大阪/河内

< 大阪
2021年3月17日 (水) 21:45時点における106.128.190.234 (トーク)による版 (追加)
ナビゲーションに移動 検索に移動

河内の分類

  1. 河内は3つの地域に分類される。北河内・中河内・南河内である。
    • 行政的には北河内は大東市・四條畷市・交野市・門真市・寝屋川市・守口市・枚方市・大阪市鶴見区(だいぶ昔に合併させられてる)、
    • 中河内は東大阪市・八尾市・柏原市、
    • 南河内は藤井寺市・松原市・羽曳野市・富田林市・大阪狭山市・河内長野市・太子町・河南町・堺市美原区(堺市と合併で和泉の一部?)・千早赤阪村を指す。
    • 一般的に、北河内はJR学研都市線京阪本線沿線地帯、中河内は近鉄けいはんな線奈良線大阪線JR大和路線沿線地帯、南河内は近鉄南大阪線・長野線・南海高野線沿線地帯を指す。
    • 但し、天気予報の警報・注意報区分では北・中河内で「東部大阪」と一纏めにされる。
  2. なお、当ページでは中河内・南河内に所属する市町村の噂を扱う。北河内は大阪/北河内を参照。
    • 前々から気になってたんやけど、なんで中河内と南河内が同じページで北河内だけ別扱いになってるんやろ?
      • 基本的に中・南河内は近鉄エリア、北河内は京阪エリアなので、文化圏なんかも異なるからでは?北河内は北摂や京都の影響なんかもありそうだし。
        • 北河内は中河内や南河内と文化圏がちゃうのは知っとるけど、それと同じくらい中河内と南河内かて相当文化が異なるやん。そもそも電車と文化圏は関係あれへんのになぜ急に近鉄やら京阪やら出すのかも不明。まだ拠点がキタとミナミ(アベノ含む)で分かれるとか言うんならわからんこともないけど。それかてアベノとミナミ(本来のミナミ)では全然ちゃうし。
      • おそらく中河内の自治体が3つしかない+それらが全て独立項目になってしまっているのが原因だと思われる。
        • そういう理由なんか。一緒くたなのには納得いかないけど納得。
  3. 柏原市は中河内か南河内かが曖昧。大阪府としては中河内ということで東大阪・八尾と同じ八尾土木事務所管轄だが、車のナンバーは他の2市と異なり和泉。旧国分町が南河内郡だったのもある。

河内地方の噂

大阪 東大阪
八尾
松原 藤井寺 柏原
美原 羽曳野
大阪
狭山


太子
河南

河内長野 千早
赤阪
和歌山
  1. 中河内は「河内音頭」の発祥地。「河内家菊水丸」は別に河内に関係ないと思われている。
    • いや、菊水丸は河内人だよ。
  2. 南河内は河内と思われていない。むしろ「だんじり」好き。車のナンバーも「和泉
    • 南大阪と言えば泉北ニュータウンが有名だが実は南河内地方の大半が戦後宅地開発されたニュータウンで、よそ者が多く河内色が薄い。
      • こことは異なり転勤族はあまり多くない。
    • 東大阪市には「だんじり」が60台程あり盛んに行われています。
    • ただ、南河内の「だんじり」と和泉の「だんじり」は全然違うので注意。地元の人間の前で一緒にすると確実に切れられる
  3. 大阪市内も鶴見区平野区は河内国。
    • 平野区でも喜連は摂津国で瓜破・長吉は河内国。
    • 生野区の巽も河内国。
  4. 吉本新喜劇のマドンナ役女優の一人である未知やすえさん(現在の新喜劇の座長の一人である内場勝則の奥さん)も、河内地方出身である。
    • ポストやすえの五十嵐サキは泉州出身。新喜劇の終盤、ガラ悪く他メンバーを罵倒する芸も継承(但し河内弁→泉州弁)
    • この人達のおかげで河内のイメージが悪くなってしまった。
  5. 近鉄南大阪線は、ここ40年くらい阿部野橋〜古市・河内長野間の急行や準急の停車駅がずっと同じ。40年以上どこも発展せず。大学の誘致もなし。
    • 発展してないというより、あべの橋からの遠近分離をやってるだけのことだと思われる。
  6. ガラが悪いと言われると喜ぶ。ジャングルでわが道を行くターザンみたいな気分になれるかららしい。そう言うのをかっこいいと思っている。小汚いのを本物の男だと思っている。古着やラップのような黒人っぽい文化が天然で自生している。「河内のオッサンの唄」と言う映画の頃を境に小ぎれいな感じになって来ている。よっぽど変人が流入して「これではイカン」と言う事になったのだろう。
    • 柄は悪いが実害はあまりない。
      • そんな事はない。ガン飛ばしただけで殴り合い勃発の地域です。
    • 河内のオッサンの唄を歌ったミス花子(♂)は河内ではなく、奈良の奥地出身。
      • 「ワレ、何しよんど!」は播州弁。河内弁ではない。
        • 「おんどれ何晒しとんど?」ちゃうかったか? いずれにせよ河内弁にしてはおかしいのは揺るぎない事実。もし仮に、1万歩譲って99%泉州な堺市内の旧河内エリアの言葉だとしても違和感ありまくり。第一、働いて働いて銭貯めた結果、建てるんが蔵はないわ。とは言うものの、あの曲、そこそこ好きやったりする。
    • このようにわざとガラの悪い人間を気取っているのは3代前も辿れないよそ者だったりする。
    • 小汚いのがどうとか、黒人ぽい文化が天然で自生ってのは、完全な思い込みだと思う。
  7. 意外な事にケーキ屋のレベルが高い。日本のケーキ屋自体美味いので、世界的に見てもかなりの物らしい。女子高生がチャリではるばるやって来る。
  8. 簡易裁判所はいくつかあるが、意外にも地裁や家裁の支部は北河内も含めて河内地方に1つもない。
  9. 単純な歴史の古さなら奈良と互角。
  10. 河南町、富田林市、羽曳野市、藤井寺市には多数の原付ヤンキーが存在。正直ウザすぎる。
  11. 同一地方内の松原市と柏原市がかぶる。
    • 関西人あるあるの王道ネタである柏原と橿原のインパクトが強い為、松原は逆に区別がしやすい。ガキの頃、どっちも「かしわら」言うもんや思うてた記憶あり。
      • 自分は逆にどちらも「かしはら」、あるいは柏原が「かしはら」で橿原が「かしわら」だと思っていたりもした(現実には逆)。
  12. 人によっては中河内を、「なかがわち」とよぶ。南河内と北河内については濁らないけれども。
    • 北河内は濁らないが南河内は「みなみがわち」と濁ることもある。
      • へえ、南河内て濁るんや。知らなんだ。ガセ書いてすんません。(2つ上を書いたもの)
  13. 「河内晩柑」と言う和製グレープフルーツはこの地域では全く栽培されていない。
    • 熊本市西区の方の河内町が由来。
  14. 大阪府の300番台国道は全5路線全て河内(300番台で最も若い307が通る北河内含む)を通る。北摂や泉南に300番台国道はない。

河内弁の噂

  1. 河内弁では“た”行の発音が苦手である。「よどがわ」を「よろがわ」と言ってしまう。
    • 「うどん」も「うろん」と言うてまう(河内人)。
    • 奈良のSAでけつねうろん、いうたら通じへんかった。
    • さすがにここまで厳しい方言の人は居ません。余裕で、タ行の発音できます。
    • 残念ながら「けつねうろん」は河内だけの言葉じゃない。
  2. 大阪弁でも、かなり汚い分類に入るらしい。
    • 北河内は河内の中でも一番汚い部類に入るらしい。南に行くほど汚くなくなるそう。
    • 特に東大阪市~八尾がかなりどぎつい。
      • 二人称が「ワレ」。怖い。
        • 普段聞きなれてるさかい、なにも怖いことない。早口でいう。
          • びびって、ションベンちびった東京人がいた。
      • 語尾に「け」がつく。「今日の競馬は取ったん、今日は良う荒れたのうワレ…」聴き慣れてないとやっぱり怖い。(参考資料:河内のオッサンの唄)
      • 「あなたは何をしてるのでしょうか」→「ワレ何しとんけ」
    • 河内地方への完全な偏見。
      • まさしくその通り。
    • そもそも大阪弁じゃないし。
    • いや、それはない。羽曳野市民だが、「ワレ」も「け」「ワイ」も使わない。「河内のオッサンの唄」を作った人は奈良出身と聞いたことがある。
  3. 大阪弁は河内弁のような下品な言葉と一緒にして欲しくない。
    • 団栗の背比べてやつですね。
    • 桂ざこば師匠が見事な大阪弁を使いますが上品ではありません。
    • 他人を平気で見下す人と一緒にされたくないですね。
    • そもそも河内地方がかわいそうだと思わないのか?こっちからしたら河内を叩いてる人の方が下品だ。
  4. 河内のヤンキーの河内弁は巻き舌がすごい。
    • 「われ、なにさらしてけつかんね!」が言えれば一人前!
      • 八尾の農村に行けばひょっとしたらいるかもしれませんね。
      • まず、「けつかる」が分かる人間がここ20年でずいぶん減った。こんな汚い言葉、普通は使わんもんなあ。
  5. 数を数える時、節(フシ)をつける。
    • 別に河内に限らん気もするけど。京都人もやってはるし。
  6. そもそも大阪の他地域と同じくテレビの影響で、若い世代は普通の関西弁を話す。
    • 若い世代じゃなくとも使っているような気がする。
    • 結局「河内弁」と世間一般で言われてる物自体本来の河内弁ではない。
    • それゆえ、河内地方出身なだけで、他地方の人から勝手な勘違いをされてしまう。
  7. 言葉の荒さは泉州と良い勝負。
    • 向こうはこっちと違って、言葉より口調が荒い。
  8. 北河内は京都や北摂に近いためか、あまり河内弁を話さないように思う。

主な市の噂

南河内郡の噂

  1. 1896年に志紀郡(三木本村以外)・丹南郡・八上郡・安宿部郡・古市郡・錦部郡・石川郡が合併して誕生。
    • 面積の小さな地域に狭小な郡がひしめいていた。そもそも河内国は650km2ほどしかない国土に郡が16もあった。

太子町の噂

叡福寺
太子町太子の街並み
  1. 山田地区に南河内唯一の夏祭りがある。そのうち2地区(後屋・東條)は大阪府唯一の舟型地車である。
  2. 町名の由来は聖徳太子が太子町の出身だったことが理由。
    • ということは聖徳太子はん河内弁話してたんや。
    • 太子の墓があるだけで出身は明日香村。
      • 墓の前でチャリンコ乗り回す高校生が多い。
    • 小野妹子の墓もある。しかしその墓は滋賀県にも存在・・・2回死んだってことか?
    • 太子のおやじとおばさんの墓もあって「王陵の谷」て呼ばれてる。
    • ぎりぎり町外やけど付近の畑を弄ってたらちょろちょろ鏃が出てくる。多分、この時代のもんやろう。
  3. 「上宮太子」高校・中学がある。「なんか皇族の名前っぽい」とは友人の弁。言われてみればそうかも。
    • 大阪市内にある上宮高校の系列校。野球部は甲子園にも出場したことがある。
      • バレーボールも全国出場経験ありなどかつてはスポーツに力を入れていたらしい。
  4. 下宿してたころ、軽トラが食べもん売りにきとった。周囲に店がなかった時代がある。
  5. 新興住宅が増えて、古墳でキャッチボール、ドッグラン当たり前でマナーが悪い。
  6. 鉄道路線はあるが駅がない。
    • 町の玄関口にあたる上ノ太子駅は町内ではなく羽曳野市にある。
      • 実は長野線喜志駅が町民にとっては玄関口だったりするんだが、あまり知られていない。
    • 2010年頃になって、太子町側への改札が新たに誕生したっぽい。それまでは、市境の川を渡り、線路も超えて北側へ迂回して回りこまないと駅にはたどり着けなかった。
  7. 坂も多いし完全な車社会でおばちゃんドライバーの煽りが怖い。めちゃくちゃはえー。
    • 南河内グリーンロード(制限40キロ)の平均時速は70キロ以上。おっさんはもっと早い。
      • その速度で走っていると、河内長野の千早口付近の急カーブで死にかけるか、河南の平石付近でサイン会に参加させられる。
  8. 道の案内板は聖徳太子。
  9. 顕宗天皇の「近つ飛鳥の宮」があったらしい
  10. 太子町に限らず南河内郡で「飛鳥といえば奈良」と言ってはならない
  11. 羽曳野との境がわかりにくい。特に、河内源氏の墓の付近などが非常にややこしい。義家と頼信の墓は町内だが行こうと思うと羽曳野市通法寺を通らねばならない。また、頼義の墓は通法寺地区にある。しかも、富田林市内には通法寺町がある。
  12. 隣の兵庫にも同名の町がある。
    • どっちも聖徳太子つながり。それ以上の関連性は全くない。
  13. 府道の美原太子線が町のメインルート。
    • 旧道は府道指定を返上し、結構前に出来た新道のみを府道指定してもらうようにしたが、町内を走る金剛バスは新道には乗り入れず、旧道を走り抜ける。そして、バスを目印にして走る車がそこそこあるため、指定返上の意味がそれほどなかったという事実。
    • どうでもいいけど、この府道、旧外環~新外環へ抜けるのが、喜志駅北側の商店街ともろかぶりしていて邪魔臭い。何年か前の南阪奈道側道完成でその被害も無くなったけど渋滞がひどかった。
  14. バブルの頃、アホみたいに造成をやったけど結局土地がかなり売れ残った聖和台。土着の雑木林や田畑持ってた人間は土地売却で造成協力して、代わりに造成後比較的安価に庭付き一戸建てを貰うも、地価は下がる一方で結果的にマイナスを出すという始末。
  15. ミカンやブドウの産地でもある。
    • 柏原、羽曳野含めてこの辺の山を見渡すと山麓(山によってはてっぺんまで)にはだいたいシルバーの幕みたいなんが横に何本も伸びとる様子が見て取れる。そいつら全部がぶどう畑だったりする。
  16. 府道32号の新道沿いに、こんなど田舎には似つかわしくない小洒落たイタリアン料理屋がある。
    • そこそこはやってるのが謎な店。滅茶苦茶美味いというわけでもなく、安いかというとそういうわけでもなく…… なんで流行ってん?
  17. 古墳しかない町と思われてる。まあ当たらずといえども遠からずな印象。
    • 一応二上山もあるし叡福寺だってあるが、それでもやっぱり古墳が多すぎるのである。
      • もともと磯長谷を王陵の谷とも称したくらいだし、それはそれで悪くはない。にしても小野妹子の墓とか推古天皇陵、敏達天皇陵やら用明天皇陵などなど。多すぎてよう分からん。
        • 因みに「磯長」は「しなが」と読む難読地名。「磯」を「し」と読む地名は隣の奈良県に磯城郡がある。
      • 考えてみれば叡福寺だって聖徳太子廟なわけだし、古墳とあんま変わらん。
    • このような土地柄ゆえ、開発が制限されているのも田舎で残っている所以。
  18. 二上山には古来より良質な石切り場があったことで知られている。
    • 旧石器時代からサヌカイトの生産でその名を挙げていたらしい。他にも弥生時代末期~古墳時代には墓石も産出していたという。
      • そんな所だから麓に王陵の谷なんてものができたり都が置かれたりしたのかもしれない。
    • 因みにこの地の石材産出管理権を持っていたのはあの相撲の神様こと野見宿禰とその末裔の土師氏。奈良の當麻蹶速と相撲で勝負してその権利を得たらしい。尚、藤井寺の土師ノ里の由来もそんな所にある。
  19. 畑を耕してると鏃石が出てきたりするので結構面倒くさい。
    • まあ、そんなん出てきても基本、その辺にポイするだけやし、たまに家に持ち帰ってしまっとくくらいなんで面倒くさいもクソもあれへんけどやな。

河南町の噂

  1. ギャラクシー某の作者とは関係ない。
  2. 秋祭りの日に夜はない。
    • 大ヶ塚八朔市の事ですか?
  3. ここにある大阪芸術大学は誰でも入学する事が可能。東京芸大とはえらい違い。正にピンからキリまでとはこの事。
    • 筧利夫は大阪芸大に通っていた。そのときは藤井寺に住んでいた。
    • 学科によって合格難易度の格差が非常に激しい。人気のあるデザイン・美術系学科は関西にある芸術系大学の中でも有数の狭き門だが、マイナー学科は学費を納めれば誰でも入学できると噂されるほど。
      • 舞台芸術も割合入りにくい。
      • 芸術計画と文芸は誰でも入れる。
    • 忍者と正義の味方が河南町の平和を守っている。
      • 天平氏の出身校や。昭和46年のピアノ専攻入試は7号館ホールでしていた。
      • しゃあけどピアノのせんせは充実していた。横井和子、田原冨子は関西の実力派やった。
        • 二上山がよう見える。これ火山らしい。
    • 町内には大阪芸術大学しかない。
      • ワールド牧場もあるが。
        • 90年代後半~00年代初頭にかけては、よく流行ったワールド牧場も今や見る影もない。下手すりゃ富田林の城山オレンヂ園の方が流行っとるんとちゃうか?
    • 文化祭の盛り上がりはすごい。
    • 映像分野では、庵野秀明や山下敦弘、橋口亮輔のような一流監督も出てれば、濱名一哉のように『恋空』とかの映画ばっかり作ってるどうしようもない輩まで、本当にピンキリ。
  4. 富田林の寺内町ができるまで、当町の大ヶ塚が南河内の中心だった。
    • 楠木正成は、ここでも運送と卸売で一稼ぎ。
  5. 道の駅があるが、名称はひらがなで「道の駅かなん」。
    • 大阪の言葉で「かなん」は「かなわない(=こまる、めんどうだ)」で、かな書きされると違和感あり。
    • 地元農家の産直品で時々市場をやっている。高くても市場に出回る価格の6割以下で野菜が買えるので、309で平野より南の人間はガソリン代払ってでも行く価値はあると思う。
  6. 河南町さくら坂と言う地名がある。勿論福●雅治の曲とは無関係
  7. 西行法師の亡くなった弘川寺があり、西行法師を知らないと怒られる
  8. 役行者が、ここから吉野まで橋を架けようとした。
  9. 国道309号線に沿って、数km程細長い回廊上に千早赤阪村を侵略している。
    • 国道309号と言えば、富田林BP沿いに、道の駅かなんがあるが、西へ行くとすぐに富田林市に入ってまう。
      • 千早赤阪の道の駅と河南の道の駅が近すぎる。
    • SCオークワの河南店開業。(2014年3月7日)ただ、開店日の賑わいの少なさ・・・。
      • オークワがあるのは河南赤坂バイパスの暫定終点部で回廊部とは関係あらへんと思う。流行ってないのは事実やけど、アレは出す場所が悪いわ。
    • この回廊部の終端にあるのが青崩集落。多分初見の人で読める人は少ないだろう。因みに、水越トンネルの大阪側出口を出てすぐの集落がそれ。
      • そんな青崩は葛城登山・金剛登山の拠点の一つ。葛城山へは天狗谷を上がっていくのだが、鎖場などもあってわりと楽しい。金剛山方面へはただ急な坂があるのみ。
  10. イスラエルとは無関係だ。
  11. ある意味大阪府内では一番地味な市町村かも…。
    • 田舎という意味では岬町能勢町なんかに負けるものの、知名度では間違いなくこっちの方が低いと思う。恐らく多くの府民は町内に足を踏み入れたことがないかも…。
      • 岬町は確かに大阪都心から一番遠いが南海本線が町内を通っており、みさき公園も有名なので。
      • それはどうだろ。知名度の低さは忠岡や豊能のほうが確実に低いと思う。それに金剛山へ行ったことのある大阪人ならバスで河南町を通ることは多いと思うし水越峠とかを車で越える人も多いだろう。電車が走ってるかだけを基準にすると、そんな見当違いな事になるんだろうけど。
      • 一般の人は住んでいる県内・府内で訪れたことがない市町村なんて複数あるから、多くの府民が訪れたこと無いからって一番地味ってのは飛躍しすぎ。一番地味だと思うのは豊能町なり島本町なり田尻町なり、府民でも人によって住んでいるところによってそれぞれ違うもの。そういう決めつけ方は失礼ですぜ。
        • 少なくとも田尻町は関空のおかげでちょっとだけ知名度が上がったのでは?ちなみに関空の3分の1は田尻町。
  12. 河南高校はここにはない(富田林市にある)。
    • スーパーの「ビス河南」も(こちらは近鉄藤井寺駅の近くにある)。

千早赤阪村の噂