ページ「もしあのプロ野球選手があの球団に残留していたら/あ・か行」と「もしあの地域が別の県に属していたら/関東」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
<!--項目の新規追加は選手の五十音順で-->
<[[もしあの地域が別の県に属していたら]]
==あ行==
*地域を跨る場合は[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方]]へ。
===相川亮二(横浜)===
#武山細山田論争なんて起きない。
#横浜が捕手をかき集めることもないので鶴岡一成は巨人に残留していた。
#*市川卓の代わりに日ハムにトレードされていたかも。
#*史実通りFA宣言した場合はヤクルトか阪神が獲得に動いていた。
#*久保康友のFA補償は金銭となっていた。
#*橋本将も横浜には来なかった。
#第3回WBC日本代表には相川の代わりに嶋基宏が選出されていた。
#細山田武史は一軍出場がないまま戦力外通告を受けていた。


===秋山幸二(西武)===
==旧新治県が千葉県==
秋山幸二は1993年オフに西武からダイエーにトレードされたが、もしこのトレードが無かったら?
#鹿嶋・香取・銚子界隈など{{国道|関東|51}}沿線は、「水郷地区」と呼ばれている。
#柏・土浦・水海道・筑波山・霞ヶ浦西岸の[[国道6号]]沿線は、「筑波地区」や「霞ヶ浦地区」と呼ばれている。
#現実以上に「サッカー王国」の印象が強くなっていた。
#*[[鹿島アントラーズ]](水郷地区)、[[ジェフユナイテッド市原・千葉]](内房北部)、[[柏レイソル]](常磐線沿線)の3チームがひしめき合うことになる。
#*2002年のサッカーWC日韓大会は、「千葉県」鹿嶋市のカシマサッカースタジアムが会場になっていた。
#竹内藤男(鉾田出身)が千葉県知事に就任した場合、外房地区でも大型プロジェクトが実施されていた。
#食べ物を県名に置き換えるネタでは、「醤油県」とも呼ばれている。
#世界恐慌時代に、五十銀行は銀行合併によって千葉銀行に変わっていた。
#*当然、千葉銀行は鹿嶋や筑波山麓にも支店を出している。
#鹿嶋~香取~土浦の連絡鉄道や連絡高速道路が開通していた。


#ソフトバンクホークスの監督に就任することはもちろん無かった。
==猿島郡・結城郡<!---旧下総国-->が別の県==
#*ライオンズの監督に就任していた可能性も。
;千葉県
#ダイエーは1994年以降もBクラス常連。
[[画像:猿島郡+結城郡+千葉県.png |thumb|200px|違和感あるような無いような…]]
#*1994年は勝率5割以下になっていた。
いたって普通・・・
#*1999年の日本一は無かった。
*ちなみに取手・稲敷のほうも旧下総国なので、↑の地図よりもくびれは小さい。
#**四年契約の王はこの年限りで退陣。
#東北本線・東北新幹線が千葉県を経由する。
#*ダイエー本体の経営悪化から、現実より早く球団が売却されていた。
#*水戸線も。
#工藤・石毛がダイエーに来ることはなかった。
#*茨城県は新幹線が通らない県とバカにされていた。
#2009年のホークス監督は誰に?
#[[宮城|宮城県]]などのようになる。
#*実績で言えば森脇辺りが妥当なのだろうが、古田などの外部招聘も十分にありえただろう。
#平成の大合併時にそこと三郷市・吉川市・八潮市が交換される。
#10年連続、いや12~3年連続で30本以上を達成していたであろう。
#後に五霞町を除く猿島郡・結城郡が茨城に境界変更される。
#ジャクソン・松井稼・秋山・清原・テストラーデ・鈴木健・垣内・伊東・高木浩と抜け目の無い打線が完成していたであろう。
#*東葛飾郡でもないのに五霞町が[[さいたま帝国|東かつしか市]]に編入される。
#*「穴のない打線」では?
#*一応五霞(+古河総和)も葛飾郡なので問題なし。
#FAで巨人に移籍していた。
#**西葛飾郡は存在せず、無論西葛飾郡より西に北葛飾郡(+中葛飾郡)があるなんてこともなかった。
#圏央道が千葉県にも通る。
#五霞町は野田市と合併してそう…。


=== 新井貴浩(広島) ===
;埼玉県
#赤松は今も阪神に在籍。
#旧北川辺町は加須市ではなく古河市と合併していた。
#金本が4番を退いてからは鳥谷あるいはマートンが4番を打つようになっていた。
#関宿が邪魔。
#弟の新井良太も阪神に移籍しなかった。
#*むしろ良太も広島に移籍し史実通り兄弟で同じチームでプレーしていたかも。
#なんJの定番ネタが1つ減る。


===石井琢朗(横浜)===
==埼玉県の旧入間県地域が別の県==
#大矢監督時代は守備固めとしての出場が主となった。
===東京都===
#石川雄洋はセカンドに固定されていた。
[[画像:旧入間県が東京都.png|thumb|200px|東京都も千葉県も形が変だなあ。]]
#*ホセ・カスティーヨ、渡辺直人の獲得は無かった。
#[[西武鉄道]]は全線が東京都に属していた。
#[[東武東上線]]・西武鉄道沿線の旅客流動を考えるとこちらのほうが自然かもしれない。
#[[埼玉/秩父|秩父地方]]が東京都に属することになるので、現実より「東京は意外と田舎だ」などといったイメージが強くなる。
#*この関係で、東京都の面積に占める山林の割合が増える。
#[[川越市|川越]]や[[所沢市|所沢]]から[[さいたま市/大宮区|大宮]]や[[さいたま市/浦和区|浦和]]方面への交通の便は現実よりも悪くなっていた。
#*未だに西武大宮線が唯一の川越と大宮を結ぶ路線。
#**無論高規格化、川越市直通もされていた。
#[[埼玉西武ライオンズ]]は2011年現在、「所沢西武ライオンズ」を名乗っている。
#*埼玉ブロンコスも所沢ブロンコスのまま。
#[[池袋駅]]に出入りする私鉄路線も東京都内の区間が長くなるため、[[池袋]]が「埼玉の植民地」と呼ばれるようなことはなくなるが、代わりに旧埼玉県地域からの路線が乗り入れる[[上野・御徒町#上野の噂|上野]]や[[赤羽]]がそう呼ばれているかもしれない。
#*今でも上野や赤羽、東武線の終点浅草は植民地と言っても過言ではないが…。中央線・総武線より北側は埼玉だよ
#[[高崎線]]や国道17号線は一度埼玉県を通った後、もう一度東京都を通ることになる。[[熊谷市|熊谷]]あたりの人が「北の町田」を自称するかもしれないが、町田市民からは失笑される。
#*それらの路線が全て川越経由になっていた。そのため、熊谷や上尾はまだ田舎。
#**東松山から熊谷への路線が存在した。
#電話の市外局番は「048」や「049x」ではなく、「042x」となった。世帯数が多くなるので、史実で使われていない市外局番「0420」「0421」も使われていたかもしれない。
#郵便番号は200番台前半が旧入間県地域に割り当てられ、旧埼玉が200番代後半、神奈川が300番代になる。
#そもそも埼玉県自体存在せず、残りは千葉県の一部になっていた。
#*この場合、[[東武鉄道]]は東京の下町から千葉県北西部に至る鉄道というイメージが強くなり(史実どおりの路線網であった場合野田線が全域千葉県となり、伊勢崎線・日光線も利用者の多い埼玉県内区間がそっくりそのまま千葉県内になる)、東上線系統が東武に帰属していることに疑問を抱く利用者が多くなる。
#**むしろ[[もし東上鉄道が東武に併合されなかったら|東上鉄道]]として独立会社のままだった。


===イチロー(オリックス)===
===群馬県===
#オリックスと近鉄との合併時に分配ドラフトで楽天に移籍する。
かつて存在した入間県はその後群馬県と合併し熊谷県になりました。<br>しかし数年で入間県と群馬県は分離し、入間県側は埼玉県と合併し埼玉県の管轄になっています。<br>仮に入間県の全域が今でも群馬県と同一であったら。
#*球団創設1年目からAクラスだった。
#県庁所在地は熊谷であることに旧群馬県側が反発。県庁移転運動を起こす。
#**どう考えても真っ先にプロテクトするから楽天は絶対無い。本人が「楽天に行きたい」と言わなければの話だが。
#旧入間県の県庁所在地川越は徐々に衰退するが、戦後東京に近い地の利を生かし後から発展。
#*それ以前にFAで[[中日ドラゴンズ]]に移籍しているはず。
#東武東上線は東松山から北上し熊谷経由で群馬方面に伸びる。寄居方面は東武寄居線として現実の越生線のような扱い。
#*イチローの発言が影響して合併は白紙、近鉄は身売りの流れとなる。
#当然のように毎年首位打者・最多安打のタイトルを獲得する。
#*打率4割を達成している。
#下手をすれば[[読売ジャイアンツ|ここ]]にカネによって移籍。
#2000本安打を達成するのが実史より遅く、へたすりゃ日本式練習と選手起用の末怪我で引退の可能性すらあった。
#2006年正月の古畑任三郎の犯人役に出ることはなかった。
#*ひょっとしたら松井秀喜がその役をしていたかも。
#地球が消滅することもなかった。
#規定打席に到達していたので、生涯打率のトップになっていた。
=== 稲葉篤紀(ヤクルト) ===
#2005年以降のヤクルトは現実よりも成績が良かった。
#*何度かリーグ優勝をしている。
#**レフトラミレス・センター青木・ライト稲葉という外野陣が実現していた。
#*逆に日本ハムの優勝回数は少なかった。
#**当然「稲葉ジャンプ」も誕生しなかった。


===岩隈久志(オリックス)===
==旧埼玉県が東京都==
史実では分配ドラフト後に楽天へトレード移籍した岩隈だが、もしオリックスにそのまま入団していたら?
#多摩も東京都だったら、東京はくの字になっていた。
#オリックスはプレーオフ→クライマックスシリーズの常連になってたかも。
#東武伊勢崎線が大発展していた。
#*ヘタしたら、日本シリーズに進出してたかも。
#浦和はよくあるベットタウン止まりになっていた。
#故障で二軍落ち、ということにはならかったかも。
#*行田が北の町田市を自称するも、町田市に失笑される。
#2007年シーズン途中に、[[wikipedia:ja:歌藤達夫|歌藤]](現・巨人)・[[wikipedia:ja:萩原淳|萩原]](現・東京ヤクルト)両投手とともに北海道日本ハムにトレード移籍。
#入間県は自立するか、多摩と一緒になっていた。
#楽天は4年連続最下位だったかも?
#2008年はオリックスが優勝、楽天が最下位。
#楽天の田中は入団1年目でエースに、2年目には開幕投手を務めていた。
#*入団拒否していた可能性もある。


===内川聖一(横浜)===
==房総半島が神奈川県==
#現在も横浜の主砲として活躍。
[[画像:神奈川県+房総半島.png|thumb|200px|飛び地と化す房総半島]]
#現実以上に村田修一は叩かれていた。
#[[千葉市]]よりも海を隔てた[[川崎市]]や[[横浜市]]との結びつきが強くなっていた。
#数々の畜生発言は生まれなかった。
#東京湾アクアラインの通行量が現実よりも多くなっていた。
#*なんJの定番ネタが減っていた。
#*[[もし東京湾アクアラインに鉄道が設置されていたら|鉄道が通っていた可能性もある]]。
#**瀬戸大橋みたいになるの?
#地図で見るとその部分だけ神奈川県の飛び地になっている。
#神奈川県の人口はとっくの昔に大阪府を抜いていた。
#そもそも千葉県自体存在しなかった。
#*残りは茨城県の一部に。
#**茨城県は南部ばかり栄えて、水戸の存在感が薄くなり、現実でいう[[山口市]]みたいな状態に。
#**むしろ[[千葉市]]に県庁が置かれて「千葉県=下総+現実の茨城県」となる。
#**土浦か佐倉が妥当かな。松戸では東京にあまりにも近すぎるし、柏は結構新しい街なので。


===江川卓(阪神)===
==東京23区が埼玉県==
#背番号3のエースとして、1985年の優勝に貢献した。
[[画像:東京23区が埼玉県.png|thumb|200px|多摩県ちっちゃいなあ]]
#小林繁は巨人で選手生活を全うした。
#現実の埼玉県+23区=埼玉都となり、現実の東京都-23区=多摩県となり、埼玉都は日本の首都になる。
#*政府機関や皇居、大企業などのある東京を無視して「埼玉」を府名に採用する理由はどう考えても見当たらない。
#*現実の神奈川県+多摩地域=神奈川県となっていた可能性もある。
#埼玉都民の自尊感情が著しく高揚し、現実でもチャクウィキでも、埼玉をださいたまやくさいたまやうるさいたまなどと馬鹿にする者はいなくなる。
#百万都市のさいたまも区部に編入する結果、さいたまと23区の中間にある、川口や鳩ヶ谷や蕨や戸田も、どさくさにまぎれて区部に編入される。
#*具体的には、さいたまは浦和区(現実の浦和区+中央区+南区+桜区+緑区)、大宮区(現実の大宮区、見沼区、北区、西区)、岩槻区(現実と同じ)の3区に分割され、そして川口区(現実の川口市+鳩ヶ谷市)と武南区(現実の蕨市+戸田市)の5区が追加され、東京23区は埼玉28区となる。
#**現実の東京都北区は、赤羽区や王子区などに区名が変更される。
#**越谷区、三郷区、春日部区、吉川区もできてそうな気が…。
#埼玉都庁は当分の間は浦和区に設置される。しかしながら、東武東上線や西武池袋線沿線など旧入間県民を中心として、埼玉都庁を浦和区から池袋がある豊島区へ移設させる活動が発生する。
#*埼玉都庁の豊島区(池袋)への移設に関しては、旧入間県民や旧東京23区民は全面的に支持し、浦和区民は全面的に反対する。問題は、浦和区には地理的に近いが非常に犬猿の仲である大宮区、ならびに浦和と池袋の中間あたりに位置している川口や戸田や赤羽などの住民の意向に鍵が握られている。
#多摩県の県庁所在地は、吉祥寺か立川か八王子になる。
#埼玉都の新宿と多摩県を結びつけ「多摩都民」を輸送する京王線は、現実の東京都と埼玉県を結びつける西武鉄道のような雰囲気がにおってくる。
#日本の都道府県に「東京」という名称が消滅するため、東京駅は丸の内駅や大手町駅や八重洲駅などと改称される。
#東北、上越、山形、秋田、長野行新幹線は、上野駅の変わりに赤羽駅に停車していたであろう。
#埼玉都の豊島区や練馬区と所沢市のあいだに挟まれた西東京市などは、多摩県からの離脱と埼玉都への編入を求める活動が行われる。
#*というか、江戸という地名はともかく、「東京」という地名それ自体がないため、旧保谷市と旧田無市が合併しても、新市名として西東京市は成立しなかった。
#** というより旧保谷市は今でも埼玉県だった。
#*「東京」の初出は1868年、「埼玉県」という名前の登場は1871年。
#*明治政府に埼玉県出身の有力者がいてもこんな展開にはならないであろう。
#結局埼玉都ではなく「東京都」になっていた。
#*上記旧入間県が東京都に属していた場合と同様に、秩父地方が東京に入るために「東京は意外と田舎」のイメージが強くなる。
#**史実でも奥多摩町は田舎ですが…。
#結局東京都区部が独立宣言する。
#*ほぼ間違いなく自治体名は「東京都」になっているだろうからその可能性は低いのでは?
#その多摩県も東京都に合併。


===江藤智(広島)===
==旧印旛県が別の県==
#2000年以降も広島の主砲として活躍。
===埼玉県===
#しかし(新井貴浩や栗原健太などの)若手の台頭により2006年以降は代打の切り札になっていた。
#県庁所在地は恐らく千葉県の何処かになっていると思われる。
#通算350本塁打達成まであと1本という状況が何年も続くという事はなかった。
#入間県は別の所と合県している。
#<!--2000年以降の-->巨人のサードのレギュラーは小久保が移籍するまでずっと元木のまま。
#野田線はとうの昔に複線化されていた。


===大島康徳(中日)===
===東京都===
#中日に残留していればレギュラーを張り続けることは困難であり、代打の切り札としてせいぜい2-3年プレーした後で引退していた。2000本安打も達成していない。
#成田空港、ディズニーランド、ららぽーとは当然東京。
#日本ハムの監督にも就任しなかった。中日でコーチ、監督を務めていた可能性もある。
#*但し、東京ドイツ村のみ(ry
#木更津県は今でもあったかも。
#多摩地区は東京都に合併する事はなかった。


===大村三郎(巨人)===
==旧栃木県が別の県==
※2011年シーズン途中に工藤隆人との交換トレードで巨人入りするも、その年のシーズンオフにFAで千葉ロッテに復帰。
===群馬県===
#2012年の巨人のシーズン成績が若干変わっていた。
[[画像:旧群馬+旧栃木.png|thumb|150px|微妙に広くなった群馬]]
#千葉ロッテに復帰しなかったということで、登録名を(巨人移籍まで使用していた)『サブロー』に戻すこともなかった。
#宇都宮県はそのまま宇都宮県になっている。
#*ひょっとすると茨城県と合県していた可能性も。
#**この場合、埼玉県は完全に北関東になっている。
#東北新幹線にも群馬県が…。
#日光は群馬の物に…。
#*現実の栃木県よりもさらに観光地に乏しくなりえるかも。
#*もちろん日光市は宇都宮県の物。
#**但し大規模な合併する事は無かったかもしれない。
#熊谷県は誕生していない。
#*そもそも入間県と合併する事は無い。
#県庁所在地は間を取って足利市か太田市。
#*太田市が県庁所在地であれば東武熊谷線ではなく東武太田線になっている。
#県名は「両毛県」か?「足利県」の可能性もありそうだが…。
#当県の天気予報は、足利市と前橋市とみなかみ町。
#こちらの世界でも相変わらず県庁所在地は高崎市と間違えられている。(泣)


===小笠原道大(日本ハム)===
===埼玉県(旧入間県)===
#2007年の[[中日ドラゴンズ|中日]]との日本シリーズ第5戦における完全試合(山井→岩瀬のリレー)は彼のヒットで阻止されていた。
史実では入間県は群馬県と合併しましたが…。もし群馬県ではなく旧栃木県に合併されたら?
#*よって落合博満の采配云々が賛否両論になる事もなかった。
#県庁所在地は史実通り熊谷市か太田市なのか…。
#カッスレは生まれない。
#やはり数年で分離しそう。
#*そのため野球chの規制強化が行われず大移民がないためなんJは未だに過疎板のままである。
#今でも残っていた場合、埼群軌道新線の計画は当県が求めているだろう。


===落合博満(ロッテ・中日)===
==東京23区の隅田川以東が千葉県==
;もし1986年の大型トレードが無かったら(ロッテ→中日)
#両国という名前が体を表していた。
#1988年の10.19自体がなく、ロッテは西武と優勝争いをしていた。
#小松菜が千葉県名物に。
#*それはどうだろう?そもそも落合が三冠王とっても下位に低迷していたチームだから
#新小岩駅は予定通り下総小松駅に。
#**「10.19」があったのは1988年のシーズン終盤でロッテが近鉄に対して相当数の勝ち星を献上したかららしい。落合がいたらそんなに近鉄のロッテに対する勝利数は史実ほどは多くなかったと思われるから西武は普通に近鉄に差を付けて優勝していたかも。
#メトロ東西線の門前仲町以東は東葉高速鉄道の管轄に。
#金田監督が就任した時に他球団へ移籍した?
#*都営新宿線森下以東も千葉県営鉄道に?
#牛島和彦は引退まで中日でプレー。
#**東西線は総武線を補完する役割があったから全線、新宿線は車庫の用地を確保するために大島までは史実通り営団及び都営により建設されたんじゃないんだろうか。
#*牛島が中日の監督に就任していた可能性もある。
#お台場が千葉県になるためフジテレビが移転してくるかは微妙な所。
#もう1~2度三冠王を獲れたかも。
#*移動しても品川区か港区ぐらいしか無い。
#1988年の中日優勝はなかったかも。後年中日監督に就任する可能性も低く、史実のように中日が優勝を重ねていることもないかもしれない。
#東京スカイツリーがディズニーランド同様[[非東京]]の一例になっていた。
#ロッテから直接巨人に移籍していた可能性もある。
#*スカイツリーは色んな所で建設候補されているから、これは微妙かと…。それでも、さいたま市での建設は多分有り得ない。
#いずれにせよ1986年以後の中日の球団史は大幅に変わっていた。
#江戸川区、江東区、葛飾区は別の名前になっていた。
#*星野が二度目の中日監督になることもなかったかも。
#*江戸川区は松江市を名乗ろうとするも島根の松江があるので小松川市になる。
#**その場合、阪神、北京オリンピック日本代表、楽天の監督にもなっていなかった。
#*葛飾区は恐らく葛飾市。
#平沼定晴もロッテに移籍せず、清原のバット投げ事件は起きなかった。
#*江東区は深川市じゃないかと…。
#この場合は足立区は埼玉県になった方が自然な気がする。
#埼玉県は史実以上にバカにされているかも。


;もし1993年にFA移籍しなかったら(中日→巨人)
==武蔵国が東京都==
#1994年は中日がリーグ優勝していた。でも、日本シリーズで西武が倒せたかどうかは微妙
*旧武蔵国が全て一つの県だったら。
#名古屋で一部のファンから裏切り者扱いされることはなかった。
#都庁は恐らく史実通り。
#*2004年以降の「燃えよドラゴンズ」でも「オレ竜監督」ではなく「落合監督」と歌われている。
#首都圏NO.2は千葉県で決定か?
#*むしろ中日の監督になるのが史実よりも早かった。
#さいたま市は誕生しているかどうか…。
#巨人は4番打者ばかりを集めるような補強はしていなかった。
#*横浜市と川崎市は史実通り誕生している。
#*1990年代以降の巨人の成績は史実より悪かったものの、巨人人気は現実ほど低下しなかった。
#**但し横浜市は史実よりすごく狭いかも。
#**逆に阪神の暗黒時代は早く終結していた。
#東京24区は誕生していたか。
#現役引退まで中日でプレーしていた。
#*誕生するとしたら川崎市、横浜市北部、川口地区、八潮地区か。
#駒田がFAで横浜に行くことはなかったので、その後横浜が優勝できていたか疑わしい。
#埼玉高速鉄道は東京メトロ管理か?
#*営団と都営の力を借りられるので、大宮や川崎にも高度な地下鉄網が整備される。
#*横浜市営地下鉄は数十年早く完成していたし、川崎市営地下鉄構想も完成しており、埼玉高速鉄道も都営か営団の路線だった。
#*現在の東京の地下鉄路線はすべて営団→東京メトロの路線で、周辺部の路線(史実の横浜市営地下鉄、埼玉高速鉄道、多摩モノレールなど)が都営交通の路線になっていた。
#東京スカイツリーは史実通りの場所で建設されている。
#それでもディズニーランドは相変わらず[[非東京]]。
#人口約2500万、日本の五人に一人が住む巨大県に。
#面積は6000平方キロを越え、北関東3県と同等のサイズ感に。一方、相模県は大阪・香川と僅差で全国一狭い県を争う。
#経済関連の指標もとてつもない数値になる。
#東京都主導で[[南武線]]か[[武蔵野線]]の[[羽田空港]]延伸が行なわれていた。
#[[八高線]]は高麗川以北も高麗川以南と同時に電化されていた。管轄も八王子方面から丹荘までずっと八王子支社。<br />もっと早くから沿線開発が進んでいて、国鉄時代に電化されていたり、あるいは幹線扱いになっていたかもしれない(史実では地方交通線)。
#埼玉県民の悲願。武蔵国全部が東京都になることは。ていうかなんで分割されたんだ…orz


==か行==
===神奈川県の旧武蔵国が東京都===
===片岡篤史(日本ハム)===
[[画像:東京都+神奈川県旧武蔵国.png|thumb|200px|そこまで違和感はない]]
#小笠原の三塁コンバートはなかった。
#[[川崎市]]と[[横浜市]]東部は東京都に編入。横浜市西部は鎌倉市に編入。
#小谷野が台頭してくるあたりまで三塁のレギュラーを務めた。
#*旧相模国領域の[[相模原市]]も[[町田市]]との越境合併で東京都入りを画策。
#2ちゃんねるで「モミー」などと呼ばれることはなかったかも。
#*鎌倉市は人口200万人を超える政令指定都市になっていた。
#**戸塚駅に新幹線駅が設置され、「新鎌倉駅」に改称されていた。もちろんのぞみは全停車。
#県庁所在地は小田原。
#*戸塚周辺を合併した鎌倉市が県庁所在地だったかも。
#**東京に近い鎌倉の方が現実的だと思う。
#*小田原駅に一部の「のぞみ」が停車していた。
#*県庁は湘南海岸の中央に当たる茅ヶ崎、平塚あたりだったかもしれない。
#神奈川県の人口はおよそ400万人に。
#そもそも名前が神奈川県にはなり得ない。
#*湘南県とか?
#*たぶん小田原県か足柄県になっていた。静岡県東部地域と一緒のままだったら韮山県のままだろう。
#*県庁が鎌倉なら鎌倉県。
#町田が東京都であることを疑問に思わない。
#*[[小田急電鉄]]は町田以東の全線が東京都。町田から東京都心へ他県を経由せずに行ける。
#横浜市は県庁所在地ではないため大規模合併は行われず、海沿いの地域だけを市域としている。
#*横浜市の北に都筑市が誕生している。
#*横浜は大阪でいうところの堺のような都市になっている。
#*横浜市と川崎市が合併していた可能性もある。
#*横浜市は現実より影の薄い都市になっていたかもしれない。
#*川崎市は麻生区を町田市に、北部三区を世田谷区に、南部三区を大田区に編入された。
#**そして2区は政(ry
#**この場合、[[南武線]]は大田区・世田谷区と立川市を結ぶ路線となり、川崎→立川が「下り」であることに違和感を感じる人がいなくなる。
#[[京王電鉄]]は橋本駅だけが唯一東京都外にあった。
#*[[東京急行電鉄|東急電鉄]]も中央林間駅だけが唯一東京都外になる。
#*[[相模鉄道|相鉄]]すら路線の大半が東京都(あるいはこの世界の横浜の都市規模によっては成立していなかったかもしれない)。
#**もしかしたら大東急崩壊後、あるいはそれ以前に五島慶太によって買収されていたかもしれない。
#**相鉄、横浜市営地下鉄が存在しないとなると巨大な鉄道空白地帯ができるため、田園都市線の支線が史実よりも多くあったかもしれない。
#東京都における高校野球の地域区分が「西東京」「東東京」「南東京」の3つになっていた。
#*「南東京」は現実の川崎市と横浜市東部及び伊豆・小笠原諸島。
#ヴェルディの本拠地は川崎のまま。ただし当初より「東京」をチーム名につける。
#横浜市は戦後廃れ、大阪に属する京都のようになる。
#JR東日本横浜支社は成立せず、旧東京西局エリアは八王子支社、旧東京南局エリアは東京支社の管轄になる。
#*下手すると大船か平塚より西はJR東海だった可能性すらある。


===金田正一(国鉄)===
==千葉県の下総国が別の県==
#産経はもう少し長く球団を持っていた。
#上総安房は木更津県。
#背番号「34」を永久欠番にしていたのはスワローズ。
#それでも巨人はV9できただろう。
#金田が名球会を発足させることはなかった。


===金本知憲(広島)===
;東京都
#阪神の暗黒時代は現在に至るまで続いている。
#東京ベイシティ交通、東京ディズニーランド、ららぽーとTOKYO-BAYなど非東京扱いにされなかった。
#*当然2003年と2005年のリーグ優勝はなかった。
#*しかし、東京ドイツ村、海ほたる、新東京サーキットは相変わらず非東京だった。
#新井貴浩の阪神移籍もなかった。
#多摩地区も東京都に含まれていたとなると東京都の面積はさらに増えていた…?
#赤松真人は2009年現在も阪神の選手。
#木更津県は埼玉県のライバルになるものの、「お前には負けている」と突っ込まれる。
#*彼が大活躍し阪神を優勝に導くかも。
#この世界でも野田市は埼玉県野田市と言われている。(葛飾地区の出っ張りっぷり)
#阪神ではなく三村監督の誘いで楽天に移籍していたかも。
#*一方木更津県は、芝山町の出っ張りっぷり。
#それでも'''東京都浦安区'''は誕生していない。
#成田国際空港は旧名のままだろうが?
#*それでも大規模な反対は史実通り。
#**成田新幹線も史実通り未成線。


===川崎憲次郎(ヤクルト)===
;埼玉県
#2ちゃんねるの川崎祭は起きなかった。
#埼玉に海がある。しかも東京湾と太平洋の2つ。
#*「川詐欺」と書かれることもなかった。
#埼玉県のライバルは木更津県(上総安房)ではなく神奈川県。
#2004年の中日の開幕投手は普通に川上憲伸になっていた。
#下総が埼玉の管轄になった理由は荒川-利根川の治水絡みだろう。
#2001年以降は引退試合を除いて登板数は0。引退試合は9月末あたりにひっそりと登板。
#現実より重要性が高い東武野田線は国有化されていた。
#宣銅烈の後の中日の背番号「20」は欠番状態に。
#成田線は我孫子が本線。
#*そして2005年より史実通り中田賢一が背負う。
#特急あやめは上野発常磐線我孫子経由で銚子まで運行されていた。
#*落合監督就任に伴い若手の誰かが付けていた。
#総武本線は現実の総武本線千葉以東+内房線。
#*山田監督時代に川上が背負う。
#*横須賀からの直通電車は木更津まで運行。
#**そして2009年からまた欠番に。
#戦時統合で埼玉銀行が千葉銀行を吸収している。
#*その後の銀行再編でも旧埼玉が主導権を握り埼玉りそなの分社化はない。
#すでに県内に球団があるためロッテは千葉に移転しない。
#西武ライオンズは所沢が西寄り過ぎちゃうから野田線沿線の大宮に本拠地を構える


===清原和博(西武)===
;茨城県
#「番長」キャラにはならなかった。
#もともと一つの県なのでチバラギという言葉は生まれない。
#*その場合、『モリモリッ!ばんちょー!!キヨハラくん』は『かっとばせ!キヨハラくん21』になってたかも。
#北関東というくくりより、木更津県と合わせて東関東とみなされることの方が多かった。
#史実ほどは成績の低迷はなかった。
#県の規模が大きいため県域テレビ局と県域FM局が茨城県にできていた。
#落合は1997年は巨人に残留して、現役を巨人で終えていた。
#*巨人の監督になっていた可能性もある。
#1997年、1998年に西武がリーグ優勝できなかった可能性がある(東尾の著書より)。その場合東尾は一度もリーグ優勝を体験することなく西武監督を終えていた。
#*西武の黄金時代も史実より早く終わっていた。
#いずれ世代交代のために西武を自由契約にされ、仰木監督の誘いで西武から直接オリックスに移籍か。
#*そうなったら2002年の山崎武司と平井正史とのトレードはなかったと思われる。
#**以下、[[#山崎武司]]の項目へ移動
#肉体改造することもなかった。
#水樹奈々は清原が巨人に移籍したことで「巨人はズルい」と感じることはなく、お情けで阪神を応援することもなく現在も巨人ファンのままだった。


===小久保裕紀(ダイエー・巨人)===
===東葛飾郡が別の県===
;もし2003年の無償トレードが無かったら
;埼玉県・東京都
2003年オフ、ダイエーの中内正オーナーが福岡ドームで会見を開き、中心選手であった小久保裕紀を巨人へ無償トレードすると発表しました。もし、このトレードが発生していなかったら?
#ディズニーランドはもちろん東京。ららぽーとTOKYO-BAYも東京。
#2004年のホークス打線が凄い事に・・・
#*但し、東京ドイツ村と成田空港の旧名<!--新東京国際空港-->だけ東京扱いされていた。
#東武野田線は埼玉と東京(東部)を結ぶ鉄道になっていた。


;もし2007年以降も巨人に残留していたら
====千葉県北西部が別の県====
2006年のオフにFA権を行使して古巣であるホークスに移籍しました。もし、この時ホークスに戻らず巨人に残留していたら?
*道州制案11州、13州では凄く出っ張りがありますが…。
#移籍した小笠原にポジションを奪われ、代打での出場が多くなる。
**野田市や東葛のことを言うなら西部じゃないか?
#*2000本安打を達成できないまま引退していたかも知れない。
*節名修正しました。
#*小笠原の巨人移籍は無かった可能性も。
#確実に坂本勇人、長野久義、阿部慎之助などにいい影響を与えていた。
#*主将は阿部ではなく、坂本が早いうちに就任したかもしれない。


==さ~な行==
;茨城県
===新庄剛志(阪神)===
#常磐線は千葉県には通らない。
※史実では阪神退団後メジャー挑戦。
#*つくばエクスプレスも。
#赤星のデビューは数年遅れていた。
#*変わりに東武野田線が茨城県に通る。
#金本がFA宣言しても阪神は興味を示さなかった。
#五霞町は野田市と合併していた可能性も。
#あんなはじけたキャラにはなってなかった。
#森本稀哲は無名のまま日本ハムでくすぶっていた。
#その後も「明日も勝つ」発言が出るとファンから必ず非難囂々。
#星野仙一が来なかった・・・のか?
#阪神暗黒時代が続いていた。
#*そして2008年現在、関西での一番人気スポーツチームはガンバ大阪。
#*近鉄と合併したのはオリックスでなく阪神だった。
#片岡の人的補償としてハムに移籍したかもしれない。
#松井秀喜が日本人初のワールドシリーズ出場となっていた。
#日本ハムに移籍していたか微妙。そうなると、北海道移転が失敗になっている可能性もある。


===ヴィクトル・スタルヒン(巨人)===
;埼玉県
ヴィクトル・スタルヒンは戦前は巨人の大エースでしたが、戦後は藤本定義氏に招へいされ、「選手はチームが解散していない限り敗戦前のチームに戻らなければならない」という規約を無視してパシフィックに移籍しました。
#大宮駅と柏駅はライバルになっていただろう。


もし、スタルヒンが誘いを断って、巨人に残留していたら?
==東京都の南多摩郡が神奈川県==
[[画像:南多摩が神奈川.png|thumb|200px|違和感がほとんどない…]]
*一応史実の多摩編入の名目である「多摩川の水源確保」ということであれば、南多摩郡はさほど影響しない上、地理的にも神奈川に近かったのでこの可能性もあった。
#町田市は名実ともに神奈川県入りする。
#*場合によっては東京都より神奈川県のほうが人口が多かった。
#鶴川・稲城が川崎市に、町田が横浜市に編入されていたかもしれない。
#*特に柿生、岡上両村は鶴川があるならそことの合併を目指していただろう。
#多摩ニュータウンの歴史にも影響していた。
#*東京都主導ではなくなるためやや規模は小さくなると思われる。
#**その代わり、北多摩西部の東大和、武蔵村山、立川の砂川、昭島あたりが史実よりも大規模に開発されていたかもしれない。
#*神奈川県主導で行われていた場合、もしかしたら田都沿線も多摩ニュータウンの延長扱いされていたかもしれない。
#八王子は史実より独立志向が高かった。
#*史実より相模原市は人口が少なく、八王子市のほうが大きかった。そして平成の大合併で政令指定都市になっていた。
#**境川を超えて橋本あたりまでは八王子市になっていたかもしれない(無論堺村も八王子に編入されていた)。
#*少なくとも相模湖町・藤野町は八王子と合併していた。津久井町はちょっと微妙だが。
#多摩川が八王子市あたりまで県境になっていた。
#日野市は東京への移管を強く求めていた。
#こうなるとしたら、町田に自由民権運動家がいなかったことが絶対条件だろう。


#1946年から1948年までの間に1回ぐらい優勝できていた。
[[Category:もしあの地域が別の県だったら|へつのけんかんとう]]
#[[もしあの人が健在だったら/日本プロ野球#ヴィクトル・スタルヒン|事故死することもなかったかも。]]
#*引退試合も行われていた。
 
===田尾安志(中日)===
#現役引退まで[[中日ドラゴンズ|ドラゴンズ]]でプレー(史実通り[[阪神タイガース|阪神]]にトレード移籍、という可能性もあるが)。
#*1988年・ドラゴンズV戦士のひとりになってたかも。
#*悲願の首位打者のタイトルも獲得していた。
#*星野政権下で結局トレードに出された可能性も否定できない。
#**落合獲得時に交換要員でロッテへ、となっていた可能性も。
#***その場合引退後はロッテの監督に就任し、楽天の初代監督になることはなかった(1年早く野村克也が就任?)
#[[wikipedia:ja:杉本正 (野球選手)|杉本正]]・[[wikipedia:ja:大石友好|大石友好]]両選手は当面西武でプレーしていた。
#*当然1988年のドラゴンズに「郭-大石」のリリーフバッテリーは存在しない。
#**中村武志の運命もちょっぴり変わっていたかも。<!--当時、星野監督は郭-大石登板後、若手だった中村に「大石のリードをしっかり見ろ」と指示していたという記事を読んだ記憶がある-->
#***楽天でプレーすることなく現役引退。
#「タオタオ坊や」というニックネームをつけられることもなかった。
#1985-86年にそれまで強打を誇っていた中日打線があれほど弱体化することはなかった。もっとも交換された杉本・大石の貢献を考えればチーム成績はそれほど変わらないか。
 
===谷繁元信(横浜)===
#横浜の暗黒時代突入は避けられていたはず。
#*逆に中日の優勝回数は減っていた。
#**場合によっては落合監督は史実より早く退任していたかも知れない。
#中村武志が横浜に移籍することはなく、中日一筋、あるいは中日から楽天へ移籍して引退していた。
#中日は2000年代半ば頃から捕手難に悩まされレギュラーが固定できない状況になっていた可能性が高い。
#*移籍組の清水将海か小田幸平が正捕手に、あるいは田中大輔が抜擢されていたかも。
#*谷繁がいて横浜で正捕手になれなかった相川亮二、鶴岡一成が中日に移籍して来た可能性もありそう。
#当然2014年に中日のプレイングマネージャーに就任することはなかった。
 
===田淵幸一(阪神)===
#真弓明信は阪神にトレードされず、1979年以降[[西武ライオンズ|西武]]でプレーしていた。
#*従って、2009年以降の阪神の監督になることはなかった。2009年以降の阪神の監督は、平田、木戸辺りが考えられる。
#*晩年、代打で甲子園をわかせることもなかったので、阪神に「代打の神様」という言葉自体存在していたかどうか。
#**当時の西武は球団買収直後で福岡時代の選手を次々と放出していたことを考えると、移籍先は阪神ではないにしても真弓が他球団にトレードされていたのは結局同じような気もする。
#*むしろ田淵自身が現役晩年に「代打の神様」になったのでは?
#1985年の[[阪神タイガース|阪神]]のリーグ優勝・日本一はなかったかもしれない。
#アニメ映画「がんばれ!!タブチくん!!」では阪神の選手として登場していた。
#*ただし原作では実際に阪神時代も含まれていた。
#田淵は星野監督就任以前から阪神のコーチに就任していた(トレードを巡って球団と対立することもなかったため)。
#*濱中は故障さえ無ければブレイクが早まり、長きにわたって阪神の四番として活躍していた。
#*中村監督時代に入閣していたらお坊ちゃん首脳陣と批判対象としてあげられていたかもしれない。
 
===土井正博(近鉄)===
#DH制を利用し、近鉄で大活躍していた。
#*1979、1980年は近鉄が日本一になっていた可能性もある。
#清原は史実ほどの成績は残せなかった。
#松井稼頭央も2009年に2000本安打を達成していなかった。
#*そもそもメジャーに行っていたかどうかも疑問
 
===二岡智宏(巨人)===
#=山本モナとの不倫スキャンダルを起こしていなかったら、である。
#坂本勇人のブレイクが遅れていた、あるいはセカンドでレギュラーを獲得していた。
#*あるいは二岡がセカンドもしくはサードにコンバートされていた。
#交換相手だったマイケル中村はその後もしばらくは日ハムに残留し、武田久がストッパーになることはなかった。
#*マイケルはもしかしたら横浜あたりにトレードされていた可能性も。
#長野久義は7ではなく違う背番号を着けていた。
#新戦力の台頭と補強により2011年あたりから代打に回ることが多くなっていた。
#故障がちで満足な活躍が出来なくなり史実通り他球団へ放出、となっていた可能性も否定できない。
#*村田をFAで獲得する際の人的補償でDeNAへ移籍、となっていたかも。
 
===野茂英雄(近鉄)===
;野茂、近鉄で大活躍編
#[[大阪近鉄バファローズ]]は何度か優勝・日本一を果たしている。
#*藤井寺球場か[[大阪ドーム]]の観客動員数は増えてただろう。
#*近鉄とオリックスの球団合併はなかったかもしれない。
#**2004年のプロ野球ストライキや2005年以降のセ・パ交流戦導入はなかったかもしれない。
#**2004年の球界再編がかなり現実と異なる形となっていたと思われる。但し[[福岡ソフトバンクホークス#ダイエー時代の噂|ダイエー]]に関しては[[ダイエー|親会社]]の経営悪化が原因なので現実通り[[ソフトバンク]]に球団を売却していた。
#今でもイチローは[[オリックス・バファローズ|オリックス]]、松井は[[読売ジャイアンツ|巨人]]、松坂は[[埼玉西武ライオンズ|西武]]。日本人選手のメジャー行きは無かった。
#*もしくはマック鈴木のように国内プロ野球を経由せずマイナー契約が主流になっていた。
#**ハンカチ王子は大学に進学せず渡米していた。
#***↑の意味がまったくわからないんだけど。
#*日本におけるプロ野球人気が現実ほど低下しなかった。
#**現在でも地上波によるプロ野球中継は多く行われている。
#日本全体の大リーグに対する興味が激減しているはずなので、大リーグの知識が(プロも含めて)貧弱だった可能性もある。そうなると日本はWBCで優勝できていたかどうか……
 
;鈴木監督、長期政権化編
#鈴木監督と対立、徹底的に干された野茂はほとぼりが冷めたころ[[阪神タイガース|阪神]]にトレードされる。
#阪神ではどれだけ力投しても味方の打線に足を引っ張られなかなか勝てず、200勝到達は再度移籍したオリックスでひっそりと成し遂げる。
 
==ま行==
===ラルフ・ブライアント(中日)===
近鉄で活躍したブライアントも、最初は中日にいましたが、三振の多さと当時の外国人枠の関係(当時は2人までで、中日はその枠をゲーリーと当時未帰化の郭で使い切っていた)から試合に出してもらえず、2軍でくすぶっていました。それを当時近鉄の打撃コーチだった中西太氏が見い出したことをきっかけに、ブライアントは近鉄に移籍して大活躍しましたが、もし近鉄移籍が無かったら…
 
#ブライアントはその年限りで帰国していただろう。
#*案外末永く生き延びて94年の「10・8」決戦で長嶋巨人を地獄行きにしていたりして。
#**バックスクリーン直撃の代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランがあるかも?(打たれた投手は槙原)
#1988年後半の近鉄の追い上げや、1989年の優勝はなかった。
#*「10・19」も「巨人はロッテより弱い」もなかった。
#**近鉄は主砲であるR・デービスに代わる外国人を採るも、ロクな選手を採れずBクラス落ち、下手すりゃ最下位は免れなかった(デービスは1988年6月頃にドラッグで逮捕→帰国している為)。
#***あれ?デービスが捕まったのでその代役として獲得したのがブライアントでなくて?
#*西武ライオンズは、前人未踏の'''10連覇'''を達成していた。
#1994年シーズンで、6月下旬から8月上旬の近鉄猛追(この期間の成績30勝6敗・勝率8割3分3厘)も無かった。
 
===松井秀喜(巨人)===
#2003年以降もセ・リーグの打撃タイトルを総ナメにし、引退までに一度は三冠王を獲っていた。
#*王貞治の868本までは行かなくても、2位の野村克也の657本程度、あるいはそれを超える本塁打を打っていたのは間違いない。
#巨人の暗黒期突入は回避されており、[[もしあのプロ野球球団の監督が○○だったら#原辰徳(巨人・2003年オフ) |原監督の解任は無かった]]。
#*その場合、2007年までに一度はリーグ優勝していた。
#*[[日本テレビ]]の巨人戦中継は現在でも頻繁に行われている。
#**「劇空間プロ野球」が今でもあったかもしれない。
#二度目のFA宣言で、念願の阪神入りもあったかもしれない(松井自身、巨人入団まで阪神ファンだった)。
#当然ヤンキースからの猛反対に遭うこともなかったため、WBCへも出場していた。
#*史実通りイチローも代表入りしていたら、日本代表の強さはえげつないものになっていただろう。
#「ゴーゴーゴジラッ!マツイくん」は2012年まで続いていた。
#*[[wikipedia:ja:マツイ日記は知っている!|「マツイ日記は知っている!」]]も、引退までとはいかないまでも史実以上に続いていた。
#**作者である荒木ひとしの知名度はもう少し高かったかも。
#引退後は臨時コーチではなく、正式なコーチとして(野手総合、打撃あたり)巨人に留まっていた。
#2006年の怪我はどっちにしろ(『AV OPEN』の特別審査員で選考作品が届き早く見たいため集中力を欠きあの怪我がおきたという説がある
らしい)おきたため巨人は史実では2006年は4位だが5位か最悪最下位に沈んだ。
*その場合、原監督は球団史上最速の1年で解任になってた。
 
===松永浩美(オリックス)===
#1993年シーズン開幕直後に故障することはなかった。
#*背番号を「02」に変更するという前代未聞の事態も起きなかった。
#現役引退まで[[オリックス・バファローズ|オリックス]]でプレー。
#*引退後も、コーチor球団職員としてオリックスに残る。
#*1993年シーズンオフにFA宣言していたかもしれない。
#*当然、通算2000本安打を達成。
#野田浩司は当面阪神でプレーしていた。
#当然「甲子園のグラウンドは幼稚園の砂場」という発言を捏造されることはなかった。
#1993年の阪神の成績が現実より良かった。
#*Aクラス入りを果たしていた可能性もある。
 
===ドミンゴ・マルティネス(西武)===
#少なくとも、1999年の西武はもう少しまともな成績を残せていた。
#*ダイエーの初優勝を許したとしても、優勝決定をもう少し延ばすことぐらいはできた。
#*パ・リーグ3連覇できていれば、日本シリーズ制覇も十分あり得た。
#展開次第では、カブレラの西武入団はなかったか、遅れていた。
#1999年の巨人は良くて3位だった。
#*長嶋監督はこの年限りで辞任し、原辰徳の監督就任が早まっていた。
#DHのあるパ・リーグに残れたため、もう少し長く日本球界に留まれた。
 
===ダン・ミセリ(巨人)===
*2005年シーズン終了まで巨人に在籍していたら
#1勝ぐらいはしていたと思う。
#*防御率も実際(23.43)よりマシな数字になっていた。
#**あのヘクター・カラスコだって夏場には良くなっていたからね。
#2005年の巨人の成績が史実よりマシになってたかも。
#*堀内監督(当時)が辞任することもなかった。
#*Aクラスは無理だったんじゃないかな?
#ミセリ自身も現役を引退せずに済んでいたかも。
#*ヘタしたら、現在も日本球界でプレーしていたかも。
#*豊田清やマーク・クルーンを獲る必要もなかった。
#それでも[[2ちゃんねる|ここ]]で「'''三瀬裏'''」と呼ばれる事に変わりはなかった。
 
===ネイサン・ミンチー(広島)===
#2001年度のカープは三位になれてたかも
#*更に残っていたら、山本浩二はもう少し監督を続けられたかもしれない。
 
===村田修一(横浜)===
#2chで乙女と罵られることはなかった。
#第三回WBCに出られたかどうか微妙。
#2012年、横浜は5位になっていたかもしれない。
#*もしくはこの段階でAクラス争いに絡んでいた。
#中村ノリの復活、あるいは筒香のブレイクはなかったかも。
#*2013年に中日からブランコを獲得することもなかった。
 
==やらわ行==
===山崎武司(中日)===
中日の主砲として活躍した山崎武司も、2002年は年齢的な衰えや山田久志監督との対立から散々な結果に終わり、同年オフに平井正史とのトレードでオリックスに放出されました。もしこのトレードが無かったら?
 
;共通事項
#平井は無償トレードで中日に移籍して史実通り復活。
#*もしくはそのままオリックスでくすぶっていて、分配トレードで楽天に行っていたかも。そして、野村再生工場で復活。
#楽天は2007年も最下位脱出できず、その年限りで野村監督退陣。
;復活編
#2003年は山田監督がクビになってから打ちまくり、翌年落合博満監督のもと復活。史実での楽天時代の成績と同程度の成績を残す。
#*当然同年の日本シリーズにも出場。中日が日本一になっていた可能性も。
#*そうなった場合、タイロン・ウッズの獲得はなかっただろう。その場合は阪神辺りに移籍。
#*山崎が一番慕う人間はノムさんではなく落合になっていた。
#*著書の題名は『落合監督に教わったこと』。
 
;そのまま引退編
#結局山田監督解任後も復活できず、寂しく引退。在名テレビ局の解説者に。
#*もしくはそのまま中日の打撃コーチに。
 
;結局楽天に放出編
#結局上記と同じく結果を残せず、2004年オフに自由契約。その後は楽天に移籍し史実通り。
 
===ロバート・ローズ(ロッテ)===
横浜でプレーしていたロバート・ローズは2003年からはロッテでプレーすることになっていましたが、キャンプ中の紅白戦での大不振と家族の身辺上の問題から、オープン戦を待たず帰国しました。
 
もしローズが帰国せず、ロッテでプレーしていたら?
 
#2003年のロッテはAクラス入りできたかも。
#地元・千葉マリンでダイエーの胴上げを見せられることはなかった。
#活躍できなかったら、バレンタイン監督就任とともに自由契約にされた可能性も。
#*その場合はやっぱり帰国・引退。
#ホセ・フェルナンデスは入団しない。
#*その後の西武・楽天でのプレーもないかも。
 
[[Category:歴史のif検討委員会 日本プロ野球史|せんしゆさんりゆう]]

2020年6月15日 (月) 13:07時点における版

もしあの地域が別の県に属していたら

旧新治県が千葉県

  1. 鹿嶋・香取・銚子界隈など国道51号沿線は、「水郷地区」と呼ばれている。
  2. 柏・土浦・水海道・筑波山・霞ヶ浦西岸の国道6号沿線は、「筑波地区」や「霞ヶ浦地区」と呼ばれている。
  3. 現実以上に「サッカー王国」の印象が強くなっていた。
  4. 竹内藤男(鉾田出身)が千葉県知事に就任した場合、外房地区でも大型プロジェクトが実施されていた。
  5. 食べ物を県名に置き換えるネタでは、「醤油県」とも呼ばれている。
  6. 世界恐慌時代に、五十銀行は銀行合併によって千葉銀行に変わっていた。
    • 当然、千葉銀行は鹿嶋や筑波山麓にも支店を出している。
  7. 鹿嶋~香取~土浦の連絡鉄道や連絡高速道路が開通していた。

猿島郡・結城郡が別の県

千葉県
違和感あるような無いような…

いたって普通・・・

  • ちなみに取手・稲敷のほうも旧下総国なので、↑の地図よりもくびれは小さい。
  1. 東北本線・東北新幹線が千葉県を経由する。
    • 水戸線も。
    • 茨城県は新幹線が通らない県とバカにされていた。
  2. 宮城県などのようになる。
  3. 平成の大合併時にそこと三郷市・吉川市・八潮市が交換される。
  4. 後に五霞町を除く猿島郡・結城郡が茨城に境界変更される。
    • 東葛飾郡でもないのに五霞町が東かつしか市に編入される。
    • 一応五霞(+古河総和)も葛飾郡なので問題なし。
      • 西葛飾郡は存在せず、無論西葛飾郡より西に北葛飾郡(+中葛飾郡)があるなんてこともなかった。
  5. 圏央道が千葉県にも通る。
  6. 五霞町は野田市と合併してそう…。
埼玉県
  1. 旧北川辺町は加須市ではなく古河市と合併していた。
  2. 関宿が邪魔。

埼玉県の旧入間県地域が別の県

東京都

東京都も千葉県も形が変だなあ。
  1. 西武鉄道は全線が東京都に属していた。
  2. 東武東上線・西武鉄道沿線の旅客流動を考えるとこちらのほうが自然かもしれない。
  3. 秩父地方が東京都に属することになるので、現実より「東京は意外と田舎だ」などといったイメージが強くなる。
    • この関係で、東京都の面積に占める山林の割合が増える。
  4. 川越所沢から大宮浦和方面への交通の便は現実よりも悪くなっていた。
    • 未だに西武大宮線が唯一の川越と大宮を結ぶ路線。
      • 無論高規格化、川越市直通もされていた。
  5. 埼玉西武ライオンズは2011年現在、「所沢西武ライオンズ」を名乗っている。
    • 埼玉ブロンコスも所沢ブロンコスのまま。
  6. 池袋駅に出入りする私鉄路線も東京都内の区間が長くなるため、池袋が「埼玉の植民地」と呼ばれるようなことはなくなるが、代わりに旧埼玉県地域からの路線が乗り入れる上野赤羽がそう呼ばれているかもしれない。
    • 今でも上野や赤羽、東武線の終点浅草は植民地と言っても過言ではないが…。中央線・総武線より北側は埼玉だよ
  7. 高崎線や国道17号線は一度埼玉県を通った後、もう一度東京都を通ることになる。熊谷あたりの人が「北の町田」を自称するかもしれないが、町田市民からは失笑される。
    • それらの路線が全て川越経由になっていた。そのため、熊谷や上尾はまだ田舎。
      • 東松山から熊谷への路線が存在した。
  8. 電話の市外局番は「048」や「049x」ではなく、「042x」となった。世帯数が多くなるので、史実で使われていない市外局番「0420」「0421」も使われていたかもしれない。
  9. 郵便番号は200番台前半が旧入間県地域に割り当てられ、旧埼玉が200番代後半、神奈川が300番代になる。
  10. そもそも埼玉県自体存在せず、残りは千葉県の一部になっていた。
    • この場合、東武鉄道は東京の下町から千葉県北西部に至る鉄道というイメージが強くなり(史実どおりの路線網であった場合野田線が全域千葉県となり、伊勢崎線・日光線も利用者の多い埼玉県内区間がそっくりそのまま千葉県内になる)、東上線系統が東武に帰属していることに疑問を抱く利用者が多くなる。
      • むしろ東上鉄道として独立会社のままだった。

群馬県

かつて存在した入間県はその後群馬県と合併し熊谷県になりました。
しかし数年で入間県と群馬県は分離し、入間県側は埼玉県と合併し埼玉県の管轄になっています。
仮に入間県の全域が今でも群馬県と同一であったら。

  1. 県庁所在地は熊谷であることに旧群馬県側が反発。県庁移転運動を起こす。
  2. 旧入間県の県庁所在地川越は徐々に衰退するが、戦後東京に近い地の利を生かし後から発展。
  3. 東武東上線は東松山から北上し熊谷経由で群馬方面に伸びる。寄居方面は東武寄居線として現実の越生線のような扱い。

旧埼玉県が東京都

  1. 多摩も東京都だったら、東京はくの字になっていた。
  2. 東武伊勢崎線が大発展していた。
  3. 浦和はよくあるベットタウン止まりになっていた。
    • 行田が北の町田市を自称するも、町田市に失笑される。
  4. 入間県は自立するか、多摩と一緒になっていた。

房総半島が神奈川県

飛び地と化す房総半島
  1. 千葉市よりも海を隔てた川崎市横浜市との結びつきが強くなっていた。
  2. 東京湾アクアラインの通行量が現実よりも多くなっていた。
  3. 地図で見るとその部分だけ神奈川県の飛び地になっている。
  4. 神奈川県の人口はとっくの昔に大阪府を抜いていた。
  5. そもそも千葉県自体存在しなかった。
    • 残りは茨城県の一部に。
      • 茨城県は南部ばかり栄えて、水戸の存在感が薄くなり、現実でいう山口市みたいな状態に。
      • むしろ千葉市に県庁が置かれて「千葉県=下総+現実の茨城県」となる。
      • 土浦か佐倉が妥当かな。松戸では東京にあまりにも近すぎるし、柏は結構新しい街なので。

東京23区が埼玉県

多摩県ちっちゃいなあ
  1. 現実の埼玉県+23区=埼玉都となり、現実の東京都-23区=多摩県となり、埼玉都は日本の首都になる。
    • 政府機関や皇居、大企業などのある東京を無視して「埼玉」を府名に採用する理由はどう考えても見当たらない。
    • 現実の神奈川県+多摩地域=神奈川県となっていた可能性もある。
  2. 埼玉都民の自尊感情が著しく高揚し、現実でもチャクウィキでも、埼玉をださいたまやくさいたまやうるさいたまなどと馬鹿にする者はいなくなる。
  3. 百万都市のさいたまも区部に編入する結果、さいたまと23区の中間にある、川口や鳩ヶ谷や蕨や戸田も、どさくさにまぎれて区部に編入される。
    • 具体的には、さいたまは浦和区(現実の浦和区+中央区+南区+桜区+緑区)、大宮区(現実の大宮区、見沼区、北区、西区)、岩槻区(現実と同じ)の3区に分割され、そして川口区(現実の川口市+鳩ヶ谷市)と武南区(現実の蕨市+戸田市)の5区が追加され、東京23区は埼玉28区となる。
      • 現実の東京都北区は、赤羽区や王子区などに区名が変更される。
      • 越谷区、三郷区、春日部区、吉川区もできてそうな気が…。
  4. 埼玉都庁は当分の間は浦和区に設置される。しかしながら、東武東上線や西武池袋線沿線など旧入間県民を中心として、埼玉都庁を浦和区から池袋がある豊島区へ移設させる活動が発生する。
    • 埼玉都庁の豊島区(池袋)への移設に関しては、旧入間県民や旧東京23区民は全面的に支持し、浦和区民は全面的に反対する。問題は、浦和区には地理的に近いが非常に犬猿の仲である大宮区、ならびに浦和と池袋の中間あたりに位置している川口や戸田や赤羽などの住民の意向に鍵が握られている。
  5. 多摩県の県庁所在地は、吉祥寺か立川か八王子になる。
  6. 埼玉都の新宿と多摩県を結びつけ「多摩都民」を輸送する京王線は、現実の東京都と埼玉県を結びつける西武鉄道のような雰囲気がにおってくる。
  7. 日本の都道府県に「東京」という名称が消滅するため、東京駅は丸の内駅や大手町駅や八重洲駅などと改称される。
  8. 東北、上越、山形、秋田、長野行新幹線は、上野駅の変わりに赤羽駅に停車していたであろう。
  9. 埼玉都の豊島区や練馬区と所沢市のあいだに挟まれた西東京市などは、多摩県からの離脱と埼玉都への編入を求める活動が行われる。
    • というか、江戸という地名はともかく、「東京」という地名それ自体がないため、旧保谷市と旧田無市が合併しても、新市名として西東京市は成立しなかった。
      • というより旧保谷市は今でも埼玉県だった。
    • 「東京」の初出は1868年、「埼玉県」という名前の登場は1871年。
    • 明治政府に埼玉県出身の有力者がいてもこんな展開にはならないであろう。
  10. 結局埼玉都ではなく「東京都」になっていた。
    • 上記旧入間県が東京都に属していた場合と同様に、秩父地方が東京に入るために「東京は意外と田舎」のイメージが強くなる。
      • 史実でも奥多摩町は田舎ですが…。
  11. 結局東京都区部が独立宣言する。
    • ほぼ間違いなく自治体名は「東京都」になっているだろうからその可能性は低いのでは?
  12. その多摩県も東京都に合併。

旧印旛県が別の県

埼玉県

  1. 県庁所在地は恐らく千葉県の何処かになっていると思われる。
  2. 入間県は別の所と合県している。
  3. 野田線はとうの昔に複線化されていた。

東京都

  1. 成田空港、ディズニーランド、ららぽーとは当然東京。
    • 但し、東京ドイツ村のみ(ry
  2. 木更津県は今でもあったかも。
  3. 多摩地区は東京都に合併する事はなかった。

旧栃木県が別の県

群馬県

微妙に広くなった群馬
  1. 宇都宮県はそのまま宇都宮県になっている。
    • ひょっとすると茨城県と合県していた可能性も。
      • この場合、埼玉県は完全に北関東になっている。
  2. 東北新幹線にも群馬県が…。
  3. 日光は群馬の物に…。
    • 現実の栃木県よりもさらに観光地に乏しくなりえるかも。
    • もちろん日光市は宇都宮県の物。
      • 但し大規模な合併する事は無かったかもしれない。
  4. 熊谷県は誕生していない。
    • そもそも入間県と合併する事は無い。
  5. 県庁所在地は間を取って足利市か太田市。
    • 太田市が県庁所在地であれば東武熊谷線ではなく東武太田線になっている。
  6. 県名は「両毛県」か?「足利県」の可能性もありそうだが…。
  7. 当県の天気予報は、足利市と前橋市とみなかみ町。
  8. こちらの世界でも相変わらず県庁所在地は高崎市と間違えられている。(泣)

埼玉県(旧入間県)

史実では入間県は群馬県と合併しましたが…。もし群馬県ではなく旧栃木県に合併されたら?

  1. 県庁所在地は史実通り熊谷市か太田市なのか…。
  2. やはり数年で分離しそう。
  3. 今でも残っていた場合、埼群軌道新線の計画は当県が求めているだろう。

東京23区の隅田川以東が千葉県

  1. 両国という名前が体を表していた。
  2. 小松菜が千葉県名物に。
  3. 新小岩駅は予定通り下総小松駅に。
  4. メトロ東西線の門前仲町以東は東葉高速鉄道の管轄に。
    • 都営新宿線森下以東も千葉県営鉄道に?
      • 東西線は総武線を補完する役割があったから全線、新宿線は車庫の用地を確保するために大島までは史実通り営団及び都営により建設されたんじゃないんだろうか。
  5. お台場が千葉県になるためフジテレビが移転してくるかは微妙な所。
    • 移動しても品川区か港区ぐらいしか無い。
  6. 東京スカイツリーがディズニーランド同様非東京の一例になっていた。
    • スカイツリーは色んな所で建設候補されているから、これは微妙かと…。それでも、さいたま市での建設は多分有り得ない。
  7. 江戸川区、江東区、葛飾区は別の名前になっていた。
    • 江戸川区は松江市を名乗ろうとするも島根の松江があるので小松川市になる。
    • 葛飾区は恐らく葛飾市。
    • 江東区は深川市じゃないかと…。
  8. この場合は足立区は埼玉県になった方が自然な気がする。
  9. 埼玉県は史実以上にバカにされているかも。

武蔵国が東京都

  • 旧武蔵国が全て一つの県だったら。
  1. 都庁は恐らく史実通り。
  2. 首都圏NO.2は千葉県で決定か?
  3. さいたま市は誕生しているかどうか…。
    • 横浜市と川崎市は史実通り誕生している。
      • 但し横浜市は史実よりすごく狭いかも。
  4. 東京24区は誕生していたか。
    • 誕生するとしたら川崎市、横浜市北部、川口地区、八潮地区か。
  5. 埼玉高速鉄道は東京メトロ管理か?
    • 営団と都営の力を借りられるので、大宮や川崎にも高度な地下鉄網が整備される。
    • 横浜市営地下鉄は数十年早く完成していたし、川崎市営地下鉄構想も完成しており、埼玉高速鉄道も都営か営団の路線だった。
    • 現在の東京の地下鉄路線はすべて営団→東京メトロの路線で、周辺部の路線(史実の横浜市営地下鉄、埼玉高速鉄道、多摩モノレールなど)が都営交通の路線になっていた。
  6. 東京スカイツリーは史実通りの場所で建設されている。
  7. それでもディズニーランドは相変わらず非東京
  8. 人口約2500万、日本の五人に一人が住む巨大県に。
  9. 面積は6000平方キロを越え、北関東3県と同等のサイズ感に。一方、相模県は大阪・香川と僅差で全国一狭い県を争う。
  10. 経済関連の指標もとてつもない数値になる。
  11. 東京都主導で南武線武蔵野線羽田空港延伸が行なわれていた。
  12. 八高線は高麗川以北も高麗川以南と同時に電化されていた。管轄も八王子方面から丹荘までずっと八王子支社。
    もっと早くから沿線開発が進んでいて、国鉄時代に電化されていたり、あるいは幹線扱いになっていたかもしれない(史実では地方交通線)。
  13. 埼玉県民の悲願。武蔵国全部が東京都になることは。ていうかなんで分割されたんだ…orz

神奈川県の旧武蔵国が東京都

そこまで違和感はない
  1. 川崎市横浜市東部は東京都に編入。横浜市西部は鎌倉市に編入。
    • 旧相模国領域の相模原市町田市との越境合併で東京都入りを画策。
    • 鎌倉市は人口200万人を超える政令指定都市になっていた。
      • 戸塚駅に新幹線駅が設置され、「新鎌倉駅」に改称されていた。もちろんのぞみは全停車。
  2. 県庁所在地は小田原。
    • 戸塚周辺を合併した鎌倉市が県庁所在地だったかも。
      • 東京に近い鎌倉の方が現実的だと思う。
    • 小田原駅に一部の「のぞみ」が停車していた。
    • 県庁は湘南海岸の中央に当たる茅ヶ崎、平塚あたりだったかもしれない。
  3. 神奈川県の人口はおよそ400万人に。
  4. そもそも名前が神奈川県にはなり得ない。
    • 湘南県とか?
    • たぶん小田原県か足柄県になっていた。静岡県東部地域と一緒のままだったら韮山県のままだろう。
    • 県庁が鎌倉なら鎌倉県。
  5. 町田が東京都であることを疑問に思わない。
    • 小田急電鉄は町田以東の全線が東京都。町田から東京都心へ他県を経由せずに行ける。
  6. 横浜市は県庁所在地ではないため大規模合併は行われず、海沿いの地域だけを市域としている。
    • 横浜市の北に都筑市が誕生している。
    • 横浜は大阪でいうところの堺のような都市になっている。
    • 横浜市と川崎市が合併していた可能性もある。
    • 横浜市は現実より影の薄い都市になっていたかもしれない。
    • 川崎市は麻生区を町田市に、北部三区を世田谷区に、南部三区を大田区に編入された。
      • そして2区は政(ry
      • この場合、南武線は大田区・世田谷区と立川市を結ぶ路線となり、川崎→立川が「下り」であることに違和感を感じる人がいなくなる。
  7. 京王電鉄は橋本駅だけが唯一東京都外にあった。
    • 東急電鉄も中央林間駅だけが唯一東京都外になる。
    • 相鉄すら路線の大半が東京都(あるいはこの世界の横浜の都市規模によっては成立していなかったかもしれない)。
      • もしかしたら大東急崩壊後、あるいはそれ以前に五島慶太によって買収されていたかもしれない。
      • 相鉄、横浜市営地下鉄が存在しないとなると巨大な鉄道空白地帯ができるため、田園都市線の支線が史実よりも多くあったかもしれない。
  8. 東京都における高校野球の地域区分が「西東京」「東東京」「南東京」の3つになっていた。
    • 「南東京」は現実の川崎市と横浜市東部及び伊豆・小笠原諸島。
  9. ヴェルディの本拠地は川崎のまま。ただし当初より「東京」をチーム名につける。
  10. 横浜市は戦後廃れ、大阪に属する京都のようになる。
  11. JR東日本横浜支社は成立せず、旧東京西局エリアは八王子支社、旧東京南局エリアは東京支社の管轄になる。
    • 下手すると大船か平塚より西はJR東海だった可能性すらある。

千葉県の下総国が別の県

  1. 上総安房は木更津県。
東京都
  1. 東京ベイシティ交通、東京ディズニーランド、ららぽーとTOKYO-BAYなど非東京扱いにされなかった。
    • しかし、東京ドイツ村、海ほたる、新東京サーキットは相変わらず非東京だった。
  2. 多摩地区も東京都に含まれていたとなると東京都の面積はさらに増えていた…?
  3. 木更津県は埼玉県のライバルになるものの、「お前には負けている」と突っ込まれる。
  4. この世界でも野田市は埼玉県野田市と言われている。(葛飾地区の出っ張りっぷり)
    • 一方木更津県は、芝山町の出っ張りっぷり。
  5. それでも東京都浦安区は誕生していない。
  6. 成田国際空港は旧名のままだろうが?
    • それでも大規模な反対は史実通り。
      • 成田新幹線も史実通り未成線。
埼玉県
  1. 埼玉に海がある。しかも東京湾と太平洋の2つ。
  2. 埼玉県のライバルは木更津県(上総安房)ではなく神奈川県。
  3. 下総が埼玉の管轄になった理由は荒川-利根川の治水絡みだろう。
  4. 現実より重要性が高い東武野田線は国有化されていた。
  5. 成田線は我孫子が本線。
  6. 特急あやめは上野発常磐線我孫子経由で銚子まで運行されていた。
  7. 総武本線は現実の総武本線千葉以東+内房線。
    • 横須賀からの直通電車は木更津まで運行。
  8. 戦時統合で埼玉銀行が千葉銀行を吸収している。
    • その後の銀行再編でも旧埼玉が主導権を握り埼玉りそなの分社化はない。
  9. すでに県内に球団があるためロッテは千葉に移転しない。
  10. 西武ライオンズは所沢が西寄り過ぎちゃうから野田線沿線の大宮に本拠地を構える
茨城県
  1. もともと一つの県なのでチバラギという言葉は生まれない。
  2. 北関東というくくりより、木更津県と合わせて東関東とみなされることの方が多かった。
  3. 県の規模が大きいため県域テレビ局と県域FM局が茨城県にできていた。

東葛飾郡が別の県

埼玉県・東京都
  1. ディズニーランドはもちろん東京。ららぽーとTOKYO-BAYも東京。
    • 但し、東京ドイツ村と成田空港の旧名だけ東京扱いされていた。
  2. 東武野田線は埼玉と東京(東部)を結ぶ鉄道になっていた。

千葉県北西部が別の県

  • 道州制案11州、13州では凄く出っ張りがありますが…。
    • 野田市や東葛のことを言うなら西部じゃないか?
  • 節名修正しました。
茨城県
  1. 常磐線は千葉県には通らない。
    • つくばエクスプレスも。
    • 変わりに東武野田線が茨城県に通る。
  2. 五霞町は野田市と合併していた可能性も。
埼玉県
  1. 大宮駅と柏駅はライバルになっていただろう。

東京都の南多摩郡が神奈川県

違和感がほとんどない…
  • 一応史実の多摩編入の名目である「多摩川の水源確保」ということであれば、南多摩郡はさほど影響しない上、地理的にも神奈川に近かったのでこの可能性もあった。
  1. 町田市は名実ともに神奈川県入りする。
    • 場合によっては東京都より神奈川県のほうが人口が多かった。
  2. 鶴川・稲城が川崎市に、町田が横浜市に編入されていたかもしれない。
    • 特に柿生、岡上両村は鶴川があるならそことの合併を目指していただろう。
  3. 多摩ニュータウンの歴史にも影響していた。
    • 東京都主導ではなくなるためやや規模は小さくなると思われる。
      • その代わり、北多摩西部の東大和、武蔵村山、立川の砂川、昭島あたりが史実よりも大規模に開発されていたかもしれない。
    • 神奈川県主導で行われていた場合、もしかしたら田都沿線も多摩ニュータウンの延長扱いされていたかもしれない。
  4. 八王子は史実より独立志向が高かった。
    • 史実より相模原市は人口が少なく、八王子市のほうが大きかった。そして平成の大合併で政令指定都市になっていた。
      • 境川を超えて橋本あたりまでは八王子市になっていたかもしれない(無論堺村も八王子に編入されていた)。
    • 少なくとも相模湖町・藤野町は八王子と合併していた。津久井町はちょっと微妙だが。
  5. 多摩川が八王子市あたりまで県境になっていた。
  6. 日野市は東京への移管を強く求めていた。
  7. こうなるとしたら、町田に自由民権運動家がいなかったことが絶対条件だろう。