「阪神の車両」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>中之島線
(25人の利用者による、間の68版が非表示)
1行目: 1行目:
<[[阪神電気鉄道]]
{{Pathnav|阪神電気鉄道|name=車両}}
==阪神電鉄の車両の噂==
==阪神電鉄の車両の噂==
[[画像:Hansin1000Amagasaki.jpg|thumb|阪神電鉄の最新鋭である1000系]]
[[画像:Hansin1000Amagasaki.jpg|thumb|阪神電鉄の最新鋭である1000系]]
7行目: 7行目:
#**増殖はしていませんよ。確か、3編成(18両)だけです。
#**増殖はしていませんよ。確か、3編成(18両)だけです。
#**9300系のほか、8000系の更新車(7編成)も同じような状況になっている。これはまだ増えそうで、今後は赤胴車が橙胴車とでも揶揄されるのでは…
#**9300系のほか、8000系の更新車(7編成)も同じような状況になっている。これはまだ増えそうで、今後は赤胴車が橙胴車とでも揶揄されるのでは…
#***2015年までに全ての8000系が更新されました。
#**そのため1000系は虎系の黄色と黒にしたが、これさえ「[[福岡ソフトバンクホークス|ホークス]]色」と呼ぶ人も。青胴車の5500系は「[[横浜DeNAベイスターズ|横浜]]・[[中日ドラゴンズ|中日]]色」。
#**そのため1000系は虎系の黄色と黒にしたが、これさえ「[[福岡ソフトバンクホークス|ホークス]]色」と呼ぶ人も。青胴車の5500系は「[[横浜DeNAベイスターズ|横浜]]・[[中日ドラゴンズ|中日]]色」。
#**乗り入れてくる近鉄車両は「[[東北楽天ゴールデンイーグルス|東北]]色」っぽい。「[[広島東洋カープ|カープ]]色」は強いて言うなら[[京浜急行電鉄|ここ]]か[[名古屋鉄道|ここ]]。
#**乗り入れてくる近鉄車両は「[[東北楽天ゴールデンイーグルス|東北]]色」っぽい。「[[広島東洋カープ|カープ]]色」は強いて言うなら[[京浜急行電鉄|京急]]か[[名古屋鉄道|名鉄]]。
#*そんなことくらいで紛糾するなんて、[[阪神タイガースファン|阪神ファン]]は器が小さいというか東京アレルギーが凄まじいというか…。
#*そんなことくらいで紛糾するなんて、[[阪神タイガースファン|阪神ファン]]は器が小さいというか東京アレルギーが凄まじいというか…。
#*阪神電鉄の株主総会らしくていいじゃない。東京アレルギーなんて関係ない。
#*阪神電鉄の株主総会らしくていいじゃない。東京アレルギーなんて関係ない。
18行目: 19行目:
#*なんで素直に赤胴にしなかったのか。
#*なんで素直に赤胴にしなかったのか。
#**大震災以降、二度と震災が起きないようにカラーを薄く、ツートンカラーを逆転させたのが原因。オレンジは見ようによっては黄色に見えなくも無く、西大阪線の新型車は見ようによってはタイガースの電車にも見える。(巨人のカラーが赤からオレンジに変わった方が困る。)
#**大震災以降、二度と震災が起きないようにカラーを薄く、ツートンカラーを逆転させたのが原因。オレンジは見ようによっては黄色に見えなくも無く、西大阪線の新型車は見ようによってはタイガースの電車にも見える。(巨人のカラーが赤からオレンジに変わった方が困る。)
#**もともとはピンクの予定だったが、あまりにもお子様すぎるということでオレンジに変わった。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の信貴ケーブルは正真正銘虎模様。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の信貴ケーブルは正真正銘虎模様。
#**親会社は巨人傾斜だから見事な逆転現象。
#**親会社は巨人傾斜だから見事な逆転現象。
38行目: 40行目:
#**特に込んでる時は最悪!少しは改良出来ない物か?
#**特に込んでる時は最悪!少しは改良出来ない物か?
#**ボーっと立っていると仰け反ること間違いなし。
#**ボーっと立っていると仰け反ること間違いなし。
#**まえ5550系に元町~高速神戸間で乗ったが、言うほど加速よくなかった気が...。気のせいかなぁ?
#*「ザ!鉄腕!DASH!!」でのTOKIOとの250m走対決は伝説的。
#*「ザ!鉄腕!DASH!!」でのTOKIOとの250m走対決は伝説的。
#**ヤラセを指摘する声は今なお耐えない。初期加速のいい旧型ならば…勾配区間でなければ…と指摘も数々。
#**ヤラセを指摘する声は今なお耐えない。初期加速のいい旧型ならば…勾配区間でなければ…と指摘も数々。
50行目: 53行目:
#*5500系って、小改造すれば奈良線に乗り入れ出来そうな気がする。あのパワーをヒルクライムに活用すべき?
#*5500系って、小改造すれば奈良線に乗り入れ出来そうな気がする。あのパワーをヒルクライムに活用すべき?
#**奈良線であの性能は過剰。それに輸送力も近鉄6両よりも劣るから、鶴橋~大阪難波で阿鼻叫喚の事態になる。
#**奈良線であの性能は過剰。それに輸送力も近鉄6両よりも劣るから、鶴橋~大阪難波で阿鼻叫喚の事態になる。
#***実は阪神なんば線に5500系を改造の上投入するという話もあったらしい。
#大手と思われているが、6輛編成が最長。
#大手と思われているが、6輛編成が最長。
#*いや、それでも大手だから。
#*いや、それでも大手だから。
#*「ジェットカー」も名前は勇ましいが4両編成。
#*「ジェットカー」も名前は勇ましいが4両編成。
#**その、「ジェットカー」の加速性はすごすぎる!
#**その、「ジェットカー」の加速性はすごすぎる!
#***昭和30年代に各社局で高加速度重視の電車が相次いで登場したが、未だにまともな形で残っているのは阪神だけ。
#****京阪なんて野江-守口市間は特にジェットカーが必要なくらいの駅間距離だが、一方で4キロ以上の区間もあるから続けられなかった。
#*****近鉄南大阪線の大阪阿部野橋~古市も同様。
#*近鉄直通の際には尼崎難波間は10両編成に。
#*近鉄直通の際には尼崎難波間は10両編成に。
#**尼崎と西九条以外の旧西大阪線各駅は6両までしか止まれない。
#*西宮駅は一応10両対応。
#*西宮駅は一応10両対応。
#**8両対応のはず。
#**8両対応のはず。
60行目: 68行目:
#*しかし、大手かどうか疑わしい[[相模鉄道|相鉄]]は10両編成だし、準大手の[[新京成電鉄|新京成]]も8両。そう考えると阪神は・・・
#*しかし、大手かどうか疑わしい[[相模鉄道|相鉄]]は10両編成だし、準大手の[[新京成電鉄|新京成]]も8両。そう考えると阪神は・・・
#**その2つは競合相手いないから。
#**その2つは競合相手いないから。
#**でも、[[名鉄名古屋駅|ターミナル駅]]に平気で2両で来る[[名古屋鉄道]]よりはマシ。
#祝日には各車両の連結部ドア上部に小さい国旗が飾られる。
#祝日には各車両の連結部ドア上部に小さい国旗が飾られる。
#*どこでもそうじゃないの?少なくとも[[大阪市営地下鉄]]ではよく見るけど。
#*どこでもそうじゃないの?少なくとも[[大阪市営地下鉄]]ではよく見るけど。
65行目: 74行目:
#*[[京阪電気鉄道|京阪]]はあり。地域依存なのか。車両製造社依存なのか。「[[鉄道ファン|鉄の方]]」解説よろしく。
#*[[京阪電気鉄道|京阪]]はあり。地域依存なのか。車両製造社依存なのか。「[[鉄道ファン|鉄の方]]」解説よろしく。
#**すまん解らん(鉄オタ)
#**すまん解らん(鉄オタ)
#***おそらく地域依存やと思う。「めでたい事はみんなで祝おう!」って感じが関西にはあるからby関西人の鉄オタ<small>(やから阪神が日本一になったらカーネルを奉納したり道頓堀に身投げするアホが…ゲフンゲフン)</small>
#車内の電光案内板で「車内での応援はご遠慮ください」という案内を見たときは噴いた。
#車内の電光案内板で「車内での応援はご遠慮ください」という案内を見たときは噴いた。
#*昔は特急が梅田までノンストップだから、よくやってた。今は尼にも停まるから社員が乗って来て見張る・・・のかな?もう梅田まで乗らないからワカランけど。
#*昔は特急が梅田までノンストップだから、よくやってた。今は尼にも停まるから社員が乗って来て見張る・・・のかな?もう梅田まで乗らないからワカランけど。
72行目: 82行目:
#**実際このこともあって、快速急行の運用は近鉄車が優先されるように設定してある。
#**実際このこともあって、快速急行の運用は近鉄車が優先されるように設定してある。
#*阪神車両10両≒近鉄車両9両。
#*阪神車両10両≒近鉄車両9両。
#**阪神6両は近鉄利用者曰く『大ハズレ』。快速急行で大阪難波から確実に座れる保証がなくなるので相互乗り入れに反対の声も出た。6・8・10両編成どれでも、確実に1両分キャパ不足。
#***阪神車両は新しいけれど…まぁ意図しない時にラッシュじみた混雑が起きてそれに阪神6両が入って阿鼻叫喚の様相になるか…
#系列の武庫川車両製造が新車製造を一手に担当していた。
#系列の武庫川車両製造が新車製造を一手に担当していた。
#*最近は近鉄系列の近畿車輛で製造中(何故阪急と同じ日立製作所じゃないのかは疑問符だ)
#**8000系の頃から技術協力などで仲は良かった。その当時の阪急はライバルだから、技術流出防止の観点もあった。
#***震災後は一時期川重との付き合いもあったが、5505Fの頃の車両技術が原因で疎遠になった(乗客扉の特殊な窓ガラス処理が武庫川車両製造に戻った5511F以降の5500系にも流用されたので、それが原因?)。
#ジェットカーや営業車両では日本最初のチョッパ制御車両の導入など1960~70年代は先進的な技術を導入していたが、現在の主流であるVVVF車両の導入は大手私鉄では最後だった。
#*他社でVVVF車両が主流になった1990年代になっても界磁チョッパ車両の8000系を導入していた。ちなみに阪神最初のVVVF車は震災復旧車として登場した5500系。
#旧型車両のクーラー吹き出し口は旧国鉄車両でも見られた四角形のもの。私鉄では珍しい。
#側面の両開き扉は長年標準(1.3m)よりも広い1.4m幅を採用してきた。9300系以降標準の1.3mとなったが。
#*ワイドドアを別にすれば過去には近鉄820系の1.45m幅というのもある。
#*現役なら神鉄1100系等の2ドア車も1.4m。
#創業時から2014年現在までブルーリボン賞とローレル賞を受賞した車両がない。
#*2016年、遂に↓の5700系がブルーリボン賞を受賞しました。
#20年振りに青銅車の新型車両を導入すると発表された。形式は5700系。[http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20150330-5700kei.pdf 詳細]というかここでニュースリリース出てすぐに語られてない位阪神ってマイナーなのか…因みに今年は1編成のみ導入らしい。今後順次導入予定。関西の新型車両ラッシュも終わりかな…
#*「ザ!鉄腕!DASH!!」でのTOKIOとの250m走対決2015年再戦版でもしっかり登場。しかし、貸切運用だったので、これはこれでまたも一部でやらせ云々(以下略。
#**ちなみに15年以上前の担当者は、系列へ出向になりながらも阪神の内部に一応残っていた。
#*厳密には2010年登場の5550系があるので5年振りなんだが、5500系のマイナーチェンジ扱いなので、フルモデルチェンジとしては確かに20年振りである。
#大手私鉄では車両数が少ない部類に属するにも関わらず、1編成しかない珍車が目立つ。
#*現有車では8000系量産先行試作車の8502号車や5550系、過去の車両では5311形や8701・8801・8901形など。
#*車両数の割には形式の数が多いようにも思う。特に関東の私鉄と比較したら。
#関西の大手民鉄では唯一、6000番台の車両形式を製造・保有した事がない(関西以外だと京急・京成・小田急も該当)。それどころか、山陽6000系が登場するまで、自社線上を6000番台の車両が走った事すらなかった。


==形式別==
==形式別の噂==
===5001形===
*[[阪神の車両/赤胴車]]
[[ファイル:阪神5001.jpg|thumb|トップナンバー5001号車]]
*[[阪神の車両/青胴車]]
#ジェットシルバー5201形の代替車。2代目ジェットカー。
===その他===
#*阪神では普通系車両初の量産冷房車。
====1形====
#*方向幕装備・4連貫通化(先頭車から貫通幌撤去)・最前部クーラー換装・先頭部連結器変更([[近畿日本鉄道|近鉄]]相互乗り入れに伴う)は結構最近。
#阪神電鉄最初の車両。
#1977年に5001-5002編成竣工。普通系車両として初めてS型ミンデン台車装備。
#見た目は路面電車であるが、アメリカのインターアーバンを範にとった車両。
#実は回生ブレーキのない抵抗制御車両。なのに添加励磁制御(回生ブレーキ付き)の2000系の方が先に廃車された。
#大阪~神戸を2時間で走る予定を72分で走った。
#*特に本系列の場合各駅に停車するので電力消費が大きい。
#後に東京市電に渡ったが、使いこなせず1年で廃車になった。
#一部車両は廃車となった5101・5201形から台車と主電動機を流用している。
#*但し両系列が廃車される寸前に交換されたものだが。
 
===5131・5331形===
#形式の違いは、制御装置メーカーの違い。5131形(東芝製)・5331形(三菱電機製)。
#*制御装置が違うから乗り心地なども違うかというと、んなこたーない。
#抵抗制御全盛時代1980年代に製造・投入されたが、オイルショックによる省エネが叫ばれた時代背景と普通系車両冷房化の時期だった阪神サイドの事情もあって、節電効果の大きい電機子チョッパ制御付き新車となる。
#[[阪神・淡路大震災]]でかなりの編成が廃車になった。その為、両形式混結している事がある。
#*震災で廃車となったのは2両だけですが。
#上記の5001型と同じ工事が施工された。
#5001型より後で登場したにも関わらず、台車は廃車となった5231型から流用したため金属ばね式。
#5143Fは5311型と併結しているため前面と側面の方向幕が使えず、「普通」とのみ表記されている。
 
===5311形===
#普通用車両で1編成だけサボ付きのものがある。
#*確か西大阪線のジェットカーだっけ?
#*本線でも、走っています。
#*しかも、方向幕付き車と連結しています。
#**相方の方向幕は前側面共「普通」だけ。前面にサボ掲示して走行。
#**この方向幕はまさに「宝の持ち腐れ」。
#4両が製造されたが、2両はずっと前に廃車されている。
#普通系最後の方向幕未装備形式。
#後継となる5550系がデビューしたため2010年10月に引退し、同月中に解体されました。
 
 
 
===5550系===
[[ファイル:阪神5551.jpg|thumb|ジェットカーの最新型]]
#2010年登場予定の新型ジェットカー。
#1000系は[[近畿車輛]]製だったが、こっちは[[アルナ車両]]製。
#*同社は路面電車だけを製造していたが、久々に一般の鉄道車両を製造することになった。
#*構体は正雀のアルナ車両で製造されたが、艤装は阪神尼崎工場で行われた。
#実は鋼製車体。2010年製の通勤車としては珍しい。
#*屋根や床下のような腐食しやすいところだけステンレス。
#5500系と違うのは種別・行先がフルカラーLEDなのと、シングルアームパンタ装備くらい。内装は1000系とほぼ同じ。
#*制御機器などは1000系をベースにしている。このため普通用車両としては初めてTc車が登場した。
 
===8000系===
[[画像:阪神8237.jpg|thumb|阪神といえばこの塗装]]
#8000系の8523F編成はものすごくいびつ(神戸寄り3両は試作車、大阪寄り3両は量産車)。ちなみにこの編成は8000系で唯一姫路行き特急に運用されることはない。
#*(神戸寄りの試作車3両について)以前はオール試作車編成だったが、震災で残り半分が被災し廃車解体となった。その為、不足分の補充として量産車が組み込まれた。
#*2006年8月の「[[スルッとKANSAI]]カレンダー」の写真は、まさにその編成である。確かに窓の形が違う。
#**で、その8523Fが、リニューアルされて、9300系ジャイアンツカラーになりました。また、2段窓でクロスシートってのも実現しました。
#*8213F編成と8221F編成も2次車と3次車の混結(クーラーの形状や車体の高さが違う)でややいびつ。こちらも震災の影響で組み替えられたもの。
#*阪神で現存する車両の中で震災の爪痕を最も多く残している編成。
#*8023と8123は竣工プレートが「昭和64年」となっている超レアな車両。8223もそうだったが、こちらは震災で廃車された。
#*8502(神戸方先頭車)は元8201(大阪方先頭車)。
#**更新の時前面が他車と同様に改造されると思ったが(過去に京阪1914号車のような例もある)、結局そのままだった。
#*震災後新造された8523は3次車と同じ仕様で造られた。
#**[[阪急の車両|阪急]]にも同様の経緯で新造された車両がある。(6772号車・代替廃車は2721号車)
#8201Fは3801形をモチーフに造られたが、8211Fから顔を含む全てが大きく変わったので同一形式には見えない。
#*8231Fのリニューアル車と8201Fを見比べたら、尚更同一形式には見えない…。フルカラーLEDの採用と標識灯の変更であんなに印象が変わるものか…?
 
===9000系===
#9000系の色が赤からオレンジに変更されていくらしい。(尼崎の車庫にオレンジの9000系が停まっていた)
#*なんか[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]みたい。
#**近鉄乗り入れ対応車両にするから。
#**むしろJR東のE233系に似ている。
#*9000系は阪神大震災の後、メーカーに大急ぎで発注したので、やむを得ずステンレス車になったらしい。でも今は本格的にステンレス・・・
#**まぁ近鉄直通に向けて車両を大量増備するためにコストダウンが必要だったからステンレスは仕方ないのでは?
#***9000系の新造時は山陽姫路への直通も実現しておらず近鉄との直通など夢物語だった。果たして9000系の設計は近鉄との直通を考えていたのだろうか。
#****大急ぎで作ったから同時期の209と車体が似てる。地震がなければデザインが少し変ってたんじゃないかな。
#*****地震がなかったら9000系そのものが登場せず、その分9300系が多く増備されていた。というか9300系が9000系を名乗っていた。
#*前のカラーより今のほうがお似合いだと思う。あの赤黒はちょっと・・・ねぇ・・・
#**そうかねぇ。俺は赤黒(部内ではオータムレッド&オフィスグレー)が良かったと思うんだけど。車体素材がステンレスになっても、伝統の赤胴(従来の鋼製車の赤とは色合いが違うが)のイメージ残してくれてたし。
#**前のカラーはどことなく山陽電鉄の5000系を思わせた。9000系が登場したとき「あれ、山陽電車が走ってる」と勘違いした人も多かったのでは。(上で述べたとおり、当時は山陽車両は大石駅までしか乗り入れていなかった)
#***その後本当に山陽電車が阪神梅田まで乗り入れたのは言うまでもない。
#*9000系の梅田・奈良側の前面がかなり変わった。神戸・姫路側の前面は改造前の面影を残しているが。
#**しかし、ストライプにはしなかった。1000系に対しソフトバンク・ホークスカラーに近い。元本拠地のなんばを通るからだろうか…
 
===9300系===
#9000系より新しい9300系が近鉄直通運用から外された。
#*基本的にロングシート車を投入するとしていたから。しかし近鉄のシリーズ21(5820系L/Cカー)はロング状態で固定するはずだったのに、実際にはクロス状態で直通運転してくることがあって、既に前提が崩れている。
 
===1000系===
#ついこの間できた、[[近畿日本鉄道|近鉄]]直通用の電車はデザインが[[wikipedia:ja:ダ埼玉|ダ埼玉]]。
#*9000系マンセー!今から考えてみれば、9000系が阪神らしさのある一番最後の形式かと。
#**ぷぅ~~~~~という屁のようなマヌケな発進音。この手のVVVF音は他車両にもあるが、阪神9000系のが最も響きがよい。
#***むしろ静かでいい。関東ではJR東のE233系や東京メトロ10000系でも聞くことができる。
#***アレ聞くたびに脱力すんだよね。ドレミファインバータのほうがまだいいよ。
#****鉄道用車両というのは'''オタ向けに作るわけではない'''し、一般人から言えば静かなのに越したことないから。
#*前面が[[南海電気鉄道|南海]]1000系に似ている。
#**全然似てないな。むしろJR321系の方が似ている。
#**近畿車輛製のためか、外観だけでなく車内もJR321系や近鉄シリーズ21と似ているような印象を受ける。
#*虎カラーであれば、問題ない。
#*そんなことはない。ステンレス車だが、同じステンレスでも[[京急の車両/銀色電車|京急]]とは大違い。
#*19m3扉車だと近鉄沿線の住民から間違いなく苦情が来るね。
#*とりあえず、蛍光灯にカバーかけようぜ。
#**韓国の地下鉄放火事件のあおりを食って付けられないのです。なんば線は地下鉄扱いなので。
#*少なくとも京阪3000系と同レベルの車両にしてほしかった。
#*1000系は近畿車輛製のためかどことなく近鉄車両と似た雰囲気がする(特に車内)。だから近鉄線内で乗った場合あまり阪神の車両に乗ったという実感がしない。むしろ9000系の方が阪神の車両という感じがする。
#**天井を見ていると、結構シリーズの後期車に似ているなと思う。
#もうちょっとギシギシいわないようにしてほしかった。今は慣れたが、近鉄線内で初めて乗った時どこか歪んで壊れるんじゃないかとビビった。
#過去に何度か、近鉄お得意の増結車だけで編成が組成される、通称ブツ6がこの形式でも行われたことがある。
#9000系もそうだが、山陽姫路から近鉄奈良までかなり広範囲に運用されている。


----
----
{{阪神電気鉄道}}
{{阪神電気鉄道}}


[[Category:阪神電気鉄道|しやりよう]]
[[Category:阪神電気鉄道の車両|*]]
[[Category:鉄道車両|はんしんてんきてつとう]]

2017年10月22日 (日) 09:59時点における版

阪神電鉄の車両の噂

阪神電鉄の最新鋭である1000系
阪神電鉄初のステンレスである9000系
  1. 数年前に導入した急行系車両が上半分オレンジ色だったために、株主総会が紛糾したとか…。
    • しかも年々増殖している。
      • 増殖はしていませんよ。確か、3編成(18両)だけです。
      • 9300系のほか、8000系の更新車(7編成)も同じような状況になっている。これはまだ増えそうで、今後は赤胴車が橙胴車とでも揶揄されるのでは…
        • 2015年までに全ての8000系が更新されました。
      • そのため1000系は虎系の黄色と黒にしたが、これさえ「ホークス色」と呼ぶ人も。青胴車の5500系は「横浜中日色」。
      • 乗り入れてくる近鉄車両は「東北色」っぽい。「カープ色」は強いて言うなら京急名鉄
    • そんなことくらいで紛糾するなんて、阪神ファンは器が小さいというか東京アレルギーが凄まじいというか…。
    • 阪神電鉄の株主総会らしくていいじゃない。東京アレルギーなんて関係ない。
    • 通称ジャイアンツ号。ちなみに阪神の久々のクロスシート車。
    • 9300系と新型8000系はオレンジ色なので「ジャイアンツカラー」と呼ばれている。一部の阪神ファンからは「タイガースの親会社なのになぜジャイアンツの色なんだ?」という人もいる。
      • 「ジャイアンツ号」、「ジャイアンツカラー」以外に「巨人電車」・「ジャビットカー」とも言う。「ジャビットカー」は某社の車両の名前に掛けたものらしいが・・・何ゆえ?
        • 今となっては百貨店が巨人を応援してるからっていう理由があるけどね。でも当時もあそこは巨人と仲良かったか。
    • 甲子園でタイガースが巨人に負けた日は散々な扱いされているんだろな・・。
    • なんで素直に赤胴にしなかったのか。
      • 大震災以降、二度と震災が起きないようにカラーを薄く、ツートンカラーを逆転させたのが原因。オレンジは見ようによっては黄色に見えなくも無く、西大阪線の新型車は見ようによってはタイガースの電車にも見える。(巨人のカラーが赤からオレンジに変わった方が困る。)
      • もともとはピンクの予定だったが、あまりにもお子様すぎるということでオレンジに変わった。
    • 近鉄の信貴ケーブルは正真正銘虎模様。
      • 親会社は巨人傾斜だから見事な逆転現象。
    • 8000系はつい最近まで従来の急行車両と同じクリームと赤だったんだけど・・・
    • その代わり、ジャイアンツの本拠地の水道橋にはタイガースカラーの電車が来る。
    • 京阪にはドラゴンズ電車が走っているぞ(快速急行用の3000系)。もっとも京阪は球団を持っていないので関係ないが。
    • こっちの虎よりもあっちの虎のほうが色は近かったりする。
  2. いつも何か臭う。
    • 新型の9300系は新築の風呂の臭いがする。
    • さらに揺れる。
  3. 各駅停車用の5000・5500系の加速はロケット並。
    • 5500系は愛称「ジェットカー」。
      • 5500系に限らず、すべての普通用車両はジェットカーです。
    • 駅間隔が短いので、極端に加速型になっている。
    • 初めて乗った場合、手すり無しではとても立っていられない。
      • 特に込んでる時は最悪!少しは改良出来ない物か?
      • ボーっと立っていると仰け反ること間違いなし。
      • まえ5550系に元町~高速神戸間で乗ったが、言うほど加速よくなかった気が...。気のせいかなぁ?
    • 「ザ!鉄腕!DASH!!」でのTOKIOとの250m走対決は伝説的。
      • ヤラセを指摘する声は今なお耐えない。初期加速のいい旧型ならば…勾配区間でなければ…と指摘も数々。
        • 5500系以前と対決していたら、モーターの特性上もっと悲惨な結果だったかと。
    • 最初の加速もすごいが、途中からパワーアップする。
    • 短距離に限れば新幹線より速いのでは?
    • かぶりついてたら、5秒で60km/hを突破したような。電車でゼロヨンさせてみたいような。
      • 発進から時速80kmになるまで21秒らしい。
        • この前ストップウォッチで計ってみたら19秒だったw
    • 北越急行のローカル電車とどっちが速いか。
      • HK100は160kmの特急から逃げるため。こっちは駅間が短い、高加速でも性格が全く違う。
    • 5500系って、小改造すれば奈良線に乗り入れ出来そうな気がする。あのパワーをヒルクライムに活用すべき?
      • 奈良線であの性能は過剰。それに輸送力も近鉄6両よりも劣るから、鶴橋~大阪難波で阿鼻叫喚の事態になる。
        • 実は阪神なんば線に5500系を改造の上投入するという話もあったらしい。
  4. 大手と思われているが、6輛編成が最長。
    • いや、それでも大手だから。
    • 「ジェットカー」も名前は勇ましいが4両編成。
      • その、「ジェットカー」の加速性はすごすぎる!
        • 昭和30年代に各社局で高加速度重視の電車が相次いで登場したが、未だにまともな形で残っているのは阪神だけ。
          • 京阪なんて野江-守口市間は特にジェットカーが必要なくらいの駅間距離だが、一方で4キロ以上の区間もあるから続けられなかった。
            • 近鉄南大阪線の大阪阿部野橋~古市も同様。
    • 近鉄直通の際には尼崎難波間は10両編成に。
      • 尼崎と西九条以外の旧西大阪線各駅は6両までしか止まれない。
    • 西宮駅は一応10両対応。
      • 8両対応のはず。
      • 阪神10両ならなんとか停まれるが近鉄10両は無理。
    • しかし、大手かどうか疑わしい相鉄は10両編成だし、準大手の新京成も8両。そう考えると阪神は・・・
  5. 祝日には各車両の連結部ドア上部に小さい国旗が飾られる。
    • どこでもそうじゃないの?少なくとも大阪市営地下鉄ではよく見るけど。
    • 関東の私鉄ではやっていない。やってるのは都電ぐらい?
    • 京阪はあり。地域依存なのか。車両製造社依存なのか。「鉄の方」解説よろしく。
      • すまん解らん(鉄オタ)
        • おそらく地域依存やと思う。「めでたい事はみんなで祝おう!」って感じが関西にはあるからby関西人の鉄オタ(やから阪神が日本一になったらカーネルを奉納したり道頓堀に身投げするアホが…ゲフンゲフン)
  6. 車内の電光案内板で「車内での応援はご遠慮ください」という案内を見たときは噴いた。
    • 昔は特急が梅田までノンストップだから、よくやってた。今は尼にも停まるから社員が乗って来て見張る・・・のかな?もう梅田まで乗らないからワカランけど。
    • 今でいう臨特だな。
  7. 阪神の車両は近鉄より車長が短い上、日中は6両で近鉄奈良線に快速急行として突っ込むため、奈良線内で異常なほどの混雑を招いている。
    • 1000系と9000系は10両でなかったら普通準急運用に限定した方が良いんじゃ。
      • 実際このこともあって、快速急行の運用は近鉄車が優先されるように設定してある。
    • 阪神車両10両≒近鉄車両9両。
      • 阪神6両は近鉄利用者曰く『大ハズレ』。快速急行で大阪難波から確実に座れる保証がなくなるので相互乗り入れに反対の声も出た。6・8・10両編成どれでも、確実に1両分キャパ不足。
        • 阪神車両は新しいけれど…まぁ意図しない時にラッシュじみた混雑が起きてそれに阪神6両が入って阿鼻叫喚の様相になるか…
  8. 系列の武庫川車両製造が新車製造を一手に担当していた。
    • 最近は近鉄系列の近畿車輛で製造中(何故阪急と同じ日立製作所じゃないのかは疑問符だ)
      • 8000系の頃から技術協力などで仲は良かった。その当時の阪急はライバルだから、技術流出防止の観点もあった。
        • 震災後は一時期川重との付き合いもあったが、5505Fの頃の車両技術が原因で疎遠になった(乗客扉の特殊な窓ガラス処理が武庫川車両製造に戻った5511F以降の5500系にも流用されたので、それが原因?)。
  9. ジェットカーや営業車両では日本最初のチョッパ制御車両の導入など1960~70年代は先進的な技術を導入していたが、現在の主流であるVVVF車両の導入は大手私鉄では最後だった。
    • 他社でVVVF車両が主流になった1990年代になっても界磁チョッパ車両の8000系を導入していた。ちなみに阪神最初のVVVF車は震災復旧車として登場した5500系。
  10. 旧型車両のクーラー吹き出し口は旧国鉄車両でも見られた四角形のもの。私鉄では珍しい。
  11. 側面の両開き扉は長年標準(1.3m)よりも広い1.4m幅を採用してきた。9300系以降標準の1.3mとなったが。
    • ワイドドアを別にすれば過去には近鉄820系の1.45m幅というのもある。
    • 現役なら神鉄1100系等の2ドア車も1.4m。
  12. 創業時から2014年現在までブルーリボン賞とローレル賞を受賞した車両がない。
    • 2016年、遂に↓の5700系がブルーリボン賞を受賞しました。
  13. 20年振りに青銅車の新型車両を導入すると発表された。形式は5700系。詳細というかここでニュースリリース出てすぐに語られてない位阪神ってマイナーなのか…因みに今年は1編成のみ導入らしい。今後順次導入予定。関西の新型車両ラッシュも終わりかな…
    • 「ザ!鉄腕!DASH!!」でのTOKIOとの250m走対決2015年再戦版でもしっかり登場。しかし、貸切運用だったので、これはこれでまたも一部でやらせ云々(以下略。
      • ちなみに15年以上前の担当者は、系列へ出向になりながらも阪神の内部に一応残っていた。
    • 厳密には2010年登場の5550系があるので5年振りなんだが、5500系のマイナーチェンジ扱いなので、フルモデルチェンジとしては確かに20年振りである。
  14. 大手私鉄では車両数が少ない部類に属するにも関わらず、1編成しかない珍車が目立つ。
    • 現有車では8000系量産先行試作車の8502号車や5550系、過去の車両では5311形や8701・8801・8901形など。
    • 車両数の割には形式の数が多いようにも思う。特に関東の私鉄と比較したら。
  15. 関西の大手民鉄では唯一、6000番台の車両形式を製造・保有した事がない(関西以外だと京急・京成・小田急も該当)。それどころか、山陽6000系が登場するまで、自社線上を6000番台の車両が走った事すらなかった。

形式別の噂

その他

1形

  1. 阪神電鉄最初の車両。
  2. 見た目は路面電車であるが、アメリカのインターアーバンを範にとった車両。
  3. 大阪~神戸を2時間で走る予定を72分で走った。
  4. 後に東京市電に渡ったが、使いこなせず1年で廃車になった。

阪神電気鉄道
阪神本線 なんば線 車両赤胴車青胴車
直通特急 阪神バス 阪神百貨店