ページ「もし数が別の位取り記数法だったら」と「もし新幹線がJR以外の私鉄に売却されていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
>I.T.Revolution
 
1行目: 1行目:
人間の指の数が片手5本、両手10本であることから一般的に十進法が使われてますが、もし別の位取り記数法だったら?
==東海道新幹線==
===[[阪急電鉄]]===
*阪急が実際における東海道新幹線を開業させたという想定でお願いします。
{{駅名標/阪急|name=新横浜|ruby=しんよこはま|roma=SHINYOKOHAMA|back=しながわ|back2=SHINAGAWA|next=おだわら|next2=ODAWARA}}
#東海道新幹線の運賃+料金は10000円程度に収まっていた。
#JR東海は存在せず、東海道本線は豊橋を境に西がJR西日本、東がJR東日本に分割されていた。
#JRは東海道新幹線に対抗するため、在来線を強化する。
#*[[新快速]]は関西圏と中京圏が統合され、播州赤穂・姫路~豊橋間の運転となっていた。
#*東海道本線の夜行列車は廃止どころか次々と新型車が投入される。
#**寝台急行「銀河」は285系電車に置き換えられ、舞浜発着となっていた。
#***そればかりか東京~九州間に「トワイライトエクスプレス」や「カシオペア」並みの豪華列車が投入される。
#**大阪~新宿間に[[小田急電鉄|小田急線]]経由で寝台列車が設定される。
#***フリーゲージトレイン実用化が早まった(スペインのタルゴ動力付きより早い)。
#[[山陽新幹線]]は[[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]が建設。
#*そのなり行きで行くと九州新幹線は[[西日本鉄道]]が建設している。
#*むしろ名の通り[[山陽電気鉄道|'''山陽'''電鉄]]ではないか?
#大阪側のターミナルは新大阪駅ではなく梅田駅となっていた。
#*新幹線に乗るのに新大阪まで出なければならないという不便さはなかった。
#グリーン車は「スーパーシート」となり、料金もかなり割安になっていた。
#イメージカラーはブルーではなくマルーンとなっていた。
#*あまりスピード感がない塗装になっていた。
#*あるいは、阪急の在来線と区別する為にブルーだったかもしれない。
#近鉄もこれに乗じて交渉の末に新幹線経由での東京乗り入れを果たしていた。
#今津線と山陽新幹線の交点に「新西宮駅」が設置されていた。
#*甲東園の移設かもしれない。
#京都線と東海道新幹線の並行する区間にも連絡駅は当然あった(水無瀬か?)。
#路線名はどうなっていたんだか。まさか史実通り「東海道新幹線」にはならんだろう。
#*阪急東京線か?
#*「阪急東海道線」。
#現実の新大阪駅は十三か淡路に作られている。


==二進法==
===[[京浜急行電鉄]]===
#数字は「0」と「1」しかない。
{{駅名標/京急|name=京都|ruby=きょうと|roma=Kyoto|back=米原|back2=まいばら|next=新大阪|next2=しんおおさか}}
#すぐに桁が繰り上がってしまい、大きな数は数字で書くのも大変になるので[[もし数字がなかったら|数が使われなくなる]]可能性も。
#需要二の次で500系のような高速特化の車両を導入している。
#*現実的に運用するために八進数と併用するとか。
#*勿論赤く塗装。
#**でも青い奴もいる。
#一方で、「こだま」はいつまでたっても0系。
#*しかし怪物加速車。
#[[品川駅]]の新幹線ホームと京急ホームを無理矢理一緒にしようとする。


==八進法==
===[[近畿日本鉄道]]===
#数字の「8」と「9」がなくなり、現実の8が10になる。
{{駅名標/近鉄|name=新横浜|roma=SHINYOKOHAMA|back=品川|back2=SHINAGAWA|next=小田原|next2=ODAWARA}}
#トーナメントを組むときかなり楽になる。
#京都駅に近鉄京都線との連絡線が建設され、東京―近鉄奈良間にミニ新幹線「やまと」が運行されていた。
#*参加者数が最も左の位が1・2・4であとは0の数の場合(つまり10・20・40・100…、現実の8・16・32・64…にあたる)、不戦勝なしで全チームの優勝までの試合数が同じになる。
#*さらに名古屋駅にも近鉄名古屋線との連絡線を建設、東京―賢島間にミニ新幹線が運行される。
#*現実の16は20、英語でツウェンティ。
#**奈良・三重両県から東京まで乗り換えなしで行けるようになる。
#*なのでベスト4(ベストフォー)、ベスト8(ベストエイト)までは英語なのに、ベスト16(べすとじゅうろく)からいきなり日本語になることはなかった。
#新幹線車両はもちろん全車近畿車輛製。
#「9」がなくなるので、病院で避けられる数字は「4」だけになる。
#グリーン車は「デラックスシート車」に改称され、運賃+料金に特別車両料金410円をプラスするだけで乗ることができるようになる。
#漢数字の「八」もなくなるとすれば、末広がりの数字はなくなり、縁起のいい数字はラッキーセブンの7だけになる。
#*似たのが山陽新幹線で既に走ってると思うが、それが東京、名古屋にも走ってる。
#九九から「八の段」と「九の段」がなくなり、81個から49個(八進法では61個)に減る。
#*[[新幹線500系電車|500系オール4列シート]]、[[新幹線/車両#700系7000番台|レールスター12両編成]]が現実に存在し、N700系に移行するまで並行して量産されていた。
#*現実では一番覚えにくい七の段が九の段みたいになって覚えやすくなる。
#**九州直通向けに普通車オール4列シート、3列シートやコンパートメント、カフェテリア付きのN700系豪華仕様が何編成か作られる。
#*一番難しいのは「五の段」になるだろう。
#名阪ノンストップ特急は廃止される。
#*もちろん九九じゃなくて「七七」。
#時間を表す「六十進法」は多分存在しない(十二進法と十進法を組み合わせた進法なので)。
#*1分は64秒、1時間は64分(八進法ならともに100)になっていただろう。
#*1分は48秒、1時間は48分(八進法ならともに40)もありうる。
#**32じゃなくて?
#***60が「10と6の倍数」だから、八進法になったときは8×6で48、という意味なんじゃないかな。3とか6とか12でも割り切れて便利、ということで。
#*1日は・・・割り切れないので1秒の長さが変わるかもしれない。
#**というか、1日の分割数が変わるだけだろう。「時(hour)」ですら細かい時間の単位だったものをさらに細かくしたものが「分(minute=原義は「瞬間」)」、それすらも細かくしたものが「秒(second minute→省略形がsecond)」なので。
#野球やサッカーで2桁得点の試合が増える。
#*2002年のワールドカップでサウジアラビアは21世紀初の2桁失点を喫していた。
#高校野球の地方予選では3桁得点の試合も僅かに増える。
#*現実では東奥義塾-深浦だけだが、もう2~3試合ほどある。
#サッカーは基本40分(八進法では50分)ハーフか48分(八進法では60分)ハーフになっていた。
#*野球も8イニング(八進法では10イニング)になっていたかもしれない。


==十二進法==
===[[名古屋鉄道]]===
#「9」のあとに新しい数字が2つできて現実の12が10になる。
{{駅名標/名鉄|name=静岡|ruby=しずおか|roma=SHIZUOKA|back=掛川|back2=KAKEGAWA|next=新富士|next2=SHIN-FUJI}}
#*アラビア数字では、Aが十、Bが十一、50が六十、100が百四十四。0.1は十進数の「1/12」で、0.01は十進数の「1/144」。
#名鉄特急はミュースカイなど知多方面へ行くのを除き全部廃止。
#*十一を意味する漢字、十二を意味する漢字、百四十四を意味する漢字も存在する。
#新羽島駅と岐阜羽島駅の駅舎を統一させる。
#**仮定で、十一を「甲」、十二を「乙」とした場合、二十二は「乙十」、二十四は「二乙」、三十は「二乙六」という命数法になる。
#*そして利便性を向上させるために[[名古屋鉄道/路線別#竹鼻線・羽島線|羽島線]]を複線化したうえで岐阜駅から急行を走らせる。
#**「百」が十進法の144(12の2乗)、「千」が十進法の1728(12の3乗)、「万」が十進法の20736(12の4乗)を意味する漢字になっているかも。
#のぞみにはもれなく<font color="#ff4400">'''あのホーン'''</font>が鳴る仕様に改造。
#**十二は「打」、百四十四は「篓」(ろう。旧字体は「簍」)になっている可能性が高い。(実際に、1ダース=12個は「打」、1グロス=144個は「篓」という字が充てられているため。)
#***「十二進法」ではなく、一字で「打進法」とよばれている。
#***十六は「打四」、三十は「二打六」、四十五は「三打九」、六十は「五打」、九十は「七打六」、二百七十は「篓十打六」、三百六十は「二篓六打」、七百二十は「五篓」。
#****「四十五の十六倍は七百二十」は、「三打九の打四倍は五篓」という命数法になっている。
#小数に直すと循環小数になって割り切れない分数はかなり減る。
#*「1/3」も「1/4」も「1/6」も「1/9」も割り切れる。
#**五種競技、七種競技、十種競技は存在しない。その代わり、三の倍数で三種競技、六種競技、九種競技、十二種競技が存在する。
#**1/3=0.4、1/4=0.3、1/6=0.2、1/9=0.14となる。
#*ただし「1/7」や円周率は割り切れないまま。
#**「1/B」(十一分の一)も割り切れないまま。
#*逆に現実では割り切れる「1/5」が割り切れない。
#**「1/A」(十分の一)も割り切れない。十進法では「三」が割り切れない数の代表だが、十二進法では「五」が割り切れない数の代表になる。1÷5=0.249724972…となるため。
#*二分割を繰り返すと、1/2は0.6(十進法の0.5)、1/4は0.3(十進法の0.25)、1/8は0.16(十進法の0.125)、1/16は0.09(十進法の0.0625)となる。この外、3/4は0.9(十進法の0.75)、5/8は0.76(十進法の0.625)となる。
#**例えば、11.25時間は「B.3時間」、28.625度は「24.76度」と表記される。
#**追加訂正。「1/16は0.09」の所、正しくは「1/16(十二進法では1/14)は0.09」。
#現実で12を表す「ダース」って言葉は存在しただろうか?
#*"twelve"という単語が存在せず、十二は"dozen"、百四十四は"gross"と呼ばれている。
#**英語では、十三から二十三までの数詞は、語尾に"dozeen"を付けた単語になる(ten→te'''e'''nがdozen→doze'''e'''n)。
#***十三は"thir''teen''"ではなく"one'''dozeen'''"、十四は"four''teen''"ではなく"twen'''dozeen'''"、十五は"fif''teen''"ではなく"thir'''dozeen'''"、二十は"eight'''dozeen'''"、二十一は"nine'''dozeen'''"、二十二は"ten'''dozeen'''"、二十三は"ele'''dozeen'''"となる。
#**同じく、二十四(12の2倍)から百三十二(12の11倍)までの十二の倍数を意味する数詞は、語尾に"dozy"を付けた単語になる(t''en''→t'''y'''がdoz''en''→doz'''y''')。「N分の一」と序数詞も、語尾の"t''ieth''"が"doz'''ieth'''"になる。
#***二十四は"twe'''dozy'''"、三十六は"thir'''dozy'''"、六十は"fif'''dozy'''"、百八は"nine'''dozy'''"、百二十は"ten'''dozy'''"、百三十二は"ele'''dozy'''"、第六十や六十分の一は"fif'''dozieth'''"、第百二十や百二十分の一は"ten'''dozieth'''"となる。
#***四十五は"thirdozy-nine"(十進法だと3×12+9で45)、百八十九は"one gross thirdozy-nine"(十二進法で139。十進法だと144+45で189)という呼称になる。
#九九に「十の段」と「十一の段」(もちろん十二進法では別の数字だが)ができる。
#*覚えるのは現実より何倍も大変。「七の段」だけでなく「五の段」「九の段」「十の段」も難しい。
#**九の段:九二乙六(9×2=16<sub>12</sub> 。「九二・十八」)、九五三乙九(9×5=39<sub>12</sub> 。「九五・四十五」)、九十七乙六(9×A=76<sub>12</sub> 。「九の十倍・九十」)…。
#*「十一の段」は現実の「九の段」のようになる。
#**「九九」ではなく、「十一十一」に相当する語が存在する。
#**十一の段(甲の段):甲九八乙三(B×9=83<sub>12</sub> 。十進法の11×9=99)、甲十九乙二(B×A=92<sub>12</sub> 。十進法の11×10=110)、甲甲十乙一(B×B=A1<sub>12</sub> 。十進法の11×11=121)。
#*上記のように「割り切れない小数」が減った結果、小学校2~3年生の算数は分数と小数の時間が減り、九九の時間が増える。
#こちらも「六十進法」はなく、1分は48秒、1時間は48分(十二進法ならともに40)になっていただろう。
#*「五で割り切れる」性質を考えたら、六十進法は存在するはず。そもそも六十進法は三十と十二の最小公倍数(十進法:360÷30=12。十二進法:260÷26=10)だし、時間の単位の常連である三十は、四では割り切れないが、三と五では割り切れるから。
#**六十進法の補助として十二進法が使用される。十二進法では50が六十なので、例えば10時間30分は「A:26」と表示され、一周や一時間が五分割される例がザラに発生する。
#***時計の文字盤を四分割すると、全十二個だと3、6、9、10となるが、全六十個だと13、26、39、50となる。
#***六十進法を十二進法に直す場合、五を掛けて十二で割ることになる。(60と144を通分すると720で、720÷12=60となるため。)
#***一周を五分割すると、全体値が六十なら10(12<sub>10</sub>)、20、30、40、50(60<sub>10</sub>)となり、全体値が三百六十なら60(72<sub>10</sub>)、100、160、200、260(360<sub>10</sub>)となる。
#野球やサッカーで2桁得点の試合が減る。
#*サッカーでは現実より稀になる。
#*サッカーのレギュラーの背番号は、言うまでもなく1からBまでの一桁。
#ラグビーやバスケでも3桁得点の試合が減る。野球では3桁はまずありえない。
#サッカーは48分(十二進法では40分)ハーフになっていた。
#*高校サッカーなど学生の大会は36分(十二進法では30分)ハーフ
#百ではなく、百四十四が「多数」の代名詞になる。
#*百四十四分率(パーグロス)や千七百二十八分率(パーグレートグロス)も作られる。
#**9は、「4/3」以外に「1/16」というイメージも厚くなる。9/12=3/4(十二進法:9/10=3/4)で、9/144=1/16(十二進法:9/100=1/14)となるため。
#**百四十四分率に先んじて、十二分率が使用されているかも。
#***四分法で、3=四半(1/4)、6=半(1/2)、9=三四半(3/4)のイメージが厚い。
#***十二は三で割れるので、4=三分の一(1/3)、8=三分の二(2/3)というイメージも厚くなる。
#*三百六十は「一周」というより「(144の)2倍半」、三十六は「(360の)1/10」ではなく「(144の)1/4」、七百二十は「(360の)2倍」ではなく「(144の)5倍」というイメージが浸透している。
#**「一周のパノラマ」を意味する「三十六景」という語が生まれなかった。
#***三十六(360÷10=36)ではなく、三十(360÷12=30)が「一周のパノラマ」を意味する語になっている。ただし、「三十景」ではなく、「二打六景」という語で呼ばれている。
#**円の八分割のイメージも変わっている。十進法では、九十の倍数の整数第一位が「0」、二で割り切れない四十五の倍数の整数第一位が「5」だが;十二進法では、四で割り切れない九十の倍数の整数第一位が「6」、二で割り切れない四十五の倍数の整数第一位は「3」か「9」になる。(四十五の倍数の十二進表記:39、76、B3、130、169、1A6、223、260)
#***前記の四十五の倍数の十二進表記を七百二十(=二周)まで延ばすと、39(45<sub>10</sub>=1/8周)、76(90<sub>10</sub>=四半周)、B3(135<sub>10</sub>=3/8周)、130(180<sub>10</sub>=半周)、169、1A6、223、260(360<sub>10</sub>=一周)、299、316、353、390、409、446、483、500(720<sub>10</sub>=二周)となる。
#*1900年(十二進数で1124年)や2000年(十二進数で11A8年)ではなく、1872年(十二進数で1100年)や2016年(十二進数で1200年)に節目のイベントが開かれた。
#*グレゴリオ暦の例外平年は、400年に3回ではなく、432年に3回すなわち144年に1回となる。このため、西暦年で144の倍数は例外なく平年となる。
#*「余分な程に充分」を意味する数は、十二ではなく、十五(十二進法の13)となる。これは、十二の四分の五(つまり一倍四半)が十五となるため。
#**十進法での「十二分」に相当する語は、「十五分」という言い方に置き換わる。
#**派生した数値も、100→144(十二進法で100、10<sup>2</sup>。12の2乗)、120→180(十二進法で130、10×13。12の15倍)、144→225(十二進法で169、13<sup>2</sup>。15の2乗)に、それぞれ置き換わる。
#***「百二十パーセント」という比喩表現は、「百八十パーグロス」に置き換わる。より明確に、「篓三打パーグロス」という言い方になる。
#通貨は、1円硬貨(12<sup>0</sup>)、12円硬貨(12<sup>1</sup>)、144円硬貨(12<sup>2</sup>)、1728円紙幣(12<sup>3</sup>)、20736円紙幣(12<sup>4</sup>)が使用される。
#*補助貨幣の単位は、12の累乗数の6倍。即ち、6円硬貨(6×12<sup>0</sup>)、72円硬貨(6×12<sup>1</sup>)、864円硬貨(6×12<sup>2</sup>)、10368円紙幣(6×12<sup>3</sup>)。
#小数第一位が「十二分の一の位」、整数第二位が「十二の位」になるので、y年mヶ月の計算が容易になる。
#*整数第二位がy年、整数第一位がmヶ月での計算も容易になる。
#*十進法の「2016年10月15日」は、十二進法では「1200年A月13日」と表記される。


==十六進法==
===新規会社===
#八進法と大体同じだが、数字を覚えるのが大変になりそう。
#会社名は日本新幹線鉄道株式会社 JR新幹線
#*現実的に運用するために四進数と併用するとか。
#*東海道新幹線に限らず、すべての新幹線がこの会社に移譲される。
#九九は「十五の段」まであるのだろうか?
#機械での数字の表示が面倒
#コンピュータ関連の仕事や勉強をするのが少し楽になる。


==二十進法==
;関連項目
#九九が十九十九になる。
*[[もし新幹線が「JR新幹線」として分割民営化されていたら]]
#計算が面倒になる。
#現在だと1,2,3,4,5,6,7,8,9,a,b,c,d,e,f,g,h,j,kとなりアルファベットの一部の暗記ができるようになる。
#十から十九までの数字が一字になって、二十が10になる。
#*Aが十、Jが十九、25が四十五、50が百、100が四百、1000が八千。0.1は十進法の「1/20」、0.01は十進法の「1/400」、0.001は十進法の「1/8000」。
#**時計の文字盤十二個は全て一桁(十進法の10がA、11がB、12がCとなるため)。
#*二十は「廿」(大字は「念」)の一字表記。十一から十九までの各数を意味する漢字と、四百を意味する漢字、八千を意味する漢字も存在する。
#**三十は「廿十」、四十は「二廿」、百四十四は「七廿四」という命数法になる。
#**十一から十九までを十干に充てて、十一を「甲」、十九を「壬」とした場合、三十六は「廿己」、七十二は「三廿乙」という命数法になる。
#*英語で「廿」を意味する語は、"twenty"ではなく"score"。
#桁の繰り上がり回数が少なくて済む。大きな数も少ない桁での表記が楽になる。
#*八千(20の3乗)以後だと、十六万(20の4乗)、三百二十万(20の5乗)、六千四百万(20の6乗)。
#**「百」が四百、「千」が八千、「万」が十六万、「億」が六千四百万を意味する字になっているかも。
#**単位接頭辞の数も、現実の十進接頭辞(キロ、センチなど)より少なくなっている。
#*三百六十もI0で二桁表示になる。なお、二十進法では九十は4A、百八十は90、二百七十はDA。
#通貨は、二十進法を基礎にして、五進法が補助的に使用される。
#*一円玉、五円玉、二十円玉、百円玉、四百円玉or四百円札、二千円玉or二千円札、八千円札、四万円札、十六万円札、の計九種類か。
#サッカーは50分(二十進法では2A分)ハーフになっていた。学生のサッカー大会は、45分(二十進法では25分)ハーフか40分(二十進法では20分)ハーフ。


==東北新幹線==
===[[東武鉄道]]===
{{駅名標/東武|name=仙台|ruby=せんだい|roma=Sendai|back=しろいしざおう|next=ふるかわ|back2=Shiroishi-Zaō|next2=Furukawa|place=仙台市青葉区}}
#スペーシアが雪に強い形に改造され、新幹線車両に。
#*或いは1990~1992年辺りの時点で既に、500系やE5系以上の性能を持つ怪物車両を製作する可能性も・・・(名目は『冬期の運行を円滑に行うため、車両性能に余裕を持たせる』で)
#*ビュッフェ車が組み込まれる。
#北千住駅が上野駅になり替わり一大ターミナル駅に。
#尾瀬夜行のノリで深夜発の夜行新幹線列車を運行。
#久喜駅の新幹線ホームはとっくに設置済み。


[[Category:もしも借箱/言語|かすかへつのくらい]]
===[[京成電鉄]]===
{{駅名標/京成|name=七戸十和田|ruby=しちのへとわだ|roma=Shichinohe-Towada|back=はちのへ|next=しんあおもり|back2=Hachinohe|next2=Shin-Aomori}}
#東京始発ではなく、成田空港始発になっていた。
#*つくば・いわき経由だったかもしれない。
#高速特化の車両を大量導入。
#終点は五所川原となっていた。
#一方JRは東北本線・常磐線・羽越本線・奥羽本線をフル活動させて京成に挑む。
==北陸新幹線==
===[[西武鉄道]]===
{{駅名標/西武|name=安中榛名|ruby=あんなかはるな|roma=Annaka-Haruna|back=高崎|next=軽井沢|back2=たかさき|next2=かるいざわ|back3=Takasaki|next3=Karuizawa}}
#始発駅は池袋になる。
#*ルートは池袋-本川越-以下実際と同じ
#**小江戸の一部が新幹線リレー号となっている。
#念願の軽井沢延長達成。
#一方JRはあさまに新車を入れるがが横軽の所為で戦いにならず。
#*EF63(またはEH200形の改良型)と協助運転が可能で160Km出すことができる'''E257系のとんでもない仕樣'''が投入されている。
#上田電鉄・長野電鉄・富山地方鉄道・北陸鉄道は西武グループの会社になっている。
 
[[Category:もしも借箱/鉄道|しんかんせんかしてつ]]

2012年11月25日 (日) 21:14時点における版

東海道新幹線

阪急電鉄

  • 阪急が実際における東海道新幹線を開業させたという想定でお願いします。
しんよこはま
新横浜
SHINYOKOHAMA
しながわ
SHINAGAWA
おだわら
ODAWARA
  1. 東海道新幹線の運賃+料金は10000円程度に収まっていた。
  2. JR東海は存在せず、東海道本線は豊橋を境に西がJR西日本、東がJR東日本に分割されていた。
  3. JRは東海道新幹線に対抗するため、在来線を強化する。
    • 新快速は関西圏と中京圏が統合され、播州赤穂・姫路~豊橋間の運転となっていた。
    • 東海道本線の夜行列車は廃止どころか次々と新型車が投入される。
      • 寝台急行「銀河」は285系電車に置き換えられ、舞浜発着となっていた。
        • そればかりか東京~九州間に「トワイライトエクスプレス」や「カシオペア」並みの豪華列車が投入される。
      • 大阪~新宿間に小田急線経由で寝台列車が設定される。
        • フリーゲージトレイン実用化が早まった(スペインのタルゴ動力付きより早い)。
  4. 山陽新幹線阪神電鉄が建設。
    • そのなり行きで行くと九州新幹線は西日本鉄道が建設している。
    • むしろ名の通り山陽電鉄ではないか?
  5. 大阪側のターミナルは新大阪駅ではなく梅田駅となっていた。
    • 新幹線に乗るのに新大阪まで出なければならないという不便さはなかった。
  6. グリーン車は「スーパーシート」となり、料金もかなり割安になっていた。
  7. イメージカラーはブルーではなくマルーンとなっていた。
    • あまりスピード感がない塗装になっていた。
    • あるいは、阪急の在来線と区別する為にブルーだったかもしれない。
  8. 近鉄もこれに乗じて交渉の末に新幹線経由での東京乗り入れを果たしていた。
  9. 今津線と山陽新幹線の交点に「新西宮駅」が設置されていた。
    • 甲東園の移設かもしれない。
  10. 京都線と東海道新幹線の並行する区間にも連絡駅は当然あった(水無瀬か?)。
  11. 路線名はどうなっていたんだか。まさか史実通り「東海道新幹線」にはならんだろう。
    • 阪急東京線か?
    • 「阪急東海道線」。
  12. 現実の新大阪駅は十三か淡路に作られている。

京浜急行電鉄

きょうと
京都
Kyoto
米原 まいばら しんおおさか 新大阪
  1. 需要二の次で500系のような高速特化の車両を導入している。
    • 勿論赤く塗装。
      • でも青い奴もいる。
  2. 一方で、「こだま」はいつまでたっても0系。
    • しかし怪物加速車。
  3. 品川駅の新幹線ホームと京急ホームを無理矢理一緒にしようとする。

近畿日本鉄道

新横浜 {{{symbol}}}{{{s-no}}}
{{{ruby}}}
SHINYOKOHAMA
{{{symbol}}}{{{back-no}}} 品川 小田原 {{{symbol}}}{{{next-no}}}
SHINAGAWA ODAWARA
  1. 京都駅に近鉄京都線との連絡線が建設され、東京―近鉄奈良間にミニ新幹線「やまと」が運行されていた。
    • さらに名古屋駅にも近鉄名古屋線との連絡線を建設、東京―賢島間にミニ新幹線が運行される。
      • 奈良・三重両県から東京まで乗り換えなしで行けるようになる。
  2. 新幹線車両はもちろん全車近畿車輛製。
  3. グリーン車は「デラックスシート車」に改称され、運賃+料金に特別車両料金410円をプラスするだけで乗ることができるようになる。
    • 似たのが山陽新幹線で既に走ってると思うが、それが東京、名古屋にも走ってる。
    • 500系オール4列シートレールスター12両編成が現実に存在し、N700系に移行するまで並行して量産されていた。
      • 九州直通向けに普通車オール4列シート、3列シートやコンパートメント、カフェテリア付きのN700系豪華仕様が何編成か作られる。
  4. 名阪ノンストップ特急は廃止される。

名古屋鉄道

静岡
しずおか
SHIZUOKA
掛川
KAKEGAWA
新富士
SHIN-FUJI
  1. 名鉄特急はミュースカイなど知多方面へ行くのを除き全部廃止。
  2. 新羽島駅と岐阜羽島駅の駅舎を統一させる。
    • そして利便性を向上させるために羽島線を複線化したうえで岐阜駅から急行を走らせる。
  3. のぞみにはもれなくあのホーンが鳴る仕様に改造。

新規会社

  1. 会社名は日本新幹線鉄道株式会社 JR新幹線
    • 東海道新幹線に限らず、すべての新幹線がこの会社に移譲される。
関連項目

東北新幹線

東武鉄道

せんだい
仙台  Sendai
しろいしざおう
Shiroishi-Zaō
(仙台市青葉区) ふるかわ
Furukawa
  1. スペーシアが雪に強い形に改造され、新幹線車両に。
    • 或いは1990~1992年辺りの時点で既に、500系やE5系以上の性能を持つ怪物車両を製作する可能性も・・・(名目は『冬期の運行を円滑に行うため、車両性能に余裕を持たせる』で)
    • ビュッフェ車が組み込まれる。
  2. 北千住駅が上野駅になり替わり一大ターミナル駅に。
  3. 尾瀬夜行のノリで深夜発の夜行新幹線列車を運行。
  4. 久喜駅の新幹線ホームはとっくに設置済み。

京成電鉄

はちのへ 七戸十和田 しんあおもり
Hachinohe  
  Shichinohe-Towada Shin-Aomori
  1. 東京始発ではなく、成田空港始発になっていた。
    • つくば・いわき経由だったかもしれない。
  2. 高速特化の車両を大量導入。
  3. 終点は五所川原となっていた。
  4. 一方JRは東北本線・常磐線・羽越本線・奥羽本線をフル活動させて京成に挑む。

北陸新幹線

西武鉄道

あんなかはるな
安中榛名
たかさき Annaka-Haruna かるいざわ
高崎
Takasaki
軽井沢
Karuizawa
  1. 始発駅は池袋になる。
    • ルートは池袋-本川越-以下実際と同じ
      • 小江戸の一部が新幹線リレー号となっている。
  2. 念願の軽井沢延長達成。
  3. 一方JRはあさまに新車を入れるがが横軽の所為で戦いにならず。
    • EF63(またはEH200形の改良型)と協助運転が可能で160Km出すことができるE257系のとんでもない仕樣が投入されている。
  4. 上田電鉄・長野電鉄・富山地方鉄道・北陸鉄道は西武グループの会社になっている。