
#*三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
#福岡県ではなく博多県になっていたかも。
#*この場合、博多という地名は神奈川や兵庫のような扱いとなっていた。
#筑豊石炭の輸出港として栄えていた。
#*そのため篠栗線が明治に開通していた。
 
==長崎==
=== 平戸港 ===
#どっちみち長崎は開港しているので県庁所在地は長崎だったはず。
#旧国鉄松浦線は佐世保ー平戸の佐世保線と博多ー伊万里ー平戸の筑肥線と伊万里ー有田の伊万里線になっていた。
 
===横瀬浦===
#長崎が開港せず、江戸時代も貿易港のままだったら在りえた。
#長崎県ではなく横瀬浦県が成立。
#松浦郡全域が横瀬浦県な一方で、高来郡は佐賀県。
#佐世保市は横瀬浦市と合併していた。
#横瀬浦が貿易港、佐世保が軍港として栄える一方で、長崎港は漁港として栄える。
#*新長崎漁港は建設されない。
 
==大分==
===別府港===
#江戸時代には天領だったことを考えると、十分有り得たはず。
#大分県の県庁は別府に置かれ、別府県になっていた。
#*[[もしあの県が存続していたら#小倉県|小倉県が存続していたら豊後全域が県域]]だと思われるが県名は栃木県同様史実通りなのでは。
#函館や長崎並みに夜景が美しくなっている。
#温泉地だけあって現実以上に神戸と比較されている。
#現実以上に国際観光都市になっていた。
 
==熊本==
===天草港===
#上記の別府同様天領だったためあり得た。
#[[もしあの地域・区間に鉄道路線があったら#三角~牛深|牛深への鉄道路線]]がある。
#*現実の三角線は「天草線」になり急行「天草」は牛深発着だった。
 
==鹿児島==
=== 山川港 ===
#指宿市が現実より大発展。
#*それどころか山川と立場が入れ替わり、山川市になっていた。
#*九州新幹線や九州自動車道は山川が終点だった。
#もしかしたら鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれ、県名は山川県か指宿県になっている。
#*この場合、鹿児島本線は山川本線になり、川内回りのルートが建設された際に八代~市来~加世田~知覧~山川で建設され、日豊本線は鹿児島~山川も含まれていた。
#*九州新幹線の八代以南は八代~川内~加世田~山川で建設された。
#*南九州西回り自動車道は八代~市来~加世田~山川で建設される予定。
#*国道3号のルートは北九州~市来~加世田~山川で、国道10号には鹿児島~山川も含まれていた。
#外国船から藩を守るため薩摩藩が国分に移転していた。
#*それもあって、上記の鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれた場合でも鹿児島市が大藩の本拠地だけあって発展し、鹿児島(山川)県は山川・鹿児島・国分の三大都市に分散する県になっていた。
#**薩摩の三大都市に分散する事から大隅は現実以上に冷遇される。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 江戸時代史|しようやくこう]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 交通史|しようやくこう]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 地方史|しようやくこう]]

2021年5月5日 (水) 09:03時点における版

北海道

稚内港

  1. 稚内市は旭川市、函館市に次ぐ20万人の大都市になっていた。
  2. 天北線はダイレクトに稚内駅を通っていた。もちろん廃線にならず、現在も運行しているはず。
  3. 北海道新幹線は稚内駅まで基本計画路線に含まれていた。

青森

青森港

  1. 2002年の東北新幹線延伸の時点で新青森駅まで全開通していた。
    • それどころか1982年の段階で新青森まで開通していた。
      • 1970年代前半に仙台まで開通している。2002年に北海道新幹線が札幌まで開通。同年のサッカーW杯は青森で開催。札幌ドームは野球用途で建設。仙台での試合開催もない。
  2. 青森と北海道を結ぶベイブリッジが出来ていた?
  3. 青森県は東北地方で二番目に発展している県になっていた。
    • 青森県は関東地方で言う神奈川県の立場だ。
  4. その代わりに箱館港(函館港)は開港してなかった。
  5. フェリーターミナルは史実以上に発展していた。
  6. 東北本線東京-石越間は直流電化。常磐線は全線複線化を達成。日暮里-取手・勿来-岩沼間は直流電化。奥羽本線の板谷峠区間は直流電化のまま。
    • 磐越西線を忘れずに。郡山-会津若松-新津間直流電化。
      • 阿武隈急行と仙台空港鉄道も直流電化。
        • 「仙石東北ライン」は電車運転。石巻線石巻-女川間は「仙石東北ライン」誕生と共に電化。

千葉

銚子港

  1. 漁港であるが、外洋に直接面しており、港湾機能を整備して水郷地区の水産物や利根川沿いの特産物の輸出で栄えた。
    • 国内舟運は内海で夏季の潮が穏やかな日本海側の港湾利用が主だったが、西洋向けでは外洋に面している方がメリットが大きいのは間違いない。
    • 茨城県と東北地方の太平洋側は現実より栄えたであろう。
  2. 利根川舟運が隆盛を極め、鉄道や道路交通の発展に敗れるまで続いた。
  3. 当然、河口の改修も明治維新頃には終わっていた。
  4. その時代の名残で、現在でも神栖程度の発展は遂げていただろう。工場が来ていたかどうかは別として。
    • 史実以上に鹿嶋/神栖や旭の都市圏と一体化していただろう。場合によっては波崎町との越境合併や現旭市域、小見川町あたりは合併していたかもしれない。
  5. 空港は成田市ではなく銚子市に出来ていた。
  6. 総武本線は戦前,あるいは戦後早い時期に電化された。成田線佐倉-松岸も含む。銚子-松岸の間は複線区間。

千葉港

  1. 南関東は神奈川県より千葉県の方が発展していた。
    • 神奈川県と言えば、湘南のイメージと東京のベッドタウン。
  2. 船橋市・習志野市・市原市が千葉市で1940年代頃に合併していた。
    • 千葉市の政令指定都市は30年代頃。
  3. 総武本線は千葉港寄りだった。
    • 京葉線の旅客化も史実より早くしていた。
  4. 千葉は何でもかんでも東京と名付ける事は無かっただろう。
    • ただ、さすがに東京ディズニーランドは史実通りか…。
  5. 千葉県は埼玉県どころか神奈川県も相手にしていただろう。
  6. もしかしたら市街地も東方面に発展していた?

神奈川

神奈川港

厳密にいうと、最初日米修好通商条約に記載されていたのは神奈川でした

  1. 横浜市はなく神奈川市になっていた。
    • 横浜は区名に採用されるのが関の山。
    • 一漁村だった横浜は区名になることもなく、下手したら住居表示で地名が消滅していた可能性も。
  2. 神奈川駅が一大ターミナルになる。
    • 横浜駅は単なる京急駅?
  3. 資料通りに庶民と外国人が接することが多くなっていたか?
  4. 東神奈川駅は東海道線も停車していたかも。
    • 東神奈川駅は廃止され、後年京浜東北線の駅として新仲木戸駅ができていたかも。
  5. 新幹線駅は菊名駅~大口駅間に出来ていた。
  6. 政令指定都市と大規模合併はほぼ史実通り。

湘南港

  1. 東海道新幹線の新横浜駅~小田原駅間の新駅は当初から出来ていた可能性が高い。場所的には藤沢市になるかもしれないが。
  2. ヨットハーバー施設は代わりに大磯港か葉山港に出来ていた。
  3. 湘南港のイメージは茅ヶ崎市よりも藤沢市のイメージが強かった。
  4. 相模線は複線化されていた。

新潟

直江津港

  1. 高田藩が天領のままだった。
  2. 新潟は開港せず。
  3. 高田との合併後も市役所は直江津に置かれ、市名も直江津市。
  4. 柏崎県の県庁所在地となっていた。
  5. 直江津から遠いので下越側とは合併せず。
  6. 本州日本海側一の都市に発展していた。

静岡

清水港

  1. 清水次郎長は様々な制約のため清水の発展で活躍できず、実際より小さな港になっていた。
  2. 駿河国の茶畑開墾がなされなかったため、輸出向け茶事情は実際以上に逼迫していた。
    • 江戸時代以降(現在でもだが)、茶輸出はかなりの割合を静岡県産に支えられていたため。
  3. 鉄道敷設では静岡より重視されるようになった可能性もあるが、最終的には静岡市に追い付かれていただろう。
  4. 史実より貨物取扱量を名古屋港および京浜港に食われていた。
  5. 下田港は条約港にそもそもなっていない。
  6. 江戸無血開城後の徳川家の移封先は領内に開港地を含む駿府藩以外の場所。

大阪

大坂港

  1. 神戸は開港しない。
    • 現実ほど大都市にはならず、大阪府の1都市だった。この場合垂水区と西区は姫路県明石市に属していた。
  2. 川口居留地に現存する建物が多かったのかも。
  3. 日本経済の中心が大阪になってしまう。
  4. 大阪府庁が西区から移転しなかったかも。
  5. 大阪オリンピック構想では港が重要になっていたかもしれない。
  6. 神戸で成金が生まれることはない。関西圏の高級住宅地といえば阪神間の芦屋・西宮ではなく、帝塚山や北摂など。
  7. 阪神電車は神戸ではなく城下町/淡路への港町である明石までの路線として建設。神戸は通過点。
    • 阪明電車。
    • 最終的には姫路まで延伸され、現実の阪神+山陽で阪姫電鉄となっていた。
  8. 京都が関西の中心だったらこうなったかも。
  9. 旧摂津国は全て大阪府に属していた。
    • 播磨・但馬・淡路島は姫路県となり、姫路市が県庁所在都市として現実より発展していた。
      • 淡路島は徳島県だった可能性もある。
    • 丹波は全域が京都府だった。

大津(泉大津)港

  1. 大津市は「近江大津」もしくは「滋賀大津」と名乗っていた。
  2. 一時期、和泉、河内、大和で「大津県」を形成していた。(史実の堺県と同様の理由で)
  3. 高石市和泉市岸和田市辺りを吸収して、政令指定都市に移行していたかも。
  4. 「はんしん電車」と言えば、「阪(大阪)津(泉大津)電車」のことを指していた。

和歌山

和歌山港

  1. 淡路島は和歌山県所属に。
  2. 現実南海和歌山港線は本線の一部だった。

山口

下関港

  1. 山口県の県庁所在地は下関市となり県名が「下関県」となっていた。
    • 現実の福岡県豊前地域が所属している一方、岩国市一帯は広島県に所属している。
  2. 下関市の人口は倉敷市や福山市と同じくらいまでに増えていた。
  3. 新下関駅に停車するのぞみが存在した。
  4. 山口市が現実より寂れていた。遅くとも終戦までに市制を敷いているが。
    • そのため国道9号は山口市を通らず、益田~萩~長門~下関のルートとなっていた。

福岡

博多港

  1. 戦前から九州の中心は福岡だった。
    • 東京都制以前の六大都市、それ以降の五大都市に入り、七大都市・六大都市になっていた。
    • 三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
  2. 福岡県ではなく博多県になっていたかも。
    • この場合、博多という地名は神奈川や兵庫のような扱いとなっていた。
  3. 筑豊石炭の輸出港として栄えていた。
    • そのため篠栗線が明治に開通していた。

長崎

平戸港

  1. どっちみち長崎は開港しているので県庁所在地は長崎だったはず。
  2. 旧国鉄松浦線は佐世保ー平戸の佐世保線と博多ー伊万里ー平戸の筑肥線と伊万里ー有田の伊万里線になっていた。

横瀬浦

  1. 長崎が開港せず、江戸時代も貿易港のままだったら在りえた。
  2. 長崎県ではなく横瀬浦県が成立。
  3. 松浦郡全域が横瀬浦県な一方で、高来郡は佐賀県。
  4. 佐世保市は横瀬浦市と合併していた。
  5. 横瀬浦が貿易港、佐世保が軍港として栄える一方で、長崎港は漁港として栄える。
    • 新長崎漁港は建設されない。

大分

別府港

  1. 江戸時代には天領だったことを考えると、十分有り得たはず。
  2. 大分県の県庁は別府に置かれ、別府県になっていた。
  3. 函館や長崎並みに夜景が美しくなっている。
  4. 温泉地だけあって現実以上に神戸と比較されている。
  5. 現実以上に国際観光都市になっていた。

熊本

天草港

  1. 上記の別府同様天領だったためあり得た。
  2. 牛深への鉄道路線がある。
    • 現実の三角線は「天草線」になり急行「天草」は牛深発着だった。

鹿児島

山川港

  1. 指宿市が現実より大発展。
    • それどころか山川と立場が入れ替わり、山川市になっていた。
    • 九州新幹線や九州自動車道は山川が終点だった。
  2. もしかしたら鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれ、県名は山川県か指宿県になっている。
    • この場合、鹿児島本線は山川本線になり、川内回りのルートが建設された際に八代~市来~加世田~知覧~山川で建設され、日豊本線は鹿児島~山川も含まれていた。
    • 九州新幹線の八代以南は八代~川内~加世田~山川で建設された。
    • 南九州西回り自動車道は八代~市来~加世田~山川で建設される予定。
    • 国道3号のルートは北九州~市来~加世田~山川で、国道10号には鹿児島~山川も含まれていた。
  3. 外国船から藩を守るため薩摩藩が国分に移転していた。
    • それもあって、上記の鹿児島県の県庁所在地が山川に置かれた場合でも鹿児島市が大藩の本拠地だけあって発展し、鹿児島(山川)県は山川・鹿児島・国分の三大都市に分散する県になっていた。
      • 薩摩の三大都市に分散する事から大隅は現実以上に冷遇される。