ページ「松本市」と「もし日本が南北に分断されていたら/地域別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
(→‎梓川: 割り込み)
 
 
1行目: 1行目:
{{市|name=松本市|reg=甲信越|pref=長野|area=松本|ruby=まつもと|eng=Matsumoto-city}}
==北日本==
{{松本}}
#北日本は札幌に暫定首都を置く。
#*ちなみに他の首都候補は仙台と盛岡
#*首都は経済上の理由なら仙台、国防だったら札幌となったであろう。
#*札幌は現実のベルリンのような街並みになっていた。
#北は南の事を「南日本帝国」または「日帝」と呼び開放を宣伝している。
#*もしくは「アメリカ帝国主義の傀儡」と。
#亡命者の数が北日本末期で総数が200万~300万に・・・
#*亡命者の大半は関東と甲信越に移住
#*亡命者の多い高崎市(群馬県内の亡命者の5割以上)は前橋市に実史以上に毛嫌いされる
#**しかし前橋市民は2割~3割の群馬県内の亡命者がいる事を知らない(或いは無視する)
#*統一後も蟠りが残り、亡命者の多い浦和市のサッカーチームである[[浦和レッドダイヤモンズ]]の赤は「社会主義」を表しているとバカにされる事がある。
#**旧北日本国旗を振っているサポーターが多数
#統一後は「北の法則」と言うサイトが誕生しガンダムSEEDも保志が福島出身だったためそのサイトで馬鹿にされまくる。
#栃木と新潟はこの版で東北扱いされる事も無かった。
#*新潟は北陸電力が管轄
#*群馬と茨城も。
#*当時の四国分割案を考える限り、新潟は思いっきり北日本なんですが・・・
#北日本では英語は敵勢用語なので野球の「まて」や「よし」などの言葉使いが続いていた
#*或いはサッカーやウィンタースポーツ等に力を入れていて野球なんて眼中に無し
#**野球そのものは資本主義のスポーツとされ、敵性競技に。
#***そんなことない。同じ社会主義のキューバでは野球が盛んだからキューバと同様存続していた。
#**巨人軍が北日本唯一の野球チーム。
#***正力家とCIAの繋がりを考えると絶対にそれはあり得ない。多摩川グラウンドに暫定移転していた方がよっぽど自然。
#****川崎球場→横浜スタジアムに本拠地を置いていた可能性も。その場合、ホエールズは下関に留まっていた。
#***早稲田大学が北側の学校なので慶早戦の復活は統一後。
#***慶応義塾大学に替わって東京教育大学、法政に替わって中央大が六大学野球に加盟。
#*北海道・青森出身の力士の多くは「北日本相撲協会」に所属していた。
#**若貴兄弟や栃東(2代目)の出身地は札幌か仙台。
#*北日本ではサッカーは「蹴球」、バレーボールは「排球」などと呼ばれていた。
#**ソ連の影響で史実よりアイスホッケーやバレーボールなどが盛ん。
#*ロシア語からの外来語が増え、「インテリ」は特にそれを使いたがる。キャビアではなく「イクラ」、ツンデレではなく「ツンドラ」など。
#**ロシア語は今の日本で学ばれている英語に相当する言語となっていた。
#日本一脱獄が難しい網走刑務所は「網走収容所」にグレードアップしていた
#*もちろん収容されるのは政治犯で、「網走管理所」だとか・・・・。
#南で天皇制存続で「昭和」の元号が続いていた場合、北は何時代と後世呼ばれるようになるのやら・・・?
#*南は戦前は「旧昭和時代」戦後は「新昭和時代」とか
#**或いは明治・大正・昭和初期を含めて「大日本帝国時代」もありかも
#*北は「共和国時代」とか
#*「南北時代」でいいんじゃない?元号はそのままで。
#*南北統合が1989年以降にずれこむと元号のねじれが生じるが。
#宮城県出身の佐々木更三が日本社会主義連合(仮名)の総書記に就任して北日本の大統領に就任したかも?
#*岩手県出身でリアルに社会党員だったこともある鈴木善幸も大統領に就任してたかな?
#日本戦争が勃発して関東-新潟のラインが北日本領となった場合、自動車メーカーも影響を受ける。
#まあ、現実の北朝鮮よりはまともな国になってると思う。
#*「社会主義の優等生」「東アジアのドイツ」とか呼ばれていそうだが、それでも南日本と比べたら残念。
#**逆。東北ではいまだに飢饉が起きている。
#***冷害があった年は援助もないから悲惨なことになる。
#****特にオイルショックやソ連弱体化が重なった70年代は大量の餓死者と脱北者を出した。
#*もちろんネトウヨなんかは、「今の北朝鮮よりはマシ」だというスレを2ちゃんねる上で立てている。
#北日本ではロシア系・東欧系・中国系等の移民が多くなる。
#*逆に南日本では中国系華僑・モンゴル系・東南アジア系・西アジア系・中東系等の移民が多くなる。
#支配政党は日本共産党じゃなくて別の名前になっていた。
#*北日本の日本共産党と無産政党が合併して名前は全日本社会主義連合とかかな
#南で天皇制が続いていた場合、北で大統領制の導入を右派が求めていた。
#*たぶん北日本成立後に一時議論が出るが凍結、70年代に導入になっていただろう
#*国名も日本民主主義人民共和国→日本民主社会主義共和国となっていた。
#南北で言語の差異が発生。ソ連の影響を受けた北側は[[ポーランド]]を「ポルスカ」と呼んだり、トラクターを「トラクトル」と呼んだりする。
#航空会社は「日本人民航空」で、イリューシン・ツポレフなどが主流。
#国技はマスゲーム。
#マスコミはすべて国営。NHKに相当する放送局は「日本中央放送」。
#*各地にローカルの国営放送ができる。
#*東北弁が標準語になっているため、南側からすれば笑いのネタ。
#**「日本中央放送のアナウンサーのモノマネ」を得意としているお笑い芸人も存在した。
#**逆に史実以上に東北弁が残っていることになるので、今でも南北間のコミュニケーションには苦労している。
#大都市はソ連風の建物が建ち並んでいた。
#大日本帝国時代の歴史が否定されるので、日朝・日中間の和解が1950年代にはされていた。
#*会津戦争での蛮行も大らかに教育される。
#*原爆投下も日本の軍国主義を懲罰するため正しかったと教育される。
#*もちろん植民地や侵略も「わが国史上最大の過ち」と教育される。
#*もちろん、韓国や中華民国とは国交が無かった。
#ソ連のラダや東ドイツのトラバントのような国民車が大量生産されていた。
#*車名候補は「ざおう」「やまと」「だいせつ」「さきがけ」「ばんだい」「いわき」など。
#テレビや冷蔵庫などの家電製品は共産党のエリートなどが持つ場合が多く、一般庶民にとっては高嶺の花となっていた。
#*が、70年代までは大半の家庭での家電所有率が半分以上になっている。
#学生服には赤いスカーフ着用が義務付けられる。
#密告社会になっている。
#*「国家保安庁」、通称「保安」により言論の自由は存在しない。北どころか南にも「協力員」だらけ。
#**統一後に当時の名簿が公開され…。
#**勿論彼らは一般人の格好をしてバレないようにしている。
#首都にはベルリンテレビ塔のようなテレビ塔が建っている。
#*もちろん頑丈な造りになっている。
#重工業化による環境汚染が深刻になるも環境政策はとられていない。
#*環境汚染を批判した者は弾圧される。
#*統一まで当たり前のようにスパイクタイヤが健在。全廃は統一後の2000年代まで。
#ソ連のチェブラーシカやチェコのクルテクのようなマスコットキャラクターが考案されていた。それは間違いない。
#ローマ字表記はしはsi、ちはti、つはtu、ふはhuが使われている。
#北日本の鉄道はソ連からの命令で国有化と1067㎜から1435㎜への改軌および架線や変電所の撤去が行われていた。新幹線は建設されず。
#*私鉄路線は存在しない。
#*宗谷本線と札幌―旭川間は1520mm軌間に、その他の在来線は1435mm軌間になる。
#どこかの市町村名が社会主義的な名前に改名される。「宮本市」「徳田市」だとか。
#*統一後、真っ先に戻されるが、今でも旧称に馴染みのあるお年寄りもチラホラ。
#*「仙台青年駅」「函館青年駅」なんてのも存在。
#旧東京帝国大学は北側に所属するため、大半の教授は南日本側へ避難。
#*現在も南北2つに国立総合大学がある現状は変わっていない。レベルは南の方が上。
#**ドイツのように北日本が教育に力を入れていたらむしろ互角の可能性も…。
#*南日本側のメインキャンパスは駒場で戦後も「東京帝大」を名乗り続ける。
#*北日本側は最高学府で他学と区別のため「東京大」になる。
#北日本円も存在するが、南の円から見れば話にならない。
#*肖像には小林多喜二、安藤昌益などが描かれている。
#*通称は「人民円」
#**略称はDPY。
#国旗のデザインは日の丸と同じで、白の部分を赤に、赤の部分を黄色に変えただけ。
#仙台の市電も1976年に廃止されることはなかった。
#*一方の南日本では路面電車が最悪広島と鹿児島だけになっていた。
#*札幌の市電は多くの路線が存続していた。
#学校は国立で、小学校を「初等人民学校」、中学校を「中等人民学校」、高校を「高等人民学校」、大学を「人民大学」とそれぞれ呼んでいた。
#*人民大学へは民主青年同盟に属していないと進学不可能。
#*公立学校もできるが国立学校と同じ体制に。
#*なぜか上記の旧東京帝大が最高学府で他学と区別のため「東京大」になる。
#党の機関紙は「人民新聞」
#北海道という都道府県名は存在せず、北海道にある14ある各支庁は県に変更されていた。「石狩県」「渡島県」「上川県」「十勝県」「釧路県」など。
#札幌市は特別市になり、県とは全く別の団体になっていた。
#*のちに新潟市、仙台市が特別市に加わっていた。
#県庁所在地は「県都」と呼ぶのが一般的だった。
#石川五右衛門は英雄扱いされる。
#南樺太・千島列島が北日本に復帰していたかは微妙。親ソ主義がずっと続いていれば十分可能性はある。
#*樺太と千島は樺太州(ロシア・サハリン州に相当)として北日本の一部となっていた。
#701系(およびそれにあたる車両)の導入目的は「旧北日本国鉄の老朽車両の置き換え」となっていた。
#*北日本国鉄の名残を引き継ぐJR北海道は今以上に厳しい経営を強いられていた。
#**東北地区も一緒に引き継いでいたかも。JR東日本は東海エリアも運営し、新幹線は西日本と共同で。
#宗谷トンネルは1520mm軌間で、青函トンネルは1435mm軌間でそれぞれ建設されていた。
#札幌市営地下鉄は[[もしあの地下鉄が○○だったら#普通鉄道として開業していたら|普通鉄道だった]]。


==独立ページ==
==南日本==
*松本駅の噂は[[関東・甲信越の駅#松本駅の噂|こちらへ]]
#南日本は「大和民国」w
*松本城の噂は[[松本城|こちらへ]]
#*豊田有恒氏の短編小説では「大日民国」
*[[サッカー地域リーグ#松本山雅FC|松本山雅FC]]
#**昔、彼の韓国モノのノンフィクションでこの話が出たときは確かに「大和民国」だった。
*[[長野vs松本|松本vs長野]]
#***多分「大和民国」は違うと思う、共和制だったら「日本共和国」か「日本民国」とか
*[[キッセイ薬品]]
#***更に補足として韓国が自国の呼称として「朝鮮」でなく「韓」を名乗ったのは「大韓帝国」の後継国家と言う意味合いが込められているからだそうな。
#*少なくとも「日本国/Japan」ではなかったと思う。
#**仮に皇室制度が続いていたとしたら「日本国/Japan」のままな気がする。
#北海道、新潟といった米の産地を失った南日本では米の調達がしづらくなる。
#*むしろ、麦食の方が主流になって朝食はパン派が多くなる。
#**四国や北関東ではうどんが主食になっていた。
#*米の主産地は北陸3県と九州(主に熊本)。
#**ヒノヒカリはコシヒカリと並ぶ有名な銘柄になっていた。
#**関東も穀倉地帯のまま。
#*場合によってはアメリカ産米の輸入開始が早まっており、国産米は南北統一直前にはかなりの高級品になっていた。
#南日本の国鉄は首都圏や新幹線を除いて殆ど非電化になる。
#*いや、旧東西ドイツの例からしたら南日本の国鉄は殆ど電化されている。
#*こちらの私鉄路線もアメリカに占領時期に全線国有化。
#暫定的な首都は空襲の被害が少なく人口10万人前後で県庁所在地ではない都市が選ばれる。
#*大都市を首都にすると統一したときに首都を東京に戻せなくなるため。
#*それでも大阪は経済の中心地として発展。
#*南日本の中心地で、大都市ではないとすると、和歌山あたりはどうだろうか。
#*大真面目に松代を暫定首都にする案が出るも、占領政策の都合上撤回される。それでも長野・岐阜辺りはかなり有力候補となる。
#*自然災害の少なさからすれば岡山も候補かも。
#新幹線は、南日本の東京駅から、史実通り博多駅まで開通するも、80年代になってから「ひかりは南へ」という名目で、西鹿児島まで開通。
#*統一後の2004年辺りにようやく東北新幹線「仙台〜新青森」が開通。あえて人口希薄地帯から伸ばす。
#**現在は、旧北日本の方がインフラが充実していたり。
#*肥薩おれんじ鉄道は存在しないが、平泉以北もIGRに移管される。
#*3セクとの境界は一ノ関-山ノ目間あたりだろう。
#*1980年代に新幹線が通った[[熊本市|九州中部の都市]]は大きく発展、1990年代に人口が100万人を越える。


==松本市の噂==
==南北東京==
*[http://www.city.matsumoto.nagano.jp/ 公式HP]
#今の中央線沿いに「トーキョーの壁」が築かれる[[画像:Wall_of_Tokyo.png|250px|thumb|南北東京と「トーキョーの壁」]]
#松本時間というものがあり、必ず待ち合わせには遅れる。
#*中央線はどちら側かわからないけど、山手線は秋葉原・新宿で分断。環状運転復活は戦後になってから。
#全国花いっぱい運動の、発祥の地だという誇りをもっている。
#**秋葉原は中心街が北日本に持って行かれるので、統一後も史実のような電気街になっていたか怪しい。新宿も歌舞伎町が史実の様に栄えているかどうか…。
#*信州花博も開催した。
#***少なくとも新宿御苑は共産的な名前に改名されている。
#やきそばの『たけしや』の全国展開を目論んでいる。
#****「日本帝国主義の象徴うんぬん」という名目で徹底的に破壊されて、北東京の主要施設が集中した建物が建設される…かも。
#ロボットアームでソフトクリームを作って出す菓子店がある。
#**神田川があるので中央線は南側の路線になっていた可能性大。但しこの場合だと秋葉原と浅草橋が所謂「幽霊駅」になる。
#*味は週代わり
#***秋葉原は北側所属だけど南の利用者向け (総武中央線の起点終点的に北に属するメリットはないし) の乗換駅、というポジションになっていたと思う。上野方面には行けない、ということで。
#松本出身者はテレビで『松本』が一寸でも取り上げられれば絶対チェックする。
#****となると、総武中央線の駅かつ北側に位置すると思われる秋葉原〜平井の間の駅が「幽霊化」すると思われる。あと、秋葉原に入れないため御徒町駅も可能性としてはある。
#*それはどこのぱっとしない田舎でも同じこと。
#*多分ソビエト占領区は20~30%位に落ち着いたと思うので北東京(仮名)も同じだと思う。
#合併後の形がブサイク。
#*というか、普通に行けば素直に東京35区で分割している気がする。中央線沿いで分けるのは変わりないだろうけど、四谷区や牛込区は中央線より北側でも南に属したほうがスッキリするし。
#*いやいや今も昔も蓼科町には負けます
#新東京タワーは再開発のため旧北東京地域に建設される。
#*立科だ。まぎらわしい。
#*あとオリンピックのスタジアムとかも
#*まるで鉄アレイ。
#*墨田区は多分北東京だから立地は変わっていない。
#*でも立科町住人は「ここまで来ると面白いからいいや」って思ってたりする。
#*南側に旧東京タワーが存在するので、北東京地域では南のテレビを見ることが当たり前に。政府も匙を投げている。
#オリンピック道路が中途半端。
#**アナログのカラーテレビ放送方式が違う可能性が高い。(北朝鮮ではpal、韓国をntscを採用している)
#夏の松本駅は登山客にとってステビ(ステーションビバーク:駅寝)のメッカであった。
#**北側では南側向け、南側では北側向けのテレビチャンネルが存在するがジャミングがかけられている。
#*今は防犯上、夜間に駅が閉鎖されるようになったが一部貧乏旅行者には不満あり。
#***…仕組みが違うのにそもそも見られるの?
#ガソリンが馬鹿高い。全国平均より20円ほど高い。
#ネット上では東京の人間が「大阪は在日の多い府」だと馬鹿にし、大阪の人間は東京を「脱北者の多い都」だと馬鹿にする。
#*車社会なのでしょうがない。
#*大阪は現実でも「大阪民国」と言われるのに対し、東京は「東京人民共和国」と言われる。
#**車社会とは無関係。体質とかの問題では。
#東京への本社移転も進まず、東京一極集中が遅れていた?
#*それより店先に価格を表示しない店が多いという声のほうが多い。
#*その代わり非武装地帯に近い新潟や北関東の会社は積極的に本社を東京に移転しようとする
#**価格を表示しないほうが敬遠されて余計に客が入らないことに気づかないバカ経営者のスクツ(←ソウクツ:巣窟だバカ!)
#皇居とトーキョーの壁が同時に映る写真が冷戦の象徴となる。
#*という地元ガソリンスタンド業界の護送船団もしょうがないと思ってしまう。
#*さすがに北と対峙する場所に皇居はないだろう。結局京都に戻る。
#*基本的には内陸までの輸送費がかさむためと思われる。
#ドイツと違って多摩地域、千葉、埼玉などが西側陣営に属するので、北東京では亡命を試みる市民が東ベルリン市民以上にいる可能性がある。
#**2008年秋以降のガソリン価格暴落時には、一時期全国平均を下回る価格まで下がったこともある。店舗間の競争が過熱したため。
#*更に言えばベルリンと違って空港が南東京にしかないので、どう足掻いても北東京→北日本への移動手段が「脱北」に繋がってしまうリスクが出てしまう…。
#*実はダイエーガスと宇佐美の進出で価格差は縮まっているのだが、一部の人は常に全国平均より20円ほど高いと信じている。
#**北東京側に別に空港が建設されていた。
#クリスマスイブに冷淡。イブの晩でもイブを感じられるのはパルコ前やブエナビスタくらい。
#***ベルリン封鎖とは真逆の事態が北東京で発生。脱北のリスクから南北統合までどうする事も出来ず、史実の光が丘近辺に作られた飛行場が1990年代までフル稼働状態に。
#*松本駅などは既に門松が飾られていたりする。
#**上野駅が玄関口となって、北側住民専用列車が東北本線を通る…は厳しいね。
#*家も街があんな感じなので、いわゆる「クリスマス・イブ」には既に門松(小さいやつ)や鏡餅が飾られてるし、餅は食っても「クリスマスケーキ」なんて家で食ったこと無い。
#***史実の東北新幹線の前身に当たる標準軌バイパス線が上野駅―黒磯駅間に建設されていた。(北東京―北日本の連絡のため)
#新宿駅のあずさホームがあまりに遠いことに憤りを禁じえない。
#南日本の防衛庁舎は市ヶ谷ではなく六本木に置かれていた。
#*でも最近、近くなった。
#*一方で市ヶ谷には北日本軍の南部方面総監部が置かれる事となる。
#国道19号の拡張は明らかに塩尻の方が進んでおり、属領のくせに生意気だと思っている。
#**北側所属だったら無人地帯、南側だったら廃墟になっていた気がする。
#*あまつさえ、インフラ整備も塩尻の方が進んでいる節がある。
#地下鉄は当時銀座線しかなかったのでベルリンのような幽霊駅は存在しないが、計画が全く異なるものになっていた。
#21時を過ぎると東京から帰ってこれない。
#*トーキョーの壁で運行を分断するとなると、一度廃駅になった万世橋駅が復活していた可能性がある。
#*昔は急行アルプスという切り札があったけどねぇ。
#*おそらく南北統一後に史実の南北線が記念事業として着工される。他にも営団と北東京地下鉄公社(仮)の路線を繋げる事業がいくらかあったかもしれない。
#*急行アルプスがなくなったことでサイトウキネンも遠ざかってしまった。
#**というか、まず手始めに末広町辺りで分断されている史実の銀座線の再開通かと。ヘタすれば、上野〜神田は放置されるかも。
#*休日前は快速ムーンライト信州があるぞ。
#***北東京地下鉄公社1号線 (仮) は統一まで戦前の車両がゴロゴロ。統一後に01系に真っ先に置き換えられる。
#*東京21時28分のあさまに乗って、23時1分に長野につくから、23時11分発の松本行きに乗れば十分間に合うはずだよ?
#***東京メトロ1000形には「懐かしの北東京要素」も取り入れられていそう。
#松本サリン事件の起こった場所。事件が起きた時幼かった若者たちはこの事件の松本を犯人の名前だと思っている。
#北東京は「共産主義のショーウィンドウ」として、本土より明らかに投資されてそこそこの街にはなっている。
#*大元の某教祖は松本姓なのであながち間違いでもない。
#*だが、路地の奥には古きよき東京がまだ残っている。それに排気ガスで真っ黒。
#ギターメーカーの聖地。マニアは市民より会社のことを良く知っている。
#*露骨に南日本への宣伝目的と思わしき建物も存在。やたら豪華なマンションだがよく見ると電気がついていないとか。
#市内でダンプカーを見かけると、必ずダンプ松本を連想する。
#品川や渋谷は史実以上に発展するが、池袋は発展せず。
#*ちなみにダンプ松本は[[熊谷市|ここ]]出身。
#北東京を通らない交通網の構築のため、武蔵野線は史実より早く開通していた。
#北松本駅を見たことがある人なら、ここに篠ノ井線のホームを作れば便利なのにと誰もが思う。しかし、もし仮にそれが実現したとしても、観光客は松本城へ行くのに北松本駅を利用せず、松本駅からバスに乗るだろう。
#*新松戸や南浦和などの乗り換え駅が発展していた。
#白線流しの舞台となった街である。
#*東京→大宮方面への移動は、西船橋経由にならざるを得なかった。
#*見晴橋 柳沢工機 新村駅 川久保踏切 まあ白線ヲタの巡礼地やね わたしもいきました。
#*上記のようなデメリットがあるため、埼玉県は現在でも冷遇され続けている。
#**ナワテの交番もお忘れなく。本物の交番でロケやっててびっくりした。ところでナワテの商店街ってまだ無事なのか?(再開発計画があるって聞いたことがある)
#高島平団地は共産主義的な無機質な団地が広がる。一部熱狂的なファンもいる。
#***再開発計画があるのかはよく知らないけど、2007年10月17日現在、少なくとも見かけ上はぜんぜん無事。(数日前も行きました。)
#*すぐ北の荒川から亡命しようとする者もいた。
#***再開発計画の結果かどうかわからないけど、一部の家は数年前に綺麗に改装された。
#*しかしトーキョーの壁が堤防を兼ねていた。
#最近、妙に廃れてきている。
#**墨田区は区まるごと輪中のように囲まれていたかもしれない。
#*朝夕のラッシュアワー以外、松本駅前に人がいない。
#足立区の治安が史実以上に悪化していた。
#*その松本駅になんと自由通路が出来る。
#練馬区西大泉町が北日本の飛び地扱いに。当然住む者はおらず、統一までそこだけ空き地の状況が続く。
#*てゆーか、できちゃいました。。。○| ̄|_
#*平和的に共存したにせよ戦争したにせよ、そういう飛び地は土地交換で何とかしたのでは。ついでに東部の荒川流域も荒川・江戸川などで境界を分けていた。
#*都会的な駅で、自動改札も入ったので誇りに思ってる。スタバも入る予定。
#ドイツのベルリンと似た歴史になる。
#**でもSuica使えないし…。
#**スタバは松本駅のほか、B解放会館の前にもできた。
#***渚ライフサイト店も忘れてはいけない。
#***スタバの数で長野市と競っている。
#大合併により、上高地や白骨温泉なども、松本市の一部となってしまった。
#*だからアルプちゃんは松本市出身である。
#**波田町との合併協議も始まるようだ。
#松本の人は語尾にやたらと~じゃん。と付けるじゃん。
#*むしろ「~だ!?」と聞いてくる。
#*そうだだ?
#*○○やってみるじゃん。などと、横浜で聞かれるじゃんの使い方とは違う用法となっている。
#「いただきました」が標準語だと思ってる人が半数以上。
#*つい最近までは、「いただきました」がふつうで、「ごちそうさまでした」がどこかの方言だと思ってました。「いただきました」はおかしいと知ってても「ごちそうさまでした」にはかなり違和感が・・・。
#**普通は「ごちそうさま」「ごちそうさまでした」は方言では?
#***「でした」は各地で使われてると思いますよー。省略前ってだけかも。
#「信州ゴールデンキャッスル」と書かれた鉄塔?がランドマーク。
#*松本の何処からでも見える、と言っても過言ではない。
#*家からは見えないし、行った事も無いし、そもそも、「信州ゴールデンキャッスル」がどのようなものなのか知らないのでランドマークどころか、訳のわからない奇妙な建物にしか見えません。
#*上で「松本の何処からでも見える」と言った者だが、実際、入ったことはない。
#*こちらは、上の上で「家からも見えないし言ったことも無い」と言った者ですが、あの建物を経営している会社は、[[創価学会|某新興宗教「$○-κÅ GÅκκÅI」]]の関連企業らしい。
#*夜の乗鞍エコーライン(松本市街地から50キロ以上、一応松本市)からも見えた。
#某アニメ(新首都)や某アニメ(木崎湖)、某ドラマ(白線)に某事件(化学兵器)など、善良な一市民としては、あまり好ましくない事で有名になってしまった。しかし、心の片隅には、誇らしさもあったり無かったり・・・
#*並列で某事件(化学兵器)を並べるのはどうかと思う
#何といっても自慢は松商学園。野球部全国大会最多出場
#*出場回数は全国最多だけど、近年は甲子園で初戦突破すら困難な状況。松商の復活を心から願う。
#**復活っていえるほど活躍した時代ってあったっけ? 上田選手のいた時のこと?
#***あまり知られていないかもしれませんが、松商は甲子園で優勝してますよ!もっとも、戦前の話ですが……。
#松本ハウスはあるが、松本メーターはない。
#闇戦国の開戦で武田信玄の怨霊が大暴れし、伊勢町あたりがきれいに更地になったため、パルコ周辺だけ老朽建物がほとんどない。
#*キングギドラが破壊したため、駅前通りも珍しく広い道路になっている。
#合併で[[高山市|飛騨高山]]に隣接した。
#交差点では右折車両優先。
#2008年11月20日から次のような路線が一ヶ月だけあった。
#*こちらをご参考に[http://www.city.matsumoto.nagano.jp/daisuki/hoso/200811/20081120/index.html 松本市西部交通実験]
#選挙の投票率は県内でも最低を争っており、30%台がやっとである。
#セイコーエプソンの工場がド山中にある。どうやって暮らしているのか・・・
#現県知事、村井仁の地元(出身は木曽町)


==フィクションの中の松本市==
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 戦後処理史|なんほくふんたんちいきへつ]]
#一時期、あがたの森に県外からのアニメオタクが「巡礼」と称して、カメラ片手に押し寄せ辟易した。
#*一時期どころか今でも一年中巡礼者は絶えない。
#*だが心のどこかで誇らしい。
#*そんな自分が嫌だ。
#*もはや木崎湖とセット。
#*カメラ片手に都会から押し寄せてくるのはべつに構わないが、非常にマナーの悪い連中もいる。ちょっと前にあがたの森で、ゴミを投げ捨てたり唾をベーベー吐きながら馬鹿でかい声でアニメだかの話をしている、カメラを持ったやつらがいて、注意したらわざとらしくナイフをちらつかせながら唾を吐いて逃げていった。あの時は、ほんとに殺されるかと思いました。ああいう奴等だけは、ほんと、来ないで欲しい。
#**それはマナーが悪いんではなくて単に痛くて危ない人たちでは…
#*付近の松商学園高校はドラマ「白線流し」のロケで使われたのに…
#*松本版ガーディアンエンジェルですね、でも君子危うきに近づかずですよ。
#[[新世紀エヴァンゲリオンファン|某アニメ]]で松本市はなんと首都に。でも「第二東京市」に改称される。
#*改称、しかも「第二新東京市」なんていういかにも東京の属領みたいな名前になるくらいなら、ならないほうが良い。
#*第二新東京は長野市松代では?
#**いえ、松本市です。長野市松代町は実験施設があるという設定になっている。
#**松代はエヴァ参号機が起動実験を行ってたとこ。実際第二新東京をそっちにするつもりもあったらしいが。
#ウルトラマンダイナとモルヴァイアが戦った。実在の場所が舞台になるのは珍しい。
 
==編入自治体==
===梓川===
#安曇野市になりたかった。
#*松本市が生活圏だったので、安曇野市より満足しています。
#*一部農家の間で「安曇野産リンゴ」が使えない、という誤った情報に翻弄されたためかも。梓川までは安曇野、というのは松本市であっても変わらない。
#上高地や白骨温泉などの観光地がある。
#*それは旧・安曇村の間違いです。。。
#梓川が流れてる。
#*梓川の響きは良いが、上流の観光地のせいで夏場の渇水期には悪臭も。
#松電バスが運行していたが一部を廃止して起点を松本駅から一日市場駅に変更。
#*土休日も運行されていたが2008年12月16日現在、平日のみ4往復となった。
#*一日市場駅発の本数は全部で5本だがその内の一本が立田止。
#*だが、折り返してくれない。
#大宮熱田神社
#*春の祭典の、豊作を願うやっこの踊りは、かなり刺激的。
#*樅の木が有名。
 
===奈川===
#安曇と木曽の架け橋だ。
#西筑摩郡(木曽)から南安曇郡に移ってきた。
#何と言っても「とうじ蕎麦」。
 
===安曇===
#旧村役場は東の隅っこで、温泉地は西の隅っこ…。なんとも両極端だ。
 
===四賀===
#滋賀ではない。
#一部、豊科(安曇野市)入りした。
 
{{DEFAULTSORT:まつもと}}
[[Category:長野]]
[[Category:甲信越地方の市]]
[[Category:特例市]]
[[Category:城下町]]

2021年7月7日 (水) 10:24時点における版

北日本

  1. 北日本は札幌に暫定首都を置く。
    • ちなみに他の首都候補は仙台と盛岡
    • 首都は経済上の理由なら仙台、国防だったら札幌となったであろう。
    • 札幌は現実のベルリンのような街並みになっていた。
  2. 北は南の事を「南日本帝国」または「日帝」と呼び開放を宣伝している。
    • もしくは「アメリカ帝国主義の傀儡」と。
  3. 亡命者の数が北日本末期で総数が200万~300万に・・・
    • 亡命者の大半は関東と甲信越に移住
    • 亡命者の多い高崎市(群馬県内の亡命者の5割以上)は前橋市に実史以上に毛嫌いされる
      • しかし前橋市民は2割~3割の群馬県内の亡命者がいる事を知らない(或いは無視する)
    • 統一後も蟠りが残り、亡命者の多い浦和市のサッカーチームである浦和レッドダイヤモンズの赤は「社会主義」を表しているとバカにされる事がある。
      • 旧北日本国旗を振っているサポーターが多数
  4. 統一後は「北の法則」と言うサイトが誕生しガンダムSEEDも保志が福島出身だったためそのサイトで馬鹿にされまくる。
  5. 栃木と新潟はこの版で東北扱いされる事も無かった。
    • 新潟は北陸電力が管轄
    • 群馬と茨城も。
    • 当時の四国分割案を考える限り、新潟は思いっきり北日本なんですが・・・
  6. 北日本では英語は敵勢用語なので野球の「まて」や「よし」などの言葉使いが続いていた
    • 或いはサッカーやウィンタースポーツ等に力を入れていて野球なんて眼中に無し
      • 野球そのものは資本主義のスポーツとされ、敵性競技に。
        • そんなことない。同じ社会主義のキューバでは野球が盛んだからキューバと同様存続していた。
      • 巨人軍が北日本唯一の野球チーム。
        • 正力家とCIAの繋がりを考えると絶対にそれはあり得ない。多摩川グラウンドに暫定移転していた方がよっぽど自然。
          • 川崎球場→横浜スタジアムに本拠地を置いていた可能性も。その場合、ホエールズは下関に留まっていた。
        • 早稲田大学が北側の学校なので慶早戦の復活は統一後。
        • 慶応義塾大学に替わって東京教育大学、法政に替わって中央大が六大学野球に加盟。
    • 北海道・青森出身の力士の多くは「北日本相撲協会」に所属していた。
      • 若貴兄弟や栃東(2代目)の出身地は札幌か仙台。
    • 北日本ではサッカーは「蹴球」、バレーボールは「排球」などと呼ばれていた。
      • ソ連の影響で史実よりアイスホッケーやバレーボールなどが盛ん。
    • ロシア語からの外来語が増え、「インテリ」は特にそれを使いたがる。キャビアではなく「イクラ」、ツンデレではなく「ツンドラ」など。
      • ロシア語は今の日本で学ばれている英語に相当する言語となっていた。
  7. 日本一脱獄が難しい網走刑務所は「網走収容所」にグレードアップしていた
    • もちろん収容されるのは政治犯で、「網走管理所」だとか・・・・。
  8. 南で天皇制存続で「昭和」の元号が続いていた場合、北は何時代と後世呼ばれるようになるのやら・・・?
    • 南は戦前は「旧昭和時代」戦後は「新昭和時代」とか
      • 或いは明治・大正・昭和初期を含めて「大日本帝国時代」もありかも
    • 北は「共和国時代」とか
    • 「南北時代」でいいんじゃない?元号はそのままで。
    • 南北統合が1989年以降にずれこむと元号のねじれが生じるが。
  9. 宮城県出身の佐々木更三が日本社会主義連合(仮名)の総書記に就任して北日本の大統領に就任したかも?
    • 岩手県出身でリアルに社会党員だったこともある鈴木善幸も大統領に就任してたかな?
  10. 日本戦争が勃発して関東-新潟のラインが北日本領となった場合、自動車メーカーも影響を受ける。
  11. まあ、現実の北朝鮮よりはまともな国になってると思う。
    • 「社会主義の優等生」「東アジアのドイツ」とか呼ばれていそうだが、それでも南日本と比べたら残念。
      • 逆。東北ではいまだに飢饉が起きている。
        • 冷害があった年は援助もないから悲惨なことになる。
          • 特にオイルショックやソ連弱体化が重なった70年代は大量の餓死者と脱北者を出した。
    • もちろんネトウヨなんかは、「今の北朝鮮よりはマシ」だというスレを2ちゃんねる上で立てている。
  12. 北日本ではロシア系・東欧系・中国系等の移民が多くなる。
    • 逆に南日本では中国系華僑・モンゴル系・東南アジア系・西アジア系・中東系等の移民が多くなる。
  13. 支配政党は日本共産党じゃなくて別の名前になっていた。
    • 北日本の日本共産党と無産政党が合併して名前は全日本社会主義連合とかかな
  14. 南で天皇制が続いていた場合、北で大統領制の導入を右派が求めていた。
    • たぶん北日本成立後に一時議論が出るが凍結、70年代に導入になっていただろう
    • 国名も日本民主主義人民共和国→日本民主社会主義共和国となっていた。
  15. 南北で言語の差異が発生。ソ連の影響を受けた北側はポーランドを「ポルスカ」と呼んだり、トラクターを「トラクトル」と呼んだりする。
  16. 航空会社は「日本人民航空」で、イリューシン・ツポレフなどが主流。
  17. 国技はマスゲーム。
  18. マスコミはすべて国営。NHKに相当する放送局は「日本中央放送」。
    • 各地にローカルの国営放送ができる。
    • 東北弁が標準語になっているため、南側からすれば笑いのネタ。
      • 「日本中央放送のアナウンサーのモノマネ」を得意としているお笑い芸人も存在した。
      • 逆に史実以上に東北弁が残っていることになるので、今でも南北間のコミュニケーションには苦労している。
  19. 大都市はソ連風の建物が建ち並んでいた。
  20. 大日本帝国時代の歴史が否定されるので、日朝・日中間の和解が1950年代にはされていた。
    • 会津戦争での蛮行も大らかに教育される。
    • 原爆投下も日本の軍国主義を懲罰するため正しかったと教育される。
    • もちろん植民地や侵略も「わが国史上最大の過ち」と教育される。
    • もちろん、韓国や中華民国とは国交が無かった。
  21. ソ連のラダや東ドイツのトラバントのような国民車が大量生産されていた。
    • 車名候補は「ざおう」「やまと」「だいせつ」「さきがけ」「ばんだい」「いわき」など。
  22. テレビや冷蔵庫などの家電製品は共産党のエリートなどが持つ場合が多く、一般庶民にとっては高嶺の花となっていた。
    • が、70年代までは大半の家庭での家電所有率が半分以上になっている。
  23. 学生服には赤いスカーフ着用が義務付けられる。
  24. 密告社会になっている。
    • 「国家保安庁」、通称「保安」により言論の自由は存在しない。北どころか南にも「協力員」だらけ。
      • 統一後に当時の名簿が公開され…。
      • 勿論彼らは一般人の格好をしてバレないようにしている。
  25. 首都にはベルリンテレビ塔のようなテレビ塔が建っている。
    • もちろん頑丈な造りになっている。
  26. 重工業化による環境汚染が深刻になるも環境政策はとられていない。
    • 環境汚染を批判した者は弾圧される。
    • 統一まで当たり前のようにスパイクタイヤが健在。全廃は統一後の2000年代まで。
  27. ソ連のチェブラーシカやチェコのクルテクのようなマスコットキャラクターが考案されていた。それは間違いない。
  28. ローマ字表記はしはsi、ちはti、つはtu、ふはhuが使われている。
  29. 北日本の鉄道はソ連からの命令で国有化と1067㎜から1435㎜への改軌および架線や変電所の撤去が行われていた。新幹線は建設されず。
    • 私鉄路線は存在しない。
    • 宗谷本線と札幌―旭川間は1520mm軌間に、その他の在来線は1435mm軌間になる。
  30. どこかの市町村名が社会主義的な名前に改名される。「宮本市」「徳田市」だとか。
    • 統一後、真っ先に戻されるが、今でも旧称に馴染みのあるお年寄りもチラホラ。
    • 「仙台青年駅」「函館青年駅」なんてのも存在。
  31. 旧東京帝国大学は北側に所属するため、大半の教授は南日本側へ避難。
    • 現在も南北2つに国立総合大学がある現状は変わっていない。レベルは南の方が上。
      • ドイツのように北日本が教育に力を入れていたらむしろ互角の可能性も…。
    • 南日本側のメインキャンパスは駒場で戦後も「東京帝大」を名乗り続ける。
    • 北日本側は最高学府で他学と区別のため「東京大」になる。
  32. 北日本円も存在するが、南の円から見れば話にならない。
    • 肖像には小林多喜二、安藤昌益などが描かれている。
    • 通称は「人民円」
      • 略称はDPY。
  33. 国旗のデザインは日の丸と同じで、白の部分を赤に、赤の部分を黄色に変えただけ。
  34. 仙台の市電も1976年に廃止されることはなかった。
    • 一方の南日本では路面電車が最悪広島と鹿児島だけになっていた。
    • 札幌の市電は多くの路線が存続していた。
  35. 学校は国立で、小学校を「初等人民学校」、中学校を「中等人民学校」、高校を「高等人民学校」、大学を「人民大学」とそれぞれ呼んでいた。
    • 人民大学へは民主青年同盟に属していないと進学不可能。
    • 公立学校もできるが国立学校と同じ体制に。
    • なぜか上記の旧東京帝大が最高学府で他学と区別のため「東京大」になる。
  36. 党の機関紙は「人民新聞」
  37. 北海道という都道府県名は存在せず、北海道にある14ある各支庁は県に変更されていた。「石狩県」「渡島県」「上川県」「十勝県」「釧路県」など。
  38. 札幌市は特別市になり、県とは全く別の団体になっていた。
    • のちに新潟市、仙台市が特別市に加わっていた。
  39. 県庁所在地は「県都」と呼ぶのが一般的だった。
  40. 石川五右衛門は英雄扱いされる。
  41. 南樺太・千島列島が北日本に復帰していたかは微妙。親ソ主義がずっと続いていれば十分可能性はある。
    • 樺太と千島は樺太州(ロシア・サハリン州に相当)として北日本の一部となっていた。
  42. 701系(およびそれにあたる車両)の導入目的は「旧北日本国鉄の老朽車両の置き換え」となっていた。
    • 北日本国鉄の名残を引き継ぐJR北海道は今以上に厳しい経営を強いられていた。
      • 東北地区も一緒に引き継いでいたかも。JR東日本は東海エリアも運営し、新幹線は西日本と共同で。
  43. 宗谷トンネルは1520mm軌間で、青函トンネルは1435mm軌間でそれぞれ建設されていた。
  44. 札幌市営地下鉄は普通鉄道だった

南日本

  1. 南日本は「大和民国」w
    • 豊田有恒氏の短編小説では「大日民国」
      • 昔、彼の韓国モノのノンフィクションでこの話が出たときは確かに「大和民国」だった。
        • 多分「大和民国」は違うと思う、共和制だったら「日本共和国」か「日本民国」とか
        • 更に補足として韓国が自国の呼称として「朝鮮」でなく「韓」を名乗ったのは「大韓帝国」の後継国家と言う意味合いが込められているからだそうな。
    • 少なくとも「日本国/Japan」ではなかったと思う。
      • 仮に皇室制度が続いていたとしたら「日本国/Japan」のままな気がする。
  2. 北海道、新潟といった米の産地を失った南日本では米の調達がしづらくなる。
    • むしろ、麦食の方が主流になって朝食はパン派が多くなる。
      • 四国や北関東ではうどんが主食になっていた。
    • 米の主産地は北陸3県と九州(主に熊本)。
      • ヒノヒカリはコシヒカリと並ぶ有名な銘柄になっていた。
      • 関東も穀倉地帯のまま。
    • 場合によってはアメリカ産米の輸入開始が早まっており、国産米は南北統一直前にはかなりの高級品になっていた。
  3. 南日本の国鉄は首都圏や新幹線を除いて殆ど非電化になる。
    • いや、旧東西ドイツの例からしたら南日本の国鉄は殆ど電化されている。
    • こちらの私鉄路線もアメリカに占領時期に全線国有化。
  4. 暫定的な首都は空襲の被害が少なく人口10万人前後で県庁所在地ではない都市が選ばれる。
    • 大都市を首都にすると統一したときに首都を東京に戻せなくなるため。
    • それでも大阪は経済の中心地として発展。
    • 南日本の中心地で、大都市ではないとすると、和歌山あたりはどうだろうか。
    • 大真面目に松代を暫定首都にする案が出るも、占領政策の都合上撤回される。それでも長野・岐阜辺りはかなり有力候補となる。
    • 自然災害の少なさからすれば岡山も候補かも。
  5. 新幹線は、南日本の東京駅から、史実通り博多駅まで開通するも、80年代になってから「ひかりは南へ」という名目で、西鹿児島まで開通。
    • 統一後の2004年辺りにようやく東北新幹線「仙台〜新青森」が開通。あえて人口希薄地帯から伸ばす。
      • 現在は、旧北日本の方がインフラが充実していたり。
    • 肥薩おれんじ鉄道は存在しないが、平泉以北もIGRに移管される。
    • 3セクとの境界は一ノ関-山ノ目間あたりだろう。
    • 1980年代に新幹線が通った九州中部の都市は大きく発展、1990年代に人口が100万人を越える。

南北東京

  1. 今の中央線沿いに「トーキョーの壁」が築かれる
    南北東京と「トーキョーの壁」
    • 中央線はどちら側かわからないけど、山手線は秋葉原・新宿で分断。環状運転復活は戦後になってから。
      • 秋葉原は中心街が北日本に持って行かれるので、統一後も史実のような電気街になっていたか怪しい。新宿も歌舞伎町が史実の様に栄えているかどうか…。
        • 少なくとも新宿御苑は共産的な名前に改名されている。
          • 「日本帝国主義の象徴うんぬん」という名目で徹底的に破壊されて、北東京の主要施設が集中した建物が建設される…かも。
      • 神田川があるので中央線は南側の路線になっていた可能性大。但しこの場合だと秋葉原と浅草橋が所謂「幽霊駅」になる。
        • 秋葉原は北側所属だけど南の利用者向け (総武中央線の起点終点的に北に属するメリットはないし) の乗換駅、というポジションになっていたと思う。上野方面には行けない、ということで。
          • となると、総武中央線の駅かつ北側に位置すると思われる秋葉原〜平井の間の駅が「幽霊化」すると思われる。あと、秋葉原に入れないため御徒町駅も可能性としてはある。
    • 多分ソビエト占領区は20~30%位に落ち着いたと思うので北東京(仮名)も同じだと思う。
    • というか、普通に行けば素直に東京35区で分割している気がする。中央線沿いで分けるのは変わりないだろうけど、四谷区や牛込区は中央線より北側でも南に属したほうがスッキリするし。
  2. 新東京タワーは再開発のため旧北東京地域に建設される。
    • あとオリンピックのスタジアムとかも
    • 墨田区は多分北東京だから立地は変わっていない。
    • 南側に旧東京タワーが存在するので、北東京地域では南のテレビを見ることが当たり前に。政府も匙を投げている。
      • アナログのカラーテレビ放送方式が違う可能性が高い。(北朝鮮ではpal、韓国をntscを採用している)
      • 北側では南側向け、南側では北側向けのテレビチャンネルが存在するがジャミングがかけられている。
        • …仕組みが違うのにそもそも見られるの?
  3. ネット上では東京の人間が「大阪は在日の多い府」だと馬鹿にし、大阪の人間は東京を「脱北者の多い都」だと馬鹿にする。
    • 大阪は現実でも「大阪民国」と言われるのに対し、東京は「東京人民共和国」と言われる。
  4. 東京への本社移転も進まず、東京一極集中が遅れていた?
    • その代わり非武装地帯に近い新潟や北関東の会社は積極的に本社を東京に移転しようとする
  5. 皇居とトーキョーの壁が同時に映る写真が冷戦の象徴となる。
    • さすがに北と対峙する場所に皇居はないだろう。結局京都に戻る。
  6. ドイツと違って多摩地域、千葉、埼玉などが西側陣営に属するので、北東京では亡命を試みる市民が東ベルリン市民以上にいる可能性がある。
    • 更に言えばベルリンと違って空港が南東京にしかないので、どう足掻いても北東京→北日本への移動手段が「脱北」に繋がってしまうリスクが出てしまう…。
      • 北東京側に別に空港が建設されていた。
        • ベルリン封鎖とは真逆の事態が北東京で発生。脱北のリスクから南北統合までどうする事も出来ず、史実の光が丘近辺に作られた飛行場が1990年代までフル稼働状態に。
      • 上野駅が玄関口となって、北側住民専用列車が東北本線を通る…は厳しいね。
        • 史実の東北新幹線の前身に当たる標準軌バイパス線が上野駅―黒磯駅間に建設されていた。(北東京―北日本の連絡のため)
  7. 南日本の防衛庁舎は市ヶ谷ではなく六本木に置かれていた。
    • 一方で市ヶ谷には北日本軍の南部方面総監部が置かれる事となる。
      • 北側所属だったら無人地帯、南側だったら廃墟になっていた気がする。
  8. 地下鉄は当時銀座線しかなかったのでベルリンのような幽霊駅は存在しないが、計画が全く異なるものになっていた。
    • トーキョーの壁で運行を分断するとなると、一度廃駅になった万世橋駅が復活していた可能性がある。
    • おそらく南北統一後に史実の南北線が記念事業として着工される。他にも営団と北東京地下鉄公社(仮)の路線を繋げる事業がいくらかあったかもしれない。
      • というか、まず手始めに末広町辺りで分断されている史実の銀座線の再開通かと。ヘタすれば、上野〜神田は放置されるかも。
        • 北東京地下鉄公社1号線 (仮) は統一まで戦前の車両がゴロゴロ。統一後に01系に真っ先に置き換えられる。
        • 東京メトロ1000形には「懐かしの北東京要素」も取り入れられていそう。
  9. 北東京は「共産主義のショーウィンドウ」として、本土より明らかに投資されてそこそこの街にはなっている。
    • だが、路地の奥には古きよき東京がまだ残っている。それに排気ガスで真っ黒。
    • 露骨に南日本への宣伝目的と思わしき建物も存在。やたら豪華なマンションだがよく見ると電気がついていないとか。
  10. 品川や渋谷は史実以上に発展するが、池袋は発展せず。
  11. 北東京を通らない交通網の構築のため、武蔵野線は史実より早く開通していた。
    • 新松戸や南浦和などの乗り換え駅が発展していた。
    • 東京→大宮方面への移動は、西船橋経由にならざるを得なかった。
    • 上記のようなデメリットがあるため、埼玉県は現在でも冷遇され続けている。
  12. 高島平団地は共産主義的な無機質な団地が広がる。一部熱狂的なファンもいる。
    • すぐ北の荒川から亡命しようとする者もいた。
    • しかしトーキョーの壁が堤防を兼ねていた。
      • 墨田区は区まるごと輪中のように囲まれていたかもしれない。
  13. 足立区の治安が史実以上に悪化していた。
  14. 練馬区西大泉町が北日本の飛び地扱いに。当然住む者はおらず、統一までそこだけ空き地の状況が続く。
    • 平和的に共存したにせよ戦争したにせよ、そういう飛び地は土地交換で何とかしたのでは。ついでに東部の荒川流域も荒川・江戸川などで境界を分けていた。
  15. ドイツのベルリンと似た歴史になる。