ページ「ベタな体力・肉体派キャラの法則」と「ベタな朝ドラの法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>御蒲田弓之助
(継ぎ足し及び書き換え)
 
>Monday1717
 
1行目: 1行目:
==法則==
==全般==
#一に筋肉二に筋肉、三四がなくて五に筋肉。
#ヒロインは子役時代の方がかわいい。
#*意味もなく脱いで筋肉を見せたがる。
#*大阪放送局制作は、子役時代が多め。
#*服が上半身だけ破ける事も
#**撮影開始が夏なので、夏休みに子役を長期拘束できるため。
#**ふん!=>ビリビリとかブチブチ、って感じで
#***そのため、ヒロインばかりでなく、相手及びきょうだいにお友達、はてはヒロインの子どもの子役時代もふんだんに入れることが出来る。
#概ね脳みそも筋肉。
#*近年は本当に必要なのかくらいに子役時代が短い。
#*インテリ筋肉は希少種。
#方言がぎこちない。
#**でも、達人の場合は見た目が普通。
#*西島秀俊は完璧だった…。
#***むしろ細い人もいる
#*『ゲゲゲの女房』では一六銀行の中の人が山陰地方出身で、他の出演者に、自分のしゃべっていた方言のしゃべり方をそれぞれ向けにアレンジして教えていたらしい。
#上半身は裸、もしくはタンクトップ。
#*というより考証がいい加減。
#*戦闘前にタンクトップを脱ぐ、或いは破るやつも少なくない。
#**ほぼ使わない方言であってもウケが良ければそれでいいらしい。「じぇじぇじぇ」はその一例。
#基本的に喧嘩は強い。
#*さらに前期の[[NHK]]東京放送局、後期の[[NHK大阪放送局|大阪放送局]]とで方言に対する扱いが異なる。
#*単なる見せ筋で、からっきし弱い場合も。
#**前者は標準語信仰が強いせいか、実際に方言が色濃く残る舞台となる地域でも方言はないことにされるか、かなりいい加減な感じにされることが多く、標準語で通そうとする(沖縄が舞台のちゅらさんも例外ではなかった)。後者は関西弁と舞台となる地域の言葉を対等に扱い、同じように徹底しようとするため、ほぼ正確に再現される。東京は方言を見下すが、大阪は対等に扱うこの差は一体?
#*すぐには手を出さず、肉体の圧迫感、もしくは意味不明のポージングで場を収めることもある。
#最初の二週間と最後の二週間はタイムスリップする。
#*武器で殴られても、武器のほうが壊れる。
#*それ以外にも頻繁にタイムワープする。
#**銃で撃たれても、ムンッとポーズを決めると弾丸が傷口からはじき出される。
#*特に「芋たこなんきん」は時空を行ったり戻ったりで大変だった。
#大抵は何らかの格闘技をやっている。
#*「カーネーション」では登場人物が自分が出演する第一話を見るシーンというタイムパラドックスが発生。
#*拳法>総合格闘>空手>軍隊格闘>ボクシング>プロレス>柔道>相撲
#**これ「おはなはん」でもあったらしい。
#**拳法は我流または架空の流派。
#*過去には放送時点より未来が描かれたこともある。
#*キャラの強さもおおむね上のとおり。
#ヒロインの引継ぎで舞台になる地の名産品を交換する。
#拳で何でも解決できると思っている。
#*藤山直美はなかった。拒否したのか?
#*正面から突っ込んで正面から叩き潰す、が信条。
#*とと姉ちゃん以降、バトンタッチのパフォーマンスをするようになった。
#**小難しいことを考えるのが嫌いで、好機を見計らうための我慢なども苦手。
#タイトルの意味が説明されないとわからない。
#**おかげで罠にはまりやすく、隠密行動にも向かない。
#*「主人公の名前が入っている」というのは分かりやすい。しかし「ひらり」「ぴあの」「まんてん」「天花」は名前としてどうか。
#なぜか[[ベタなオカマ・ホモキャラの法則|乙女趣味やオカマ]]も多い。
#**・・・もしや[[ベタなDQNネームの法則|これ]]か???
#[[ベタなラスボスの法則|大物]]は肉体派だが、筋骨隆々ではない。
#*あんまり深い意味がないことが多い。例外は「あまちゃん」辺りか。
#*でも格闘技に優れている。
#地元の鉄道会社がラッピング列車を走らせる。
#いじめられっこが、努力を重ねてこうなる場合も。
#*大分に「風のハルカ号」が走ってたのは知ってたが、まさか地元盛岡で「どんど晴れ号」を見られるとは思ってなかった。
#色恋沙汰には超鈍感。
#*大河ドラマもそうなのだが、必ずと言っていいほど舞台となった地域の町おこしの道具にされる。
#[[ベタな熱血キャラの法則|熱血バカ]]とは波長が合う。
#**だが大河とは異なり地元が誘致しているという話は聞いたことがない。
#*オカマキャラの場合、熱血野郎に惚れてしまう。
#*町おこしもNHKの役目ってことで、勘弁してください。
#[[ベタなインテリ・クールキャラの法則|インテリ]]型の相棒がいる。
#*正直[[川越市]]は町おこしするほどのものでもなかったけど[[西武鉄道]]と[[東武鉄道]]が走らせた。
#*何気に扱いがひどく、軽んじられている。
#*発車メロディや接近メロディに採用された例はあまりない。
#*でもめげない。というか馬鹿にされていることがわかっていない。
#前半はヒロインの自分勝手さが目立つ。
#**ただし弱いとか小者のような単語には敏感に反応し、激昂する。
#*思いやって行動しているが空回り。
#好物は肉。
#*後半になって心を入れ替える。
#*とにかく肉!、肉!!、肉!!!
#*最後まで自分勝手だった例外もある。(「梅ちゃん先生」「純と愛」「まれ」)
#[[ベタな野生キャラの法則|野生児]]であることも多い。
#*いい意味でフォローすれば「自由奔放」ではあるが・・・・
#強い敵を見つけるとワクワクしてくる。
#最近はキャラクターグッズで稼ぐようになった。
#大抵[[ベタな大食い・早食いキャラの法則|大食い]]。体力の源は食事からを地で行く。
#*ちゅらさんのゴーヤーマン
#女性の場合は完全に男勝り。口調も男言葉。
#*風のハルカのきりぼんちゃん
#*しかし意外な少女趣味があるケースも。
#*どんど晴れの座敷童
#*ちりとてちんの徒然亭紋入手拭
#*「ウェルかめ」の「かめっ太」は明らかに最初から狙ってる・・・。
#*まれの魔女姫とひよっこのイチコも。
#地方が舞台でも、ヒロインは必ず東京もしくは大阪に出る。
#*前期はNHK東京放送局、後期は大阪放送局で製作されているため。
#*前期は[[東北]]、後期は[[九州]]が多い。但し例外も多数。
#**なぜか[[沖縄]]は前期との親和性が高いようだ。
#***フジテレビ系列の競馬中継も沖縄のは東京制作だし。(西日本は関テレ制作)
#****<!--かなり脱線するが-->[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]の競馬中継が[[関西テレビ放送|関テレ]]じゃなくて[[フジテレビ|フジ]]の方をやっているのは、どうやらキー局垂れ流し地域になる[[大東諸島]]に配慮したものらしい。
#***「純と愛」は大阪制作で[[沖縄/宮古|宮古島]]が舞台。
#*「ウェルかめ」はこの点変則的。徳島を広域近畿圏と解釈することも可能だが。(ちりとてちんの福井もそうだけど…)
#**一応大阪を訪問することはあった。ヒロインの恋人→夫役が逆に大阪から来る設定(ちなみに中の人もモノホンの大阪人)。
#**その分大阪出身のaikoの歌と、上方落語の桂三枝のナレーションで埋め合わせ。
#**あと、一回東京出た。二、三回で帰ってきたけど。
#***大阪局制作となると東京は大抵悪役となる。
#****東京出身のヒロインが結婚等で大阪へ来るというケースもある(はっさい先生、おんなは度胸、ごちそうさんなど)
#*[[愛知]]が舞台となった「純情きらり」は東京が受け持つことに。
#*珍しい例としては、「春よ、来い」は大阪出身のヒロインが上京する。
#*架空の地名が登場する場合でも、都道府県名までは実在するものである(岩手県北三陸市、茨城県奥茨城村etc.)。
#*ヒロイン(またはその家族)が上京した場合、都会の喧噪に困惑したり、当時最先端の文化にカルチャーショックを覚えるシーンが出てくる。
#*また、東京での流行を地元で再現する話が出てくることがある。例:メイドカフェ→海女カフェ(あまちゃん)、聖火リレー(ひよっこ)
#最終回までに必ず結婚して、子供を授かるようになっている。
#*どんど晴れは違ったよ。
#*オードリーも独身じゃなかった?
#*あまちゃんは[[ベタなアイドルグループの法則|アイドル]]モノという性質上、恋愛要素はあったが結婚までには至らなかった例外。
#**あの作品は「ヒロインが結婚適齢期になる前に話が終わった」というパターンでは。
#ヒロインはイビりに会う。
#*大阪放送局制作の場合、イビり役がきっかけで有名になることが多い。
#ヒロインは前半で大チョンボをする。
#ロケ先ではヒロインより相手男優の方が声援が多い。
#*視聴者層がおばちゃんメインだから・・・
#大阪制作の主な出演者は、成田山大阪別院の節分豆まきに参加する。
#*その1か月後、ヒロインは[[琵琶湖]]開きに参加。
#*その前に、11月に[[大阪ドーム]]で社会人野球日本選手権の[[ベタな始球式の法則|始球式]]がある。
#**最近はヒロイン以外の女性出演者が担当しているそうだ。
#最近増えた離婚関係の話。
#*ヒロインの離婚は『ふたりっ子』で初めて書いた、と大石静が言っていた。
#**実際は1974年度の『鳩子の海』。そういえば大石静は「ヒロインの婚前交渉」を初めて書いたと威張っていた。
#終盤になると、回想シーンがふんだんに入る。
#*劇中で死んでしまった人も(回想)(写真)付きでキャストロールが出る。
#*通りすがりの一般人役で大量に出演することも。(すずらん)
#**若いときのヒロイン役が成長した孫娘として再登場。ヒロインに思いを寄せていた脇役が老人になって、その孫娘をヒロインと間違える。「'''萌'''ちゃ~ん{{ハート}}」(byうじきつよし)
#**ふたりっ子のマナカナは視聴者の要望に応えて、ヒロインの姪っ子役で再登場。
#***しかもこのドラマのぶらんこシーンまで『だんだん』で再使用されている。
#***「あさが来た」のヒロインの幼少期役はヒロインの娘の幼少期、「べっぴんさん」のヒロインの幼少期はヒロインの孫役でそれぞれ再登場していた。
#***「ファイト」のヒロインの(上の)弟役は成長後の下の弟役で再登場。
#ジャニーズのタレントが出た際には、公式ホームページの登場人物紹介に顔写真が出ない。
#*DVDも出ない。
#**ソフト化すらされないのは「芋たこなんきん」くらいでは。
#作品がある程度あたれば重用される。
#*宮崎あおい→篤姫
#*福士誠治→オトコマエ!
#*桂吉弥→バラエティ生活笑百科
#*貫地谷しほり→新・三銃士
#*井上真央→花燃ゆ
#*朝ドラ出演により注目され、その後朝ドラ主役に抜擢された例:高畑充希(ごちそうさん→とと姉ちゃん)、有村架純(あまちゃん→ひよっこ)
#*その縁で元ネタとなった企業のCMキャラクターを務めることも。波瑠→大同生命とか。
#*CMに、彼氏とセットで恋人役として多数出演するケースも定着してきた。特に保険・住宅・車。CMクイーン入りもザラ。
#登場人物のたまり場となる飲食店がある。
#*大阪制作の場合、店主役は[[吉本興業]]の芸人である事が多い。
#**たまにヒロイン自身で営んだり、ヒロインの親族が営んでいることがある。
#***ヒロインの下宿先だったり、ヒロインがバイトしてることもある。
#**いつしか[[連続テレビ小説/2010年代後半以降#わろてんか(17後)|吉本そのものが題材]]になってしまった。
#*スピンオフの舞台になることが多い。
#ナレーションがやたらとうるさい。
#*主婦が朝の家事をしながらでもストーリーがわかるように、だそうな。
#*ヒロイン自身だったり作中の人物だったり人間以外の存在だったりと正体は多種多様。
#**でも本編と全く絡まないのも多い。
#**真ん中の場合、既に死んでいる設定の人であることもある。
#ネットなどでは評判が良い、創りのしっかりしたドラマが意外と視聴率が伸びない。理由は多分、見逃すとストーリーが繋がらなくなるからだと思う。
#大阪局制作の場合、[[大阪市高速電気軌道|地下鉄]]の吊り広告でも宣伝される(当然関西限定)。
#*[[東武鉄道]]でもうるさいほど宣伝していましたよ(つばさ)。
#**[[京王電鉄]]でもかなり宣伝してるよ(ゲゲゲの女房)。
#ここ最近のヒロインは名前がよく似ている人が多い。榮倉奈々、三倉茉奈・三倉佳奈、倉科カナ…。
#*そのうち多部未華子によく似た名前の[[wikipedia:ja:多岐川華子|彼女]]もヒロインに…。
#*安藤サクラに至っては同時期に[[wikipedia:ja:安藤咲桜|同音異字のアイドル]]がブレイクしたことがある。
#大阪制作の場合は、東京出身者役が悪役になることがある。
#*「ぴあの」がそうだった。
#「純情きらり」以降の東京局製作には一人「男受け枠」があるように思われる。10年はアッキーナが出演する模様。
#近年では番組改変期には毎回『「○○○」(前作)平均視聴率過去最低』『「×××」(新作)初回視聴率過去最低』のニュースが出る。
#*ウェルかめ以降現れていないという現実。<small>ウェルかめで見切ってそれ以降の朝ドラを見ていないという現実。</small>
#*8時開始になってからはおおむね視聴率は良好なようだ。
#**「純と愛」と「まれ」は?
#***「純と愛」はともかく「まれ」の視聴率は「ゲゲゲの女房」や「カーネーション」より上だったりする。
#**最近ではコケた作品の次の作品に限って社会現象になる程大ヒットする。
#**大阪局制作の場合、大ヒットすれば元ネタとなった商品も売り切れるほど大ヒットする。
#*それは暗黒時代と言われた2000年代特有の事象。「ちゅらさん」が終わった頃から傾いていた。
#**要因としては、専業主婦が減ったことによる在宅率の低下。
#***あと裏番組のワイドショーの放送時間繰り上げ。そのせいでワイドショーに流れて視聴者を獲得できなかった。
#**2010年代からは放送時間の繰り上げと視聴者のターゲットを高齢者にも範囲を広げて持ち直した。
#***ターゲットが高齢者なのは元々からでは?。
#中盤にはヒロインよりもハイレベルなライバルキャラがやさぐれてしまうエピソードがある。
#*やさぐれる原因としては、それまで順風満帆な人生を送ってきた本人が大きな挫折に遭遇したり、本人はもとより身内の不運(親のやっていた事業が不振になってしまったとか)に巻き込まれてにっちもさっちもいかなくなった、といった事が挙げられる。
#東京放送局制作は、序盤に雪のシーンがある。(すずらん、どんど晴れ)
#*撮影開始が冬なので、予算がある序盤にロケをするため。
#ヒロインが何らかの事業を始めたりするようなケースはあるが、お金の話題はあまり描かれる事はない。
#*資本金はいくら必要かとか、銀行からの融資やスポンサーはどうするといったような事に関して。
#**ただし、ヒロイン一家に金融機関の関係者がいると、どうしてもお金の話がちらっと出てしまう。例として「まれ」(のちに義妹となる親友が農協の融資担当)、「あさが来た」(ヒロインが幕末から金融業に関わっている)など……。
#***この2作を見て、これからの作品はこういうのに切り替わるのだなと思ったらそうでもなかった。
#21世紀に入ると「現代が舞台=不人気、大正~昭和が舞台=人気」の図式ができつつある。
#*「あまちゃん」が数少ない例外。
#**あれも一部昭和(但し戦後)にかかっているからか?
#*「ごちそうさん」「花子とアン」「マッサン」と3作続けて時代物、というのは安全策なのか?
#**上記3つが当たり続けただけに、4期ぶりに現代ものの「まれ」は心配になる。
#***結局「あさが来た」「とと姉ちゃん」と時代物に戻った。
#****「半分、青い」だけは別。
#*大阪放送局制作は『純と愛』がコケたためか、『ごちそうさん』以降、時代物しか制作されていない。
#**それどころか「マッサン」以降5年連続でヒロインに実在のモデルがいる。
#***人物伝路線に偏重している。
#****このままではマンネリ化が懸念される。
#*****それどころかBKの朝ドラ撤退すら噂されてもおかしくない気がする。
#******ただ、それだとAKの負担が増えるだけだし..。
#**東京放送局制作はあれ以来、昭和モノしか制作されていない。
#ドラマ序盤にはヒロインが母親に対して、「お母さんみたいになりたくない」と言って反発する事がある。
#*しかしながらヒロインも人生経験を経る内に、「お母さんみたいになりたい」と気持ちが変わっていく。
#*この反発パターンはヒロインのみならず、親友キャラやヒロインの母親が祖母に対してというケースもある。
#*「あさが来た」「ふたりっ子」はヒロインの娘がヒロインに対してという変則パターンだった。
#**「ふたりっ子」の場合、母親、ヒロイン、娘と三代に渡って続いている。
#**「べっぴんさん」も。
#*実在のモデルの母娘仲が円満でも母娘を対立させる傾向がある。(「あさが来た」、「べっぴんさん」)
#**逆に実際は親子関係が断絶していた「マッサン」は家族円満だった。
#[[太平洋戦争|戦争]]が登場する話も少なくない。
#*当然ながらそこだけ暗くて重い話になってしまう。
#*家族の誰かが戦死する。
#**家族が生き残った場合、ヒロインの関係者(親友の息子、娘の恋人など)が戦死する。
#**空襲で亡くなる人はいない。
#***例外として、『べっぴんさん』でヒロインの義兄の父親が、『わろてんか』で安来節乙女組のメンバーのひとりが、空襲の犠牲になっている。
#*外地絡みの内容はあまり出てこない。
#**作中で書かれている年代が戦後にまでわたる場合、ヒロインの相手役が帰還後、ヒロインや子どもにその話をすることがある。『純情きらり』、『ゲゲゲの女房』、『べっぴんさん』にはそのシーンがあった。
#***戦後から始まる時代物でも必ず出てくる。
#****現代物にすら戦時中の回想が登場することもあった。
#OPがただのBGMの場合、民放で普通に流れていたりする。
#*例:「おひさま」「てっぱん」
#**「あまちゃん」はこの法則には当てはまるが、上の2つとは使われ方が明らかに違う。
#戦前から始まる作品の場合、衣装担当者は女性出演者の着物を探したりお直ししたりするのに苦労する。
#国会中継があっても、甲子園があっても、平和式典があっても、'''必ず'''放送される。(必ず放送しなければいけないという取り決めがあるわけではないと思う)
#*地震・台風にはさすがに負けて、翌日2本連続放送になることもある。
#**「ひよっこ」では北朝鮮ミサイル発射の余波に負けたことがあった。
#**「1話ずつ繰り下げ」みたいなことはしない。放送回数が多いため1日でも遅れるとリカバリが難しいからだろうか。
#*年末年始は必ず12月28日に終わって1月4日に始まる(日曜日だった場合は前後する)。その為年によって話数が短い週が出てくる。
#**「12月29日~1月3日は放送しない」「1日のみの週は放送しない」という法則がある。そのため、大阪制作分は曜日の配列によって26週150話のものと27週151話のものが存在する。
#*しかし未曽有の災害により「てっぱん」で朝ドラ史上初の1週遅れ。「おひさま」も1週ずつ繰り下がり、暦の関係で1週多い27週156話の予定だった「カーネーション」は通常通りの26週150話に短縮された。
#**「てっぱん」に関してはBS二波化も絡んだため、最後の2週間の放送日程がややこしいことになっている。
#実在の人物が題材の場合、連続テレビ小説になったのがきっかけで知られるケースがほとんど。
#*その実在の人物は日本における"先駆者"であることが多く、試行錯誤しながら事業に挑むシーンが描かれる。ex)「花子とアン」「あさが来た」「とと姉ちゃん」
#*男性主人公が先駆者である場合はヒロインは妻として夫を支える。ex)「ゲゲゲの女房」「マッサン」
#近年の作品では必ず週ごとにサブタイトルが付く。
#*作品ごとに何らかの統一された傾向がある。
#ラスト5秒で出る写真は視聴者から募集したものであることが多い。
#*最終回にはヒロインとその家族or友達の写真が登場する。
#直後の番組(あさイチ)の冒頭で、その日の話の感想が述べられてる。
#*あさイチが始まる前はNHKニュースのキャスターの表情が話によって変わっていた気がする。
#**[[アナウンサーファン#高瀬耕造ファン|昼の再放送]]でも。しかしこの人は現在朝の本放送を送る側。
#ヒロインが就職した場合、その会社に居続けることはまれである。
#[[カレーライス]]が問題解決のアイテムになることが多い。
#東京放送局制作作品のヒロインが直接オファーで決まった場合、その年の紅白歌合戦の紅組司会に抜擢される。
#*2016年の有村架純は前年に紅組司会だったが、有村は結局2年連続司会を担当した。
#*朝ドラのヒロインがその年の紅白に審査員として参加するパターンもあり。
#*また、朝ドラ主題歌を担当した歌手・バンドが紅白でそれを演奏することも多い。
#**20世紀の間にはほぼなかった。
#近年では、昭和40-50年代の世相・流行(テレビ番組・音楽など)をナレーションが解説したり、登場人物がその流行歌をくちずさんだり、その番組の実際の映像が劇中で流れる場合がある。
#ヒロインの出産は実家でやることも多い。
#*ただしそのシーンがハブられる場合も。
#時代物の場合、登場人物の死因が戦死以外だと、結核か老衰が多い。
#なぜか、NHKの本部がある渋谷が舞台の作品は、2019年春現在まで皆無。
#*一応「瞳」のダンス教室は渋谷にあるという設定だった。
#*新宿と池袋も、前者は「なつぞら」になってやっと舞台になった感じだし。
#オープニングは月曜に限って微妙に長い。
#*それ以外の曜日でも長いバージョンになることがある。特に大阪制作に多い。
#実在人物がモデルの作品でもかなり派手に設定がいじくられている。
#*出身地変更(「とと姉ちゃん」「わろてんか」)や重要人物の削除(「まんぷく」)など。
#時代を問わずヒロインが絡んだ体罰のシーンがある。
#*尾木ママあたりに苦言を呈されていそうな気がするが果たして…。


==我ら、体が資本==
==ベタな朝ドラの登場人物の法則==
<!--新規追加は五十音順で-->
#おじいちゃんは孫(ヒロイン)には優しいが、子供には厳しい。
*アイク(ファイアーエムブレム 蒼炎の奇跡・暁の女神)
#*祖母もまたしかり。
*アイゼン(ガジェットトライアル)
#*ヒロインの祖父母は家族関係の悩み相談をヒロインから受け、優しく諭す役回りになったりする。
*アリーナ(ドラゴンクエストIV)
#*母親は心優しい性格であることが多い。
*アレックス・ルイ・アームストロング(鋼の錬金術師)
#*父親は厳格か情けないダメ親父かで真っ二つ。
*海坊主(シティーハンター)
#昔のアイドルだった歌手や女優がヒロインの母役で出演。
*雲童塊とその他腕組メンバー(ハイスクール!奇面組)
#*和久井映見のアホ母ちゃんには唖然・・・。でもプロ女優の根性を見せてると思う。
*江田島平八(魁!!男塾)
#*「瞳」でも飯島直子。他には「ファイト」の酒井法子など…
*猿藤悟郎(ぷろすちゅーでんとG)
#**「あまちゃん」での小泉今日子も。
*大田原誠(アイシールド21)
#*そこで時代の容赦ない流れを感じてしまう。
*男山先生(メダロット)
#大阪制作の作品はヘタレなヒロインと完璧なライバルが登場することが多い。(ふたりっ子、あすか、ちりとてちん)
*鬼塚英吉(BAD COMPANY、湘南純愛組、GTO)
#*決まって最後にはヒロインのほうが成功する。
*笠原郁(図書館戦争)
#*「完璧なライバル」とは東京を象徴している可能性あり。
*ガトー・モカ(爆れつハンター)
#*「ウェルかめ」も。
*亀山薫(相棒)
#**ヒロインばかりか上司の女編集長まで似たような対比(室井滋vs星野知子)。
*清川望(ときめきメモリアル)
#*「あさが来た」も。
*キントレスキー(ふたりはプリキュアSplush Star)
#登場する軍人が馬鹿すぎる。
*ケンシロウ、他(北斗の拳)
#*特に陸軍。一方で海軍は(陸軍と対比して)教養あるイケメンとして描かれる傾向も(なっちゃんの写真館<!--激古-->
*剛田武(ドラえもん)
#**「マッサン」でも海軍将校がヒロインを救うシーンがあった。
*小結大吉(アイシールド21)
#*昭和期を扱った作品では、「軍人・軍隊=クズ」のような事を言う人が出てくる。
*早乙女優美(ときめきメモリアル)
#**軍人じゃない人を軍に協力していたとしてクズ呼ばわりする人もたまに。
*桜木花道(SLAM DUNK)
#近年の作品では有名人が本人役で出演することが多くなってきた。
*左近寺竜之介(こちら葛飾区亀有公園前派出所)
#時代物の場合、ヒロインに片思いするも報われないキャラが登場することが多い。
*笹川了平(家庭教師ヒットマンREBORN!)
#*例:「おひさま」「花子とアン」「ごちそうさん」「あさが来た」
*次藤洋(キャプテン翼)
#ヒロインのおじさんは大抵変キャラである。
*ジャック・ラカン(魔法先生ネギま!)
#*たまにお父さんがこうなることもある。(例「花子とアン」「まれ」)
*白浜兼一(史上最強の弟子ケンイチ)
#*「ひよっこ」でナレーションがネタにしてた。
*進清十郎(アイシールド21)
#初回登場時の年齢から考えてとんでもなく長寿の人が一人は存在する。
*鈴鹿和馬(ときめきメモリアルGirl's side)
#*大体後になって年齢が分かることもあるが、「わろてんか」の亀さんは最後まで年齢が分からなかった。
*ソリッド・スネーク(メタルギアシリーズ)
#ヒロインの勤務先に、考えの違いからヒロインと対立するクールな女性キャラがいる。
*孫悟空(ドラゴンボール)
#*大体後にヒロインと和解する。
*貂蝉(恋姫†無双)
#ヒロインと衝突する非常に理屈っぽい男性キャラがいる。
*張飛翼德(恋姫†無双)
#*[[東京大学|帝大]]に在学していたり卒業していたりすることが多い。
*辻本夏実(逮捕しちゃうぞ)
*天堂先生(少年アシベ)
*中松警部(美味しんぼ)
*夏木陽太郎(GIANT KILLING)
*名無しのゴンベエ(ついでにとんちんかん)
*花山薫(グラップラー刃牙)<!--むしろこっち-->
*範馬刃牙(グラップラー刃牙)
*ビスケット・オリバ(バキシリーズ)<!--並んじまった-->
*ボルボ西郷(こちら葛飾区亀有公園前派出所)
*マイティ・コングマン(テイルズオブデスティニー)
*マヴィ(ルミナスアーク)
*幕之内一歩(はじめの一歩)
*マシアス・レネ・フィガロ(ファイナルファンタジー6)
*松田鏡二(ブラックエンジェルズ)
*松原葵(ToHeart)
*水原可奈(Q.E.D. 証明終了)
*結(セキレイ)
*モリモリくん(特上へろへろくん)
*両津勘吉(こちら葛飾区亀有公園前派出所)
*ルッスーリア(家庭教師ヒットマンREBORN!)
*ルルー(魔導物語、ぷよぷよシリーズ)
*冷越豪(ハイスクール!奇面組)
*ローレシアの王子(ドラゴンクエストII)


{{DEFAULTSORT:たいりよく}}
{{連続テレビ小説}}
[[Category:ベタなキャラクターの法則]]
 
[[Category:ベタなドラマの法則|あさとら]]
[[category:連続テレビ小説|へたのほうそく]]

2019年8月10日 (土) 08:48時点における版

全般

  1. ヒロインは子役時代の方がかわいい。
    • 大阪放送局制作は、子役時代が多め。
      • 撮影開始が夏なので、夏休みに子役を長期拘束できるため。
        • そのため、ヒロインばかりでなく、相手及びきょうだいにお友達、はてはヒロインの子どもの子役時代もふんだんに入れることが出来る。
    • 近年は本当に必要なのかくらいに子役時代が短い。
  2. 方言がぎこちない。
    • 西島秀俊は完璧だった…。
    • 『ゲゲゲの女房』では一六銀行の中の人が山陰地方出身で、他の出演者に、自分のしゃべっていた方言のしゃべり方をそれぞれ向けにアレンジして教えていたらしい。
    • というより考証がいい加減。
      • ほぼ使わない方言であってもウケが良ければそれでいいらしい。「じぇじぇじぇ」はその一例。
    • さらに前期のNHK東京放送局、後期の大阪放送局とで方言に対する扱いが異なる。
      • 前者は標準語信仰が強いせいか、実際に方言が色濃く残る舞台となる地域でも方言はないことにされるか、かなりいい加減な感じにされることが多く、標準語で通そうとする(沖縄が舞台のちゅらさんも例外ではなかった)。後者は関西弁と舞台となる地域の言葉を対等に扱い、同じように徹底しようとするため、ほぼ正確に再現される。東京は方言を見下すが、大阪は対等に扱うこの差は一体?
  3. 最初の二週間と最後の二週間はタイムスリップする。
    • それ以外にも頻繁にタイムワープする。
    • 特に「芋たこなんきん」は時空を行ったり戻ったりで大変だった。
    • 「カーネーション」では登場人物が自分が出演する第一話を見るシーンというタイムパラドックスが発生。
      • これ「おはなはん」でもあったらしい。
    • 過去には放送時点より未来が描かれたこともある。
  4. ヒロインの引継ぎで舞台になる地の名産品を交換する。
    • 藤山直美はなかった。拒否したのか?
    • とと姉ちゃん以降、バトンタッチのパフォーマンスをするようになった。
  5. タイトルの意味が説明されないとわからない。
    • 「主人公の名前が入っている」というのは分かりやすい。しかし「ひらり」「ぴあの」「まんてん」「天花」は名前としてどうか。
      • ・・・もしやこれか???
    • あんまり深い意味がないことが多い。例外は「あまちゃん」辺りか。
  6. 地元の鉄道会社がラッピング列車を走らせる。
    • 大分に「風のハルカ号」が走ってたのは知ってたが、まさか地元盛岡で「どんど晴れ号」を見られるとは思ってなかった。
    • 大河ドラマもそうなのだが、必ずと言っていいほど舞台となった地域の町おこしの道具にされる。
      • だが大河とは異なり地元が誘致しているという話は聞いたことがない。
    • 町おこしもNHKの役目ってことで、勘弁してください。
    • 正直川越市は町おこしするほどのものでもなかったけど西武鉄道東武鉄道が走らせた。
    • 発車メロディや接近メロディに採用された例はあまりない。
  7. 前半はヒロインの自分勝手さが目立つ。
    • 思いやって行動しているが空回り。
    • 後半になって心を入れ替える。
    • 最後まで自分勝手だった例外もある。(「梅ちゃん先生」「純と愛」「まれ」)
    • いい意味でフォローすれば「自由奔放」ではあるが・・・・
  8. 最近はキャラクターグッズで稼ぐようになった。
    • ちゅらさんのゴーヤーマン
    • 風のハルカのきりぼんちゃん
    • どんど晴れの座敷童
    • ちりとてちんの徒然亭紋入手拭
    • 「ウェルかめ」の「かめっ太」は明らかに最初から狙ってる・・・。
    • まれの魔女姫とひよっこのイチコも。
  9. 地方が舞台でも、ヒロインは必ず東京もしくは大阪に出る。
    • 前期はNHK東京放送局、後期は大阪放送局で製作されているため。
    • 前期は東北、後期は九州が多い。但し例外も多数。
      • なぜか沖縄は前期との親和性が高いようだ。
        • フジテレビ系列の競馬中継も沖縄のは東京制作だし。(西日本は関テレ制作)
        • 「純と愛」は大阪制作で宮古島が舞台。
    • 「ウェルかめ」はこの点変則的。徳島を広域近畿圏と解釈することも可能だが。(ちりとてちんの福井もそうだけど…)
      • 一応大阪を訪問することはあった。ヒロインの恋人→夫役が逆に大阪から来る設定(ちなみに中の人もモノホンの大阪人)。
      • その分大阪出身のaikoの歌と、上方落語の桂三枝のナレーションで埋め合わせ。
      • あと、一回東京出た。二、三回で帰ってきたけど。
        • 大阪局制作となると東京は大抵悪役となる。
          • 東京出身のヒロインが結婚等で大阪へ来るというケースもある(はっさい先生、おんなは度胸、ごちそうさんなど)
    • 愛知が舞台となった「純情きらり」は東京が受け持つことに。
    • 珍しい例としては、「春よ、来い」は大阪出身のヒロインが上京する。
    • 架空の地名が登場する場合でも、都道府県名までは実在するものである(岩手県北三陸市、茨城県奥茨城村etc.)。
    • ヒロイン(またはその家族)が上京した場合、都会の喧噪に困惑したり、当時最先端の文化にカルチャーショックを覚えるシーンが出てくる。
    • また、東京での流行を地元で再現する話が出てくることがある。例:メイドカフェ→海女カフェ(あまちゃん)、聖火リレー(ひよっこ)
  10. 最終回までに必ず結婚して、子供を授かるようになっている。
    • どんど晴れは違ったよ。
    • オードリーも独身じゃなかった?
    • あまちゃんはアイドルモノという性質上、恋愛要素はあったが結婚までには至らなかった例外。
      • あの作品は「ヒロインが結婚適齢期になる前に話が終わった」というパターンでは。
  11. ヒロインはイビりに会う。
    • 大阪放送局制作の場合、イビり役がきっかけで有名になることが多い。
  12. ヒロインは前半で大チョンボをする。
  13. ロケ先ではヒロインより相手男優の方が声援が多い。
    • 視聴者層がおばちゃんメインだから・・・
  14. 大阪制作の主な出演者は、成田山大阪別院の節分豆まきに参加する。
    • その1か月後、ヒロインは琵琶湖開きに参加。
    • その前に、11月に大阪ドームで社会人野球日本選手権の始球式がある。
      • 最近はヒロイン以外の女性出演者が担当しているそうだ。
  15. 最近増えた離婚関係の話。
    • ヒロインの離婚は『ふたりっ子』で初めて書いた、と大石静が言っていた。
      • 実際は1974年度の『鳩子の海』。そういえば大石静は「ヒロインの婚前交渉」を初めて書いたと威張っていた。
  16. 終盤になると、回想シーンがふんだんに入る。
    • 劇中で死んでしまった人も(回想)(写真)付きでキャストロールが出る。
    • 通りすがりの一般人役で大量に出演することも。(すずらん)
      • 若いときのヒロイン役が成長した孫娘として再登場。ヒロインに思いを寄せていた脇役が老人になって、その孫娘をヒロインと間違える。「ちゃ~んテンプレート:ハート」(byうじきつよし)
      • ふたりっ子のマナカナは視聴者の要望に応えて、ヒロインの姪っ子役で再登場。
        • しかもこのドラマのぶらんこシーンまで『だんだん』で再使用されている。
        • 「あさが来た」のヒロインの幼少期役はヒロインの娘の幼少期、「べっぴんさん」のヒロインの幼少期はヒロインの孫役でそれぞれ再登場していた。
        • 「ファイト」のヒロインの(上の)弟役は成長後の下の弟役で再登場。
  17. ジャニーズのタレントが出た際には、公式ホームページの登場人物紹介に顔写真が出ない。
    • DVDも出ない。
      • ソフト化すらされないのは「芋たこなんきん」くらいでは。
  18. 作品がある程度あたれば重用される。
    • 宮崎あおい→篤姫
    • 福士誠治→オトコマエ!
    • 桂吉弥→バラエティ生活笑百科
    • 貫地谷しほり→新・三銃士
    • 井上真央→花燃ゆ
    • 朝ドラ出演により注目され、その後朝ドラ主役に抜擢された例:高畑充希(ごちそうさん→とと姉ちゃん)、有村架純(あまちゃん→ひよっこ)
    • その縁で元ネタとなった企業のCMキャラクターを務めることも。波瑠→大同生命とか。
    • CMに、彼氏とセットで恋人役として多数出演するケースも定着してきた。特に保険・住宅・車。CMクイーン入りもザラ。
  19. 登場人物のたまり場となる飲食店がある。
    • 大阪制作の場合、店主役は吉本興業の芸人である事が多い。
      • たまにヒロイン自身で営んだり、ヒロインの親族が営んでいることがある。
        • ヒロインの下宿先だったり、ヒロインがバイトしてることもある。
      • いつしか吉本そのものが題材になってしまった。
    • スピンオフの舞台になることが多い。
  20. ナレーションがやたらとうるさい。
    • 主婦が朝の家事をしながらでもストーリーがわかるように、だそうな。
    • ヒロイン自身だったり作中の人物だったり人間以外の存在だったりと正体は多種多様。
      • でも本編と全く絡まないのも多い。
      • 真ん中の場合、既に死んでいる設定の人であることもある。
  21. ネットなどでは評判が良い、創りのしっかりしたドラマが意外と視聴率が伸びない。理由は多分、見逃すとストーリーが繋がらなくなるからだと思う。
  22. 大阪局制作の場合、地下鉄の吊り広告でも宣伝される(当然関西限定)。
    • 東武鉄道でもうるさいほど宣伝していましたよ(つばさ)。
      • 京王電鉄でもかなり宣伝してるよ(ゲゲゲの女房)。
  23. ここ最近のヒロインは名前がよく似ている人が多い。榮倉奈々、三倉茉奈・三倉佳奈、倉科カナ…。
    • そのうち多部未華子によく似た名前の彼女もヒロインに…。
    • 安藤サクラに至っては同時期に同音異字のアイドルがブレイクしたことがある。
  24. 大阪制作の場合は、東京出身者役が悪役になることがある。
    • 「ぴあの」がそうだった。
  25. 「純情きらり」以降の東京局製作には一人「男受け枠」があるように思われる。10年はアッキーナが出演する模様。
  26. 近年では番組改変期には毎回『「○○○」(前作)平均視聴率過去最低』『「×××」(新作)初回視聴率過去最低』のニュースが出る。
    • ウェルかめ以降現れていないという現実。ウェルかめで見切ってそれ以降の朝ドラを見ていないという現実。
    • 8時開始になってからはおおむね視聴率は良好なようだ。
      • 「純と愛」と「まれ」は?
        • 「純と愛」はともかく「まれ」の視聴率は「ゲゲゲの女房」や「カーネーション」より上だったりする。
      • 最近ではコケた作品の次の作品に限って社会現象になる程大ヒットする。
      • 大阪局制作の場合、大ヒットすれば元ネタとなった商品も売り切れるほど大ヒットする。
    • それは暗黒時代と言われた2000年代特有の事象。「ちゅらさん」が終わった頃から傾いていた。
      • 要因としては、専業主婦が減ったことによる在宅率の低下。
        • あと裏番組のワイドショーの放送時間繰り上げ。そのせいでワイドショーに流れて視聴者を獲得できなかった。
      • 2010年代からは放送時間の繰り上げと視聴者のターゲットを高齢者にも範囲を広げて持ち直した。
        • ターゲットが高齢者なのは元々からでは?。
  27. 中盤にはヒロインよりもハイレベルなライバルキャラがやさぐれてしまうエピソードがある。
    • やさぐれる原因としては、それまで順風満帆な人生を送ってきた本人が大きな挫折に遭遇したり、本人はもとより身内の不運(親のやっていた事業が不振になってしまったとか)に巻き込まれてにっちもさっちもいかなくなった、といった事が挙げられる。
  28. 東京放送局制作は、序盤に雪のシーンがある。(すずらん、どんど晴れ)
    • 撮影開始が冬なので、予算がある序盤にロケをするため。
  29. ヒロインが何らかの事業を始めたりするようなケースはあるが、お金の話題はあまり描かれる事はない。
    • 資本金はいくら必要かとか、銀行からの融資やスポンサーはどうするといったような事に関して。
      • ただし、ヒロイン一家に金融機関の関係者がいると、どうしてもお金の話がちらっと出てしまう。例として「まれ」(のちに義妹となる親友が農協の融資担当)、「あさが来た」(ヒロインが幕末から金融業に関わっている)など……。
        • この2作を見て、これからの作品はこういうのに切り替わるのだなと思ったらそうでもなかった。
  30. 21世紀に入ると「現代が舞台=不人気、大正~昭和が舞台=人気」の図式ができつつある。
    • 「あまちゃん」が数少ない例外。
      • あれも一部昭和(但し戦後)にかかっているからか?
    • 「ごちそうさん」「花子とアン」「マッサン」と3作続けて時代物、というのは安全策なのか?
      • 上記3つが当たり続けただけに、4期ぶりに現代ものの「まれ」は心配になる。
        • 結局「あさが来た」「とと姉ちゃん」と時代物に戻った。
          • 「半分、青い」だけは別。
    • 大阪放送局制作は『純と愛』がコケたためか、『ごちそうさん』以降、時代物しか制作されていない。
      • それどころか「マッサン」以降5年連続でヒロインに実在のモデルがいる。
        • 人物伝路線に偏重している。
          • このままではマンネリ化が懸念される。
            • それどころかBKの朝ドラ撤退すら噂されてもおかしくない気がする。
              • ただ、それだとAKの負担が増えるだけだし..。
      • 東京放送局制作はあれ以来、昭和モノしか制作されていない。
  31. ドラマ序盤にはヒロインが母親に対して、「お母さんみたいになりたくない」と言って反発する事がある。
    • しかしながらヒロインも人生経験を経る内に、「お母さんみたいになりたい」と気持ちが変わっていく。
    • この反発パターンはヒロインのみならず、親友キャラやヒロインの母親が祖母に対してというケースもある。
    • 「あさが来た」「ふたりっ子」はヒロインの娘がヒロインに対してという変則パターンだった。
      • 「ふたりっ子」の場合、母親、ヒロイン、娘と三代に渡って続いている。
      • 「べっぴんさん」も。
    • 実在のモデルの母娘仲が円満でも母娘を対立させる傾向がある。(「あさが来た」、「べっぴんさん」)
      • 逆に実際は親子関係が断絶していた「マッサン」は家族円満だった。
  32. 戦争が登場する話も少なくない。
    • 当然ながらそこだけ暗くて重い話になってしまう。
    • 家族の誰かが戦死する。
      • 家族が生き残った場合、ヒロインの関係者(親友の息子、娘の恋人など)が戦死する。
      • 空襲で亡くなる人はいない。
        • 例外として、『べっぴんさん』でヒロインの義兄の父親が、『わろてんか』で安来節乙女組のメンバーのひとりが、空襲の犠牲になっている。
    • 外地絡みの内容はあまり出てこない。
      • 作中で書かれている年代が戦後にまでわたる場合、ヒロインの相手役が帰還後、ヒロインや子どもにその話をすることがある。『純情きらり』、『ゲゲゲの女房』、『べっぴんさん』にはそのシーンがあった。
        • 戦後から始まる時代物でも必ず出てくる。
          • 現代物にすら戦時中の回想が登場することもあった。
  33. OPがただのBGMの場合、民放で普通に流れていたりする。
    • 例:「おひさま」「てっぱん」
      • 「あまちゃん」はこの法則には当てはまるが、上の2つとは使われ方が明らかに違う。
  34. 戦前から始まる作品の場合、衣装担当者は女性出演者の着物を探したりお直ししたりするのに苦労する。
  35. 国会中継があっても、甲子園があっても、平和式典があっても、必ず放送される。(必ず放送しなければいけないという取り決めがあるわけではないと思う)
    • 地震・台風にはさすがに負けて、翌日2本連続放送になることもある。
      • 「ひよっこ」では北朝鮮ミサイル発射の余波に負けたことがあった。
      • 「1話ずつ繰り下げ」みたいなことはしない。放送回数が多いため1日でも遅れるとリカバリが難しいからだろうか。
    • 年末年始は必ず12月28日に終わって1月4日に始まる(日曜日だった場合は前後する)。その為年によって話数が短い週が出てくる。
      • 「12月29日~1月3日は放送しない」「1日のみの週は放送しない」という法則がある。そのため、大阪制作分は曜日の配列によって26週150話のものと27週151話のものが存在する。
    • しかし未曽有の災害により「てっぱん」で朝ドラ史上初の1週遅れ。「おひさま」も1週ずつ繰り下がり、暦の関係で1週多い27週156話の予定だった「カーネーション」は通常通りの26週150話に短縮された。
      • 「てっぱん」に関してはBS二波化も絡んだため、最後の2週間の放送日程がややこしいことになっている。
  36. 実在の人物が題材の場合、連続テレビ小説になったのがきっかけで知られるケースがほとんど。
    • その実在の人物は日本における"先駆者"であることが多く、試行錯誤しながら事業に挑むシーンが描かれる。ex)「花子とアン」「あさが来た」「とと姉ちゃん」
    • 男性主人公が先駆者である場合はヒロインは妻として夫を支える。ex)「ゲゲゲの女房」「マッサン」
  37. 近年の作品では必ず週ごとにサブタイトルが付く。
    • 作品ごとに何らかの統一された傾向がある。
  38. ラスト5秒で出る写真は視聴者から募集したものであることが多い。
    • 最終回にはヒロインとその家族or友達の写真が登場する。
  39. 直後の番組(あさイチ)の冒頭で、その日の話の感想が述べられてる。
    • あさイチが始まる前はNHKニュースのキャスターの表情が話によって変わっていた気がする。
      • 昼の再放送でも。しかしこの人は現在朝の本放送を送る側。
  40. ヒロインが就職した場合、その会社に居続けることはまれである。
  41. カレーライスが問題解決のアイテムになることが多い。
  42. 東京放送局制作作品のヒロインが直接オファーで決まった場合、その年の紅白歌合戦の紅組司会に抜擢される。
    • 2016年の有村架純は前年に紅組司会だったが、有村は結局2年連続司会を担当した。
    • 朝ドラのヒロインがその年の紅白に審査員として参加するパターンもあり。
    • また、朝ドラ主題歌を担当した歌手・バンドが紅白でそれを演奏することも多い。
      • 20世紀の間にはほぼなかった。
  43. 近年では、昭和40-50年代の世相・流行(テレビ番組・音楽など)をナレーションが解説したり、登場人物がその流行歌をくちずさんだり、その番組の実際の映像が劇中で流れる場合がある。
  44. ヒロインの出産は実家でやることも多い。
    • ただしそのシーンがハブられる場合も。
  45. 時代物の場合、登場人物の死因が戦死以外だと、結核か老衰が多い。
  46. なぜか、NHKの本部がある渋谷が舞台の作品は、2019年春現在まで皆無。
    • 一応「瞳」のダンス教室は渋谷にあるという設定だった。
    • 新宿と池袋も、前者は「なつぞら」になってやっと舞台になった感じだし。
  47. オープニングは月曜に限って微妙に長い。
    • それ以外の曜日でも長いバージョンになることがある。特に大阪制作に多い。
  48. 実在人物がモデルの作品でもかなり派手に設定がいじくられている。
    • 出身地変更(「とと姉ちゃん」「わろてんか」)や重要人物の削除(「まんぷく」)など。
  49. 時代を問わずヒロインが絡んだ体罰のシーンがある。
    • 尾木ママあたりに苦言を呈されていそうな気がするが果たして…。

ベタな朝ドラの登場人物の法則

  1. おじいちゃんは孫(ヒロイン)には優しいが、子供には厳しい。
    • 祖母もまたしかり。
    • ヒロインの祖父母は家族関係の悩み相談をヒロインから受け、優しく諭す役回りになったりする。
    • 母親は心優しい性格であることが多い。
    • 父親は厳格か情けないダメ親父かで真っ二つ。
  2. 昔のアイドルだった歌手や女優がヒロインの母役で出演。
    • 和久井映見のアホ母ちゃんには唖然・・・。でもプロ女優の根性を見せてると思う。
    • 「瞳」でも飯島直子。他には「ファイト」の酒井法子など…
      • 「あまちゃん」での小泉今日子も。
    • そこで時代の容赦ない流れを感じてしまう。
  3. 大阪制作の作品はヘタレなヒロインと完璧なライバルが登場することが多い。(ふたりっ子、あすか、ちりとてちん)
    • 決まって最後にはヒロインのほうが成功する。
    • 「完璧なライバル」とは東京を象徴している可能性あり。
    • 「ウェルかめ」も。
      • ヒロインばかりか上司の女編集長まで似たような対比(室井滋vs星野知子)。
    • 「あさが来た」も。
  4. 登場する軍人が馬鹿すぎる。
    • 特に陸軍。一方で海軍は(陸軍と対比して)教養あるイケメンとして描かれる傾向も(なっちゃんの写真館)
      • 「マッサン」でも海軍将校がヒロインを救うシーンがあった。
    • 昭和期を扱った作品では、「軍人・軍隊=クズ」のような事を言う人が出てくる。
      • 軍人じゃない人を軍に協力していたとしてクズ呼ばわりする人もたまに。
  5. 近年の作品では有名人が本人役で出演することが多くなってきた。
  6. 時代物の場合、ヒロインに片思いするも報われないキャラが登場することが多い。
    • 例:「おひさま」「花子とアン」「ごちそうさん」「あさが来た」
  7. ヒロインのおじさんは大抵変キャラである。
    • たまにお父さんがこうなることもある。(例「花子とアン」「まれ」)
    • 「ひよっこ」でナレーションがネタにしてた。
  8. 初回登場時の年齢から考えてとんでもなく長寿の人が一人は存在する。
    • 大体後になって年齢が分かることもあるが、「わろてんか」の亀さんは最後まで年齢が分からなかった。
  9. ヒロインの勤務先に、考えの違いからヒロインと対立するクールな女性キャラがいる。
    • 大体後にヒロインと和解する。
  10. ヒロインと衝突する非常に理屈っぽい男性キャラがいる。
    • 帝大に在学していたり卒業していたりすることが多い。
連続テレビ小説
作品別:1980年代以前1990年代2000年代
2010年代前半2010年代後半2020年代
ファンの噂 偽モノの特徴 ベタの法則
もしwiki:民放制作だったら アニメだったら
大ヒットしていなかったら 大ヒットしていたら