もしあの市町村が改名していなかったら/関東

< もしあの市町村が改名していなかったら
2021年3月1日 (月) 12:20時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

茨城

磯原町→磯原市

  1. 広野と同じく、「童謡の里 磯原」を観光キャッチフレーズにしている。
  2. 常磐自動車道のICは、「北茨城IC」じゃなく「磯原IC」になっていた。
  3. 大津町は合併に参加しなかった。
    • 大津が入らないと市になれないので甘んじて受け入れてもらうしかない。

茨城市

  • 北茨城市
  • 合併時、一度は茨城市にすると決定されたものの、県内のほかの市町村からの反対で同日付で現市名に改称された。
  1. 常磐自動車道のICは、「茨城IC」になっていたのか?
  2. 茨城県の県庁所在地と勘違いする人が続出。
  3. やはり改称理由にもなったように、県北なのにあたかも県の中央部を僭称するような名前なので、ここの番外編などで叩かれていた。
  4. 場所によっては国道の標識で「茨城 水戸」が見れるかもしれない。
    • 日立あたりで県庁にいこうと間違えて茨城市に向かってしまう事案も続出。
  5. 大阪府の茨木市と混同された。
    • 特に近畿地方においてはこれが懸念される。

助川町→助川市

  1. 企業名(日立製作所)と都市名(助川)が別の名称として区別される為、他の地域でも企業市名(例:豊田市)は成立しなかった。
    • 日立と無縁な施設は「助川」を称している。例:茨城県立「日立」工業高校→茨城県立「助川」工業高校。常陽銀行日立支店→常陽銀行助川支店。
    • 日立の企業城下町である事は史実通りだが、部外者から見れば「日立以外にも何か名物を持っている」と思われている。
      • 「太平洋がよく見える街」としての観光宣伝も可能になっていた。
      • 助川海防城に加えて、国造時代(7世紀前半)の「道の口」のイメージも濃厚になっていた。
        • 国造時代の「道の口」と「道の尻」の縁に因んで、助川市(道の口)と大熊町(道の尻)が姉妹都市になっていた。
    • 助川市内に立地する日立の施設は、「日立事業所」ではなく、「助川事業所」を称している。
    • 市歌に登場する「明日の日立を…」は、当然「明日の助川を…」という歌詞になっている。
    • さすがに豊田市と一緒にするのは違うと思う。
    • 日立市が日立製作所に由来するものだと勘違いされることはなかった。
    • 助川市内で開催されるイベントやそのパンフレットも、頭に付く名称は「助川」(或いはひらがなで「すけがわ」)になっている。例:助川こども芸術祭。
    • 常磐線日立駅も「助川駅」のままで、助川駅構内の広告も日立とMHPS(三菱日立パワーシステムズ)の複占にはなっていない。
    • 「銘菓せんぷうき」や「モーターもなか」といった、日立の製品に因んだ和菓子は登場しなかったかもしれない。
  2. 常磐自動車道は、日立南太田ICが「大甕IC」、日立中央ICが「助川IC」、日立北ICが「川尻IC」になっている。
    • 助川南太田、助川中央、助川北になるかと・・・
  3. 市章は、「○」「ス」「ケ」を輪郭にして、太平洋を描いたデザインになっていた。
  4. ひたちなか市も存在せず、別の名称になっていた。
    • 日立が設立した総合病院も、助川市内が「助川総合病院」、勝田市内が「勝田総合病院」という名称になっていた。
    • 「ひたち」が市名に付けられる場合、律令国の「常陸」が専ら使われ、鉱山や電機企業の「日立」とは明かに区別されている。
  5. 日立市出身の元幕内力士の日立龍は別な四股名を名乗っていた。
    • 「常陸龍」になっていたかどうか。

下孫村

  1. 多賀郡全域に関する施設が「多賀」を称して、史実の常陸多賀駅周辺に因む施設は「下孫」を称している。
    • 常磐線の常陸多賀駅は、「下孫駅」のままだった。
    • 史実の日立市「多賀町」は、日立市「下孫町」を称している。
      • 多賀郵便局は「下孫郵便局」、多賀市民プラザは「下孫市民プラザ」、日立の多賀総合病院は「下孫総合病院」という名称になっていた。
    • 県北地域」ではなく、「多賀地域」と呼ばれている。
      • 一方、常陸太田や大子などの内陸部は「久慈地域」と呼ばれている。
      • 高萩や磯原にも、「多賀」を称する施設が立地している。
      • 茨城新聞の地域版も、見出しが「県北」ではなく「多賀」と表示されている。
        • 多賀郡と久慈郡を一括して掲載する場合には「多賀・久慈」という表記に。
  2. かわりに北茨城市が「多賀市」を名乗っていた。
    • 磯原と大津の争いが原因ならこれが一番丸く収まる。

水海道市

  1. 「常総市=チバラキ市」と叩かれることは起こらなかった。
  2. 史実と同様、水海道以外の茨城県南部や千葉県北部にも、「常総」を称する機関が立地している。
  3. 旧・石下町も人口がまあまあ多いことから、水海道石下市で良かったのでは。
  4. 2015年の鬼怒川水害でも、「小貝川に鬼怒川と、氾濫する川が多いから『水海道』って市名になったんじゃないのか?」と思われていた。
  5. 圏央道のIC名も、「水海道IC」になっていた。

下館市

  1. 「うん○くせい」と笑われることはなかった。
  2. 藩政時代の「綿花や木綿の城下町」というイメージも濃厚だった。
    • 旧谷田部町みたいな「山の街だと誤解される、影の薄い城下町」にはならなかった。
    • 糸偏産業から派生する事物から、地域振興が図られていた。

桜村→桜市

  1. 桜村と筑波町は合併されず、それぞれ「桜市」と「筑波市」という別の自治体になっていた。
    • 研究学園地区(桜村)と筑波山麓(筑波町)が別の市になる為、現実とは違って筑波山麓は冷遇されなかった。
    • 「桜=研究学園都市」「筑波=」という画然と異なるイメージが定着している。
      • テーマを研究学園地区に限定した雑誌や記事は、「桜」「さくら」を称している。例:桜スタイル(orさくらスタイル)。
      • まっぷるなどの観光ガイドの表紙も、「桜 筑波山」というように研究学園地区と山麓地区を分けて書いている。
  2. 史実でひらがなの「つくば」又は「筑波学園」を称する施設は、「桜」を称している。
    • 筑波学園郵便局は「桜郵便局」、つくば中央警察署は「桜警察署」を称している。
      • 筑波警察署は、「つくば北警察署」に変更されずに「筑波警察署」のまま。
    • 施設の例:桜センタービル、桜メディカルセンター、さくらカピオ。
    • 道路の例:桜土浦IC(史実通り、常磐自動車道)、桜IC(史実の圏央道つくば中央IC)、茨城県道桜土浦線、茨城県道桜水海道線
    • かな書きの「つくば」「ツクバ」も筑波山に限定され、桜市を指す施設・団体には使用されない。例:つくばわんわんランド
  3. ひらがな市名の爆発的増大に、歯止めがかかっていた。
    • 1990年代以後に登場した「ひたちなか市」「さいたま市」「さぬき市」などは、漢字表記で別の名称になっていた。
      • さいたま市は行田市に同じ地名があってそれを考慮しているからさいたま市は史実通りじゃない?ただネタ化はどうか…。
        • 行田市は平仮名のさいたま市にも反対しており、行田に配慮して平仮名になったわけではない。
      • あきる野市」や「東かがわ市」みたいな「ひらがなが基調で、先頭か末尾の一つだけが漢字」も存在しない。
    • 栃木県の氏家町と喜連川町の合併による新市名は、「さくら市」にならず、別の名称になっていた。
      • 足利家に関係するということで、「北足利市」はどうだろうか。
      • 栃木県の方は、頭文字を取って「氏喜(うじき)市」になっていた。
  4. 桜市が、「村がそのまま市になる」飛び級市制の元祖になった。
  5. 桜市役所は、1987年から一貫して桜センタービルの近くに立地している。
    • 旧桜村役場が、そのまま桜市役所になった。
  6. 桜市のシンボルとして、市花は桜、市樹は唐楓になっていた。
    • 桜市を本拠地とするスポーツチームは、桜色か赤をユニフォーム色にしている。
      • 一方、筑波市を本拠地とするスポーツチームは、筑波山の別名「紫峰」に因んで紫をユニフォーム色にしている。
    • 市章は、桜村章がそのまま桜市章になるか、桜市成立を動機に別の模様に変更されていた。
  7. 花室交差点(学園東交差点から2kmほど東)からやや離れた所に、「さくらニュータウン」が建設された。
    • 妖怪ウォッチ」に登場する海沿いニュータウンは、別の名称になっていた。
      • 考えられる名称として、「けやきニュータウン」「かえでニュータウン」「いちょうニュータウン」など。登場する小学校の紋章も、「かえでニュータウン」なら楓の葉、「いちょうニュータウン」なら銀杏の葉に「小」の字を入れた物になっていた。
    • TXの天久保駅前から、さくらニュータウン行きの路線バスが運行されていた。

谷田部町→谷田部市

  1. 市役所と中心市街地も谷田部陣屋跡の近く。旧谷田部町役場がそのまま谷田部市役所になっていた。
    • 中心市街地の住所も、城下町だった歴史に因んで「城内」に変更された。具体的には、「谷田部町大字谷田部」が、「谷田部市城内」に変更された。
    • 谷田部市立中央図書館も、谷田部陣屋跡の近く。
      • 研究学園地区の図書館は、「谷田部市立桜図書館」または「谷田部市立竹園図書館」を称している。
    • 旧谷田部町(城下町地区)が厚遇され、旧桜村(研究学園地区)は史実とは逆でそんなに厚遇されない。
    • 旧谷田部町と旧桜村の関係が、千葉市千葉市街地(亥鼻城跡周辺)と幕張新都心のような関係になっていた。(旧谷田部町=千葉市街地。旧桜村=幕張新都心)
    • 城下町のイメージが濃厚になり、研究学園都市やのイメージは希薄になっていた。
      • 細川家の城下町という歴史をフルに生かした地域振興が実践されている。
        • 徳川時代の谷田部藩に因んだ年次イベントが開催されている。
        • 細川家つながりで、熊本市と姉妹都市になっている。
        • 2016年には、谷田部開府400周年のイベントが開かれた。
      • 観光案内も、「谷田部城下探索図」みたいに、研究学園地区じゃなくて城下町谷田部に重点を置いた内容が出されていた。
      • 講演や演説などで、「水戸の藩校は弘道館、そして谷田部の藩校も弘道館」といった発言も飛び出して話題になっただろう。
    • 大手新聞社の支局も、旧桜村ではなく、旧谷田部町に立地して「谷田部支局」を称していた。
    • 筑波学園警察署も「谷田部警察署」に改名され、中心部である谷田部陣屋跡の近くに移転した。
      • 具体的に、谷田部警察署は福田坪の国道354号沿いにある。
    • 伊奈町と谷和原村は谷田部市に編入されており、つくばみらい市は初めから存在しない。
  2. 谷田部町と筑波町は合併されず、「谷田部市」と「筑波市」で別の自治体になっていた。
    • 谷田部は、「山の街だと誤解される、影の薄い城下町」と思われる事もなかった。
  3. 2005年開通の鉄道名は、「つくばエクスプレス」ではなく、「谷田部エクスプレス」になっていた。
    • 谷田部エクスプレスの当初の終点も谷田部駅で、谷田部駅は谷田部陣屋跡の近くに開設された。
    • 旧桜村や筑波山まで延ばす計画は、谷田部開通より後になっていた。
  4. 谷田部市内の施設や団体は「谷田部」「やたべ」を称して、「筑波」「つくば」を称さない。
    • 旧谷田部町の施設や団体は、そのまま「谷田部」。{例:谷田部工科高校。ケーヨーデイツー谷田部店}
    • 旧桜村の施設や団体は、「谷田部」「桜」はたまた「竹園」のいずれかを称している。{例:筑波大学が「谷田部大学」に改名。谷田部ロボッツ。桜センタービル。竹園宇宙センター}なお、「桜」や「竹園」は、城下町・谷田部との区別を図る場合に使用されている。

筑波町→筑波市

  • つくば市
  • 1987年11月30日から1988年1月31日まで2ヶ月間、「筑波町」と「つくば市」が隣同士かつ別個で並立していた。
  1. つくば市の名前は過去の一時しのぎ的な命名として扱われていた。
    • 旧筑波町役場が正式に筑波市役所となり、旧桜村(研究学園地区)でも旧谷田部町(城下町地区)でもなく、旧筑波町(山麓地区)を厚遇する行政が実行されていた(史実とは真逆)。
      • 山のイメージが濃厚になり、研究学園都市や城下町のイメージは希薄になっていた。
        • 当然、筑波市の市樹は梅。松でも唐楓でもない。
        • ガマガエルをモデルにしたゆるキャラも制作され、筑波市の公式マスコットになっていた。
        • 筑波の名前はつくば市成立以前も研究学園都市で普通に使われているので筑波町の扱いは史実通りだろう。
      • 警察署は二つ並立するが、名称は、(1)方角が付かない「筑波警察署」(旧筑波町)と「桜警察署」(旧名:筑波学園警察署。旧桜村、旧谷田部町)か、(2)頭に方角が付いた「北筑波警察署」(旧筑波町)と「南筑波警察署」(旧桜村、旧谷田部町)の、どれかのパターンになっていた。
      • 旧筑波町と旧桜村の関係が、いわき市の平(城下町地区、行政の中心地)と小名浜(港町地区、工業の中心地)のような関係になっていた。(旧筑波町=平。旧桜村=小名浜)
      • 病院の分布も、旧桜村に偏らず、旧筑波町や旧谷田部町にも広く分布している。
        • 旧筑波町に、市立筑波病院が開設された。同じく旧谷田部町にも、市立谷田部病院が開設されているだろう。
        • 筑波メディカルセンターは、史実通り旧桜村にあるか、旧筑波町に移転するかのどれかになっていた。
    • ひらがなの「つくば」ではなく、漢字の「筑波」が多用されている。
      • TXも、ひらがなの「つくばエクスプレス」じゃなくて、漢字の「筑波エクスプレス」になっていた。
  2. つくば駅は「筑波学園都市駅」として開業していた。
  3. つくばみらい市は別の名前になっていた。
    • 常総市…。

伊奈町→伊奈市

  1. 茨城県は叩かれる事は無かっただろう。
    • その代わりに埼玉県の伊奈町と勘違いする人がいる。
  2. みらい平駅は伊奈駅に・・・ならないか

岩井市

  1. 『関東』を意味する『坂東』を称して「大風呂敷を広げるな!」って叩かれる事もなかった。

勝田市

  1. 市名と代表駅名が一致していた。
  2. 常陸那珂港周辺の地区名も平仮名が使われず漢字の常陸那珂地区になる。
  3. 茨城交通湊線が経営転換されたときも「常陸那珂鉄道」とかになっていた。
    • 海浜名から「阿字ヶ浦鉄道」を称したかもしれない。
  4. 北関東自動車道の「ひたちなかIC」は、「阿字ヶ浦IC」か「那珂湊IC」になっていた。
    • 一方、常磐自動車道那珂ICの案内標識は、「那珂 東海 勝田」になっていた。
  5. 勝田市役所の出張所が、佐和と那珂湊に設置された。

菅谷町→菅谷市

  1. 史実のひたちなか市が「那珂市」を称していた。
    • 「那珂市=那珂川流域」という明確なイメージも根付いていた。
    • 茨城県北部の市町村に、「ひたち」と「なか」の掛け合わせはさほど多くない。
      • 「那珂市」と「ひたちなか市」が紛らわしいと呼ばれる事もなかった。

石神村

  1. 「石神=日本の原子力の発祥地」として広く認知されていた。
    • 施設や出来事も、「石神再処理施設」「石神臨界事故」という風に呼ばれていた。
  2. 常磐線の東海駅は「石神駅」のまま。

大宮町→大宮市

  1. 常陸大宮市成立時点で大宮市(埼玉県)が既に無いため、不可能ではない。
    • とはいえ、埼玉県側から抗議は間違いなく来る。
  2. 常陸大宮高校(大宮高校と大宮工業高校が統合)は史実通りか。

友部町→友部市

  1. 人口で上回る町に市名を奪われていたと話題になっていた。
  2. この場合、市役所は旧笠間市役所に置かれていた。
    • それはない。2006年から一貫して友部町役場が友部市役所になり、友部だけを厚遇する行政が実行されていた。
    • 市役所と市名はおそらくバーターになるので友部市だったら市役所は笠間だろう。

出島村→出島町

  1. =町制施行の際に存続希望の表が多く、それが公表された場合。
  2. 平成の大合併で千代田町と合併した際に「霞ヶ浦市」を名乗れていた。
  3. なぜか長崎県にあると勘違いする人が続出。
  4. 元大関の出島が武双山・雅山と同じ茨城県出身と誤解される。

岩瀬町→岩瀬市

  1. 北関東自動車道のIC名は「桜川筑西IC」にならず、「岩瀬IC」のままだった。

小鶴村

  1. 1955年の町制施行の際に、すんなり「小鶴町」を称した。
    • 石岡市から「『茨城』の発祥地じゃないのに『茨城』を名乗るな!」と抗議される懸念は発生しなかった。
  2. 北関東自動車道の施設は、「西小鶴IC」「東小鶴IC」「小鶴JCT」という名称になっていた。

栃木

黒磯市

  1. 東北新幹線の駅名と同じく塩原町側は黙っていない。

西那須野町→西那須野市

  • 那須塩原市
  1. こちらも同じく塩原町は黙っていないだろう。

烏山町→烏山市

  1. 現実以上に那須のイメージが無かった。

国分寺小金井町→国分寺小金井市

  • 下野市
  1. 史上初の漢字6文字市名が誕生していた。
  2. 中央線沿線民はブチ切れた。
    • 国分寺・小金井のどっちでもないから話のネタになるぐらいかと・・・
    • 中央線沿線と勘違いする事案が続発(一応栃木の中央部を走る路だが・・・)

今市市

  1. 日光のイメージはいまだに旧日光市に限定される。

群馬

大間々町→大間々市

  1. 名前のことでとやかく言われることはだいぶ少なくなっていた。
  2. 赤城駅を再び新大間々駅に戻す話がでていた。

水上町

  1. 今でも「すいじょう」と間違えられている。
    • 場合によっては史実以上に埼玉県の水上公園の事を「みなかみこうえん」と間違える人がいる。
  2. 町役場は旧月夜野町役場ではなく旧水上町役場に置かれていた。
    • 名を完全に取られるのだから現実どおり月夜野町が水上町役場になり、旧水上町役場が水上支所になる可能性が高いだろう。

月夜野町

  • みなかみ町
  1. 気象などでは今でも漢字の水上が使われていた。
  2. 町名を譲ったため町役場は旧水上町役場に置かれていた。

群馬町→群馬市

  1. 前橋市を含めた大合併を想定していた。
    • 前橋合併後、前橋ICを群馬ICに改称する動きが出る。

原町(吾妻郡)

  1. 吾妻郡東村を編入した際は「東原町」になっていた。
    • この場合、読みも存続して「あづまはらまち」になっていた可能性が高い。
    • 町名が「あずまあずま」とも読めるネタは存在しなかった。

東村(利根郡)

  1. 群馬県にある東村は4つになっていた。
    • 元は5つあったので…

埼玉

もしあの市町村が改名していなかったら/埼玉

千葉

津田沼町→津田沼市

  1. 船橋市習志野との間で混乱はなかった。
  2. 習志野ナンバーは今より好意的に受け止められていた。
    • 寧ろ「津田沼ナンバー」になっていた。
    • 習志野ナンバーが習志野市に由来しているという誤解は当然無かった。
  3. 習志野高校は市立津田沼高校になっていた。
    • 県立津田沼高校が県立習志野高校になっていた。
  4. 津田沼電車区が習志野電車区→習志野運輸区に改称されなかった。
    • 某掲示板の名無し名称は「名無し野電車区」ではなかった。

大網町

  1. 白里海岸の知名度は今より低かった。
  2. 代表駅と自治体名が一致するため、市の知名度は今より高かった。

成東町→成東市

  1. 音が似ている鳴門市と姉妹都市などなんらかの関係を築いていた。

八日市場市

  1. 読めない市名になることはなかった。
  2. 「ようかい(妖怪)ちば」ということで妖怪ウォッチがらみの町おこしを行っていた。

福岡町(匝瑳郡)→福岡市

  • 八日市場市→匝瑳市
  1. 福岡市が博多市として市制していれば福岡市として市制できていた。
    • 史実の福岡市に先立たれた場合、「下総福岡市」として市制施行することもありうる。
  2. 八日市場駅は福岡町時代にできているので変わらず。

佐原市

  1. 市名と代表駅の名が一致した。
  2. 未だに「佐倉市」と間違われる。
    • 下手すると市原市や茂原市とも間違えられる。

香取町→香取市

  • 佐原市→香取市
  1. 香取神宮の知名度が今よりも高かった。
  2. 逆に平成の大合併で佐原市になった可能性もある。

夷隅町→夷隅市

  1. 人口的に多い大原町は…。
  2. 千葉県に平仮名地名は生まれなかった。
    • 史実以上に千葉県民も「かな書き地名」を叩かれてる。
      • 特に埼玉を叩く場合。

大原町→大原市

  • いすみ市
  1. 人口的に多い大原町も納得。
  2. 千葉県に平仮名地名は生まれなかった。
    • 「かな書き地名」を作らずに難読自治体名をなくすことに成功していた。

千代田村→千代田町

  1. 柏レイソルは千代田レイソルになっている。
  2. 千代田区は神田区になっていた?
    • 麹町区からの反発を考えると厳しい。
    • 千代田区成立時期を考えると気にせずに付けそう。
    • いやむしろ四街道市の一部だった印旛郡千代田町と紛らわしいはず。

東葛市

  • 柏市
  1. 柏レイソルは東葛レイソルになっている。
  2. 柏駅の改称が検討されていた。
    • 案外東葛市駅とかになってそう。改称はいわきと同時期くらいか?
  3. 東葛の呼称は主に市域のみに使われ、広域に対しては「東葛飾」が使われる。
  4. 現実の柏○○高校は東葛○○高校になるが、東葛飾高校はそのまま。
  5. 柏の葉キャンパス駅は東東葛駅とかになっていた

五井町→五井市

  1. ジェフ市原を誘致する際に市名が縁起が悪いと問題になっていた。

八幡町→八幡市

  1. 福岡県八幡市が既に存在していたので「本八幡市」か「下総八幡市」になっていた。
    • 京都の八幡市は「山城八幡市」か「京八幡市」になっていた。
  2. 総武線快速の停車駅が市川駅ではなく本八幡駅になっていた。
    • それが引き金となり、本八幡市と間違えられやすくなる。

印旛村→印旛市

  1. 市役所は印西市役所を使わず、ニュータウン内に新設される。
  2. 村に市名を取られるが、郡名由来なのですんなり落ち着く。

大和田町

  1. 睦村と合併後も大和田を名乗ると想定。
  2. 大和田市として市制施行する。
  3. 八千代台駅は京成高津駅として開業。

幕張町→幕張市

  1. 幕張新都市駅の計画が進んでいたかどうか…。
  2. ニュースで幕張市と出るのが当たり前になっている。(史実は訂正)

久留里町→久留里市

  1. 久留里城の城下町として大々的にPRしていた。
  2. 木更津市と間違えられなくなる。

旭村(山武郡)

  1. 県内のかなり近い場所に旭市があるため混同されていた。
  2. 横芝駅は八日市場の例もあるのでそのままか?
    • もし旭駅として開業した場合、史実の旭駅は旭町駅のままになっていた。
      • 「上総旭」を名乗ろうにもあまりにも微妙な位置なので勘違いされる。
        • 地理的にも「上旭」「下旭」あたりが妥当か。
      • こっちの旭村が町制したら…
  3. 光町との合併の際「旭光町」になっていた。

滑河町

  1. 代表駅と町名が一致していた。
  2. 僭称地名にならずに済んだ。
  3. 平成の大合併で現成田市か現香取市に「下総市」ができていたかもしれない。

神崎米沢町

  • 神崎町
  • ※神崎町と米沢村が合併して一度はこの名前になったが、即日改称した。
  1. 天津小湊町、大網白里市といい2町をそのまま合成した地名がまた増えていた。
    • 場合によっては上記1市1町+横芝光町以外にもこの類の市町村が千葉県内にあったかもしれない。

本大須賀村

  • 昭栄村→大栄町→成田市
  1. 大須賀村と合併した際に大須賀町を名乗っていた。

江戸川町

  • 流山町→流山市
  1. 江戸川区は別の区名になっていた。
  2. 流山駅と江戸川駅の名称は変わらず。
    • 南流山駅が「南江戸川」を名乗ったらネタにされる。

東京

23区

淀橋区

  1. 史実とあまり変わらない…のか?
  2. 本来の新宿と新宿駅の位置が異なることが現実より話題になっていた。
  3. 新宿副都心は「淀橋副都心」と呼ばれた。
  4. 旧町名の「柏木」や「角筈」は改称されることはなかった。
  5. 東京23区では葛飾区にある新宿(にいじゅく)の方が知られるようになる。
    • 新宿駅が角筈駅あるいは淀橋駅として開業していればと思ったが、正直それでも宿場の内藤新宿の知名度だけでこっちが上回るかと・・・
  6. 明治から旧東京市内にあった牛込と四谷は「淀橋区」の区名に抵抗していた。

麹町区

  1. 丸の内や神田や秋葉原(正確な地名は外神田)も「麹町」に一括される。
  2. 現実の中央区が別の区名を名乗った場合、「中央区」への改称運動が起こる。
  3. 神田○○町は史実どおり。

神田区

  • 千代田区
  1. 丸の内や霞が関、麹町も「神田」に一括される。
  2. 現実の中央区が別の区名を名乗った場合、「中央区」への改称運動が起こる。
  3. 神田○○町は出来ない。
  4. 麹町○○町が出来るかは微妙。仮に出来ても神田のように全域にはならない。

王子区

  1. さいたま市北区と間違えると言われる事は無かった。
    • 言われてないでしょ。逆はあるだろうけど・・・
  2. 史実以上に「赤羽区に変えろ」と言われた?

滝野川区

  • 北区
  1. 旧王子区からの反発は想像に難くない。
  2. 史実以上に「赤羽区に変えろ」と言われた?
  3. 板橋駅を改称する動きが出る。
  4. 滝野川区役所は、(実史の)都電荒川線滝野川駅前?

荏原区

  1. 都内に存在した郡は全て自治体名として残った。
  2. 品川のイメージが現実より港区寄りになっていた。

深川区

  1. 江東区の下町イメージが現実より強くなっていた。

城東区

  • 江東区
  1. 江東区の郊外イメージが現実より強くなっていた。
  2. 旧深川区が神田や日本橋のように深川○○町になっていた。

日本橋区

  1. 京橋や銀座や築地も「日本橋」に一括される。
  2. 日本橋○○町は出来ない。
  3. かといって京橋○○町も出来ない。

京橋区

  • 中央区
  1. 日本橋も「京橋」に一括される。
  2. 日本橋○○町は史実通り。

牛込区

  • 新宿区
  1. 新宿や四谷や高田馬場や落合も「牛込」に一括される。
  2. 新宿と牛込の関係は池袋と豊島区に近い感じになりそう。
  3. フジテレビの(旧)本社は牛込区内。(昭和時代、フジテレビ宛ハガキの送り先は、「東京都新宿区牛込局区内 フジテレビ」だった。)

四谷区

  • 新宿区
  1. 新宿や牛込や高田馬場や落合も「四谷」に一括される。
  2. 「四谷怪談」のイメージが強く残ることになる。

芝区

  1. 赤坂や六本木や麻布も「芝」に一括される。
  2. 区名が関西弁で悪い言葉とされるため区名変更運動が起こる。
    • 東京でそこまで関西弁を意識することは無いと思うが?

志村→志区

  1. 津市と並び、ひらがな最小文字数の自治体になる。
    • なお、ローマ字だとどちらも三文字になる。
      • 志区は「4」で一文字にしようとするが、却下される。
  2. 志村坂上駅・志村三丁目駅は、それぞれ志坂上駅、志三丁目駅になる。
  3. 「志久」と間違えられる事案が多発。
    • 東上線沿線では、「志木」と間違えられる。
  4. し区では「死」を連想させることから、「こころざし」区への改名運動が生まれる。

赤塚村→赤塚区

  • 板橋区
  1. 「成増区」と呼称されていた。
  2. 板橋駅は開業時点で赤塚駅が存在するため、武蔵赤塚駅に改称されていた。
    • 成増駅を赤塚駅に改称する運動が起きていた。
  3. 赤塚不二夫作品に出る架空の地名はどうなっていたのか・・・?

野方町→野方区

  1. 中野の「野」と野方の「方」で「野方区」と説明されることになる。

松江町→松江区

  1. 東日本で松江といえば東京の松江を連想する人が多かった。
  2. 島根県松江市と何らかの提携をしていた。

小岩町→小岩区

  • 江戸川区
  1. 新小岩が小岩区ではないという事態になっていた。
  2. 総武線快速の停車駅が新小岩駅ではなく小岩駅になっていた。

その他

昭和町→昭和市

  1. 昭和記念公園のイメージが立川よりこっちのイメージになっていた。(実際は両市にまたがる)
  2. 平成に入ってから昭和関連のイベントがやたら行われるようになった。
  3. ここはむしろ「拝島市」のほうがいいような。
    • 拝島の方が中心ぽいが、合併当時、昭和は「町」で拝島は「村」。
    • 拝島昭和市でいいのでは。
  4. 昭和時代のクイズ番組で、『「昭和」「大正」「明治」、この中で、自治体名に無いのは?』というクイズが出される。(答え・「明治」…「明治村」は愛知県にあるレジャー施設、「大正」は大阪市に大正区がある。)
    • 1957年まで明治村は存在した。昭和町・昭和村も現時点で1区1町2村存在する。ちなみに平成を名乗る市町村は(今のところは)存在しない(大合併でどっか名乗ってもよかったのに)。
  5. 拝島村が昭和3年の時点で合併していたらこうなっていたと思われる。

拝島村→拝島市

  • 昭島市
  1. JTBの中心駅は拝島駅になる。
    • 市役所も拝島駅の近くにあったかも。
  2. 上記の通り、昭和=町で拝島=村であったことが問題になってくるが、昭和町の合併以前は中神村外八ヶ村組合だった…などと言い訳をする。

秋多町→秋多市

  1. 秋田市から紛らわしいと抗議されていた。
  2. 五日市町との合併の際に「あきる野市」ではなく「秋川市」になっていた。
    • むしろ「秋留市」になったかも。

五日市町→五日市市

  • あきる野市
  1. 多摩地域の町村制当初からあった町は全て市になっていた。
  2. 路線名と市名が一致する。

氷川町

  1. 青梅や檜原あたりも「奥多摩」と呼ばれていた。

谷保村→谷保町

  1. 国立駅が史実通りである場合、市制施行時に再び「国立市」への改称が議論されていた。
  2. 谷保が生き残った場合でも谷保駅に合わせて「やぼ」から「やほ」への地味な変更が行われていたかも。

吉祥寺村

  1. 武蔵野村にならず吉祥寺村としてそのまま町→市になっていた。
  2. 武蔵境駅周辺住民も吉祥寺を名乗れた。
  3. 吉祥寺のブランド化は逆に無かったかも・・・

牟礼村

  1. 三鷹村にならず牟礼村としてそのまま町→市になっていた。
  2. 三鷹駅は「牟礼駅」か「連雀駅」として開業していた。
    • 信越本線(現・しなの鉄道北しなの線)の牟礼駅は「信濃牟礼駅」になっていた。
  3. 三鷹高校は牟礼高校として開校していた。

小川村

  1. 小平村にならず小川村としてそのまま町→市になっていた。
  2. 史実の小平駅は「本小川駅」、新小平駅は「新小川駅」として開業していた。
    • 「あんハピ♪」の小平先生は小川先生になっていた。
  3. 史実の都立小平高校が小川高校として開校し、小川高校は町田南高校など別の校名で開校していた。

府中駅

  • 府中市(東京都)
  1. 日本で唯一の「駅」がつく自治体となっていた。
    • 府中以外にも駅を名乗るところはあったので全国で認められていた可能性が高い。
  2. 地方自治法制定時に下記の日野宿同様「市町村」表記の例外として認められていた。
    • 例外ではなく、市町村以外に「駅」という自治体の単位が存在していた。
      • ただ、そもそも町村制移行に市町村以外を名乗れていたのがいずれも神奈川県(当時神奈川だった三多摩を含め)だったので、東京都及び神奈川県でのみ特例で認められていたということかも。
  3. 広島県の府中市と揉めることもなかった。
  4. 京王線の府中駅は「京王府中駅」と名乗っていた。
  5. 鉄道駅は「停車場」など別の呼ばれ方をしていた。

日野宿

  • 日野市
  1. 日本で唯一の「宿」がつく自治体となっていた。
    • 全国各地の宿場が「宿」という自治体になっていた。
    • 市町村のほかに「宿」、「駅」、「新田」、「浦」などの自治体が存在していた。
  2. 甲州街道の宿場町があったことが現実より知られていた。

横田村→横田市

  1. 横田基地は横田市が中心にあるという誤解が広まっていた(史実でも3番目に広い面積を持つ)
  2. 東村山市がなぜ東村山なのかという説明が難しくなった。
    • もともと武蔵七党の村山党に由来するものだが、その中心部が村山でないことから、史実以上に村山市の同名回避だ、という誤解が広まっていた。

箱根ヶ崎村→箱根ヶ崎町

  1. 町名と代表駅が一致する。
  2. 岐阜県瑞穂市と誤解されることはなかった。

狭山村(北多摩郡)

  1. それでも市制時点で狭山市が存在するため、狭山市にはなれない。狭山市も旧武蔵国だし。
    • 「多摩狭山市」か、「南狭山市」か・・・
  2. 西武線の駅名は「青梅橋駅」のままだった。

新島本村

  1. 東京都内に村を「そん」と読む自治体があると誤解されていた。
    • 「にいじまほんそん」と誤読されていた(正解は「にいじまほんむら」)。
      • 本村(ほんそん)地区があることもあり、誤読を嫌って「にいじまほんそん」に改称していた。
        • 改称していたら東京どころか東日本で唯一の村を「そん」と読む自治体になっていた。

神奈川

神奈川町→神奈川市

  • 神奈川町→横浜市
  1. 県名と県庁所在地名が一致していた。
  2. 横浜を編入し、横浜港開港当時の建前である横浜は神奈川の一部が実践されることになった。
  3. 現実の中区が横浜区になり、神奈川区が中区になっていた。

中川村→中川区

  1. 旧来の市街地として発展していた川和地区から反発があった。
    • それでもグリーンライン開通後は交通の要衝になるし区役所もあるので妥当かも。
  2. 名古屋市中川区と間違えられる事案がそれなりにある。
  3. それでも「センター北駅」「センター南駅」は改称されず。

川和町→川和区

  • 横浜市都筑区
  1. ブルーライン開通後ニュータウンとして発展してきた中川地区から反発があった。
    • もしかしたらブルーラインも川和を経由していたかもしれない。

二俣川村→二俣川区

  • 横浜市旭区(一部は保土ヶ谷区)
  1. 相鉄の交通の要衝であり免許センターもある二俣川の知名度がさらに上がっていた。
  2. 保土ヶ谷区に編入された部分も二俣川区になっていた。

日吉村→日吉区

  1. 実現するとしたらおそらく後者。
  2. 横浜と川崎の合併が成立すればありえそうな気がする。

町田村

  • 潮田町→横浜市
  1. そのまま町田区になる。
  2. 町田は神奈川というネタが成立しない。
  3. 鶴見市場駅は鶴見町田駅になっていた。

三崎町→三崎市

  1. 横須賀や逗子、葉山あたりでも今より「三浦」が使われていた。

関本村

  1. 市制施行まで関本の名が続いた場合、足柄高校は関本高校として開校していた。
  2. 広域地名ではないので昭和の大合併あたりで「足柄市」になっていたかも・・・
  3. 足柄のさほど南でもないとか言われることもなかっただろう。

土肥村→土肥町

  1. それでも神奈川か静岡なのかよく分からない。
    • なんとなくより静岡のイメージが強くなった気が・・・

与瀬町

  1. 相模湖の知名度がかなり下がっていた。
  2. 中央本線の駅名も「与瀬駅」のまま。
  3. 「与瀬に行くのはよせ」というダジャレが生まれる?

上溝町

  • 相模原市
  1. 上溝のまま市制施行し政令指定都市に。
  2. 相模原駅、小田急相模原駅も別の名前になっている。

鶴見村

  1. 神中鉄道の大和駅は深見駅あるいは相模鶴見駅として開業。
  2. 橘樹郡生見尾村は鶴見町にならず生見尾のまま町制施行し、生見尾区になる。
    • 「生麦区」だろう。
      • 生麦が東寺尾はともかく、鶴見を差し置いて町名を名乗るのは難しい。
  3. 鶴見駅は何で鶴見市にないのかと言われる。
  4. よその大和がそのままであれば、東大和市が「大和市」を名乗っていた。
    • その後、和光市が「大和市」から見て東にあることから「東大和市」を名乗っていた。

湘南村

  • 城山町→相模原市
  1. なんで山側なのに湘南というの?という指摘が相次いでいた。
  2. 湘南市構想の名前が違っていたかもしれない。

大船町→大船市

  1. 鎌倉色は史実より薄れ、逆に湘南色が強くなっていた。
    • 湘南市構想に参加していた。
  2. 中心街・市役所も大船駅の近くになる。
    • 戸塚が史実以上に「大船市戸塚」と呼ばれるようになる。
    • 戸塚〜大船間、大船〜藤沢間に新駅が出来ていた。
  3. 史実通り戦後間もなく合併した場合、何らかの陰謀論が流れていた。
    • 「GHQの戦後改革の中で古都鎌倉の名を残すのは不適切であり~」とか。
  4. アンサイクロペディアの大船市の記事が現実になる。
    • 逆に「鎌倉市」という誤解が増えていた。