ページ「もしあの駅が別の年に開業していたら」と「もし日本の首都が大阪になっていたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>生駒線
(→‎摂津市駅:  管理編集 並び替えも含む)
 
>Rara
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{半保護|ブロック逃れによる編集強行|2019年5月21日 (火) 09:41(UTC)}}
*このページに関して意見があります。詳しくは[[ノート:もし日本の首都が大阪になっていたら|ノート]]で。
{{日本目次}}
==北海道==
===東根室駅===
;1921年
#根室本線全通と同時に開業。
#木造平屋建ての駅舎が建設されていた。
#*おそらく開業当初のものは根室空襲で焼失している。
#根室拓殖鉄道の起点になった可能性あり。
#根室駅は一度も日本最東端の駅になったことがない。


===南千歳駅===
#たこ焼きチェーン店が続出し、たちまち全国に広がる。
;1926年
#大阪五輪時に道頓堀を覆う首都高が建設され、平成になって戎橋周辺の景観問題が取り沙汰される。
#駅名は「柏台」か。
#*一方江戸の日本橋は「にっぽんばし」と誤読されまくる。
#駅周辺にある程度の市街地が形成されていた。
#日本万国博覧会が関東方面で開催される。
#*この場合だと駅と同じ年に開業したことになる飛行場の街としても繁栄していた。
#オタク文化の発信地域はもちろん「日本橋」。
#正式な空港駅化が10年くらい早まっていた。
#大企業の本社が集中する経済都市に。20世紀後半には大阪市の人口が軽く600万人を突破し「極東のニューヨーク」の名をほしいままにする。
#新千歳空港駅完成に伴い開業当初の名前に戻っている。
#*現実に今東京に本社を構えている大手企業は、元々大阪に拠点を持つところが多かったんだよ。それを政府が移転させた(はむかうと恐ろしい目に)から、今東京にあるんだよ。特に財閥系や銀行などの名門をね。
;1970年代前半
#*そして、昭和末期に府内の人口が1000万人を突破。
#「札幌五輪に備えて1971年下半期に開業」というのが一番現実的か。
#新しい価値観に富んだ日本が作られる。
#当初は優等列車はあまり停車していなかった。
#*大阪的なものが日本の価値観となる。
#国鉄は空港駅設置にもう少し積極的だった。
#*というより、吉本化していない本来の大阪の価値観が現在も残ることになる。
#江戸は、江戸落語、寿司、どじょう、もんじゃ焼きといった「ベタベタな街」になっている。
#*つまり現実の大阪のイメージに…。
#*テレビの江戸ロケでは毎回雷門の映像が流れる。
#笑点の大喜利には桂文珍や桂三枝、桂小枝あたりが登場。
#江戸府が2008年オリンピックの誘致をするも、失敗に終わる。
#*そして大阪人に「お金も無いのにオリンピックできまへんわなw」と馬鹿にされる。
#船場言葉が標準語となり、下町の大阪弁(=現実の所謂「大阪弁」)は少しずつ衰退していってしまう。
#*しかしだんだん他の関西弁や西日本の方言が流入して、純粋な船場言葉も廃れてしまう。
#*一方江戸では下町言葉に押されて山の手言葉がほとんど消滅してしまう。
#江戸府民が「大阪人は冷てぇ野郎ばっかだ。そこいくと江戸は義理と人情の街でぃ」と陰口を叩いている。
#某大型掲示板では「 ま た 江 戸 か 」「江戸っ子はヒとシの違いも分かれへんアホwwwww」「坂東は江戸時代の栄光にすがりつく田舎wwwww」など、江戸・関東叩きばっかり。
#*その時、東北は果たして江戸の味方をするのか?それとも中央に擦り寄るのか?w
#平成狸合戦ぽんぽこは千里ニュータウンが舞台になっている。
#*耳をすませばは泉北が舞台。
#ビッグマックは「ビッグマクド」、マックシェイクは「マクドシェイク」、朝マックは「朝マクド」…
#*大阪人「なぁなぁ、江戸ではマクドのことをマックて言うんやろ?せやったらやっぱしビッグマクドはビックマックなん?w」<br>江戸人「ばっきゃろー!江戸でもビッグマクドはビッグマクドだっつーの!」
#中国、四国、北陸の若者言葉はほとんど大阪弁化してしまう。
#●ずまんが大王に「江戸」というキャラが登場する。
#*ただし、千葉生まれ横浜育ちだったりする。
#現実の東京都は江戸府に。逆に大阪府は………大阪都??
#*大阪府が似合う。
#*現実の東京も、昭和18年までは「東京府」だったが。
#神戸は大阪府に属し、尼崎・西宮・芦屋・伊丹と合併。人口は300万人。
#昭和20年3月の「大阪大空襲」で、多くの建物が焼かれてしまう。天皇家はご無事。
#大阪市内の鍋底では首都機能をまかなえないため、外部に渦巻き状に広がっていく。このため、「どこまでが大阪人か」の議論が過熱することに。
#篠山・亀岡・園部あたりは大阪のベッドタウンとして発展。
#*↑の他に、姫路・米原・和歌山市までもがベットタウンに。
#大阪から亀岡・舞鶴・園部への私鉄が開業。
#大阪環状線が11両編成で、うち2両が6扉車。
#*車両は321系。
#*山手線は8両編成でいまだに103系大活躍。ようやく中央線等から201系が黄緑に塗り替えられ運転を開始し始める。
#皇居は難波宮跡に盛大に造営される。
#吉本興業の本社は大阪のまま。
#在阪企業の東京移転もない。
#*それどころか、在江戸企業の大阪移転が加速している。
#[[神戸淡路鳴門自動車道|本四道路・鳴門-明石ルート]]に鉄道が通る。
#しかし大阪郊外が地味だという理由で、[[あなたが選ぶ地味な都道府県日本一]]に1票入ってる。
#ボストンマラソンを基にした「大阪マラソン」を開催。
#*御堂筋を3万人のランナーが駆け抜ける・・・
# 守口区・門真区・住道区・寝屋川区・布施区・河内区・枚岡区・八尾区・柏原区も誕生。
#堺は今の埼玉的存在。だから「さかい市」
#*さいたまごならぬ「さかいご」がしゅつげんする。
#滋賀は現実となんら変わらずマイナー県…
#メイド喫茶での掛け声は「お帰りやっしゃ、旦那はん」「お早うお帰りやっしゃ、旦那はん」に。
#大阪に「銀だこ」ならぬ「銀もんじゃ」が登場。
#川崎市で史上最大級の脱線事故が発生。
#USJを江戸に持っていかれる。
#阪和線の電線が「さかい新都心駅」付近で切断され、数百万人に影響が出る。
#大阪府は西京都に変更
#*じゃあ東大阪は?「東西京」?
#**実際の東京都でも[http://www.city.nishitokyo.lg.jp/ 西東京市]があるから東西京でOK。
#東北の過疎化がより進行。結果、ネット上での大阪叩きは微妙に減る。
#新世紀エヴァンゲリオンの首都名は「第3新西京市」
#*注:'''この世界の第3新西京市は姫路~神戸あたり'''
#**温泉地繋がりで、有馬。
#*第2新西京市は広島あたりになる。
#*鈴原トウジはエセ江戸弁を喋っている。
#**FF8のセルフィもエセ江戸弁(トラビア弁)をしゃべっている。
#***このようにいろいろの作品で江戸弁がでるが、たいていエセ江戸弁。
#住民の反対を押し切って横浜に空港ができた。
#*神戸空港は存在しない
#仁徳天皇稜が世界遺産になる。
#「もうかりまっか」が外国人向け日本語教科書の最初の方に載る。
#北陸新幹線は滋賀ルートよりも若狭ルートで建設される
#*逆に上越新幹線は建設費をケチって宇都宮~高崎間になる
#*新幹線は大阪駅は始発となり逆に現実世界の上野駅または新宿駅は「新東京駅」になる
#98年のオリンピックは高山、金沢の何れかで開催される
#刑事ドラマは江戸が舞台で悪役だけが江戸弁。
#*例「お金は奪やがった。捕まえてみなさいぜ。」「残念。もう手錠はかけているねん。」「ちまった!」「もう逃げられへんよ。」「くそー!もうしねぇから許してくれっ!!」「許しまへん!」「そんなー!」
#大阪での中継は本町や[[梅田]]の光景ならいくらでも流すが[[道頓堀]]の川や[[大阪市/浪速区#新世界|新世界]]の塔など、都合の悪い所は意地でも流さない。
#ガンバ大阪は5万人超のサッカー専用スタジアムを本拠地にするチームになっていた
#*アントラーズの本拠地は奈良県になり名称は「大和アントラーズ」に
#*東京は首都では無くなるのでヴェルディの本拠地は最初から江戸市で「大江戸ヴェルディ1969」に
==参考==
*[[もし日本の首都が京都になっていたら]]
*[[もし東日本と西日本の立場が逆だったら]]


==青森==
[[Category:もし日本の首都が○○になっていたら|おおさか]]
===新青森駅===
[[Category:大阪|もしにほんのしゆと]]
;1894年
[[Category:大阪市|もしにほんのしゆと]]
#もちろん「石江」駅として開業している。
#*新幹線がここを通ることになって初めて「新青森」に改称された。
#隣の津軽新城駅と似たような駅舎が建っていた。
#停まるのはずっと普通列車だけだった。
;2010年
#在来線のホームは現実より多かった。
#三内丸山遺跡の近くということで建設前に縄文遺跡の発掘調査が行われた。
#他の点についてはあまり現実と変わらない気がする。
 
==茨城==
===ひたち野うしく駅===
;1960年代後半
#筑波研究学園都市の最寄り駅として建設された。
#*駅前にはバスターミナルも整備された。
#**バスターミナルがない側はかなり後まで田畑しかないような状態だった。
#駅名が「研究学園都市入口」といったようにやたらと長かった。
#80年代以降にこの駅から研究学園都市までの軌道系交通機関の建設構想が出る。
;1985年
*[[もしあの駅が廃止されなかったら/関東#万博中央駅(常磐線)|こちら]]も参照。
#万博中央駅を名前だけ変えてそのまま転用している。
#*そのため万博中央駅は最初から恒久設置を想定した設備で作られていた。
#**2面3線だったかもしれない。
#バブル期には駅周辺が開発の波に巻き込まれた。
 
===古河駅===
;1950年代
#恐らく開業時期は史実の1953年の東口開設。
#東口も西口もどちらもある。
 
==栃木==
===東武ワールドスクウェア駅===
史実では、2017年7月に開業。
;1993年
#東武ワールドスクウェアのオープンを機に、開業していた。
#*無論、日中の特急は全て停車していた。
#東武ワールドスクウェアへのアクセスが大きく改善し、入場者も史実よりも多くなっていた。
 
==埼玉==
===大宮駅===
;1883年
#日本鉄道開業と合わせて開業。
#大宮vs浦和の結末が少し変わっていた?
#*開業よりも東北本線の分岐駅になるかが重要なのであまり関係がない。
#当時の大宮の人々が「駅ができてよかった」と安心しきってしまい街の発展速度が遅くなった恐れもある。
#現在白井助七(駅完成当時の大宮町長)を知る人は皆無に等しい。
 
===川口駅===
;1980年代
#東北本線が停車していたかどうか…。
#*長距離の需要はあまりなさそうなので停車していない気がする。
#実際に1884年に川口駅旅客営業しているが、これはあくまでも貨物駅なので…。
#史実の西川口駅が大戦前に「川口駅」と名乗って開業していた。
#*この駅は「中川口」とでも名乗っていた。
 
===さいたま新都心駅===
;1900年代
#南大宮駅として開業していた。
#与野駅は史実とあまり変わらない。
#当初はもっぱら鉄道員やその家族だけが利用する駅だった。
 
===西大宮駅===
;1940年代
#西大宮駅ではなく宮前駅として開業していたか…?
#駅舎は日進駅・指扇駅の旧駅舎・南古谷駅と同じ物。
#西大宮駅周辺の開発も進んでいただろう。
 
;1960年代
この頃から地元住民が旧大宮市に要望していた。
#駅名は西大宮駅になっていたか怪しい。
#駅舎はどうなっていただろうが…?
#電化時にこの駅まで複線化が行われた。
 
===南浦和駅===
;1930年代
#北浦和駅と同様近隣住民の請願によって建設された可能性が高い。
#武蔵野線の貨物列車時代は南浦和駅は何かセットになっていた?
 
;1973年
#開業まで浦和電車区への出入区は浦和駅から行っていた。
#京浜東北線と武蔵野線のホームはやや離れている。
 
===本庄早稲田駅===
;1982年
#駅名は普通に「新本庄」だった。
#*現在の駅の住所も「新本庄」になっていた。
#ふるさとチャイムは本庄祭りの囃子。
#停車するのは「とき」のみ。
#*後に「たにがわ」に変更されるのは史実通り。
#バブル期には東京の会社に勤めるサラリーマン向けの宅地開発が駅周辺で行われた。
#*安中榛名同様上手く行っていない気がしなくもない。あっちと違ってまだ大宮や東京に近いからまだマシだとは思うけど。
#*下手したら本庄市も昼夜人口比が100を切っていたかもしれない。そしたら埼玉にはあれだけの市がありながら昼夜人口比100を超える市が0になっていた。
 
;2010年代
#駅名は史実と同じ?
#北陸新幹線の対策ではないかと噂される。
#史実とあまり変わらなさそう。
 
===宮原駅===
;1908年
#当初は「加茂宮」という駅名になっていた。
#*そのうち史実の駅名に改名されていただろう。
#**なので、ニューシャトルの「加茂宮」は史実。
#日進駅は史実ほど発展していないかも。
 
===北上尾駅===
;1970年代
#北上尾駅は上尾事件のイメージが強くなっていた。
#*北上尾駅でも何らか影響があった。
 
;2000年代後半
#それ以前にみなみ北本駅は実現…していないか。
#*史実以上に圧力をかけて開業する可能性があったかも。
#*北宮原駅は…微妙か。
 
==東京==
===東京駅===
;1872年
#東京駅ではなく丸ノ内駅として開業していた。
#*当時の地名は「永楽町」だったのでこちらが採用されていたかもしれない。
#東海道本線開通当時は丸ノ内駅~横浜駅(現:桜木町駅)となっていた。
#東京市中心部でもあり、かなり便利になっていただろう。
#*史実では「監獄があった」「一面の野原だった」などという話が伝えられているような場所なので開発にかなり時間がかかっていたと思われる。
#おそらく最初から全国規模の鉄道網の起点となることを考慮に入れた決定。
#*上野は原宿レベルの中間駅に過ぎなかった。
#*新橋・飯田町は開業当初から貨物駅。
#*総武本線は高架線で東京駅に伸びており、両国駅の頭端式ホームは存在しなかった。
#遅くても東海道新幹線開業時には「東京」に改名していたと思われる。
#*「新大阪発丸ノ内行「ひかり」」なんて書かれても東京側が都市名ではないから不釣合いだし。
#*この場合は「東京側の新幹線のターミナルを「東京駅」とする」という事になっていただろうから、他の候補地が選ばれていた場合はそこが東京駅になっていた。
 
===浜松町駅===
;1960年代
#浜松町駅は東京モノレールのために開業した駅となっていた。
#*しかし東京モノレールが新橋駅出来ていた場合は別の話に。
#東京港の開発のあり方が史実とかなり異なっていたら本当にこうなっていたかもしれない。
#*竹芝や芝浦といった桟橋へのアクセスが開業の主な目的だったらしい。
 
===溜池山王駅===
;1938年
#現実より深い位置にできている。
#*もちろんコンコースの方がホームより上にある。
#合成駅名にはならなかった。
#*都電の停留所と同じ「溜池」か「山王下」になっていた。
#首相官邸が近いため太平洋戦争の際には文書の保管などに使われた。
#*後に東京地下秘密路線説の状況証拠として使われた。
 
===池袋駅===
;1885年
#巣鴨村は「西巣鴨町」にはならず、「池袋町」を名乗っていた。
#*東京市編入後の区名も「豊島区」ではなく「池袋区」になっていた。
#巣鴨刑務所(→巣鴨拘置所)は別の場所にできていた。
#*よってサンシャインシティは誕生しなかった可能性が高い。
 
===高輪ゲートウェイ駅===
;国鉄時代
#幕張本郷駅みたく近くの車両基地に通勤するためにつくられていた。
#*東京機関区や田町電車区の一般公開が増えていた。
#山手線だけホームが設置されていたかもしれない。
#もう少しまともな駅名になっていた。
 
===品川駅(東海道新幹線)===
;1964年
#現実では設定されていない日中の品川始発や品川終着の列車が存在したかもしれない。
#団体列車は品川発着になっていたかもしれない。
#東海道線の在来線特急列車の全て品川に停車していたかもしれない。
 
==神奈川==
===新横浜駅===
;昭和10年代
#東淀川駅のように弾丸列車計画を見越して開業した。
#駅名は「武蔵篠原」。
#新幹線開業までは粗末な木造駅舎だった。
#横浜線の複線化が早まった。
 
;1990年代以降
#横浜市内の新幹線駅は別の所に出来ている。
#*武蔵小杉とかになるなんてことはないだろう。
#まあ、この場合でも「武蔵篠原」と名乗っていただろう。
 
===武蔵小杉駅(横須賀線)===
;1980年
#新川崎駅は開業しなかった。
#*鶴見駅に停車していたかもしれない。
#鹿島田駅の利用客数が現実より少ない。
 
==千葉==
===天王台駅===
;1982年
#各駅停車しか停まらない。
#東我孫子駅の利用者数が現実より多かった。
#*当然キセルなんてもってのほか。
 
===幸谷駅===
;1973年
#最初から国鉄と直結の「新松戸」駅として開設される。
#*ホームは東側に設置された。
#マンションではなく独立した駅舎が建っている。
 
===新鎌ヶ谷駅===
;1955年
#新京成線開通時に東武野田線とともに開業。
#北総線も開通時(昭和54年)に出来た。
 
===幕張新駅===
;2020年
#東京オリンピックに合わせて開業。
#*駅周辺にホテルが建設されていたかもしれない。
 
==石川==
===加賀温泉駅===
;1897年
#大聖寺・動橋両駅はない。
#駅舎がかなり豪華な造りだった。
#北陸鉄道の加南線系統は全てここに発着していた。
#*現在まで路線が存続している。
 
==愛知==
===名鉄名古屋駅===
;1935年
#名古屋地下鉄道は計画されなかった。
#開業日は名古屋鉄道発足と同じ8月1日。
#*この駅は新会社の象徴とされていた。
#数年以内に百貨店や本社ビルも完成。
#関急(現近鉄)名古屋駅より先にできたためもっと余裕のある構造だった。
;昭和20年代
#昭和19年末までに工事自体がある程度進んでいた場合は未完成の駅やトンネルが防空壕の代用になった。
#西部線の昇圧がこの駅の完成と同じタイミングだった。
#下手をするとさらにスペースが無くなっていた恐れがある。
;1960年代
#早くても、1963年に開業していた。
#ホームは地下2階、コンコースは地下1階にできていた。
#2面4線の島式ホームになっていた。
#*もしくは、新開地駅と同様に2面3線の島式ホームになっていた。
#名鉄百貨店は1964年頃に開業していたかもしれない。
 
===新守山駅===
;1900年
#こちらが「守山」を名乗っていた。
#*12年後に開業した東海道本線の駅は「近江守山」に。
#歩兵第33連隊(現・陸上自衛隊守山駐屯地)への引き込み線があったかもしれない。
#守山の市制施行が早まった。
 
===三河安城駅===
;1969年以前
#こちらが「新安城」を名乗っていた。
#*勿論普通しか止まらない駅にはなっていなかった。
#*東海道新幹線より前に開業していたとするなら、この駅周辺の旧地名から「長根」を名乗っていたかもしれない。新幹線駅開業とともに改称する可能性もあるが。
 
===金山駅(東海道本線)===
戦後、名古屋市は戦災復興計画において金山総合駅構想を提示し、計画を進めていきました。それに基づいて、1962年1月に中央線が開業し、1967年3月に名古屋市営地下鉄名城線が開業しました。しかし、東海道本線の場合、国鉄は名鉄とともに用地確保を進めていきましたが、難航したために、開業が1989年7月にずれ込みました。もし、国鉄時代に開業していたら…
;国鉄時代
#1989年には、「しなの」が停車していた可能性がある。
#アスナル金山の開業が史実より早まっていた可能性がある。
#金山南ビルの竣工が史実より早まっていた可能性がある。
#史実より1日平均乗車人員が増えていた。
#当初の計画通り、島式ホーム2面4線を有するホームになっていたかもしれない。
#無論、名鉄の金山橋駅の移転も史実よりも早まっていた。
#1960年代に開業していた場合、昭和50年代には、新名古屋駅(現:名鉄名古屋駅)は京阪の天満橋駅のように、3面4線の地下駅になっていた。
 
==岐阜==
===岐阜羽島駅===
;1969年
#64年の新幹線開業時点であったのは保線基地くらい。
#*ただし三島のように駅設置を考慮した構造にはなっていた。
#現実より「政治駅」のイメージはやや薄かった。
#他の状況は大差ないと思われる。
;1988年
#開業日は三河安城駅などと同じ3月13日。
#名神高速の岐阜羽島インターは「羽島インター」として開業していた。
#駅の周囲には大規模なバスセンターやビルなどが整備され区画整理も行われた。
#*バブル崩壊以降は空きビルや空き地がやたらと目に付く。
#駅名は単に「羽島」。
#名鉄羽島線が新幹線駅と同じ建物に乗り入れていた。
#*どのみち竹鼻線の江吉良以南は廃止されている。
#上にある通り、保線基地を拡大する形で駅を新設していた。
 
==滋賀==
===栗東駅===
;1889年
#駅名は所在地の村名をとって「大宝」駅になっていた。
#*後に開業した関東鉄道の駅は「常陸大宝」に。
#*この場合「栗東」という自治体名は誕生しなかったかもしれない。
#人口希薄な場所だったため当初は貨物のみの取り扱い。
;1950年代後半
#おそらく栗東町誕生と同じ頃の設置。
#貨物を取り扱ったことはない。
#90年頃に橋上駅化される。
#市制施行がやや早まった可能性あり。
 
===南草津駅===
;1889年
#駅名は周辺の地名に合わせて「野路」あたりになっていた。
#開業以来長い間利用客は少なかったが、1990年代に[[立命館大学]]が進出して以降周辺の開発が進み利用客が急増していった。
#*いずれは近隣にある野洲駅と紛らわしいということで現駅名に改称されていただろう。
#瀬田駅の開業が1969年なので、同駅よりも早く開業したことになっていた。
#*それどころか石山駅(1903年開業)よりも早かった。
 
===瀬田駅===
;1889年
#熊本県にある豊肥本線の瀬田駅はこの駅との混同を防ぐために「肥後瀬田」駅になっていたかもしれない。
#逆に石山駅の開業が戦後になっていたかも。
#*その場合、京阪石山坂本線のルートも変わっていた可能性がある。
#**京阪石山寺駅の方が「石山」駅を名乗っていた。
 
==京都==
===JR小倉駅===
;国鉄時代
#恐らく駅名は「山城小倉」になっていた。
#*「小倉」は[[北九州市]]や近くを通る[[近鉄京都線]]にすでにあったので別の駅名にするにも駅所在地の地名が「小倉」なので恐らく旧国名をつけて区別していた。
 
===太秦駅===
;1930年代
#嵐電にも「太秦駅前」という電停ができていた。
#*現実の「帷子ノ辻」がそれを名乗っていた。
#*「太秦」電停の改称は現実よりも早かった。
#**恐らく「嵯峨野→有栖川」と同時期に行われていた。
#駅の雰囲気によっては複数の東映映画の撮影で使用されていた。
#*少なくとも映画関係者の利用は多かったはず。
#周辺の開発による用地不足のせいで駐輪場が史実より貧弱だったかもしれない。
#国鉄の駅だったので、難読駅名としての知名度は現実よりも高く、かつ早くから知られていた。
 
===円町駅===
;昭和10年代
#西大路通開通か市電西大路線全通と同時に開業。
#市電の停留所は「円町駅前」と名乗っていた。
#*だが方向幕の表示は史実通り「円町」。
#*円町折り返しの系統はもっと多かった。
#駅の位置はもう少し東寄りの西大路通から見えるところ。
#一部の急行が停車していた。
;昭和40年代
この時期から駅設置を求める請願が実際にあった。
#新丸太町通の整備を考慮に入れて建設された。
#立命館大学の広小路キャンパス撤退がやや早まっていたかもしれない。
#中京区の人口減少が抑えられた。
#それでも京都市電の全線廃止は避けられなかった。
 
===六地蔵駅(JR)===
;1994年以降
#駅名は「JR六地蔵」となっていた。
#*Wikipediaでの項目も京阪六地蔵駅とは別になっていた。
#2004年に京都市営地下鉄東西線が乗り入れてくるものの、そちらは単に「六地蔵」駅となっていた。
#*そのため京阪を含めた駅名の関係がややこしくなっていた。
 
===洛西口駅===
;1980年代
#早くても、1979年に開業していた。
#洛西ニュータウンの整備に合わせて建設された。
#駅周辺の開発が史実より進んでいた。
 
;2001年
#駅周辺の開発が史実より進んでいた。
#その分、西山天王山駅の開業が2003年に早まっていた。
 
===西山天王山駅===
;1970年代
#早くても、1972年に開業していた。
#駅名は「円明寺」駅あたりになっていた。
#*2013年or2014年あたりに「西山天王山」駅に改称されていた。
#駅周辺で住宅開発が史実より盛んに進められていた。
#京都縦貫自動車道にバス停ができたのは、史実通り。
;2012年
#神戸線のダイヤ改正とともに、京都線のダイヤ改正も行われた。
#京都縦貫自動車道は2011年頃に開業していたら、あり得た。
 
===梅小路京都西駅===
;1972年
#梅小路蒸気機関車館の開館に合わせて開業していた。
#駅名は単に「梅小路」になっていた。
#当時は山陰本線の本数が少なかったため駅があっても不便だった。
 
;1976年
#同年の山陰本線京都口の高架化に合わせて開業していた。
#この場合も駅名は「梅小路」になっている。
#場合によっては丹波口駅は高架化に合わせて廃止されていたかも。
 
;2016年
#京都鉄道博物館の開館と同じ時期に開業していた。
#そのために、京都鉄道博物館へ訪れる観客が史実より多くなっていた。
 
==大阪==
===大阪城公園駅===
;1930年代
#大阪城公園ではなく周辺の軍事工場の最寄駅として開業していた。
#多分開業時の駅名は「大阪城公園」ではなかった。
#*1980年代に現駅名に改称。
#*当初は「工廠」という言葉が入った駅名だったが日中戦争期に防諜のため「青屋門」あたりに改名される。
#『日本アパッチ族』(小松左京)の中にも何らかの形で登場していた。
 
===新今宮駅===
;1880年代
#恐らく駅名は「霞町」になっていたか?
#南海天王寺線の廃止が早まっていた。
#*そもそも建設されなかった可能性もある。
#地下鉄の動物園前駅もこの駅に接続するように建設されていた。
 
===樟葉駅===
;1970年代
#くずはローズタウンの開発に伴って開業した駅となっていた。
 
===東部市場前駅===
;国鉄時代
#駅名は地名に合わせて「杭全(くまた)」になっていた。
#*難読駅名として知られていた。
#すぐ近くにある百済貨物駅と一体的に整備されていたかも。
#*その場合、駅は今里筋を挟んだ東側に設けられていた。
 
===北梅田駅===
;1990年代
#「くろしお」の新大阪・京都発の設定or「はるか」の登場と共に旅客用ホームが設置されていた。
#*特急しか来ないので駅名もすんなり「大阪」で確定していたかもしれない。
#JR難波と違い、なにわ筋線用の準備構造は設置できなかったと思われる。
#梅田貨物駅が現役なので、旅客用ホームは大淀寄りに設置されていた。
#*その為大阪駅と無理やり地下通路で連絡運輸を図っていた。これが原因で「はるか」の対関空シェアも史実とあまり変わらない。
#**東京駅の京葉線ホーム、渋谷駅の埼京線ホームと共に「乗り換えに不便な主要駅のホーム」として名を馳せてしまう。
#*ホームの規模もつい最近まで1面2線程度だったが、再開発を機に史実の建設地点に近い場所への移転を含めた抜本的改修が成される。
 
===高井田駅(JR)===
;2008年以降
#JRにおける「高井田」という駅名は現実の[[おおさか東線]]高井田中央駅が名乗っていた。
#*JR河内永和やJR俊徳道と同様「JR高井田」だったかも。
#こちらは「東柏原」か「JR河内国分」を名乗っていた。
#*どうしても「高井田」を入れる必要があるのなら「柏原高井田」とかになっていた。
#「高井田」というと東大阪市の方を思い浮かべる人が大半だった。
 
===衣摺加美北駅===
;2008年
#おおさか東線の開業と同時に開業していた。
#放出~新大阪間の開業が史実より早まっていたらあり得た。
#ホームは2008年に開業した他の駅と同じ島式ホームになっていたかも。
#場合によっては、放出~久宝寺間の開業が史実より早まって、その時に開業した可能性もある。
 
===摂津市駅===
;1928年
#駅周辺にダイヘンの事業所が開設されることはなかったかもしれない。
#*仮に、開設されたとしても、史実と異なるものになっていた。
#摂津市が史実よりも大きく発展していた。
 
;1970年代
#近くに、ダイヘンがあったので、通勤専用出口が設けられていた。
#*駅近辺に大阪府立摂津高等学校、星翔高等学校があるので、通学専用出口も設けられていた。
#日本初の「カーボン・ニュートラル・ステーション」は洛西口駅か西山天王山駅になっていた。
#1973年11月に山田駅とともに開業していた。
 
===吹田貨物ターミナル駅===
;1980年代
#早くても、1982年11月に、遅くても、1985年3月に開業していた。
#大阪貨物ターミナルの開業が1975年3月or1978年11月or1980年10月に早まっていた。
#*オオサカガーデンシティにおける再開発事業も史実早く完成していた。
#*サウスゲートビルディングの開業も史実よりも早まっていた。
#**大丸梅田店の開業も早まっていた。
#梅田貨物駅が1986年11月に廃止されていた。
#吹田貨物ターミナル駅の規模は史実よりも大きくなっていた。
#*本来の計画では、梅田駅の貨物取扱施設を吹田貨物ターミナル駅に全面移転させる予定であった。
#*百済貨物ターミナル駅の規模が史実ほど大きくならなかったかもしれない。
#*国立循環器病研究センターが岸辺に移転することはなかったかもしれない。
#**むしろこれもうめきたに移転してきたりして。
#大阪駅北地区における再開発事業が史実よりも早く進み、史実と異なるものになっていた。
#*遅くても、街開きが2000年代初頭に早まっていた。また、全体の開発工事が2010年代に完了していた。
#*ノースゲートビルディングの開業も史実よりも早く開業していた。
#*無論、三越が予定通り梅田に開業していた。
#**伊勢丹も三越とは別に開業していたかもしれない。また、梅田近辺における百貨店の競争がさらに激しいものになっていた。
#***阪急・阪神両百貨店の建て替えも現実よりも早く行われ、阪急は2000年代前半に、阪神は2000年代後半に建て替えが完了していた。
#*ヨドバシ梅田の開業は史実通りだが、史実よりも遅れて開業していた可能性が高い。
#**サーカス会場などで利用された後に開業していた可能性が高い。
#*グランフロント大阪の開業も2000年代初頭に早まっていた。
#*朝日放送の社屋が中之島ではなく、梅田駅北地区に移転していたかもしれない。
#**関西テレビ放送が1998年10月頃に梅田駅北地区に移転していた可能性もあり得る。
#*大阪府庁も大阪駅北地区に移転していたかもしれない。
#*高層ビルが乱立していた可能性が高い。
#大阪駅のホームが5面10線にまで縮小されることはなかったかもしれない。
#北梅田駅は1994年の[[関西国際空港]]開港に合わせて開業していた。
#*恐らく大阪駅と同一駅扱いになっていた。
#*[[はるか]]が大阪駅を経由しない問題は起こらなかった。
#*なにわ筋線も2010年代のうちに開通していた。
#**[[おおさか東線]]も2010年までに全通していた。
#*上記のように朝日放送や大阪府庁がうめきたエリアに移転していたので、[[京阪中之島線]]も中之島ではなくこのエリアに乗り入れていた。
#**路線名も「京阪梅田線」になっていた。
#場合によっては新幹線の大阪駅乗り入れが検討されていた。
 
===南茨木駅===
;1928年
#駅名は「南茨木」ではなかったかも。
#*「沢良宜」か「奈良」になっていた。
#**前者だったら大阪モノレールの沢良宜駅も駅名が変わっていた。後者だったら奈良県にあると勘違いされていた。
#***後者の場合紛らわしいのでいずれは改称されていた可能性が高い。
#1970年の大阪万博開催に合わせて駅舎が整備され、現在の形になっていた。
 
;1990年
#大阪モノレール開通に合わせて開業していた。
 
==兵庫==
===西明石駅===
;1930年
#明石操車場と同時に駅も設置された。
#川崎航空機の工場ができるまで利用客は少なかった。
#*あるいは他の会社の工場がもっと早い時期にできていた。
#駅名は史実通り。
;1972年
#駅名は「新明石」になっていた。
#電車区の用地が駅の敷地に一部転用された。
#在来線と新幹線のホームはやや離れている。
 
===摩耶駅===
;1994年以前
#[[阪神・淡路大震災]]で六甲道駅の高架が崩壊した際、全線復旧までこの駅折り返しの電車が設定された。
 
==和歌山==
===和歌山大学前駅===
;1980年代
#和歌山大学栄谷キャンパスが開設された1985年に開業した。
#特急「サザン」の停車は1994年9月のダイヤ改正で実現していた。
#ふじと台は南海グループの主導によって、整備されていた。
;1990年代
#早くても、1993年頃に開業していた。
#ふじと台の整備も史実より進んでいた。
#*イオンモールではなく、ダイエーもしくはオークワが出店していた。
#特急「サザン」の停車は1996年10月のダイヤ改正で実現していた。
;2000年代
#早くても、2001年頃に開業していた。
#ふじと台の整備も史実より進んでいた。
#*イオンモール和歌山の開業も史実より早まっていたかもしれない。
#特急「サザン」の停車は2003年2月のダイヤ改正で実現していた。
#*2001年2月のダイヤ改正で実現していた可能性もある。
 
==広島==
===佐伯区役所前駅===
;1930年代
#当時の広島瓦斯電軌が行った宅地開発の一環として設置。
#*おそらく西隣の楽々園駅と同時に開業している。
#駅名は「海老園」。
#駅周辺の宅地化はもう少し早く進んでいた。
#*海老山にも開発の手が及んでいた。
#現在の広電五日市駅が最初から省線の駅と同じ位置だったらありえた気がする。
 
===新白島駅===
;10年早く開業していたら
史実では、2015年3月に開業。
#アストラムラインの利用客が史実より多くなっていた。
#待避線が設けれていたかもしれない。
#2015年頃or2017年頃に、大竹駅 - 玖波駅間に「小方駅」が開業していた。
#*寺家駅の開業も早まっていた可能性もある。
;アストラムラインの開業と同時に開業していたら
#早くても、1994年頃に開業していた。
#確実に待避線が設けられていた。
 
===寺家駅===
;10年早く開業していたら
史実では、2017年3月に開業。
#駅周辺の開発が史実より進んでいた。
#2017年頃に、大竹駅 - 玖波駅間に「小方駅」が開業していた。
 
===新尾道駅===
;1975年
建設時にも、設置計画があったそうです。
#「Aひかり」の停車駅になっていた。
#*ただし、1976年7月のダイヤ改正で、新倉敷駅とともに、通過駅となっていた。その代わりに、三原駅が停車駅から外されることはなかった。
#市民からの間で、税金の無駄遣いだと言われることはなかったかもしれない。
 
===東広島駅===
;1975年
#駅名が「新西条」駅辺りになっていた。
#*2003年10月に「東広島」駅に改称していた。
#広島大学の東広島キャンパスへの移転が史実よりも早まっていたかもしれない。
 
==山口==
===厚狭駅(山陽新幹線)===
;1988年以前
史実では、1999年3月に開業。
#1988年3月に開業した場合、新尾道駅と東広島駅と同時に開業していた。
#1997年11月までにひかりが停車していた。
 
==香川==
===空港通り駅===
;1989年
#駅名が「高松空港口」あたりになっていた可能性あり。
#もちろん複線化用地は確保している。
#*場合によっては高松空港への支線を分岐させることを想定した構造になっていた。
#**塩江線が廃止されていなかったら鉄道による空港アクセスを重視した構造になっていたと思うけど、史実通りならばバスとの連携を優先していたんじゃないだろうか。
#小さいながらも駅舎が作られていた。
#空港への連絡バスが駅前から発着していた。
 
===昭和町駅===
;1925年
#駅名は編入合併前の村名から「宮脇」になる。
#*高松市昭和町という地名は生まれない。
#トイレ付きの駅舎が建っていた。
#少なくとも夕ラッシュ時までは駅員が配置される。
#1949年以前は高松商業高校の最寄り駅としても機能した。
 
==福岡==
===鞍手駅===
<!--現存する筑豊本線の駅-->
;1960年代
#小牧信号場を格上げする形での設置。
#*駅名は「筑前小牧」。
#ホームは普通の島式ホーム。
#駅周辺にはもう少し建物が多かったはず。
#後に室木線の転換交付金で駅前の道路などを整備した。
#*室木線廃止により鞍手町唯一の駅になったため「新鞍手」辺りに改名された可能性もある。
 
===スペースワールド駅===
;1990年
#スペースワールドの開園に伴う開業であった。
#*無論、枝光駅に快速、特急が停車することはなかった。
#枝光~八幡間の経路変更も同時に早まっていた。
#東田地区における再開発が史実よりも早く進んでいた。
 
;1993年
#北九州市住まい・生活展の開催に先立って開業していた。
#*これを機に、快速、特急が通過駅となっていた。
#後は、1990年の2と3と同じ。
 
===糸島高校前駅===
;1990年代
#下山門~筑前前原間の複線化が史実よりも早まっていた。
#*複線化の完成と同時に開業していた可能性もあった。
#山内惠介氏が1日駅長になることはなかった。
 
==熊本==
===南阿蘇水の生まれる里白水高原駅===
;1928年
#駅名は普通に近くの集落にちなみ「川地後」だった。
#*3セク化後も特に改称されていないはず。
#開業時の木造駅舎が現存しているかもしれない。
;2000年以降
#駅名が発表されるとすぐネット上でネタにされた。
#*時期によってはChakuwikiでもあちこちのページでこの駅名についての意見ややたらと長い駅名に関するネタが投稿された。
#待合室にとにかく横長の駅名表示板が設置された。
#どこかの私鉄か3セクが話題作りのためもっと長い駅名を付けようとする。
#一部地名評論家が平成の大合併と絡めて怒り狂うのは確実。
#*そうかなぁ。その手の評論家ってそこまで重箱の隅をつつくもんなのかね?
#当時はルイス・C(ry駅が存在していたため、もう少し長い駅名になっていたかもしれない。
 
==鹿児島==
===鹿児島中央駅===
;1901年
#この駅が鹿児島本線(と日豊本線)の終点になる。
#当初は鉄道員が利用客の主体だった。
 
;1930年
#指宿枕崎線分岐のために開業した駅となっていた。
#当初より「西鹿児島」と名乗っていた。
 
==関連項目==
*[[もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら]]
 
[[category:歴史のif検討委員会 鉄道駅史|へつのとしにかいきようしていたら]]

2007年9月27日 (木) 16:38時点における版

  • このページに関して意見があります。詳しくはノートで。
  1. たこ焼きチェーン店が続出し、たちまち全国に広がる。
  2. 大阪五輪時に道頓堀を覆う首都高が建設され、平成になって戎橋周辺の景観問題が取り沙汰される。
    • 一方江戸の日本橋は「にっぽんばし」と誤読されまくる。
  3. 日本万国博覧会が関東方面で開催される。
  4. オタク文化の発信地域はもちろん「日本橋」。
  5. 大企業の本社が集中する経済都市に。20世紀後半には大阪市の人口が軽く600万人を突破し「極東のニューヨーク」の名をほしいままにする。
    • 現実に今東京に本社を構えている大手企業は、元々大阪に拠点を持つところが多かったんだよ。それを政府が移転させた(はむかうと恐ろしい目に)から、今東京にあるんだよ。特に財閥系や銀行などの名門をね。
    • そして、昭和末期に府内の人口が1000万人を突破。
  6. 新しい価値観に富んだ日本が作られる。
    • 大阪的なものが日本の価値観となる。
    • というより、吉本化していない本来の大阪の価値観が現在も残ることになる。
  7. 江戸は、江戸落語、寿司、どじょう、もんじゃ焼きといった「ベタベタな街」になっている。
    • つまり現実の大阪のイメージに…。
    • テレビの江戸ロケでは毎回雷門の映像が流れる。
  8. 笑点の大喜利には桂文珍や桂三枝、桂小枝あたりが登場。
  9. 江戸府が2008年オリンピックの誘致をするも、失敗に終わる。
    • そして大阪人に「お金も無いのにオリンピックできまへんわなw」と馬鹿にされる。
  10. 船場言葉が標準語となり、下町の大阪弁(=現実の所謂「大阪弁」)は少しずつ衰退していってしまう。
    • しかしだんだん他の関西弁や西日本の方言が流入して、純粋な船場言葉も廃れてしまう。
    • 一方江戸では下町言葉に押されて山の手言葉がほとんど消滅してしまう。
  11. 江戸府民が「大阪人は冷てぇ野郎ばっかだ。そこいくと江戸は義理と人情の街でぃ」と陰口を叩いている。
  12. 某大型掲示板では「 ま た 江 戸 か 」「江戸っ子はヒとシの違いも分かれへんアホwwwww」「坂東は江戸時代の栄光にすがりつく田舎wwwww」など、江戸・関東叩きばっかり。
    • その時、東北は果たして江戸の味方をするのか?それとも中央に擦り寄るのか?w
  13. 平成狸合戦ぽんぽこは千里ニュータウンが舞台になっている。
    • 耳をすませばは泉北が舞台。
  14. ビッグマックは「ビッグマクド」、マックシェイクは「マクドシェイク」、朝マックは「朝マクド」…
    • 大阪人「なぁなぁ、江戸ではマクドのことをマックて言うんやろ?せやったらやっぱしビッグマクドはビックマックなん?w」
      江戸人「ばっきゃろー!江戸でもビッグマクドはビッグマクドだっつーの!」
  15. 中国、四国、北陸の若者言葉はほとんど大阪弁化してしまう。
  16. ●ずまんが大王に「江戸」というキャラが登場する。
    • ただし、千葉生まれ横浜育ちだったりする。
  17. 現実の東京都は江戸府に。逆に大阪府は………大阪都??
    • 大阪府が似合う。
    • 現実の東京も、昭和18年までは「東京府」だったが。
  18. 神戸は大阪府に属し、尼崎・西宮・芦屋・伊丹と合併。人口は300万人。
  19. 昭和20年3月の「大阪大空襲」で、多くの建物が焼かれてしまう。天皇家はご無事。
  20. 大阪市内の鍋底では首都機能をまかなえないため、外部に渦巻き状に広がっていく。このため、「どこまでが大阪人か」の議論が過熱することに。
  21. 篠山・亀岡・園部あたりは大阪のベッドタウンとして発展。
    • ↑の他に、姫路・米原・和歌山市までもがベットタウンに。
  22. 大阪から亀岡・舞鶴・園部への私鉄が開業。
  23. 大阪環状線が11両編成で、うち2両が6扉車。
    • 車両は321系。
    • 山手線は8両編成でいまだに103系大活躍。ようやく中央線等から201系が黄緑に塗り替えられ運転を開始し始める。
  24. 皇居は難波宮跡に盛大に造営される。
  25. 吉本興業の本社は大阪のまま。
  26. 在阪企業の東京移転もない。
    • それどころか、在江戸企業の大阪移転が加速している。
  27. 本四道路・鳴門-明石ルートに鉄道が通る。
  28. しかし大阪郊外が地味だという理由で、あなたが選ぶ地味な都道府県日本一に1票入ってる。
  29. ボストンマラソンを基にした「大阪マラソン」を開催。
    • 御堂筋を3万人のランナーが駆け抜ける・・・
  30. 守口区・門真区・住道区・寝屋川区・布施区・河内区・枚岡区・八尾区・柏原区も誕生。
  31. 堺は今の埼玉的存在。だから「さかい市」
    • さいたまごならぬ「さかいご」がしゅつげんする。
  32. 滋賀は現実となんら変わらずマイナー県…
  33. メイド喫茶での掛け声は「お帰りやっしゃ、旦那はん」「お早うお帰りやっしゃ、旦那はん」に。
  34. 大阪に「銀だこ」ならぬ「銀もんじゃ」が登場。
  35. 川崎市で史上最大級の脱線事故が発生。
  36. USJを江戸に持っていかれる。
  37. 阪和線の電線が「さかい新都心駅」付近で切断され、数百万人に影響が出る。
  38. 大阪府は西京都に変更
    • じゃあ東大阪は?「東西京」?
      • 実際の東京都でも西東京市があるから東西京でOK。
  39. 東北の過疎化がより進行。結果、ネット上での大阪叩きは微妙に減る。
  40. 新世紀エヴァンゲリオンの首都名は「第3新西京市」
    • 注:この世界の第3新西京市は姫路~神戸あたり
      • 温泉地繋がりで、有馬。
    • 第2新西京市は広島あたりになる。
    • 鈴原トウジはエセ江戸弁を喋っている。
      • FF8のセルフィもエセ江戸弁(トラビア弁)をしゃべっている。
        • このようにいろいろの作品で江戸弁がでるが、たいていエセ江戸弁。
  41. 住民の反対を押し切って横浜に空港ができた。
    • 神戸空港は存在しない
  42. 仁徳天皇稜が世界遺産になる。
  43. 「もうかりまっか」が外国人向け日本語教科書の最初の方に載る。
  44. 北陸新幹線は滋賀ルートよりも若狭ルートで建設される
    • 逆に上越新幹線は建設費をケチって宇都宮~高崎間になる
    • 新幹線は大阪駅は始発となり逆に現実世界の上野駅または新宿駅は「新東京駅」になる
  45. 98年のオリンピックは高山、金沢の何れかで開催される
  46. 刑事ドラマは江戸が舞台で悪役だけが江戸弁。
    • 例「お金は奪やがった。捕まえてみなさいぜ。」「残念。もう手錠はかけているねん。」「ちまった!」「もう逃げられへんよ。」「くそー!もうしねぇから許してくれっ!!」「許しまへん!」「そんなー!」
  47. 大阪での中継は本町や梅田の光景ならいくらでも流すが道頓堀の川や新世界の塔など、都合の悪い所は意地でも流さない。
  48. ガンバ大阪は5万人超のサッカー専用スタジアムを本拠地にするチームになっていた
    • アントラーズの本拠地は奈良県になり名称は「大和アントラーズ」に
    • 東京は首都では無くなるのでヴェルディの本拠地は最初から江戸市で「大江戸ヴェルディ1969」に

参考