2県の間で抗争が起きているもの

2021年3月1日 (月) 11:47時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

富士山

富士山/山梨vs静岡

地名(自治体名の重複)

  1. 府中市(東京都と広島県)
    • 市名申請は東京都府中市が先、でも市制施行は一日差で広島県府中市が先。
    • まあ。ほとんど同じってことさ。
      • 街の中心が1900年ずっと国府の近くにある武蔵府中と、そもそも国府があったかどうかすらわかっていなかった(今でも確定はしていない)備後府中、どこがほとんど同じなのだろうか。
    • これ以前に同一市名の若松市(福島県と福岡県)が認められていたが、ここで揉めた為、以降同一市名は通達で認められないことになった。
      • それにより松山市で申請していた埼玉県の松山は希望が通らずに東松山市になり、先行事例の若松も福島側の自主的な改称という形で会津若松市になった。
    • 府中町は?
      • 町は元々被りOKなので抗争の対象外。
  2. 伊達市(北海道福島県)
    • 市制施行は北海道が先だが由来の伊達氏のルーツは福島。北海道側もつべこべ言える立場じゃないと静観。
      • 上記の通達で同一市名は認められないできたが、先行市が認めていればOKという形に変わり同一市名が誕生した。
  3. 「北広島」(北海道(北広島市)と広島県(山県郡北広島町))
    • 広島からの入植者たちが、愛郷心から広島の名前を借りてきたものですから。
    • 元々広島町じゃないっけっ。〔北海道の方〕
    • 大正末年開業の駅にちなむ北海道の方が地名自体の歴史は古い。
  4. ヤマガタ」市(山形県山形市と岐阜県(山県市))
    • 県庁所在地という肩書き+変換で最初に出る「山形」に一票。
      • そんな可哀想なこと言わないであげて。一応漢字は違うんですから・・・。
        • 山形より山県のほうが歴史は古いよ。
  5. いばらき茨城県大阪府茨木市
    • いばらを押し付け合う。
      • 片方に濁っていてほしいんですね、わかります。
    • 茨城町。
  6. 「カシマシ」(佐賀県鹿島市と茨城県鹿嶋市)
    • 熊本県上益城郡嘉島町(カシママチ)
    • ここのむすめが本当の「かしましむすめ」。
    • 茨城の鹿嶋は元々佐賀と同じ「鹿島」だったが、市制施行の時に佐賀に配慮して「嶋」に変更した。
    • 鹿島県鹿島市 (かしまし)
      • 「児(ご)」が入るだけで語感も印象も全く変わる。
    • 僕が九州・沖縄の実力者だったら佐賀県の方は肥前鹿島市に改称する。
  7. 「サクラシ」(千葉県佐倉市と栃木県さくら市
  8. 「鶴見」区(神奈川横浜市大阪大阪市
    • 鶴見区以外の横浜市民にとってはどうでもいい事らしい →横浜カースト
    • 「旭」区も横浜と大阪の両方にありあす。
      • 区の重複を持ち出すと、南区が13市、西区と北区が12市、東区が9市、中区が6市っとな。
  9. 「コウナン」区(神奈川県横浜市と新潟新潟市
    • 危うく、岡山岡山市を含めた三つ巴の戦いになるところだった。
    • ホームセンター「コーナン」♪
  10. 「多摩」(東京多摩市神奈川川崎市多摩区)
    • 「多摩センター」は多摩市 「多摩地域」は東京
    • 「多摩警察署」は多摩区(多摩市は「多摩中央警察署」所謂「多摩"センター"」)
    • 「多摩川」は東京と神奈川の境目
    • 「多摩市」「多摩区」ともに深い命名理由はないらしい。
  11. 「三好」(徳島三好市愛知県三好町)
    • 愛知県三好町の方は単独で市制を施行できる条件が揃っているが、すでに三好市の名前が先に使われてしまったため市制を施行しても「三好市」を名乗れなかった。結局平仮名で「みよし市」とすることになった。
    • 人口は徳島県三好市より愛知県三好町の方が多い。
    • 埼玉県三芳町が市制施行したら三つ巴どころか三次を巻き込んで四つ巴のの争いになるのか…
  12. 広域名としての「武蔵野」(埼玉県と東京都)
    • 東京都「武蔵野はウチのもんだ!」vs埼玉県「本来は埼玉県も含まれる呼び名なのに独占するのはおかしいだろ」

地理(名勝地・景勝地ほか)

  1. 青函トンネル(北海道青森県)
    • 結んでいるものなのに取り合ってもなぁ…
      • 管理してるのはJR北海道です。
        • 2063年8月24日午前9時頃に、このトンネル(津軽海峡)を挟んで北海道南端と青森県で皆既日食が観測されるのですが、「ウチが観測には絶好の地!」と観測者や観光客の誘致合戦を繰り広げるのでしょうか?
          • もうちょっと近くなってから言ってくれや。
          • 今(2010年)ある程度の年齢に達している人は、恐らく見ることができない。
    • 静観してるはずだが?
  2. 世界遺産・白神山地(青森県と秋田県)
    • プロジェクトXでビデオ化されていない話がある原因の何割かはこの対立によるものらしい。
  3. 十和田湖(同上)
    • 2008年8月。ようやく県境が決定した。
  4. 八幡平(秋田県と岩手県)
    • 青森を忘れるな。
      • 青森はちょっと無理があるんでないかい?
  5. 蔵王連峰(宮城県と山形県)
  6. 柏崎刈羽原発(の利権)(新潟県・柏崎市刈羽村
  7. 尾瀬 (群馬県と福島県)
    • 新潟県も忘れないでやってくれ(泣)
      • ちなみに東電小屋の所在地は新潟県。あと三条の滝の西半分。
    • 栃木は?
      • 奥日光から入口へ向かう道路があるだけ。なのでちょっと無理。
        • 田代山湿原エリアは栃木県にかかってますよー。新潟と同じくらいの面積は確保してるみたい。
      • 尾瀬を舞台にした夏の思い出の歌碑は福島にある。
    • 群馬≧福島>新潟≧栃木
  8. 町田市神奈川県と東京都)
    • 抗争が起きているのは町田市内だけです
      • 町田市は神奈川県。これは町田市民がなんと言おうが既成事実(プゲラ』という意味:神奈川県町田市?
  9. 都筑区(同上)
    • 都筑区は東京と接してないけど?
    • 「神奈川都民」の割合が高いということでしょう。
  10. 多摩(同上)
    • 多摩県 vs 東京都
  11. 丹波のイメージ(京都府と兵庫県)
    • あんな謀反人の本領なぞくれてやる。
    • 兵庫県に丸ごと取られたので、京都府側は丹とか丹波にしないといけないハメに。あと一応京田辺市
      • 丹後はどうした丹後は!!
    • ポケモンのタンバシティが下手な位置にあるせいで勘違いしてた
  12. 箱根熱海市(神奈川県と静岡県)
    • 神奈川県足柄下郡湯河原町も静岡県熱海市の一部と勘違いされがち。
      • 過去には越境合併が検討されたこともあった。
  13. 湘南地方の範囲。(神奈川県内:横浜より西の各市町)
  14. 厚木駅(神奈川県厚木市海老名市
  15. 東京ディズニーランド(東京都と千葉県)
  16. 池袋 (東京都と埼玉県)
    • 赤羽(や板橋)も
  17. 伊豆諸島(東京都と静岡県)
    • 東京は離島が多いので第一印象よりもおっきい。
  18. 柏市(千葉県と茨城県)
    • 我孫子市取手市
      • 野田市は取り合わないのね。
        • 旧関宿町(現野田市)の先の方は、茨城(五霞)や埼玉もからんでるはず。
  19. 東西の味の境界としての岐阜県(関東と関西)
  20. 上越地方の統治権(長野県と松本県)
    • 松本県ってどこだっけ?
    • 富山も糸魚川の沿岸部を狙っている
  21. 北アルプスの遭難者(長野県と岐阜県・富山県)ただし押し付け合い
    • 後立山連峰の尾根道で足を踏み外した場合は富山側に落ちろ、という言い伝えがある(山岳警備隊が優秀なので)。
  22. 八ヶ岳高原(山梨県と長野県)
  23. 黒部ダム(富山県立山町黒部市と長野県大町市
    • 富山県立山町 - 実際の所在地
    • 黒部市 - 名前(黒部市内には黒部ダムはない)
    • 長野県大町市 - 距離・到達時間が一番短い
  24. 夜叉ヶ池(福井県南越前町と岐阜県揖斐川町)
  25. 馬籠(岐阜県と長野県)
    • 中津川市に吸収された事で一応は岐阜の勝ち、じゃあるまいか?
  26. 日本第二の高峰(山梨県と長野県・岐阜県)
    • 僅差で負けている奥穂高では頂上で石積みが行われているとかいないとか。昔は白山より低いと信じられた立山で同じことが行われていたらしい。
    • これは県単位での抗争ってより北アルプスファンvs南アルプスファンって感じかな。山荘の親父が客を呼び寄せるために石積みしてるとも。
  27. 木曽岬町の領有権(愛知県と三重県)
  28. 世界遺産・合掌造り集落(岐阜県と富山県)
  29. 比叡山(滋賀県と京都府)
    • 延暦寺の住所は大津市、比叡山送信所を使っているのはKBS京都とNHK京都局。
  30. 隠岐島根県と鳥取県)
  31. 大山および米子市(同上)
    • 某国の不審な妖怪船が頻繁に出没して祟られまくっている境港も入れてやってくれ
      • というより、そもそも境港は島根?鳥取??
      • ついこの前までは奪い合い、でも今は押し付け合いだろうねw
  32. 中部有明圏(福岡県と熊本県)
  33. 鳥栖市佐賀県と福岡県)
  34. 霧島連山(鹿児島県・宮崎県)
  35. 伊吹山(滋賀県と岐阜県)
    • 世間のイメージは滋賀県優勢。
      • あれ?俺は岐阜のイメージなんだが。 by大阪府民
  36. 鳥海山(秋田県と山形県)
  37. 久住高原(大分県と熊本県)
  38. 吉野川の水(徳島県と香川県)
    • 「あすたむらんど」に吉野川めぐりがあるあたり徳島優勢。
  39. 嵐山(京都市右京区西京区
  40. 四国カルスト(高知県と愛媛県)
  41. 淡路島(徳島県と兵庫県)
  42. 国道9号線老ノ坂トンネル脇の幽霊廃墟モーテル(亀岡市と京都市西京区)
    • どっちかと言ったら押し付け合いか?
  43. 醍醐(京都市伏見区山科区
  44. 六地蔵(京都市伏見区と宇治市
  45. 栃木県(関東地方と東北地方)
    • 押し付け合い?
  46. 品川駅(東京都港区品川区
    • 東京都品川区にある「目黒駅」も
  47. 臨海副都心(東京都港区と江東区
  48. 奄美鹿児島県と沖縄県)
  49. 尼崎市(兵庫県と大阪府)
  50. 「日本三大稲荷」の残り一つ(伏見と豊川は確定)の座
  51. 「日本三古泉」の残り一つの座(福島県と和歌山県)
    • 有馬と道後は確定、残り一つの座をいわき湯本温泉と南紀白浜温泉が争う。
  52. JR筑前新宮駅(福岡県福岡市東区と福岡県糟屋郡新宮町)
    • 「筑前新宮」といいながら、なぜか福岡市東区の領土。
      • 「福工大前駅」に改名という形で決着。
  53. 似た例がJR土山駅(兵庫県明石市と同県加古郡播磨町にまたがる)
    • 駅名由来は北数百メートルの加古川市平岡町土山から。この駅から北東に約1kmで加古郡稲美町。事実上2市2町の境界の駅。
  54. 筑後川昇開橋(福岡県と佐賀県)
  55. 尼崎市、伊丹市川西市宝塚市(兵庫県)と、豊中市池田市(大阪府)の所属
    • 近畿地方以外の人からみると、甲子園球場(兵庫県西宮市)も含めて、府県境界がはっきりしないのでは?
    • 摂津国の地域は京都府や兵庫県の所属でもよく大阪扱いされる。
      • 旧摂津国で現在京都府に属する地域は存在しない。
  56. 京都東インターチェンジ(京都市山科区大津市
  57. 伊豆半島東部(神奈川県と静岡県)
    • 伊豆半島は東部に限らず旧伊豆国全土が戦国時代後北条氏の勢力圏だった事もあって、神奈川と静岡で争ってる。TVも伊豆は神奈川準拠で放送されてる。
  58. さいたま新都心(旧与野と旧浦和と旧大宮)。結局、JRで東西に分割し、西側は中央区(旧与野市)で東側は大宮区になった。現在は中央区新都心になってるとこでも、旧浦和の上木崎とかがからんでたけど、旧浦和は撤退。
    • 現在はさいたま市中央区新都心とされている地名は、さいたま新都心がなかったころは、旧与野、旧大宮ならびに旧大宮の三市にまたがっていたが、すべて旧与野系列の中央区に併合されて現在に至っている。
      • その地から撤退した旧浦和の上木崎一丁目には、現在のさいたま市中央区新都心とされた処だけ番地が欠番となっている。
  59. 旧与野市。合併前は、中学の部活とかは旧浦和で一緒にやってたけど、旧与野の北のほうには「旧大宮赤十字病院(現さいたま赤十字病院)」など大宮を僭称したのが多い。
  60. 衣浦港(碧南市高浜市半田市武豊町
  61. 与野駅(旧浦和市(現さいたま市浦和区)と旧与野市(現さいたま市中央区)。駅はほぼすべて旧浦和市内にあるが、埼京線が無かった頃は、旧与野市内にひとつたりとも鉄道の駅が無かった事によって駅名は与野駅となった。
  62. 白山 (福井石川
    • ついでに岐阜県も参戦
      • つーか、福井は関係なくね 能郷白山ってのもあるけど
  63. 秋田駒ケ岳(秋田県と岩手県)
  64. 栗駒山(秋田県と宮城県)
    • 秋田県は白神山地・十和田湖・八幡平・鳥海山と、メジャーな観光地の多くが隣県にまたがっている。そしてそのどれもが、隣県エリアのほうが観光客が多い。
  65. 高松(香川県高松市と岡山県岡山市高松)
    • 高松という地名は日本全国にあるが、こちらは近すぎる割に各県内ではっきりと指す場所が違う変な事例。
    • スケールでは県庁所在地の高松市の方が大きいが岡山市高松も初詣の名所「高松稲荷」の存在で県内では負けてはいない。
    • 高松市民は高松と言えばせいぜい西日本では高松市を指すと信じている。
      • だから高松市民は隣県の岡山で切符を買う時「高松まで」と言えば当然高松駅(香川)までだと通じると思っていたのに、実際買ってみて聞き返された時は何かのジョークかと思う。
    • 岡山県民は高松と言えば自県と香川県の双方を同じくらいの頻度で使い分ける。
      • だから岡山県民(市民)は香川県の方をあえて高松「市」を付けて呼ぶ。
        • または文脈で判断。
  66. 浮間公園(東京都板橋区と東京都北区
  67. 阿武隈川(宮城県と福島県)
    • 阿武隈山地のほとんど、阿武隈パーキングエリア、阿武隈高原サービスエリア、阿武隈急行本社は福島、あぶくま駅は宮城。

名産・特産品

  1. ひよ子(福岡県と東京都)
    • 作っている会社は同じ。元々福岡の会社で1964年に東京(といっても埼玉だが)進出
      • 本家が福岡と知らずに福岡に東京土産として持って行く間抜け多数。東京ばな奈にしとけば良いのに。
      • 親しい知人の場合はボケネタとしてやると面白いかも。但し、「東京ひよ子」オリジナルの菓子とセットにしたほうがいいだろう。
        • (競合他社との関係で他の菓子のラインナップは福岡と東京でそれなりに異なるので…)
  2. みかん愛媛県と和歌山県と静岡県と長崎県と広島県と佐賀県)
    • 英語ではSatsuma (Orange)。だから鹿児島も・・・
    • 愛媛の!みかんは!日本いち~♪
      • ポンジュースは愛媛だけ~
    • 愛媛と和歌山と静岡までしかイメージなかったw
    • 愛知県はちょっと弱いか。
    • 地味に神奈川も名産地なんだけどね。信長の野望で特産品になってた。
      • 名産と言うか昔は流通が発達していなかったため、関東圏でみかんがまとまった量を収穫できて食べられるのは、伊勢原とか小田原の辺りで収穫されたやつだった。海路で紀州みかんとかが大量輸送されるようになると、そっちの方がうまいということでマイナーに追いやられた。・・・と、ガキの頃学校で習った記憶がある。
      • '80年代の横浜市立の中学校の地理の授業で「神奈川のみかんは主に缶詰用になっています」と教わり、ショックを受けました。
    • 熊本も有名だと思うが・・・。
  3. お茶(京都府宇治市静岡県と埼玉県狭山市福岡八女市
    • 佐賀(嬉野)と鹿児島(知覧etc.)も・・・・
      • 茶を日本に持ち込んだ栄西が、最初に茶ノ木を植えたのは佐賀。つまり、佐賀が日本茶の元祖です。
        • 栄西は長崎県平戸市が最初じゃないの?
    • 狭山茶は主産地である入間市と市制施行で先に狭山を名乗った狭山市の間で抗争がある。
      • 狭山茶は東京の村山・瑞穂地域でも生産しているので↑に追加。
        • そっちは東京狭山茶として差別化しているので争いには参加せず。
    • 京都や大阪に茶葉を提供して居る三重県が入っていないのはどういう事だ?ゆるさんよ?
  4. ブドウ山梨県・岡山県・島根県)
  5. (山梨県・岡山県・福島県)
  6. 鳥取県・千葉県・神奈川県・茨城県)
    • 新潟県・高知県も梨の産地ですがな。新高梨。
    • すみません、他にコレというものがあまりないので鳥取でお願いします。
      • …ゆずる
      • 鳥取=砂丘しかない と言うイメージ by神奈川県民
    • 失礼ですが、千葉県・神奈川県・茨城県が梨の産地だとは初めて知りました。
      • 「二十世紀梨」は千葉県松戸が原産ですね。松戸に叔父が住んでいた時に買いに行きました。by大阪人
      • 「長十郎」は神奈川県川崎市が原産。最近は人気が無いのか売られてない。何れにせよ、この項目は鳥取県に譲ってあげたい。by神奈川県民
    • 果物王国福島としては譲れない(萱場梨)。あといわきも梨で有名。
  7. 洋梨(山形県と新潟県)
  8. 枝豆(山形県と新潟県と千葉県)
  9. 南部煎餅(青森県と岩手県)
  10. カステラ(長崎県と東京都)
    • 長崎の完勝だろ。福砂屋も文明堂も元は長崎だし。
  11. マックスコーヒー(千葉県と茨城県)
    • 比べるまでもなく千葉県の圧勝(茨城はただの工場所在地)。
      • そういう言い方は・・・まあそうかな
        • マックスコーヒーを持っていくならドクターペッパーの引き取り拒否はできません
        • と、ゆーか、実際の生産地を差し置いて特産とか言ってる時点で、隣接都道府県によっかかって生きる千葉県の体質を表していると思う。
    • そんなことを争っている間に全国販売となり、特産品としての地位を失った。
      • いや、俺はずっと全国販売だと思ってた。っていうか特産品だったって今知った。by千葉県民
      • 千葉と茨城はかつての抗争を懐かしむばかり。
  12. ういろう(愛知県と山口県)
    • 小田原市は?
      • 小田原のういろうは薬だから除外なのでは?
        • 小田原の外郎(ういろう)さん(薬屋さん)が作ったお茶請けが発祥のはず
    • 失礼ですが、山口県がういろうの産地だとは初めて知りました。
    • 山口のういろう(豆子郎が有名)は原料や製法が小田原のとだいぶ違う。厳密に言えば違うお菓子かも。もちもちして美味しい。
    • 徳島県牟岐町にもういろう発祥の地、との記載がありましたよ。
  13. 津軽海峡のマグロ (北海道青森県)
  14. 草加煎餅(埼玉県と東京都)
  15. ドクターペッパーの起源(千葉県・茨城県:ただし押し付け合い)
    • 起源は米国だろうよ?
      • USじゃないでしょ、キャドバリーだから。でも、あんまよくしらん。
      • 日本での発売は利根コカコーラ(千葉・茨城・栃木)のみ(多分)。
        • 沼津でも売ってるトコでは売ってる。
          • 三国コカコーラも扱ってるから沼津にもあるんじゃないかな??
            • 沼津はセントラルコカコーラ。日本で取り扱っているのは利根・三国(埼玉・群馬・新潟)・東京(東京)・セントラル(旧富士のみ、神奈川・静岡・山梨)・沖縄(沖縄・奄美の一部)の各ボトラー。
        • 地元名古屋の大学自販機で見たことあるんだが・・・よく飲むし。
  16. 餃子(栃木県宇都宮市と静岡県浜松市
    • かわいそうなのでここも入れてあげてくださいな
      • 王将
  17. 虎屋(の羊羹)(京都府と東京都)
  18. 焼きそば(静岡県富士宮市・秋田県横手市・群馬県太田市
    • B-1グランプリ制覇&ヤキソバEXPRESSにより富士宮市がリード
    • 2009年のB-1グランプリは横手が制覇。
    • その後福島県浪江町が…
  19. 馬刺し(長野県と熊本県)
    • 長野は海がないためにマグロの代用品として元来食ってたものなので、名産と言われるとちょっと恥ずかしい。
    • 熊本県で消費される馬肉は、熊本県産が数%しかなく、ほとんどがカナダ産で一部県外産。すなわち、熊本は馬肉の産地ではなく、馬刺しを大量に消費する習慣がある県でしかない。名産と言われるとかなり恥ずかしい。
    • 会津も馬刺しで有名だな。福島市の話題を出したがらないテレビ局が名物を紹介するときは果物ではなく会津の馬刺し。
  20. ピーマン(宮崎県と高知県)
  21. (秋田県と新潟県
    • コシヒカリは「前国にを」が名前の由来であり福井県の誰かが生み出したのだが結局新潟(後国)にをもたらしてしまった。福井無念。
      • いや、コシヒカリの命名は新潟県だから。新潟生まれ福井育ちで、どちらも「越」がつくから「コシヒカリ」。ちなみに福井はコシヒカリを劣等生扱いしたのを新潟と千葉が拾い上げた。なお、漢字 で「越光」だと中国で商標登録済み。さすが...
    • ちなみに新潟合併前の市町村別米どころNo.1は郡山市。
  22. 地鶏(宮崎県・秋田県・愛知県)
    • 秋田・愛知、脱落寸前!!宮崎一人勝ちか?
      • 全て食べたことがあるが、1位・秋田、2位・愛知、3位・宮崎の順だと思う。愛知は品質の悪いものまで大量に出まわり過ぎて、いいのが手に入りにくい。宮崎の調理法は、炭焼きというより炭まぶし。炭の味がし過ぎ。
    • 次点で川俣軍鶏擁する福島県。
  23. ブランド牛(三重県松阪市・岐阜県飛騨・兵庫県(神戸・但馬)・山形)
    • 松阪も飛騨も品質の低い肉までブランド名が使えるようになったので、今、残っているのは神戸だけ。
      • 神戸も4等級まで含むので微妙。5等級のみの至高のブランド牛は仙台牛のみ。
        • 新潟県佐渡の佐渡牛は仔牛のうちに松坂や神戸に送られ松坂牛や神戸牛になるため、「佐渡牛」として出荷されるのは年間数等という超レアブランド牛。ただし肉質は並。
  24. うなぎ(愛知県一色町と静岡県浜松市
    • うなぎは静岡というイメージが強いが・・・。ここ最近になって愛知県一色町産も有名になってきた。
      • 出荷量では鹿児島が最も多いらしいが、有名な産地が浮かばない。
        • 大雑把に言えば大隅産。市町村単位で言えば大崎町や志布志市(旧有明町)。大隅以外では薩摩川内市指宿市も。
    • 蒲郡で働いてた時、社員食堂で食べた一色産うなぎが異常に美味しかった。人生で一番かも。
  25. かに(福井県・石川県・北海道)
    • 個人的には北陸のかにを推したいが、山陰(鳥取・島根)も混ぜてやってくれ。
    • 北近畿の兵庫(但馬)と、京都(丹後)も混ぜてくれ。
  26. いちご(栃木県と福岡県)
    • 関東ではまだとちおとめが最強。
    • 福岡はあまおうが最強。あかい・まるい・おおきい・うまい。特にでかさは半端じゃない。手のひらぐらいあるやつもざら。
  27. りんご(青森県と長野県)
    • 長野はほかのもので勝負できるので青森に譲ったらどうよ?
  28. 蕎麦(長野県・福島県・山形県ほか多数)
    • 福島に100票
    • 長野に101票
      • うちの近所に1票。蕎麦だけに「そば」、なんちって
        • 山田君、座布団全部持ってって
  29. うどん(大阪府香川県
    • 稲庭うどんも。
      • 東京では、讃岐うどんなどは1杯数百円だが、稲庭うどんは千円越えの高級うどん扱い。
    • 大阪出身ですが、残念ながら讃岐うどんには完敗でした。讃岐うどんは次元の違いを感じました。
    • 兵庫の川西市市民ですが、大阪うどんを讃岐の人が持ち帰ってアレンジしたのが讃岐うどん。本場は大阪。
    • 同じく大阪出身ですが、「うどんを食べに香川へ行きたいな」と言われる方多数。香川のうどん大好きです。
    • 伊勢うどん(三重県)と吉田うどん(山梨県)はいかがでしょうか?
    • 福岡は独自のやわ路線で抗争には参加せず。
  30. 芋煮(里芋を野菜、肉で煮た物)
    • 味噌汁+豚肉(宮城県、福島県、山形県庄内、最上地方)→別名ジャコバン派
    • 味噌汁+鶏肉(岩手県~秋田県など)別名→山岳派
      • これらは、具材を食した後、キムチとご飯を入れてキムチ雑炊にするため、朝鮮半島からの食文化の影響が見られる。
      • 秋田ですが、食べる人のお好みにより"醤油汁+鶏肉"もあり。でもいずれの場合も肉は比内地鶏、里芋は山内産に限る。
    • 醤油汁+牛肉(山形県村山、置賜地方)→別名ジロンド派
      • これは、具材を食した後カレールーとうどんを入れてカレーうどんにするため、インドと秋田(→詳しくはうどんの項参照)からの食文化の影響が見られる。
    • 以前は、各方面での対立による地域的紛争が見られたが、近年は「じゃ、2つ作ればいいじゃん。」となっており、治安は回復している。
      • しかし、芋を煮ずに肉でも焼こうものなら袋叩きにされる。
    • 愛媛でも「いもたき」という名前ではあるが、同じようなものがある。ちなみに、醤油汁+鶏肉です。
  31. 唐揚げ(愛知県・愛媛県・大分県・宮崎県)
  32. 焼酎(大分県・宮崎県・鹿児島県)
  33. カキ(北海道・宮城県・広島県)
    • 的矢かきを擁する三重県も参戦できる。
  34. ラーメン(北海道札幌市・福岡県福岡市・和歌山県・徳島県)
    • 福島県喜多方市や栃木県佐野市なども・・・ていうか挙げていくときりがなさそう。
    • 歴史的には札幌・東京・博多が三強だと思われる。
      • 特に元号が「昭和」のうちに出版されたラーメン関連書では東京ラーメンがしょうゆの主流として特筆されることが多い。

歴史

  1. 邪馬台国(佐賀県と奈良県)
    • エジプトを混ぜてやってください
    • 徳島って噂もあんぞ
      • 岡山も名乗りだした
    • 学会では畿内説が主流、というか殆ど決定的だそうで。九州説は学派が対立しているように見せかけないとパトロンから援助金を貰えないという理由で残されているだけなんだとか…。
    • 江戸時代からずっとモメてる。
  2. 桶狭間古戦場(愛知県豊明市名古屋市)
  3. 戊辰戦争(福島県会津地方と山口県)
  4. 神話の国(島根県と宮崎県)
  5. 宮本武蔵生誕地(岡山県美作地方と兵庫県播磨地方)

起源

  1. 桃太郎(岡山県・香川県と愛知県)
    • 愛知県?
    • 犬山辺りの話と聞くが、詳細は分からん。
      • へ~、、、しらなっかた・・・
    • 愛知版でも吉備団子?
      • 三河団子?
    • 山梨県大月市上野原市にかけての地域にもそういう伝説があります。JRの駅名に「猿橋」と「鳥沢(キジ)」があり、近くには「犬目峠」もあります。
    • 600年位前東京都練馬区に「野比のび太」と言う桃太郎が現れたらしい(アニメより)
  2. 肉じゃが(広島県呉市と京都府舞鶴市
    • 横須賀市を含めた海軍三大都市は、カレー発祥の地でもそれぞれ元祖を自負している。
  3. 芋煮(宮城県と山形県)
    • 肉を「豚」にするか「牛」にするか、あるいは味付けを「味噌」にするか「醤油」にするかでも揉めるとか。
      • 福島も・・・
        • 福島は醤油ベースに味噌を合わせる。成人してから知った、最初はびっくりした。なれると美味。みそは米味噌(田舎味噌ってやつ)。
          • それは会津だけだ。福島は味噌だけだよ。
      • 秋田や岩手も。材料として鶏肉も。
  4. 忍者(滋賀県甲賀と三重県伊賀
    • おかげで赤影が飛騨の忍者(岐阜県)になってしまった。
    • でも実際甲賀忍者のキャラって少ない。
      • 伊賀は服部半蔵を輩出したけど、甲賀出身のメジャーな忍者はいないからね。
        • けむまき君を忘れるな。
          • 風魔は?
          • アニメ(ハットリ君)のおかげで、伊賀=英雄、甲賀=悪者 みたいなイメージが定着してしまった・・・。
    • イベントとして伊賀市と甲賀市では忍術対決をしている。負けた市は勝った市のPRをすることになる。
  5. 野球拳(愛媛県・香川県・岡山県)
    • ♪野球するならこういう具合にしなさんせ~♪ しなさんせの所が特徴→岡山じゃないね
    • 香川…ここで試合で負けた人が宴会だけはと始めた
      • 愛媛…↑の人が伊予鉄の人…らしい。(どのみち愛媛の人)
    • 男女が対戦して、女性が負けたら...
  6. ソースカツ丼(福井県・福島県・長野県・新潟県・群馬県・山梨県など…多いのね)
  7. 回転寿司(宮城県仙台市と大阪府東大阪市
    • 大阪説のほうが有力だが、仙台説も根強い。
  8. 納豆(秋田県・茨城県)
    • 失礼ですが秋田が納豆の名産地とは知りませんでした。佐竹氏繋がり?
  9. 足柄山の金太郎(神奈川県・静岡県)
  10. 日本初の路線バス(京都市・広島市)
    • 運行開始の時期は京都の方が早いが車両が小さかったので「バス」といえないという意見もある。
    • ちなみに日本バス協会は「京都が発祥」と言っている。
  11. 七夕祭り(宮城県仙台市・神奈川県平塚市)
  12. 駅弁(栃木県宇都宮市神戸市
    • 宇都宮駅で発売されたのを根拠に駅弁記念日を制定した所、神戸駅の資料にそれより早く発売されていたことが判明し、駅弁記念日が消滅した。

スポーツ・文化

  1. 阪神タイガース(兵庫県と大阪府)
    • 甲子園球場は兵庫県。大阪は京セラドーム大阪バファローズで我慢しとけよ。
    • 甲子園は大阪のもんじゃぁああ!
    • 住所表記でいけば、甲子園は兵庫県と言える。しかし、阪神の球場(地方自治体管轄ではない)であり、その阪神タイガースが元々、大阪タイガースと称していた事から、心情的に大阪と言いたくなるのも無理はない。
    • 水島新司の漫画「男どアホ甲子園」では、主人公藤村甲子園は外野スタンドの外に家があるようだが、何故か、高校は大阪の南波高校を舞台にし、大阪代表として描かれている。この辺にも大阪人の甲子園に対する執着を見る事が出来る。
      • けど水島新司は高知代表の土佐丸高校が「鳴門の牙」等と徳島とゴッチャになってるので、余り西日本に詳しく無いような・・・。
      • 水島新司って初期は大阪で活動していたはずなのだが・・・。
      • この件については実際のところ原作者の佐々木守(石川県出身)がとんでもないスポーツ音痴だったことが原因らしい。
        • 佐々木の著書『戦後ヒーローの肖像』ではっきりと言及されている。
    • コラ、タイガースは兵庫県じゃ!!阪神甲子園球場は西宮。
      • ↓大阪人の主張
        • 世間的にみて、阪神は大阪の球団。
        • 親会社の阪神電鉄の本社は大阪市。
        • 昔、実際に「大阪タイガース」を名乗っていた時期があった。
        • 帰りの甲子園駅の乗客は、明らかに大阪方面のほうが多い。
        • 優勝時のイベントとして、大阪は道頓堀ダイブがあるが、兵庫には特にイベントはない。
      • ↓兵庫人の主張
        • 甲子園の所在地は兵庫県。
        • 球団本社(事務所)の所在地も兵庫県。
        • 応援歌「六甲おろし」の六甲は兵庫の山。
        • 阪神電鉄の本社が大阪市にあるから大阪の球団と言うのなら、なぜ大阪人は日本ハムを応援しないのか不思議。
        • 大阪人は愛知出身の秀吉さえ自分たちの物だと思っている馬鹿だから。
    • まぁ、チーム親会社が大阪、ホーム球場が兵庫ってことでチーム自体がどちらか一方にあるわけではないので大阪と兵庫のものってことでいいんじゃないか?
      • 昔は球団事務所が大阪の野田にあったが、今は甲子園に移ったので「兵庫の球団」に変わったと言えると思う。
      • オリックスのことももう少し大阪として扱ってくれてもいいのではと思う。
    • 関西の野球事情なども見るべし。
  2. 大阪の食い倒れに対する「着倒れ」の称号(京都と神戸)
    • 京都は着物、神戸は最新モード
      • 神戸は履き倒れ
    • そして両者、共倒れ。
  3. 雛人形の街の称号(さいたま市/岩槻区鴻巣市静岡市台東区浅草橋)
    • ここに鴻巣が入るのは無茶な気がする。
  4. 「サッカー王国」の称号(静岡県と埼玉県、神奈川県ほか)
    • 歴史を見ても成績を見ても実情を見ても静岡県がダントツ一位だと思う。
      • 静岡代表が日本代表に勝ったことがある。
    • 静岡は出身プロ人数・サッカー経験者・プロチーム・代表人数が最も多い。
    • 神奈川はチームの数が最も多い。
    • 埼玉はもっぱらサポーター勝負。
      • レッズはバイエルンに勝ったことがあるが。
    • ちなみにその昔は「静岡・埼玉・広島」が「御三家」だったらしい。
      • 静岡は「過去の栄光」になりつつある。
        • 特に旧・清水市(現在は静岡市/清水区)。「清水東」「清水市立商業」(現在は「市立清水商業」)「東海第一」(現在は「東海大翔洋」)が代表から遠ざかって久しい。
        • 藤枝東を忘れるな。
          • 清水勢に比べると近年も割と健闘している。
      • 埼玉は「過去の栄光」になってしまった。
        • 全国大会になってからの選手権の都道府県別勝利数1位。
          • 90年代後半からの衰退で静岡に抜かれるのは時間の問題かと思われたが静岡も近年いまいちでなんとか維持している。むしろ埼玉・静岡がまとめて常に2校出場の東京に抜かれる危険も・・・
      • 広島は「過去の栄光」があることすら忘れられている。
        • 広島皆実が2009年の全国高校サッカー選手権で優勝して時でさえサッカーが全国に普及したと言う文脈で語られてしまい、県勢に歴史があることはクローズアップされなかった。
    • 神奈川がサッカー王国を自称しているのを聞いたことがない。例として挙げるなら千葉の方が適切では?
      • というより神奈川は野球の方がもっと盛ん。
      • 高校サッカーにおいて関東勢で選手権優勝がない2県のうちの1つ(もう1つは群馬)。両県とも近年はそんなに弱いイメージはないが・・・
    • 高校サッカーに限っては千葉が名乗りを挙げる。
      • 2007年の第86回選手権は事実上、千葉県大会決勝の時点で優勝校が決まっていたようなものだった。
      • 市船、市習、八千代と強豪高が葛南に集中してるんだよな。
  5. “マンガ王国の”称号(新潟県と高知県)
    • 専門学校への進校率の高さNo.1、2
  6. 喫茶店王国(大阪府・愛知県)
    • 数で大阪に抜かれちまった(愛知県)
      • 抜かれたっていうか昔から大阪が1位だった気がするが。
    • 岐阜県をお忘れなく。
      • 飲食店の売り上げのうち、喫茶店のシェアが最も高いのは愛知。次が岐阜で、その次が大阪。
  7. スポーツチームキャンプ地(宮崎県・沖縄県)
    • プロ野球チームキャンプ地の数は沖縄の方が多い。Jリーグチームキャンプ地の数は宮崎に軍配。
  8. 駅伝No.1(女子…京都府と兵庫県 男子…兵庫県と長野県)
    • ワースト争い(山形県・沖縄県・香川県)
    • 実績的に男子は長野じゃなくて福岡だろ。
  9. 島崎藤村(長野県・岐阜県)
    • 藤村の生家がある旧神坂村は岐阜県中津川市との地理的関係が深かったため、岐阜県に越境合併しようとしたところ、長野県民が「島崎藤村は信州(=長野県)のもの」と言いたいが為に猛反発して警察が出動する大騒動に。結局、生家のある馬篭地区などが長野県に取り残された。それから約50年後の2005年に馬篭地区などを含む旧山口村が中津川市に越境合併されることになった。
      • 信州(=信濃国≠長野県)だけど岐阜県というとさらに・・・
    • 50年前の事があったので、山口村の中津川市入りは長野県側からも比較的容認されていたが、当時の知事だけは強硬に反発したため、またも合併が流れそうになった。
  10. 夏季五輪金メダル獲得数No.1(北海道・愛知県)
  11. 柔道王国(茨城県・福岡県)
    • 山下を擁する熊本は内柴事件で一気に没落。
  12. レスリング王国(北海道・青森県)
  13. ドラえもん(富山・神奈川・東京)
    • 富山は勿論出身地。神奈川は執筆時の居住地(後、藤子不二雄ミュージアム)。東京はアニメ版の所在地。

順位・称号

  1. 交通事故死ワースト1(北海道と愛知県)
    • 北海道は面積が広いから仕方ないでしょ。(by岐阜県民)
    • 愛知はパチンコ産業の活発さから判るように韓国系が多い。韓国や中国の交通マナーの悪さはまさに発展途上国。
    • 愛知は面積に対して車が多すぎる。
    • 最近は山口県も争ってるよ。
  2. 関東に於ける、東京都の次の地位(神奈川県、千葉県、埼玉県。ただし神奈川県は半馬身リード)
    • 千葉人だけどナンバー2は神奈川でしょ。
      • 横浜市はそうだけど神奈川は違う
        • 横浜も神奈川も同じようなもん。千葉や埼玉なんかと一緒にしないでくれ。(by横浜市民)
          • しかし緑区や瀬谷区あたりの田舎っぷりは正直千葉・埼玉以下。
        • 昔、横浜が神奈川であることを知らなかった
    • 埼玉人だけどナンバー2は神奈川でしょ。ただしナンバー3は譲らない
      • 神奈川人だけど埼玉対千葉を眺めてるのが好き。自分の中では埼玉半歩リード。千葉は茨城とも争ってるからね。埼玉にはランドマーク的海や山が無いのが痛い!
  3. 女子高生のスカートの短さ日本一の地位(多数)
    • 長さにおいては石川県だけが主張か。
    • 滋賀には近畿周辺から盗撮にやってくるくらい短い。
      • 滋賀の短さにはほんとに驚いた。脚フェチにはたまらん。盗撮はしないけど。(by大阪府民)
  4. 日本の中心の称号(岐阜県郡上市と兵庫県西脇市と群馬県渋川市。他多数)
    • 天皇家によれば日本の中央は津軽なのだそうだ。彼ら建てた石碑が青森に実在する。
      • お釈迦様の墓(?????)も津軽(奥羽本線大釈迦駅付近)にある。津軽って凄い。
      • キリストの墓もあるしな青森
    • 西脇は日本全土の緯度で見た中心、郡上は人口でみた中心、渋川は日本列島(小笠原などはなし)での中心なのだそうだ。
      • 人口重心は1年ごとに移動するので、自治体の境界付近にくると双方ドキドキ。
    • 名古屋は中京だから入れてやってくれ。
  5. 女性の平均胸囲日本一(北海道と岩手県)
    • 近年ロシア人ギャルが北海道の数値を引き上げ、岩手との差が開いている。
  6. 影の薄さ日本一(宮城県、島根県、鳥取県、山梨県、福井県・・・その他多数)
    • 地味な県もどうぞ。
      • 宮城を地味な県にランクインさせるな!!(by仙台市民)
        • 名前が挙がる分いいほうだと思う。名前すら挙がらない山形は(ry
        • 仙台市は全国的に有名な都市だけど宮城県だと(ry
          • 岐阜もだよ。出身県言って「どこ?」って言われる率が高いんだから。
    • 今や島根と鳥取は微妙かと。この2県は影が薄いことで逆に有名になりつつある。
  7. 交通マナーの悪さ(多数。ただし土浦市茨城県)は半馬身リード)
    • 関西では和泉ナンバー vs 姫路ナンバー
      • 千葉ナンバーにそういうイメージがあります
      • 和泉ナンバーは筋金入りに荒いけど、マナーは悪くないぞ。むしろその地域の周囲のほうが(ry
      • 質が違う。和泉は隙を見つけてはかっ飛ばすけど運転は上手い。姫路はとろいのに荒いけど運転はやはり下手ではない。播磨道交法参照。
    • ナンバープレートもどうぞ。
    • 長野県の「交差点では直進車よりも右折車優先」も捨てがたい。
      • 内陸部では右折優先のイメージが多いかな。(山梨・奈良とか)まあ、譲るけど・・・。
    • 筑豊ナンバー最強。
      • 名古屋&三河を忘れられては困る。
    • 土浦は言うほど悪くないぞ。下手が多いだけで。少なくとも速度以外の面で道交法が通用しないような点は無い。
    • ここ愛知県民のことしか書いてない…。
  8. 四国一(香川県と愛媛県と徳島県)
    • 関西の一部を自負している徳島は戦線離脱・・・
    • 高知が候補にもないのは意外ー by他地方人
      • 幕末の頃の高知の功績は一体何処へ・・・。
  9. 日本一長い鉄道路線(JR東日本東北本線JR西日本山陰本線
    • 東北本線の一部第三セクタ化で山陰本線に軍配。
  10. 日本一長い地名(京都府・愛知県・三重県)
    • 京都府京都市上京区室町通下立売上る勘解由小路町(町の名前単独で日本一)
      • 「室町通下立売上る」は正式な町名じゃない
      • 正式には京都府上京区勘解由小路町。↑二個上がこれを選んだのかがわからない。たった六文字なのに。
    • 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島
    • 愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割(出典・Wikipediaなど)
    • 兵庫県西宮市山口町阪神流通センター一丁目(こっちが町の名前日本一)
    • 鹿児島県志布志市志布志町志布志○丁目。長くてくどいが西宮に及ばす…
  11. 日本のサグラダ・ファミリア(終わらない工事)(東京駅横浜駅
    • 新宿駅を忘れてもらっちゃ困る。代々木駅吸収まであとちょっと
    • 関東以外では梅田も。ここ何年かで昔が想像できない程変わっている。
  12. 日本一、二の高額な鉄道(埼玉高速鉄道東葉高速鉄道など多数)
  13. 離婚率全国一位(北海道・沖縄県)
    • 失業率云々など、生活水準が悪いからなのか・・・
    • 大阪府も負けてはいないですね…。
  14. 日本一晴れの日が多い(宮崎県と沖縄県)
    • 日照時間は山梨県(北杜市明野)なのだぜ!
      • 岡山が日本一だったこともある。
        • 降ってなければ晴れてるということなら今でも。
      • 離島を含めると、東京都小笠原村南鳥島がダントツ。
    • しかし統計上で実際に日本一なのは埼玉らしい。
  15. アニメの放送量日本一(愛知県埼玉県神奈川県千葉県京都府
    • 東京都と神奈川県の差は独立局の差だけだし。(JST)2007/12/29 22:47ではテレビ愛知が一番多いから愛知の勝ち!!(by神奈川県民<自滅>)
      • 愛知が1位だとして、2位~5位はどうなるんだろうか。
      • こういうのを見ていると東京近辺が上位にランクインすることが多い。
  16. 大学NO.2(名古屋と京都)
    • それはない。むしろNo.3を大阪と争うが正しいのでは?
      • いやまて、北大、東北、福大と同じくらいじゃないのか?名古屋の話だが
        • 福大は私立な。
    • 東大・京大が一位争い、阪大・一工が三位争い、名大・東北大が五位争い、だと思うんだが。
      • 東大・京大が一位争い、名大が三位、阪大と東北大が4位争い、でしょ。
  17. テレビ事情の悪さ日本一(宮崎県・山梨県・福井県)
    • 山梨で放送するCMがなかったのか同じCMが15回くらい連続で流れてた。こんな県が首都圏って泣ける。
      • ちゃんと「首都圏」なのは上野原市だけだからねーw
      • 山梨はCATVが盛ん。
    • 宮崎県では最近の新作アニメの本数がNHK教育で放送されている1本のみ
    • 静岡は深夜アニメの放映数が全国屈指で低い。
  18. 自殺率NO.2(青森県・岩手県・宮崎県)