ページ「札幌プレイガイド」と「東北」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>TriLateral
 
1行目: 1行目:
== 食事 ==
{{地方|name=東北|ruby=とうほく|eng=Tohoku}}
#羊を見ながら、ジンギスカンを食べられる店がある。
{{東北}}
#*羊ヶ丘は他人の結婚式まで見れる。
==テーマ別の噂==
#スープカレー発祥の地。北海道人の味覚はなぜか激辛系だ。樺沢紫苑というスープカレー評論家までいる。
*[[東北の食文化]]
#*今、彼はアメリカに留学しているらしい。
*[[行き交う東北路]]
#*激辛が好まれるのは寒い土地だから。辛いものは身体を温める。よって七味ではなく一味が一般的に使われる。
# ラーメン屋は、やたら一箇所に集まるのに、スープカレー屋は商売敵をやたら警戒して点在している。
#*人通りの多い道沿いではなく住宅街の中に位置する場合もある。
#松屋が2店舗しかない。吉野家の独壇上状態。www
#*2006年3月時点で3店舗確認、着々と勢力を伸ばしているようである。
#*ススキノ、麻生、南郷通。松屋は少ないがなか卯があるので独壇場ではない。そもそも北海道人は牛肉に執着がない。
#*松屋は琴似にも有り、札幌市内4店舗。ちなみに吉野家12店舗、なか卯11店舗。(2006年6月)
#*「すき家」も市内に1店舗だけ存在。(里塚・R36沿い)
#発祥地なだけあって「つぼ八」が多い。住宅街の幹線道路沿いとか、どこにでもある。
#*内地でメジャーな和民は一軒もない。白木屋は一応ある。
#*そもそも和民は「つぼ八」から暖簾分けする形で発足したのだから、そういう紳士協定はあってもいいのでは?
#餃子といえば「みよしの」。
#*カレーでも有名。'''餃子とカレーのセット'''がある。
#和食は「とんでん」で食べる。
#*でも今は埼玉に本社がある。店舗も関東地方に多くある。
#おにぎりを買うと「あたためますか」と聞かれる。
#*他にも言う地域は北日本を中心に多い・・・が、沖縄でも聞かれる。
#*結構ウマい。今では絶対暖めてもらうようになった。(関西在住)
#*セイコーマートには、電子レンジを使わずとも暖かい状態で売ってるおにぎりまである。
===居酒屋松===
# ザンギで有名な[http://www.geocities.jp/suzume_7/ 居酒屋松][[北海道大学|北大]]正門前にあり、出張族がそれを食べるためだけに札幌に立ち寄ることもある。
#ここのお店のウリはたぶん間違いなくざんぎ
#*確かにここのザンギはうまい。
#*某チェーン店の店員が負けたっていってた↑
#*冷めてもおいしい店ってここぐらいじゃない?
#*テイクアウトができないと思われているけど実はできる
#*ざんぎの値段が割引になる方法がふたつあるらしい。
#**ネット割となんだっけ?
#**↑ケータイ(もしくは印刷ね)と6半割(18時半までに注文すると可能)
#居酒屋松には両足が奇形のスズメがいて常連客のアイドルだったりするが、なぜが「ピ」という言葉をスズメにかけてはいけない。
#*そのすずめは天に召されたそうです。
#あまりにも安い店なので、持込をしようとした人が仲間に止められたという伝説?がある。
#*酒こっそり持ち込もうとして先輩に止められたらしい。「次の店にしとけ」って
#女性がひとりで安心して飲みにいけるお店として口コミで有名。
#*カウンターに必ずひとりはいますよね。
#*わかってるだけで数人ほど見たことある。
#カップルで座って食事をすると結婚できるという噂のある座席がある。
#パソコンを持ち込めば店内でインターネットができる、インターネット居酒屋としても有名。
#*フリースポット加入店
#*16台くらいは繋げられるという話らしい
#宴会料理の最も安い値段が1000円/人
#*↑サークルさん用の宴会コースですね。
#*毎週来るサークルさん用のコースだと聞いた事があります。だけどショボイ内容じゃなくてビックリの内容らしいですよ。某サークルの人が言ってましたね。
#*宴会コースは1300~1800円、飲み放題2800円~安すぎ
#*飲み放題はかなりオトク。料理の量がハンパじゃない。
#ここの生ビールは札幌で一番うまい。注ぎ方が最高。
#*そのビールの会社社長(?)が、これってどこのビールですか?と確認したらしい。言わばお墨付き。
#春から秋にかけて、曲芸用の自転車(通称:のれない自転車)チャレンジコーナーが行われ、ペダル4こぎでザンギ1皿か生ビール1杯がタダになるというのでお客全員がチャレンジする。
#*↑僕もやりました!!めっちゃ難しいです!!
#*成功者が300人中、数えるほどしかいないらしい…
#*次こそは絶対に乗ります!
#*チャリは5月からやるらしい…
#*↑すでに店の前に置かれていていつでも可能らしいよ
#*チャリだけでなく、ガチャガチャやクレーンゲームもある。だけどお店の人の話だと稼動は6月からだとか。
#札幌で一番、宴会料金が安い割には質がよく、豪勢なボリュームの料理が出てくることで有名。札幌チェーン店の店員が偵察にやってくるほど、他の店からは意識されている。
#*そういえばウォーカーにのりましたよね
#*ウォーカーは2回目ですね。イエローページオブサッポロにも載り続けています。
#お店の店員のおにーさんはスノボの資格を持っている
#*専門家ほどではないけどPCの知識もある程度頼れる
#*ボードだけじゃなくてなんか色々やってるって聞いた
#札幌の山岳関係者の間では、居酒屋松で壮行会をあげてから山を登るのがジンクス。壮行会をあげると100%事故がない。
#*↑「ジンクス」とは、悪い意味ですが…
#**まあ、昨今は「ゲン担ぎ」位の意味で
#「ザンギ」と鳥の唐揚げの区別がつかないこと自体が問題。
#*「ザンギ」と「鳥の唐揚げ」は別の料理。えび天とえびフライくらい違うぞ
#*ザンギと鳥のから揚げの違いはころもに味をつけるかつけないかの違いとなる。ザンギはころもに味をつける。
#個人的にはゲソザンギとタコザンギが好き
#*正確には、げそ揚げとたこ天。たこ天は25年前からあるオリジナルだそうで「たこザンギ」と注文すると冷凍食品のそれとは違うといって叱られる。
#揚げ物であれば何にでも「~ザンギ」とつけたがる
#横になったり寝たりしたら一発退場
#*グループだったらグループの一人が寝たら全員退場
#イッキ飲み禁止店で有名。
#ししゃもを注文するとウンチクが始まる。本物のシシャモとカペリンの違いを教え込まれる。プライドがあるらしい。


== サブカルチャー ==
==東北の噂==
# 秋葉原的な店が結構多い。
#*PCショップ、同人ショップ、メイド喫茶(笑)と一通りそろっている。
#**PCショップ、家電、IT関係が札幌駅周辺、同人ショップ等が狸小路周辺に集約されている。メイド喫茶は両方に分散。
#*札幌のメイド喫茶はクオリティが高いらしい
#**一般人も呼ばないと成り立たないからだとか。
#模型ショップに入ると、何故かカップル客を多く見かける。
#*郊外店では、該当せず。あくまで都心部での話。
#都心部の超一等地なのに、「目の錯覚か!?」と思わずにいられないおんぼろ店舗が存在する。
#*「人形屋 佐吉」「中川ライター店」他。
#*「人形屋 佐吉」は創作人形関連では超有名なコレクターさんの老舗店本店。以前は年に1~2回くらいしか開店していない様子だったが、最近のゴスロリブームに乗ってか創作アクセサリー等を扱うようになって開店頻度が格段に高くなった。とはいえやっぱり不定営業のようだ。「中川ライター店」は札幌の模型店の中でも老舗中の老舗。所在地は狸小路。札幌で一番古い商店街のひとつである狸小路に古い建物が多いのは当然。
#*狸小路も7~11丁目辺りまで行くとそう言った店舗を見かける様になる。
#*7~11丁目まで足を踏み入れるとここがホントに中心部なのかわからなくなる。
#「狸小路」は実は「手抜き工事」(嘘)


== テーマパーク ==
#知られたくない内情は、とりあえず雪の中に隠すお国柄。
#旭川の旭山動物園を褒めると、市内にある円山動物園が貶されたと勝手に捉えられて怒られる。
#一致団結するべき!東北は一つ!万歳!
#*褒めたのが小樽水族館の場合、この現象(「市内のサンピアザ水族館が貶められた・・・云々」)は確認されず。
#*でも仙台周辺だけ規模が違いすぎ&人が冷たい・・・。仙台周辺の「町」≒他の県庁所在地、くらいの差が。
#*そんな人いるの?
#*四国についで二番目の後進的地方だがこれ以上住みやすいところはない!
#*そこまで執着持ってる人はそういない。
#**あるよ。大抵は住めば都。
#プラネタリウム施設が新札幌(科学館)の他、[http://www.ssdome.co.jp/ 手稲にもある]事を知らない市民が多い。
#**住みやすさは北陸がベスト。東北はむしろ、住みにくい。
#*手稲のプラネタリウムは奥に隠れていて少し、しょぼい
#***北陸は積雪が多すぎ。サラリーマンに人気№.1の都市は福岡。都会なのに物が安い。
#[[札幌大学|西岡レジャーランド]]が'''有名'''。
#**東京より北が住みやすいとはとても思えないが。
#**東京に住む東北人の親戚は「あんな寒いところ帰りたくない」といつも言っています。
#**東京は水がまずいし排ガス臭いし星が見えないし人が冷たいし物価が高いしたまにちょっと雪が降っただけで大騒ぎするし絶対行きたくない。東北万歳!
#**東京に住む東北人の親戚=2代か3代前に集団就職で上京した農家の貧しい次男三男の末裔でしょうか?
#**給料安いー物価高い=住みにくい(生活苦)
#とう-ほぐ[to-hogu]と平たく発音する。
#*どちらかというと「とーほぐ」に近い。ちなみに「ぐ」は鼻濁音ではなくて、普通の濁音。
# [[青森]]の半分は[[岩手]]の勢力範囲である。
#*青森東部の地方紙は『岩手日報』である
#**↑八戸には『デイリー東北』という地方紙があり、下北地方は青森地元紙の『東奥日報』の勢力圏。間違っても『岩手日報』ではない。
#***正しくは「デーリー東北」である。
#***三沢は半々ね。
#*津軽藩と南部藩との歴史的遺恨が今なお残る。
#*さらに[[秋田]]からの侵略もある。 十和田湖には青森住所があるが、秋田パンフレットには当然のように十和田湖が載っている
#**秋田は他県との県境に十和田湖・鳥海山・田沢湖等があるが、全て観光パンフレットなどにフル活用している。十和田は上記のように青森住所で、鳥海山の山頂は山形寄りであるのにも関わらず往生際が悪く手放そうとしない。挙句の果てに決定的に青森のものである世界遺産の白神山地までをもパンフに載せていたりするのでお国が大好きな青森県民は怒りをあらわにしている。
#***白神に関してはプロジェクトX事件発生。
#***しかし秋田がそれらを観光資源として活かせているかと言えばそうでもない。他県の方が商才に長けている。
#冬場の標準的な履物は長靴。←日本海側、山岳地帯限定。
#*普段履きの長靴とよそ行きの長靴を使い分ける。
#岩手は青森の人からやたら長いので嫌われている。東北自動車道でも、岩手に入ったらなっかなか抜けられない。(東名高速の静岡県と同じ)
#東北にはアイヌ人が住んでいたが坂上田村麻呂によって追い出された。
#ナンパ成功率がほとんど0。女性はマグロが多い。


== ランドマーク ==
==東北の境界線と新潟県==
#時計台は札幌の象徴のように見られるが、探すのが大変。[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%B8%80%E8%A6%A7 日本三大がっかり名所]と呼ばれている。
#道州制の動向に関係なく青森・秋田・岩手の3県が合併して「北東北州」になる可能性が高い。
#*札幌市民は観光客が記念写真を撮ってるのを見て複雑な気持ちになる。
#*つくったところで「団子3兄弟」ならぬ「談合3兄弟」ってところかな・・・(福岡人)
#**時計台の場所すら知らない札幌市民も存在する。
#*東北地方6県(新潟は関東)で東北州を作るべき!
#*展示物の中には、農学生が整った字で書いた英字の講義ノートなど。しかし、入場料を払ってまで見る価値があるのか?と疑問になってしまうスポットである。旧道庁のほうが有料なら納得がいく。
===新潟県の扱い===
#*御丁寧に、角に撮影用のお立ち台がある。でも場所が場所なんで、カメラ屋は居ない。
#新潟が関東?確かに東北じゃないけど、あれはどう考えても北陸。福島と同じ緯度の新潟が東京と同じ関東だなんて絶対にありえない。
#*傍に「時計台ビル」という名の高層建築が新築され、その中(地下)に入居した「ちろりん村」やトウモロコシアイス屋が話題になった頃(他、同時期に民放FM局の公開スタジオが設置された)が一番お洒落スポット扱いされてた。
#*新潟は間違いなく関東地方。百歩譲って関東甲信越。
#**沖縄の守礼門・長崎のオランダ坂・名古屋のテレビ塔・仁徳天皇陵などの説あり。
#*関東人は新潟が関東圏だなんて誰も思わない。
#*「時計台はがっかりするぞ~」と聞いていたのでどんだけがっかりできるものかワクワクしながら見に行った。意外にも立派でがっかり度が足りずにガッカリ。
#*九州人も新潟が関東圏だなんて誰も思わない。
#*私は小4の時、「三大がっかり名所」等という言葉も知らずに時計台を見ているから、ガッカリもしない。まだ行ったことのない沖縄と高知ならばガッカリするだろうけれど。
#新潟は間違いなく中部・北陸地方。小学校から勉強をやり直したら?
#本当にランドマークといえるのはテレビ塔である。札幌市内の住所表記「北○条西○丁目」という表記は、テレビ塔が基点になっている(テレビ塔の住所は「大通西1丁目」)
#*願望と、事実を混同している。必死で自分を関東と思い込もうとしている姿が痛々しい。
#*↑説明としては、チョット不適切。南北は大通、東西は創世川通が基準。そもそも北海道の「条」と「丁」は、「通り」ではなく「通りと通りの間」の島を指す。だから完全に不正解でもない。
#新潟は北朝鮮の飛び地。
#*中央区は、旧札幌村にあたるので、比較的正確な碁盤の眼をしてるが、隣接する区の条・丁目はたまに数字が飛んでいる。
#米が穫れるから東北。
#**札幌村は今の東区の一部。札幌市中心部は「札幌区」。釧路市と釧路町みたいなもんだ。
#新潟は・・・中部地方:正解、北陸地方:△(実は違う),東北地方:△(まあ許せる)、関東地方:×(問題外)
#JRタワー展望台(有料)の北角にあるトイレは、男子便所からの眺めが絶景。
#新潟は福井・石川・富山の雪国州で十分。
#*確かに街に向かって(それも公衆の面前で)用を足しても平気(高さがあるので見えない)。ある種の街に用を足す優越感と見られている様で見られていない開放感がある。
#東北地方の方言を紹介する番組『週間ことばマガジン』では、オープニングのタイトルバックに東北の諸県に混じって新潟県のシルエットも映し出される。
#*あれは男性だけの特権ですね。
#*しかもしっかり新潟の方言も紹介している。
#巨大ネオン観覧車がトレード・マークのNORBESAは、オープンして半年も経たない内にテナントの大半が相次ぎ撤退し大ピンチ。札幌市中心部に居ながらにして、ビッグジョイ(苫小牧市)・moo(釧路市)・エスタ帯広(帯広市)・アサヒビルデパート(旭川市)に居るかの様な気分が味わえる。
#新潟を東北だと思っている人は、福島を東北だときちんと理解している人より多い可能性がある。(特に地理習いたての小学生はそうである)
#*ランドマークというわけではないが、アルシュビル・アスティ45・ベスト電器札幌駅西口店・コスモビル・池内百貨店もちょっとキテいる。
#*新潟を東北だと思っている人は東北電力関係者。
#*じゃあ福島はどこだと誤解されてるの? まさか関東とか言わないよね。
#*福島は中部、もしくは関東と思われている。仙台市の学生50人にアンケートをとった結果、新潟が東北で福島が関東甲信越だと思っている人が38人もいた。
#**群馬や栃木が関東なのか東北なのか曖昧な認識の人も多いというのに・・・
#*学力低下の例。どっちの人も頭が悪いのね。自分が小学生の時はきちんと区別していました。
#新潟は中部地方に属するというのは紛れもない事実。認識にズレが生じているのは国の省庁や企業が仕事の都合上独自の分け方をしていことが原因。上記にもあるテレビ番組などがいい例。


== 温泉 ==
==東北=田舎?==
#定山渓温泉があるが、定山渓を札幌に含めない人が多い。さらにその奥にある中山峠の半分が札幌なのは誰も知らない。
#「僻地」と聞いて大半の日本人が連想するのが東北。
#*定山渓の住所は「札幌市南区定山渓温泉」「札幌市南区定山渓温泉西」「札幌市南区定山渓温泉東」
#*この発想は都市圏を除く西側地域の人特有のもの。どちらも僻地だが、雪害がある分東北以北を馬鹿にする。
#**小樽や赤井川、京極町まで、近隣と接する境までの一帯の住所は、実はすべて「定山渓」。
#*僻地→過疎→高齢化→雪降ろしが大変→豪雪→北日本→演歌→東北一人旅→東北 と連想しますが。
#*定山渓~札幌駅間の公共交通機関でのアクセスは、距離が長いにもかかわらず普通の路線バスばかり。
#*僻地→過疎→高齢化→字幕スーパーがないと何を言っているのか分からない→方言がきつい・なまっている→方言のせいか人生に後ろ向きのように聞こえてしょうがない→農業での死活問題→減反→東北、とも連想できます。
#*以前は定山渓から豊平まで定山渓鉄道があったが廃止され、定山渓バスに受け継がれた。
#*僻地→過疎→高齢化→田舎→農業→米→あきたこまち→秋田→東北にもなりますね。
#**R230経由の洞爺湖温泉行きは、運賃が一緒でも観光バス仕様なのでお得。
#*僻地と聞くと会津地方を連想する。
#**それは少数派でしょ。東京から仙台行くのと会津行くの、そんなに時間変わらんし。
#*俺の東北のイメージは「全体的に暗い、方言が耳障り、大飢饉多すぎ、雪降り過ぎ、歴史的に浅い、未だに移動の手段は徒歩しかなさそう」だな
#*そんなことはない。津軽や南部や奥州は歴史深い。京都ほどとまではいかないが、東京なんてメじゃない。
#*しかも寒くて雪が降る分、昔の人々は高い文化を持って生活していた。僻地はむしろ東京のほうだ。
#*東京ほど暗くない。むしろ明るい(方言がある分初対面でもフレンドリーに会話できる)その証拠にヒキコモリが多いのは東京のような都市じゃないか
#*飢饉とか要ってるけど、実際東北で食物が獲れなくなって一番困るのは東京じゃん。自分とこで何にも収穫できないくせに
#*田舎の人は車が主。都会の人のほうがよく歩く。方言はそもそも聴き取れないので耳障りにもならない。歴史は東京ほど短くは無い。雪は、、、、テレビで見ての通り。
#*東京弁は心情を伝えるのには物足りない。しかも長くて回りくどい。喋るのがおっくうだ。
#*東京は何でもある分人間そのものの能力が低そう。東京の人は電卓無いと足し算も出来ないのでは…
#*東京の子供は魚が切り身で泳いでいると思っているらしい。じゃあ水族館の魚を何だと思っているのか。
#*俺の東北のイメージは平野に広がる水田の中を走る新幹線。
#*全国放送の「全国の天気」が県内の天気に切り替わる。
#**たまさか「全国の天気」を見たときに、関東地方を通り過ぎた台風ことを「台風一過」と説明しているのを見せ付けられては「ここは日本の辺境だ」という認識を新たにする。
#*山陰は地味すぎて忘れ去られているから東北が思い出されるんだよな。
#白河〜青森間の距離が約550km。東海道で言うと[[東京]]~[[大阪]]間より距離がある。だが、その間に百万都市が1つ、30万都市が3〜4個しかない物凄い田舎。
#*…豊原って…樺太の?
#*馬鹿でも解り易いように表記を変更しました。
#*東北って本当にスカスカしているね。
#*豊原って白河のほうだろ。Maybe
==東北vs他地方==
#事実上、日本で二番の後進地域だが住んでいる住民はなかなか認めない。ポケモンの地方区分のモデルにいまだになっていないことからもうかがえる。(カントー:関東、ジョウト:関西・東海、ホウエン:九州、シンオウ:北海道)
#*まず、何故「ジョウト」「ホウエン」と呼ばれているかその由来を聞きたい。
#**ジョウト、はむしろ東京で言う城東地区に由来するのではないのか。
#*ポケモンで区分されても困ると思われる。
#*北陸も同様。
#*山陰とか九州のほうが後進地域なのでは?
#*明らかに九州>東北。
#*北海道も後進だが・・・でもやっぱり一番遅れているのは四国だ。新幹線の建設許可も下りてないし、ようやく高知では鉄道が全線開通したし・・・
#*何だかんだ言っても東北地方が日本で一番田舎。でも、そんなところが好き。
#*といいつつもやっぱり日本一は四国だろう。東北は田舎だが日本一は言いすぎ。
#*何をどう比較しても、明らかに四国、山陰の方が田舎。
#*↑このように、現状を認識していない住民が非常に多い。(消すな!)
#*↑本当に都会に住んでいる人はこのように言わない。一般的には北海道も東北も四国もみんな田舎。東北を田舎にしたがるのは大抵山陰や九州・四国などのである。(消すな!)
#*↑山陰、四国は田舎だが、九州は中堅といえる。関東>近畿>中部>九州>中国>北海道>東北>四国
#*俺は四国に住んでるがやっぱり四国が一番の田舎だと思う。(証拠1)・・一人当たりの県民所得・工業生産額はほぼ同じだが老年人口率は東北には宮城があるため東北のほうが低い。(証拠2)・・鉄道で東北を回れるようになった時、四国ではまだほとんど鉄道が開通してなかった。また現代においても東北自動車道が全線開通したとき四国では東予の一部にしか高速道路がなかった。新幹線だって東北では全県に整備されているが、四国には建設予定すらない。(証拠3)・・北東北よりも四国南部のほうが田舎だ。(四国南部は高知市を除くと10万人以上の都市がまったくない)
#*郡山に行ってきました。支店統廃合でなくすためです。福島完全撤退やっと完了。 これで東北と山陰、沖縄からやっと完全撤退できました。十年・・・。長かった。 しかし、郡山ってやばいくらい人がいないね。あれではモノは売れないわ。貯蓄 率もただの田舎町。駅前の寒いこと。いかにも東北の駅前って感じでした。無論、 先入観が大きいんだが、四国の松山は見事に先入観を弾き飛ばしてくれたが、こ こは想像とおり。2ちゃんねるで郡山って街をしり、何の因果か通う羽目になり、 ・・・。何か、結構な街のような事を出身者が数人書き込んでますけど、身の程 は知った方が良いよ・・。恥ずかしいから。宇都宮とか水戸とか、そういうレベル じゃないから。うすい、かわいそうね。自意識過剰でポシャッタ第一号指定。この 街の経済データは不要に広い面積にだまされた数字。やられたよ。アネックスまで かよ、人がかろうじて歩いてたの。
#**このように、閉鎖的社会に生きる東北人は日本でもまれに見るいい意味での細かさ、悪い意味での陰湿さを有する。
#***これに絶えられない人間は東京へ出るが、都会過ぎる生活も辛くなり、[[仙台市|仙台]]という妥協点で落ち着く。
#****上の上の上のような陰湿なことを書き込むのが東北人だと思ってはならない。この人は東北でもまれに見る都会的な陰湿さを持っている。どこの方かは存じませんがそこまで他地方を蹴落とさなくったっていいじゃん、自分のとこが田舎だと言いふらして歩いてるような必死さじゃないかと東北人である私ですら思います。
#*旅行好きの東京都民です。全国くまなく旅行してみたけど東北地方が日本で一番後進地方だ。田舎好きには堪らないと思う。
#*仙台市中心部だけ都会で、他はどこも似たり寄ったりの田舎です。仙台近郊は郊外型のショッピングモールを中心に開発が進んでますけどね。(by東北人)
#*結局、東北の仲間うちで田舎だ都会だと競っていても、五十歩百歩でしかありません。なので、日本の僻地地方の我々は、底辺同士仲良くしましょうね。(by名取市民)
#*そもそも田舎だから悪いとかいいとかそんなものはないのでは?
#*田舎論争とは、そこに住んでいる者が、自分の住んでいる土地がどれだけ田舎なのかを自慢することである。
#*東北は東京に依存して生きている。その意味で日本一の田舎。新幹線や高速道路が四国や山陰より早くできたのは単に東京に近いから。JRすら自前で持てず負担を関東に支払わせている。四国はJRを持っている。精神的にも四国の方が明らかに自立していて気概がある。今からで遅くないJR東北を分離せよ。関東のJRの行楽案内が東北ばかりでうんざりする。
#*神奈川県人は普通は伊豆や箱根に行くのにJR駅のポスターには全くその方面の情報が無い。JR東海に買収されたい。
#東北人はなにかと東京に近いことを自慢したがるが、東北自体は何も無い田舎。
#*別に自慢なんかしてないし近いとも思わないし。↑九州人?
#*福島が関東という認識はこのことのあらわれ何じゃないの?
#何となく良い言葉に思われている「みちのく」は差別用語。路の奥=都の文化の届かない僻地ってこと。
#*ちなみに、この場合の都とは京都の事。今は少しは文化的になった。


== ==
==仙台vsその他==
#[[YOSAKOIソーラン]]祭りは地元民には煙たがられている。
#東北で一番の都会は勿論[[仙台市|仙台]]だが、それに次ぐ都市は[[盛岡]]で異論はない。
#*一時期、参加者のマナーが本当に悪く、数十人もの団体で地下街を闊歩するものだから通行の邪魔でしかなかった。(最近は改善されてきたみたい)
#*盛岡市も[[郡山市]]も[[青森市]]も[[秋田市]]も[[山形市]]も大差ない
#*生で演舞を見ると確かに凄いけど、大通の車道を封鎖してまでやる祭りだろうか。(開始前に札幌を出た道産子)
#*青森市は大して都会ではない。湾に面しているため工業地帯ばかし。都市的には弘前や八戸の方が成立している。
#**同感。開催初期の、学校のサークルが街まではみ出した的な祭りは楽しかったけどね(開始直後に札幌を出た道産子)
#*ってことは福島は県庁所在地以下??
#*あんまし煙たがられてるので、'''テロまで起こった'''。爆発しちゃったのは1回だけだが、未遂や愉快犯のテロ予告は何回もある。
#**福島市<郡山市なのは事実だから仕方がない。県庁所在地が郡山だったら、もう少し変わっていたと思う。
#雪祭りに関心を寄せる市民も少ない。
#*福島は単なる仙台の一衛星都市に過ぎない。
#*「雪と氷しかないよ」と言われつつもいってみたが、いかにも(道外出身者)
#*会津若松は新潟からは鈍行で行くしかないので3時間かかる。
#*毎年行く人ってあんまいないと思う>雪祭り
#*それじゃあ山形も危ういな。ってか隣接しているジャン。
#*風邪をもらってくるので、受験生のいる家は行ってはいけない、が定説。
#*人口でいうと東北で2番目に人口が多いのはいわき市(36万人)
#**リピーター(もう一度来たいって思わせる心)の無い観光地って・・・死亡通告だよね・・・  危機感持とうよ札幌市民・道民
#**理由:1、それなりに広い。2、原発のおかげで原発関連企業が流入。3、原発のおかげで国からの補助金が出るから。
#***行きたい場所はほとんどないのに食べたいものはたくさんある、ある意味稀有な観光地。内地は素材が不味いもんね。
#***しかし、原発のおかげで国から貰っていた補助金の打ち切り期限が近づいている。相双地区ではそろそろ補助金が打ち切られるので、今後の行政の財源を何処に求めたら良いか頭の痛い日々が続いている。
#*雪祭りで雪像よりも記念缶バッチだけを楽しみにしている市民が結構いるらしい。
#全国的な東北のイメージが北東北なので、南東北の人が「そんなに遅れていない」と感じる原因になる。
#「さっぽろ雪まつりで大雪像を建設する」という任務を背負っている真駒内駐屯地の自衛隊員には、昇進条件の一つとして美術の成績が問われるらしい…
#南東北の県庁所在地である[[山形市]]・[[福島市]]は[[仙台市]]の近くにあり、仙台経済圏の中に含まれることがある。利便性は高速バスが毎時2~3本走っており、非常に便利である。これにより南東北が発展したといわれている。
#水曜どうでしょうの祭りも北海道を中心とする全国の[[水曜どうでしょうファン]]にとっては楽しみだ。
#*山形市民も福島市民も高速バスを使い、挙って仙台市内へ買い物へ行くため中心市街地がゴーストタウンになっている。実際行ってみればわかるが、人が全く歩いていない。ある意味、異次元への旅を体験できる。
#自衛隊以外が作成する大雪像は、消防隊員(主力)・市役所職員(半ば義務)・バイト(非常勤職員扱い日当制)の混合チームで作成される。見栄えのする箇所はTV撮影つきのボランティアスタッフが作業する。ついでに雪像の中心は木材とか入れてたりする。
#*福島市民だけど、隣町に買い物へ行く気分で仙台まで出かけます。
#*骨組みなしでは崩れてしまうでしょうから。
#*福島市は最早、宮城県福島市と呼んでも差し支えがない。
#*いや、事実上、宮城県仙台市福島区として仙台の飛び地になっているかも。
#*福島市はスカスカしているので区にはなれません。
#*自分が思うに、福島や山形の発展度を見ると、ここの項目は南北ではなく、仙台以外と区分するべきでは?(注:“宮城以外”ではない)
#デジタル放送が2005年内に開局して「日本で開局が一番最後ならなくてよかった」と住民は落ち着いている。
#*実際は大多数は興味なし。
#*ワンセグのエリア内にいることがちょっとした自慢
# 北東北の3県は面積が広いので、その3県の人が「仙台⇔山形が1時間」(仙山線は県庁所在地間のみ通過)「仙台⇔福島が70分」と聞くと驚く。
#仙台市はよく田舎都市と言われるが、実際行ってみると意外に都会だったりする。寧ろ高速バス効果や楽天効果、マスコミに紹介されることが急増したので、活気付いている感がある。(体験談)
#*とはいえ仙台駅から東北本線で2駅も走れば田んぼがたくさんある。実は、税金を使ってまで整備して大型機械で耕作できるようにしたため、仙台が都市化しても農地からの転用が認められていないという裏事情がある。
#*これは地下鉄・仙山線・仙石線ばかり新駅が作られ、沿線上に住宅地が開発して都市化しているため。東北本線の仙台地区の駅間距離は広い。(仙台⇔東仙台≒あおば通⇔苦竹)
#東北本線の国府多賀城~塩釜は東北本線の中でもっとも駅間距離が短いが、塩釜~松島は東北本線の中で最も駅間距離が長い。
#真の仙台市といえるのは青葉区だけである。
#* 青葉区の青葉山より東部の部分だけである。
#**広瀬川を渡るとそこはのどかな風景。
#ここまで読まれた諸兄には蛇足であろうが、東北地方はとても湿った人間関係を有している。
#*湿った人間関係に恨みを持つ者が、仙台に寄り集まった結果、仙台は田舎の中心であるにもかかわらず極度の田舎恐怖症である。田舎的なあらゆる要素を振り払おうと必死になるので、滑稽な事態となる。


== レジャー ==
==東北の気候風土==
#札幌の人なら全道各地を踏破していると思われがちだが、他県とは広さが桁違いなので、そういうことはあまりない。道内旅行に熱心なのは道外出身の人。
#北海道・東北・北陸・信越出身の人は、何故か自分の出身地の雪深さを自慢する。
#*それどころか、生粋の札幌民は、市はともかく町村までもはどこにあるのか完全に把握していない。
#* 雪のためにどんなに苦労したかが、自慢合戦の焦点となる。ただし[[仙台市]]と[[新潟市]]出身者は、自分の所は雪が少ない事を強調する。(事実、仙台は太平洋側の平野のため・新潟市は日本海側だが海に突き出た地形のため雪が周囲と比べて格段に少ない)
#*道央出身だが道東・道北・道南には一回も足を踏み入れた事がない、というのは普通。(自分もそう)
# 東北はどこでも雪深いと思われがちだが、太平洋に面している地域はそんなに多くない。ただし、岩手県の太平洋沿岸は「やませ」という季節風の影響で梅雨時期はかなり寒い。
#**↑に同じく。「県」を「道」ではなく「支庁」に置き換えれば、他県の感覚と合致しそうだね。
#十数センチの雪が降っただけで慌てる東京をあざ笑う。
#札幌の夜景スポットといえば藻岩山が思い浮かぶが、北海道東海大学が穴場だったりする。(無料でもあるためか)
#*そして雪が降っただけで、死人が出ることをことさらに馬鹿にする。
#ゲーセンといえばスガイとキャッツアイ。
#*東京に出ると雪が少ないことに驚く。そして「これなら雪対策もするわけないな」と自分ひとりで妙に納得する。
#*スガイは漢字で書くと「須貝」
#**岩手(内陸)から宮城(仙台)に引っ越しただけで、雪の少なさに驚いた。
#*札幌に本社のある「キャッツアイ」実は関東にもじわりと進出している(東京都町田市と埼玉県狭山市)
#*NHKニュースなどで冬にスタッドレスを履かない関東以西の車を見ると妙に心配する。
#*イメージが先行するが、宮城や福島の海沿いの地域の人たちも雪が降らないので、雪道の運転はあまり上手くない。
#地方の区分で、唯一甲子園優勝校が出ていない。原因は、雪で冬季の練習が制限されるという説が有力。
#*だが雪深い北海道から優勝校が出てしまった。
#**このことで、雪による冬季の練習が制限されるという説が無くなり、結局「弱い」というコトになっている。
#***甲子園に出場する学校は県外などから生徒を集めている(スポーツ推薦)。結局東北の高校に集まるのは・・・。
#***ダルビッシュだって大阪出身。山形の強豪も実態は大阪の疎開地状態。青森も関東出身だらけ。少しはプライド持って地元出身者でやって欲しい。ようは自立心が無い。こういったところが、東北が他地域から馬鹿にされる理由。
#****'''A森Y田高校'''が身売りするらしいけど、誰も辺境の債務超過の高校を買わないだろ。
#**** 青森山田には既に帝京大学の資本が入っています。
#*****倒産?の危機


[[category:札幌市|ふれいかいと]]
==東北の稲作==
# 東北が米を作らなくなったら日本全体が餓死すると思っている。特に[[九州]]には穀物がないだろう、と言ってるヤツがいた。
#*実際、九州には美味い米など無い。
#*佐賀県のヒヨクモチは全国屈指の高品質もち米
#**福岡県民だが妙な米ブランド化しようとしてる地元農協が見苦しい。糞米作るヒマあったらコシヒカリ作れ
#***おい!糞米だと!?農家の人たちに滅茶苦茶失礼だぞ!植えてから刈り取りまで、どんだけ気が休まるヒマがないのか知らないから、こんなバカなコメント書けるんだよな?(by福岡出身者)
#*** コシヒカリって九州で作ると、台風の被害(暴風)でろくに育たないのを知らないのか・・・
#**てゆーか、日本中でコシヒカリ作ればいい。
#**冷えてもおいしい米としてコンビニ弁当などで使われているのがコシヒカリ。
#*俺は東北産米なんて買わない。やっぱコシヒカリが一番だな
#**会津産コシヒカリを買い取り、新潟コシヒカリのブランドで売っている場合がある
#**産地偽装しない限りクソ以下の価値もない会津米なんて売れないだろ。
#ササニシキって絶滅したのか?
#*致命的なまでに寒さに弱いので、実は東北で育てるのには向かない。
#*冷害対策で他の銘柄の生産量が増えたためササニシキの生産量は減った。ただし味の面では最良なので少量作られ、ほとんど自家消費と親族知人への贈答品として消える。
#*俺はまだ食ってる。
#東北(福島以外)、特に北東北では気候の関係でコシヒカリが育たないため、秋田こまちが作られた。
#ここであえて'''ふさおとめ'''とか言ってみる。あー、言っとくけどネタね?
#*↑彼女が持っているおにぎりはいくらなんでも大きすぎると思う。
#逆に言えば東北にはその分工業が無いわけで。
#ひとめぼれは宮城の米ではなく、岩手で誕生した。
#稲作は元々亜熱帯系なので、東北だからうまいということではない。作付面積が広いからその中にはうまいものも有る程度。米は水だよ。
 
==東北の学業==
#初対面で話すネタには必ず「どこの高校でた?」という質問がある(出身校がものさし利用される)
#出身高校がやたら重要視される。出身大学よりも重要視される。盛岡第一や山形東、仙台第二などの名門高校に入るため、わざわざ浪人する人もいる。
#*これは正確には高校学閥があるから。その高校の出身者が企業の経営者だったりする。
#*私(2005年現在18歳)の友達がしてた
#*だって高校浪人したら1年間何するの?予備校なんてないじゃん。ずっと家で黙々と勉強?
#*予備校というより、学習塾。
#**岩手に関して言えば、高校落ちた浪人生が通う塾・予備校はある。代わりに、大学進学の為の予備校・塾は仙台に行かないとない。
#**秋田予備校(そういう名前)も高校受験コースで食っている。
#*中学校は何もしてくれないんですか?
#**生徒、及び生徒の親、先生、周辺住民が公立絶対主義なので何も出来ない。というか、ろくな私立がない(公立の滑り止めで入学式はすべて顔を下に向けて憂鬱気)。
#**地方私立に入るのは大概、スポーツ特待生。あとは滑り止めでしょうがなく入った生徒。
#**基本的に私立は馬鹿がいくところというイメージが強すぎ(秋田、岩手)
#**子供が私立高校に行くことは、金がかかるから行かせたく無い(青森)
#**制服の色も異なるため簡単に区別できる(経法大付属高校)
#**仙台地区では高校浪人は事実上ゼロなので考えられないかもしれないが、東北各地で高校浪人がいるのは珍しいことじゃない。仙台はまだ東北学院や仙台育英(特進)といったまともな滑り止め校があるからいいものの、他の地域ではまともな滑り止め校がないため大学進学するためにはどうしても名門公立校に行かざるを得ない。という悲しい現実がある。
 
 
[[Category:東北地方|*とうほくちほう]]
[[Category:日本の地方|とうほくちほう]]

2006年9月12日 (火) 12:57時点における版

北海道
青森
秋田 岩手
山形 宮城
新潟 福島
群馬 栃木 茨城

テーマ別の噂

東北の噂

  1. 知られたくない内情は、とりあえず雪の中に隠すお国柄。
  2. 一致団結するべき!東北は一つ!万歳!
    • でも仙台周辺だけ規模が違いすぎ&人が冷たい・・・。仙台周辺の「町」≒他の県庁所在地、くらいの差が。
    • 四国についで二番目の後進的地方だがこれ以上住みやすいところはない!
      • あるよ。大抵は住めば都。
      • 住みやすさは北陸がベスト。東北はむしろ、住みにくい。
        • 北陸は積雪が多すぎ。サラリーマンに人気№.1の都市は福岡。都会なのに物が安い。
      • 東京より北が住みやすいとはとても思えないが。
      • 東京に住む東北人の親戚は「あんな寒いところ帰りたくない」といつも言っています。
      • 東京は水がまずいし排ガス臭いし星が見えないし人が冷たいし物価が高いしたまにちょっと雪が降っただけで大騒ぎするし絶対行きたくない。東北万歳!
      • 東京に住む東北人の親戚=2代か3代前に集団就職で上京した農家の貧しい次男三男の末裔でしょうか?
      • 給料安いー物価高い=住みにくい(生活苦)
  3. とう-ほぐ[to-hogu]と平たく発音する。
    • どちらかというと「とーほぐ」に近い。ちなみに「ぐ」は鼻濁音ではなくて、普通の濁音。
  4. 青森の半分は岩手の勢力範囲である。
    • 青森東部の地方紙は『岩手日報』である
      • ↑八戸には『デイリー東北』という地方紙があり、下北地方は青森地元紙の『東奥日報』の勢力圏。間違っても『岩手日報』ではない。
        • 正しくは「デーリー東北」である。
        • 三沢は半々ね。
    • 津軽藩と南部藩との歴史的遺恨が今なお残る。
    • さらに秋田からの侵略もある。 十和田湖には青森住所があるが、秋田パンフレットには当然のように十和田湖が載っている
      • 秋田は他県との県境に十和田湖・鳥海山・田沢湖等があるが、全て観光パンフレットなどにフル活用している。十和田は上記のように青森住所で、鳥海山の山頂は山形寄りであるのにも関わらず往生際が悪く手放そうとしない。挙句の果てに決定的に青森のものである世界遺産の白神山地までをもパンフに載せていたりするのでお国が大好きな青森県民は怒りをあらわにしている。
        • 白神に関してはプロジェクトX事件発生。
        • しかし秋田がそれらを観光資源として活かせているかと言えばそうでもない。他県の方が商才に長けている。
  5. 冬場の標準的な履物は長靴。←日本海側、山岳地帯限定。
    • 普段履きの長靴とよそ行きの長靴を使い分ける。
  6. 岩手は青森の人からやたら長いので嫌われている。東北自動車道でも、岩手に入ったらなっかなか抜けられない。(東名高速の静岡県と同じ)
  7. 東北にはアイヌ人が住んでいたが坂上田村麻呂によって追い出された。
  8. ナンパ成功率がほとんど0。女性はマグロが多い。

東北の境界線と新潟県

  1. 道州制の動向に関係なく青森・秋田・岩手の3県が合併して「北東北州」になる可能性が高い。
    • つくったところで「団子3兄弟」ならぬ「談合3兄弟」ってところかな・・・(福岡人)
    • 東北地方6県(新潟は関東)で東北州を作るべき!

新潟県の扱い

  1. 新潟が関東?確かに東北じゃないけど、あれはどう考えても北陸。福島と同じ緯度の新潟が東京と同じ関東だなんて絶対にありえない。
    • 新潟は間違いなく関東地方。百歩譲って関東甲信越。
    • 関東人は新潟が関東圏だなんて誰も思わない。
    • 九州人も新潟が関東圏だなんて誰も思わない。
  2. 新潟は間違いなく中部・北陸地方。小学校から勉強をやり直したら?
    • 願望と、事実を混同している。必死で自分を関東と思い込もうとしている姿が痛々しい。
  3. 新潟は北朝鮮の飛び地。
  4. 米が穫れるから東北。
  5. 新潟は・・・中部地方:正解、北陸地方:△(実は違う),東北地方:△(まあ許せる)、関東地方:×(問題外)
  6. 新潟は福井・石川・富山の雪国州で十分。
  7. 東北地方の方言を紹介する番組『週間ことばマガジン』では、オープニングのタイトルバックに東北の諸県に混じって新潟県のシルエットも映し出される。
    • しかもしっかり新潟の方言も紹介している。
  8. 新潟を東北だと思っている人は、福島を東北だときちんと理解している人より多い可能性がある。(特に地理習いたての小学生はそうである)
    • 新潟を東北だと思っている人は東北電力関係者。
    • じゃあ福島はどこだと誤解されてるの? まさか関東とか言わないよね。
    • 福島は中部、もしくは関東と思われている。仙台市の学生50人にアンケートをとった結果、新潟が東北で福島が関東甲信越だと思っている人が38人もいた。
      • 群馬や栃木が関東なのか東北なのか曖昧な認識の人も多いというのに・・・
    • 学力低下の例。どっちの人も頭が悪いのね。自分が小学生の時はきちんと区別していました。
  9. 新潟は中部地方に属するというのは紛れもない事実。認識にズレが生じているのは国の省庁や企業が仕事の都合上独自の分け方をしていことが原因。上記にもあるテレビ番組などがいい例。

東北=田舎?

  1. 「僻地」と聞いて大半の日本人が連想するのが東北。
    • この発想は都市圏を除く西側地域の人特有のもの。どちらも僻地だが、雪害がある分東北以北を馬鹿にする。
    • 僻地→過疎→高齢化→雪降ろしが大変→豪雪→北日本→演歌→東北一人旅→東北 と連想しますが。
    • 僻地→過疎→高齢化→字幕スーパーがないと何を言っているのか分からない→方言がきつい・なまっている→方言のせいか人生に後ろ向きのように聞こえてしょうがない→農業での死活問題→減反→東北、とも連想できます。
    • 僻地→過疎→高齢化→田舎→農業→米→あきたこまち→秋田→東北にもなりますね。
    • 僻地と聞くと会津地方を連想する。
      • それは少数派でしょ。東京から仙台行くのと会津行くの、そんなに時間変わらんし。
    • 俺の東北のイメージは「全体的に暗い、方言が耳障り、大飢饉多すぎ、雪降り過ぎ、歴史的に浅い、未だに移動の手段は徒歩しかなさそう」だな
    • そんなことはない。津軽や南部や奥州は歴史深い。京都ほどとまではいかないが、東京なんてメじゃない。
    • しかも寒くて雪が降る分、昔の人々は高い文化を持って生活していた。僻地はむしろ東京のほうだ。
    • 東京ほど暗くない。むしろ明るい(方言がある分初対面でもフレンドリーに会話できる)その証拠にヒキコモリが多いのは東京のような都市じゃないか
    • 飢饉とか要ってるけど、実際東北で食物が獲れなくなって一番困るのは東京じゃん。自分とこで何にも収穫できないくせに
    • 田舎の人は車が主。都会の人のほうがよく歩く。方言はそもそも聴き取れないので耳障りにもならない。歴史は東京ほど短くは無い。雪は、、、、テレビで見ての通り。
    • 東京弁は心情を伝えるのには物足りない。しかも長くて回りくどい。喋るのがおっくうだ。
    • 東京は何でもある分人間そのものの能力が低そう。東京の人は電卓無いと足し算も出来ないのでは…
    • 東京の子供は魚が切り身で泳いでいると思っているらしい。じゃあ水族館の魚を何だと思っているのか。
    • 俺の東北のイメージは平野に広がる水田の中を走る新幹線。
    • 全国放送の「全国の天気」が県内の天気に切り替わる。
      • たまさか「全国の天気」を見たときに、関東地方を通り過ぎた台風ことを「台風一過」と説明しているのを見せ付けられては「ここは日本の辺境だ」という認識を新たにする。
    • 山陰は地味すぎて忘れ去られているから東北が思い出されるんだよな。
  2. 白河〜青森間の距離が約550km。東海道で言うと東京大阪間より距離がある。だが、その間に百万都市が1つ、30万都市が3〜4個しかない物凄い田舎。
    • …豊原って…樺太の?
    • 馬鹿でも解り易いように表記を変更しました。
    • 東北って本当にスカスカしているね。
    • 豊原って白河のほうだろ。Maybe

東北vs他地方

  1. 事実上、日本で二番の後進地域だが住んでいる住民はなかなか認めない。ポケモンの地方区分のモデルにいまだになっていないことからもうかがえる。(カントー:関東、ジョウト:関西・東海、ホウエン:九州、シンオウ:北海道)
    • まず、何故「ジョウト」「ホウエン」と呼ばれているかその由来を聞きたい。
      • ジョウト、はむしろ東京で言う城東地区に由来するのではないのか。
    • ポケモンで区分されても困ると思われる。
    • 北陸も同様。
    • 山陰とか九州のほうが後進地域なのでは?
    • 明らかに九州>東北。
    • 北海道も後進だが・・・でもやっぱり一番遅れているのは四国だ。新幹線の建設許可も下りてないし、ようやく高知では鉄道が全線開通したし・・・
    • 何だかんだ言っても東北地方が日本で一番田舎。でも、そんなところが好き。
    • といいつつもやっぱり日本一は四国だろう。東北は田舎だが日本一は言いすぎ。
    • 何をどう比較しても、明らかに四国、山陰の方が田舎。
    • ↑このように、現状を認識していない住民が非常に多い。(消すな!)
    • ↑本当に都会に住んでいる人はこのように言わない。一般的には北海道も東北も四国もみんな田舎。東北を田舎にしたがるのは大抵山陰や九州・四国などのである。(消すな!)
    • ↑山陰、四国は田舎だが、九州は中堅といえる。関東>近畿>中部>九州>中国>北海道>東北>四国
    • 俺は四国に住んでるがやっぱり四国が一番の田舎だと思う。(証拠1)・・一人当たりの県民所得・工業生産額はほぼ同じだが老年人口率は東北には宮城があるため東北のほうが低い。(証拠2)・・鉄道で東北を回れるようになった時、四国ではまだほとんど鉄道が開通してなかった。また現代においても東北自動車道が全線開通したとき四国では東予の一部にしか高速道路がなかった。新幹線だって東北では全県に整備されているが、四国には建設予定すらない。(証拠3)・・北東北よりも四国南部のほうが田舎だ。(四国南部は高知市を除くと10万人以上の都市がまったくない)
    • 郡山に行ってきました。支店統廃合でなくすためです。福島完全撤退やっと完了。 これで東北と山陰、沖縄からやっと完全撤退できました。十年・・・。長かった。 しかし、郡山ってやばいくらい人がいないね。あれではモノは売れないわ。貯蓄 率もただの田舎町。駅前の寒いこと。いかにも東北の駅前って感じでした。無論、 先入観が大きいんだが、四国の松山は見事に先入観を弾き飛ばしてくれたが、こ こは想像とおり。2ちゃんねるで郡山って街をしり、何の因果か通う羽目になり、 ・・・。何か、結構な街のような事を出身者が数人書き込んでますけど、身の程 は知った方が良いよ・・。恥ずかしいから。宇都宮とか水戸とか、そういうレベル じゃないから。うすい、かわいそうね。自意識過剰でポシャッタ第一号指定。この 街の経済データは不要に広い面積にだまされた数字。やられたよ。アネックスまで かよ、人がかろうじて歩いてたの。
      • このように、閉鎖的社会に生きる東北人は日本でもまれに見るいい意味での細かさ、悪い意味での陰湿さを有する。
        • これに絶えられない人間は東京へ出るが、都会過ぎる生活も辛くなり、仙台という妥協点で落ち着く。
          • 上の上の上のような陰湿なことを書き込むのが東北人だと思ってはならない。この人は東北でもまれに見る都会的な陰湿さを持っている。どこの方かは存じませんがそこまで他地方を蹴落とさなくったっていいじゃん、自分のとこが田舎だと言いふらして歩いてるような必死さじゃないかと東北人である私ですら思います。
    • 旅行好きの東京都民です。全国くまなく旅行してみたけど東北地方が日本で一番後進地方だ。田舎好きには堪らないと思う。
    • 仙台市中心部だけ都会で、他はどこも似たり寄ったりの田舎です。仙台近郊は郊外型のショッピングモールを中心に開発が進んでますけどね。(by東北人)
    • 結局、東北の仲間うちで田舎だ都会だと競っていても、五十歩百歩でしかありません。なので、日本の僻地地方の我々は、底辺同士仲良くしましょうね。(by名取市民)
    • そもそも田舎だから悪いとかいいとかそんなものはないのでは?
    • 田舎論争とは、そこに住んでいる者が、自分の住んでいる土地がどれだけ田舎なのかを自慢することである。
    • 東北は東京に依存して生きている。その意味で日本一の田舎。新幹線や高速道路が四国や山陰より早くできたのは単に東京に近いから。JRすら自前で持てず負担を関東に支払わせている。四国はJRを持っている。精神的にも四国の方が明らかに自立していて気概がある。今からで遅くないJR東北を分離せよ。関東のJRの行楽案内が東北ばかりでうんざりする。
    • 神奈川県人は普通は伊豆や箱根に行くのにJR駅のポスターには全くその方面の情報が無い。JR東海に買収されたい。
  2. 東北人はなにかと東京に近いことを自慢したがるが、東北自体は何も無い田舎。
    • 別に自慢なんかしてないし近いとも思わないし。↑九州人?
    • 福島が関東という認識はこのことのあらわれ何じゃないの?
  3. 何となく良い言葉に思われている「みちのく」は差別用語。路の奥=都の文化の届かない僻地ってこと。
    • ちなみに、この場合の都とは京都の事。今は少しは文化的になった。

仙台vsその他

  1. 東北で一番の都会は勿論仙台だが、それに次ぐ都市は盛岡で異論はない。
    • 盛岡市も郡山市青森市秋田市山形市も大差ない
    • 青森市は大して都会ではない。湾に面しているため工業地帯ばかし。都市的には弘前や八戸の方が成立している。
    • ってことは福島は県庁所在地以下??
      • 福島市<郡山市なのは事実だから仕方がない。県庁所在地が郡山だったら、もう少し変わっていたと思う。
    • 福島は単なる仙台の一衛星都市に過ぎない。
    • 会津若松は新潟からは鈍行で行くしかないので3時間かかる。
    • それじゃあ山形も危ういな。ってか隣接しているジャン。
    • 人口でいうと東北で2番目に人口が多いのはいわき市(36万人)
      • 理由:1、それなりに広い。2、原発のおかげで原発関連企業が流入。3、原発のおかげで国からの補助金が出るから。
        • しかし、原発のおかげで国から貰っていた補助金の打ち切り期限が近づいている。相双地区ではそろそろ補助金が打ち切られるので、今後の行政の財源を何処に求めたら良いか頭の痛い日々が続いている。
  2. 全国的な東北のイメージが北東北なので、南東北の人が「そんなに遅れていない」と感じる原因になる。
  3. 南東北の県庁所在地である山形市福島市仙台市の近くにあり、仙台経済圏の中に含まれることがある。利便性は高速バスが毎時2~3本走っており、非常に便利である。これにより南東北が発展したといわれている。
    • 山形市民も福島市民も高速バスを使い、挙って仙台市内へ買い物へ行くため中心市街地がゴーストタウンになっている。実際行ってみればわかるが、人が全く歩いていない。ある意味、異次元への旅を体験できる。
    • 福島市民だけど、隣町に買い物へ行く気分で仙台まで出かけます。
    • 福島市は最早、宮城県福島市と呼んでも差し支えがない。
    • いや、事実上、宮城県仙台市福島区として仙台の飛び地になっているかも。
    • 福島市はスカスカしているので区にはなれません。
    • 自分が思うに、福島や山形の発展度を見ると、ここの項目は南北ではなく、仙台以外と区分するべきでは?(注:“宮城以外”ではない)
  4. デジタル放送が2005年内に開局して「日本で開局が一番最後ならなくてよかった」と住民は落ち着いている。
    • 実際は大多数は興味なし。
    • ワンセグのエリア内にいることがちょっとした自慢
  5. 北東北の3県は面積が広いので、その3県の人が「仙台⇔山形が1時間」(仙山線は県庁所在地間のみ通過)「仙台⇔福島が70分」と聞くと驚く。
  6. 仙台市はよく田舎都市と言われるが、実際行ってみると意外に都会だったりする。寧ろ高速バス効果や楽天効果、マスコミに紹介されることが急増したので、活気付いている感がある。(体験談)
    • とはいえ仙台駅から東北本線で2駅も走れば田んぼがたくさんある。実は、税金を使ってまで整備して大型機械で耕作できるようにしたため、仙台が都市化しても農地からの転用が認められていないという裏事情がある。
    • これは地下鉄・仙山線・仙石線ばかり新駅が作られ、沿線上に住宅地が開発して都市化しているため。東北本線の仙台地区の駅間距離は広い。(仙台⇔東仙台≒あおば通⇔苦竹)
  7. 東北本線の国府多賀城~塩釜は東北本線の中でもっとも駅間距離が短いが、塩釜~松島は東北本線の中で最も駅間距離が長い。
  8. 真の仙台市といえるのは青葉区だけである。
    • 青葉区の青葉山より東部の部分だけである。
      • 広瀬川を渡るとそこはのどかな風景。
  9. ここまで読まれた諸兄には蛇足であろうが、東北地方はとても湿った人間関係を有している。
    • 湿った人間関係に恨みを持つ者が、仙台に寄り集まった結果、仙台は田舎の中心であるにもかかわらず極度の田舎恐怖症である。田舎的なあらゆる要素を振り払おうと必死になるので、滑稽な事態となる。

東北の気候風土

  1. 北海道・東北・北陸・信越出身の人は、何故か自分の出身地の雪深さを自慢する。
    • 雪のためにどんなに苦労したかが、自慢合戦の焦点となる。ただし仙台市新潟市出身者は、自分の所は雪が少ない事を強調する。(事実、仙台は太平洋側の平野のため・新潟市は日本海側だが海に突き出た地形のため雪が周囲と比べて格段に少ない)
  2. 東北はどこでも雪深いと思われがちだが、太平洋に面している地域はそんなに多くない。ただし、岩手県の太平洋沿岸は「やませ」という季節風の影響で梅雨時期はかなり寒い。
  3. 十数センチの雪が降っただけで慌てる東京をあざ笑う。
    • そして雪が降っただけで、死人が出ることをことさらに馬鹿にする。
    • 東京に出ると雪が少ないことに驚く。そして「これなら雪対策もするわけないな」と自分ひとりで妙に納得する。
      • 岩手(内陸)から宮城(仙台)に引っ越しただけで、雪の少なさに驚いた。
    • NHKニュースなどで冬にスタッドレスを履かない関東以西の車を見ると妙に心配する。
    • イメージが先行するが、宮城や福島の海沿いの地域の人たちも雪が降らないので、雪道の運転はあまり上手くない。
  4. 地方の区分で、唯一甲子園優勝校が出ていない。原因は、雪で冬季の練習が制限されるという説が有力。
    • だが雪深い北海道から優勝校が出てしまった。
      • このことで、雪による冬季の練習が制限されるという説が無くなり、結局「弱い」というコトになっている。
        • 甲子園に出場する学校は県外などから生徒を集めている(スポーツ推薦)。結局東北の高校に集まるのは・・・。
        • ダルビッシュだって大阪出身。山形の強豪も実態は大阪の疎開地状態。青森も関東出身だらけ。少しはプライド持って地元出身者でやって欲しい。ようは自立心が無い。こういったところが、東北が他地域から馬鹿にされる理由。
          • A森Y田高校が身売りするらしいけど、誰も辺境の債務超過の高校を買わないだろ。
          • 青森山田には既に帝京大学の資本が入っています。
            • 倒産?の危機

東北の稲作

  1. 東北が米を作らなくなったら日本全体が餓死すると思っている。特に九州には穀物がないだろう、と言ってるヤツがいた。
    • 実際、九州には美味い米など無い。
    • 佐賀県のヒヨクモチは全国屈指の高品質もち米
      • 福岡県民だが妙な米ブランド化しようとしてる地元農協が見苦しい。糞米作るヒマあったらコシヒカリ作れ
        • おい!糞米だと!?農家の人たちに滅茶苦茶失礼だぞ!植えてから刈り取りまで、どんだけ気が休まるヒマがないのか知らないから、こんなバカなコメント書けるんだよな?(by福岡出身者)
        • コシヒカリって九州で作ると、台風の被害(暴風)でろくに育たないのを知らないのか・・・
      • てゆーか、日本中でコシヒカリ作ればいい。
      • 冷えてもおいしい米としてコンビニ弁当などで使われているのがコシヒカリ。
    • 俺は東北産米なんて買わない。やっぱコシヒカリが一番だな
      • 会津産コシヒカリを買い取り、新潟コシヒカリのブランドで売っている場合がある
      • 産地偽装しない限りクソ以下の価値もない会津米なんて売れないだろ。
  2. ササニシキって絶滅したのか?
    • 致命的なまでに寒さに弱いので、実は東北で育てるのには向かない。
    • 冷害対策で他の銘柄の生産量が増えたためササニシキの生産量は減った。ただし味の面では最良なので少量作られ、ほとんど自家消費と親族知人への贈答品として消える。
    • 俺はまだ食ってる。
  3. 東北(福島以外)、特に北東北では気候の関係でコシヒカリが育たないため、秋田こまちが作られた。
  4. ここであえてふさおとめとか言ってみる。あー、言っとくけどネタね?
    • ↑彼女が持っているおにぎりはいくらなんでも大きすぎると思う。
  5. 逆に言えば東北にはその分工業が無いわけで。
  6. ひとめぼれは宮城の米ではなく、岩手で誕生した。
  7. 稲作は元々亜熱帯系なので、東北だからうまいということではない。作付面積が広いからその中にはうまいものも有る程度。米は水だよ。

東北の学業

  1. 初対面で話すネタには必ず「どこの高校でた?」という質問がある(出身校がものさし利用される)
  2. 出身高校がやたら重要視される。出身大学よりも重要視される。盛岡第一や山形東、仙台第二などの名門高校に入るため、わざわざ浪人する人もいる。
    • これは正確には高校学閥があるから。その高校の出身者が企業の経営者だったりする。
    • 私(2005年現在18歳)の友達がしてた
    • だって高校浪人したら1年間何するの?予備校なんてないじゃん。ずっと家で黙々と勉強?
    • 予備校というより、学習塾。
      • 岩手に関して言えば、高校落ちた浪人生が通う塾・予備校はある。代わりに、大学進学の為の予備校・塾は仙台に行かないとない。
      • 秋田予備校(そういう名前)も高校受験コースで食っている。
    • 中学校は何もしてくれないんですか?
      • 生徒、及び生徒の親、先生、周辺住民が公立絶対主義なので何も出来ない。というか、ろくな私立がない(公立の滑り止めで入学式はすべて顔を下に向けて憂鬱気)。
      • 地方私立に入るのは大概、スポーツ特待生。あとは滑り止めでしょうがなく入った生徒。
      • 基本的に私立は馬鹿がいくところというイメージが強すぎ(秋田、岩手)
      • 子供が私立高校に行くことは、金がかかるから行かせたく無い(青森)
      • 制服の色も異なるため簡単に区別できる(経法大付属高校)
      • 仙台地区では高校浪人は事実上ゼロなので考えられないかもしれないが、東北各地で高校浪人がいるのは珍しいことじゃない。仙台はまだ東北学院や仙台育英(特進)といったまともな滑り止め校があるからいいものの、他の地域ではまともな滑り止め校がないため大学進学するためにはどうしても名門公立校に行かざるを得ない。という悲しい現実がある。