ページ「阪神の車両/青胴車」と「勝手に設備改良/立体・地下化/名古屋鉄道」の間の差分

< 阪神の車両(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>MSAN
(→‎5001形(2代): 内容追加、削除)
 
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|阪神電気鉄道|阪神の車両|name=青胴車}}
#redirect[[勝手に設備改良/立体・地下化#名鉄名古屋本線豊橋~伊奈間地下化]]
==現役車両==
===5001形(2代)===
[[ファイル:阪神5001.jpg|240px|thumb|トップナンバー5001号車]]
#ジェットシルバー5201形の代替車。2代目ジェットカー。
#*阪神では普通系車両初の量産冷房車。
#*方向幕装備・4連貫通化(先頭車から貫通幌撤去)・最前部クーラー換装・先頭部連結器変更([[近畿日本鉄道|近鉄]]相互乗り入れに伴う)は結構最近。
#**連結器交換以外はそこまで最近という訳でもない。
#1977年に5001-5002編成竣工。普通系車両として初めてS型ミンデン台車装備。
#実は回生ブレーキのない抵抗制御車両。なのに添加励磁制御(回生ブレーキ付き)の2000系の方が先に廃車された。
#*特に本系列の場合各駅に停車するので電力消費が大きい。
#*単に製造時期とか阪神なんば線関連のせいだと思うが。
#*そして↓の5131・5331形より長生きする結果に。あちらは足回りの一部が50年ものだから仕方ないが。
#一部車両は廃車となった5101・5201形から台車と主電動機を流用している。
#*但し両系列が廃車される寸前に交換されたものだが。
#4両×8編成があるにも関わらず、実は震災で被災した車両が1両もない。
 
===5131・5331形===
[[ファイル:5334.jpg|180px|thumb|5331形]]
#形式の違いは、制御装置メーカーの違い。5131形(東芝製)・5331形(三菱電機製)。
#*制御装置が違うから乗り心地なども違うかというと、んなこたーない。
#**5331形は、百の位が「3」だから三菱の制御器を付けたと言われている。
#抵抗制御全盛時代1980年代に製造・投入されたが、オイルショックによる省エネが叫ばれた時代背景と普通系車両冷房化の時期だった阪神サイドの事情もあって、節電効果の大きい電機子チョッパ制御付き新車となる。
#[[阪神・淡路大震災]]でかなりの編成が廃車になった。その為、両形式混結している事がある。
#*震災で廃車となったのは2両だけですが。
#*そもそも両形式混結があったのは震災前だし。
#上記の5001形と同じ工事が施工された。
#5001型より後で登場したにも関わらず、台車は廃車となった5231型から流用したため金属ばね式。
#*主電動機出力も5001形よりも小さい。
#5143Fは5311形と併結しているため前面と側面の方向幕が使えず、「普通」とのみ表記されている。
#*ただそれが故に比較的新しいにも関わらず5311形が廃車になった時運命を共にした。
#どうやら5335Fが廃車された模様。おかげで5331形は1編成のみのレアな存在になってしまった。
#5334号車は[[阪神タイガースファン]]にはある意味トラウマがあるかも…。
 
===5500系===
[[ファイル:阪神5517.jpg|160px|thumb|阪神電車のイメージを大きく変えた]]
[[ファイル:Hanshin5501.jpg|160px|サムネイル|再びイメージが大きく変わったリニューアル車]]
#阪神では初のVVVFインバータ制御車両。
#*これをもって全ての大手私鉄にVVVF車が揃った。
#最初の2編成は[[阪神・淡路大震災]]で廃車になった車両の代替車両として登場した。
#*「震災を乗り越えて新たに出発する」という意味で今までと全く異なる塗色で登場した。
#**これまでは赤胴・青胴の2種類だけだった阪神の塗色が、これ以降色々増えていくことになる。
#**近鉄シリーズ21や京阪の新塗装にも影響を与えた。
#**よく見たら近鉄の「しまかぜ」にも似ているような。将来これが阪神に乗り入れて来たら…。
#*この2編成のみ側窓回りや連結面の貫通路の幅が異なる。
#多くは武庫川車両製だが、一部川崎重工業製の車両がある。
#*5505F~5509Fがそれ。当時武庫川車両では[[叡山電鉄]]の車両を製造していた関係でラインが空いておらずやむを得ず川重に発注したとか。
#実は団体臨時列車で山陽電鉄の[[神戸市の駅/須磨区・西区#須磨浦公園駅の噂|須磨浦公園駅]]まで入線した実績がある。
#*定期列車でも東須磨駅までは入線していた(5550・5700系を除く他の普通用車両も)。
#5501Fが2017年4月のリニューアルと同時に5700系風の塗装になって出場した。
#*とは言えブルーの部分が今までにない色調。5700系のそれとも異なる。ちょっと紫がかっているような…。
#*車内には5700系と同じく大型のLCD案内表示器が設置され、ボタン式の扉開閉機能も装備された。化粧板や床敷物も5700系と同じものに。但し座席は元のまま。
#**室内灯のLED化も行われたが、大阪側の2両(5501-5601)はカバーが廃止されたのに対し神戸側の2両(5602-5502)はカバーが残っている。
#*VVVF制御装置に関してはリニューアル前と変化はない。
#走行音が[[京都市営地下鉄東西線]]の50系車両と似ている。
 
===5550系===
[[ファイル:阪神5551.jpg|240px|thumb|1編成しかないレアな存在]]
#2010年登場予定の新型ジェットカー。
#1000系は[[近畿車輛]]製だったが、こっちは[[アルナ車両]]製。
#*同社は路面電車だけを製造していたが、久々に一般の鉄道車両を製造することになった。
#*構体は正雀のアルナ車両で製造されたが、艤装は阪神尼崎工場で行われた。
#**要するに阪神阪急HDの「共同作業」で作り上げられた車両。
#実は鋼製車体。2010年製の通勤車としては珍しい。
#*屋根や床下のような腐食しやすいところだけステンレス。
#*と言うか、大手民鉄では最新の普通鋼製車体の通勤電車では?大手以外も含むなら遠鉄が最新だろうけど。
#5500系と違うのは種別・行先がフルカラーLEDなのと、シングルアームパンタ装備くらい。内装は1000系とほぼ同じ。
#*制御機器などは1000系をベースにしている。このため普通用車両としては初めてTc車が登場した。
#**性能的には3M1Tの構成。5700系も性能的には3M1Tだが先頭車が2個モータになったことから一応全電動車に戻ったため、5550系の5562号車が青胴車唯一のTc車となった。
#***神戸方先頭車の車番が、本来なら5552なのに+10されているのはそのせいか。
#*後は前面窓のワイパーの取り付け位置と扉の幅、座席端の仕切り板の色と形状、天井のレイアウトくらいか。
#2012年現在1編成のみ。今後の増備はあるのだろうか?
#*もし第3編成が登場したら「5555」というゾロ目ナンバーが登場すると思われる。
#*結局は後続の5700系が発表され1編成しかない幻の車両になることに。
#**幻と言うか、レア車両じゃない?
#***増備が幻って言いたかったんじゃない?
#5500系のリニューアルが進むとこちらも塗装変更されるのだろうか?
 
===5700系===
[[ファイル:Hanshin5701.jpg|180px|thumb|ジェットシルバー]]
[[ファイル:Hanshin5702.jpg|180px|サムネイル|阪神では初のブルーリボン賞を受賞]]
#普通用車両としては1959年の5201形以来56年ぶりに登場したステンレス車。
#*「ジェットシルバー」の愛称が付いている。
#車体スタイルは1000系をベースにしているが、側扉の部分にある青色のシンボルカラーが円形になっているのが特徴。
#*前面も一見裾絞りに見える意匠が施されている(実際には裾絞りではない)。
#**同時期に登場した南海8300系も同じような意匠が(コッチは本当に裾絞りだが)。
#*この円形デザインが下にあるブルーリボン賞受賞のきっかけになったとか。
#側扉には押しボタン式開閉装置が付いている。
#*寒冷地を走らないのに付いてるのは意外な感じだが、普通電車用なので途中駅での待避時間が長く車内温度を保つ必要があるため。
#*これを利用客に周知させる必要性があるためか、営業開始後暫くは運用ダイヤが固定されている。
#**駅にも押しボタン式ドアの案内ポスターが貼られている。
#***もう運用ダイヤ固定は解消している。案内ポスターも撤去された。
#*翌年登場した山陽6000系にも付いたが、これが影響したか?阪神は山陽電鉄の筆頭株主でもあるし。
#モーターには阪神初のPMSMを採用、車内LCDは大型の横長タイプになるなど[[阪急の車両/形式別#1000系・1300系|阪急1000系]]の影響を受けている。
#*ある意味阪急と阪神が経営統合したことを実感する車両。
#梅田寄り先頭車の5701には短時間乗車を考えて座面を高くして立ちやすくした「ちょい乗りシート」を試験的に採用。
#*量産車とも言える5703Fで本採用になりました。
#連結面の貫通路には関西では珍しいガラス張りの貫通引戸が採用された。
#*ここにもさりげなく「ジェットシルバー」の文字が…。
#2016年にはブルーリボン賞を受賞した。阪神電車の車両がブルーリボン賞を受賞するのは、この車両が初めて。
#*ピクトリアル誌の阪神だけの特集増刊号によると、「ブルーリボン賞を取るのは有料特急とかある程度設備の良い車両ばかりなので、通勤型ばかりで縁のないウチがまさか取るとは思わなかった」と社内でも驚いたそうな。
 
==過去の車両==
===5001形(初代)===
#試作ジェットカー。
#登場時は前面は3011形に似た湘南タイプで、塗装もクリームとグリーンだった。
#*車内は一部[[鉄道車両の座席|クロスシート]]があった。高加減速だったことから乗客の将棋倒しを懸念して。
#**しかしロングシートでも何ら支障がなかったなかったことから、以後のジェットカーはロングシートで登場、こちらもロングシートに改造された。
#**前面も後に他車と同じ貫通式に改造されている。
#5001形(2代目)登場に伴い廃車されたが、車体は高松琴平電鉄に譲渡され平成になるまで活躍した。
 
===5101形===
#増結用車両として製造された、ジェットカーでは唯一の両運転台車。
#*急行形を含めても3301型と本系列だけ。
#廃車後は2両が京福電鉄福井支社に譲渡されている。
 
===5151形===
#元々は増結用として製造された。
#登場は7801形よりも後だが、車体は5231形がベースで、やや丸味を帯びている。
#*その5231形が非冷房のまま早々と廃車になったのに対し、こちらは東芝製電機子チョッパ制御の試作車として改造され、冷房改造も行われた。
#**2両のみという少数派形式だったというのも幸いしたのかも。
#1995年の[[阪神・淡路大震災]]で被災し廃車となった。
#阪神で日除けにアルミ製鎧戸を使った最後の車両だった。
#*形状は阪急のそれとは異なっていた。
 
===5201形===
[[ファイル:Hanshin5218.jpg|160px|サムネイル|元祖青胴車]]
#ジェットカーの量産タイプ。
#*両運転台の5101形に対し、こちらは片運転台。
#トップナンバーの2両は試験的にセミステンレス車体が採用され、「ジェットシルバー」と呼ばれた。
#*以後阪神では9000系までステンレス車の登場がなかった。
#当初直角カルダンだったが、廃車直前に台車交換が行われ、同時に中空軸平行カルダン駆動となった。
#*交換された台車、主電動機は5001形(2代目)に流用され現役である。
#製造時期は急行系の3501形と同時期だが、高加減速で酷使されたのが災いしたのか冷房改造されず5001形(2代目)に代替され廃車された。
 
===5231形===
#阪神では最後の非冷房車だった。
#*そのため廃車は比較的早かったが、台車とモーターは5131・5331形に流用され現役。
#廃車後、比較的新しかった車体は高松琴平電鉄や京福電鉄(福井支社)に譲渡された。
#*京福電鉄に譲渡された車両の一部は連結面に運転台が新設され両運転台となった。
 
===5261形===
#阪神7801形(1次車)をベースにした青胴車。
#*それで、雨どいが露出している。
#震災後は5311形よりも早々と全廃となった。
#ラスト4両(5271~5274)は青胴車では初の冷房車。
#*車体は7101形(後の2000系)をベースとしている。
#*1977年に5001形が登場するまでの7年もの間青胴車では唯一の冷房車だった(5271~5274は1970年登場)。
#*一時期青1色に塗られていたことがある。
#**阪神系列のジャズ・クラブ「ブルーノート大阪」の広告電車だった。
#雨樋が露出した前期タイプは引退の時にさよなら運転が行われたが、通常の営業運転ではあり得ない6両編成で運転された。
 
===5311形===
[[ファイル:阪神5314.jpg|180px|thumb|阪神最後の方向板使用車両]]
#普通用車両で1編成だけサボ付きのものがある。
#*確か西大阪線のジェットカーだっけ?
#*本線でも、走っています。
#*しかも、方向幕付き車と連結しています。
#**相方の方向幕は前側面共「普通」だけ。前面にサボ掲示して走行。
#**この方向幕はまさに「宝の持ち腐れ」。
#4両が製造されたが、2両はずっと前に廃車されている。
#普通系最後の方向幕未装備形式。
#後継となる5550系がデビューしたため2010年10月に引退し、同月中に解体されました。
#5151形と同様、当初は増結用として登場した。
#*その後も5151形と同様に電機子チョッパ制御の試験車両として改造されたが、こちらは三菱製の機器を使用した。
#車体は5261形初期車に近いが、前面の雨樋は露出していない。
#当初は2両単独運転できていたのにどうして、単独不可化したことか。
#*いっそのこと方向幕の新設をして、武庫川線の代走にも使えればと思った(ワンマン機器有で)。
----
{{阪神電気鉄道}}
 
[[Category:阪神電気鉄道の車両|あおとうしや]]

2022年5月6日 (金) 13:37時点における版