穀類

2011年7月22日 (金) 10:45時点における>カーマインヘルメットによる版 (→‎米)
ナビゲーションに移動 検索に移動

生き物が借植物 > 穀類

  • 新規に追加される場合は50音順になるようにお願いします。

独立項目

  1. ではない。(あわ)である。
    • 古文の時間、「大鏡・花山院の出家」にて「粟田殿」を「くりたどの」と読む生徒が続出。以降、クラスメイトの栗田君のあだ名が「粟田殿」になる。
  2. 猫じゃらしみたいな穂がなり、実際に猫じゃらしとは近縁種。
  3. とともに、昔は貧しい人の主食とされた。現代では、その豊富な栄養が見直されて、健康食品として広まりつつある。
  4. 小鳥の餌。特に、お湯でふやかして卵黄を混ぜたあわ玉は、ヒナ用の餌の定番。
  5. 濡れ手にアワは、泡ではなくこちらの粟のこと。
  6. 関西の「おこし」にこの名前が使われているが、原料はらしい。
  7. 千葉でも徳島でもない。
    • 徳島の方は、粟がよく生った事から阿波国に改名される前は粟国だった。
    • 千葉の方も、元は徳島(阿波)からの移住者が開いたというから縁がないわけではない。
  8. これで出来た島が新潟にある。

  1. 桃太郎できびだんごと聞いて、きびって何だろうと思った人は多いはず。
  2. 稗とは五穀の末席を争っている。
    • 現代人から見たら結局どっちもマイナーである。
  3. 同属の植物はたくさん種類があるが、黍の原種は不明らしい。

  1. 水田か乾田か、水田でも深いか浅いかなど栽培方法がさまざま。
    • その「田」は1+1=の解答の一つ。
  2. 北海道新潟秋田を中心として、北海道・東北・北陸の生命線。
    • 市町村合併で新潟市が市町村別水田面積トップに。これでは政令指定都市なのに田舎だと言われても仕方が無い。
      • 中心部からちょっと離れれば田んぼだらけだからなあ・・・特に東側は。
      • その前は郡山市。結局稲作大都市。
  3. アメリカ
    • 米国の割に、小麦のほうが盛ん。
      • でもまさにそのまんま「米」な国務長官がいるし。
    • もともと日本語限定の当て字だし。中国では「美国」。美しい国ってのがまた。
  4. 平仮名で「おこめ」と書くと、NHK教育の番組名になる。
    • 字の順番を間違えると関東ではなんともないが関西だと大変なことに。
  5. 一粒に7人の神様が宿っていると言われている。
    • 茶碗1杯は150g(炊く前では65gほど)で、およそ3千粒と言われている。つまり、1食でおよそ2万1千人の神様を食している計算。
      • 1年間で、1日1食だけご飯だとしても約760万人。3食ともご飯なら約2300万人で東京都の人口の約2倍にもなってしまう。
        • 残飯として処分される神様も何万柱といる。
  6. 「研ぐ」と言っても、砥石などで研ぐわけではない。
    • 洗う時に洗剤で洗ってはいけない。
    • 最近は精米の技術が向上したので、「洗う」程度で十分だとか。
  7. 「無洗米」を最初聞いたときに「無銭米」と勘違いした。タダの米かあ…。
    • 「無鮮米」=「古米(鮮度の無い米)」かと思った。
    • 「無洗米」は、「洗わずに袋につめた米」だと思っていた。紛らわしいと思うのだが。
      • 安い無洗米には実際そういう意味かと思うようなものも・・・。
        • 無洗米の米粒の糠は糠を使って取るのだとか。開発者が服に付いたガムをガムで取る方法を見て思いついたとか。
          • もともと無洗米はとぎ汁による河川の水質悪化を食い止めるために考え出されたらしい。つまり環境問題解決策の一つ。
          • ちなみにこの方式(BG式)の無洗米プラントはブラックボックス。
  8. ブランドにこだわる人や料理屋も多い。
    • ○○ヒカリ万歳!
      • 寿司屋はササニシキ系を好むらしい。冷めても食味が良いとの話。
  9. 88。
  10. 1993~1994年の間、輸入米が大活躍。
  11. 日本人のパワーの源。
  12. お米食べろ!!(byテニスコーチ)
  13. 粉にもなる。
    • 粉にする文化は昔からあったのだが(上新粉や白玉粉、道明寺粉など)、最近は総称して「米粉」と呼ぶようになった。
    • ライスペーパーやビーフンも元はこれ。
    • 米よりは圧倒的に安価なため、米粉を米の形に形成したものが安い焼酎の醸造で使われている。あの形でないと麹菌がうまく繁殖しないらしい。
    • 「米」を「分」けるんだもんね。みごとな表意文字。
  14. 炊くだけでなく茹でたり蒸したりしても食べられる。
  15. 糠漬けの元。米糠のビタミンが漬けた野菜に移るので栄養価値が上がるらしい。
  16. 最近は玄米や胚芽米の見直しが進み、健康食とされている。
    • しかし通常の白米より高い値段で売られていることもあるのは納得行かない。精米に掛かる費用分据え置きじゃないのかよ。
      • 大量輸送ではなく、別便で少量発送なので手間賃と輸送料が高いのが原因だと思う。
  17. 食用油も採れる。食物アレルギーが騒がれるようになって、小麦アレルギー持ちの子どもを持つお母さんたちが、米粉とともに使っている。

関連項目

トウモロコシ

  1. 家庭菜園の定番。乾燥に強いし連作障害がないので、栽培の初心者にはとっつきやすい。
  2. 芯の有効な利用法の開発が、廃棄物抑制の重要な鍵である。トウモロコシを扱う食品工場にとっては切実な問題。
  3. みんなが「ひげ」と呼んでいるものは、実は「めしべ」。
  4. 野生種は、実がポロポロとこぼれやすい。地面に種を落として子孫を残すのが本来の姿。ただ、それだと人間が扱うには都合が悪いので、実がこぼれにくい品種改良モノが普及した。
  5. 漢字では「玉蜀黍」。かなり覚えづらい字。PCだと一発で変換できるからいいけどね。
    • 「黍」の字は「キビ」。とうもろこしのことを「とうきび」と呼ぶ地域もあるが、ちゃんとワケがある。
    • 「唐唐」と書いてもトウモロコシと読めてしまうが、唐の国とは関係ない。
    • 「たま・ね・ぎ」
  6. 家畜の飼料としてもよく使われている。
    • 飼料用はデントコーンという品種で、食用のスイートコーンとは別物
    • デントコーンを人間が齧ろうとすると歯がもげそうになる。
  7. 日本だと黄色い粒のまま野菜として食べることが多く、粉にして焼いたメキシコのトルティーヤのような主食として利用されなかったのが残念。
  8. 蒸したトウモロコシを食べるときは、粒の列をできるだけバラさないように芯から外し、繋がっている粒の数を競う。
  9. 三大穀物(米・麦・トウモロコシ)の中で唯一原種が特定できていないらしい。
  10. モロコシとは草姿は微妙に似ているが、それ以外は似ても似つかない。

  1. 昔はとともに、貧しい人の主食とされた。現代ではその栄養価が見直されて、健康食品として広まりつつある。
    • 「禾(のぎへん)に卑しい」という字がその歴史を表している。
  2. 粟とセットで語られることが多い。そしてやはり小鳥の餌。
  3. よりも栽培の歴史は古い。
  4. 稗飯と冷え飯は混同されやすい。
    • だからというわけではないのだろうが、「冷やした飯」ではなく「冷えた飯」なのに「冷や飯」という。
  5. びっくりしたときに言う言葉の一つ。
    • 延暦寺。
  6. イヌビエの方が原種なのに名前にイヌを付けられてしまった。
    • ちなみに鳥はヒエもイヌビエも区別せず平気で食べる。

一面の小麦畑
  1. 夏の喉を潤す。
    • 鳩麦が主流か?
  2. 夏の日差しから頭部を守る。
  3. 冬には人に踏んづけられ、それに耐えなければならない。
  4. 畑にキュウコンは埋まっていないが、地上はキュウコンの舞台になることも。
  5. ムギかわいいよムギ。
    • …触手の生えた黒豹?

大麦

  1. 貧乏人は、これを食さなければならない。
    • その孫もやっぱり口が…、
  2. 麦茶。
    • 大麦を煎ったもの(麦茶の素)をホワイトリカー等に浸けるのは、酒税法違反。なぜならウイスキーそっくりの味と香りのする大麦酒が出来てしまうから。しかも酒税が徴収出来ない。
      • 今なんかすごくいい事を聞いたような気がします。
        • 絶対やっては駄目よ。
    • WWⅡ末期のドイツで代用コーヒーとして供給されたことかある。だから戦争体験あるドイツ人には「敗北の味」として嫌いな人が多い。
  3. の原料でもある。
  4. 健康食品の「青汁」は、この葉が原料である。
    • う~ん。まずい!もう一杯。
      • まずいのはケールの青汁。大麦若葉の青汁は旨いと宣伝しているよ。
  5. 大豆と同じく「大いなる麦」の「大」である。
    • 炊いて食える。麦を粉にする知恵が生まれるまではこれが唯一食える麦だったらしい。
  6. 最近は麦飯も大衆的に健康食品扱いされ、地位が高まってきた。
    • しかしやっぱり一定以上の年齢の人は好きではないようだ。
    • 麦の量が多すぎると不味いが、1割くらい入っていると通常の白米飯と違う味になって美味しいと思う。
    • とろろと合わせて供される。
  7. 刑務所では麦飯を提供しなければならない(法律で決まっている)ので、わざわざ別途輸入した大麦に米を加えているとか。
    • あげく「臭い飯」呼ばわり・・・。

小麦

  1. 名前の通り、小さな麦。
  2. 種を粉にして、小麦粉を作る。
    • 米や大麦と違い脱穀が難しいために粉食が主流になったらしい。
  3. うどん、パン、ラーメン、クッキーなどの主原料になるので、世界中で生産されている。
    • パンがないならケーキを食べればいいじゃない。
      • 材料一緒なんですけど・・・。
        • あれは「小麦で作ったフランスパンが無いなら、ハダカ麦やライ麦の粉を脂で固めて焼いた乾パンみたいなものを食べれば飢えないで済む」と言う意味らしい。
          • マリーはかしこいな
  4. 女子高生の看護師戦士で、宇宙から来た悪のウィルスと戦う。
  5. 大豆と並んで、日本での自給率が極端に低いものの代表格。
    • 混同しやすいのでテストでよく出る。
  6. 肌。
    • 健康的。
  7. 生産性が低いのが難点。1粒あたりの収穫量が少ない
  8. ヨーロッパにおける花粉症の最大原因。

ハト麦

  1. 妊娠中は、コレを使ったお茶を飲んではいけないらしい。
  2. 爽健美茶の歌詞で、最初に出てくる。

ライ麦

  1. 元・雑草。
    • 痩せた土地でも育ちやすい。
  2. 食物繊維が豊富。
  3. 畑でつかまえる…のか?
    • ホールデン君の将来の夢がこれでっせ。
  4. 日本ではほとんど作付が無く、輸入に頼っている。
    • そういえばライ麦畑って見たことない。

燕麦

  1. 何故かこれだけ音読み。
  2. 別名「オーツ麦」。だからといって、ここが原産地という訳ではない。
  3. 「猫草」の正体。
  4. 実がその名の通りツバメの形。