ベタな就職活動の法則

2021年3月11日 (木) 17:34時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (Pathnav)
ナビゲーションに移動 検索に移動

全般

  1. 採用・不採用は顔による。
    • 「あそこのお店には可愛い店員さんがいる。だからあそこで買い物しよう」という人が少なからずとも存在する限りやむなし。
    • 容姿の優れている人は、成長過程で人からチヤホヤされるなど人間慣れしている可能性、トレンド(情報収集能力)に敏感な可能性が高い。
    • 面接なんて内面や能力が把握しきれないうちに行うものだから、第一印象ぐらいしか選考ポイントがない。
    • 実際に今でも一般職は顔採用が第一と言う企業がある。かと言って総合職の場合でも「高学歴でもブスはブス」と言う鉄則が付きまとってしまうわけで…。
  2. 人事が優しいと落ちる前兆にある。
    • 厳しいからといって、それで採用になるわけがない。
      • 当たり前だが圧迫面接に喧嘩腰で対応すると落ちる。
        • 「こんな所こっちから願い下げてやらあ」と思って喧嘩を仕掛けたくても、面接に漕ぎ着けるまでの苦労を考えると、どんなに理不尽な質問にでも真面目に答えようとしてなんとか受かりたいと思ってしまう
          • 履歴書やエントリーシートを書いた手間、今いる面接会場まで来た手間、この面接室の扉をノックする勇気を出した手間等、様々なリソースを惜しんで「この企業は“ナシ”だ」と思い切れず、どんなに嫌な面接も「受かるかもしれない」というかすかな希望のために取り繕ってしまう。
            • もう論理が飛躍しすぎて「履歴書を手書きで書かせて手間をかけさせ、面接を気安く捨てさせないようにして圧迫面接をやりやすいようにしている」と思うレベル
            • 「なんとかしてそれっぽい志望動機を絞り出した手間」とか…
    • なんでも将来、顧客に回る可能性だってあるので迂闊には扱えないらしい。
      • 実際「落とされた企業を不買する人」がいるらしい。
  3. 体育会系は有利である。
    • 業種によってはあまり歓迎されない場合もある。
      • 大規模な製造関係や建設業だとむしろ歓迎される。逆に草食系には不利。
    • 説明会やサイトに関しても専用枠がある。
    • 中高の就職ではまず見かけないが、大卒になるとラクロス部をやたらと見かけるのが非常に不思議だ。
  4. スピード写真は不利である。
    • 金をかければ採用されるわけではない。
      • まあ、写真写りが良くない人(目を瞑ってしまう等)は写真館などで撮ってもらった方がいいかも・・・。
  5. 「私服OK」の面接にラフな格好で面接に臨む馬鹿がいる。
    • 就職活動では、「私服でOK」と言われてもスーツが基本である。
      • もちろん、暑くてもネクタイ必須。
        • 暑いのを我慢してネクタイしたからといって、それで採用になるわけがない。
        • 人事の方が「暑いので上着は脱いでも構いません」と言っても脱げない。一方で脱ぐ人もいるのでそこいらで結果が変わるか否かは企業によるのかもしれない。
    • 「真夏でもスーツを着る」という、日本の風土に合わない悪しき風習はすぐになくすべきだと思うんだけどねぇ。
      • 官公庁はもっとクールビズを推進すべきだと思っている。
      • 就職活動を軽装で行うのが常識になって初めて、クールビズが普及したと言える。まだまだ普及途上。
    • 最近はこのようなやり方は「罠」と呼ばれて批判される傾向にある。「そんな会社こっちから願い下げだ」という声も。
  6. 履歴書は全て手書きでなければならない(PCで作るのがNGなのは当然だが、手書きされた履歴書をコピーするのも、手抜きとみなすのでNG)。
    • 現在はちょっとずつ緩めになってきている。特にIT企業だと、むしろPC作成を指定してくるところもある。就活サイトを見たりハローワークや就活支援施設・セミナーなどで実際質問してみるとわかるが、一般企業でも「PCで問題ない」という考えも増えてきている。しかし未だに「手書き絶対」「手書き推奨」な企業、そう思っている人が多いのも事実。早くPCでも可能な風潮が広まってほしいところ。
      • PCと手書きのES双方を提出しなければならなかったり、ESそのもの手書きでなければならないのに送信はPC以外受け付けない(=イメージスキャナが家にないと詰む)と言う、意味不明なルールを用意している企業もある。特に後者は何で郵便じゃダメなんだ。
    • 一番理想的なのは、WordかExcelとかで作ってメールに添付することだが、そこまで理解のある企業は全くない、と断言して差し支えない(中年はいまだに手書きを重視する傾向が強い。もちろん内容も重視)。
  7. 鉄オタは鉄道会社以外でもどこも雇わない場合が多い。
    • 鉄道会社では「憧れとか趣味の延長線上で仕事をされると困るので厳しい。」と言われる。また、そこ以外では「ここは鉄道なんか扱ってませんけど。」と言われてしまい不採用になってしまう。
      • 鉄道会社の場合意外と縁故採用が多い。
      • あくまで話のネタなのに、仕事で鉄道関係の事をしたいと決めつけているとしたら、「ここは鉄道なんか扱ってませんけど。」なんて言葉のドッジボールもいいとこだ。
        • それってそもそも相手が食いつくようなネタをきちんと提供できてない側に問題があるんじゃないの。相手が面白いと感じるように話すか、ネタを変えるかできないようでは、どっちもどっち。
    • 別に全部が全部不採用になるわけではないだろ。それこそスキルとか協調性とかそっちの問題。
    • 鉄道会社に限らず、航空業界も同様。
      • その昔、航空会社に応募したら落とされたので、腹いせにハイジャックをしたという事件があった。
  8. 最近は「就活」と呼ばれることが多いが、なんか胡散臭い響きになる。
  9. 英語が堪能なら面接に通りやすい…と思いきや、案外そうではないらしい。
    • 但し外資系であれば話は別。と言ってもその手の企業は旧帝大クラスの頭脳でないと門前払いなのだが…。
    • 持っていなくても企業によっては内定後に強制的に取らなければならない所もある(不動産の宅建etc)。
    • 大企業の場合は大抵留学生や外国人にも門戸を開いているため、語学堪能なのは当たり前という企業が多い。
      • そういう企業では大抵海外への転勤の機会があるため、英語が使えないと仕事以前に現地での日常生活で詰むことも。
  10. ダブルブッキングが発生するとどちらの企業の選考を辞退するかで悩む。
  11. 手あたり次第説明会を入れていくと、大抵一つは胡散臭い企業を見る事になる。
    • 一般社会への認知度が低いのでなかなか気づかれないのが厄介。四季報の中小企業版にさえ載っていない企業だってごまんとある訳なのだから…。
    • そういう企業は説明会の内容も非常に胡散臭いのだが、切羽詰まっているとそれすらも途中退出できなくなる不思議。
    • 「なんか違うぞ」って思ったら、よく似た名前の別企業だった…
  12. 何だかんだ言って一番怖いのは景気の変動だと思う。
    • 後は縁や運も割と大事な要素になったり…。
  13. 選考時期が後の方になってくると、「まだ間に合う!」「二週間で内定出せます!」などと企業側も必死になり始める。
    • 近いうちに働くかもしれない社員の集め方がそれでいいのかと内心思う。尤も求職者を使い捨てるような所は別なのかもしれないが…。
  14. 受験は、学校という「システム」、受験という「システム」が相手だった。就職活動は「人」そのものが相手となる。
  15. 「お世話になっております」
    • 初めて電話をかけた相手なのにそう返されて困惑する。
      • たとえば別の人と取り違えられているのかと気味が悪くなって間違い電話のフリをして切ってしまう。そのままその会社と縁も切ってしまう。
  16. 「ブッチ」に悩まされる採用担当者。
    • 要するに説明会や面接などの無断欠席。約束を反故にするという人としてとんでもない事。
    • 学生は「行く気が起こらないのはそこまでの志望度合いではなかった」と勝手な解釈をしてしまう。
    • 他の志望者にも迷惑。
      • 例:3人来るはずだったのに2人ブッチで、サシの会社説明会となってしまう。
    • 特に地元就職しようとしている方は絶対にやめた方がいい。世間は狭いもので面接官が実は知っている人の関係者(友達の父親とか)だったり、別の会社に就職したらそこが取引先だったりするケースもあったりするので・・・。

種類別

ベタな就職活動の法則/種類別

ベタな履歴書の法則

  1. 基本的に全て手書き。PC(Word、Excelなど)で作成するのは論外(一部例外はあるが)。
    • ハローワークや職業訓練といった公的機関も、例外なく「手書きだけ」で作成するよう指示する。
      • ただし、IT関連の企業や職種であれば、例外的にWordかExcelで作成し、印刷したのを持参またはメールに添付するよう求められることもある。
        • 面接前にメールで履歴書を添付し、担当者の反応(PCでの履歴書も可なのか)を伺うのも手ではある。PCの履歴書もOKと言われればもうけもん。
      • PCでの作成もOK、な理解のある企業がほとんどない。
    • 情報系企業では写真、ESを含めほとんどウェブ提出になった。
    • 1つの企業に応募するのに使うエネルギーのうち、履歴書を手書きするために費やすエネルギーはいかほどの割合か。履歴書をWord等で作れば大幅なエネルギーの削減になるのなら、皆そうするはずだ。
      • 扉の開け方1つで、もしくは着席するまでの動作で落とされるリスクがあるかもしれないのに、履歴書が手書きでないだけで落されるかもしれないという明らかなリスクをわざわざ負う意味はあるか。
  2. 経歴などどの企業でも共通して使える部分についてはあらかじめ雛型を作っておけば少しは楽になる。
  3. ここで初めて昔自分が取得した資格の正式名称を知ることもある。
  4. ESだけ出せばいいところもあればESも履歴書も出さなければならないところもある。
    • 「説明会参加の為のES」と「選考用のES」を分けて書かなければならない所もある。一体どういう基準なんだこれ。
  5. ESの設問からは各企業の個性がにじみ出ている。

ベタな不採用通知の法則

  • 志願した先に落ちると来る、アレについて。
  1. 「貴殿の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます」というような締めである事が多いので「お祈りメール」とも呼ばれている。
    • 転じて、不採用になる事そのものを「お祈りされる」とも呼んだりもする。
    • 情報化された現代でこそ「(E)メール」ではあるが、かつては書類であったし、今もなお書類(紙のメール=郵便)で来る場合だって多い。
      • 郵送だと封書の厚みですぐわかる。中に入ってるのは不採用を通知するコピー紙1枚だけ。
        • 同時に履歴書も返送される事があるが、三つ折りにされて再利用が出来ないようになっている(と言っても実際使う奴はいないと思うが…。)
    • お祈りメールすらよこさず、連絡が無ければ不採用、というところもある。
    • この「お祈りメール」という表現、実はウィキペディアっぽい2ちゃんねるっぽい、と眉を顰められる事がある。実際、2ちゃんねるで広まった表現である。
  2. 本当に祈ってなんかいるのだろうか? という疑問が必ず生じる。
  3. 志望度が高ければ高いほど、これを貰ってからの立ち直りに時間を要する。
    • 最終面接の後にこれをもらってしまうと非常にダメージが大きい。
  4. 「残念ながらご希望に添えない結果となりました」などと、遠まわしな言い方である。
    • メールの題名も同様に「一次面接の結果について」などと婉曲的である。合格で次に行けるのなら「二次面接のお知らせ」と直接的であるのとは対照。
      • 「最終面接にお越し頂いた皆様へ」→BCCかよ!
  5. 何社も不採用突きつけられると表向きだけでも取り繕ってもらえるだけマシかとすら思えてくる。
    • その反面、不採用の事実を突きつけられずそのままフェードアウトして行った方が精神的に優しいのではないかとも思えてくる。
    • そのくせ「個人情報の保護」「法律で義務づけられていないから」などという言い訳を盾に、履歴書を返送してこない奴も多い。写真だけでも返せと)
      • 返送してほしければ返信用に82円切手と封筒をよこせと言い出し、応募者に送料を負担させる(本来なら会社の経費として負担すべきだが)。
  6. 郵送よりも電話で祈られた時の方がダメージが大きい。
  7. ごく稀にゴネればもう一回選考に挑戦できる所もあるらしいが、その分ハードルも高くなる。
  8. とっくに二次選考も最終選考も終わっているような時期に書類や一次選考のお祈りが来ると「今更?!」と思いたくなる。

ベタな合同企業説明会の法則

  1. 同じような格好した学生が大量に集まっている。
    • 同じような黒い鞄持ってる。
  2. 壁の方には、疲れた学生がスマホいじったりしてる。
  3. 説明聞いた後は連絡先とか学校とか書かれた紙を企業に提出する。
  4. 企業ブース以外にもいろんなコーナーが設置してある。
    • 就職相談コーナーとか就職メイク体験コーナーとか。
    • 自己分析とかSPIとかの就職関連本売るコーナーがあるところも。
    • 大企業によるセミナーなんかはすぐに予約が埋まる。
  5. 栄養ドリンクを無料配布しているところも。
    • 有名大学限定のところだとクオーカードや図書カードを配ることもある。内定持ってるや院に決まったのに時給のいいバイトと思って参加する人もいたりする。
  6. 各地から会場までバスが出てる。
  7. 公共交通の脆弱なところが会場だと悲惨。駅がリクルートスーツ姿の学生で大混雑する。
  8. 企業のブースでは企業によってクリアファイルや自社商品などを配布するところも。
  9. 最初の大規模説明会は解禁日(12/1→3/1)…のはずなのだが、実際にはインターンやら何やらで3年次から既に囲い込みをしている。
  10. 中小企業のデータを収集しにくいのが最大の難点。
  11. 2~3日間連続でやっていると出展企業が変わるので毎日行かなければならない。
  12. それなりに規模や偏差値が上の大学だと、わざわざ学内で合同説明会が行われることもしばしば。
    • キャリアセンターはこれでぼろ儲けする様にできている。因みに首都圏と関西圏の相場は1日1ブースで¥50000~。これを企業が大学に払ったりする。
      • 因みにある会社の人事が今季伺った中で、ブース利用料の最安値が一番高いのはクラーク博士で有名な所(1日1ブース¥100000)。資料代や交通費入れると説明会1回で20万以上行っちまうのだが、ぶっちゃけその金を選考受けにくる学生の交通費の足しに回してやりたいと思ったりする。

ベタな就職情報サイトの法則

  1. 始めはいろんなサイトに登録する。ただ結局使うのはリクナビとかマイナビとか一部・・・。
  2. 登録したらやたらとどーでもいい情報のメールが大量に来る。
    • イベント情報とか編集部オススメ企業とか。。。
    • 大量に来て読みきれず、メールBOXに未読メールが大量に溜まる。
    • 郵便でもいろいろ送られて来る。たまに企業のクリアファイルとか送られてきて少し嬉しくなる。
    • 既読かどうかチェックされていて読んでいないと採用に影響するとか、しないとか…
      • 一般のE-Mailではなくサイトのシステム上での配信の場合、そう思われる。
    • 求人のメールにしても希望の「職種」を基準としたものでしかなく、「勤務地」の希望はほとんど考慮していない。
      • 地元から離れた遠方の求人に限って好待遇だ。
  3. 性格診断とかWEBテストとか出来たりする。
  4. エントリー開始と共にサイトがパンクする。
    • ただ翌日には普通に見れるようになる。
      • 何を必死になって更新ボタンを押したのだろうと思う。
  5. 合説同様中小企業のデータは非常に探しにくい。
    • 「知名度はあるが非上場」というケースもIR情報が載っていない場合が有るので意外と厄介。
  6. 企業側が金さえ積めば求人を掲載できるので、怪しい企業も平気で紛れている。
    • 企業紹介の文章が凄く投げやりな所もあるが、そんな適当な態度で新卒が寄り付くと思っているんだろうか…?

ベタなインターンシップの法則

  1. ほとんどの場合大学3年生が対象だが、稀に1年や2年が紛れ込んでいる。
  2. 大企業だとES提出・筆記試験・面接があるなど、やってる事が本物の就活と変わらない。
    • 一方で中小企業のインターンは数自体が少ない。
  3. 企業側は「選考には全く関係ありません!」と言ってはいるが、どう考えても怪しい。
    • グループディスカッションや営業同行をやらされる辺り、裏で何かあっても全くおかしくはない。
      • 就職情報サイトではこの「裏」についても煽りに煽っている。
    • 会社にもよるが、実際はほぼほぼ関係ない。ただ全くとはいえないのは理由がある。
      • 一応、会社としては優秀な人材を見つけておきたいというのもあるので開催しているということもあるが、それ以上に積極的に社員や他のインターン生と絡んでる人間は、自然と目立つし、他の選考者よりもその人については情報量が多いし、面識もあるからフランクな付き合いになる。
        • こうなると、どれだけ公正に見ようと思っても、多少は慣れ合いになり、採用側も安心して採用できるとなって、採用に繋がりやすくなるのである。言い換えれば来てただけの人とか、コミュニケーションを取ろうとしない人、感じの悪い人は、何の影響もない。
          • 採用してもらうための道具として参加している人は多そうだから、皮肉なものだ。
  4. 司会者?は概ね人事部の人が担当する。
  5. 学校側が単位を認定する場合もある。
  6. 日程は企業によってまちまち。
    • 1日で終わるものもあれば半年くらいかけるケースもあったり…。
      • 金融系だとほとんどの企業が5日間ぶっ通しで行う。
      • 中には宿泊を伴うインターンを行う企業もあるらしい。
    • 学生個人の参加に対する意気込みもまちまち。

関連項目