もし阪鶴鉄道が国有化されなかったら

2021年3月29日 (月) 13:43時点におけるりんご3号 (トーク | 投稿記録)による版 (Pathnav)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 現在の福知山線
  1. 現実の阪急宝塚線は同鉄道によって建設された。
    • やがてこちらが本線となり、神崎(現JR尼崎)~川西池田間は支線となる。
  2. 大阪~舞鶴間に有料特急が運転されるため、この間の移動が便利になっていた。
  3. 現実の阪急神戸線阪神電鉄によって建設されていた可能性が高い。
    • あるいは山陽電鉄が現実の阪急神戸線のルートに新線を建設し、大阪進出を果たしていた。この場合山陽電鉄は大手私鉄となっていた。
  4. 豊中市池田市の発展は現実よりも遅れた。
    • 高級住宅地ではなく普通の住宅地となっていた。
    • 宝塚歌劇団も存在せず、宝塚自体も静かな温泉街だった。
    • 梅田も現実より発展せず、大阪の繁華街といえば現在に至るまでミナミのことを指している。
  5. 能勢電鉄も1067mm軌間となっていた。
  6. 天橋立へはこの会社が独自に福知山から新線を建設。大阪から有料特急が頻繁運転され、現実より観光開発が進んでいる。
  7. 私鉄の経営思想に、阪急が起こした数々の大改革が起きていないため日本の都市発展そのものが大きく異なる経過を辿る。鉄道そのものが大きく衰退していた可能性も。
    • それらの思想を阪鶴鉄道が導入していたかどうかが焦点となる。
      • 西宮市北部にも高級住宅街が形成された可能性がある。
      • もし小林一三が経営者になっていたら現実の私鉄の経営思想とほぼ同じものになる。それに加えて長距離路線も持っているので近鉄と阪急を合わせたような感じの会社になる。
    • 東急電鉄の事業展開も現実とは大きく変わっていた(事業展開にあたり小林一三の思想を取り入れたため)。
  8. 「あの事故」は存在しなかっただろう。
  9. 新京阪線は現在も京阪の路線。
    • 十三への路線はなかったため、梅田へは天神橋駅から延伸されていた。京阪線も梅田へ乗り入れていたかもしれない。
      • あるいは上新庄駅からまっすぐ南下し、桜ノ宮駅付近を経由している。
    • 関西大手私鉄の2強といえば近鉄と京阪の2社となっていた。
  10. 有馬線や篠山線は廃止されなかった。
    • 有馬線有馬駅は神戸電鉄有馬温泉駅と統合していた。
  11. 三田市がもっと早くから発展していた。
  12. 阪鶴鉄道自身は戦前のうちに電化されているが、福知山以北の国鉄線直通のために特急形気動車を自前で所有していた。
    • 山陰本線電化後は勿論電車に置き換えられる。