もしあの年の高校野球で○○だったら/2010年代

< もしあの年の高校野球で○○だったら
2021年7月6日 (火) 14:10時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「\[\[(c|C)ategory:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

2010年

2010年春

開星が向陽に勝っていたら
  1. 開星の野々村直通監督の例の発言はなく、夏も野々村監督で出場。
  2. 2年生の中には次の相手になるはずだった日大三と二度対戦した人が出る(翌年の夏の二回戦で実際に対戦しており、11-8で日大三が勝利している)ことになる。
日大三が優勝していたら
  1. 夏に東海大相模が優勝していた場合、2010~2011年にかけての高校野球は日大三(2010春)-東海大相模(2010夏)-東海大相模(2011春)-日大三(2011夏)というように優勝していた。
  2. 夏の甲子園にも出場していたかもしれない。
    • その場合、史実の早稲田実と同じく2回戦で中京大中京と当たっていたら、前年夏の優勝校と今年春の優勝校の対決となっていたため、史実以上に盛り上がっていた。

2010年夏

興南が準決勝で敗れていたら
  1. 沖縄県勢悲願の夏の甲子園優勝と史上6校目の春夏連覇は達成できず。
    • それでも島袋洋奨投手たちの評価は下がらない。
  2. 翌日の決勝では東海大相模の一二三慎太投手は三連投で疲労していたため、興南の対戦相手である報徳学園が優勝していた。
    • それでも東海大相模が優勝していたら、東海大相模は史上5校目の夏春連覇を達成していたことになる。
  3. 東海大相模の沖縄出身である双子の大城健二・卓三選手は、出身地の高校と決勝対決という経験は出来なかった。
開星のセンターが1回戦で落球しなかったら
  1. おそらく開星が2回戦進出していたと思われる。
    • その後3回戦の興南戦までは勝ち進めたと思う。
東海大相模が優勝していたら
  1. 東海大相模は2011年春とともに夏春連覇を果たしていた。
  2. 一二三慎太はプロである程度活躍していた。少なくとも女性への暴行で逮捕されることはなかった。

2011年

2011年春

九州国際大付属が優勝していたら
  1. 春のセンバツは2008年以来4季連続で九州・沖縄勢が優勝していた。
  2. 福岡県勢としては春は初優勝となっていた。
    • 福岡県も春夏両方を制覇した県となっていた。
  3. 直前の九州新幹線全通に続き、震災の自粛ムードの中で九州では慶事が重なることになった。
開催中止になっていたら
  • 東日本大震災の影響を鑑み、大会直前まで開催中止も検討されていました。
  1. 震災のなか奮闘する被災地の球児たちがクローズアップされることはなかった。
  2. この大会に初出場しその後甲子園出場がない大館鳳鳴、佐渡、創志学園、総合技術、城南は「幻の甲子園出場」になっていた。
    • 創志学園の甲子園初出場は2016年の春まで持ち越しとなっていた。
  3. 創志学園の創部からの甲子園初出場最速記録もなくなり、最速出場記録は現在でも遊学館(最速優勝は済美)だった。
    • 「最速で甲子園初出場するはずだった学校」として参考記録になっていた。
  4. 前橋育英は甲子園デビューが2年5ヶ月遅れた。
    • 史実通り2013年夏の甲子園で優勝していたら、春夏通じて初出場初優勝になっていた。
      • 「震災による大会中止で甲子園初出場が消えた悔しさをバネにしての初出場初優勝」と言われたかもしれない。
  5. 三好匠・高城俊人のドラフトにも影響が出ていた。
  6. 明徳義塾の初戦敗退は未だに1987年春の1回だけだった。
  7. 組み合わせ抽選後に中止が決定した場合、2005年夏にこの大会の初戦と同じ「日大三-明徳義塾」のカードが組まれたあと明徳義塾が出場辞退したことがあったことも合わせ、「日大三-明徳義塾」の対戦が組まれるとそのカードは幻になるというジンクスができていた。
  8. それでも「第83回」としてカウントされ、翌2012年は「第84回」として開催された。
    • 実際、夏は米騒動の影響で中止された1918年及び戦争の影響で中止された1941年の両年とも、回数にカウントされている。
  9. 翌年あるいは翌々年の選抜は1度限りの東北開催になっていたかもしれない。
  10. 創志学園はその後も未だに甲子園出場がなく、現在では県内中堅以下に成り下がっていたかもしれない。
  11. 履正社、九州国際大付のその後の成績にも影響が出ていた。場合によってはこちらも低迷。
    • 大阪は大阪桐蔭の1強になっていた。
  12. 2020年選抜はもう少し早い段階で中止が決まっていただろう。
創志学園が1勝でもしていたら
  1. 間違いなく校歌は知れ渡っていた。
    • 実際はNHKでの放送が震災ニュースのため2回攻撃前の校歌のシーンが放送されず、試合は負けたため校歌を聞けなかった人がほとんど。
入場行進が中止されていたら
  • 大会は開催されたものの入場行進は自粛されたとしたら
  1. 入場行進曲は使われず。
  2. 場合によっては創志学園の有名な選手宣誓もなかった。
  3. この大会の入場行進曲が幻になった代わりに、2013年の入場行進曲がいきものがかりの「風が吹いている」になっていたかもしれない。
選手宣誓が別の学校だったら
  1. キャプテンは新3年生で1993年~1994年生まれなので、「阪神・淡路大震災の年に生まれた」という宣誓文はなかった。
  2. 新2年生が選手宣誓という珍記録は誕生しなかった。

2011年夏

光星学院が優勝していたら
  1. 東北勢悲願の春夏通じての甲子園初優勝となっていた。
    • 真紅の優勝旗が初めて白河の関を越えていた。
    • 東北にとってはとても明るいニュースになっていただろうね。
  2. 大阪出身の生徒が多いことも話題になっていた。
    • 地元青森はもちろんのこと大阪人も大喜びしていた。
    • 沖縄出身者も多かったので沖縄でも。
  3. 大会後に発覚した飲酒事件が史実以上の騒ぎに。最悪の場合優勝を辞退していたかもしれない。
    • さらにその後に起きた青森山田の野球部員死亡事故も重なり、下手すれば青森の高校野球がまた弱小化していった可能性も。
  • さらに3季連続優勝していたら

このあと光星学院は2012年春・夏も決勝に勝ち進みますが、この時も優勝していたら

  1. 史上初の3季連続優勝で大騒ぎになっていた。
    • 東北=弱いというイメージから脱却していた。…
  2. 大阪桐蔭高校は春夏連続準vという結果に終わっていた。
    • 2017年、2018年春制覇の時は「今度こそ春夏連覇を…」という声が上がっていた。
      • 2018年夏の決勝は日大三と大阪桐蔭による光星学院に優勝を阻まれた同士の対決になったかも。
        • 2018年夏で大阪桐蔭が史実通り優勝なら悲願の春夏連覇として注目された。
  3. 八戸学院光星への校名変更もなかった。
  4. 2012年ドラフト会議においては北條と藤浪の評価が現実と逆になっていた。
    • 北條は阪神を始めとする複数球団が1位指名、抽選になっていたのに対し藤浪は阪神の外れ1位、あるいは2位指名となっていた。
      • 北條が現実通り阪神に入団していた場合、藤浪は阪神に入団していなかった可能性もある。
  5. 楽天の日本一の盛り上がりが少し減る

2012年

2012年春

優勝校が異なっていたら
  • 高崎健康福祉大高崎
  1. 間違いなく校歌が全国的な話題になり、CDの一般発売もありえた
  2. 夏の甲子園に出場していたかは微妙なところ。もし史実通り地方大会の4回戦でコールド負けしていたら、史実以上の大騒ぎになる。
  • 光星学院
  1. 東北勢悲願の春夏通じての甲子園初優勝となっていた。
    • そのかわり夏は出場できなかった可能性も。
  • 浦和学院
  1. 監督の采配に対する批判が減っていた。
  2. 2013年春に春2連覇を達成していた。
  3. 同年6月に発生した同行野球部員の痴漢事件を報じた見出しが「センバツ優勝校の恥!浦学野球部員まさかのタッチアウト!」となり,史実よりも批判が大きくなる。
地球環境が一勝でもしていたら
  • 通信制学校として初出場でしたが一回戦で履正社に敗退しました、仮に一勝でもしていたら?
  1. サッカー部だけでなく野球部にも入部希望者が殺到し、学校は施設改良を余儀なくされる。
  2. どっちにしろ次(愛工大名電戦)で大敗していた。
兵庫代表が一般枠で出場していたら
  • 2011年の秋季近畿大会で兵庫県勢3校は初戦で全滅(しかも1位校と2位校はコールド負け)しましたが、兵庫が開催地であることから初戦敗退でも兵庫代表が出場するのではないかと噂されました。結果的に一般枠での出場はなく、21世紀枠で洲本が選ばれたことにより兵庫代表の選抜出場が実現しましたが、もし一般枠で兵庫代表が出場していたら。
  1. 出場するのは3校で唯一コールド負けを免れた育英か、県1位の報徳学園。
    • 逆に出場できなかったのは準々決勝で敗れた鳥羽か大阪桐蔭か準決勝で大敗した近江あたりか。大阪桐蔭がもし出場出来なかったら光星学院が優勝していただろう。
  2. 報徳学園だった場合は、田村伊知郎投手が注目された。
  3. どっちにしろ2003年に近畿大会初戦敗退ながら出場した近大付並に批判されていた。
  4. 21世紀枠は一般枠で出場した宮崎西が選出され、創成館が一般枠で出場していた。
    • 創成館は1年早く甲子園初出場していた。

2012年夏

光星学院が優勝していたら
  1. 2011年夏、2012年春と2回連続で決勝戦に進出しながら準優勝に終わっているので、「3度めの正直」と言われていた。
    • それ故に光星学院の選手、地元八戸市の喜びもひとしおだったと思われる。
    • マスコミなどは「春のリベンジを果たした」と報じていた。
  2. 同年のドラフト会議では北條(光星学院)と藤浪(大阪桐蔭)に対する評価が現実とは異なっていたかも。
    • どちらかが阪神に入団していなかった可能性もある。
    • 現実通り2人とも阪神入りしたとしても、指名順位が逆になった可能性がある。
決勝戦のカードが違っていたら
  • 大阪桐蔭vs桐光学園
  1. 大阪桐蔭の藤浪投手と桐光学園の松井投手の直接対決が話題になっていた。
    • もし桐光学園が優勝した場合、松井投手への注目度は現実以上のものになっていた。
      • 逆に花巻東の大谷投手への注目度は下がっていた。
  • 東海大甲府vs光星学院
  1. 山梨県勢としては初めての決勝進出となっていた。
  2. どちらが優勝しても春夏通じて初優勝ということになっていた。
    • ゆえに両地方は大盛り上がりしていた。
  • 大阪桐蔭vs日大三
  1. 2012年春と2011年夏の優勝校が対決する決勝戦ということで注目を集めていた。
    • 大阪桐蔭の春夏連覇か日大三高の夏2連覇かということが話題になっていた。
  2. 高校野球の決勝戦では久しぶりの大阪vs東京の東西対決となっていた。
    • 夏では1976年以来36年ぶり、春も含めても1987年以来25年ぶりということになっていた。
花巻東高校が出場していたら
  • かねてから注目されていた大谷投手の花巻東高校は地区決勝で敗退し甲子園の出場は叶いませんでした。もし、出場していたら?
  1. 高野連会長の「花巻東の大谷君を甲子園で見れなかったのが残念」という発言は当然なかった。
  2. プロやメジャーリーグのスカウトの注目は俄然高まっていた。
    • 数球団の競合は確実。日本ハムに加えて巨人・阪神・ソフトバンク以外のどこかが確実に指名に乗り出していた。
      • 特に優勝でもしていたら白河の関越えに加え、同校の2009年春の準優勝及び同年夏4強の雪辱として一躍注目の的となり、先輩・菊池の6球団をも上回る、7~8球団競合もあり得た。もしかしたらドラフト史上最多となる9球団競合も…
    • 藤浪・東浜は競合にはならず、そのまま阪神およびソフトバンクの一本釣りとなった可能性もある。
    • メジャーに行く道を選んだ場合でも、争奪戦は史実以上のものとなっていた。
  3. 大阪桐蔭の藤浪投手や桐光学園の松井投手との対決が実現していたかもしれない。
  4. 少なくとも史実の盛岡大付と同じく初戦に立正大淞南と対戦していたら勝っていただろう。大谷翔平が甲子園で1度も勝てないまま高校野球生活を終えることはなかった。
  5. 決勝戦での疑惑のホームランが各メディアに取り上げられることもなく、取り上げられたとしても大々的に報じることはなかった。

2013年

2013年春

済美高校が優勝していたら
  1. 安楽選手への注目が俄然上昇していた。
  2. 浦和学院の監督森士氏への批判がさらに増え、最悪辞任もありえた。
  3. 夏もベスト8進出くらいはしていたかもしれない。
浦和学院が優勝していなかったら
  1. 例の事件の影響をモロに受けたとされた。
    • 監督森士氏への批判がさらに増え、最悪辞任もありえた。
  2. 今頃は「花咲徳栄にお株を奪われた」と言われている。

2013年夏

優勝校が違っていたら
  • 延岡学園
  1. 宮崎県勢初の決勝進出で優勝となり、地元は大盛り上がりになっていた。
    • 高校サッカーで鵬翔が県勢初優勝したことも相まって、県民の喜びは尋常なものではなかった。
  2. 九州勢は全県春夏通じて少なくても一回は優勝したことになる。
  3. あまちゃんのテーマを始めて応援歌に使いそのまま優勝したことであまちゃんの視聴率がもっと上がった可能性も
  • 日大山形
  1. 東北勢初優勝となり山形県だけでなく東北全体で大盛り上がりになっていた。
  2. 学校は違うものの1985年夏の東海大山形の29-7の大敗が取り上げられ、「ここまで長い道のりだった」と言われていた。
  3. 東北の他の5県勢が何度決勝(春を含む)に上がっても優勝できなかったのに、山形県勢が初の決勝で優勝旗をかっさらったので、山形県民は鼻高々だった。
  • 花巻東
  1. 同じく東北勢初優勝となり岩手県だけでなく東北全体で大盛り上がりになっていた。
  2. OBの菊池雄星や大谷翔平からお祝いのメッセージが寄せられていた。
  3. しかし高校野球板では同校のサイン盗み疑惑も相まって大荒れ。しまいにゃ「花巻東は優勝旗を辞退しろ」の署名活動にすらなっていたかもしれない。
  • 富山第一
  1. 富山県勢初優勝、北陸勢初優勝、北信越勢としても85年ぶり、春夏通じて59年ぶりの優勝となり北信越全体で大盛り上がりとなっていた。
    • そして、47都道府県すべての代表が夏の大会でベスト4以上を1回以上経験したことになっていた。
  2. 史実通り5ヶ月後の高校サッカー選手権でも優勝していたら野球とサッカーの両方で大盛り上がりだった。
決勝戦のカードが違っていたら
  • 花巻東vs日大山形
  1. どちらが勝っても白河の関を越えるため、注目が集まった。
  2. 日大山形が優勝した場合、山形県勢初の決勝進出で優勝のため地元は大盛り上がりになっていた。
  3. しかし花巻東が優勝していた場合、サイン盗み疑惑もあり相当な批判にさらされていただろう。
  4. 東北の他の4県勢が何度決勝に上がっても優勝できなかったのに、岩手or山形県勢が初の決勝で優勝旗をかっさらったので、優勝校を輩出した県の県民は鼻高々だった。
    • 岩手は2009年春に準優勝していますが…
      • あ、↑は夏に限った場合です。
  • 日大山形vs富山第一
  1. 県代表の決勝初進出(共通)、白河の関越え(山形)、初出場初優勝(富山)の3つが含まれる極めて珍しい決勝となっていた。
    • どちらが勝ってもメディアの取り上げ方は双方とも大きかった。
      • 北陸勢が今まで一度も優勝していないことも後付けで報道される。
  • 前橋育英vs富山第一
  1. 「サッカーじゃないの?」という声があちこちから聞こえた。
  2. どちらが勝っても初出場初優勝という極めて珍しい決勝となっていた。
  • 日大山形vs延岡学園
  1. 両チームとも春夏通じて初の決勝ということで、どちらが勝ってもメディアの取り上げ方は双方とも大きかった。
  2. 日大山形サイドからすれば、ある意味「2009年春のリベンジ」をかけて戦い・応援に臨んでいたと思われる(東北勢初優勝を九州勢に阻まれた為)。
  • 前橋育英vs済美
  1. 高橋光成投手と安樂智大投手の2年生好投手の投げ合いが話題になっていた。
  2. 済美が勝てば春(&2004年夏)のリベンジの優勝となっていたが、前橋育英が勝っていた可能性が高いと思う。
  3. 2014年のドラフトはこの2人の注目度がさらにあがっていた。
  • 前橋育英vs鳴門
  1. この場合も優勝したのは前橋育英。
  2. だがそれでも鳴門は徳島県勢31年ぶりの決勝進出で地元は大盛り上がりだった。
    • 翌年以降の鳴門の成績ももう少しよくなっていた。
      • 2014年は初戦敗退するがあそこまでの点差にはならず。2015年は1~2勝、2016年はベスト4進出、2019年もベスト8まで進出していた。
        • また2016年は選抜にも出場していたかもしれない。
駒大岩見沢が甲子園に出場していたら
  • この年を最後に廃校が決まっていたかつての常連校駒大岩見沢がもし甲子園に出場していたら?
  1. マスコミが大きく取り上げていた。(主にお涙頂戴)
  2. 対戦相手はものすごく戦いずらかった。
  3. もし優勝していたら2003年の常総学院(木内監督勇退)、2004年の駒大苫小牧(北海道勢初優勝)を超える大騒ぎ。
    • その場合翌年の優勝旗返還がどうなるか注目される。
    • まんまこれになる。
常総学院が準決勝に進出していたら
  • 準々決勝で9回まで2-0とリードしながら、まさかのアクシデントで敗退した常総学院。もし準決勝に進出できていたら?
  1. 力関係からして、常総学院が優勝していたと思われる。
    • その場合、木内監督勇退後初優勝となっていた。
浦和学院が出場していなかったら
  1. 代わりに川越東が出場していた。
  2. それ以外は「春で優勝していなかったら」と同じ。
花巻東がサイン盗みをしてなかったら
  1. 決勝戦は前橋育英vs鳴門か前橋育英vs済美になっていた。
    • なので上記の「決勝戦のカードが違っていたら」を参照。

2014年

2014年春

履正社が優勝していたら
  1. 夏に大阪桐蔭が優勝すれば、史上初の別の学校での同一都道府県春夏連覇になっていた。
  2. 夏の大阪桐蔭の優勝も合わせ、PL学園の影がさらに薄くなっていた。
    • 同年秋の廃部発表を残念に思わない人が増えていた。

2014年夏

星稜が石川大会決勝で負けていたら
  • 0-8から9回の大逆転サヨナラ勝ちで甲子園出場を決め日本中で話題になった星稜でしたが、もし小松大谷に逃げ切られていたら。
  1. 石川大会決勝が全国で話題になることはなかった。
    • youtubeやニコニコ動画にupされることもなかった。
    • アメリカでもニュースになることなど勿論ない。
  2. 「追いつかない程度の反撃」で8-7で小松大谷の勝利だったらyoutubeにupくらいはされてたかもしれないが、ここまで話題にはなっていない。
  3. 小松大谷の新聞での評価は軒並みCランク、2ちゃんねるでは最弱候補にあげられていた。
  4. 小松大谷はおそらく初戦で敗退してた可能性が高いので、北信越勢の全校初戦突破はなかった。
  5. 場合によっては両校のエースだった岩下大輝(星稜→ロッテD3位)と山下亜文(小松大谷→ソフトバンク育成)のドラフト指名状況が変わっていた。
  6. 翌年に小松大谷が星稜に対して9回裏4点サヨナラで勝利することは無かった。
星稜の大逆転劇が甲子園で起きていたら
  1. 世紀の逆転劇に文句なしでノミネートされてた。
    • 大垣日大-藤代と日本文理-富山商のどちらかは掲載されなかった。
  2. 全国での盛り上がりは史実以上だった。
  3. 実況板は祭り状態で下手すると鯖落ちしていた。
  4. 閉会式での高野連会長の講評でも間違いなく取り上げられる。
  5. 翌年から白球の記憶でも取り上げられたかもしれない。
済美が愛媛大会で優勝していたら
  1. それでも済美は甲子園に出場できただろうか?
    • 2005年の明徳義塾みたいに不祥事の影響で出場辞退していた可能性が高い。
  2. さらに甲子園に出場できたとしても、上甲監督は指揮をとれなかっただろう。
    • 別の監督が就任して経験不足が響き、初戦で敗退していた。
  3. 出場辞退だった場合、閉会式で高野連会長が「とりわけ残念なのは安楽投手の済美高校が出場辞退してしまったことであります」と言っていた。
    • 2012年の大谷投手の件と違って出場辞退という結果なのでこの発言への批判は少なかっただろう。
二松学舎大付が東東京大会決勝で帝京に敗れていたら
  1. 帝京は現在でも甲子園に度々出場している。 
    • 2020年正月のリアル野球盤で石橋貴明が二松学舎に対して挑発するようなことはなかった。
  2. 二松学舎は2017年に初出場していたか、今も夏の甲子園に出場できていなかったかもしれない。
優勝校が違っていたら
  • 三重
  1. 三重県勢としては夏に限れば1955年の四日市高校、春を含めても1969年の三重高校以来の優勝となるので、久しぶりの全国制覇に県内は大盛り上がりとなっていた。
  2. 同校OGである西野カナから優勝をお祝いするメッセージが寄せられていた。
  • 敦賀気比
  1. 北信越としては春夏通じて初の甲子園優勝ということになり、県内はもちろん北陸全体で大盛り上がりとなっていた。
    • 史実通り2015年春も優勝していたら、昨年夏優勝からいきなり夏春連覇を達成していた。
  • 日本文理
  1. 新潟県勢として初優勝ということになり、地元は大盛り上がりしていた。
    • 5年前のリベンジを果たした、と言われていた。
  2. 飯塚投手はドラフトで上位指名されていた。史実のように7巡目まで残ることはなかっただろう。

2015年

2015年春

優勝校が違っていたら
  • 全般
  1. 北陸は今でも優勝未達成の地域のまま。
  2. 松本の二打席連続満塁HRも無かっただろうから、彼が急に注目される事もなかっただろう。
    • 平沼の注目度も史実より低かった。
  3. 夏の福井予選で敦賀気比が福井工大福井にスレスレで勝ってもそれほど大きく扱われる事は無かった。
  4. その後の「まれ」の失敗もあって北陸観光に影響が出ていた。
    • 北陸新幹線の乗客にも影響が出ていた。
  • 東海大四
  1. 史実通りの対戦カードの場合、松本が打たなければ接戦に持ち込んで勝てたかもしれない。
  2. 北海道が春夏ともに優勝経験地域になってしまう為、更に後れを取った東北の高校に対するプレッシャーが史実よりも高くなっていた。
    • むしろ北陸にはまだ先を越されなかったため東北に対する風当たりは史実より小さい。
  3. 夏の優勝校が史実通りだった場合、学校は違えど同じ東海大学系列の高校が春夏連覇したことになっていた。
  4. 主将だった宮崎隼斗の名前が宮崎駿に似ているとして話題となっていた。
    • 宮崎駿が宮崎隼斗を称賛したかもしれない。
  5. 夏の甲子園にも出場できていたと思われる。
  • 大阪桐蔭
  1. 間違っても準決勝が史実のようなワンサイドゲームになる事は無かった。
  2. 勢いに乗ってそのまま夏の大会にも出られたと思われる。
    • その場合恐らくベスト8くらいまでは行けていたかも。
  3. 準決勝の相手が静岡だったら可能性は高かったかもしれない。
  4. 裏金問題で高校野球板が荒れに荒れていた。
  5. 1983年春の池田以来32年ぶり5校目の夏春連覇達成で、同時に中京商以来となる春夏連覇と夏春連覇の両方を達成した学校になっていた。

2015年夏

早稲田実業がもっと早く敗退していたら
  1. 西東京予選で敗退していたら「清宮が出るにはまだ早い」と言われていた。
    • 但し決勝で東海大菅生に負けていた場合はこの限りではない。
      • あの決勝自体菅生が完全アウェーのような状態だったので、勝ってしまった場合は根拠のない誹謗中傷に晒されていたかもしれない。
  2. メディア上でオコエや小笠原などが取り上げられる機会がもう少し多かった。
  3. 日大三が出場していたら、早稲田実と同じ位置までは行けただろう(場合によっては優勝も)。
  4. もしかしたら2016か2017のいずれかに早稲田実業は甲子園の切符をつかんでいたかもしれない。
  5. 逆に清宮は結局高校時代に甲子園出場できなかった可能性も(これ以外にも3年春には出場したが)。
優勝校が違ってたら
  • 仙台育英
  1. 春夏通じて初の東北勢の甲子園優勝ということで、宮城県のみならず東北中が盛り上がっていた。
    • 「真紅の優勝旗が初めて白河の関を越えた」と言われていた。
    • 加えて2011年の東日本大震災を乗り越えて東北に悲願の初優勝をもたらした、と報道されていた。
      • 2013年の東北楽天ゴールデンイーグルス日本一に続いて被災地に希望を与え、東北の人は涙していただろう。
      • むしろそれよりも「100年目の挑戦で遂に白河の関が開いた」という表現の方が広く浸透していたと思う。第1回の準優勝校が秋田中だった事を考えると尚更。
  2. 仙台育英の監督が敗戦後に「延長10回が勝負だと思っていた」と言っていたので、9回表に小笠原がいきなりホームランを打っていなければ十分可能性はあったと思う。
  • 早稲田実業
  1. 清宮フィーバーは現実以上の盛り上がりをみせていた。
    • 清宮が決勝で無安打だったとしても、スポーツ新聞では「やっぱり清宮はすごい」の1点張りだったに違いない。
  2. 2006年のハンカチ王子フィーバーのことが引き合いに出されていた。
  3. 2015年の新生児の男児の名前に「幸太郎」が増える。
    • ただ2006年以降の「祐樹」もランキングが上昇したわけではないので、あまり変わらないかもしれないが。
  4. 2015年夏は1年生ばかりが目立った大会という印象を受けていた。
  • 敦賀気比
  1. 2015年春まで春夏通じて優勝のなかった福井県、ひいては北陸勢がいきなり春夏連覇したということが大注目されていた。
    • 2010年の興南(沖縄)以来の快挙となっていた。
  2. ほとんどの試合で平沼の調子が試合を左右していた+平沼自身が3年だったので、ここで優勝しても3連覇は無理だと予想する人が多かったと思う。
  • 関東一
  1. 活躍の程度にもよるがオコエが史実以上に注目を浴びていた。
    • ただし下記のように決勝の相手が早稲田実業の場合は注目度はやや下がっていたか。
    • おそらく今年のドラフトの最注目選手としてどの球団がくじを当てるのかが話題になっていた。
決勝戦のカードが違っていたら
  • 早稲田実業vs関東一
  1. 夏としては史上初の東京勢同士の対決となっていた。
  2. 清宮vsオコエの対決が大いに注目されていた。
    • 甲子園は開場早々満員になっていただろう。
  3. スポーツ新聞各社が一番誌面作りに悩むカードになっていた。
    • 早実が勝ったら1面が清宮一点張りなのは言うまでもないが、関東一が勝ったら「清宮の夏、終わる」「オコエ大勝利」の半々に分かれていそう。
  4. テレビ朝日で決勝の中継があったかもしれない。(この年は中継がなかった)
  • 興南vs東海大相模
  1. 2010年夏と同じ組み合わせだったので、同年の試合が引き合いに出されていた。
  2. 現実と同じく東海大相模が優勝したら、「5年前の雪辱を果たした」と言われていた。
    • 準々決勝の第3戦終了時点で興南が関東一に勝利しても東海大相模と準決勝で当たることになってるので、この対決はいずれにせよ実現しなかった。
あの学校が出場していたら
  • 日立一
  1. 霞ヶ浦はまたしても茨城大会決勝で敗れたとして「悲劇の学校」のイメージがさらに強くなっていた。
    • 直後の秋の関東大会準々決勝敗退と2年後の茨城大会準優勝も史実以上に騒がれる。
    • 2019年夏に悲願の初出場を果たしたか、またしても県予選決勝敗退だったか。
  2. 陰の東日本大震災被災地の出場校として取り上げられた。
  3. また30年前の1985年夏に日本航空123便墜落事故の翌日朝に試合をしていたことも少し話題になった。
    • youtubeに試合の動画が少しある。
  • 白岡
  1. 無名の公立校が激戦区埼玉を制して甲子園初出場を果たしたとしてマスコミに大々的に取り上げられた。
  2. 首都圏の学校なので全国ネットでの特番が組まれる。
    • NHKニュースや報道ステーションでは間違いなく取り上げられた。

2016年

2016年春

優勝校が違っていたら
  • 秀岳館
  1. 熊本県勢としては、昭和30年の済々黌以来の優勝となっていた。
  2. メンバーの多くが大阪出身のため地元民はそれほど盛り上がらなかったかも。
    • サイン盗み疑惑などもあって高校野球板は大荒れ。
  • 高松商
  1. 学校として56年ぶりの優勝、香川県勢としても平成7年の観音寺中央以来の優勝となり、地元は大いに盛り上がる。
    • 秋の神宮大会に続いて2冠を達成していた。
  2. 夏の甲子園予選でも決勝で尽誠学園に負けることなく出場していた。
    • 史実の尽誠学園と同じく初戦で優勝した作新学院と対戦していた可能性も。
  3. 2009年清峰以来の公立校の優勝で、2010年代唯一の公立校の優勝となった。
    • 10年代は公立の甲子園優勝ゼロは回避できていた。
  4. 松山商に次ぐ史上2校目の大正・昭和・平成の3元号での優勝経験校となり、さらに史上初の大正・昭和・平成3元号と20世紀・21世紀の2世紀での優勝経験校となっていた。
    • その後史実通り2019年(令和元年)夏の甲子園に出場していれば「史上初の4元号での優勝なるか」と言われていた。

2016年夏

優勝校が違っていたら
  • 秀岳館
  1. 同年4月に発生した熊本地震を乗り越えての優勝と言うことで、ファンもマスコミも大注目となっていた。
    • 地元熊本にとってもこの優勝は特別なものになっていただろう。
  2. とは言えメンバーの多くは大阪出身なので地元民の喜びはそれほどでもなかったかも。
    • 「第二大阪代表が優勝した」とも言われていた。
  3. 何れにせよ、熊本県は春夏双方を制覇した県になっていた。
  • 北海
  1. 2004・2005年の駒大苫小牧連覇に次ぐ北海道勢の優勝となっていた。
    • 北海道勢としては初めての優勝ではなかったものの、あまり優勝しない地域のため地元はかなり盛り上がっていただろう。
  2. 北海高校自体は夏の甲子園出場37回目にしてようやく優勝ということで、マスコミやファン・地元民から「長かったなぁ…」という声が出ていた。
開催時期がオリンピックとなるべく被らないように変更されていたら
  1. 1回戦と2回戦は7月30日から8月7日まで、3回戦以降は8月23日から8月28日までという日程になっていた。
    • その場合、高校野球史上初めて夏の全国大会の7月開催が実現していた。
  2. 史上初めて中断期間が設けられた大会になる。
    • 中断期間中は特例として甲子園で阪神タイガースの試合が行われる。
  3. 2008年と同様に代表校が決まった直後に各県の会場で組み合わせ抽選が行われた。
  4. 3回戦に勝ち残った学校は、近畿周辺の代表校を除いて西宮に残るか、一度帰郷するかの選択を迫られた。
あの学校が出場していたら
  • 能代工業
    • この年の能代工業は県大会で51年ぶりとなるベスト4に輝きました。この勢いで準決勝、決勝と勝ち抜いていき甲子園出場を決めていたら?
  1. 悲願の甲子園初出場という事もあって能代市は大いに盛り上がった。
    • 能代市の高校としては、能代・能代商(現:能代松陽)に続き3校目の快挙となっていた。
  2. 組み合わせが史実と同じなら初戦で埼玉代表の花咲徳栄と対戦していたが結果は史実の大曲工業同様に敗退していた。
  3. 能代工業といえば高校バスケの名門校として有名だが、この年はそれまで40年以上続いていたインターハイならびにウィンターカップへの連続出場が途切れる程に低迷していた為、学校側は甲子園出場を機に野球部に力を入れるようになっていた。
    • 野球に力を入れるようになった学校の方針もあってバスケ部の低迷に拍車がかかるようになって未だにインターハイならびにウィンターカップの大舞台に返り咲けていないかも…
  4. 野球に力を入れるようになった能代工業は秋田県内の有望な球児をスカウトできるようになり一躍強豪となって甲子園の常連になっていた。
  5. 2018年には吉田輝星擁する金足農業を県大会で破りその勢いで甲子園出場を果たしていたかもしれない。
    • もしかすると金足農業旋風ならぬ能代工業旋風を巻き起こしていたかも。しかし決勝の大阪桐蔭には敵わず金足農業同様に準優勝に終わっていた。
      • 田臥勇太を始めとした能代工業出身のBリーグの選手達が母校の快進撃ぶりに喜びのコメントを寄せていた。
    • 吉田輝星は無名のままなので当初の予定通りに八戸学院大に進学していた。
    • 2018年の能代工業のエースピッチャーが史実の吉田輝星のような扱いを受けていてドラフト1位で日本ハムに入団していた。
  6. それでも能代工業は2021年に能代西と統合して「能代科学技術」へと生まれ変わっていた。
    • 史実ではバスケ関係者が能代工業の名前を残すように運動を起こしたが野球関係者もその運動に参加していた。

2017年

2017年春

決勝戦のカードが違っていたら
  • 福岡大大濠vs健大高崎
  1. 延長15回引き分け再試合を制した学校同士の対戦として大きく注目された。
  2. 滋賀学園と福井工大福井の選手が応援に駆けつけることがあったかもしれない。
  3. この対戦が再び延長15回引き分けにでもなったらもはやカオス。
    • 1大会で2度も引き分け再試合を戦った学校が2校出た大会という空前絶後の記録になる。
  4. さすがに当事者が目の前にいるので、閉会式での高野連副会長の「福岡大だいごう」の誤読はなかったか。
  5. 翌年以降のセンバツ球春譜では、2試合連続延長15回引き分けに加えて、その両試合の勝者が決勝戦で対戦したとこまで取り上げられる。
  • 大阪桐蔭vs報徳学園
  1. 大阪桐蔭の西谷監督が母校と決勝戦で対戦するという境遇が話題になった。
明治神宮大会優勝校が違っていたら
  • 早稲田実
  1. 明治神宮大会でありながら翌日のスポーツ紙の一面は早実・清宮一色になっていた。
  2. 清宮は甲子園ではないが在学中に1度は全国大会優勝を経験できていた。
  3. 関東大会準々決勝サヨナラ負けの慶應義塾が関東5枠目、日大三が神宮枠で選抜出場。
    • 「早稲田が慶應を救った」という2008~2009年の逆の展開による恩返しエピソードが話題になった。

2017年夏

あの学校が出場していたら
  • 早稲田実業
  1. 清宮フィーバーが再び起こり、大会はさらに盛り上がっていた。
    • 阪神電鉄も早朝に臨時列車を増発していた。
  2. 現実の東海大菅生の対戦相手を見ていると、恐らく準決勝までは進めたと思われる。
  3. 準決勝で花咲徳栄に勝ち決勝が広陵-早稲田実業になった場合、中村vs清宮の対決が大きな話題になっていた。
  • 大冠
  1. 大阪勢としては1990年の渋谷以来27年ぶりの公立校出場と言うことで地元では大きな話題となっていた。
    • 在阪局のテレビ番組では1990年の渋谷のことが取り上げられていただろう。
      • 当時同校に中村紀洋がいたことも。
  2. 現実の大阪桐蔭の対戦相手を見ていると、1回戦の米子松陰には勝った可能性はあるが2回戦で智弁和歌山に負けていた可能性が高い。
  3. 同校出身のシャンプーハットこいでに取材が殺到し「照れちゃう」。
  • 梼原
  1. 人口3600人の過疎の村の高校が甲子園出場ということで大きな話題となっていた。
    • それと同時に標高1500mの高所にある学校ということで「雲の上の球児」としてメディアにも取り上げられていた。
    • 1997年春に分校として初めて甲子園に出場した和歌山県の日高高校中津分校が引き合いに出されていた。
  2. 学校名の難読ぶりが注目されていた。
    • 恐らく読めない人も多かっただろう。
3回戦で大阪桐蔭が仙台育英に勝っていたら
  1. 仙台育英の渡部選手のプレーが現実ほど話題にならなかった。
    • ネット上で炎上することもなかった。
  2. 場合によっては準々決勝・準決勝・決勝と勝ち進み、そのまま大阪桐蔭が優勝し、春夏連覇していた可能性もある。
    • 下に書いてあることになった。
    • 準々決勝の広陵相手に勝てたかな…。国体でも負けてたし。そこさえ乗り越えれば優勝できたと思う。
優勝校が違っていたら

※花咲徳栄に関する事例は下記を参照

  • 広陵
  1. 決勝戦4度目の挑戦にして初めての優勝になったことから、「4度目の正直」と言われていた。
    • 「決勝進出の40年周期が崩れたから優勝した」とも言われていた。
  2. 中村奨成はこの試合でもホームランを打っていた。あるいは決勝で3本ホームランを打って清原和博が持つ夏の甲子園通算本塁打9本の記録に並んでいたかも?
  • 三本松
  1. 2007年夏の佐賀北以来10年ぶりの公立校の優勝と言うことで、地元民のみならず多くの高校野球ファンが盛り上がった。
    • テレビ番組でも10年前の佐賀北-広陵のことが話題になっていた。
  2. 香川県勢としては1995年春の観音寺中央以来22年ぶり、夏に限れば1960年の高松商以来57年ぶりの優勝と言うことで地元は沸き立っていた。
  3. アルティメットクラッシュがネット上で大流行していた。
  4. 初戦のときに下関国際の監督が三本松をディスったことが大きな話題になっていた。
  5. JR三本松駅の知名度が上がっていた。
  • 東海大菅生
    • 準決勝の花咲徳栄戦で9回10回にそれぞれサヨナラのチャンスがあり、特に10回は花咲徳栄のショートの好プレーで運悪くサヨナラ阻止されるなどある意味事実上の決勝に相当するものでした。
  1. 「あの清宮擁する早稲田実業を破って甲子園出場」したと言うことで、甲子園でもその実力が評価されていた。
  2. 東京都あきる野市にある「菅生」というマイナーな地名が現実以上に知れ渡っていた。
    • どこにあるか地図で探す人も多かっただろう。
  • 盛岡大付
  1. 岩手県勢としてだけでなく東北勢初優勝ということもあって、東北全体が大騒ぎしていた。
    • 翌年史実通り金足農が決勝に進出しても、あれだけ盛り上がることはなかった。
  2. 初出場から甲子園の初戦9連敗という不名誉な記録を経ての優勝が話題となり、メディアがこぞって取り上げていた。
  • 大阪桐蔭
  1. 夏の甲子園としては史上5回目(1991・2008・2012・2014・2017年)の優勝、春(2012・2017年)も含めると7回の優勝ということになり、かつて大阪で強豪と言われていたPL学園の優勝回数に並んでいた。
    • 夏に限ればPLの優勝回数(4回)をも上回っていた。
      • 特に2008年以降に関しては5年以内に1度は優勝している計算となり、実力はもはやセミプロ、とまで言われるようになっていた。
  2. 西谷監督は現実以上に名将扱いされていた。
  3. 大阪桐蔭は2017年・2018年と2年連続春夏連覇、そして甲子園4連覇という前人未到の大偉業を成し遂げていた。
    • それでも18年の決勝の相手が史実通り金足農業だったら、扱いが小さかった可能性がある。
    • 逆にこの時の2年生が最強世代だったこともあり、周囲からのプレッシャーが凄すぎて翌年春夏どちらかは優勝できなかったかも。
花咲徳栄があの時点で負けていたら
  • 全般
  1. 埼玉は「春の優勝はあるのに夏は優勝経験がない県」と今でも言われていた。
  • 3回戦(対前橋育英)
  1. 3年連続夏の優勝経験校に負けたとされた。
  2. 仙台育英(対大阪桐蔭)渡部選手のプレーが現実以上に話題になり、史実以上にネットで炎上した。
  • 準々決勝(対盛岡大付)
  1. 「埼玉は今では8強しか行かない」と言われていた。
  • 準決勝(対東海大菅生)
  1. 「あの花咲徳栄もさすがに東海大菅生には勝てない」と言われた。
  2. 東海大菅生が優勝していた可能性あり。
    • 上記が実現していれば3年連続夏で優勝校に敗れたこととなる。

2018年

2018年春

優勝校が違っていたら
  • 智弁和歌山
  1. 1994年以来24年ぶりの優勝となっていた。
  2. 2017年の春季近畿大会から続いてた対大阪桐蔭の連敗を3で止めていた。
  3. 夏の甲子園も上位に進出出来ていた。少なくとも初戦で近江に敗れることはなかった。
  • 東海大相模
  1. 2011年以来7年ぶりの優勝となっていた。
  2. 夏の甲子園にも出場していた。
    • 出場していたら、結構上位まで進出出来ていたかも。
  • 三重
  1. 優勝すれば、1969年以来49年ぶりの優勝となっていた。
    • 準決勝で大阪桐蔭相手に勝ったら、4年前の夏のリベンジを果たしたと言われていた。
  2. 夏の甲子園予選で初戦敗退することもなかった。
    • その場合、白山高校は甲子園に出られなかったかもしれない(史実では初戦で三重に勝った松阪商に決勝で勝って甲子園に出場できた)。
明治神宮大会優勝校が違っていたら
  • 創成館
  1. 九州大会ベスト8の明豊か沖縄尚学が神宮枠で選抜出場。
    • 史実では明豊が補欠1位、沖縄尚学が補欠2位だったが、神宮枠を獲得していたら沖縄尚学が明豊を抑えて選ばれていたのではないだろうか。
      • 2013年に明治神宮大会で優勝して九州に神宮枠をもたらしたことを評価。奇しくもそのとき神宮枠で選ばれたのは創成館で、創成館はそのときの沖縄尚学への恩返しのために神宮大会優勝を目指していたことがニュースになってる。
      • そういうニュースがあっただけに明豊が神宮枠で選ばれていたら批判がありそう。
  • 大阪桐蔭
  1. 大阪桐蔭は1997~1998年の横浜以来史上2校目の神宮・選抜・選手権・国体の4大会完全優勝を達成していた。
  2. 史実の補欠1位だった明石商がそのまま神宮枠で選抜出場。
    • 記念大会なのに地元兵庫からの出場ゼロになるのを回避できていた。
    • 2007年の県和歌山商以来11年ぶりの秋季近畿大会初戦敗退からの選出だった。
      • 2003年の近大付みたいに「兵庫枠でのゴリ押し選出」という批判があったかもしれない。
出場校が違っていたら
  • 三重→中京学院大中京
    • 三重と中京学院大中京はどちらも東海大会ベスト4で微妙な比較だった。
  1. 史実の選抜でベスト4まで進出した三重は出場することができなかった。
    • 平成時代に平成生まれの監督の甲子園勝利は1度もなかった。
      • 夏の甲子園に出場してそちらで初勝利していたかもしれない。

2018年夏

優勝校が違っていたら
  • 金足農業
  1. 秋田県勢、ひいては東北勢初の甲子園優勝ということで地元秋田はもちろんのこと、東北中が盛り上がっていた。
    • 第1回の準優勝校が秋田中だったということもあり、第100回の記念大会にして真紅の大優勝旗が白河の関を超えた、と大きな話題になっていた。
    • 準優勝でもあの盛り上がりだったのだから、優勝となると地元はいい意味で大変なことになっていただろう。
      • 秋田での決勝戦の最高視聴率は80%を超え、ワールドカップのアイスランドの再現などと言われた。
        • 占拠率ならアイスランド同様99%もありえそう。
    • 秋田県出身の有名人からもお祝いのメッセージが次々と寄せられる。
      • 特に佐々木希は第1子の誕生を控え2重の喜びだっただろう。
        • 夫の渡部建も高校野球ファンということもあり大喜びし、何らかのアクションを起こしていたかも。
  2. 逆に大阪桐蔭に関しては意外にも初の準優勝となっていた。
  3. 2018年のドラフト会議では金足農業の吉田は一巡目で指名され、場合によっては抽選になっていた。
    • 逆に大阪桐蔭の根尾や藤原は競争率が下がっていた。
  4. 2018年の「今年の漢字」は「金」になっていたかもしれない(史実では「災」だった)。
  5. 優勝旗は白河の関を越えたか議論になる。
    • 大阪から秋田へは空路・陸路とも日本海側経由が一般的なため太平洋側の福島白河は通らない。
    • もし白河の関を越えてないと判断されたら、今後は「白河越え」は東北太平洋側の青森・岩手・宮城・福島四県の目標に。
  • 日大三
  1. 夏の甲子園は2015年から4年連続で関東勢が制したことになっていた。
    • そのため、来年こそは関東以外に…という声が上がっていた。
  • 済美
  1. 夏は初優勝、愛媛県勢としては96年の松山商以来22年ぶりの優勝となっていた。
  2. 準決勝も決勝も完投していたら、山口投手の投球数が話題となっていた。
  • 下関国際
  1. 荒廃した野球部を立て直し甲子園優勝まで持ってきたという快挙が野球版「スクールウォーズ」として称されていた。
    • のちにどこかの局でドラマ化されていたかもしれない。
  2. ネット上でゲンダイのインタビューがネタにされていたのは史実と変わりなかった。
  3. 鶴田投手はドラフトでどこかに指名されていただろう。
決勝戦のカードが違っていたら
  • 大阪桐蔭-日大三
  1. 夏としては1976年以来42年ぶりの大阪vs東京の東西対決ということが話題になっていた。
    • でも現実の金足農業ほどのフィーバーにはなっていなかっただろう。
    • それとともに「東西の横綱対決」とも言われていた。
  2. 実際の力関係からして優勝は大阪桐蔭になっていただろう。
  • 金足農業-済美
  1. 済美は大阪桐蔭ほど強豪ではなかったかもしれないので、場合によっては金足農業が優勝していた。
  2. これで金足農業優勝なら、済美は北海道勢に続き、東北勢にも初優勝を献上した高校ということになっていた。
代表校が違っていたら
  • 大阪桐蔭→履正社
    • 北大阪大会準決勝で大阪桐蔭は履正社に8回終了時点でリードされていた。
  1. 大阪桐蔭が最強世代の年に履正社が夏の大会で初めて大阪桐蔭に勝てたと話題になっていた。
  2. 実際は2012年に花巻東が県大会で敗退して「大谷見たかった」のときのような雰囲気になってそう。
  3. 履正社が甲子園で優勝していたら春夏通算3回目の決勝進出での悲願の初優勝になっていた。
    • 大阪の高校野球は桐蔭だけではないということを証明する形になった。
    • OBであるヤクルトの山田からお祝いのメッセージがきていた。
    • その場合翌年は優勝できていなかったかも…。
      • 史実通り翌年も優勝していた場合、PL学園も大阪桐蔭も成し得なかった夏2連覇をいきなり達成していた。
        • 2004・2005年における駒大苫小牧以来の夏連覇となっていた。
        • 大阪の高校野球は履正社の時代、と言われるようになっていた。
  4. 履正社が優勝できなかった場合、優勝は金足農か浦和学院だったと思われる。
  • 大阪桐蔭→大阪学院大
    • 北大阪大会決勝の相手でしたが…
  1. あの大阪桐蔭を破った高校として話題になっていたのは確実。
  2. このまま決勝にいっていたら、登録選手全員が大阪府内出身なので金足農の選手全員秋田県出身が霞む。
    • それでも秋田県勢は東北地方としても初優勝がかかっていたので盛り上がりではこちらの方が上だったと思われる。
  • 金足農→明桜
  1. エース山口航輝投手が万全だったら、明桜が出ていてもベスト8くらいまで勝ち上がれた可能性はあった。
    • 2009年の日本文理、2013年の延岡学園並にくじ運に恵まれたらこちらも秋田県勢103年ぶりの決勝進出のチャンスもあった。
      • だが史実の金足農と同じ鹿児島実→大垣日大→横浜という対戦だったら、よくても横浜に負けてベスト16だったと思われる。
  2. 金足農と違って私立なので、勝ち上がっても全国ではあまり盛り上がらなかった。
    • 秋田でも史実の金足農より盛り上がりは小さい。
    • だが前年大敗・最弱王者からの躍進ということで、5ちゃんねるでは金足農以上に話題になったかもしれない。
  3. 山口航輝と吉田輝星の立場が逆転していた。
  • 沖学園→東福岡
    • 準々決勝で代表校の沖学園に3-4で惜敗した
  1. 「南福岡代表:東福岡高校」という福岡2枠に決まったときに噂されたネタが本当に実現した。
    • これは1998年の80回記念大会も福岡が2枠だったらこのとき実現していた。
  2. 史実の沖学園と同じく1回戦で北照に勝ち、2回戦で優勝した大阪桐蔭に負けていた。
大阪桐蔭があの時点で負けていたら
  • 3回戦(対高岡商業)
  1. その後の大阪桐蔭の対戦相手を見ていると、恐らく準々決勝の浦和学院あるいは準決勝の済美に負けていた可能性が高そう。
    • もし高岡商が順調に勝ち上がって、決勝戦が高岡商業-金足農業となっていたら、どちらが勝っても春夏通じて初優勝、ということで大いに盛り上がっていた。
      • 商業高校と農業高校の対戦ということでも話題になっていた。
      • この場合、富山県勢として春夏通じて初の決勝進出となるため、マスコミが一方的に金足農業を贔屓することも無かったかもしれない。
  2. この試合は大阪桐蔭が勝ったものの3-1だったので、可能性としては最も高かったと思われる。
  • 準々決勝(対浦和学院)
  1. 場合によっては浦和学院が準決勝・決勝と勝ち上がり、浦和学院が優勝していた可能性もある。
    • その場合、1974・1975年の銚子商業・習志野以来43年ぶりの別の学校による同一県夏2連覇となっていた。
金足農があの時点で負けていたら
  • 1回戦(対鹿児島実)
  1. 「やはり秋田は弱い」と言われた。
  2. 金農旋風はなかった。
  3. 吉田輝星が消耗しなかったのでスカウトは大喜び。
    • ただその場合、プロ入りせずに大学へ進学していた可能性がある。
  • 2回戦(対大垣日大)
  1. 吉田輝星を攻略した阪口監督の采配力が評価された。
    • 現にこの大会吉田から序盤に3得点したのは大阪桐蔭と大垣日大のみ。
  2. 3回戦は横浜が大垣日大に勝ち、横浜か近江が決勝進出という流れになったか。
    • つまり下記と同じ。
  • 3回戦(対横浜)
  1. こちらも吉田輝星の消耗が少なくて済んだのでスカウトは大喜び。
    • この場合も大学進学をしていた可能性は少なからずある。
  2. 横浜は決勝まで勝ち上がって、決勝カードは大阪桐蔭-横浜になっていただろう。その場合も多分大阪桐蔭が優勝だろうが。
    • 横浜は80回大会(優勝&春夏連覇)、90回大会(ベスト4)に続いて末尾が0の記念大会では3回連続でのベスト4以上進出になったので、横浜は記念大会に強い学校と言われる。
    • 史上初の春夏連覇経験校同士の決勝戦にもなっていた。
  • 準々決勝(対近江)
  1. 史上初の逆転サヨナラ2ランスクイズはなかった。
  2. 近江は滋賀県勢2001年以来の決勝進出を果たしていたと思われる。
    • もしそうなっていたら、2018年の高校野球は春夏続けて決勝戦が関西対決ということになっていた。
      • 優勝は恐らく大阪桐蔭になっていただろうが、もし近江が優勝していたら関西勢はようやく全県が優勝経験を持つことになっていた。
準決勝第1試合のカードが違っていたら
  • 大阪桐蔭-日大三
  1. 史実では34年前に金足農と対戦したPL学園の桑田真澄の始球式ということが話題になったが、この場合は大阪の旧盟主PL学園から新盟主大阪桐蔭に大阪の歴史を託すという話題になっていた。
タイブレークが導入されなかったら
  1. 旭川大高対佐久長聖、星稜対済美は15回で決着がつかなかった可能性が。
    • 済美の逆転サヨナラ満塁ホームランも、生まれることは無かったかもしれない。

2019年

2019年春

優勝校が違っていたら
  • 習志野
  1. 関東勢が平成で高校野球優勝できなかったのは山梨だけだった。
  2. 東邦は平成最初の選抜高校野球で優勝したことより昭和最後の高校野球で準優勝したことがクローズアップされた。
  3. 応援の際のブラスバンドによる演奏がさらに注目されていた。

2019年夏

優勝校が違っていたら
  • 全般
  1. 履正社はいつまで経っても大阪桐蔭を抜けないと言われていた。
  • 星稜
  1. 言うまでもなく石川県勢としては春夏通じて初優勝で、北陸勢としても2015年春の敦賀気比に次ぐものだった。
    • 令和最初の甲子園優勝が石川県勢初優勝であるということも大々的に取り上げられていた。
  2. 1番喜んだのは言うまでもなく松井秀喜だろう。
    • 現実では「ここで優勝できないのが、星稜。そういう所も大好き」という発言だったのが「自分が成し得なかった優勝を後輩たちが成し遂げてくれた」に変わっていた。
    • サッカーの本田圭佑からも喜びのコメントが寄せられていた。
  3. 春に愛知県の東邦が優勝していたので、春夏続けて中部地方の高校が優勝したことになっていた。
    • 高校野球では東海と北信越に分かれている以上それは注目されないかと。
  • 中京学院大中京
  1. やはり愛知県の「中京大中京」と間違えられる。
  2. 2019年は春夏通じて東海地方の学校が優勝したことになっていた。
  3. 3回戦の東海大相模戦、準々決勝の作新学院戦の大逆転劇が現実以上に注目されていた。
    • 準決勝・決勝も大逆転勝ちだった場合、「逆転の中京学院大中京」と言われていた。
  4. 2019年は軟式でも中京学院大中京が3連覇したので、同年夏は硬式・軟式とも同校が全国制覇したことになっていた。
  • 明石商業
  1. 夏としては1993年の育英以来26年ぶりに甲子園の地元である兵庫県勢が優勝したということでそういう意味で大盛り上がりしていた。
    • 春を含めても2002年の報徳学園以来17年ぶりの優勝だった。
  2. 公立高校の優勝という点でも2007年の佐賀北以来12年ぶりだった。
  • 習志野
  1. 春に準優勝したので、春のリベンジを夏で果たしたと言われていた。
    • それとともに2019年は春夏連続で決勝戦に駒を進めたことにもなる。
  2. 習志野は平成最後の甲子園で準優勝し、令和最初の甲子園で優勝したと言われていた。
  3. 千葉県勢としては1975年夏以来44年ぶりの甲子園優勝となっていた。
    • それでも平成時代のうちに優勝することはできなかった。
  4. 「美爆音」が売りの吹奏楽部がさらに注目されていた。
  5. 2011年から続く「関東以外で優勝できるのは大阪桐蔭だけ」の法則がまだ続いた。
あの学校が出場していたら
  • 大船渡
  1. 岩手県大会の決勝戦で佐々木朗希を登板させておけばあり得た。
  2. 最低でも2回戦は突破していただろう(現実では岩手県勢は花巻東が初戦敗退)。
  3. 組み合わせによっては星稜奥川との対決も注目されていた。
    • 現実のトーナメントを見ていると、大船渡が順調に勝ち進んだ場合、準々決勝で星稜と当たることになる。そうなったら恐らく今大会最大の見所として注目されていた。
    • ただ監督のことを考えるとどこかで佐々木を温存して敗退していた可能性も考えられた。それこそ星稜戦で佐々木を温存するようなことがあったら史実通り批判を受けていた。
  4. 仮に決勝戦まで残った場合、昨年の金足農業が引き合いに出されていた。
    • 佐々木自身は金足農業の吉田輝星と何かと比較されていた。
    • 決勝戦に史実通り履正社が出ていた場合、学校は違えども2年連続で大阪代表と東北勢の戦いということになっていた。
      • それに対し対戦相手が星稜だった場合、どちらが勝っても県勢初優勝ということでそういう意味でも盛り上がっていた。
    • もし大船渡が優勝していた場合、春夏通じて初めての東北勢初優勝であるとともに、東日本大震災の被災地である地元に大きな希望を与えていた。
      • それとともに2007年の佐賀北以来12年ぶりの公立校の優勝ということになっていた。
  • 東邦
  1. 「平成最初と最後の優勝校が令和最初の優勝も狙う」と注目された。
  2. 優勝すれば平成最初と最後と令和最初の優勝校となるとともに、史上8校目(9回目)で元号をまたがる春夏連覇を達成していた。
  3. 準優勝だった場合は「平成最初と最後の甲子園は優勝、昭和最後の春と令和最初の夏は準優勝」と言われる(まあ厳密には東邦が準優勝したのは昭和最後の甲子園ではないが)。
  4. 史実の誉と同じく開幕戦で敗退だった場合は「平成最初と最後の優勝校が令和最初の敗戦校になった」と話題になった。
  • 大阪桐蔭
    • 実際には大阪大会の準々決勝で金光大阪に敗退しました。
  1. 2017年から3年連続の夏出場ということになるが、昨年の優勝メンバーが卒業したので連覇は難しいかも。
    • もしこれで2019年も優勝していたら「最強世代が去ったのに優勝した」と評され改めて大阪桐蔭の強さを痛感させられていた。
    • 2004~2005年の駒大苫小牧に続く夏2連覇となっていた。