学校・大学

ナビゲーションに移動 検索に移動

大学全般の噂

  1. あくまで研究を目的としている機関。
    • だから犯罪でもしないかぎり自由放題できる。
  2. 就職予備校としての役割が年々強くなってきている。
    • おかげで昔以上に大学の格差が増す一方。
  3. 定員割れする所が続出している。
    • にも関わらず、新規開校を認めないと文部大臣は糞味噌に叩かれるらしい。因みに結局その騒動の対象だった大学の内1校は案の定定員割れ。
      • 文部大臣「看護系の学部を増やしたい」→認めなかった大学に看護系の学部にあったというブーメランが突き刺さった。
  4. 一部には、国家資格でも何でもないモノを資格取得できると募集要項に書いて、学生集めに励んでいるところがあるらしい。
    • 美容師のような専門学校でも取れる資格(正式には受験資格)をアピールしている大学もある。(※4年制大学の話です)
  5. 小中高大の中で一番ロマンスが発展しやすいと言われている。
    • まあ、発生確率も発展度合いも確かに大学のほうが確率は高いが、だからと言って小中高で経験のない人間が期待してはいけないというのもまた事実。
    • ただし理系を除く。
  6. 日本人が気にする4大案件の一つである学歴という物をあらかた決定してしまう存在。
    • どこ大を出たかが大事らしい。それよりどういう学生生活をして、どう学業に励んでたかのほうが大事な気がするんだが。
      • だったら、ネット上に一流大の卒業証書を貼って(ry(実際に中国であった。)
    • 因みに、残りは家柄、資産(年収含む)、賞罰歴(前科)というのが一般的か。前科は別にして、残りはそれほど大事かと思わなくもないが、娘を嫁にやったりと考えるとそれも分からんでもないか。
  7. 文系はともかく理系はカリキュラムがきつきつになる事が多い。
    • 理系でも学部による気もする。理学部とかは30年前でもカリキュラムも卒業も楽そうだった。
  8. 最近大学が増えすぎた。
    • それゆえ就活も大卒対象は競争率が高くなった。
  9. 大学名は、広い地名より狭い地名の方が優秀らしい。
    • 東北大と仙台大を比べてみろよ…。
  10. わが国では近年になって軍事関連の研究をしようかどうか悩むところも出てきた。
  11. 欧米辺りでは、授業料が高いのに対し、教員の給料が高いので問題になっている。国会かよ。
  12. かつての共産圏では出身が悪いとどんなに優秀な頭脳の持ち主であっても入れなかった。
  13. 最近は情報処理技術者試験日商簿記検定宅建士MOSなどの資格試験対策に力を入れている大学も多い気がする。
    • 比較的偏差値が低めの大学にありがちな傾向だが、時々国公立大学や難関私立大学(日東駒専・産近甲龍レベル以上)でも資格取得に力を入れているところがある。
    • 情報学科や経営学部のある一部の大学では、専門学校などと同様に基本情報技術者試験の午前科目免除の講座を開講している場合がある。
  14. 近年ではアドバイザー制度やクラス担任制度を導入した大学も多く、(学歴というカテゴリー分けがあることを除いて)専門学校との違いが曖昧になりつつあると言われている。
    • 下手すりゃ大学と専門学校の違いは「教養課程があるかないか」とすら言われてしまう始末…。
    • 逆に言えば、看護師・自動車整備士・美容師・調理師などの特殊な国家資格が取れるところを除けば、専門学校が4年制大学の完全下位互換になってしまった、とも言い換えることができる。これが専門学校衰退の最大の要因と言われている。
      • ちなみに情報処理簿記などは別に専門学校に行かなくても受験資格自体は誰にでもある。やる気さえあれば独学でも取れる資格ではある。だから情報処理や簿記、エンタメ系の専門学校はなおさら大学の下位互換と言われてしまうことが多い…。
  15. 正直、今の少子化の世の中においては、本当に社会的に必要な大学の数はかなり少ないと思う…。
    • 「専門学校に格下げで良くね?」と思う大学も多い…。
  16. 医学部は各都道府県に最低1校以上は存在する。これは田中角栄大先生が大都市圏と地方の格差を縮める(地方の医師不足を解消する)ためにそう命令したからである。
    • しかし岩手栃木埼玉の3県には国公立の医学部は存在しない。
      • その代わり栃木には半官半民とも言える自治医科大学がある。
      • 埼玉にも省庁大学校の防衛医科大学校ならある。
    • ちなみに医学部医学科はどこの大学でも一般入試なら難関大学の水準に余裕で入るレベルである(特に国公立)。私立の裏口入学は知らん。
  17. 現代の日本では高校生のうち4年制大学に進学する者は6割程度であり、これは他の先進国(アメリカ、ヨーロッパ、韓国など)と比較すると異常に低い数値である。
    • 地方別に見ると三大都市圏では高く、逆に地方(特に東北四国九州沖縄)では低い。
    • 残りは短期大学または専門学校に進学する者が約2割、高卒で就職する者が約2割、さらに高校を中退する者(つまり中卒)が若干名という感じ。
    • 海外の先進国では大学進学が常識であり、大学に行くのがステータス(たとえそこがF欄でも)になっている先進国は日本くらいである。
      • もっと簡単に言ってしまうと、海外の先進国における高卒というのは、日本でいう中卒と同じような扱いなのである。
    • 但しこれは21世紀に入って少子化が進んでからのこと。1990年代初頭の私大バブル期は人口の多い団塊ジュニア世代が大学入試を受けたためどこも高倍率でそれ故大学進学率も今と比べて低く3割程度だった。
      • 今と比べて大学数も少なかったということもある。
      • その分高卒の就職は良く、今で言う中堅大学くらいの価値はあった。そのため団塊ジュニア世代においては大卒よりも高卒が就職で得をした。逆に言うと今は大卒が高卒の領域に食い込んでいるということに。
    • とはいえ、その進学先がFランク大学や専門学校で、しかもマトモな資格が取れないところなら、進学する価値はあまり無く、大学進学率が高いことが必ずしも良いこととは限らない。むしろろくな資格が取れないF欄や専門に行って時間やお金を無駄にするくらいなら、高卒できちんと就職して自立して生計を立てている人のほうがよっぽど偉いし国益にも叶っている。
      • 勿論、Fラン大や専門でも、医療系などの資格が取れるところはまた別。
  18. 多くの企業では、4年制大学を卒業した者に対しては、初任給を高卒や専卒などの人たちよりも初任給を高く設定している。
    • これは4大卒の人間が「高卒や専卒などの人たちよりもより深く高度な勉強をしてきた」と見做されるため。
  19. 大学を卒業していないと受験できない資格試験(主に国家試験)も結構ある。
    • 試験によっては学部・学科まで指定されている場合がある。
    • 一応高卒にも裏口があるものもあるが、そういう試験でも「〜年以上の実務経験」や「他の国家試験や検定試験1級の合格」といった厳しい条件が課されている場合が多い。下手な大学を卒業するよりも難しい場合すらある…。
  20. ほとんどの大学では卒業時に卒業論文の提出が必須なので、たとえF欄であっても卒業時には高い文章作成能力が身に付く。
    • 学部・学科によっては卒論が無い場合もある。医学部医学科、歯学部は卒論が無い代わりに卒業試験が存在する(医師国家試験、歯科医師国家試験とは全くの別物)。
      • 音楽や美術といった芸術系の学科だと卒論の代わりに作品の提出が必須になる。
      • 法学部は卒論が無い大学が多い。これは司法試験や公認会計士試験などの資格試験や公務員採用試験に挑戦する意識の高い学生が多いため。
    • 逆に言えば、必要最低限の文章作成能力が無ければF欄すら卒業できないとも言える。これが高校や専門学校との大きな違いである
      • とはいえ、高校や専門でも学科によっては作品の発表会があるところもあるんだけど…。
        • ちなみに拙者(基本情報の資格持ち)が通っていたIT系の専門学校には卒業発表会があった。

日本

  • 学校・大学の噂の新規追加は、各都道府県の学業のページへお願いします。
都道府県別の学業

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野
新潟 富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根
岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

独立項目

大学群

海外

架空